JP2017137928A - 電動ブレーキ装置 - Google Patents

電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137928A
JP2017137928A JP2016018834A JP2016018834A JP2017137928A JP 2017137928 A JP2017137928 A JP 2017137928A JP 2016018834 A JP2016018834 A JP 2016018834A JP 2016018834 A JP2016018834 A JP 2016018834A JP 2017137928 A JP2017137928 A JP 2017137928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation
brake pad
brake
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704742B2 (ja
Inventor
山崎 達也
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
村松 誠
Makoto Muramatsu
誠 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016018834A priority Critical patent/JP6704742B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000863 priority patent/WO2017122739A1/ja
Publication of JP2017137928A publication Critical patent/JP2017137928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704742B2 publication Critical patent/JP6704742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ブレーキパッドとブレーキディスクの間の圧力が均一となりやすく、かつ、ブレーキを解除したときの引き摺りトルクを低減することが可能な電動ブレーキ装置を提供する。【解決手段】インナ側ブレーキパッド7の背面を2箇所で押圧する第1および第2のピストン部材26a,26bと、第1および第2の回転軸32a,32bの回転をそれぞれ第1および第2のピストン部材26a,26bの直線運動に変換する第1および第2の直動機構33a,33bと、第1および第2の出力歯車39,40がそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように入力歯車35の回転を第1の出力歯車39と第2の出力歯車40とに分配して伝達する差動歯車装置34と、入力歯車35と第1出力歯車39の相対回転を許容するデフ作動状態と相対回転を阻止して一体回転させるデフロック状態とを切り換えるデフロック機構47とを有する電動ブレーキ装置。【選択図】図4

Description

この発明は、電動モータを駆動源とする電動ブレーキ装置に関する。
従来、車両用ブレーキ装置として、油圧を駆動源とする油圧ブレーキ装置が多く採用されてきたが、油圧ブレーキ装置は、ブレーキオイルを使用するので環境負荷が高く、またABS、スタビリティ・コントロール・システム、ブレーキアシスト等といった機能の更なる高機能化が難しい。そこで、ブレーキ装置の更なる高機能化と環境負荷の低減を実現する手段として、電動モータを駆動源とする電動ブレーキ装置が注目されている。
電動ブレーキ装置として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の電動ブレーキ装置は、車輪と一体に回転するブレーキディスクと、そのブレーキディスクに接触する位置と離反する位置との間で移動可能に支持されたブレーキパッドと、そのブレーキパッドの背面の中央部を押圧する1つのピストン部材と、そのピストン部材を収容するピストン収容孔の中心線上に配置された回転軸と、その回転軸の回転をピストン部材の直線運動に変換する直動機構と、前記回転軸を回転駆動する電動モータとを有する。
この電動ブレーキ装置は、電動モータが回転すると、その電動モータの回転駆動力が直動機構を介してピストン部材に伝達し、ピストン部材が直線移動する。そして、このピストン部材がブレーキパッドの背面を押圧することで、ブレーキパッドがブレーキディスクに押し付けられ、そのブレーキパッドとブレーキディスクの接触面間の摩擦によって、ブレーキディスクに制動力が発生する。
特開2015−137667号公報
特許文献1に記載の電動ブレーキ装置は、一般的な大きさの自動車の後輪や小型自動車の前輪に使用することを想定したものである。ここで本願の発明者は、特許文献1のような電動ブレーキ装置を、一般的な大きさの自動車の前輪のブレーキ装置として採用したり、バスやトラック等の大型自動車のブレーキ装置として採用したりすることを検討した。このような部位に電動ブレーキ装置を適用する場合、従来の電動ブレーキ装置で発生する制動力よりも大きな制動力を発生することが必要となる。
ここで、発明者は、電動ブレーキ装置で大きな制動力を発生しようとしたときに、次のような問題があることに気付いた。すなわち、特許文献1に記載の電動ブレーキ装置においては、電動モータから伝達する回転を直線運動に変換する直動機構の個数が1つであり、これに伴いブレーキパッドの背面を押圧するピストン部材の個数も1つとされている。
そのため、ピストン部材からブレーキパッドに作用する押圧力を大きくした場合、ブレーキパッドとブレーキディスクの間の圧力がブレーキパッドの全面において均一とならない。この結果、フェード現象(ブレーキパッドの摩擦部分が高温となってガスを発生し、そのガスによってブレーキパッドとブレーキディスクの間の摩擦力が低下する現象)が生じやすくなるという問題や、ブレーキパッドが局所的に摩耗しやすくなるという問題があることが分かった。
そして、発明者は、大きな制動力を発生するときにもフェード現象が生じにくく、またブレーキパッドの局所的な摩耗が生じにくい電動ブレーキ装置として、以下の構成のものを社内において発案した。
ブレーキディスクに接触する位置と離反する位置との間で移動可能に支持されたブレーキパッドと、
前記ブレーキパッドの背面を前記ブレーキディスクの周方向に離れた2箇所で押圧するように平行に配置された第1および第2のピストン部材と、
前記第1および第2のピストン部材をそれぞれ収容する第1および第2のピストン収容孔をもつキャリパボディと、
前記第1および第2のピストン収容孔の中心線上にそれぞれ配置された第1および第2の回転軸と、
前記第1および第2の回転軸の回転をそれぞれ前記第1および第2のピストン部材の直線運動に変換する第1および第2の直動機構と、
単一の電動モータと、
前記単一の電動モータの回転が入力される入力歯車と、前記第1および第2の回転軸にそれぞれ動力的に連結された第1および第2の出力歯車とを有し、前記第1および第2の出力歯車がそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように前記入力歯車の回転を前記第1の出力歯車と前記第2の出力歯車とに分配して伝達する差動歯車装置と、
を有する電動ブレーキ装置。
上記構成の電動ブレーキ装置は、ブレーキパッドの背面を周方向に離れた2箇所で押圧する構成なので、ブレーキパッドに作用する押圧力を大きくした場合にも、ブレーキパッドとブレーキディスクの間の圧力がブレーキパッドの全面において均一となりやすい。また、電動モータから第1および第2の回転軸までの回転伝達経路に、第1および第2の回転軸のそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転の分配を行なう差動歯車装置が設けられているので、例えば、第1および第2のピストン部材のいずれか一方とブレーキパッドとの間に異物が噛み込んだ場合にも、第1のピストン部材からブレーキパッドの背面に作用する押圧力と、第2のピストン部材からブレーキパッドの背面に作用する押圧力とを均一化することができる。
ここで、発明者は、差動歯車装置を用いた上記構成の電動ブレーキ装置を採用したときに、次のような問題があることに気付いた。すなわち、第1のピストン部材に対応する第1の回転軸と、第2のピストン部材に対応する第2の回転軸とがそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように回転の分配を行なう差動歯車装置を設けた場合、第1のピストン部材によるブレーキパッドの背面への押圧力と、第2のピストン部材によるブレーキパッドの背面への押圧力とを均一化することができる。しかしその反面、ブレーキを解除するために、第1および第2のピストン部材を後退させるときに、第1の直動機構の摩擦損失による第1の回転軸の回転負荷と、第2の直動機構の摩擦損失による第2の回転軸の回転負荷との違い等により、第1のピストン部材の後退量と第2のピストン部材の後退量とが同じにならず、ブレーキパッドとブレーキディスクの間のクリアランスがブレーキパッドの全面において均一とならないおそれがある。例えば、ブレーキを解除する方向に電動モータを回転させたときに、第1および第2のピストン部材のうち、摩擦損失が小さい方の直動機構に対応するピストン部材のみが大きく後退し、摩擦損失が大きい方の直動機構に対応するピストン部材はほとんど後退しないおそれがある。このとき、ブレーキパッドとブレーキディスクが部分的に接触したままとなり、過大な引き摺りトルクが発生する問題が生じる。
この発明が解決しようとする課題は、ブレーキをかけたときにブレーキパッドとブレーキディスクの間の圧力がブレーキパッドの全面において均一となりやすく、かつ、ブレーキを解除したときにブレーキパッドとブレーキディスクの間の引き摺りトルクを低減することが可能な電動ブレーキ装置を提供することである。
上記課題を解決するため、この発明では、以下の構成の電動ブレーキ装置を提供する。
ブレーキディスクに接触する位置と離反する位置との間で移動可能に支持されたブレーキパッドと、
前記ブレーキパッドの背面を前記ブレーキディスクの周方向に離れた2箇所で押圧するように平行に配置された第1および第2のピストン部材と、
前記第1および第2のピストン部材をそれぞれ収容する第1および第2のピストン収容孔をもつキャリパボディと、
前記第1および第2のピストン収容孔の中心線上にそれぞれ配置された第1および第2の回転軸と、
前記第1および第2の回転軸の回転をそれぞれ前記第1および第2のピストン部材の直線運動に変換する第1および第2の直動機構と、
単一の電動モータと、
前記単一の電動モータの回転が入力される入力歯車と、前記第1および第2の回転軸にそれぞれ動力的に連結された第1および第2の出力歯車とを有し、前記第1および第2の出力歯車がそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように前記入力歯車の回転を前記第1の出力歯車と前記第2の出力歯車とに分配して伝達する差動歯車装置と、
前記入力歯車と前記第1および第2の出力歯車の3つの歯車のうちいずれか2つの歯車について、その2つの歯車の相対回転を許容するデフ作動状態と、前記2つの歯車の相対回転を阻止して一体回転させるデフロック状態とを切り換えるデフロック機構と、
を有する電動ブレーキ装置。
このようにすると、ブレーキパッドの背面を周方向に離れた2箇所で押圧する構成であるため、ブレーキパッドに作用する押圧力を大きくした場合にも、ブレーキパッドとブレーキディスクの間の圧力がブレーキパッドの全面において均一となりやすい。
また、電動モータから第1および第2の回転軸までの回転伝達経路に、第1および第2の回転軸のそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転の分配を行なう差動歯車装置が設けられているので、第1および第2のピストン部材が前進してブレーキパッドの背面を押圧するときに、第1のピストン部材からブレーキパッドの背面に作用する押圧力と、第2のピストン部材からブレーキパッドの背面に作用する押圧力とを均一化することができる。そのため、大きな制動力を発生したときにも、フェード現象を効果的に防止することが可能であり、またブレーキパッドの局所的な摩耗を防止することが可能である。
さらに、デフロック機構が設けられているので、第1および第2のピストン部材が後退してブレーキパッドの背面への押圧を解除するときに、第1の回転軸の回転負荷と第2の回転軸の回転負荷に差がある場合であっても、第1および第2のピストン部材を均一に後退させることが可能である。そのため、ブレーキを解除したときに、ブレーキパッドとブレーキディスクの間に均一なクリアランスを得ることができ、ブレーキパッドとブレーキディスクの間の引き摺りトルクを低減することが可能である。
前記デフロック機構としては、前記第1および第2のピストン部材が前進して前記ブレーキパッドの背面を押圧する方向に前記電動モータが回転するときの前記2つの歯車の相対回転を許容し、前記第1および第2のピストン部材が後退して前記ブレーキパッドの背面への押圧を解除する方向に前記電動モータが回転するときの前記2つの歯車の相対回転を阻止する一方向クラッチを採用することができる。
このようにすると、第1および第2のピストン部材が前進してブレーキパッドの背面を押圧する方向に電動モータが回転するときは、差動歯車装置がデフ作動状態となるため、第1のピストン部材によるブレーキパッドの背面への押圧力と、第2のピストン部材によるブレーキパッドの背面への押圧力とを均一化することができる。一方、第1および第2のピストン部材が後退してブレーキパッドの背面への押圧を解除する方向に電動モータが回転するときは、差動歯車装置がデフロック状態となるため、第1のピストン部材の後退量と第2のピストン部材の後退量とを均一化することが可能である。
前記2つの歯車としては、前記入力歯車と、前記第1および第2の出力歯車のうちの一方の出力歯車とを採用することができる。
また、前記デフロック機構としては、前記第1および第2のピストン部材から前記ブレーキパッドに作用する荷重が所定値よりも大きいときに前記2つの歯車の相対回転を許容し、前記第1および第2のピストン部材から前記ブレーキパッドに作用する荷重が所定値よりも小さいときに前記2つの歯車の相対回転を阻止する荷重反応式クラッチを採用することができる。
このようにすると、第1および第2のピストン部材が前進してブレーキパッドの背面を押圧するときは、ブレーキパッドに作用する荷重が所定値を上回ると、差動歯車装置がデフ作動状態に保持されるため、第1のピストン部材によるブレーキパッドの背面への押圧力と、第2のピストン部材によるブレーキパッドの背面への押圧力とを均一化することができる。一方、第1および第2のピストン部材が後退してブレーキパッドの背面への押圧を解除するときは、ブレーキパッドに作用する荷重が所定値を下回ると、差動歯車装置がデフロック状態に保持されるため、第1のピストン部材の後退量と第2のピストン部材の後退量とを均一化することが可能である。
また、前記デフロック機構としては、通電と非通電の切り換えにより、前記2つの歯車の相対回転を許容するデフ作動状態と、前記2つの歯車の相対回転を阻止するデフロック状態とを切り換える電磁クラッチを採用することができる。
また、前記差動歯車装置としては、定位置で回転する太陽歯車である前記入力歯車と、前記入力歯車を囲むように設けられた環状の内歯車と、前記入力歯車と前記内歯車の両者に噛み合うように前記入力歯車の外周と前記内歯車の内周との間に周方向に間隔をおいて組み込まれた複数の遊星歯車と、その複数の遊星歯車を自転可能かつ公転可能に保持する遊星キャリヤと、前記遊星キャリヤと一体に回転するように設けられた前記第1の出力歯車と、前記内歯車と一体に回転するように設けられた前記第2の出力歯車とを有する遊星式の差動歯車装置を採用すると好ましい。
このようにすると、差動歯車装置がコンパクトな構成となるので、省スペースが要求される車両用ブレーキ装置の用途に特に好適である。
この発明の電動ブレーキ装置は、ブレーキパッドの背面を周方向に離れた2箇所で押圧する構成であり、また電動モータから第1および第2の回転軸までの回転伝達経路に差動歯車装置が設けられているので、ブレーキをかけたときに、ブレーキパッドとブレーキディスクの間の圧力がブレーキパッドの全面において均一となりやすい。また、デフロック機構が設けられているので、ブレーキを解除したときに、ブレーキパッドとブレーキディスクの間に均一なクリアランスを得ることができ、ブレーキパッドとブレーキディスクの間の引き摺りトルクを低減することが可能である。
この発明の第1実施形態の電動ブレーキ装置を一部切り欠いて示す図 図1に示す電動ブレーキ装置をアウタ側から見た図 図1のIII−III線に沿った断面図 図3のIV−IV線に沿った断面図 図4のV−V線に沿った断面図 図4のVI−VI線に沿った断面図 この発明の第2実施形態の電動ブレーキ装置を図4に対応して示す断面図 図7のデフロック機構の近傍の拡大断面図 図8のIX−IX線に沿った断面図 図8に示すスイッチ部材が軸方向後方に移動することにより、デフロック状態からデフ作動状態に切り替わった後のデフロック機構を示す図 図10のXI−XI線に沿った断面図 図4に示す差動歯車装置の動力伝達経路を模式的にあらわした図 図4に示す直動機構の一例を示す断面図 図13のXIV−XIV線に沿った断面図
図1、図13に、この発明の第1実施形態の電動ブレーキ装置を示す。この電動ブレーキ装置は、車輪(図示せず)と一体に回転するブレーキディスク1と、車輪を支持するナックル2にボルト3で固定されるマウンティングブラケット4と、マウンティングブラケット4にスライドピン5を介してブレーキディスク1の軸方向と平行にスライド可能に支持されたキャリパボディ6と、ブレーキディスク1を間に挟んで軸方向に対向するインナ側ブレーキパッド7およびアウタ側ブレーキパッド8を有する。ここで、電動ブレーキ装置を車体に組み付けた状態で車体幅方向の内側および外側をそれぞれインナ側およびアウタ側という。
図1に示すように、マウンティングブラケット4は、ブレーキディスク1に対してインナ側に配置されるインナパッド支持部10と、ブレーキディスク1に対してアウタ側に配置されるアウタパッド支持部11と、インナパッド支持部10とアウタパッド支持部11をブレーキディスク1の外径側で連結する連結部12とを有する。連結部12は、キャリパボディ6に対してブレーキディスク1の回転方向の入側と出側の2箇所に設けられている。各連結部12に、スライドピン5をスライド可能に支持するピン孔13が形成されている。
図3に示すように、インナパッド支持部10には、インナ側ブレーキパッド7の両端に設けられた一対の耳片14をスライド可能に支持する一対のガイド溝15が形成されている。ガイド溝15は、ブレーキディスク1の軸方向と平行に延びる溝である。このガイド溝15と耳片14の係合により、インナ側ブレーキパッド7は、ブレーキディスク1のインナ側の側面に接触する位置と離反する位置との間で移動可能に支持されている。また、インナパッド支持部10には、ボルト3を挿入するためのねじ孔16が形成されている。
図2に示すように、アウタパッド支持部11には、インナパッド支持部10と同様、アウタ側ブレーキパッド8の両端に設けられた一対の耳片17をスライド可能に支持する一対のガイド溝18が形成されている。ガイド溝18は、ブレーキディスク1の軸方向と平行に延びる溝である。このガイド溝18と耳片17の係合により、アウタ側ブレーキパッド8は、ブレーキディスク1のアウタ側の側面に接触する位置と離反する位置との間で移動可能に支持されている。
図13に示すように、インナ側ブレーキパッド7およびアウタ側ブレーキパッド8は、ブレーキディスク1に接触する摩擦材20と、摩擦材20の裏面に接着して設けられた裏金21とからなる。インナ側ブレーキパッド7およびアウタ側ブレーキパッド8の耳片14,17(図2、図3参照)は、裏金21に一体に形成されている。
キャリパボディ6は、インナ側およびアウタ側のブレーキパッド7,8を間に挟んで軸方向に向き合うように配置された爪部22およびピストン収容部23と、爪部22およびピストン収容部23をブレーキディスク1の外径側で連結する外殻部24とを有する。爪部22は、アウタ側ブレーキパッド8の背面(アウタ側ブレーキパッド8のブレーキディスク1と対向する側とは反対側の面)に対向して配置されている。
図4に示すように、ピストン収容部23には、ブレーキディスク1(図1参照)の周方向に間隔をおいて第1および第2のピストン収容孔25a,25bが設けられ、この第1および第2のピストン収容孔25a,25bに第1および第2のピストン部材26a,26bがそれぞれ収容されている。第1および第2のピストン部材26a,26bは、インナ側ブレーキパッド7の背面(インナ側ブレーキパッド7のブレーキディスク1と対向する側とは反対側の面)をブレーキディスク1の周方向に離れた2箇所で押圧するように平行に配置されている。
キャリパボディ6には、電動モータ30を駆動源として第1および第2のピストン部材26a,26bを直線移動させる電動式直動アクチュエータ31が取り付けられている。
電動式直動アクチュエータ31は、第1および第2のピストン収容孔25a,25bの中心線上にそれぞれ配置された第1および第2の回転軸32a,32bと、第1および第2の回転軸32a,32bの回転をそれぞれ第1および第2のピストン部材26a,26bの直線運動に変換する第1および第2の直動機構33a,33bと、第1および第2の回転軸32a,32bを回転駆動する単一の電動モータ30と、第1および第2の回転軸32a,32bがそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように回転の分配を行なう差動歯車装置34とを有する。
図4、図5に示すように、差動歯車装置34は、定位置で回転する太陽歯車である入力歯車35と、その入力歯車35を囲むように設けられた環状の内歯車36と、入力歯車35と内歯車36の両者に噛み合うように入力歯車35の外周と内歯車36の内周との間に周方向に間隔をおいて組み込まれた複数の遊星歯車37と、その複数の遊星歯車37を自転可能かつ公転可能に保持する遊星キャリヤ38と、遊星キャリヤ38と一体に回転する第1の出力歯車39と、内歯車36と一体に回転する第2の出力歯車40とを有する遊星式の差動歯車装置である。入力歯車35と第1の出力歯車39と第2の出力歯車40は、同一軸線上で相対回転するように配置されている。図12は、図4に示す差動歯車装置34の動力伝達経路を模式的にあらわした模式図である。
図4に示すように、入力歯車35は、電動モータ30の回転が入力歯車35に入力されるように、電動モータ30の回転駆動軸41に接続されている。図では、電動モータ30の一部としての回転駆動軸41に入力歯車35を直接接続した例を示したが、回転駆動軸41として、電動モータ30の回転力がアイドラ歯車等を介して間接的に入力されるものを採用し、その回転駆動軸41に入力歯車35を接続することも可能である。
第1の出力歯車39は、中間歯車42と軸端歯車43を介して第1の回転軸32aに動力的に連結されている。軸端歯車43は、第1の回転軸32aと一体に回転するように第1の回転軸32aの端部に固定されている。中間歯車42は、第1の出力歯車39から軸端歯車43に回転を伝達するように第1の出力歯車39と軸端歯車43の間を動力的に連結する歯車である。
第2の出力歯車40も、中間歯車44と軸端歯車45を介して第2の回転軸32bに動力的に連結されている。軸端歯車45は、第2の回転軸32bと一体に回転するように第2の回転軸32bの端部に固定されている。中間歯車44は、第2の出力歯車40から軸端歯車45に回転を伝達するように第2の出力歯車40と軸端歯車45の間を動力的に連結する歯車である。
差動歯車装置34は、第1および第2の出力歯車39,40がそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように入力歯車35の回転を第1の出力歯車39と第2の出力歯車40とに分配して伝達する。すなわち、第1の回転軸32aの回転負荷が第2の回転軸32bの回転負荷よりも小さいときは、第1の回転軸32aの回転数が第2の回転軸32bの回転数よりも大きくなるように入力歯車35の回転が第1および第2の出力歯車39,40に分配して伝達され、一方、第1の回転軸32aの回転負荷が第2の回転軸32bの回転負荷よりも大きいときは、第1の回転軸32aの回転数が第2の回転軸32bの回転数よりも小さくなるように入力歯車35の回転が第1および第2の出力歯車39,40に分配して伝達される。
差動歯車装置34は、キャリパボディ6に取り付けたカバー46で覆われている。電動モータ30は、回転駆動軸41が第1および第2の回転軸32a,32bと平行となるようにキャリパボディ6に固定されている。
差動歯車装置34には、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を許容するデフ作動状態と、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を阻止して一体回転させるデフロック状態とを切り換えるデフロック機構47が組み込まれている。デフロック機構47は、この実施形態では、第1および第2のピストン部材26a,26bが前進してインナ側ブレーキパッド7の背面を押圧する方向(以下「制動方向」という)に電動モータ30が回転するときの入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を許容し、かつ、第1および第2のピストン部材26a,26bが後退してインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧を解除する方向(すなわち制動方向とは反対の回転方向。以下「制動解除方向」という)に電動モータ30が回転するときの入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を阻止する一方向クラッチである。
図6にデフロック機構47の一例を示す。このデフロック機構47は、回転駆動軸41の外周に設けられた円筒面48と、回転駆動軸41に対して相対回転可能に支持された第1の出力歯車39の内周に周方向に間隔をおいて設けられた複数のポケット49と、周方向の一端から他端に向かって径方向寸法が次第に狭くなるくさび状空間が円筒面48とカム面との間に形成されるように各ポケット49内に設けられたカム面50と、そのカム面50と円筒面48の間に噛み込む係合位置とその噛み込みを解除する係合解除位置との間で移動可能にポケット49内に配置された係合子51と、その係合子51を係合解除位置から係合位置に向かって付勢するばね52とを有する。係合子51は、例えば円筒状のローラである。
このデフロック機構47は、図6に示す回転駆動軸41が制動方向(図では時計回り方向)に回転するときは、係合子51がカム面50と円筒面48の間に噛み込まない。そのため、回転駆動軸41が第1の出力歯車39に対して空転し、図4に示す差動歯車装置34は、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転が許容されたデフ作動状態となる。このとき、入力歯車35は、第1の出力歯車39よりも早い速度で回転する。
一方、図6に示す回転駆動軸41が制動解除方向(図では反時計回り方向)に回転するときは、係合子51がカム面50と円筒面48の間に噛み込む。これにより、回転駆動軸41が第1の出力歯車39と機械的に締結した状態となり、図4に示す差動歯車装置34は、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転が阻止されたデフロック状態となる。このとき、第1の出力歯車39は入力歯車35と同速で回転し、これにより、差動歯車装置34の作動が制限された状態となるため、第2の出力歯車40も第1の出力歯車39と同速で回転する。
次に、第1の直動機構33aの構成を説明する。第2の直動機構33bは第1の直動機構33aと同様の構成であるため、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
図13、図14に示すように、第1の直動機構33aは、第1のピストン部材26aの内周と第1の回転軸32aの外周との間に周方向に間隔をおいて設けられた複数の遊星ローラ55と、その各遊星ローラ55を自転可能かつ公転可能に保持するキャリヤ56とを有する。第1のピストン部材26aは、第1の回転軸32aの外周と半径方向に対向する円筒状に形成されている。
各遊星ローラ55は、第1の回転軸32aの外周に転がり接触している。第1の回転軸32aの遊星ローラ55に対する接触部分は円筒面とされている。第1の回転軸32aが回転したとき、各遊星ローラ55はローラ軸57を中心に自転しながら、第1の回転軸32aのまわりを第1のピストン部材26aの内周に沿って公転する。
第1のピストン部材26aは、キャリパボディ6に形成された第1のピストン収容孔25aの内面で、ブレーキディスク1の軸方向と平行にスライド可能に支持されている。第1のピストン部材26aの内周には、螺旋凸条58が設けられている。螺旋凸条58は、円周方向に対して所定のリード角をもって斜めに延びる凸条である。各遊星ローラ55の外周には、螺旋凸条58に係合する複数の円周溝59が軸方向に間隔をおいて形成されている。各遊星ローラ55の外周の軸方向に隣り合う円周溝59の間隔は、螺旋凸条58のピッチと同一の大きさとされている。ここでは、遊星ローラ55の外周にリード角が0度の円周溝59を設けているが、円周溝59のかわりに、螺旋凸条58と異なるリード角をもつ螺旋溝を設けてもよい。
キャリヤ56は、遊星ローラ55を間にして軸方向に対向する一対のディスク60,61と、ディスク60,61同士を連結する連結部62と、各遊星ローラ55の中心に設けられこれを自転可能に支持するローラ軸57とを有する。各ローラ軸57の両端部は、各ディスク60,61でそれぞれ支持されている。各ディスク60,61は、第1の回転軸32aを貫通させる環状に形成され、その内周には、第1の回転軸32aの外周に摺接する滑り軸受63がそれぞれ装着されている。
各遊星ローラ55とディスク61との間には、遊星ローラ55を自転可能な状態で軸方向に支持するスラスト軸受64が組み込まれている。また、スラスト軸受64とディスク61の間には、スラスト軸受64を介して遊星ローラ55を傾動可能に支持する調心座65が組み込まれている。
キャリパボディ6の第1のピストン収容孔25aの内部には、第1のピストン部材26aから見てブレーキディスク1(図1参照)の側とは反対側に離れた位置に、第1の回転軸32aが貫通した状態となるように円環状に形成された反力受け部材66が設けられている。反力受け部材66の内周には、第1の回転軸32aを回転可能に支持する複数の転がり軸受67が組み込まれている。
キャリヤ56と反力受け部材66の間には、キャリヤ56を公転可能な状態で軸方向に支持するスラスト軸受68が組み込まれている。また、キャリヤ56とスラスト軸受68の間には、キャリヤ56と一体に公転する間座69が組み込まれている。
第1のピストン収容孔25aのブレーキディスク1の側の開口縁には、ブーツ70が取り付けられている。ブーツ70は、蛇腹状に折りたたまれた軸方向に伸縮可能な筒状の部材である。ブーツ70の一端は、第1のピストン収容孔25aの内周に接続され、ブーツ70の他端は、第1のピストン部材26aの外周に接続されている。このブーツ70は、第1のピストン収容孔25aと第1のピストン部材26aの摺動面間に異物が侵入するのを防止している。
第1のピストン部材26aのブレーキディスク1の側の端部には、インナ側ブレーキパッド7の背面に形成された係合凸部71に係合する係合凹部72が形成され、この係合凸部71と係合凹部72の係合によって、第1のピストン部材26aが回り止めされている。
この第1の直動機構33aは、第1の回転軸32aが回転したとき、その回転が第1の回転軸32aの外周に転がり接触する遊星ローラ55に伝達し、各遊星ローラ55がローラ軸57を中心に自転しながら第1の回転軸32aのまわりを公転する。このとき、遊星ローラ55の外周の円周溝59と第1のピストン部材26aの内周の螺旋凸条58との係合によって、遊星ローラ55と第1のピストン部材26aが軸方向に相対移動するが、遊星ローラ55はキャリヤ56と共に軸方向の移動が規制されているので、遊星ローラ55はキャリパボディ6に対して軸方向に移動せず、第1のピストン部材26aがキャリパボディ6に対して軸方向に移動する。このようにして、第1の直動機構33aは、第1の回転軸32aの回転を第1のピストン部材26aの直線運動に変換する。これと同様にして、第2の直動機構33bも、第2の回転軸32bの回転を第2のピストン部材26bの直線運動に変換する。
上記の電動ブレーキ装置の動作例を説明する。
ブレーキをかけるときは、図4に示す電動モータ30を制動方向に回転駆動する。このとき、回転駆動軸41と一体に入力歯車35が回転し、その入力歯車35の回転が、差動歯車装置34を介して第1の回転軸32aと第2の回転軸32bに分配して伝達される。第1および第2の回転軸32a,32bに伝達した回転は、第1および第2の直動機構33a,33bによって、それぞれ第1および第2のピストン部材26a,26bの直線運動に変換され、第1および第2のピストン部材26a,26bがブレーキディスク1に向けて前進する。その結果、第1および第2のピストン部材26a,26bが、インナ側ブレーキパッド7をブレーキディスク1の周方向に離れた2箇所で押圧し、インナ側ブレーキパッド7をブレーキディスク1に押し付ける。またこのとき、第1および第2のピストン部材26a,26bがブレーキディスク1から受ける軸方向後方の反力によって、キャリパボディ6がマウンティングブラケット4に対してスライド移動し、キャリパボディ6の爪部22がアウタ側ブレーキパッド8の背面を押圧し、アウタ側ブレーキパッド8をブレーキディスク1に押し付ける。このようにして、インナ側ブレーキパッド7およびアウタ側ブレーキパッド8がブレーキディスク1に押し付けられ、そのブレーキパッド7,8とブレーキディスク1の接触面間の摩擦によって、ブレーキディスク1に制動力が発生する。
ブレーキを解除するときは、図4に示す電動モータ30を制動解除方向に回転駆動する。このとき、回転駆動軸41と一体に入力歯車35が回転し、その入力歯車35の回転が、差動歯車装置34を介して第1の回転軸32aと第2の回転軸32bに分配して伝達される。第1および第2の回転軸32a,32bに伝達した回転は、第1および第2の直動機構33a,33bによって、それぞれ第1および第2のピストン部材26a,26bの直線運動に変換され、第1および第2のピストン部材26a,26bがブレーキディスク1から遠ざかる方向に後退する。その結果、インナ側ブレーキパッド7およびアウタ側ブレーキパッド8がブレーキディスク1から離反し、制動力が解除される。
ここで、電動モータ30が制動方向に回転するとき、差動歯車装置34は、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転が許容されたデフ作動状態となる。そのため、電動モータ30の回転は、第1および第2の回転軸32a,32bのそれぞれの回転負荷に応じて分配され、第1のピストン部材26aによるインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力と、第2のピストン部材26bによるインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力とが均一化される。
例えば、電動モータ30が制動方向に回転し、第1および第2のピストン部材26a,26bが前進しているときに、インナ側ブレーキパッド7の第1のピストン部材26aの側の部分が、第2のピストン部材26bの側の部分よりも先にブレーキディスク1に接触すると、第1のピストン部材26aによるインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力が、第2のピストン部材26bによるインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力よりも大きくなる。このとき、第1の回転軸32aの回転負荷が第2の回転軸32bの回転負荷よりも大きくなるので、差動歯車装置34が作動し、第2の回転軸32bの回転数が第1の回転軸32aの回転数よりも大きくなるように電動モータ30の回転の分配が行われる。その結果、第1のピストン部材26aのインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力と、第2のピストン部材26bのインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力とが均一化される。
一方、電動モータ30が制動解除方向に回転するとき、差動歯車装置34は、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を阻止するデフロック状態となる。そのため、第1の回転軸32aの回転負荷と第2の回転軸32bの回転負荷に差がある場合であっても、第1および第2の回転軸32a,32bが同一の回転数で回転し、第1および第2のピストン部材26a,26bが均一に後退する。
この電動ブレーキ装置は、インナ側ブレーキパッド7の背面を周方向に離れた2箇所で押圧する構成であるため、インナ側ブレーキパッド7に作用する押圧力を大きくした場合にも、インナ側ブレーキパッド7とブレーキディスク1の間の圧力がインナ側ブレーキパッド7の全面において均一となりやすい。
また、この電動ブレーキ装置は、電動モータ30から第1および第2の回転軸32a,32bまでの回転伝達経路に、第1および第2の回転軸32a,32bのそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転の分配を行なう差動歯車装置34が設けられているので、第1および第2のピストン部材26a,26bが前進してインナ側ブレーキパッド7の背面を押圧するときに、第1のピストン部材26aからインナ側ブレーキパッド7の背面に作用する押圧力と、第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7の背面に作用する押圧力とを均一化することができる。そのため、大きな制動力を発生したときにも、フェード現象(インナ側ブレーキパッド7の摩擦材20が高温となってガスを発生し、そのガスによってインナ側ブレーキパッド7とブレーキディスク1の間の摩擦力が低下する現象)を効果的に防止することが可能であり、またインナ側ブレーキパッド7の局所的な摩耗を防止することが可能である。
また、この電動ブレーキ装置は、差動歯車装置34にデフロック機構47が組み込まれているので、第1および第2のピストン部材26a,26bが後退してインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧を解除するときに、第1の回転軸32aの回転負荷と第2の回転軸32bの回転負荷に差がある場合であっても、第1および第2のピストン部材26a,26bを均一に後退させることが可能となっている。そのため、ブレーキを解除したときに、インナ側ブレーキパッド7とブレーキディスク1の間に均一なクリアランスを得ることができ、インナ側ブレーキパッド7とブレーキディスク1の間の引き摺りトルクを低減することが可能となっている。
また、この電動ブレーキ装置は、遊星式の差動歯車装置34を採用しているので、差動歯車装置34がコンパクトであり、省スペースが要求される車両用ブレーキ装置の用途に特に好適である。
図7に、この発明の第2実施形態の電動ブレーキ装置を示す。第2実施形態の電動ブレーキ装置は、第1実施形態に対し、デフロック機構47の構成が異なるだけであり、その他の構成は同一である。そのため、第1実施形態に対応する部分は同一の符号を付して説明を省略する。
デフロック機構47は、この実施形態では、第1および第2のピストン部材26a,26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重が所定値よりも大きいときに入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を許容し、第1および第2のピストン部材26a,26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重が所定値よりも小さいときに入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を阻止する荷重反応式クラッチである。
デフロック機構47は、第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重の反力を受けてその反力の大きさに応じて移動するスイッチ部材80と、このスイッチ部材80の移動に応じて締結状態と空転状態とが切り替わる2方向クラッチ81とを有する。
第1および第2のピストン収容孔25a,25bには、反力受け部材66が組み込まれている。反力受け部材66は、第1および第2のピストン部材26a,26bが前進してインナ側ブレーキパッド7の背面を押圧したときに、第1および第2のピストン部材26a,26bに作用する軸方向後方の反力を受ける部材である。反力受け部材66は、第1および第2のピストン収容孔25a,25bの内部に第1および第2のピストン部材26a,26bよりも軸方向後側で軸方向に移動可能に配置され、第1および第2のピストン収容孔25a,25bに組み込まれた反力受けばね82で軸方向後側から支持されている。これにより、第1および第2のピストン部材26a,26bが前進してインナ側ブレーキパッド7の背面を押圧したとき、その反力によって反力受けばね82は圧縮され、この反力受けばね82の圧縮に伴い反力受け部材66が軸方向後方に移動するようになっている。一方、第1および第2のピストン部材26a,26bが後退してインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧を解除したときは反力受けばね82は伸長し、この反力受けばね82の伸長に伴い反力受け部材66は軸方向前方に移動する。なお、軸方向前方とは、第1および第2のピストン部材26a,26bがインナ側ブレーキパッド7の背面を押圧するときの移動方向と同じ方向をいい、軸方向後方とは、第1および第2のピストン部材26a,26bがインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧を解除するときの移動方向と同じ方向をいうものとする。
スイッチ部材80は、反力受け部材66がキャリパボディ6に対して軸方向に相対移動したときに、その反力受け部材66と一体に移動するように反力受け部材66に接続されている。図では、スイッチ部材80として、第2のピストン収容孔25bの反力受け部材66に接続した構成のものを示したが、これに代えて、第1のピストン収容孔25aの反力受け部材66に接続した構成のものを採用することも可能である。また、第1および第2のピストン収容孔25a,25bの双方の反力受け部材66に軸方向後側から接離可能に設けられた単一のスイッチ部材80を採用し、そのスイッチ部材80をスプリングで軸方向前方に付勢した構成を採用することも可能である。
図8、図9に示すように、2方向クラッチ81は、回転駆動軸41に対して相対回転可能に支持された第1の出力歯車39の内周に設けられた円筒面83と、周方向中央から周方向両端に向かって径方向寸法が次第に狭くなるくさび状空間が円筒面83とカム面84との間に形成されるように回転駆動軸41の外周に設けられた複数のカム面84と、その各カム面84と円筒面83の間に組み込まれた複数の係合子85と、その係合子85を収容するポケット86(図8参照)が周方向に間隔をおいて複数設けられた環状の係合子保持器87と、その係合子保持器87を弾性保持する中立ばね88とを有する。係合子85は、例えば円筒状のローラである。
係合子保持器87は、係合子85がカム面84と円筒面83の間に噛み込まないようにカム面84の中央に係合子85を保持する中立位置(図11参照)と、係合子85をカム面84と円筒面83の間に噛み込ませるようにカム面84の端部に係合子85を保持する係合位置(図9参照)との間で、回転駆動軸41に対して周方向に相対移動可能とされている。係合位置は、中立位置に対して周方向両側に設定されている。中立ばね88は、係合子保持器87を中立位置に弾性保持している。すなわち、係合子保持器87を図11に示す中立位置から図9に示す係合位置に移動させたときに、中立ばね88の弾性復元力によって係合子保持器87が中立位置に戻る方向に付勢されるようになっている。
係合子保持器87には、スイッチ部材80の軸方向前方に対向するフランジ部89が形成されている。ここで、フランジ部89とスイッチ部材80の相対位置関係は、図8に示すように、スイッチ部材80が軸方向の移動ストロークの前端に位置する状態(すなわち、第1および第2のピストン部材26a,26bからインナ側ブレーキパッド7に荷重が作用していない状態)では、フランジ部89とスイッチ部材80が相互に接触し、一方、図10に示すように、スイッチ部材80が軸方向の移動ストロークの後端側に位置する状態(すなわち、第1および第2のピストン部材26a,26bからインナ側ブレーキパッド7に荷重が作用し、反力受けばね82が圧縮された状態)では、フランジ部89とスイッチ部材80の間に微小な隙間が形成されるように設定されている。
このデフロック機構47は、図7に示す第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に荷重が作用していないか、第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に荷重が作用していてもその荷重が所定値よりも小さいときは、図8に示すように、スイッチ部材80が、係合子保持器87のフランジ部89に接触している。ここで、スイッチ部材80は非回転部材であるのに対し、係合子保持器87は回転駆動軸41と一緒に回転する回転部材である。そのため、図8に示すように、スイッチ部材80が係合子保持器87のフランジ部89に接触した状態で回転駆動軸41が回転すると、係合子保持器87のフランジ部89とスイッチ部材80の摩擦によって、係合子保持器87は、回転駆動軸41に対して相対回転する。その結果、図9に示すように、係合子保持器87は、中立ばね88の弾性力に抗し中立位置から係合位置に移動し、係合子85をカム面84と円筒面83の間に噛み込ませる。これにより、図8に示す回転駆動軸41が第1の出力歯車39と機械的に締結した状態となり、差動歯車装置34は、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転が阻止されたデフロック状態となる。この状態で入力歯車35が回転すると、第1の出力歯車39は入力歯車35と同速で回転し、これにより、差動歯車装置34の作動が制限された状態となるため、第2の出力歯車40(図7参照)も第1の出力歯車39と同速で回転する。
一方、図7に示す第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重が大きくなると、反力受け部材66に作用する軸方向後方の反力も大きくなり、これに伴い反力受けばね82が圧縮され、スイッチ部材80が反力受け部材66と一体に軸方向後方に移動する。そして、第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重の大きさが所定値よりも大きくなると、図10に示すように、スイッチ部材80が係合子保持器87のフランジ部89から離反した状態となる。このとき、図11に示すように、係合子保持器87は、中立ばね88の弾性力により係合位置から中立位置に移動し、その後は中立位置に保持されるため、係合子85はカム面84と円筒面83の間に噛み込まない。そのため、図10に示す回転駆動軸41は第1の出力歯車39に対して空転し、差動歯車装置34は、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転が許容されたデフ作動状態となる。このとき、回転駆動軸41は、正逆いずれの回転方向に回転しても第1の出力歯車39に対して空転する。
その後、再び、第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重が小さくなると、反力受け部材66に作用する軸方向後方の反力も小さくなり、これに伴い反力受けばね82が伸長し、スイッチ部材80が反力受け部材66と一体に軸方向前方に移動する。そして、第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重の大きさが所定値よりも小さくなると、図8に示すように、スイッチ部材80が、係合子保持器87のフランジ部89に接触し、差動歯車装置34は、入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転が阻止されたデフロック状態となる。このときの作用は上述したとおりである。
この図7に示す実施形態の電動ブレーキ装置を使用すると、第1および第2のピストン部材26a,26bが前進してインナ側ブレーキパッド7の背面を押圧するときに、第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重が所定値(スイッチ部材80をフランジ部89から離反させるために必要な荷重値)を上回ると、差動歯車装置34がデフ作動状態に保持される。そのため、電動モータ30の回転は、第1および第2の回転軸32a,32bのそれぞれの回転負荷に応じて分配され、第1のピストン部材26aによるインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力と、第2のピストン部材26bによるインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力とが均一化される。
例えば、電動モータ30が制動方向に回転し、第1および第2のピストン部材26a,26bが前進しているときに、インナ側ブレーキパッド7の第1のピストン部材26aの側の部分が、第2のピストン部材26bの側の部分よりも先にブレーキディスク1(図1参照)に接触すると、第1のピストン部材26aのインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力が、第2のピストン部材26bのインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力よりも大きくなる。このとき、第1の回転軸32aの回転負荷が第2の回転軸32bの回転負荷よりも大きくなるので、差動歯車装置34が作動し、第2の回転軸32bの回転数が第1の回転軸32aの回転数よりも大きくなるように電動モータ30の回転の分配が行われる。その結果、第1のピストン部材26aのインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力と、第2のピストン部材26bのインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧力とが均一化される。
一方、第1および第2のピストン部材26a,26bが後退してインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧を解除するときは、第2のピストン部材26bからインナ側ブレーキパッド7に作用する荷重が所定値を下回ると、差動歯車装置34がデフロック状態に保持される。そのため、第1の回転軸32aの回転負荷と第2の回転軸32bの回転負荷に差がある場合であっても、第1および第2の回転軸32a,32bが同一の回転数で回転するように電動モータ30の回転の分配が行われ、第1および第2のピストン部材26a,26bが均一に後退する。
第2実施形態の電動ブレーキ装置は、第1実施形態と同様、差動歯車装置34にデフロック機構47が組み込まれているので、第1および第2のピストン部材26a,26bが後退してインナ側ブレーキパッド7の背面への押圧を解除するときに、第1の回転軸32aの回転負荷と第2の回転軸32bの回転負荷に差がある場合であっても、第1および第2のピストン部材26a,26bを均一に後退させることが可能となっている。そのため、ブレーキを解除したときに、インナ側ブレーキパッド7とブレーキディスク1の間に均一なクリアランスを得ることができ、インナ側ブレーキパッド7とブレーキディスク1の間の引き摺りトルクを低減することが可能である。
また、この第2実施形態の電動ブレーキ装置は、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
上記各実施形態では、デフロック機構47として、一方向クラッチあるいは荷重反応式クラッチを採用したが、これにかえて電磁クラッチを採用することも可能である。例えば、図4、図12に示すデフロック機構47を、電磁クラッチとすることができる。電磁クラッチとしては、電磁クラッチの通電時に、回転駆動軸41と第1の出力歯車39を機械的に締結することにより入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を阻止し、電磁クラッチの非通電時に、回転駆動軸41を第1の出力歯車39に対して空転させることにより入力歯車35と第1の出力歯車39の相対回転を許容するものを採用することができる。また、通電時と非通電時の動作を逆にした電磁クラッチを採用してもよい。電磁クラッチとしては、例えば、図8〜図10に示す構成の2方向クラッチ81に、係合子保持器87を軸方向に駆動する電磁ソレノイドを追加したものを採用することができる。
また、上記各実施形態では、遊星式の差動歯車装置34を採用したが、これにかえて他の形式の差動歯車装置を採用してもよい。
上記各実施形態では、第1および第2の回転軸32a,32bの回転をそれぞれ第1および第2のピストン部材26a,26bの直線運動に変換する第1および第2の直動機構33a,33bとして、遊星ローラ55を使用した遊星ローラ機構を採用した例を挙げて説明したが、他の形式の直動機構(送りねじ機構、ボールランプ機構等)を用いてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ブレーキディスク
6 キャリパボディ
7 インナ側ブレーキパッド
25a,25b 第1および第2のピストン収容孔
26a,26b 第1および第2のピストン部材
30 電動モータ
32a,32b 第1および第2の回転軸
33a,33b 第1および第2の直動機構
34 差動歯車装置
35 入力歯車
36 内歯車
37 遊星歯車
38 遊星キャリヤ
39,40 第1および第2の出力歯車
47 デフロック機構

Claims (6)

  1. ブレーキディスク(1)に接触する位置と離反する位置との間で移動可能に支持されたブレーキパッド(7)と、
    前記ブレーキパッド(7)の背面を前記ブレーキディスク(1)の周方向に離れた2箇所で押圧するように平行に配置された第1および第2のピストン部材(26a,26b)と、
    前記第1および第2のピストン部材(26a,26b)をそれぞれ収容する第1および第2のピストン収容孔(25a,25b)をもつキャリパボディ(6)と、
    前記第1および第2のピストン収容孔(25a,25b)の中心線上にそれぞれ配置された第1および第2の回転軸(32a,32b)と、
    前記第1および第2の回転軸(32a,32b)の回転をそれぞれ前記第1および第2のピストン部材(26a,26b)の直線運動に変換する第1および第2の直動機構(33a,33b)と、
    単一の電動モータ(30)と、
    前記単一の電動モータ(30)の回転が入力される入力歯車(35)と、前記第1および第2の回転軸(32a,32b)にそれぞれ動力的に連結された第1および第2の出力歯車(39,40)とを有し、前記第1および第2の出力歯車(39,40)がそれぞれの回転負荷に応じた回転数で回転するように前記入力歯車(35)の回転を前記第1の出力歯車(39)と前記第2の出力歯車(40)とに分配して伝達する差動歯車装置(34)と、
    前記入力歯車(35)と前記第1および第2の出力歯車(39,40)の3つの歯車のうちいずれか2つの歯車(35,39)について、その2つの歯車(35,39)の相対回転を許容するデフ作動状態と、前記2つの歯車(35,39)の相対回転を阻止して一体回転させるデフロック状態とを切り換えるデフロック機構(47)と、
    を有する電動ブレーキ装置。
  2. 前記デフロック機構(47)は、前記第1および第2のピストン部材(26a,26b)が前進して前記ブレーキパッド(7)の背面を押圧する方向に前記電動モータ(30)が回転するときの前記2つの歯車(35,39)の相対回転を許容し、前記第1および第2のピストン部材(26a,26b)が後退して前記ブレーキパッド(7)の背面への押圧を解除する方向に前記電動モータ(30)が回転するときの前記2つの歯車(35,39)の相対回転を阻止する一方向クラッチである、
    請求項1に記載の電動ブレーキ装置。
  3. 前記2つの歯車(35,39)は、前記入力歯車(35)と、前記第1および第2の出力歯車(39,40)のうちの一方の出力歯車である、
    請求項2に記載の電動ブレーキ装置。
  4. 前記デフロック機構(47)は、前記第1および第2のピストン部材(26a,26b)から前記ブレーキパッド(7)に作用する荷重が所定値よりも大きいときに前記2つの歯車(35,39)の相対回転を許容し、前記第1および第2のピストン部材(26a,26b)から前記ブレーキパッド(7)に作用する荷重が所定値よりも小さいときに前記2つの歯車(35,39)の相対回転を阻止する荷重反応式クラッチである、
    請求項1に記載の電動ブレーキ装置。
  5. 前記デフロック機構(47)は、通電と非通電の切り換えにより、前記2つの歯車(35,39)の相対回転を許容するデフ作動状態と、前記2つの歯車(35,39)の相対回転を阻止するデフロック状態とを切り換える電磁クラッチである、
    請求項1に記載の電動ブレーキ装置。
  6. 前記差動歯車装置(34)は、定位置で回転する太陽歯車である前記入力歯車(35)と、前記入力歯車(35)を囲むように設けられた環状の内歯車(36)と、前記入力歯車(35)と前記内歯車(36)の両者に噛み合うように前記入力歯車(35)の外周と前記内歯車(36)の内周との間に周方向に間隔をおいて組み込まれた複数の遊星歯車(37)と、その複数の遊星歯車(37)を自転可能かつ公転可能に保持する遊星キャリヤ(38)と、前記遊星キャリヤ(38)と一体に回転するように設けられた前記第1の出力歯車(39)と、前記内歯車(36)と一体に回転するように設けられた前記第2の出力歯車(40)とを有する遊星式の差動歯車装置である、
    請求項1から5のいずれかに記載の電動ブレーキ装置。
JP2016018834A 2016-01-13 2016-02-03 電動ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP6704742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018834A JP6704742B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 電動ブレーキ装置
PCT/JP2017/000863 WO2017122739A1 (ja) 2016-01-13 2017-01-12 電動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018834A JP6704742B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137928A true JP2017137928A (ja) 2017-08-10
JP6704742B2 JP6704742B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59565700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018834A Expired - Fee Related JP6704742B2 (ja) 2016-01-13 2016-02-03 電動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6704742B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190087795A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 현대모비스 주식회사 차량용 브레이크 장치
WO2020101444A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Mando Corporation Electromechanical actuator package for actuating brake assembly
CN112238851A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 现代摩比斯株式会社 用于车辆的驻车制动设备
CN113056403A (zh) * 2018-11-15 2021-06-29 株式会社万都 用于致动制动组件的机电致动器套件
CN113677575A (zh) * 2019-04-25 2021-11-19 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的液压的制动系统的机电的制动压力发生器
CN114688185A (zh) * 2022-03-25 2022-07-01 梁为胜 一种电控机械制动器锁止机构
CN114810879A (zh) * 2022-06-08 2022-07-29 浙江师范大学 一种复合式线控制动器
CN114688185B (zh) * 2022-03-25 2024-05-14 梁为胜 一种电控机械制动器锁止机构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516169A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自己倍力構造形式のディスクブレーキ及び自己倍力式のブレーキのための制御方法
JP2009287732A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2010025222A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nissin Kogyo Co Ltd 電動式ディスクブレーキ装置
JP2011196493A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置
WO2014006659A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 株式会社Tbk ディスクブレーキ装置
US20150129371A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Electric park brake for a multiple piston caliper
WO2015104805A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP2015169301A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516169A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自己倍力構造形式のディスクブレーキ及び自己倍力式のブレーキのための制御方法
JP2009287732A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2010025222A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nissin Kogyo Co Ltd 電動式ディスクブレーキ装置
JP2011196493A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置
WO2014006659A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 株式会社Tbk ディスクブレーキ装置
US20150129371A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Electric park brake for a multiple piston caliper
WO2015104805A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP2015169301A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022403B1 (ko) 2018-01-17 2019-09-18 현대모비스 주식회사 차량용 브레이크 장치
KR20190087795A (ko) * 2018-01-17 2019-07-25 현대모비스 주식회사 차량용 브레이크 장치
WO2020101444A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Mando Corporation Electromechanical actuator package for actuating brake assembly
CN113056403A (zh) * 2018-11-15 2021-06-29 株式会社万都 用于致动制动组件的机电致动器套件
CN113056403B (zh) * 2018-11-15 2023-09-05 汉拿万都株式会社 用于致动制动组件的机电致动器套件
JP7282916B2 (ja) 2019-04-25 2023-05-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の液圧ブレーキシステムのための電気機械式ブレーキ圧発生装置
CN113677575A (zh) * 2019-04-25 2021-11-19 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的液压的制动系统的机电的制动压力发生器
JP2022529674A (ja) * 2019-04-25 2022-06-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の液圧ブレーキシステムのための電気機械式ブレーキ圧発生装置
CN112238851A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 现代摩比斯株式会社 用于车辆的驻车制动设备
US11572050B2 (en) 2019-07-16 2023-02-07 Hyundai Mobis Co., Ltd. Parking brake apparatus for vehicle
CN112238851B (zh) * 2019-07-16 2023-03-14 现代摩比斯株式会社 用于车辆的驻车制动设备
CN114688185A (zh) * 2022-03-25 2022-07-01 梁为胜 一种电控机械制动器锁止机构
CN114688185B (zh) * 2022-03-25 2024-05-14 梁为胜 一种电控机械制动器锁止机构
CN114810879A (zh) * 2022-06-08 2022-07-29 浙江师范大学 一种复合式线控制动器
CN114810879B (zh) * 2022-06-08 2023-07-18 浙江师范大学 一种复合式线控制动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6704742B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633427B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2017122739A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6704742B2 (ja) 電動ブレーキ装置
CN102269230B (zh) 电动盘式制动器
EP2907709B1 (en) Electric-powered parking brake device
JP4546410B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
KR102326495B1 (ko) 선택적 셀프-로킹 장치를 구비한 전기 기계 및 유압 작동식 차량 브레이크
EP2990682B1 (en) Electric direct-acting actuator and electric braking device
KR20200116523A (ko) 디스크 브레이크 및 유성 기어 감속 기구
EP1515415A2 (en) Electrically driven linear actuator
JP6659364B2 (ja) 電動ブレーキ装置
WO2018037848A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2014190347A (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
EP2484935B1 (en) Electric linear motion actuator and electric disc brake assembly
CN111503187A (zh) 致动器和具有致动器的机电盘式制动器
EP3045774B1 (en) Electric linear actuator and electric brake device
JP2013217468A (ja) ディスクブレーキ倍力機構
JP5552839B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2017138415A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の製造方法
JP5946399B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
JP2019060399A (ja) ディスクブレーキ
JP2018009660A (ja) 遊星ローラねじ式直動機構および電動ブレーキ装置
KR20110136927A (ko) 차량용 디스크 브레이크
JP2011074932A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP6807666B2 (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees