JP2017136727A - 印刷時間予測装置、印刷時間予測方法、およびプログラム - Google Patents

印刷時間予測装置、印刷時間予測方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017136727A
JP2017136727A JP2016018201A JP2016018201A JP2017136727A JP 2017136727 A JP2017136727 A JP 2017136727A JP 2016018201 A JP2016018201 A JP 2016018201A JP 2016018201 A JP2016018201 A JP 2016018201A JP 2017136727 A JP2017136727 A JP 2017136727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
optimization
unit
pdl
printing time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679329B2 (ja
JP2017136727A5 (ja
Inventor
弘之 中根
Hiroyuki Nakane
弘之 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016018201A priority Critical patent/JP6679329B2/ja
Priority to US15/410,303 priority patent/US10359974B2/en
Publication of JP2017136727A publication Critical patent/JP2017136727A/ja
Publication of JP2017136727A5 publication Critical patent/JP2017136727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679329B2 publication Critical patent/JP6679329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • G06K15/1838Rasterization from outline-coded data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の印刷時間予測手法では、オブジェクトの最適化が考慮されておらず、印刷データの印刷時間を高精度に予測することができなかった。【解決手段】本発明の印刷時間予測装置は、PDLデータに含まれるPDL描画命令を解釈し、オブジェクトを生成するPDL解釈手段と、レンダリング処理における最適化によってオブジェクトに施される変化を予測し、変化後のオブジェクトの特徴を示すパラメータ値を推定する最適化予測手段と、パラメータ値に基づいてPDLデータの印刷予測時間を導出する予測時間導出手段とを備え、最適化予測手段は、レンダリング処理を行わずにパラメータ値を推定する。【選択図】図8

Description

本発明は、印刷データの印刷に要する印刷時間を予測する印刷時間予測装置、印刷時間予測方法、およびプログラムに関する。
従来、PDL(Page Description Language)描画命令を解釈して中間データを生成し、生成した中間データに基づいてビットマップ画像データを生成する画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置の中には、PDLデータを解析することにより、実際にレンダリング処理が行われた場合の印刷時間を予測する機能を備えるものがある(特許文献1)。特許文献1の画像形成装置は、PDL描画命令を解釈することによって、色、画像、図形、文字などの描画要素であるオブジェクトを得る。そして、オブジェクトの処理に要する時間を積算することにより、PDLデータの印刷予測時間を算出する。
また、PDL対応の画像形成装置の中には、複数のオブジェクトをより少数のオブジェクトにまとめる(結合する)ことによって、レンダリング処理に要する時間を短縮する機能を備えるものがある(特許文献2)。特許文献2の画像形成装置は、例えば所定領域内に配置される細かいオブジェクト群を結合することにより、処理対象となるエッジ数やレベル数を抑制している。かかる構成により処理負荷が軽減され、特許文献2の画像形成装置は、レンダリング処理に要する時間を短縮することができる。複数のオブジェクトをまとめる(結合する)処理は、オブジェクトの最適化の一例である。
特開平10−240459号公報 特開2013−042458号公報
しかしながら、特許文献1の印刷時間予測手法では、オブジェクトの最適化が考慮されておらず、印刷データの印刷時間を高精度に予測することができなかった。
本発明の印刷時間予測装置は、PDLデータに含まれるPDL描画命令を解釈し、オブジェクトを生成するPDL解釈手段と、レンダリング処理における最適化によって前記オブジェクトに施される変化を予測し、前記変化後のオブジェクトの特徴を示すパラメータ値を推定する最適化予測手段と、前記パラメータ値に基づいて前記PDLデータの印刷予測時間を導出する予測時間導出手段とを備え、前記最適化予測手段は、前記レンダリング処理を行わずに前記パラメータ値を推定する。
本発明の印刷時間予測装置は、印刷データの印刷時間を高精度に予測することができる。
実施形態における印刷時間予測装置のハードウェア構成を示す図である。 実施形態における印刷時間予測装置のソフトウェア機能構成を示すブロック図である。 実施形態におけるオブジェクト最適化の一例を示す模式図である。 実施形態における処理手順を示す概略図である。 実施形態におけるパラメータの一例を説明する図である。 実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 実施形態における処理手順を示すフローチャートである。 実施形態におけるオブジェクト結合の概念図である。 実施形態におけるオブジェクト結合の概念図である。 実施形態における擬似オブジェクトを示す概念図である。 実施形態における擬似オブジェクトの部分拡大図である。 実施形態における擬似オブジェクトを示す概念図である。 実施形態における画面表示例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施形態における印刷時間予測装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。本実施形態の印刷時間予測装置100は、例えばプリンタ部107を備える画像形成装置によって実現することができる。CPU(Central Processing Unit)101は、印刷時間予測装置100の制御中枢部であり、後述する印刷時間予測装置100の各機能ブロック(図2)による処理を実現する。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101がアクセス可能な記憶デバイスである。RAM102は各機能ブロックによる処理を実現する際に必要なメモリの確保先として利用される。ROM(Read Only Memory)103には、各機能ブロックによる処理を実現するためのプログラムが格納されており、当該プログラムはCPU101に読み込まれることにより実行される。
レンダラ104は、例えばスキャンライン法を用いて、後述の中間データからビットマップ画像データを生成するハードウェアレンダラである。ネットワークインターフェース部105(以下インターフェースは「I/F」と記す)は、ネットワークを介して外部装置(パーソナルコンピュータ等)と接続され、主に印刷データの受信を行うためのインタフェース部である。なお、以降の説明において、印刷データはPDL(Page Description Language)描画命令を含むPDLデータであるものとして説明する。本実施形態では、印刷時間予測装置100は、PCなどの外部装置からネットワークを介してPDLデータを受信し、当該PDLデータから印刷に要する時間を予測する処理について説明する。別実施形態では、印刷時間予測装置100が、RAM102に保持されているPDLデータを読み出して印刷時間を予測する処理でもよい。操作部106は、例えばタッチパネル等の入力デバイスからなり、ユーザの操作によって入力(指示)を受け付けることができる。操作部106は、主に印刷時間予測装置100の設定の入力を受け付けるために用いられるが、入力されたPDLデータの印刷予測時間をユーザに提示する表示部としても機能する。この場合、入力を受け付けたPDLデータ(印刷ジョブ)と印刷予測時間とを対応付けて操作部106に表示させるCPU101は、印刷時間予測装置の表示制御手段であるといえる。プリンタ部107は、PDLデータから生成されたビットマップ画像データを用紙などの記録媒体上に印刷する。なお、本実施形態において、PDLデータからビットマップ画像データを生成する一連の処理はレンダリング処理に相当する。また、「印刷時間」とは、レンダリング処理に要する時間に相当するが、プリンタ部107によって記録媒体への記録に要する時間が含まれていてもよい。
図2は、印刷時間予測装置100のソフトウェア機能構成の一例を示す図である。図2に示される印刷時間予測装置100の各ソフトウェア機能ブロックは、全てCPU101上で動作する。
PDL解釈部210は、ネットワークI/F部105を介して受信したPDLデータに含まれるPDL描画命令を読み出して、当該PDL描画命令を解釈する。PDL解釈部210は、PDL描画命令を解釈することにより、色、画像、図形、文字などの描画要素の形状や描画位置が決定される。このような描画要素を描画オブジェクト(以下、単に「オブジェクト」とも記す)という。つまり、PDL解釈部210は、PDL描画命令を解釈することで、オブジェクトを生成する。
最適化部220は、レンダラ104の処理負荷を低減させるために、レンダラ104がビットマップ画像データを生成する前の段階で、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトを別表現のオブジェクトに変換する処理を行う。この処理は、オブジェクトを最適化する処理とも呼ばれる。本実施形態の印刷時間予測装置100は、オブジェクトの種類に応じてオブジェクトの最適化を行う変換部221と、結合部222と、分割部223とを有するが、オブジェクトを最適化する手法は上記以外であってもよい。
図3は、最適化部220がオブジェクトを最適化する処理の一例を示す模式図である。図3(a)〜(c)において、それぞれ最適化対象のオブジェクトと、最適化されたオブジェクトとの対応例が示されている。
図3(a)は、変換部221が、単一色のビットマップ画像の画像オブジェクト301に対して、オブジェクトの変換を施した例を示している。変換部221は、単一色の画像オブジェクト301を、パス311aと色値311bとを有するオブジェクト311に変換することができる。ここで、オブジェクトのパスとは、オブジェクト全体の外形を示す点列またはこれら点列を結ぶ線分をいう。このオブジェクト311は、パス311aによって表されている領域内を色値311bで表されている色で塗りつぶすことを示している。図3(a)に示されるオブジェクトの変換によって画像の複製処理が省略され、レンダリング処理に要する時間を短縮することができる。
図3(b)は、結合部222が、複数の矩形オブジェクト302に対してオブジェクトの結合を施した例を示している。図3(b)に示される通り、複数の矩形オブジェクト302は、順番に連続して生成されるオブジェクト群であり、複数の矩形オブジェクト302には相互に重なりが発生している。結合部222は、このような複数のオブジェクト302を、パス312aとビットマップ画像312bとを有する単一のオブジェクト312に結合することができる。このオブジェクト312は、パス312aによって表されている領域に対応するビットマップ画像312bの一部分を抽出することを示している。図3(b)に示される通り、複数の矩形オブジェクト302が統合されることにより、処理対象となるエッジ数などが削減される。そのため、レンダリング処理に要する時間を短縮することができる。なお、エッジとはオブジェクトの点列をトレースして取得するベクトル情報をいう。
図3(c)は、分割部223が、ビットマップ画像の画像オブジェクト303に対してオブジェクト分割を施した例を示している。分割部223は、単一の画像オブジェクト303を、それぞれがパスとビットマップ画像とからなる複数のオブジェクト313に分割することができる。図3(c)に示される通り、データ量が大きいビットマップ画像の画像オブジェクトを、データ量が小さい複数のビットマップ画像のオブジェクトに分割することにより、レンダラ制御部260は、少ないメモリ容量でビットマップ画像データを生成することができる。例えば、分割閾値が1MBであった場合、データ容量が10MBの画像オブジェクトは、それぞれデータ容量が1MBのオブジェクト10個に分割される。
中間データ生成部240は、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトから、レンダラ104が処理するのに適切な中間データを生成する。この中間データは、一般的にディスプレイリスト(以下「DL」とも記す)と呼ばれる。レンダラ制御部260は、中間データ生成部240によって生成された中間データをレンダラ104に入力し、RAM102にビットマップ画像データを出力するまでの一連の処理を制御する。
なお、レンダラ104に入力される中間データは、前述の最適化部220によって最適化(変換)が施されたオブジェクトの中間データも含まれている。すなわち、PDL解釈部210、最適化部220、中間データ生成部240は、処理の一例として、レンダラ104の処理負荷を低減させるべく、PDLデータに含まれる複数のオブジェクトを1つのオブジェクトに結合した中間データを生成する。または、PDL解釈部210、最適化部220、中間データ生成部240は、処理の一例として、レンダラ104の処理負荷を低減させるべく、PDLデータに含まれる1つのオブジェクトを複数のオブジェクトに分割した中間データを生成する。つまり、PDL解釈部210、最適化部220、中間データ生成部240は、PDLデータに含まれるオブジェクトの個数が変えられた中間データを生成する。そして、レンダラ104は結合、あるいは、分割された後のオブジェクトの中間データからビットマップ画像データを生成する処理を行う。以上説明した通り、本実施形態において、最適化部220と、中間データ生成部240と、レンダラ制御部260とは、実際にPDLデータを印刷する一連の処理(印刷シーケンス)を実行する。
最適化予測部230は、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトが、最適化部220によって別表現のオブジェクトに変換される(最適化される)場合、当該最適化によってオブジェクトに施される変化を予測する。本実施形態の最適化予測部230は、印刷シーケンスにおいて実際にオブジェクトの最適化を行う変換部221、結合部222、分割部223にそれぞれ対応する、変換予測部231と、結合予測部232と、分割予測部233とを有する。なお、最適化予測部230は、上記以外の最適化手法を考慮した機能ブロックを有していてもよい。
変換予測部231は、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトが、レンダリング処理において最適化される場合、当該変換によってオブジェクトに施される変化を予測する。
結合予測部232は、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトが、レンダリング処理において最適化される場合、当該結合によってオブジェクトに施される変化を予測する。
分割予測部233は、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトが、レンダリング処理において最適化される場合、当該分割によってオブジェクトに施される変化を予測する。
プロファイル生成部250は、最適化予測部230によって推定されたパラメータ値を、オブジェクトの種別ごとに対応付けられたプロファイルを生成する。本実施形態において、プロファイル生成部250は、生成したプロファイルをRAM102などの記憶領域に保存する。
予測時間導出部270は、プロファイル生成部250によって生成されたプロファイルを参照し、プロファイルに含まれるパラメータ値に基づいてPDLデータの印刷予測時間を導出する。以上説明した通り、本実施形態において、最適化予測部230と、プロファイル生成部250と、予測時間導出部270とは、PDLデータの印刷に要する印刷時間を予測する一連の処理(印刷時間予測シーケンス)を実行する。
図4は、本実施形態におけるPDL解釈から印刷までの印刷シーケンスの手順例、およびPDL解釈から印刷予測時間導出までの印刷時間予測シーケンスの手順例を示した概略図である。以下、図4を参照して本実施形態における印刷シーケンスの手順と印刷時間予測シーケンスの手順とを対比して説明する。なお、本例では、オブジェクト302(図3)の描画を命令するPDL描画命令を含むPDLデータが印刷時間予測装置100に入力された場合を例に説明する。
PDL解釈部210は、PDLデータに含まれるPDL描画命令を解釈し、オブジェクト302を生成する。通常、PDL描画命令において、オブジェクトの外形は、xy座標系における座標位置を示す点列で記述される。本実施形態のPDL描画命令の記述例と、オブジェクト302の描画イメージとを図4に示す。
オブジェクト302a:(0,0)(5,0)(0,5)(5,5)
オブジェクト302b:(2,2)(7,2)(2,7)(7,7)
オブジェクト302c:(4,4)(9,4)(4,9)(9,9)
オブジェクト302d:(6,6)(11,6)(6,11)(11,11)
オブジェクト302e:(8,8)(13,8)(8,13)(13,13)
印刷シーケンスにおいては、図3(b)で説明した手法により、結合部222がオブジェクト302を結合する。中間データ生成部240は、結合されたオブジェクトから、レンダラ104が処理するのに適切な中間データを生成する。次いで、レンダラ制御部260は、生成された中間データをレンダラ104に入力し、RAM102にビットマップ画像データを出力するまでの一連の処理を制御する。オブジェクト302が結合された結果、中間データおよびビットマップ画像データ生成の処理負荷が軽減される。これに伴い、中間データおよびビットマップ画像データの生成に要する時間も短縮することができる。その後、ビットマップ画像データはプリンタ部107に送られて、用紙などの記録媒体に画像が記録される。
一方、印刷時間予測シーケンスにおいては、CPU101は、多くのコンピュータリソースを必要とするレンダリング処理を行わずに、オブジェクトの特徴を示すパラメータ値を取得する。そして、CPU101は、取得したパラメータ値に基づいて、PDLデータの印刷予測時間を導出する。図5は、本実施形態において、オブジェクト302aが有する特徴である、ピクセル数、セグメント数、スパン数の一例を説明する図である。なお、図5では単体のオブジェクト302aからパラメータ値を取得する例を説明する。オブジェクト302aは、幅が5ピクセル長、高さが5ピクセル長の矩形オブジェクトである。本例では、オブジェクト302aを解析することにより以下のパラメータ値が取得される。
ピクセル数:オブジェクトを構成するピクセルの合計値であり、図5に示される通りピクセル数は5×5=25となる。
セグメント数:エッジにおける傾きの変化点の合計値であり、セグメント503a、503bに例示される通り、本例のセグメント数は「2」となる。
スパン数:パス内におけるスキャンライン数の合計値であり、スパン504に例示される通り、本例のスパン数は「5」となる。
なお、上述の説明の通り、パス501は、オブジェクト302aの全体の外形を示す点列またはこれら点列を結ぶ線分に相当し、エッジ502a、502bはオブジェクト302aの点列をトレースして取得するベクトル情報に相当する。
再び図4に戻り、従来技術における印刷時間予測シーケンスの手順について説明する。なお、便宜的に図2に示される各機能ブロックを参照して従来技術の説明を行うものとする。従来技術における印刷時間予測シーケンスにおいても、プロファイル生成部250は、オブジェクトを解析することによりパラメータ値を取得していた。
しかしながら、従来技術における印刷時間予測処理では、印刷シーケンスにおけるオブジェクトの最適化が考慮されていなかったため、オブジェクトごとのパラメータ値しか取得することができなかった。すなわち、データ量の小さいオブジェクト302a〜302eが所定領域内に密集して描画されるような場合であっても、プロファイル生成部250はオブジェクトが結合される場合を考慮することなく、オブジェクトごとのパラメータ値を取得していた。この場合、生成されるプロファイルには、以下に示されるオブジェクト302aに対応するパラメータ値のみならず、オブジェクト302b〜302eに対応する5種類のパラメータ値が含まれることになる。
ピクセル数: 25
セグメント数: 2
スパン数: 5
従来技術における印刷時間導出処理では、多数のパラメータ値それぞれに係数(例えば、当該オブジェクトをレンダリング処理するために必要な時間など)を乗算するなどの計算を行う必要があった。この結果、印刷シーケンスにおいて、最適化されたオブジェクトが高速にレンダリング処理されてビットマップ画像データが出力される一方で、ユーザに提示される印刷予測時間が長くなってしまうなど、印刷時間の予測精度が低下する場合があった。
これに対して、本実施形態の印刷時間予測シーケンスでは、最適化予測部230は最適化されたオブジェクトから取得されるであろうセグメント数、スパン数、ピクセル数などのパラメータ値を推定する。この場合、生成されるプロファイルには、オブジェクト302a〜302eが結合された場合を考慮した以下の推定パラメータ値の1種類が含まれることになる。
ピクセル数: 89
セグメント数: 18
スパン数: 13
かかる構成により、本実施形態の印刷時間予測処理では、印刷シーケンスにおけるオブジェクトの最適化が考慮されているため、PDLデータの印刷時間を高精度に予測することができる。本実施形態の要部である最適化予測処理については、図6以降のフローチャートの説明で後述する。
図6は、本実施形態の印刷時間予測処理の手順を示すフローチャートである。以下、図6を参照して印刷時間予測処理の一例について説明する。図6に示されるフローチャートによる処理は、ROM103に記憶されるプログラムコードがRAM102に展開されCPU101によって実行される。
S101において、印刷時間予測装置100は、PCなどの外部装置からPDLデータを受信する。このとき、CPU101は、受信したPDLデータをRAM102などの所定の記憶領域に格納する。
S102において、PDL解釈部210は、PDLデータに含まれるPDL描画命令を解釈し、PDL描画命令ごとにオブジェクトを生成する。
S103において、最適化予測部230は、S102で生成されたオブジェクトが最適化対象のオブジェクトであるかを判定する。具体的には、最適化予測部230は、S102で生成されたオブジェクトが、印刷シーケンスにおいて図3に示される最適化が施される種別のオブジェクトであるかを判定する。当該オブジェクトが最適化対象のオブジェクトである場合(S103:YES)、S104に移行する。一方、当該オブジェクトが最適化対象のオブジェクトではない場合(S103:NO)、S104をスキップする。
S104において、最適化予測部230は、最適化によってオブジェクトに施される変化を予測する。そして、最適化予測部230は、変化後のオブジェクトの特徴を示すパラメータ値を推定する。S104の処理手順の詳細は後述する。
S105において、プロファイル生成部250は、S102で生成されたオブジェクトから取得したパラメータ値、または最適化予測部230によって推定されたパラメータ値を、オブジェクトの種類ごとに対応付けたプロファイルを生成する。また、画像処理の分野では、オブジェクトの描画内容を論理演算式で決定する論理描画手法(ROP:RASTER OPERATION)が知られている。このような論理描画手法では、レンダラ制御部260は、XOR−AND−XORなどのオペレータ(論理演算式)の組み合わせに基づいてオブジェクトの描画要素を決定する。上述したオブジェクトの最適化によって、このようなオペレータの組み合わせも簡略化されることが知られている。本実施形態のプロファイル生成部250は、オブジェクトの最適化に伴って変化する論理演算式の数などをパラメータ値として取得することができる。
S106において、CPU101は、S101で受信したPDLデータに含まれる全てのPDL描画命令の解釈が終了したかを判定する。全てのPDL描画命令の解釈が終了した場合(S106:YES)、S107に移行する。全てのPDL描画命令の解釈が終了していない場合(S106:NO)、再びS103以降の処理を実行する。
S107において、予測時間導出部270は、S105で生成されたプロファイルを参照し、プロファイルに含まれるパラメータ値に基づいてPDLデータの印刷予測時間を導出する。本実施形態において、予測時間導出部270は、取得されたパラメータ値を予め定義された計算式で計算することにより印刷予測時間を算出する。印刷予測時間を算出するための計算式は、例えば以下の式が用いられる。
式1において、Mは取得するオブジェクトの総数を、pはパラメータの種別を、xは係数を、Cは定数項をそれぞれ示す。なお、係数xはパラメータpに対応するオブジェクトを実際にレンダリング処理するために必要な時間に基づいて定められる。例えば、1ページにオブジェクト302aの描画命令のみが含まれるPDLデータの印刷時間を予測する場合、プロファイル生成部250は、パラメータpの値としてエッジ数「2」を取得する。次いで、予測時間導出部270は、プロファイル生成部250によって取得されたエッジ数「2」を式1に代入することにより、パラメータpは係数xと乗算されて、印刷予測時間を得ることができる。
上述の通り、本実施形態では、予測時間導出部270が、取得されたパラメータ値を予め定義された計算式で計算することにより、印刷予測時間を算出している。しかし、実施形態は上記に限定されず、予測時間導出部270は、予め定義されたルックアップテーブルを参照することにより、印刷予測時間を取得してもよい。この場合、例えばページ単位のパラメータ値の合算値と、印刷予測時間とを対応付けて記憶したルックアップテーブルを用いることができる。印刷予測時間導出処理(S107)が終了すると、本フローチャートが終了する。
図7は、本実施形態におけるオブジェクト最適化予測処理の手順を示すフローチャートである。以下、図7を参照してオブジェクト最適化予測処理の一例について説明する。図7に示されるフローチャートによる処理は、ROM103に記憶されるプログラムコードがRAM102に展開されCPU101によって実行される。
S201において、変換予測部231は、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトが、レンダリング処理において最適化される場合、当該変換によってオブジェクトに施される変化を予測する。また、変換予測部231は、S102で生成されたオブジェクトに対して実際に変換処理を施してもよい。
S202において、結合予測部232は、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトが、レンダリング処理において最適化される場合、当該結合によってオブジェクトに施される変化を予測する。
S203において、分割予測部233は、PDL解釈部210によって生成されたオブジェクトが、レンダリング処理において最適化される場合、当該分割によってオブジェクトに施される変化を予測する。また、分割予測部233は、S102で生成されたオブジェクトに対して実際に変換処理を施してもよい。S203の処理が終了すると、印刷時間予測処理(図6)のフローチャートに復帰する。
図8は、本実施形態におけるオブジェクト結合予測処理の手順を示すフローチャートである。以下、図8を参照してオブジェクト結合予測処理の一例について説明する。図8に示されるフローチャートによる処理は、ROM103に記憶されるプログラムコードがRAM102に展開されCPU101によって実行される。
S301において、結合予測部232は、RAM102などの記憶領域にスプールしたオブジェクトの数を示す、カウンタiの値が0であるかを判定する。カウンタi=0であった場合(S301:YES)、S309に移行する。カウンタi≠0であった場合(S301:NO)、S302に移行する。
S302において、結合予測部232は、S102で生成された新たなオブジェクトがスプールされているオブジェクトの結合対象であるかを判定する。本実施形態では、以下のいずれかの条件に合致する場合に、新たなオブジェクトは結合対象であると判定される。なお、この条件は一例である。また、以下の条件の双方が満たされた場合に限って、新たなオブジェクトを結合対象であると判定しても良い。
(1)新たなオブジェクトが所定の閾値以下の大きさ(面積)を有する場合
(2)新たなオブジェクトが結合された場合、結合後のオブジェクトに対応するバウンディングボックスが所定の閾値以下の大きさ(面積)となる場合
ここで、バウンディングボックスとは、1または複数のオブジェクトを内包する外接矩形を特定する値であり、バウンディングボックスを特定する値は左上頂点座標と右下頂点座標との組み合わせで記述される。例えば、オブジェクト302(図4)が結合された場合、バウンディングボックスは符号312cに示され、バウンディングボックス312cを特定する値は、「(0,0)(13,13)」と記述される。
新たなオブジェクトが結合対象であると判定された場合(S302:YES)、S303に移行する。一方、新たなオブジェクトが結合対象ではないと判定された場合(S303:NO)、S305に移行する。S303において、結合予測部232は、新たなオブジェクトをRAM102などの記憶領域にスプールする。S304において、結合予測部232は、カウンタiの値を「1」インクリメントし、オブジェクト最適化処理(図7)のフローチャートに復帰する。
S305において、結合予測部232は、スプールされている複数のオブジェクトが結合された場合、結合後のオブジェクトから取得されるピクセル数、セグメント数、スパン数を推定する。以下、本実施形態におけるピクセル数、セグメント数、スパン数の推定について、オブジェクト302(図4)を例に説明する。
結合予測部232は、スプールされている複数のオブジェクトの合計ピクセル数から、重なり領域のピクセル数を除去することにより、結合後のオブジェクトから取得されるピクセル数を推定する。オブジェクト302の例では、オブジェクト302a〜302eの合計ピクセル数は「125」であり、重なり領域のピクセル数「36」を除算し、推定されるピクセル数である「89」が得られる。なお、結合後オブジェクトの形状が6角形などの一般的な多角形であった場合、多角形の面積を求める公式を用いてピクセル数を取得してもよい。
結合予測部232は、スプールされている複数のオブジェクトの重なり状態に基づいて、結合後のオブジェクトから取得されるセグメント数を推定する。オブジェクト302a、302bのように、矩形オブジェクトの一部が重なった場合、結合後のオブジェクトのセグメントは「2」増加する。オブジェクト302の例では、オブジェクト302a〜302eの合計セグメント数は「10」であり、重なりによって増加する「8」を加算し、推定されるセグメント数である「18」が得られる。なお、あるオブジェクトが他のオブジェクトに包含されているような場合、結合後のオブジェクトから取得されるセグメント数は増加しない。
結合予測部232は、スプールされている複数のオブジェクトの重なり状態に基づいて、結合後のオブジェクトから取得されるスパン数を推定する。オブジェクト302a、302bのように、矩形オブジェクトの一部が重なった場合、結合後のオブジェクトのスパン数は重なりの高さ分減少する。オブジェクト302の例では、オブジェクト302a〜302eの合計スパン数は「25」であり、重なりによって減少する「12」を減算し、推定されるスパン数である「13」が得られる。なお、本実施形態において、推定されるスパン数は結合後のオブジェクトのバウンディングボックスの高さに一致する。
以上、オブジェクト302を例に、結合後のオブジェクトから取得されるピクセル数、セグメント数、スパン数を推定する処理例を説明したが、実施形態は上記に限られない。例えば、処理対象のオブジェクトはオブジェクト302のように矩形オブジェクトでなくてもよい。例えば、矩形以外の形状のオブジェクトにおいて、結合予測部232は、単位領域あたりのセグメント数、スパン数を算出し、これらを積算することにより、精度の高いピクセル数、セグメント数、スパン数を推定することができる。また、例えば、結合予測部232は、複数のオブジェクト間に重なりが発生していない場合であっても、結合後のオブジェクトから取得されるピクセル数、セグメント数、スパン数を推定することができる。
図9は、それぞれ幅が5ピクセル長、高さが5ピクセル長の矩形オブジェクト901aと901bとが、マスク902aと画像902bとを有する画像オブジェクト902に結合された場合を示す概念図である。図9に示される通り、オブジェクト901aと901bとの間に重なりが発生していない。結合予測部232は、まずオブジェクト910のバウンディングボックス(0,0)(12,7)の大きさから画像オブジェクト902のパスを求める。ここで、画像オブジェクト902のパスは、マスク902aの外形と等しい大きさである。さらに、オブジェクト901の例では、結合後の画像オブジェクト902のパスはバウンディングボックスの大きさに相当するため、推定ピクセル数「84」が得られる。また、結合後の画像オブジェクト902のパスはバウンディングボックスと同様に矩形であるため、推定セグメント数「2」が得られる。また、結合後の画像オブジェクト902のパスの高さから、推定スパン数「7」が得られる。以上説明した通り、結合予測部232は、オブジェクト901の結合後のオブジェクトから取得されるピクセル数、セグメント数、スパン数を以下の通りに推定する。
ピクセル数: 84
セグメント数: 2
スパン数: 7
図10(a)は、底辺が14ピクセル長、高さが10ピクセル長の三角形オブジェクト1001が、パス1002を有するオブジェクトに結合(変換)された場合を示す概念図である。なお、三角形オブジェクト1001の面積は70ピクセル相当であり、パス1002を有するオブジェクトに結合(変換)される結果、パスに段差形状が発生することによりピクセル数が75となる例について説明する。本実施形態において、傾きを有するオブジェクトが結合された場合、結合後のオブジェクトのパスには段差形状が含まれる。この場合、結合後のオブジェクトから取得されるセグメント数を、以下の数式を用いて推定することができる。
セグメント数=MIN(ABS(x1−x2),ABS(y1−y2))×2・・(式2)
ここで、(x1,y1)、(x2,y2)はそれぞれ三角形オブジェクト1001における頂点座標を示し、本例では頂点座標1001a:(x1,y1)、頂点座標1001b(x2,y2)となる。同様に、頂点座標1001a:(x1,y1)、頂点座標1001c(x2,y2)という関係も成立し得る。また、MINは引数内の最小値返す関数を、ABSは引数の絶対値を返す関数をそれぞれ示す。以上より、結合予測部232は、オブジェクト1001の結合後のオブジェクトから取得されるピクセル数、セグメント数、スパン数を以下の通りに推定する。
ピクセル数: 75
セグメント数: 28
スパン数: 10
上述の実施形態において説明した、結合後のオブジェクトから取得されるピクセル数、セグメント数、スパン数の推定値一覧を表1に示す。
S306において、結合予測部232は、S305で推定したピクセル数、セグメント数、スパン数によって特定される特徴を有する擬似オブジェクトを生成する。ここで、擬似オブジェクトとは、変化後のオブジェクトの特徴と同一または近似する特徴を有する描画オブジェクトのイメージであって、擬似オブジェクトは、実際のレンダリング処理を行わずに生成される。また、プロファイル生成部250は、通常のオブジェクトと同様に、擬似オブジェクトを解析してパラメータ値を取得することができる。
本実施形態の印刷時間予測装置100において、プロファイル生成部250は、描画オブジェクト形式のデータとの親和性が高い。これは、プロファイル生成部250が、印刷シーケンスにおいて描画オブジェクトを解析してピクセル数、セグメント数、スパン数などを操作する、中間データ生成部240と同種の制御を行うからである。そのため、最適化予測部230が一旦擬似オブジェクトを生成することにより、プロファイル生成部250は効率的にパラメータ値を含むプロファイルを生成することができる。
以下、オブジェクト302(図4)を例に、印刷シーケンスにおける結合後のオブジェクトと、印刷時間予測シーケンスにおける擬似オブジェクトとを比較して説明する。図11(a)は、印刷シーケンスにおける結合後のオブジェクト312(パス312a)を示している。オブジェクト312(パス312a)は、図3(b)に示されるものと同一であり、符号312cはオブジェクト312のバウンディングボックスを示す。図11(b)は、オブジェクト312が有する特徴である、ピクセル数、セグメント数、スパン数を説明する図である。図5で説明した通り、パス312aは、オブジェクト312の全体の外形を示す点列または点列を結ぶ線分に相当し、エッジ312d、312eはオブジェクト312の点列をトレースして取得するベクトル情報に相当する。本例では、オブジェクト312を解析することにより以下のパラメータ値が取得される。
ピクセル数: 89
セグメント数: 18
スパン数: 13
一方、図11(c)は、印刷時間予測シーケンスにおいて、推定されたパラメータ値に基づいて生成される擬似オブジェクト1101を示している。また、符号1101cは擬似オブジェクト1101のバウンディングボックスを示す。図11(d)は、擬似オブジェクト1101が有する特徴である、ピクセル数、セグメント数、スパン数の一例を説明する図である。パス1101aは、擬似オブジェクト1101の全体の外形を示す点列または点列を結ぶ線分に相当し、エッジ1101d、1101eは擬似オブジェクト1101の点列をトレースして取得するベクトル情報に相当する。本例では、擬似オブジェクト1101を解析することにより以下のパラメータ値が取得される。
ピクセル数: 87
セグメント数: 18
スパン数: 13
以下、本実施形態において、結合予測部232が擬似オブジェクト1101を生成する手順について説明する。まず、結合予測部232は、オブジェクト312のバウンディングボックス312cを超えない範囲で、推定ピクセル数と近似する矩形パス(不図示)を生成する。なお、このとき矩形パスの高さは、バウンディングボックス312cの高さと同じに設定される。バウンディングボックス312cは、幅が13ピクセル長、高さが13ピクセル長である。S305で推定されたピクセル数は「89」なので、結合予測部232は、幅7ピクセル長、高さ13ピクセル長の矩形パス(ピクセル数は7×13=91)を生成する。
次に、結合予測部232は、推定セグメント数と近似するように矩形パスを変形する。結合予測部232が矩形パスを変形する例を、図12の模式図に示す。図12の左図は変形前の矩形パスの部分拡大図であり、図12の右図は変形後のパス1101aの部分拡大図である。図12に示されるように、矩形パスの外形を波形に変形することに応じて、エッジ1101dにおける変化点であるセグメント数も4つ増加する。本実施形態の結合予測部232は、矩形パスを図11(c)に示されるパス1101のように変形する。本例において、推定セグメント数は「18」なので、結合予測部232は矩形パスに対して、図12で説明した手法による変形を4回行う。この結果、結合予測部232は、セグメント数「18」の擬似オブジェクト1101を得ることができる。
なお、結合予測部232は、必要に応じて矩形パス1101aを推定スパン数に近似させるように変形することができるが、図11の例においては推定スパン数「13」と同値の高さを有するパス1101aを生成しているため、本例ではこの処理を行わない。
このように、結合予測部232は、S305で推定されたパラメータ値によって特定される特徴を有する擬似オブジェクトを生成する。かかる構成により、本実施形態の印刷時間予測装置100は、実際にレンダリング処理を実行することなく、結合対象のオブジェクトの特徴であるピクセル数、セグメント数、スパン数を、プロファイル生成部250に提供することができる。
図11の変形処理においては、結合予測部232が、矩形パスの左側のみを変形させることにより推定セグメント数と近似させることができた。矩形パスの左側のみを変形しても推定セグメント数に満たない場合、結合予測部232は、矩形パスの右側を変形してもよい。図10(b)は、結合予測部232が、三角形オブジェクト1001について推定したピクセル数、セグメント数、スパン数に応じて生成した、擬似オブジェクト1003を示す図である。図12で説明した手法により、結合予測部232は、セグメント数が「28」と近似するように擬似オブジェクト1003を変形している。本例では、擬似オブジェクト1003(矩形パス)の左側に4回変形を施してセグメント数「16」を得ているが、この値では推定セグメント数「28」に満たない。そこで、結合予測部232は、擬似オブジェクト1003の右側にさらに2回変形を施してセグメント数「8」を得ている。
さらに、矩形パスの両側を変形しても、推定されたセグメント数に満たない場合、結合予測部232はさらに矩形パスの内側を変形させることにより、擬似オブジェクト1302(図13)を得てもよい。また、擬似オブジェクトから取得されるスパン数が推定されたスパン数に満たない場合、結合予測部232はさらに矩形パスの内側を変形させることにより、擬似オブジェクト1303を得てもよい。
結合予測部232が擬似オブジェクト(パス)に対して変形を施すことにより、擬似オブジェクトのピクセル数が減少してしまう場合がある。この場合、結合予測部232は、矩形パスの幅を拡張することにより、推定されたピクセル数に近似するピクセル数を有する擬似オブジェクト1304を得ることができる。ただし、擬似オブジェクトがバウンディングボックスよりも大きくなればなるほど、印刷時間の予測精度が低下してしまうため、擬似オブジェクトの最大幅はバウンディングボックスに収まることが望ましい。この点、印刷時間を高精度に予測するために、最適化予測部230は、バウンディングボックスの大きさ、ピクセル数、セグメント数、スパン数の優先順位で、変化後のオブジェクトの特徴に近似するように擬似オブジェクト(パス)を変形することが望ましい。
再び図8に戻り、S307において、結合予測部232は、カウンタiの値を「0」にリセットする。
S308において、結合予測部232は、スプールされているオブジェクトを消去し、RAM102のスプール領域をクリアする。
S309において、結合予測部232は、新たなオブジェクトをRAM102などの記憶領域にスプールする。
S310において、結合予測部232は、カウンタiの値を「1」インクリメントし、オブジェクト最適化処理(図7)のフローチャートに復帰する。
図14は、本実施形態において、タッチスクリーンディスプレイで構成される操作部106に表示される画面表示例である。本実施形態の印刷時間予測装置100は、いわゆる留置印刷機能を有する画像形成装置である。一般的に、留置印刷とは、受信した印刷ジョブを一旦留置(スプール)し、ユーザID入力などの操作が行われることに応じて記録媒体への出力を行う、画像形成装置の機能をいう。本実施形態の画像形成装置は、印刷時間予測シーケンスにおいて導出された印刷予測時間1401を、留置中の印刷ジョブと対応付けて操作部106に表示することができる。かかる構成により、ユーザは、精度の高い印刷予測時間に基づいて、画像形成装置に出力させる印刷ジョブの順番を決定することができる。このように、本実施形態の印刷時間予測装置100は、より利便性の高い印刷環境をユーザに提供することができる。
以上説明した通り、本実施形態の印刷時間予測装置は、印刷シーケンスにおけるオブジェクトの最適化を考慮して印刷予測時間を導出することができる。かかる構成により、印刷時間予測装置は、印刷データを印刷するために要する印刷時間を高精度に予測することができる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (13)

  1. PDLデータに含まれるPDL描画命令を解釈し、オブジェクトを生成するPDL解釈手段と、
    レンダリング処理における最適化によって前記オブジェクトに施される変化を予測し、前記変化後のオブジェクトの特徴を示すパラメータ値を推定する最適化予測手段と、
    前記パラメータ値に基づいて前記PDLデータの印刷予測時間を導出する予測時間導出手段とを備え、
    前記最適化予測手段は、
    前記レンダリング処理を行わずに前記パラメータ値を推定する
    ことを特徴とする印刷時間予測装置。
  2. 前記最適化は、複数の前記オブジェクトが単一のオブジェクトに結合されるオブジェクト結合である
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷時間予測装置。
  3. 前記最適化は、前記オブジェクトが複数のオブジェクトに分割されるオブジェクト分割である
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷時間予測装置。
  4. 前記パラメータ値を取得し、取得した前記パラメータ値が前記オブジェクトの種別ごとに対応付けられたプロファイルを生成するプロファイル生成手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷時間予測装置。
  5. 前記予測時間導出手段は、
    前記パラメータ値を所定の計算式で計算することにより前記印刷予測時間を算出する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷時間予測装置。
  6. オブジェクトの外形をパス、オブジェクトの外形をトレースして取得されるベクトル情報をエッジとした場合、
    前記パラメータ値は、前記変化後のオブジェクトにおいて、前記パスを構成するピクセルの合計値であるピクセル数、前記エッジにおける傾きの変化点の合計値であるセグメント数、前記パス内におけるスキャンライン数の合計値であるスパン数の少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の印刷時間予測装置。
  7. 前記最適化予測手段は、
    前記パラメータ値によって特定される特徴を有する擬似オブジェクトを生成し、
    前記プロファイル生成手段は、
    前記擬似オブジェクトを解析することにより前記パラメータ値を取得する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の印刷時間予測装置。
  8. 前記最適化予測手段は、
    前記擬似オブジェクトを、オブジェクトを内包する外接矩形を特定するバウンディングボックスの大きさ、前記ピクセル数、前記セグメント数、前記スパン数の優先順位で、前記変化後のオブジェクトの特徴に近似するように生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載の印刷時間予測装置。
  9. 前記最適化予測手段は、
    前記レンダリング処理を行わずに前記擬似オブジェクトを生成する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の印刷時間予測装置。
  10. 前記予測時間導出手段によって導出された前記PDLデータの印刷予測時間を、当該PDLデータの印刷ジョブと対応付けて表示部に表示させる表示制御手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の印刷時間予測装置。
  11. 前記PDLデータを受信する受信手段と、
    前記受信されたPDLデータの印刷指示をユーザから受け付ける受け付け手段と、
    前記印刷指示の受け付けにしたがって、前記受信されたPDLデータから前記最適化が行われた中間データを生成する第1の生成手段と、
    前記生成された中間データからビットマップ画像を生成する第2の生成手段と、
    前記生成されたビットマップ画像を印刷する印刷手段と、
    を有し、
    前記最適化予測手段、前記予測時間導出手段、前記表示制御手段は、前記受信後、かつ、前記受け付け前に、動作する
    ことを特徴とする請求項10に記載の印刷時間予測装置。
  12. PDLデータに含まれるPDL描画命令を解釈し、オブジェクトを生成するPDL解釈ステップと、
    レンダリング処理における最適化によって前記オブジェクトに施される変化を予測し、前記変化後のオブジェクトの特徴を示すパラメータ値を推定する最適化予測ステップと、
    前記パラメータ値に基づいて前記PDLデータの印刷予測時間を導出する予測時間導出ステップとを備え、
    前記最適化予測によって、前記レンダリング処理を行わずに前記パラメータ値が推定される
    ことを特徴とする印刷時間予測方法。
  13. コンピュータを、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の印刷時間予測装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016018201A 2016-02-02 2016-02-02 印刷時間予測装置、印刷時間予測方法、およびプログラム Active JP6679329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018201A JP6679329B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 印刷時間予測装置、印刷時間予測方法、およびプログラム
US15/410,303 US10359974B2 (en) 2016-02-02 2017-01-19 Printing apparatus, method for estimating a time required for a rendering process, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018201A JP6679329B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 印刷時間予測装置、印刷時間予測方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017136727A true JP2017136727A (ja) 2017-08-10
JP2017136727A5 JP2017136727A5 (ja) 2019-03-14
JP6679329B2 JP6679329B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59386738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018201A Active JP6679329B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 印刷時間予測装置、印刷時間予測方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10359974B2 (ja)
JP (1) JP6679329B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11372602B1 (en) * 2021-04-01 2022-06-28 Ricoh Company, Ltd. Print job analysis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353060A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP2003084933A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2006244132A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc 印刷システム
US20080270402A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Tadanobu Inoue Dispatching pages for raster-image processing prior to printing the pages by a printing device
JP2015116703A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015168224A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240459A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置
US7161696B2 (en) * 2000-07-31 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print time informing method, and computer-readable memory medium storing program therein
JP2007221604A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP5808195B2 (ja) 2011-08-19 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6039401B2 (ja) 2012-12-18 2016-12-07 キヤノン株式会社 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353060A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JP2003084933A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2006244132A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc 印刷システム
US20080270402A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Tadanobu Inoue Dispatching pages for raster-image processing prior to printing the pages by a printing device
JP2015116703A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015168224A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170220302A1 (en) 2017-08-03
US10359974B2 (en) 2019-07-23
JP6679329B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029344B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US20200097783A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2000132671A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016107490A (ja) 画像形成装置、制御方法、およびプログラム
US8797560B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP6679329B2 (ja) 印刷時間予測装置、印刷時間予測方法、およびプログラム
EP3032498B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and a program
KR100709364B1 (ko) 패턴 이미지 생성 방법 및 장치
US10583670B2 (en) Method for displaying objects based on display resolution, information processing apparatus for implementing method, and computer-readable medium storing instructions therefor
JP2015005131A (ja) 印刷データ処理装置、プログラム、及びシステム
JP6590606B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6575216B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
JPH1125282A (ja) 画像形成装置およびグラデーションパターン生成方法
JP6559077B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016009292A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6926394B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2019093559A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
JP2010012737A (ja) 印刷制御装置、印刷処理システム、描画処理方法およびプログラム
JP2018063557A (ja) 画像形成装置、方法、プログラム
JPH11138920A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001063148A (ja) 画像処理装置
JP5764992B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2019126993A (ja) 印刷装置、印刷手段、及び、印刷プログラム
JP2012177988A (ja) データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及びデータ生成プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6679329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151