JP2017135816A - 蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバー - Google Patents

蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバー Download PDF

Info

Publication number
JP2017135816A
JP2017135816A JP2016012917A JP2016012917A JP2017135816A JP 2017135816 A JP2017135816 A JP 2017135816A JP 2016012917 A JP2016012917 A JP 2016012917A JP 2016012917 A JP2016012917 A JP 2016012917A JP 2017135816 A JP2017135816 A JP 2017135816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
power storage
price
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016012917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523184B2 (ja
Inventor
伊藤 章
Akira Ito
章 伊藤
小西 啓治
Keiji Konishi
啓治 小西
原 尚之
Naoyuki Hara
尚之 原
栄規 杉谷
Shigenori Sugitani
栄規 杉谷
友亮 今坂
Yusuke Imasaka
友亮 今坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Denso Corp
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Osaka University NUC, Osaka Prefecture University filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016012917A priority Critical patent/JP6523184B2/ja
Publication of JP2017135816A publication Critical patent/JP2017135816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523184B2 publication Critical patent/JP6523184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】集中管理装置による統括的な制御を必要とすることなく、電力系統から複数の蓄電装置へ供給される電力の変動を抑制することのできる蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバーを提供する。【解決手段】蓄電装置である充電スタンド100は、電力系統11から供給される電力の電力価格を取得する価格取得部122を備える。電力価格は、電力系統11からそれぞれの充電スタンド100へ供給される電力の合計値である総供給電力、に反比例する大きさとなるように更新される。また、電力価格が更新されてから、当該電力価格が価格取得部122によって取得されるまでの時間である遅延時間が、所定の設定範囲に収まるように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバーに関する。
電力系統から供給される電力を蓄電池に蓄えておき、必要に応じて蓄電池から電力を取り出すことのできる蓄電装置が知られている。蓄電装置は、近年では様々な分野で用いられており、その普及が進んでいる。
蓄電装置の一つの例としては、蓄電池内蔵型の急速充電器(充電スタンド)が挙げられる。このような急速充電器は、電力系統から供給される電力を内部蓄電池に一旦蓄えておいた後、内部蓄電池から電気自動車等の車載蓄電池へと電力を供給するものである。電力系統から内部蓄電池への充電は比較的小さな電力で行っておき、内部蓄電池から車載蓄電池への充電は大きな電力で行うこととすれば、電力系統から大電力を取り出すための大規模な受電設備(キュービクル等)が不要となる。つまり、電力系統から取り出した電力を車載蓄電池に直接供給するような構成に比べて、受電設備を小規模且つ低コストなものとすることができる。
また、蓄電装置の他の例としては、所謂HEMSの一部として各家庭に設置される蓄電装置が挙げられる。例えば、電力料金の安い夜間において蓄電装置への充電を行っておき、当該電力を昼間において消費することで、当該家庭における電力消費を平準化することができる。
いずれの場合であっても、蓄電装置は全体において複数台存在しており、電力系統からの電力がそれぞれの蓄電装置に向けて供給されることとなる。蓄電装置の台数は、例えば充電ステーションに設けられた充電スタンドの台数であり、例えば特定の地域においてHEMSを有する需要家の数である。
ところで、電力系統から蓄電装置への充電が、複数の蓄電装置において同時に行われてしまった場合には、電力系統から出力される電力の合計値(以下、「総供給電力」とも称する)が一時的に大きくなってしまう。このため、電力会社は総供給電力の大きな変動に対処し得るよう、予備の発電機を用意しておくなどの対策をとる必要が生じるので、結果的に電力価格が高くなってしまうという問題がある。
下記特許文献1では、1つの集中管理装置によって各蓄電装置の充電動作を統括的に制御するような構成の充電システムが提案されている。当該充電システムでは、深夜時間帯の開始時刻から充電が開始され、深夜時間帯の終了時刻に充電が完了するように、それぞれの蓄電装置に充電するための電流値を集中管理装置が個別に設定する。このような構成の充電システムによれば、充電に伴う総供給電力の変動を抑制し、総供給電力の最大値(ピーク)を低減することができる。
特開2011−155824号公報
上記特許文献1に記載の充電システムは、各蓄電装置における蓄電量の検知や、各蓄電装置に対する充電電流の設定を、1つの集中管理装置(スーパバイザー)が統括的に行う構成となっている。このような構成の場合、蓄電装置の数が変化すると、それに応じて集中管理装置の処理のアルゴリズムを見直さなければならなくなる。これが拡張性の低下を招く要因となってしまうため、上記特許文献1に記載の充電システムはスケーラビリティに乏しい。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、集中管理装置による統括的な制御を必要とすることなく、電力系統から複数の蓄電装置へ供給される電力の変動を抑制することのできる蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバーを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る蓄電装置は、電力系統(11)から電力が供給される複数の蓄電装置(100,100A)、のうちの一つの蓄電装置であって、電力系統から供給される電力を蓄える蓄電部(110)と、蓄電部に蓄えられている電力量である蓄電量を検知する蓄電量検知部(121)と、電力系統から供給される電力の電力価格を取得する価格取得部(122)と、蓄電部への充電を開始するタイミング、及び充電を終了するタイミングを、電力価格と蓄電量とに基づいて決定する制御部(120)と、を備える。電力価格は、電力系統からそれぞれの蓄電装置へ供給される電力の合計値である総供給電力、に反比例する大きさとなるように更新されるものであり、電力価格が更新されてから、当該電力価格が価格取得部によって取得されるまでの時間である遅延時間が、所定の設定範囲に収まるように構成されている。
このような蓄電装置では、蓄電部への充電を開始するタイミングが各蓄電装置の制御部によって個別に決定され、これに基づいて充電が行われる。つまり、外部の集中管理装置が統括的な制御を行うのではなく、各蓄電装置の制御部が互いに独立に(自律分散的に)制御を行う構成となっている。このため、蓄電装置の数を増減させる際において制御アルゴリズムの見直しなどを行う必要が無く、全体を拡張性の高いシステムとすることができる。
本発明者らが実験を行ったところによれば、総供給電力に反比例する大きさとなるように電力価格が更新され、且つ、電力価格の伝達に要する遅延時間が所定の設定範囲に収まるように構成されていれば、各蓄電装置が自律分散的に充電を行ったとしても、総供給電力のピークが抑制されるという知見が得られている。
尚、本発明によれば、総供給電力を更新し、当該総供給電力をそれぞれの蓄電装置に送信するための管理サーバーも提供される。このような管理サーバーは、電力系統から複数の蓄電装置に電力を供給する電力供給システムを管理するもの、として設けられるものではあるが、総供給電力を監視して、それに基づき算出された電力価格を各蓄電装置に送信することのみを行う。従って、それぞれの蓄電装置を統括的に制御する集中管理装置、として機能するものではない。
本発明によれば、集中管理装置による統括的な制御を必要とすることなく、電力系統から複数の蓄電装置へ供給される電力の変動を抑制することのできる蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバーが提供される。
本発明の第1実施形態に係る蓄電装置の構成、及び複数の蓄電装置に電力を供給する電力供給システムの構成を模式的に示す図である。 総供給電力と電力価格との関係を示すグラフである。 蓄電池へ充放電される電力と蓄電量を説明するための模式図である。 総供給電力のピークについて説明するための図である。 充電が行われる条件について説明するための状態遷移図である。 蓄電量の変化の一例を示すグラフである。 各種パラメータを決定する手順を示すフローチャートである。 遅延時間の設定範囲について説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る蓄電装置の構成、及び複数の蓄電装置に電力を供給する電力供給システムの構成を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本発明の第1実施形態に係る蓄電装置は、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車への充電を行う充電スタンド100として構成されている。図1に示されるように、充電スタンド100は1つの充電ステーションにおいて複数台設置されており、それぞれの充電スタンド100に電力系統11からの交流電力が供給される構成となっている。電力系統11、後述の管理サーバー12、及び複数台の充電スタンド100は、これら全体で、電力系統11から複数の充電スタンド100に電力を供給する電力供給システム10を構成している。尚、特定の地域における複数の充電ステーションに設置された全ての充電スタンド100が、電力供給システム10に含まれるような態様であってもよい。
複数の充電スタンド100のそれぞれの構成は互いに同一である。充電スタンド100は、蓄電池110と、蓄電量検知部121と、価格取得部122と、制御部120とを備えている。
蓄電池110は、電力系統11から供給される電力(以下、「系統電力」とも称する)を、充電スタンド100の内部において一時的に蓄えておくための蓄電池である。系統電力は、充電スタンド100内に設けられた不図示の入力側電力変換器によって直流電力に変化され、蓄電池110に蓄えられる。
蓄電池110に蓄えられた電力は、充電スタンド100内に設けられた不図示の出力側電力変換器によって昇圧され、不図示の充電ケーブルを介して電動車両200へと供給される。当該電力は、電動車両200に設けられた車載蓄電池210へと充電された後、電動車両200の走行用の電力として用いられる。
このように、本実施形態に係る充電スタンド100は、蓄電池110を介して電動車両200への充電を行う。つまり、電力系統11からの電力を電動車両200へと直接供給するのではなく、蓄電池110というバッファを介して供給することにより充電が行われる。このような構成の下で、後に説明する制御が行われることにより、充電のために出力される系統電力が一時的に大きくなり過ぎてしまうことが防止される。
尚、電力系統11から充電スタンド100に共有される電力の大きさ、及び、充電スタンド100から電動車両200に供給される電力の大きさは、時間の経過とともに変化する。図1においては、充電スタンド100の台数をNとした上で、1番目(図1では最も左側)の充電スタンド100に電力系統11から供給される電力の大きさを充電電力u1(t)と表記している。同様に、2番目の充電スタンド100に電力系統11から供給される電力の大きさを充電電力u2(t)と表記し、N番目(図1では最も右側)の充電スタンド100に電力系統11から供給される電力の大きさを充電電力uN(t)と表記している。
また、1番目の充電スタンド100から電動車両200に供給される電力の大きさを放電電力v1(t)と表記し、2番目の充電スタンド100から電動車両200に供給される電力の大きさを放電電力v2(t)と表記し、N番目の充電スタンド100から電動車両200に供給される電力の大きさを放電電力vN(t)と表記している。
尚、本実施形態における蓄電池110は、内部に複数のバンクを有している。また、蓄電池110は、これらバンクの接続状態を切り替えることにより、1つのバンクを充電させ、他のバンクから放電するといった制御が可能となっている。つまり、蓄電池110は、放電と充電とを同時に行うことが可能となっている。
蓄電量検知部121は、蓄電池110に蓄えられている電力量、すなわち蓄電量を検知するためのセンサである。蓄電量検知部121によって検知された蓄電量は、制御部120へと伝達される。
価格取得部122は、充電スタンド100が外部と通信を行うためのインタフェースである。価格取得部122は、後述の管理サーバー12と通信を行うことにより、電力系統11から供給される電力の電力価格を取得する。後に説明するように、電力価格は、電力系統11から出力される電力の大きさに応じて都度更新され、それぞれの充電スタンド100へと送信される。価格取得部122は、所定の周期が経過する毎に管理サーバー12と通信し、最新の電力価格を取得する。
制御部120は、CPU、ROM等を備えたコンピュータシステムとして構成された部分である。制御部120は、電力系統11から蓄電池110への電力供給(充電)や、蓄電池110から電動車両200への電力供給(放電)等、充電スタンド100の全体の動作を制御する。
また、制御部120は、蓄電池110への充電を開始するタイミング、及び、充電を終了するタイミングをそれぞれ決定する。当該決定は、価格取得部122によって取得された電力価格、及び、蓄電量検知部121によって検知された蓄電量に基づいて行われる。具体的な決定方法については後に説明する。
図1に示されるように、電力系統11と各充電スタンド100との間は電力線20によって接続されており、系統電力は電力線20を通ってそれぞれの充電スタンド100へと分配される。電力線20のうち、いずれの充電スタンド100よりも電力系統11側となる位置には、電流計13が設けられている。電流計13は、電力線20を通る電流の大きさを計測するためのセンサである。電流計13によって計測された電流値は管理サーバー12に伝達される。
管理サーバー12は、電力系統11と共に電力会社によって運営、管理されるコンピュータシステムである。ただし、電力会社以外によって管理サーバー12が運営されるような態様であってもよい。管理サーバー12は、電力系統11から全ての充電スタンド100に出力される電力の合計値(以下、「総供給電力」とも称する)を、電流計13から伝達される電流値に基づいて常に算出し把握している。管理サーバー12は、最新の総供給電力に基づいて電力価格を更新し、更新後の電力価格を各充電スタンド100へと送信する。このように、電力価格は時間の経過とともに変化するものであるから、以下では、電力価格p(t)と表記する。電力価格p(t)は、以下の式(1)を用いて算出される。
Figure 2017135816
式(1)の右辺の分母は、電力系統11からそれぞれの充電スタンド100へ供給される電力の合計値である総供給電力に該当する。式(1)に示されるように、電力価格p(t)は、総供給電力に反比例する大きさとなるように算出されるので、総供給電力と電力価格との関係は図2のようになる。尚、電力価格p(t)を算出するにあたっては、式(1)の右辺に対して所定の係数を掛けることとしてもよい。
以下においては、説明を簡単にするために、充電スタンド100(蓄電装置)の台数が2台である場合について説明する。以下では、1番目の充電スタンド100が備える蓄電池110のことを第1蓄電池111とも表記する。また、2番目の充電スタンド100が備える蓄電池110のことを第2蓄電池112とも表記する。
図3では、電力系統11から第1蓄電池111及び第2蓄電池112へ供給される電力の流れが、水の流れに置き換えて模式的に示されている。図3では、それぞれの蓄電池が水を蓄えるための容器として描かれている。水の流量が充放電される電力に該当し、容器に蓄えられた水の量が蓄電量に該当する。
第1蓄電池111を例に説明すると、充電電力u1(t)の方が放電電力v1(t)よりも大きければ、第1蓄電池111の蓄電量x1(t)は次第に増加して行くこととなる。逆に、放電電力v1(t)の方が充電電力u1(t)よりも大きい場合には、蓄電量x1(t)は次第に減少して行くこととなる。第2蓄電池112の蓄電量x2(t)についても同様である。
以下においては、充電電力u1(t)、u2(t)、放電電力v1(t)、v2(t)、蓄電量x1(t)、x2(t)のそれぞれが正規化された値であるとして説明する。具体的には、電力系統11から第1蓄電池111へと実際に供給される電力を、第1蓄電池111から放電される際の電力値(固定値であるとする)で除することによって正規化されたものを、改めて充電電力u1(t)と表記することとする。充電電力u2(t)についても同様である。
尚、充電電力u1(t)は、0又はu1のいずれかをとり得るものとする。u1は、第1蓄電池111の充電性能を、第1蓄電池111から放電される際の電力値(固定値)で除して正規化することにより得られる値である。尚、ここでいう「充電性能」とは、充電する際において蓄電池110に供給される電力の大きさのことである。
同様に、充電電力u2(t)は、0又はu2のいずれかをとり得るものとする。u2は、第2蓄電池112の充電性能を、第2蓄電池112から放電される際の電力値(固定値)で除して正規化することにより得られる値である。以下では、1又は2をとり得る添え字iを用いることにより、u1とu2とを総じて「ui」と表記することがある。
また、第1蓄電池111から電動車両200への充電が行われる際の電力を正規化して1とする。つまり、放電電力v1(t)は正規化されることによって、0又は1の値をとり得る変数となる。ただし、以下では電動車両200への充電が常に行われている状況を想定するので、放電電力v1(t)の値は常に1であるとする。放電電力v2(t)についても同様である。
更に、第1蓄電池111の実際の蓄電量を、当該蓄電量の最大値である最大蓄電量(つまり、第1蓄電池111の容量ともいえる)で除することによって正規化されたものを、改めて蓄電量x1(t)と表記することとする。蓄電量x2(t)についても同様である。
以下では、1又は2をとり得る添え字iを用いることにより、充電電力u1(t)と充電電力u2(t)とを総じて「充電電力ui(t)」と表記することがある。同様に、蓄電量x1(t)と蓄電量x2(t)とを総じて「蓄電量xi(t)」と表記することがある。これらを用いることにより、充電電力ui(t)と蓄電量xi(t)との関係は以下の式(2)で示される。
Figure 2017135816
また、式(2)の両辺を時間tで微分すれば下記の式(3)が得られる。
Figure 2017135816
第1蓄電池111等の充放電を制御する方法としては、例えば、蓄電量xi(t)が所定の閾値を下回ったら充電を開始し、蓄電量xi(t)が最大値である1となったら充電を停止するような態様が考えられる。図4(A)には、後に説明するような遅延時間T等の調整を行うことなく、上記態様で充放電が行われたとした場合における、蓄電量x1(t)及び蓄電量x2(t)のそれぞれの変化の例が示されている。
図4(A)に示されるように、蓄電量x1(t)及び蓄電量x2(t)は、0から1の範囲で互いに独立に変動することとなる。このため、それぞれの蓄電池が充電を開始するタイミングによっては、蓄電量x1(t)と蓄電量x2(t)とが同時に増加するような期間が生じることがある。つまり、第1蓄電池111の充電と第2蓄電池112の充電とが同時に行われるような期間が生じ得る。図4(A)では、このような期間が期間TM1、TM3、TM5、TM7として示されている。
同様に、第1蓄電池111の充電と、第2蓄電池112の充電とが同時に停止しているような期間も生じ得る。つまり、第1蓄電池111及び第2蓄電池112のいずれにおいても放電のみが行われるような期間が生じ得る。図4(A)では、このような期間が期間TM2、TM4、TM6として示されている。
図4(B)には、総供給電力の変化が示されている。同図に示されるように、第1蓄電池111の充電と第2蓄電池112の充電とが同時に行われるような期間TM1等においては、総供給電力はu1+u2となっている。一方、第1蓄電池111及び第2蓄電池112のいずれにおいても放電のみが行われるような期間TM2等においては、総供給電力は0となっている。このように、総供給電力が時間の経過とともに大きく変動しており、期間TM1等においてはピークが生じてしまっている。
総供給電力にこのようなピークが生じる場合には、電力会社は総供給電力の大きな変動に対処し得るよう、予備の発電機を用意しておくなどの対策をとる必要が生じる。その結果、電力価格が高くなってしまうという問題がある。
本発明者らがシミュレーション等を行いながら検討した結果、電力価格の設定方法や伝達の遅延時間等を適切に設定すれば、図4(B)に示されるような総供給電力のピークの発生を防止し、総供給電力の変動を抑制しうるという知見が得られた。以下では、引き続き充電スタンド100の台数を2台とした場合の例を用いながら、総供給電力のピークを抑制するための具体的な方法について説明する。
先ず、蓄電池110への充電を開始するタイミング、及び充電を終了するタイミングの決定方法について説明する。既に述べたように、これらのタイミングは制御部120によって決定される。
図5に示される状態遷移図は、蓄電池110への充電が行われている状態ST1と、蓄電池110への充電が行われていない状態ST2との間における遷移の条件を示すものである。状態ST1においては、充電電力ui(t)の値はuiとされる。状態ST2においては、充電電力ui(t)の値は0とされる。図5に示されている状態の遷移は、第1蓄電池111と第2蓄電池112の両方において互いに独立に行われる。
状態ST1において、蓄電量xi(t)が1になると、すなわち蓄電池110が満充電になると、状態ST2に移行する。換言すれば、蓄電量xi(t)が1になったときに充電が終了するように、制御部120は充電の終了タイミングを決定する。また、制御部120は、充電スタンド100に備えられた入力側電力変換器(不図示)の動作を制御することにより、上記タイミングで充電を終了する。
状態ST2において、電力価格p(t−T)が所定の下限価格pC以下となり、且つ蓄電量xi(t)が所定の下限蓄電量xC以下となったときには、状態ST1に移行する。ここで、上記条件における「T」とは、管理サーバー12において電力価格p(t)が更新された時点から、当該電力価格p(t)が価格取得部122によって取得される時点までに経過する遅延時間のことである(以下、「遅延時間T」と表記する)。このような遅延時間Tは、管理サーバー12から充電スタンド100までの通信経路において、信号伝達がある程度遅れてしまうことにより生じるものである。時刻tにおいて価格取得部122が取得する電力価格は、時刻t−Tにおいて管理サーバー12で更新された電力価格である。このため、上記のように電力価格p(t−T)と表記している。
状態ST2において、蓄電量xi(t)が限界蓄電量まで低下した場合には、電力価格p(t−T)の値によることなく、強制的に状態ST1に移行する。本実施形態では、限界蓄電量の値として0が設定されている。尚、限界蓄電量の値は下限蓄電量xCよりも小さな値として設定されていればよく、0以外の値に設定されていてもよい。
以上のような条件が満たされたときに充電を開始するように、制御部120は充電の開始タイミングを決定する。また、充電スタンド100に備えられた入力側電力変換器(不図示)の動作を制御することにより、上記タイミングで充電を開始する。
図6に示されるのは、状態ST1と状態ST2との間が上記のような条件で切り換えられた場合における、蓄電量xi(t)の変化の一例である。図6に示される例では、時刻t1までの期間は状態ST1となっており、蓄電池110への充電が行われている。このとき、蓄電量xi(t)は次第に増加して行き、時刻t1において1となっている。これにより、状態ST1から状態ST2へと切り換わっている。
時刻t1以降は放電のみが行われるので、蓄電量xi(t)は次第に減少して行く。その後、蓄電量xi(t)が下限蓄電量xC以下となり、且つ電力価格p(t−T)が下限価格pC以下になった時刻t2において、状態ST2から再び状態ST1へと切り換わっている。
時刻t2以降は、時刻t1までの期間と同様に、蓄電池110への充電が行われている。蓄電量xi(t)は次第に増加して行き、時刻t3において1となっている。その後は、状態ST1から状態ST2へと切り換わり、蓄電量xi(t)は次第に減少して行く。
図6の例では、時刻t3以降においては電力価格p(t−T)が下限価格pC以下とはならず、蓄電量xi(t)は最終的に0まで低下している(時刻t4)。その結果、時刻t4において状態ST2から状態ST1へと切り換わり、蓄電池110への充電が再開されている。
電力供給システム10の各種パラメータ(遅延時間Tなど)の決定方法について、図7を参照しながら説明する。図7に示される一連の手順は、電力供給システム10を設計する際において順に実行されるものである。
最初のステップS01では、第1蓄電池111及び第2蓄電池112のそれぞれの充電性能が決定される。充電性能とは、充電する際において蓄電池110に供給される電力の大きさのことである。ここでは、第1蓄電池111の充電性能がu1に設定され、第2蓄電池112の充電性能がu2に設定される。
それぞれの充電性能(u1、u2)は、いずれも2よりも大きな値とされる。換言すれば、正規化された充電性能が2よりも大きくなるような蓄電池が、第1蓄電池111及び第2蓄電池112として採用される。尚、第1蓄電池111と第2蓄電池112とは互いに同一型式のものが用いられるのであるが、機器の個体差により、その充電性能には僅かな相違があるものとする。ここでは、u2の方がu1よりも大きいものとする。以上より、第1蓄電池111の充電性能であるu1、及び第2蓄電池112の充電性能であるu2は、以下の式(4)を満たすように設定される。
Figure 2017135816
ステップS01に続くステップS02では、下限価格pCの値が設定される。下限価格pCは以下の式(5)を満たすように設定される。
Figure 2017135816
ステップS02に続くステップS03では、下限蓄電量xCの値が設定される。下限蓄電量xCは以下の式(6)を満たすように設定される。
Figure 2017135816
尚、式(6)においては、U1=1/(u1−1)を用いることにより、u1からU1への置き換えを行っている。同様に、U2=1/(u2−1)を用いることにより、u2からU2への置き換えを行っている。
このように設定された下限蓄電量xCは、実際の(つまり正規化前の)蓄電量に対して設定される下限蓄電量を、蓄電池110の最大蓄電量で除することによって正規化したもの、ということができる。このため、下限蓄電量xCの値は0から1までの範囲内となる。
ステップS03に続くステップS04では、遅延時間Tの値が設定される。遅延時間Tは以下の式(7)を満たすように設定される。
Figure 2017135816
式(7)においては、実際の遅延時間を蓄電池110の最大蓄電量で除した上で、蓄電池110から放電される際の電力値(固定値)を掛けることによって正規化したものを、改めて遅延時間Tと表記している。正規化の結果、遅延時間Tの値は0から1までの範囲内となる。実際の遅延時間Tを得るには、式(7)を満たすように設定された遅延時間Tを、正規化とは逆の操作を行うことにより実際の遅延時間に変換する必要がある。
図8には、式(7)を満たすような遅延時間T(ただし正規化されたもの)の範囲が示されている。図8の横軸は下限蓄電量xCであり、縦軸は遅延時間Tである。図8の直線L1は、T=1−xCの式で表される直線である。当該式と式(7)とを対比すれば明らかなように、遅延時間Tは直線L1よりも下方側の領域において設定されることとなる。
図8の直線L2は、T=1/2(1−xC)の式で表される直線である。また、図8の直線L3は、T=U1(1−xC)の式で表される直線である。これらの式と式(7)とを対比すれば明らかなように、遅延時間Tは直線L2及び直線L3のいずれよりも上方側となる領域において設定されることとなる。
図8においては、直線L1よりも下方側の領域を、直線L2よりも上方側の領域AR1(斜線部)と、直線L2よりも下方側の領域AR2とに分けて描いている。充電性能の値(u1及びU1)によって直線L3の位置が変動することに鑑みれば、領域AR1は、式(7)を満たすような遅延時間Tが存在し得る最大限の範囲、ということができる。
本発明者らは、様々なパラメータを用いてシミュレーションを繰り返した。その結果、遅延時間Tが式(7)で示される範囲内となるように、実際の通信経路が設定されているときには、それぞれの充電スタンド100における充放電が個別に行われたとしても、図4(A)に示されるような総供給電力のピークが生じないという知見が得られた。
このように、本実施形態に係る充電スタンド100(蓄電装置)では、蓄電池110への充電を開始するタイミング及び充電を終了するタイミングが、充電スタンド100の制御部120によって個別に決定され、これに基づいて充電が行われる。
つまり、外部の集中管理装置が統括的な制御を行うのではなく、各充電スタンド100の制御部120が互いに独立に(自律分散的に)制御を行う構成となっている。そのような構成でありながら、総供給電力にピークが生じることが防止される。このため、充電スタンド100の数を増減させる際において制御アルゴリズムの見直しなどを行う必要が無く、全体を拡張性の高いシステムとすることが可能となっている。
尚、以上の説明においては充電スタンド100(蓄電装置)の台数が2台の場合について説明したが、充電スタンド100が3台以上の場合であっても同様の効果が得られることが確認されている。
尚、例えば管理サーバー12から各充電スタンド100までの通信経路が短いなどの理由により、遅延時間Tが直線L2よりも下方側の領域となってしまうことも考えられる。このような場合には、例えば処理速度が比較的遅い中継機を介在させるなどにより、遅延時間Tを伸ばすような対策をとればよい。
また、遅延時間Tが直線L2よりも下方側の領域となっているときには、電力価格p(t)が総供給電力に「比例」する大きさとなるように算出されることとすれば、遅延時間Tが短いままであっても、総供給電力にピークが生じないことが本発明者らによって確認されている。このため、遅延時間Tを伸ばすような対策をとることに替えて、電力価格p(t)の算出方法を上記のように変更してもよい。その際の具体的な方法は、特開2014−161151号公報において開示されているとおりであるので、ここではその具体的な説明を省略する。
以上の説明においては、充電電力u1(t)等に比べて放電電力v1(t)等の方が小さい場合の例について説明したが、放電電力の方を大きく設定することも可能である。例えば、電力系統11から充電スタンド100に引き込まれる電力(充電電力)を3kW程度とし、充電スタンド100から電動車両200へと供給される電力(放電電力)を50kW程度としてもよい。
上記のような構成においては、電力系統11から引き込まれる電力が比較的小さいので、キュービクルのような高電圧受電設備を充電ステーションに設置する必要はない。そうであるにも拘らず、電動車両200への充電を大電力で行い、短時間で完了させることができる。
その場合には、それぞれの蓄電装置100の内部において、蓄電池110が多段に(つまり複数個)設けられているような構成とすればよい。例えば蓄電池110が2段に設けられている構成においては、電力系統11から前段の蓄電池110に供給される電力を充電電力u1(t)等とし、前段の蓄電池110から後段の蓄電池110へと供給される電力を放電電力v1(t)等とすれば、以上に説明したものと同様の方法で、総供給電力にピークが生じることを防止することができる。
尚、上記構成においても、充電電力u1(t)等は放電電力v1(t)等よりも大きくなるように設定される。また、後段の蓄電池110から電動車両200へと供給される電力は、充電電力u1(t)等、及び放電電力v1(t)等のいずれよりも大きくなるように設定される。
本発明の第2実施形態について、図9を参照しながら説明する。第2実施形態に係る蓄電装置は、所謂HEMSの一部として、一般の家庭300に設置される蓄電装置100Aとして構成されている。図9の例では、特定の地域においてHEMSを備える家庭300がN軒存在しており、各家庭300に蓄電装置100Aが設けられている。
電力系統11から各家庭300への電力供給は、蓄電装置100Aを介して行われる。電力系統11、管理サーバー12、及び複数台の蓄電装置100Aは、これら全体で、電力系統11から複数の蓄電装置100Aに電力を供給する電力供給システム10Aを構成している。
それぞれの蓄電装置100Aは、電力系統11から供給される電力を蓄電池110Aに蓄えておき、必要に応じて蓄電池110Aから放電された電力を家庭300に供給する。家庭300では、当該電力を電力負荷310に供給して消費する。電力負荷310とは、例えばエアコンなどのような電力消費機器である。
各家庭300においては、例えば電力料金の安い夜間において蓄電装置100Aへの充電を行っておき、当該電力を昼間において消費することで、当該家庭300における電力消費を平準化することができる。
尚、蓄電装置100A及びその各部を示す符号には「A」を付しているのであるが、蓄電装置100Aの構成、及び制御部120によって行われる処理の内容は、第1実施形態において説明したものと同様である。
本実施形態においても、1つの集中管理装置が統括的な制御を行うのではなく、それぞれの蓄電装置100Aが互いに独立に(自律分散的に)制御を行うことで、各蓄電池110Aの充放電が行われる。このような態様でありながら、総供給電力にピークが生じることが防止されるので、電力会社は予備の発電機を過剰に用意しておく必要が無い。その結果、各家庭300が支払う電力価格が更に抑制されるという効果が期待できる。
各家庭300で消費される電力を平準化するための方法としては、集中管理装置が電力価格を適宜決定することによって電力需要を調整する、所謂ダイナミックプライシング方式も知られている。しかしながら、そのような態様においては、電力平準化のために適切な電力価格を設定するための複雑な演算を、集中管理装置が常に行い続ける必要がある。
これに対し、本実施形態の管理サーバー12は、総供給電力を測定し、これを簡単な演算で電力価格に変換(図2を参照)して送信する処理のみを行っている。このように、本実施形態では、複雑な演算や統括制御のための集中管理装置を備えることなく、極めて簡単な構成としながらも総供給電力のピークを抑制することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10,10A:電力供給システム
11:電力系統
12:管理サーバー
100:充電スタンド
100A:蓄電装置
110,110A:蓄電池
120:制御部
121:蓄電量検知部
122:価格取得部

Claims (5)

  1. 電力系統(11)から電力が供給される複数の蓄電装置(100,100A)、のうちの一つの蓄電装置であって、
    前記電力系統から供給される電力を蓄える蓄電部(110)と、
    前記蓄電部に蓄えられている電力量である蓄電量を検知する蓄電量検知部(121)と、
    前記電力系統から供給される電力の電力価格を取得する価格取得部(122)と、
    前記蓄電部への充電を開始するタイミング、及び充電を終了するタイミングを、前記電力価格と前記蓄電量とに基づいて決定する制御部(120)と、を備え、
    前記電力価格は、前記電力系統からそれぞれの前記蓄電装置へ供給される電力の合計値である総供給電力、に反比例する大きさとなるように更新されるものであり、
    前記電力価格が更新されてから、当該電力価格が前記価格取得部によって取得されるまでの時間である遅延時間が、所定の設定範囲に収まるように構成されている蓄電装置。
  2. 前記制御部は、
    前記電力価格が所定の下限価格以下となり、且つ、前記蓄電量が所定の下限蓄電量以下となったタイミングにおいて、前記蓄電部への充電を開始する、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記制御部は、
    前記蓄電量が、前記下限蓄電量よりも小さな値として設定された限界蓄電量まで低下したときには、前記電力価格の値に基づくことなく前記蓄電部への充電を開始する、請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記下限蓄電量を、前記蓄電量の最大値である最大蓄電量で除することによって正規化したものをxCとし、
    前記遅延時間を、前記最大蓄電量を除した上で、前記蓄電部から放電される電力の値を掛けることによって正規化したものをTとしたときに、
    前記設定範囲は、少なくとも
    1/2(1−xC)<T<1−xC
    の式が成立するような範囲である、請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 電力系統から複数の蓄電装置に電力を供給する電力供給システムの管理サーバー(12)であって、
    前記蓄電装置として、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の蓄電装置が用いられ、
    前記電力価格を、前記総供給電力に反比例する大きさとなるように更新し、
    更新された前記電力価格をそれぞれの前記蓄電装置に向けて送信する管理サーバー。
JP2016012917A 2016-01-27 2016-01-27 蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバー Active JP6523184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012917A JP6523184B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012917A JP6523184B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135816A true JP2017135816A (ja) 2017-08-03
JP6523184B2 JP6523184B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59504576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012917A Active JP6523184B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6523184B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022102A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 株式会社パワーエックス 急速充電装置及びシステム
US20230145630A1 (en) * 2021-02-17 2023-05-11 AMPLY Power, Inc. Aggregating capacity for depot charging
US20230219445A1 (en) * 2020-07-09 2023-07-13 Weave Grid, Inc. Optimized charging of electric vehicles over distribution grid

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080203973A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Gale Allan R Interactive battery charger for electric vehicle
JP2012016271A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Ls Industrial Systems Co Ltd 充放電装置及び充放電方法
JP2014161151A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Denso Corp 蓄電装置
JP2015084626A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 中国電力株式会社 負荷制御装置、負荷制御方法およびプログラム
JP2015156748A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気自動車のバッテリー管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080203973A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Gale Allan R Interactive battery charger for electric vehicle
JP2012016271A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Ls Industrial Systems Co Ltd 充放電装置及び充放電方法
JP2014161151A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Denso Corp 蓄電装置
JP2015084626A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 中国電力株式会社 負荷制御装置、負荷制御方法およびプログラム
JP2015156748A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気自動車のバッテリー管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230219445A1 (en) * 2020-07-09 2023-07-13 Weave Grid, Inc. Optimized charging of electric vehicles over distribution grid
US11970075B2 (en) * 2020-07-09 2024-04-30 Weave Grid, Inc. Optimized charging of electric vehicles over distribution grid
US20230145630A1 (en) * 2021-02-17 2023-05-11 AMPLY Power, Inc. Aggregating capacity for depot charging
WO2023022102A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 株式会社パワーエックス 急速充電装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6523184B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10730398B2 (en) Battery control method and apparatus, battery module, and battery pack
US11691528B2 (en) System and method for plug-in vehicle to plug-in vehicle charging
US9225171B2 (en) Intelligent electric vehicle recharging
WO2015041253A1 (ja) 充電設備および充電設備のエネルギーマネジメント方法
JP6430775B2 (ja) 蓄電池装置
KR101872809B1 (ko) 선박 및 해양플랜트의 배터리 연계형 고효율 전력관리시스템 및 방법
US9780565B2 (en) System and method for controlling frequency
US10916943B2 (en) Distributed electricity storage system, power control method, and program
US20200244074A1 (en) Method and apparatus with battery charging control
JP6523184B2 (ja) 蓄電装置、及び電力供給システムの管理サーバー
JP2015027158A (ja) 電力貯蔵装置および電力貯蔵装置の充放電方法
US9948097B2 (en) Method for controlling the electrical power delivered over an electrical supply network by at least two electrical energy sources and associated electrical system
CN105048526A (zh) 电池充电装置及其方法
CN115250000A (zh) 用于控制电池组放电的系统、方法、控制器及介质
CN115250001A (zh) 用于控制电池组放电的系统、方法、控制器及介质
JP2016052170A (ja) 蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ
JP6383301B2 (ja) 電力貯蔵装置の制御装置、風力発電システムおよび電力貯蔵装置の制御方法
EP3346570B1 (en) Power supply device
KR20150037357A (ko) 유연 송전 시스템의 운용 장치
JP2014121216A (ja) 蓄電設備および急速充電器
JP2015091182A (ja) 急速充電装置及び方法
JP2016041002A (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
GB2519755A (en) Controlling power distribution with a microgrid
JP6257425B2 (ja) 電力供給システム
JP6257387B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250