JP2017134005A - アレイデバイス及び生体分子解析用キット - Google Patents

アレイデバイス及び生体分子解析用キット Download PDF

Info

Publication number
JP2017134005A
JP2017134005A JP2016015815A JP2016015815A JP2017134005A JP 2017134005 A JP2017134005 A JP 2017134005A JP 2016015815 A JP2016015815 A JP 2016015815A JP 2016015815 A JP2016015815 A JP 2016015815A JP 2017134005 A JP2017134005 A JP 2017134005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micropore
opening
micropores
bead
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016015815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808940B2 (ja
Inventor
牧野 洋一
Yoichi Makino
洋一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2016015815A priority Critical patent/JP6808940B2/ja
Publication of JP2017134005A publication Critical patent/JP2017134005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808940B2 publication Critical patent/JP6808940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】微小孔に、ビーズ等の粒子をより効率よく収容させるアレイデバイスを提供する。【解決手段】ビーズ1等の粒子が分散された溶媒を流路に導入し、流路の一部をなす基体部に形成された微小孔2にビーズ1を収容させる。その際、一つの微小孔2に一つのビーズ1が収容されるようにし、ビーズ1が微小孔2に収容された状態において、微小孔2の開口側から見て、微小孔2の開口部2aの形状とビーズ1の形状とが非相似形状となるようにする。球体のビーズ1を、開口部2aが正方形の微小孔2に収容させる場合、正方形の開口部2aの角部分でビーズ1との間に空間が形成されるため、微小孔2内の溶媒はこの空間を排出路として微小孔2の外に抜ける。その結果、微小孔2内の溶媒が、微小孔2内へのビーズ1の侵入を妨げることを抑制し、ビーズ1の収容を効率よく行うことができる。【選択図】図1

Description

本発明は、アレイデバイス及び生体分子解析用キットに関する。
生体分子の測定方法として、微小孔の中で酵素反応を行うことで迅速に分析する手法が特許文献1や特許文献2、また非特許文献1等に記載されている。これらの手法では、マイクロビーズにより生体物質を捕捉し、液体中に拡散させたマイクロビーズをマイクロ微小孔内へ重力や磁力を使って落とし込むことが記載されている。また、これらの手法においては、マイクロ微小孔の中に入るマイクロビーズの割合が多い方がより低濃度の生体分子を検出することが可能であるため、例えば重力で沈降させる時間や磁力で沈降させる際の磁力のかけ方、また遠心力によりマイクロビーズを沈降させる方法等も検討されている。
特許第5551798号公報 特表2014−503831号公報
Lab on a Chip、第12巻、2012年、4986〜4991頁
ところで、マイクロ微小孔の開口部が円形であり、マイクロビーズが球体である場合等、マイクロ微小孔の開口側から見て、開口部の形状が、マイクロビーズの形状と同じである場合には、マイクロビーズがマイクロ微小孔に収容される際に、マイクロビーズによりマイクロ微小孔内から外に押し出される液体の抜け道が小さい。そのため、マイクロビーズがマイクロ微小孔に入る効率が悪い。
本発明は、上記未解決の課題に着目してなされたものであり、微小孔に、ビーズ等の粒子を効率よく収容させることの可能なアレイデバイス及び生体分子解析用キットを提供することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、粒子が分散された溶媒が導入される流路と、微小孔が形成され流路の一部をなす基材と、を備え、溶媒を流路に導入して溶媒中の粒子を微小孔に収容させるようにしたアレイデバイスであって、微小孔の開口部は、開口側から見て、一の微小孔に一の粒子が収容された状態における開口部の形状と粒子の形状とが非相似形状であるアレイデバイスが提供される。
本発明の一態様によれば、微小孔の開口部が、開口側から見て、一の微小孔に一の粒子が収容された状態における開口部の形状と粒子の形状とが非相似形状となるようにしたため、微小孔に粒子が収容される過程において、微小孔と粒子との間に微小孔内の溶媒が抜け出る流路を確保することができる。そのため、重力や磁力や遠心力等により微小孔内に粒子を入りやすくさせることができ、粒子が微小孔内に入る効率を向上させることができる。
開口部の形状が円形である微小孔に球体の粒子を収容する際の溶媒の排出路の一例を示す模式図である。 開口部の形状が五角形である微小孔に球体の粒子を収容する際の溶媒の排出路の一例を示す模式図である。 開口部の形状が面取りされた正方形である微小孔に球体の粒子を収容する際の溶媒の排出路の一例を示す模式図である。 開口部の形状が楕円形である微小孔に球体の粒子を収容する際の溶媒の排出路の一例を示す模式図である。 本発明を適用したアレイデバイスを用いた生体分子解析用キットの一例を示す構成図である。 微小孔の配置例を示す基体部の上面図である。 蛍光測定により得られた画像の一例である。
以下に、本発明の一実施形態におけるアレイデバイスを図面に基づいて説明する。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施態様が実施できることは明らかである。
図1から図4は、マイクロビーズ等の球体のビーズを、各種形状の開口部を有する微小孔に収容する場合に、微小孔内の溶媒が微小孔外に排出される際の流路(以後、溶媒の排出路という。)の一例を模式的に示したものである。なお、1つの微小孔に1つのビーズを収容するようになっている。
図1は、微小孔(貫通孔)2の開口部2aの形状が円形である場合を示したものである。図1に示すように、ビーズ1は球体であるため、ビーズ1が微小孔2に収容される場合、微小孔2内の溶媒は、微小孔2の円形状の開口部2aと球体のビーズ1との隙間を通って微小孔2の外に排出されることになる。そのため、開口部2aの直径とビーズ1の直径との差が小さいほど溶媒の排出路10は狭くなり、微小孔2内の溶媒が微小孔2外に排出されにくくなる。つまり、微小孔2内の溶媒とビーズ1との置換がされにくくなり、ビーズ1が微小孔2内に取り込まれにくい。
微小孔2の開口部2aの直径をビーズ1の直径に対してより大きくすれば、溶媒の排出路10は広くなるが、流路内に微小孔2を設ける場合、微小孔2の開口部2aの直径を大きくするほど、限られた流路内に設けることのできる微小孔2の数も少なくなる。つまり、ビーズ1を微小孔2に取り込みやすくはなるが、流路全体でみると、微小孔2に取り込むことのできるビーズ1の数が減少することになる。
図2から図4は、本発明の一実施形態におけるアレイデバイスを用いた場合の一例である。
図2は、微小孔2の開口部2aの形状が五角形である場合を示したものである。
開口部2aの形状が五角形である場合、微小孔2にビーズ1が収容される過程において、微小孔2の開口側から見て、開口部2aとビーズ1との間の、開口部2aの、五角形の角部に相当する部分に空間2bが形成され、この空間2bが微小孔2内の溶媒の排出路となる。開口部2aの形状が五角形である場合、開口部2aを、ビーズ1が五角形の各辺に接する程度の大きさに形成したとしても空間2bは必ず形成されるため、排出路を容易に確保することができる。
図3は、微小孔2の開口部2aの形状が正方形であり且つ四隅を面取りしたものである。
開口部2aが面取りした正方形である場合、微小孔2にビーズ1が収容される過程において、開口側から見て、開口部2aとビーズ1との間の、開口部2aの面取り部分の両側に相当する部分に空間2bが形成され、この空間2bが微小孔2内の溶媒の排出路となる。開口部2aの形状が面取りした正方形である場合、開口部2aを、ビーズ1が面取り部分に接する程度の大きさに形成したとしても空間2bは必ず形成されるため、排出路を容易に確保することができる。
図4は、微小孔2の開口部2aの形状が楕円形である場合を示したものである。
開口部2aの形状が楕円形である場合、微小孔2にビーズ1が収容される過程において、開口部2aとビーズ1との間の、開口部2aの長軸方向の両端に相当する部分に空間2bが形成され、この空間2bが微小孔2内の溶媒の排出路となる。開口部2aが楕円形である場合、開口部2aを、ビーズ1が楕円形の短軸方向の曲面に接する程度の大きさに形成したとしても空間2bは必ず形成されるため、排出路を容易に確保することができる。また、微小孔2の数を増やすことなく実現することができるため、例えば、生体分子解析用キットに適用した場合等には、アレイデバイスの増大を伴うことなく検出精度の向上を図ることができる。
なお、図2〜図4では、球体のビーズ1を収容する際に、開口部2aの形状が、五角形、面取りした正方形、楕円形である場合について説明したがこれに限るものではなく、開口部2aの形状が多角形であってもよい。また、ビーズ1は、球体に限るものではなく、微小孔2の開口側から見てビーズ1が多角形であり、開口部2aの形状が円であってもよく、図2〜図4で説明したように、ビーズ1を微小孔2に収容する過程において、ビーズ1と微小孔2の開口部2aとの間に、微小孔2内の溶媒の排出路となる隙間が形成されればよい。すなわち、一つの微小孔2に一つのビーズ1が収容された状態において、微小孔2の開口側から見て、開口部2aの形状とビーズ1の形状とが異なっていればよい。なお、ここでいう形状が異なるとは、図1に示すように相似形状である場合は含まず、図2〜図4に示すように、非相似形状である場合をいう。
このように、一つの微小孔2に一つのビーズ1が収容された状態において、微小孔2の開口側から見て、開口部2aの形状とビーズ1の形状とを非相似形状とすることによって、ビーズ1を微小孔2に収容する過程において、排出路を確保することができる。したがって、微小孔2内の溶媒により、微小孔2内へのビーズ1の移動が妨げられることを抑制することができ、結果的に、微小孔2内にビーズ1を効率よく収容させることができる。
図5は、本発明を適用したアレイデバイスを用いた生体分子解析用キットの一例を示す構成図である。生体分子解析方法では、解析する生体分子として、細胞、エクソソーム、DNA、RNA、miRNA(マイクロRNA)、mRNA(messengerRNA)(以下、RNA類と言うことがある。)、タンパク質のいずれかが選ばれる。
ここでは、核酸定量用のアレイデバイスを用いた場合について説明するが、本発明におけるアレイデバイスは、核酸定量用に限定されるものではない。例えばタンパク質を解析するためのアレイデバイスとして適用することもできる。
本実施形態における生体分子解析用キットは、図5に示すように、核酸定量用アレイデバイス5を備え、この核酸定量用アレイデバイス5の流路内に、マイクロビーズ等の粒子が分散された溶媒からなる検出反応試薬21を導入した後、油性封止液22を導入することによって、検出反応試薬21を反応容器5a内に封止するようになっている。
なお、ここでは、粒子の一例としてマイクロビーズを用いているが、細胞、菌、ウィルス、ゲル、エマルジョン、ミセル等を、検査対象を捕捉する粒子として用いることも可能である。
核酸定量用アレイデバイス5は、図5に示すように、基体部(基材)11と、基体部11と共に流路12を形成するカバー部13とを備え、流路12に溶媒を導入するための注入口部(図示せず)と排出口部(図示せず)とを備える。基体部11は、基板11aと、基板11a上に形成された微小孔アレイ層11bとを備える。
微小孔アレイ層11bは、例えば、基板11a上に形成された微小孔アレイ層を形成するために形成した層を基板11aが露出するまでパターニングすること等により微小孔2となるパターンが形成されている。そして、基板11aの、微小孔アレイ層11bが除去されて露出した部分を底面、基板11aが露出した部分を囲む微小孔アレイ層11bとで囲まれた領域が微小孔2となり、核酸定量用アレイデバイス5における反応容器5aとなる。
微小孔アレイ層11bは、基板11aに直接形成してもよいし、微小孔アレイ層11bを形成した部材を基板11aに接着する、又は溶着する等の手段で固定して設けてもよい。
基板11aは、実質的に透明な材料からなる板状部材である。基板11aの材質としては、例えば樹脂やガラス等を適用することができる。具体的には、基板11aは、ポリスチレンやポリプロピレンから形成されていてもよい。また、基板11aは、核酸定量用アレイデバイスを搬送する装置や作業者の手作業による取扱い時に破損しない程度の剛性を持ったものであればよい。
微小孔アレイ層11bは、複数の貫通孔が配列されて形成されている層である。微小孔アレイ層11bの層厚は例えば3μmであり、微小孔アレイ層11bとこの微小孔アレイ層11bと向かい合うカバー部13との間には例えば100μmの間隔が空けられている。反応容器5aは、一端に開口部を有する有底楕円形など、球体のビーズとは異なる形状を有する。
反応容器5aは、例えば開口部の形状が楕円形であれば、例えば長径が7μm、短径が3.5μmであり、深さが3μmの断面が楕円の中空の柱状に形成される。
反応容器5aの容積は適宜設定されてよいが、反応容器5aの容積が小さい方がシグナル検出可能となるまでの反応時間を短縮することができる。反応容器5aの容積は、一例として100ピコリットル又はそれ以下とすることができる。つまり、微小空間内で生体分子の識別を行う場合、反応容器5aの容積が大きくなるとシグナルが希釈されて検出感度が落ちる。したがって、反応容器5aの容積を、100ピコリットル以下とすることによって、微小空間内で生体分子の識別を行う場合であっても、検出感度を維持することができる。
反応容器5aの容積は、具体的には、シグナルを飽和させて十分なシグナルを発生させるのにかかる時間を短縮する目的がある場合には、解析対象の分子が1つの反応容器5aに1つ以下となる液量に基づいて設定される。
各反応容器5a同士の中心線間の距離(ピッチ)は、各反応容器5aの直径よりも大きければよい。なお、ここでいう反応容器5aの中心線とは、反応容器5aの開口部の重心を通る、反応容器5aの深さ方向と並行な線のことをいう。
各反応容器5aの間隔(隙間)の大きさは、各反応容器5aにおいて独立してシグナル検出ができる分解能に応じて設定される。
各反応容器5aは微小孔アレイ層11bに対して三角格子状をなして配列されている。
なお、各反応容器5aの配列方法は特に限定されない。微小孔アレイ層11bに形成された貫通孔と、基板11aの表面とによって、基板11aを底面部とする有底筒状の微小な反応容器5aが形成されている。
微小孔アレイ層11bの材質は、樹脂やガラス等であってよい。微小孔アレイ層11bの材質は、基板11aの材質と同じでもよいし基板11aの材質と異なっていてもよい。また、微小孔アレイ層11bは基板11aと同じ材料で一体化されていてもよい。また、微小孔アレイ層11bは基板11aと同じ材料で一体成型されていてもよい。樹脂からなる微小孔アレイ層11bの材質の例としては、シクロオレフィンポリマーや、シリコン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、フッ素樹脂、アモルファスフッ素樹脂などが挙げられる。なお、微小孔アレイ層11bの例として示されたこれらの材質はあくまでも例であり、微小孔アレイ層11bの材質はこれらには限られない。
また、微小孔アレイ層11bは着色されていてもよい。微小孔アレイ層11bが着色されていると、反応容器5a内で蛍光、発光、吸光度等の光の測定をする場合に、測定対象となる反応容器5aに近接する他の反応容器5aからの光の影響が軽減される。
微小孔アレイ層11bは、基板11a上に積層された疎水性膜のベタパターンに対してエッチング、エンボス形成、又は切削等の加工が施されることによって反応容器5aが形成される。
また、微小孔アレイ層11bが基板11aと一体成型される場合は、基板11aにエッチング、エンボス形成、又は切削等の加工が施されることによって、微小孔アレイ層11bに、反応容器5aに相当する部分が形成される。これによって、疎水部及び親水部を有するパターンを基板に形成することができる。
後述する実施例では、CYTOP(登録商標)が疎水部、ガラスが親水部に相当する。
疎水部及び親水部を有するパターンを有する基板は、油性封止液22によって、検出反応試薬21(ビーズ等の粒子、検出対象物質を含んでいてよい)を、各反応容器5aに区分するときに効率的である。
しかしながら、基体部11、すなわち基板11a及び微小孔アレイ層11bの両方を疎水部(疎水性の材料)で構成するか、又は親水部(親水性の材料)で構成しても良いし、疎水性、親水性を特に考慮せず構成しても良い。
カバー部13は、微小孔アレイ層11bとの間に隙間を有して複数の反応容器5aの開口部分を覆うように配置され、微小孔アレイ層11bとカバー部13との間に、各種の液体が流れる流路を形成する。本実施形態では、微小孔アレイ層11bとカバー部13との間を、注入口部から排出口部へ向かって各種の液体が流れる。例えば、微小孔アレイ層11bと向かい合うように板状のカバー部13を配置し、微小孔アレイ層11bとカバー部13とを、これらの間に所定の隙間をもって別部材により位置決めすることによって、上下が微小孔アレイ層11bとカバー部13に囲まれ、側面が別部材により囲まれた流路を形成している。
次に、本実施形態に係る生体分子解析用キットに好適な試薬の組成について説明する。
検出反応試薬21は、微小孔アレイ層11bとカバー部13との間に形成された流路に、注入口部から送液可能な溶液である。検出反応試薬21は、解析対象物質に関連する鋳型核酸に対する酵素反応などの生化学的反応を行うための試薬である。
鋳型核酸に対する生化学的反応は、例えば、鋳型核酸が存在する条件下でシグナル増幅が起こるような反応である。検出反応試薬21は、例えば核酸を検出可能な方法に応じて選択される。具体的には、インベーダー(登録商標)法や、LAMP法(商標登録)、TaqMan(登録商標)法、又は蛍光プローブ法やその他の方法に使用される試薬が本実施形態の検出反応試薬21に含まれる。
例えば、特定の遺伝子が解析(検出)対象の場合、鋳型核酸そのもの、又は鋳型核酸の一部分が解析対象となる。
そして、検出対象の物質(生体分子)は、検出反応試薬21に混合して、核酸定量用アレルデバイス5に送液される。このとき、マイクロビーズ等の粒子を検出反応試薬21に分散させることによって、マイクロビーズ等の粒子により、検出対象の物質が、捕捉される。マイクロビーズの例としては、後述する標識ビーズなどが挙げられる。
次に、本実施形態に係る生体分子解析用キットに適用可能な生体物質を捕捉するビーズ1について説明する。
生体分子は、それ自体は水の中に分散しているため、反応容器5aの中に重力等の外力で落ちることは無い。そこで、水と比重の異なるビーズ1に生体分子を捕捉させて反応容器5a内に落とし込む。ビーズ1の材質は特に限定されるものではないが、磁性ビーズを使うことで磁力により反応容器5aの中に引き込むことも可能である。また、生体分子がDNAの場合には、ビーズ1にDNAプローブの標識を行い、生体分子がタンパク質の場合には、ビーズ1に抗体標識を行うことができる。ビーズ1の形状は、反応容器5aの開口部から反応容器5a内にビーズ1を収容可能な大きさであればよく、且つ、1つのビーズ1が1つの反応容器5aに収容されたときに、反応容器5aの開口側から見て、反応容器5aの開口部(つまり、微小孔2の開口部2a)の形状と、ビーズ1の形状とが非相似形状であればよい。
次に、本実施形態に係る生体分子解析用キットに適用可能な油性封止液22の組成について説明する。
油性封止液22は、微小孔アレイ層11bとカバー部13との間に注入口部から送液可能な溶液である。油性封止液22は、解析対象物質を含む試料と混合しない材料から選ぶことができる。油性封止液22としてはミネラルオイルやクロロホルム、スクアレン、ヘキサデカン、フッ素系液体のFC−40等を用いることができる。
解析シグナル(検出対象)が蛍光の場合、反応容器5a中に収容された検出反応試薬に含まれる蛍光色素などに測定用の励起光を当て、発生した蛍光を測定する。このとき、カバー部13が励起光を受けて、蛍光を発することがある。これを自家蛍光という。
このようなとき、本来測定すべき反応容器5a中の蛍光が自家蛍光によって、S/N比が悪くなり、測定精度が下がることがある。このようなことを防止し、S/N比を向上させるために、光吸収性の物質を使用することができる。光吸収性の物質を油性封止液22に混合することも可能である。
光吸収性の物質は、励起光又は観察する波長を吸収するもので、油性封止液に溶解する材料から選ぶことができる。光吸収性の物質としては、顔料、染料、クエンチャー(励起エネルギー吸収剤)などから選ぶことができる。
光吸収性の物質を含む油性封止液22を使用することで、次のような効果を得ることができる。つまり、例えば基体部11側から励起光を照射し、反応容器5a内に存在する検出対象からの蛍光を測定する場合、光吸収性の物質を含む油性封止液22によって、カバー部13側に入射される励起光が吸収され、また、カバー部13が励起光を受けて蛍光した光が吸収されるため、自家蛍光の発生を抑制でき、また、発生した自家蛍光が測定側(基体部11)に到達しないため、S/N比の悪化を防止し、測定精度を高くすることが可能となる。
次に、本発明のアレイデバイスを適用した生体分子解析用キットの作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
<アレイデバイスの作製>
0.5mm厚のガラス製の基板にCYTOP(登録商標)(旭硝子製)をスピンコートした後、180℃で1時間ベークした。形成されたCYTOPの厚みは3μmだった。CYTOPを基板にスピンコートによってコートした後、ポジティブフォトレジストをコートし、フォトマスクを用いて反応容器5aとなる微小孔のパターンを形成した。その後、O(酸素)プラズマによってCYTOPをドライエッチングした。表面に残ったフォトレジストを除去するためにアセトンとエタノールにより表面を洗浄し、リンスした。
図6(a)に示すようにCYTOPによって形成された開口部の形状が正方形の微小孔(微小空間)である反応容器5aの直径(1辺の長さ)は5μmである。また、図6(b)に示す、比較例として作製したCYTOPによって形成された開口部の形状が円形の微小孔である反応容器5aの直径は5μmである。
本実施例では、基板11aがガラス、微小孔アレイ層11bがCYTOP(登録商標)で構成された基体部11が得られる。
アレイデバイス5は、上述のようにして作製した1つのブロックに10,000個の反応容器5aとしての微小孔を有する。このブロックがアレイデバイス5に複数個形成されており、合計100万個の微小孔が形成された。図5に示すように、送液ポート(注入口部、排出口部:図示せず)を有するガラス製の板(カバー部13)と基体部11(基板11a、微小孔アレイ層11bを含む部分)とを、50μmの厚みを有し、流路形状に加工された両面テープを用いて接着した。
<ビーズと検出反応試薬との混合液の送液>
まず、インベーダー反応のターゲットDNAを標識した直径3μmの球体の蛍光ビーズとインベーダー反応試薬(1μM アレルプローブ、1μM インベーダーオリゴ、1μM FAM標識アーム、10mM MOPS pH7.5、6.25mM MgCl、50U/μL クリベース、Tween 20)22μl及びDNA(検出反応試薬)を、送液ポートを通じてアレイデバイスに送液した。
その後、油性封止液としての検出反応試薬と混ざり合わないFC−40(Sigma)を、送液ポートを通じて80μl送液することで各微小孔内に試薬を分割して封入した。これを63℃のホットプレート上で15分間加熱し、インベーダー反応を実施した。
次に、蛍光顕微鏡(オリンパス製)を使用し、NIBAの蛍光フィルタを用いて各微小孔の蛍光を検出した。露光時間は、1000msecとした。
開口部の形状が正方形の微小孔を用いたときの蛍光画像を図7(a)に示し、開口部の形状が円形の微小孔を用いたときの蛍光画像を図7(b)に示す。また、開口部の形状が、正方形の微小孔と円形の微小孔とを用いたときの全ての微小孔数に対する反応が起こった微小孔の数を表1に示す。また、蛍光ビーズを数えた後、蛍光ビーズが入っている微小孔の中でインベーダー反応による蛍光が観察された微小孔を数えることでターゲットDNAが含まれていたかを計算することができる。
表1に示すように、同数の微小孔に対し、蛍光ビーズが入った微小孔数は、開口部の形状が正方形である方が円形である場合に比較して倍程度であり、微小孔に蛍光ビーズが入った割合は、開口部の形状が正方形である場合の方が大きいことが確認された。
開口部の形状が正方形の微小孔では、微小孔に蛍光ビーズが収容される際に、微小孔の角部分に必ず隙間ができる。そのため、この隙間が微小孔内の反応試薬の排出路となり、微小孔に入っていた反応試薬が抜けて蛍光ビーズと入れ替わりやすい。これにより微小孔に収容される蛍光ビーズの数が増えるため、蛍光観察の精度が向上することが確認された。
本発明は、生体分子解析用の反応容器にビーズ等の粒子を収容して、生体分子解析を行うようにした生体分子解析用キットや、核酸定量用のアレイデバイス等への利用が可能である。
1 ビーズ
2 微小孔
2a 開口部
2b 空間
5 アレイデバイス
5a 反応容器
10 溶媒の排出路
11 基体部
11a 基板
11b 微小孔アレイ層
13 カバー部
21 検出反応試薬
22 油性封止液

Claims (5)

  1. 粒子が分散された溶媒が導入される流路と、
    微小孔が形成され前記流路の一部をなす基材と、を備え、
    前記溶媒を前記流路に導入して前記溶媒中の前記粒子を前記微小孔に収容させるようにしたアレイデバイスであって、
    前記微小孔の開口部は、開口側から見て、一の前記微小孔に一の前記粒子が収容された状態における前記開口部の形状と前記粒子の形状とが非相似形状であることを特徴とするアレイデバイス。
  2. 前記粒子は球体であり、前記開口部は多角形状であることを特徴とする請求項1に記載のアレイデバイス。
  3. 前記微小孔の容積は100ピコリットル以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアレイデバイス。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアレイデバイスを備え、
    当該アレイデバイスの前記流路には、
    前記粒子が分散された溶媒と、
    当該溶媒を前記微小孔に封止するための、前記溶媒と混合しない特性を有する封止液とが導入されていることを特徴とする生体分子解析用キット。
  5. 前記封止液は、光吸収性物質を含む油性封止液であることを特徴とする請求項4に記載の生体分子解析用キット。
JP2016015815A 2016-01-29 2016-01-29 アレイデバイス、生体分子解析用キット及び溶媒の封止方法 Active JP6808940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015815A JP6808940B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 アレイデバイス、生体分子解析用キット及び溶媒の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015815A JP6808940B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 アレイデバイス、生体分子解析用キット及び溶媒の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134005A true JP2017134005A (ja) 2017-08-03
JP6808940B2 JP6808940B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59502663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015815A Active JP6808940B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 アレイデバイス、生体分子解析用キット及び溶媒の封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6808940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241689A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 凸版印刷株式会社 ウェルに液体を導入する方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099982A2 (en) * 2001-03-01 2002-12-12 Illumina, Inc. Methods for improving signal detection from an array
JP2005535868A (ja) * 2001-12-28 2005-11-24 バイオアレイ ソリューションズ リミテッド マイクロ粒子の配列およびその製造方法
JP2010112839A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Maxell Ltd プレート状容器、その成形に用いる鋳型およびそれを用いた処理法
JP2012013549A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Tosoh Corp 粒子固定用構造体、粒子解析装置、及び解析方法
WO2012121310A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 独立行政法人科学技術振興機構 ビーズ封入方法、ターゲット分子を検出する方法、アレイ、キット及びターゲット分子検出装置
JP2013528805A (ja) * 2010-05-31 2013-07-11 ベーリンガー インゲルハイム マイクロパーツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学検査方法及び器具
JP2014503831A (ja) * 2011-01-28 2014-02-13 クワンテリクス コーポレーション 分子または粒子の超高感度検出用のシステム、デバイスおよび方法
WO2015115635A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 凸版印刷株式会社 生体分子解析キット及び生体分子解析方法
JP2015532094A (ja) * 2012-09-26 2015-11-09 セフェィド ハニカムチューブ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099982A2 (en) * 2001-03-01 2002-12-12 Illumina, Inc. Methods for improving signal detection from an array
JP2005535868A (ja) * 2001-12-28 2005-11-24 バイオアレイ ソリューションズ リミテッド マイクロ粒子の配列およびその製造方法
JP2010112839A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Maxell Ltd プレート状容器、その成形に用いる鋳型およびそれを用いた処理法
JP2013528805A (ja) * 2010-05-31 2013-07-11 ベーリンガー インゲルハイム マイクロパーツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学検査方法及び器具
JP2012013549A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Tosoh Corp 粒子固定用構造体、粒子解析装置、及び解析方法
JP2014503831A (ja) * 2011-01-28 2014-02-13 クワンテリクス コーポレーション 分子または粒子の超高感度検出用のシステム、デバイスおよび方法
WO2012121310A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 独立行政法人科学技術振興機構 ビーズ封入方法、ターゲット分子を検出する方法、アレイ、キット及びターゲット分子検出装置
JP2015532094A (ja) * 2012-09-26 2015-11-09 セフェィド ハニカムチューブ
WO2015115635A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 凸版印刷株式会社 生体分子解析キット及び生体分子解析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241689A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 凸版印刷株式会社 ウェルに液体を導入する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6808940B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garcia-Cordero et al. Sessile droplets for chemical and biological assays
US11662313B2 (en) Microfluidic devices and observation methods
US10718776B2 (en) Method for detecting biological substance
JP4271371B2 (ja) 微量分析方法及び装置
CN113549525B (zh) 核酸导入方法、核酸检测方法、生物体成分解析方法及试剂盒、生物体成分定量用阵列器件
JP5753581B2 (ja) 試料内蔵マイクロチャンバープレート及び分析用マイクロチャンバープレートの製造方法、分析用マイクロチャンバープレート及び試料内蔵マイクロチャンバープレートの製造装置セット
WO2017061600A1 (ja) マイクロ流体デバイスおよび試料分析方法
JPWO2012121310A1 (ja) ビーズ封入方法、ターゲット分子を検出する方法、アレイ、キット及びターゲット分子検出装置
WO2017096737A1 (zh) 一种基于毛细管微阵列的核酸高通量快速检测方法
JP2024109978A (ja) マイクロ流体デバイスおよび試料分析方法
JP2024079799A (ja) マイクロ流体デバイスおよび試料分析方法
JP2008109864A (ja) 遺伝子配列解析システム
JP6808940B2 (ja) アレイデバイス、生体分子解析用キット及び溶媒の封止方法
JP2017049151A (ja) 生体物質検出方法
US11623214B2 (en) Fluidic card assembly
WO2019131592A1 (ja) 標的分子の検出における偽陰性判定の発生を抑制する方法および検出デバイス
JP4987592B2 (ja) マイクロ流体チップ
JP7517336B2 (ja) ウェルに液体を導入する方法
JP2008267969A (ja) 粒径測定方法及び粒径測定装置
JP2007111654A (ja) マイクロプレート、マイクロプレートキット、および、マイクロプレートキットの操作方法
ES2702361T3 (es) Método y dispositivo para bioensayos
JP2006010332A (ja) 微小容量の試料溶液を形成する方法
JP2018174811A (ja) 解析方法および解析システム
CN116057386A (zh) 流体设备及其用途
Peng et al. Microfluidic microarray assembly and its applications to multi-sample DNA hybridization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250