JP2017133163A - 凍結工法 - Google Patents

凍結工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017133163A
JP2017133163A JP2016011548A JP2016011548A JP2017133163A JP 2017133163 A JP2017133163 A JP 2017133163A JP 2016011548 A JP2016011548 A JP 2016011548A JP 2016011548 A JP2016011548 A JP 2016011548A JP 2017133163 A JP2017133163 A JP 2017133163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
ground
frozen
frozen soil
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016011548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624443B2 (ja
Inventor
小林 伸司
Shinji Kobayashi
伸司 小林
武彦 中谷
Takehiko Nakatani
武彦 中谷
幸一 浜口
Koichi Hamaguchi
幸一 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2016011548A priority Critical patent/JP6624443B2/ja
Publication of JP2017133163A publication Critical patent/JP2017133163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624443B2 publication Critical patent/JP6624443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】確実且つ簡便に凍結膨張圧を制御でき、工期短縮、コストダウンを可能にする凍結工法を提供する。【解決手段】地盤を凍結させ、地盤の止水性能及び強度性能を向上させる凍結工法において、凍結運転開始から所定領域の凍土が連続的に繋がって止水性能が確保された段階と、必要な凍土厚の凍土壁が造成されて強度性能が確保された段階との間の任意のタイミングで、凍土壁に対して内側の領域の一部の地盤を先行掘削する。【選択図】図6

Description

本発明は、地盤を凍結させ、地盤の止水性能及び強度性能を向上させる凍結工法に関する。
従来、地盤の安定化、防水層の形成などを目的とした防護工として凍結工法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、トンネル掘進機で地盤を掘削してトンネルを構築する際、特に、道路トンネルの分岐・合流部や鉄道トンネルの渡り線部などの大断面トンネルを構築する際の発進・到達時やセグメント切り開き時(シールドトンネルの地中拡幅時)などに、凍結工法が用いられている。
ここで、大断面トンネルを構築する際などの大規模な凍土造成を行う場合や凍結対象地盤に粘性土が含まれている場合には、地盤の凍結による膨張圧が大きくなり、組み立てたセグメント(周囲の構造物など)に凍結膨張圧による過大な荷重が作用してセグメントボルトが破断したり、セグメントが破損するおそれがある。
これに対し、凍結膨張圧対策手法としては、1)凍結管列の外側への温水管を設置し凍結領域を制御する方法、2)凍土周囲の地山を抜き取って凍結膨張圧を低減させる方法、3)凍結膨張圧に対応したセグメントの補強を講じる方法、4)凍結運転制御(間引き運転等)による凍土の成長抑制方法などが提案、実用化されている。
特開2005−264717号公報
しかしながら、1)凍結管列の外側への温水管を設置し凍結領域を制御する方法、2)凍土周囲の地山を抜き取って凍結膨張圧を低減させる方法、3)凍結膨張圧に対応したセグメントの補強を講じる方法においては、対策コストや工期の大幅な増大を招く。また、4)凍結運転制御による凍土の成長抑制方法においては抑制効果が小さいという不都合がある。
本発明は、上記事情に鑑み、確実且つ簡便に凍結膨張圧を制御でき、工期短縮、コストダウンを可能にする凍結工法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の凍結工法は、地盤を凍結させ、地盤の止水性能及び強度性能を向上させる凍結工法において、凍結運転開始から所定領域の凍土が連続的に繋がって止水性能が確保された段階と、必要な凍土厚の凍土壁が造成されて強度性能が確保された段階との間の任意のタイミングで、前記凍土壁に対して内側の領域の一部の地盤を先行掘削することを特徴とする。
本発明の凍結工法においては、止水性能が確保される段階から強度性能が確保される段階までの間の任意のタイミングで、凍土壁の内側の領域の一部の地盤を先行掘削することによって、凍結膨張圧の一部を開放させることができ、凍結膨張圧の低減を図ることが可能になる。
また、このように止水性能が確保される段階から強度性能が確保される段階までの間の任意のタイミングで凍結膨張圧の一部を開放させることにより、強度的に十分な凍土壁が形成された段階における凍結膨張圧(最終的に凍土が必要(最大)凍土厚に達した時点の凍結膨張圧)も低減させることが可能になる。
凍結工法を用いて構築するトンネルの施工方法の一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築するトンネルの一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築する分岐・合流部のトンネルの一例を示す図である。 凍結工法を用いて構築するトンネルの施工方法の一例を示す図である。 凍結工法を用いた際の凍土の造成段階の説明に用いた図である。 本発明の一実施形態の凍結工法において、止水性能と確保した段階と強度性能を確保した段階の間の任意のタイミングで、凍土壁の内側の一部の地盤を掘削することを示す図である。
以下、図1から図6を参照し、本発明の一実施形態に係る凍結工法について説明する。
ここで、本実施形態では、例えば、道路トンネルの分岐・合流部や鉄道トンネルの渡り線部などの大断面トンネルを構築する際の発進・到達時やセグメント切り開き時(シールドトンネルの地中拡幅時)などに対し凍結工法を用いるものとして説明を行う。
但し、本発明の凍結工法は、土木建築分野において、地盤を凍結させて凍土壁(凍結領域)等を形成するあらゆるケースに適用可能である。
はじめに、図1から図4に示すように、道路トンネルの分岐・合流部などの大断面トンネルを構築する際には、例えば、本線シールド1、ランプシールド2(2本の導坑)を横方向に間隔をあけて先行構築するとともに、本線シールド1を通じ、凍結工法で環状や門型の凍土壁5を形成して地盤の安定化を図りつつ地中発進基地3を構築し、この地中発進基地3から本線シールド1、ランプシールド2を囲繞するように小径のトンネル掘進機で複数の外殻シールド4を構築する。
さらに、凍結工法を用いて凍土壁5を形成しつつ隣り合う外殻シールド4を切り開いて連通させ、本線シールド1、ランプシールド2を囲繞する本設覆工6を構築する。そして、本線シールド1から本設覆工6で囲まれた地盤を掘削して連通させ、分岐・合流部となる大断面トンネルを構築する。
また、凍結工法で凍土壁5を形成する際には、凍結管7と測温管を地盤内に設置し、凍結管7にブラインを循環供給するための配管設備、冷凍機設備を設置し、測温管に計装設備等を設置する。そして、凍結管5にブラインを循環させて凍土造成を開始する。このとき、測温管で地中温度をリアルタイムで計測し、凍土造成の進行状況や凍土の維持状況を捉え、施工管理を行う。
一方、図5に示すように、凍結工法では、凍結管7にブラインを循環させるとともに凍結管7の周囲に凍土が造成されて膨張が生じる(凍土領域10)。ブライン流通方向上流側の凍土が先行して造成され(凍土領域11)、次第に下流側の凍土が造成され(凍土領域12)、凍土が繋がり、止水性能をもつ凍土壁が形成される。さらに、必要凍土厚まで凍土造成され、所望の強度性能をもつ凍土壁5が形成される。凍土の維持を図ることにより、さらに凍土が内側、外側に造成され(凍土領域13、凍土領域14)、凍土壁5が増厚してゆく。
なお、測温管による温度計測によって、例えば平均温度−5℃の領域が連続的に形成されれば止水性能を有する(止水性能を確保した)凍土領域11、12が形成されたことを検知することができる。また、例えば平均温度−10°の領域が連続的に形成されれば、強度性能を有する(所望の強度性能を確保した)凍土壁5が形成されたことを検知することができる。
ここで、凍土の強度に期待し、耐力壁としての凍土壁5を施工する場合には、一般に、構造計算により決定した必要凍土厚まで凍土を造成した後にトンネル掘削を行う。また、凍結膨張圧は凍土の成長に応じて大きくなるため、トンネル掘削前には必要凍土厚に応じた凍結膨張圧が発生する。
一方、凍土の遮水性(止水性)に期待し、遮水壁として凍土壁5を施工する場合には、連続性を保った凍土壁が形成されていればよく、その凍土厚は施工誤差を考慮しても耐力壁で必要となるものよりも小さい。
本実施形態の凍結工法においては、この点に着目し、図凍土の成長過程を、運転開始から凍土が繋がって止水性能が確保されるまでの第一段階、凍土が繋がって必要な凍土厚が造成されて強度性能が確保されるまでの第二段階、凍結維持期間の第三段階に区分する。
そして、止水性能が確保されるまでの第一段階から強度性能が確保される第二段階までの任意のタイミングで、地盤先行掘削工程によって凍土壁5の内側の一部の地盤を先行掘削(一次掘削)する。
すなわち、本実施形態の凍結工法においては、地盤先行掘削工程を備え、例えばトンネル掘削の一部(止水性能を担保した凍土壁5の内側のセグメント近傍)を構造安定性に影響を及ぼさない範囲で先行掘削することにより、凍結膨張圧の一部を開放し、凍結膨張圧を低減することができる。
また、この止水性能を担保した内側の一部の地盤を先行掘削することによって、凍土を造成して増厚させ、強度的に十分な凍土壁を形成した段階の凍結膨張圧、すなわち、最終的に凍土が必要(最大)凍土厚に達した時点の凍結膨張圧も低減させることができる。
なお、実際の検討事例において、最大凍土厚6.6mを施工した時点における一次掘削を行わない場合の最大凍結膨張圧668kN/mに対し、一次掘削を行うことで最大凍結膨張圧が369kN/mに低減できることが実証されている。
よって、本実施形態の凍結工法によれば、従来の凍結管列の外側への温水管を設置し凍結領域を制御する方法、凍土周囲の地山を抜き取って凍結膨張圧を低減させる方法、凍結膨張圧に対応したセグメントの補強を講じる方法、凍結運転制御(間引き運転等)による凍土の成長抑制方法と比較し、確実且つ簡便に凍結膨張圧を制御でき、工期短縮、コストダウンを実現することが可能になる。
以上、本発明による凍結工法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 本線シールド
2 ランプシールド
3 地中発進基地
4 外殻シールド
5 凍土壁
6 本設覆工
7 凍結管
10 凍土領域
11 凍土領域
12 凍土領域
13 凍土領域
14 凍土領域

Claims (1)

  1. 地盤を凍結させ、地盤の止水性能及び強度性能を向上させる凍結工法において、
    凍結運転開始から所定領域の凍土が連続的に繋がって止水性能が確保された段階と、必要な凍土厚の凍土壁が造成されて強度性能が確保された段階との間の任意のタイミングで、前記凍土壁に対して内側の領域の一部の地盤を先行掘削することを特徴とする凍結工法。
JP2016011548A 2016-01-25 2016-01-25 凍結工法 Active JP6624443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011548A JP6624443B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 凍結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011548A JP6624443B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 凍結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133163A true JP2017133163A (ja) 2017-08-03
JP6624443B2 JP6624443B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59502401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011548A Active JP6624443B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 凍結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624443B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107829747A (zh) * 2017-11-02 2018-03-23 安徽建筑大学 适于膨胀土地区浅埋暗挖隧道的施工方法
CN108589706A (zh) * 2018-05-11 2018-09-28 佳琳 一种复合冻土钢管桩施工方法
JP2019108766A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東京電力ホールディングス株式会社 凍土の維持方法および凍土の造成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264717A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Kajima Corp 地盤の凍結方法
JP2008156907A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Shimizu Corp 地中空洞の施工方法
KR20080079090A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 김상록 지하구조물 외곽영역의 지반동결방법
JP2012026242A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Kajima Corp 地下構造物の施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264717A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Kajima Corp 地盤の凍結方法
JP2008156907A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Shimizu Corp 地中空洞の施工方法
KR20080079090A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 김상록 지하구조물 외곽영역의 지반동결방법
JP2012026242A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Kajima Corp 地下構造物の施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107829747A (zh) * 2017-11-02 2018-03-23 安徽建筑大学 适于膨胀土地区浅埋暗挖隧道的施工方法
JP2019108766A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 東京電力ホールディングス株式会社 凍土の維持方法および凍土の造成方法
JP6997614B2 (ja) 2017-12-20 2022-01-17 東京電力ホールディングス株式会社 凍土の維持方法および凍土の造成方法
CN108589706A (zh) * 2018-05-11 2018-09-28 佳琳 一种复合冻土钢管桩施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6624443B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016160717A (ja) シールドトンネル施工の凍結方法、及び凍結装置
JP6445341B2 (ja) 地中空洞の構築方法
CN105041333A (zh) 一种先填后挖法处理隧道塌方的方法
JP6252850B2 (ja) 凍結工法における凍上圧抑制方法
JP6624443B2 (ja) 凍結工法
CN104989421A (zh) 预防隧道沉降变形的支护结构及其构建方法
CN104314585A (zh) 隧道全断面预加固方法及结构
CN101915105A (zh) 一种tbm施工隧道极强或强岩爆洞段的联合掘进方法
JP6756512B2 (ja) 凍結工法の凍結膨張圧算出方法
CN109026012A (zh) 竖井围岩支护结构及其开挖支护方法
Hu et al. Application of liquid nitrogen freezing to recovery of a collapsed shield tunnel
CN105937397A (zh) 一种深埋隧道分段开挖冻结法加固的施工方法
CN204960946U (zh) 一种预防隧道沉降变形的支护结构
JP6624444B2 (ja) 凍結工法
CN103924980B (zh) 清障施工方法
Hu et al. Ground freezing application of intake installing construction of an underwater tunnel
CN205206847U (zh) 盾构进出洞洞门环形冻结密封止水装置
JP6675637B2 (ja) 凍結工法
CN211008655U (zh) 下穿地铁支护结构
JP2019031810A (ja) 凍結工法
CN107387092A (zh) 一种多个矩形顶管并联在复杂环境下形成地下空间的工法
CN107269283B (zh) 一种大断面暗挖地铁车站与区间隧道贯通施工方法
CN104612113A (zh) 一种引水隧洞岩溶水处理方法
CN113431587B (zh) 一种盾构隧道联络通道的施工方法
JP7019360B2 (ja) 凍結工法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150