JP2017132279A - 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132279A
JP2017132279A JP2016011376A JP2016011376A JP2017132279A JP 2017132279 A JP2017132279 A JP 2017132279A JP 2016011376 A JP2016011376 A JP 2016011376A JP 2016011376 A JP2016011376 A JP 2016011376A JP 2017132279 A JP2017132279 A JP 2017132279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
groove
tire
belt region
circumferential main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016011376A
Other languages
English (en)
Inventor
拓哉 井上
Takuya Inoue
拓哉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016011376A priority Critical patent/JP2017132279A/ja
Publication of JP2017132279A publication Critical patent/JP2017132279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】リブの接地形状の均一化を図り、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上することができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤのトレッド部は、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1周方向主溝及び第2周方向主溝と、第1周方向主溝と第2周方向主溝との間に設けられるリブと、を有する。リブの接地面は、トレッド部の基準輪郭線よりもタイヤ径方向外側に突出する。リブの表面は、タイヤ幅方向のリブの中心を境界として分けられた、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1ベルト領域と第2ベルト領域とを含む。リブのトレッドゴムの体積とリブに設けられるラグ溝の体積との比である溝体積比は、第1ベルト領域と第2ベルト領域とで異なる。リブの接地面のうち基準輪郭線からの突出量が最大値を示す最大突出部は、溝体積比が大きい第1ベルト領域及び第2ベルト領域のいずれか一方に設けられる。【選択図】図4

Description

本発明は、空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法に関する。
空気入りタイヤのトレッド部は、トレッドゴムに形成された溝部と、溝部によって区画されるトレッドゴムの陸部とを有する。空気入りタイヤが所期の性能を得られるようにトレッド部が設計される。例えば、空気入りタイヤの排水性能と静寂性能及びグリップ性能との両立が図られるように、陸部に対する溝部の比率が調整される。一般に、陸部に対する溝部の比率が大きくなると、排水性能が向上し、溝部の比率が小さくなると、静寂性能及びグリップ性能が向上する。
溝部は、タイヤ周方向に延在する周方向主溝と、タイヤ幅方向に延在するラグ溝とを含む。2本の周方向主溝によって区画される陸部はリブと呼ばれる。周方向主溝の間隔が調整されることにより、リブのタイヤ幅方向の寸法であるリブ幅が調整される。
リブ幅を大きくすると、リブの剛性が向上し、空気入りタイヤの操縦安定性能が向上する。一方、リブ幅を大きくし過ぎると、タイヤ幅方向のリブの中央部における接地長が両端部における接地長よりも短くなる傾向にある。接地長とは、リブが接地したときの接地領部のタイヤ周方向の寸法をいう。タイヤ幅方向のリブの中央部における接地長が両端部における接地長よりも短くなり、接地形状が不均一になると、操縦安定性能が低下する。また、タイヤ幅方向のリブの中央部における接地長が両端部における接地長よりも短くなり、リブの接地部におけるタイヤ周方向の先着部及び後着部においてタイヤ幅方向のリブの中央部が凹むように変形すると、タイヤ幅方向のリブの両端部が中央部よりも摩耗する偏摩耗が発生する可能性が高くなる。
特許文献1には、陸部の接地面(踏面)を仮想トレッドプロファイルよりも突出させて、耐偏摩耗性能の向上を図る技術が開示されている。
特開2014−118123号公報
リブにラグ溝が設けられると、ラグ溝が設けられている部分の単位体積当たりのトレッドゴムの体積は減少することとなる。リブのうちトレッドゴムの体積が減少した一部分における接地長は更に短くなる傾向にある。その結果、接地形状が更に不均一になり、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能が低下する可能性がある。
本発明の態様は、リブの接地形状の均一化を図り、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上することができる空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、トレッド部を有する空気入りタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1周方向主溝及び第2周方向主溝と、前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間に設けられるリブと、を有し、前記リブの接地面は、前記トレッド部の基準輪郭線よりもタイヤ径方向外側に突出し、前記リブの表面は、タイヤ幅方向の前記リブの中心を境界として分けられた、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1ベルト領域と第2ベルト領域とを含み、前記リブのトレッドゴムの体積と前記リブに設けられるラグ溝の体積との比である溝体積比は、前記第1ベルト領域と前記第2ベルト領域とで異なり、前記リブの接地面のうち前記基準輪郭線からの突出量が最大値を示す最大突出部は、前記溝体積比が大きい前記第1ベルト領域及び前記第2ベルト領域のいずれか一方に設けられる、空気入りタイヤが提供される。
本発明の第1の態様によれば、リブの表面を第1ベルト領域と第2ベルト領域とに分け、第1ベルト領域及び第2ベルト領域のうち溝体積比が大きい方のベルト領域に、接地面の最大突出部を設けることにより、リブのうちトレッドゴムの体積が減少した一部分における接地長が他の部分における接地長よりも短くなることを抑制することができる。そのため、リブの接地部におけるタイヤ周方向の先着部及び後着部においてタイヤ幅方向のリブの一部分が凹むように変形することが抑制され、リブの接地形状は均一化される。したがって、空気入りタイヤの操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上することができる。
本発明の第1の態様において、前記リブのタイヤ幅方向の寸法を示すリブ幅をL、前記第1周方向主溝又は前記第2周方向主溝の内側に設けられたトレッドウェアインジケータの上面と前記第1周方向主溝の開口端部又は前記第2周方向主溝の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すリブ有効深さをD、前記リブのタイヤ周方向の寸法を示すリブ周長をC、前記第1ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち長い方の開口端部の寸法を示すラグ溝平均長さをl1、前記第1ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち一方の開口端部の中点と他方の開口端部の中点との距離を示すラグ溝平均幅をw1、前記第1ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち長い方の開口端部の中点の位置における前記ラグ溝の底部と前記ラグ溝の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すラグ溝平均深さをd1、前記第1ベルト領域に設けられる前記ラグ溝の数をn1、前記第2ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち長い方の開口端部の寸法を示すラグ溝平均長さをl2、前記第2ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち一方の開口端部の中点と他方の開口端部の中点との距離を示すラグ溝平均幅をw2、前記第2ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち長い方の開口端部の中点の位置における前記ラグ溝の底部と前記ラグ溝の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すラグ溝平均深さをd2、前記第2ベルト領域に設けられる前記ラグ溝の数をn2、としたとき、前記第1ベルト領域の溝体積比a1及び前記第2ベルト領域の溝体積比a2は、
a1=(l1×w1×d1×n1)/(0.5×L×D×C)、
a2=(l2×w2×d2×n2)/(0.5×L×D×C)、
でもよい。
第1ベルト領域における溝体積比a1及び第2ベルト領域における溝体積比a2が明確に規定されることにより、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上できる空気入りタイヤを設計することができる。
本発明の第1の態様において、前記基準輪郭線から突出する前記接地面の断面形状は、前記リブのタイヤ幅方向の一方の端部を通る第1曲率の第1曲線と、前記リブのタイヤ幅方向の他方の端部を通り前記第1曲率とは異なる第2曲率の第2曲線とを含み、前記最大突出部は、前記第1曲線と前記第2曲線との接続部を含んでもよい。
接地面の断面形状を、直線部及び角部を設けることなく、曲線状に設けることにより、接地形状をより均一化することができ、偏摩耗の発生を抑制することができる。
本発明の第1の態様において、前記第1ベルト領域は、前記第1周方向主溝と隣接し、前記最大突出部は、前記第1ベルト領域に設けられ、前記リブのタイヤ幅方向の寸法を示すリブ幅をL、前記第1ベルト領域と前記第1周方向主溝との境界と前記最大突出部とのタイヤ幅方向の距離をLa、としたとき、0.1≦La/L≦0.4、の条件を満足してもよい。
第1ベルト領域の溝体積比が第2ベルト領域の溝体積比よりも大きい場合、第1ベルト領域のタイヤ幅方向の中央部に最大突出部が設けられることにより、空気入りタイヤの操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上させることができる。
本発明の第1の態様において、前記ラグ溝の一方の端部は、前記第1周方向主溝と接続され、前記ラグ溝の他方の端部は、前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝の両方と接続されなくてもよい。
ラグ溝の一方の端部が第1周方向主溝と接続され、ラグ溝の他方の端部が第1周方向主溝及び第2周方向主溝の両方と接続されない、所謂、セミクローズド構造のリブについて第1ベルト領域及び第2ベルト領域を設定し、溝体積比が大きい第1ベルト領域に最大突出部を設けることにより、空気入りタイヤの操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を効果的に向上させることができる。
本発明の第1の態様において、前記第1ベルト領域は、更に複数の分割ベルト領域に分けられ、前記最大突出部は、複数の前記分割ベルト領域のうち前記溝体積比が最も大きい分割ベルト領域に設けられてもよい。
ベルト領域の分割数を増やして、それぞれについて溝体積比を算出することにより、リブのうちトレッドゴムの体積が減少した一部分に精度良く最大突出部を設けることができる。
本発明の第1の態様において、前記最大突出部の前記突出量は、0.05[mm]以上0.30[mm]以下でもよい。
たとえラグ溝の体積が小さい場合でも、リブの接地面の最大突出部の突出量を0.05[mm]よりも小さくしてしまうと、接地形状を改善する効果が充分に得られず、十分な耐偏摩耗性能が得られない可能性がある。一方、たとえラグ溝の体積が大きい場合でも、リブの接地面の最大突出部の突出量を0.30[mm]よりも大きくしてしまうと、トレッドゴムの使用量を増加したにもかかわらず操縦安定性能及び耐偏摩耗性能の顕著な向上は認められなくなる。また、リブの接地面の最大突出部の突出量を0.30[mm]よりも大きくしてしまうと、空気入りタイヤの転がり抵抗が増大し、操縦安定性能が劣化する可能性が高くなる。リブの接地面の最大突出部の突出量を0.05[mm]以上0.30[mm]以下に規定することにより、空気入りタイヤの製造コストの増大を抑制しつつ、転がり抵抗の増大を抑制することができる。
本発明の第2の態様に従えば、トレッド部を有する空気入りタイヤの設計方法であって、前記トレッド部のトレッドゴムについてタイヤ周方向にそれぞれ延在する第1周方向主溝及び第2周方向主溝と、前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間に設けられるリブと、を設計する主溝設計ステップと、前記リブに設けられるラグ溝を設計するラグ溝設計ステップと、前記リブの両隣に設けられる前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝の4つの開口端部のうち、前記リブの接地面との境界に配置される第1開口端部及び第2開口端部と、残りの2つの開口端部のうち前記トレッド部のタイヤ幅方向の中心部に近い第3開口端部とを通り、4つの前記開口端部よりもタイヤ径方向内側に中心が位置する最大曲率半径で描かれる円弧である前記トレッド部の基準輪郭線を設定する基準輪郭線設定ステップと、前記リブの表面を、タイヤ幅方向の前記リブの中心を境界として、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1ベルト領域と第2ベルト領域とに分けるベルト領域設定ステップと、前記リブのトレッドゴムの体積と前記リブに設けられるラグ溝の体積との比である溝体積比を、前記第1ベルト領域及び前記第2ベルト領域のそれぞれについて算出する溝体積比算出ステップと、前記リブの接地面のうち前記基準輪郭線からの突出量が最大値を示す最大突出部が前記溝体積比算出ステップで算出された前記溝体積比が大きい前記第1ベルト領域及び前記第2ベルト領域のいずれか一方に設けられるように、前記リブの接地面を設計する接地面設計ステップと、を含む、空気入りタイヤの設計方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、空気入りタイヤの設計において溝体積比の概念を導入するとともに、1つのリブに第1ベルト領域及び第2ベルト領域を設定し、第1ベルト領域及び第2ベルト領域のうち溝体積比が大きい方のベルト領域に、接地面の最大突出部を設けることにより、リブのうちトレッドゴムの体積が減少した一部分における接地長が他の部分における接地長よりも短くなることを抑制することができる。そのため、リブの接地部におけるタイヤ周方向の先着部及び後着部においてタイヤ幅方向のリブの一部分が凹むように変形することが抑制され、リブの接地形状は均一化される。したがって、空気入りタイヤの操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上することができる。
本発明の態様によれば、リブの接地形状の均一化を図り、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上することができる空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの一部を示す断面図である。 図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部を示す図である。 図3は、本実施形態に係る基準輪郭線を説明するための図である。 図4は、本実施形態に係るリブを示す平面図である。 図5は、本実施形態に係るリブを示す断面図である。 図6は、本実施形態に係るラグ溝を示す平面図である。 図7は、本実施形態に係るラグ溝を示す断面図である。 図8は、本実施形態に係るリブを示す断面図である。 図9は、本実施形態に係る空気入りタイヤの設計方法を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態に係るリブのベルト領域の変形例を示す平面図である。 図11は、本実施形態に係る空気入りタイヤの評価試験の結果を示す図表である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<タイヤ構造>
図1は、本実施形態に係るタイヤ1の一部を示す断面図である。タイヤ1は、空気入りタイヤである。タイヤ1は、カーカス部2と、ベルト層3と、ベルトカバー4と、ビード部5と、トレッド部10と、サイド部7とを備えている。トレッド部10は、トレッドゴム6を含む。サイド部7は、サイドゴム8を含む。
タイヤ1は、車両のリムに装着された状態で回転軸AXを中心に回転可能である。図1は、タイヤ1の回転軸AXを通る子午断面を示す。タイヤ1の回転軸AXは、タイヤ赤道面CLと直交する。タイヤ赤道面CLは、タイヤ幅方向のタイヤ1の中心を示す。
以下の説明においては、回転軸AXと平行な方向を適宜、タイヤ幅方向、と称し、回転軸AXに対する放射方向を適宜、タイヤ径方向、と称し、回転軸AXを中心とするタイヤ1の回転方向を適宜、タイヤ周方向、と称する。また、以下の説明においては、タイヤ赤道面CLを適宜、タイヤ中心CL、と称する。
本実施形態において、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLから遠い位置又は離れる方向をいう。タイヤ幅方向内側とは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLに近い位置又は近付く方向をいう。タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向に関して回転軸AXから遠い位置又は離れる方向をいう。タイヤ径方向内側とは、タイヤ径方向に関して回転軸AXに近い位置又は近付く方向をいう。タイヤ周方向一側とは、タイヤ周方向に関して指定された方向をいう。タイヤ周方向他側とは、タイヤ周方向に関して指定された方向の逆方向をいう。
タイヤ1は、乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤとは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。なお、タイヤ1は、B章に定められる小型トラック用タイヤでもよいし、C章に定められるトラック及びバス用タイヤでもよい。
また、本実施形態においては、タイヤ1が車両のリムに装着された状態において、図の右側を車両側(車両内側)とし、左側を車両から離れた側(車両外側)とする。
また、本実施形態においては、タイヤ1の回転方向が予め指定されている。車両の前進時において、タイヤ1は、指定された回転方向に回転するように、車両のリムに装着される。タイヤ1のサイド部7の表面には、回転方向を指定するセリアル記号が設けられている。
トレッド部10の接地幅を示すトレッド接地幅TWとは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、平面上に垂直に置いて、正規荷重を加えた負荷状態のときに測定される、タイヤ幅方向に関する接地幅の最大値をいう。すなわち、トレッド接地幅TWとは、タイヤ幅方向に関してタイヤ中心CLの一方側のトレッド部10の接地端E1と他方側のトレッド部10の接地端E2との距離をいう。
トレッド部10の接地端E1,E2とは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、平面上に垂直に置いて、正規荷重を加えた負荷状態のときにトレッド部10が接地する部分のタイヤ幅方向の端部をいう。
「正規リム」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めているリムであり、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、ETRTOであれば“Measuring Rim”である。但し、タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、このタイヤ1が組まれる純正ホイールを用いる。
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”である。但し、タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、車両に表示された空気圧とする。
「正規荷重」とは、タイヤ1が基づく規格を含む規格体系において、その規格がタイヤ1毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”である。但し、タイヤ1が乗用車用タイヤである場合には前記荷重の88[%]に相当する荷重とする。タイヤ1が新車装着タイヤの場合には、車両の車検証記載の前後軸重をそれぞれタイヤの数で除して求めた輪荷重とする。
カーカス部2、ベルト層3、及びベルトカバー4のそれぞれは、コードを含む。コードは、補強材である。コードを、ワイヤと称してもよい。カーカス部2、ベルト層3、及びベルトカバー4のような補強材を含む層をそれぞれ、コード層と称してもよいし、補強材層と称してもよい。
カーカス部2は、タイヤ1の骨格を形成する強度部材である。カーカス部2は、コードを含む。カーカス部2のコードを、カーカスコードと称してもよい。カーカス部2は、タイヤ1に空気が充填されたときの圧力容器として機能する。カーカス部2は、ビード部5に支持される。ビード部5は、タイヤ幅方向に関してカーカス部2の一側及び他側のそれぞれに配置される。カーカス部2は、ビード部5において折り返される。カーカス部2は、有機繊維のカーカスコードと、そのカーカスコードを覆うゴムとを含む。なお、カーカス部2は、ポリエステルのカーカスコードを含んでもよいし、ナイロンのカーカスコードを含んでもよいし、アラミドのカーカスコードを含んでもよいし、レーヨンのカーカスコードを含んでもよい。
ベルト層3は、タイヤ1の形状を保持する強度部材である。ベルト層3は、コードを含む。ベルト層3のコードを、ベルトコードと称してもよい。ベルト層3は、カーカス部2とトレッドゴム6との間に配置される。ベルト層3は、例えばスチールなどの金属繊維のベルトコードと、そのベルトコードを覆うゴムとを含む。なお、ベルト層3は、有機繊維のベルトコードを含んでもよい。本実施形態において、ベルト層3は、第1ベルトプライ3Aと、第2ベルトプライ3Bとを含む。第1ベルトプライ3Aと第2ベルトプライ3Bとは、第1ベルトプライ3Aのコードと第2ベルトプライ3Bのコードとが交差するように積層される。
ベルトカバー4は、ベルト層3を保護し、補強する強度部材である。ベルトカバー4は、コードを含む。ベルトカバー4のコードを、カバーコードと称してもよい。ベルトカバー4は、タイヤ1の回転軸AXに対してベルト層3の外側に配置される。ベルトカバー4は、例えばスチールなどの金属繊維のカバーコードと、そのカバーコードを覆うゴムとを含む。なお、ベルトカバー4は、有機繊維のカバーコードを含んでもよい。
ビード部5は、カーカス部2の両端を固定する強度部材である。ビード部5は、タイヤ1をリムに固定させる。ビード部5は、ビードコア5Aと、ビードフィラー5Bと、インナーライナーゴム5Cと、リムクッションゴム5Dとを有する。ビードコア5Aは、ビードワイヤがリング状に巻かれた部材である。ビードワイヤは、スチールワイヤである。ビードフィラー5Bは、カーカス部2のタイヤ幅方向端部がビードコア5Aの位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。リムクッションゴム5Dは、タイヤ1が装着されるリムと接触する。
サイド部7は、タイヤ幅方向に関してトレッド部10の一側及び他側のそれぞれに設けられる。サイド部7は、タイヤ中心CLに対してトレッド部10の接地端E1,E2よりも外側に配置される。
トレッドゴム6は、カーカス部2を保護する。トレッドゴム6に、トレッド部10が形成される。トレッドゴム6は、タイヤ径方向外側に設けられる外層トレッドゴム6Aと、外層トレッドゴム6Aよりもタイヤ径方向内側に設けられる内層トレッドゴム6Bとを含む。
サイドゴム8は、カーカス部2を保護する。サイドゴム8は、タイヤ幅方向に関してトレッドゴム6の一側及び他側のそれぞれに配置される。サイドゴム8に、サイド部7が形成される。
本実施形態において、接地端E1は、車両内側に配置され、接地端E2は、車両外側に配置される。
図2は、本実施形態に係るトレッド部10の一例を示す平面図である。図2に示すように、車両の前進時において、タイヤ1は、矢印で示す指定された回転方向Rに回転する。以下の説明において、タイヤ1が回転軸AXを中心に指定された回転方向Rに回転しながら路面を走行する場合において、トレッド部10のうち路面に先に接触する領域を適宜、先着側又は先着部、と称し、路面に後に接触する領域を適宜、後着側又は後着部、と称する。図2においては、図の下側が先着側であり、上側が後着側である。
図1及び図2に示すように、トレッド部10は、タイヤ幅方向に複数設けられ、それぞれがタイヤ周方向に延在する周方向主溝30と、周方向主溝30によって区画される複数のリブ50と、リブ50に設けられるラグ溝40とを有する。周方向主溝30及びラグ溝40は、トレッドゴム6に形成される。リブ50は、周方向主溝30によって区画されるトレッドゴム6の陸部である。リブ50は、路面と接触可能な接地面(踏面)20を有する。
周方向主溝30は、タイヤ周方向に延在する。周方向主溝30は、タイヤ赤道面CLとトレッド部10とが交差するタイヤ赤道線と実質的に平行である。
周方向主溝30とは、1.0[mm]以上の溝幅を有し、4.0[mm]以上の溝深さを有し、少なくとも一部がタイヤ周方向に延在する縦溝をいう。なお、一般に、周方向主溝30は、6.0[mm]以上の溝幅を有し、7.0[mm]以上の溝深さを有する。周方向主溝30は、内部にトレッドウェアインジケータ(スリップサイン)を有する。トレッドウェアインジケータは、摩耗末期を示す。
ラグ溝40は、少なくとも一部がタイヤ幅方向に延在する。ラグ溝40は、周方向主溝30と交差するように、リブ50に設けられる。ラグ溝40の少なくとも一部は、タイヤ幅方向と平行である。ラグ溝40は、タイヤ幅方向及びタイヤ周方向のそれぞれに対して傾斜していてもよい。ラグ溝40の少なくとも一部は、周方向主溝30と接続される。
ラグ溝40とは、2.0[mm]以上の溝幅を有し、3.0[mm]以上の溝深さを有し、少なくとも一部がタイヤ幅方向に延在する横溝をいう。ラグ溝40は、リブ50をタイヤ幅方向に貫通するオープン構造でもよいし、一方の端部がリブ50で終端するセミクローズド構造でもよいし、両方の端部がリブ50で終端するクローズド構造でもよい。
周方向主溝30は、タイヤ幅方向に少なくとも3本設けられる。図1及び図2に示すように、本実施形態において、周方向主溝30は、4本設けられる。本実施形態において、周方向主溝30は、最も車両内側に設けられる第1周方向主溝31と、第1周方向主溝31に次いで車両内側に設けられる第2周方向主溝32と、第2周方向主溝32に次いで車両内側に設けられる第3周方向主溝33と、最も車両外側に設けられる第4周方向主溝34とを含む。
また、本実施形態においては、第4周方向主溝34よりも車両外側に、周方向副溝35が設けられる。
リブ50は、タイヤ幅方向に複数設けられる。複数のリブ50のそれぞれは、タイヤ周方向に延在する。リブ50は、タイヤ赤道面CLとトレッド部10とが交差するタイヤ赤道線と実質的に平行である。
リブ50は、タイヤ幅方向に少なくとも2本設けられる。図1及び図2に示すように、本実施形態において、リブ50は、4本設けられる。本実施形態において、リブ50は、最も車両内側に設けられる第1リブ51と、第1リブ51に次いで車両内側に設けられる第2リブ52と、第2リブ52に次いで車両内側に設けられる第3リブ53と、最も車両外側に設けられる第4リブ54とを含む。
第1リブ51は、第1周方向主溝31と第2周方向主溝32との間に設けられ、第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32によって区画される。第2リブ52は、第2周方向主溝32と第3周方向主溝33との間に設けられ、第2周方向主溝32及び第3周方向主溝33によって区画される。第3リブ53は、第3周方向主溝33と第4周方向主溝34との間に設けられ、第3周方向主溝33及び第4周方向主溝34によって区画される。第4リブ54は、第4周方向主溝34と周方向副溝35との間に設けられ、第4周方向主溝34及び周方向副溝35によって区画される。
本実施形態において、タイヤ中心CLは、第2リブ52に配置される。第1周方向主溝31、第2周方向主溝32、及び第1リブ51は、タイヤ中心CLよりも車両内側(接地端E1側)に配置される。第3周方向主溝33、第4周方向主溝34、周方向副溝35、第3リブ53、及び第4リブ54は、タイヤ中心CLよりも車両外側(接地端E2側)に配置される。
ラグ溝40は、第1リブ51に設けられる第1ラグ溝41と、第2リブ52に設けられる第2ラグ溝42と、第3リブ53に設けられる第3ラグ溝43と、第4リブ54に設けられる第4ラグ溝44とを含む。
第1ラグ溝41は、第1リブ51に複数設けられる。複数の第1ラグ溝41は、タイヤ周方向に離れている。第1ラグ溝41の一方の端部は、第1周方向主溝31と接続され、他方の端部は、第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32の両方と接続されない。第1ラグ溝41は、第1周方向主溝31と接続された一方の端部から、第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32の両方と接続されない他方の端部に向かって、タイヤ幅方向に延在した後、タイヤ1の回転方向Rに延在するように形成される。
第2ラグ溝42は、第2リブ52に複数設けられる。複数の第2ラグ溝42は、タイヤ周方向に離れている。第2ラグ溝42の一方の端部は、第2周方向主溝32と接続され、他方の端部は、第2周方向主溝32及び第3周方向主溝33の両方と接続されない。第2ラグ溝42は、第2周方向主溝32と接続された一方の端部から、第2周方向主溝32及び第3周方向主溝33の両方と接続されない他方の端部に向かって、タイヤ幅方向に延在した後、タイヤ1の回転方向Rに延在するように形成される。
第3ラグ溝43は、第3リブ53に複数設けられる。複数の第3ラグ溝43は、タイヤ周方向に離れている。第3ラグ溝43の一方の端部は、第3周方向主溝33と接続され、他方の端部は、第3周方向主溝33及び第4周方向主溝34の両方と接続されない。第3ラグ溝43は、第3周方向主溝33と接続された一方の端部から、第3周方向主溝33及び第4周方向主溝34の両方と接続されない他方の端部に向かって、タイヤ1の回転方向Rの反対方向に傾斜するように形成される。
第4ラグ溝44は、第4リブ54に複数設けられる。複数の第4ラグ溝44は、タイヤ周方向に離れている。第4ラグ溝44の一方の端部は、第4周方向主溝34と接続され、他方の端部は、第4周方向主溝34及び周方向副溝35の両方と接続されない。第4ラグ溝44は、第4周方向主溝34と接続された一方の端部から、第4周方向主溝34及び周方向副溝35の両方と接続されない他方の端部に向かって、タイヤ1の回転方向Rの反対方向に傾斜するように形成される。
<基準輪郭線>
図1に示すように、リブ50の接地面20は、トレッド部10の基準輪郭線PLよりもタイヤ径方向外側に突出する。リブ50の接地面20は、第1リブ51の第1接地面21と、第2リブ52の第2接地面22と、第3リブ53の第3接地面23と、第4リブ54の第4接地面24とを含む。本実施形態においては、第1接地面21、第2接地面22、第3接地面23、及び第4接地面24の全部が、基準輪郭線PLよりもタイヤ径方向外側に突出する。
次に、図3を参照して、基準輪郭線PLについて説明する。基準輪郭線PLは、対象となるリブ50のそれぞれについて設定される。すなわち、第1リブ51について第1の基準輪郭線PLが設定され、第2リブ52について第2の基準輪郭線PLが設定され、第3リブ53について第3の基準輪郭線PLが設定され、第4リブ54について第4の基準輪郭線PLが設定される。図3を用いる以下の説明においては、第1リブ51について設定される基準輪郭線PLについて説明する。
なお、以下で説明する基準輪郭線PLは、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの基準輪郭線PLである。
図3に示すように、第1リブ51の両隣に第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32が設けられる。第1周方向主溝31は、開口端部K1及び開口端部K2を有する。第2周方向主溝32は、開口端部K3及び開口端部K4を有する。
開口端部K1及び開口端部K2はそれぞれ、第1周方向主溝31の内壁面と第1接地面21(接地面20)との境界である。開口端部K3及び開口端部K4はそれぞれ、第2周方向主溝32の内壁面と第1接地面21(接地面20)との境界である。
すなわち、周方向主溝30の開口端部とは、周方向主溝30の内壁面とリブ50の接地面20とで形成される角部の頂点をいう。なお、周方向主溝30の内壁面とリブ50の接地面20で形成される角部が面取りされている場合、周方向主溝30の開口端部とは、面取面Cmと接地面20との交点をいう。
第1リブ51についての基準輪郭線PLとは、第1リブ51の両隣に設けられる2本の周方向主溝30(第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32)の4つの開口端部K1,K2,K3,K4のうち、第1リブ51の第1接地面21との境界に配置される第1の開口端部K2及び第2の開口端部K3と、残りの2つの開口端部K1,K4のうちトレッド部10のタイヤ幅方向の中心部であるタイヤ中心CLに近い第3の開口端部K4とを通り、4つの開口端部K1,K2,K3,K4よりもタイヤ径方向内側に中心が位置する最大曲率半径で描かれる円弧である。
すなわち、第1リブ51についての基準輪郭線PLとは、タイヤ径方向の断面において、3つの開口端部K2,K3,K4に対してカーブフィッティングした円弧である。3つの開口端部K2,K3,K4の位置に対して最小二乗法を用いて求められた円弧状の回帰曲線を、基準輪郭線PLとすることができる。
以上、第1リブ51についての基準輪郭線PLについて説明した。第2、第3、第4リブ52,53,54のそれぞれについても、上述の方法と同様の方法で基準輪郭線PLが設定される。
<ベルト領域>
次に、リブ50に設定される第1ベルト領域及び第2ベルト領域と、リブ50の溝体積比とについて説明する。以下の説明においては、第1リブ51についての第1ベルト領域及び第2ベルト領域と溝体積比とについて説明する。第2,第3,第4リブ52,53,54についても同様である。
図4は、第1リブ51を示す拡大図である。第1リブ51は、第1周方向主溝31と第2周方向主溝32との間に設けられる。第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32は、タイヤ周方向にそれぞれ延在する。
第1リブ51のタイヤ幅方向の一方の端部は、開口端部K2を境界として、第1周方向主溝31と隣接する。第1リブ51のタイヤ幅方向の他方の端部は、開口端部K3を境界として、第2周方向主溝32と隣接する。開口端部K2及び開口端部K3はそれぞれ、タイヤ周方向に延在する。
第1リブ51のタイヤ幅方向の寸法を示すリブ幅Lは、第1リブ51の両隣に設けられる第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32のうち、第1リブ51の第1接地面21との境界に配置される開口端部K2と開口端部K3とのタイヤ幅方向の距離である。第1周方向主溝31の開口端部K2は、第1周方向主溝31の内壁面と第1リブ51の第1接地面21とで形成される角部の頂点をいう。第2周方向主溝32の開口端部K3は、第2周方向主溝32の内壁面と第1リブ51の第1接地面21とで形成される角部の頂点をいう。なお、第1周方向主溝31の内壁面と第1リブ51の第1接地面21とで形成される角部が面取りされている場合、第1周方向主溝31の開口端部K2は、面取面Cmと第1接地面21との交点をいう。同様に、第2周方向主溝32の内壁面と第1リブ51の第1接地面21とで形成される角部が面取りされている場合、第2周方向主溝32の開口端部K3は、面取面Cmと第1接地面21との交点をいう。
第1リブ51のタイヤ周方向の寸法を示すリブ周長Cは、第1リブ51のタイヤ周方向の寸法を示す。リブ周長Cは、例えば、タイヤ周方向に延在する開口端部K2又は開口端部K3のタイヤ周方向の寸法である。
本実施形態において、開口端部K2及び開口端部K3はそれぞれ、直線状である。開口端部K2と開口端部K3とは実質的に平行である。すなわち、第1リブ51は、ストレート状のリブであり、第1リブ51のリブ幅Lは、タイヤ周方向に関して均一(等幅)である。
第1リブ51に第1ラグ溝41が複数設けられる。複数の第1ラグ溝41は、タイヤ周方向に離れている。第1ラグ溝41の一方の端部は、第1周方向主溝31と接続され、第1ラグ溝41の他方の端部は、第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32の両方と接続されない。すなわち、第1ラグ溝41は、非貫通ラグ溝の一種である、所謂、セミクローズド構造(片側非貫通ラグ溝)である。
また、第1ラグ溝41は、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときにおいて、2.0[mm]以上の溝幅を有し、3.0[mm]以上の溝深さを有する。第1ラグ溝41は、接地した状態においても、閉じられない。
第1ラグ溝41は、開口端部を有する。第1ラグ溝41の開口端部とは、第1ラグ溝41の内壁面と第1ラグ溝41の周囲に配置される第1接地面21との境界部である。本実施形態において、第1リブ51に設けられる複数の第1ラグ溝41の形状及び寸法はそれぞれ等しい。すなわち、第1接地面21と実質的に平行な面内において、複数の第1ラグ溝41の開口端部の形状及び大きさは、それぞれ等しい。また、タイヤ1の回転軸AXを通る子午断面内において、複数の第1ラグ溝41の断面形状及び溝深さは、それぞれ等しい。
本実施形態において、第1接地面21を含む第1リブ51の表面は、第1ベルト領域61と第2ベルト領域62とに分けられる。第1ベルト領域61と第2ベルト領域62とは、タイヤ幅方向の第1リブ51の中心RLを境界として分けられる。第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62はそれぞれ、タイヤ周方向に延在する領域である。タイヤ幅方向の第1ベルト領域61の寸法(ベルト幅)と、タイヤ幅方向の第2ベルト領域62の寸法(ベルト幅)とは、等しい。
第1ベルト領域61は、第1周方向主溝31と隣接し、中心RLと開口端部K2との間の領域である。第2ベルト領域62は、第2周方向主溝32と隣接し、中心RLと開口端部K3との間の領域である。
<溝体積比>
次に、溝体積比について説明する。以下で説明する溝体積比は、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときに計測及び算出される値である。
なお、本実施形態において、溝体積比の算出に用いられるラグ溝40とは、2.0[mm]以上の溝幅を有し、3.0[mm]以上の溝深さを有する溝であり、ラグ溝40が設けられたトレッドゴム6が接地してもラグ溝40の開口が閉じない溝である。したがって、所謂サイプのような、トレッドゴム6が接地したときにその開口が閉じる細溝は、溝体積比の算出に用いられない。
本実施形態においては、溝体積比が、第1ベルト領域61と第2ベルト領域62とで異なる。溝体積比aとは、第1リブ51のトレッドゴム6の体積Vと、第1リブ51に設けられる第1ラグ溝41の体積vとの比である。第1ベルト領域61の溝体積比a1とは、第1リブ51のうち第1ベルト領域61におけるトレッドゴム6の体積V1と、第1リブ51のうち第1ベルト領域61に設けられる第1ラグ溝41の体積v1との比である。第2ベルト領域62の溝体積比a2とは、第1リブ51のうち第2ベルト領域62におけるトレッドゴム6の体積V2と、第1リブ51のうち第2ベルト領域62に設けられる第1ラグ溝41の体積v2との比である。
第1リブ51のトレッドゴム6の体積Vとは、第1リブ51のタイヤ幅方向の寸法を示すリブ幅Lと、第1周方向主溝31又は第2周方向主溝32の内側に設けられたトレッドウェアインジケータの上面と第1周方向主溝31の開口端部K2又は第2周方向主溝32の開口端部K3とのタイヤ径方向の距離を示すリブ有効深さDと、第1リブ51のタイヤ周方向の寸法を示すリブ周長Cとの積である。すなわち、第1リブ51の体積Vとは、第1リブ51に第1ラグ溝41が設けられていないと仮定したときの、第1リブ51のトレッドゴム6の体積である。
第1リブ51のうち第1ベルト領域61におけるトレッドゴム6の体積V1とは、第1リブ51のトレッドゴム6の体積Vの半分の値である。第1リブ51のうち第2ベルト領域62におけるトレッドゴム6の体積V2とは、第1リブ51のトレッドゴム6の体積Vの半分の値である。
第1ラグ溝41の体積vとは、第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部の寸法を示すラグ溝平均長さlと、第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち一方の開口端部の中点と他方の開口端部の中点との距離を示すラグ溝平均幅wと、第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部の中点の位置における第1ラグ溝41の底部(底面)と第1ラグ溝41の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すラグ溝平均深さdと、第1リブ51に設けられる第1ラグ溝41の数nとの積である。
第1リブ51のうち第1ベルト領域61に設けられる第1ラグ溝41の体積v1とは、第1ベルト領域61に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部の寸法を示すラグ溝平均長さl1と、第1ベルト領域61に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち一方の開口端部の中点と他方の開口端部の中点との距離を示すラグ溝平均幅w1と、第1ベルト領域61に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部の中点の位置における第1ラグ溝41の底部(底面)と第1ラグ溝41の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すラグ溝平均深さd1と、第1ベルト領域61に設けられる第1ラグ溝41の数n1との積である。
第1リブ51のうち第2ベルト領域62に設けられる第1ラグ溝41の体積v2とは、第2ベルト領域62に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部の寸法を示すラグ溝平均長さl2と、第2ベルト領域62に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち一方の開口端部の中点と他方の開口端部の中点との距離を示すラグ溝平均幅w2と、第2ベルト領域62に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部の中点の位置における第1ラグ溝41の底部(底面)と第1ラグ溝41の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すラグ溝平均深さd2と、第2ベルト領域62に設けられる第1ラグ溝41の数n2との積である。
上述のように、第1ラグ溝41はタイヤ周方向に複数設けられ、複数の第1ラグ溝41の形状及び寸法は、それぞれ等しい。第1ベルト領域61における第1ラグ溝41の体積q1は、複数の第1ラグ溝41においてそれぞれ等しい。第2ベルト領域62における第1ラグ溝41の体積q2は、複数の第1ラグ溝41においてそれぞれ等しい。第1ベルト領域61に設けられる第1ラグ溝41の体積v1は、第1ベルト領域61における体積q1と、第1リブ51に設けられる第1ラグ溝41の数n1との積である。第2ベルト領域62に設けられる第1ラグ溝41の体積v2は、第2ベルト領域62における体積q2と、第1リブ51に設けられる第1ラグ溝41の数n2との積である。
本実施形態において、第1ベルト領域61の溝体積比a1と、第2ベルト領域62の溝体積比a2とは異なる。
第1ベルト領域61の溝体積比a1は、以下の(1)式で定義され、第2ベルト領域62の溝体積比a2は、以下の(2)式で定義される。
Figure 2017132279
Figure 2017132279
(1)式において、右辺の分母は、第1リブ51のうち第1ベルト領域61におけるトレッドゴム6の体積V1を示し、右辺の分子は、第1リブ51のうち第1ベルト領域61に設けられる第1ラグ溝41の体積v1を示す。(2)式において、右辺の分母は、第1リブ51のうち第2ベルト領域62におけるトレッドゴム6の体積V2を示し、右辺の分子は、第1リブ51のうち第2ベルト領域62に設けられる第1ラグ溝41の体積v2を示す。
図5は、第1リブ51を示す断面図である。図4及び図5を参照して、第1リブ51の体積Vについて説明する。
リブ幅Lとは、第1リブ51の両隣に設けられる2本の第1,第2周方向主溝31,32のうち、第1リブ51の第1接地面21との境界に配置される2つの開口端部K2,K3のタイヤ幅方向の距離を示す。第1周方向主溝31の開口端部K2とは、第1周方向主溝31の内壁面と第1リブ51の第1接地面21とで形成される角部の頂点をいう。第2周方向主溝32の開口端部K3とは、第2周方向主溝32の内壁面と第1リブ51の第1接地面21とで形成される角部の頂点をいう。なお、図4及び図5に示すように、第1周方向主溝31の内壁面と第1リブ51の第1接地面21で形成される角部が面取りされている場合、第1周方向主溝31の開口端部K2とは、面取面Cmと第1接地面21との交点をいう。また、第2周方向主溝32の内壁面と第1リブ51の第1接地面21で形成される角部が面取りされている場合、第2周方向主溝32の開口端部K3とは、面取面Cmと第1接地面21との交点をいう。したがって、図4及び図5に示す例では、リブ幅Lは、第1リブ51の一方の隣に設けられる第1周方向主溝31の面取面Cmと第1接地面21との交点である開口端部K2と、第1リブ51の他方の隣に設けられる第2周方向主溝32の面取面Cmと第1接地面21との交点である開口端部K3とのタイヤ幅方向の距離である。
リブ有効深さDとは、第1周方向主溝31又は第2周方向主溝32の内側に設けられたトレッドウェアインジケータ9の上面と第1周方向主溝31の開口端部K2又は第2周方向主溝32の開口端部K3とのタイヤ径方向の距離を示す。
リブ周長Cとは、リブ50のタイヤ周方向の寸法を示す。リブ周長Cは、例えば、タイヤ周方向に延在する開口端部K2又は開口端部K3のタイヤ周方向の寸法である。
[リブ幅L]×[リブ有効深さD]×[リブ周長C]の演算を実施することにより、対象となるリブ50の体積Vが算出される。また、0.5×[体積V]の演算を実施することにより、対象となるリブ50における第1ベルト領域61の体積V1及び第2ベルト領域62の体積V2が算出される。
図6は、第1ラグ溝41を示す平面図である。図7は、第1ラグ溝41を示す断面図である。図6及び図7を参照して、第1ラグ溝41の第1ベルト領域61の体積v1及び第2ベルト領域62の体積v2について説明する。
図6に示すように、第1ラグ溝41は、開口端部Ka,Kbを有する。第1ラグ溝41の開口端部Ka,Kbとは、第1ラグ溝41の内壁面と第1リブ51の第1接地面21とで形成される角部の頂点をいう。なお、第1ラグ溝41の内壁面と第1リブ51の第1接地面21で形成される角部が面取りされている場合、第1ラグ溝41の開口端部Ka,Kbとは、その面取面と第1接地面21との交点をいう。
ラグ溝平均長さl1とは、第1ベルト領域61に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部の寸法を示す。ラグ溝平均長さl2とは、第2ベルト領域62に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部の寸法を示す。第1ラグ溝41の開口端部Ka,Kbは、第1接地面21と実質的に平行な面内において、第1ラグ溝41の一方の端部と他方の端部との間において延在する。第1ラグ溝41の開口端部Ka,Kbの寸法とは、第1接地面21と実質的に平行な面内における、開口端部Ka,Kbの一方の端部と他方の端部との間の、開口端部Ka,Kbに沿った寸法をいう。図6に示す例では、第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち、開口端部Kbの方が開口端部Kaよりも長い。したがって、図6に示す例では、ラグ溝平均長さl1は、第1ベルト領域61のうち第1接地面21と実質的に平行な面内における開口端部Kbの一方の端部と他方の端部との間の開口端部Kbに沿った寸法である。ラグ溝平均長さl2は、第2ベルト領域62のうち第1接地面21と実質的に平行な面内における開口端部Kbの一方の端部と他方の端部との間の開口端部Kbに沿った寸法である。なお、図6及び図7に示すように、第1,第2周方向主溝31,32の内壁面と第1リブ51の第1接地面21で形成される角部が面取りされている場合、第1ラグ溝41の開口端部Kbの寸法は、面取面Cmを除外した寸法である。なお、開口端部Kaの寸法と開口端部Kbの寸法とが等しい場合、ラグ溝平均長さl1,l2として、開口端部Kaの寸法及び開口端部Kbの寸法のいずれか一方が採用される。
ラグ溝平均幅w1とは、第1ベルト領域61に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち一方の開口端部Kaの中点と他方の開口端部Kbの中点との距離を示す。ラグ溝平均幅w2とは、第2ベルト領域62に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち一方の開口端部Kaの中点と他方の開口端部Kbの中点との距離を示す。
ラグ溝平均深さd1とは、第1ベルト領域61に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部Kbの中点の位置における第1ラグ溝41の底部(底面)と第1ラグ溝41の開口端部Kbとのタイヤ径方向の距離を示す。ラグ溝平均深さd2とは、第2ベルト領域62に設けられた第1ラグ溝41の2つの開口端部Ka,Kbのうち長い方の開口端部Kbの中点の位置における第1ラグ溝41の底部(底面)と第1ラグ溝41の開口端部Kbとのタイヤ径方向の距離を示す。
第1ラグ溝41の数n1とは、対象となる第1リブ51の第1ベルト領域61に設けられる第1ラグ溝41の数である。第1ラグ溝41の数n2とは、対象となる第1リブ51の第2ベルト領域62に設けられる第1ラグ溝41の数である。本実施形態において、数n1と数n2とは等しい。
[ラグ溝平均長さl1]×[ラグ溝平均幅w1]×[ラグ溝平均深さd1]×[ラグ溝の数n1]の演算を実施することにより、対象となるリブ50の第1ベルト領域61に設けられたラグ溝40の体積v1が算出される。[ラグ溝平均長さl2]×[ラグ溝平均幅w2]×[ラグ溝平均深さd2]×[ラグ溝の数n2]の演算を実施することにより、対象となるリブ50の第2ベルト領域62に設けられたラグ溝40の体積v2が算出される。
[第1ベルト領域61に設けられたラグ溝40の体積v1]/[第1ベルト領域61のリブ50の体積V1]の演算が実施されることにより、対象となるリブ50の第1ベルト領域61についての溝体積比a1が算出される。[第2ベルト領域62に設けられたラグ溝40の体積v2]/[第2ベルト領域62のリブ50の体積V2]の演算が実施されることにより、対象となるリブ50の第2ベルト領域62についての溝体積比a2が算出される。
以上、第1リブ51についての溝体積比a1,a2の算出方法について説明した。第2リブ52、第3リブ53、及び第4リブ54の第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62のそれぞれについても、上述の算出方法と同様の手順で、溝体積比a1,a2が算出される。
本実施形態において、第1リブ51に設けられる複数の第1ラグ溝41の体積はそれぞれ等しい。すなわち、複数の第1ラグ溝41のラグ溝平均長さl1,l2、ラグ溝平均幅w1,w2、及びラグ溝平均深さd1,d2は、それぞれ等しい。同様に、第2リブ52に設けられる複数の第2ラグ溝42の体積はそれぞれ等しい。第3リブ53に設けられる複数の第3ラグ溝43の体積はそれぞれ等しい。第4リブ54に設けられる複数の第4ラグ溝44の体積はそれぞれ等しい。
<最大突出部>
図8は、図4に示した第1リブ51の子午断面を示す。図4及び図8に示すように、第1リブ51の第1接地面21のうち、基準輪郭線PLからの突出量が最大値を示す最大突出部21Tは、溝体積比が大きい第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62のいずれか一方に設けられる。すなわち、最大突出部21Tは、第1リブ51の中心RLからタイヤ幅方向に関して開口端部K2側又は開口端部K3側のいずれか一方にシフトした位置に設けられる。
本実施形態においては、第1ベルト領域61の溝体積比a1が、第2ベルト領域62の溝体積比a2よりも大きいこととする。したがって、最大突出部21Tは、第1ベルト領域61に設けられる。
最大突出部21Tは、第1ベルト領域61のタイヤ幅方向の任意の位置に設けることができる。なお、第1ベルト領域61と第1周方向主溝31との境界である開口端部K2と最大突出部21Tとのタイヤ幅方向の距離をLaとしたとき、以下の(3)式の条件を満足することが好ましい。
Figure 2017132279
La/Lが0.25の場合、最大突出部21Tは、第1ベルト領域61のタイヤ幅方向の中心に設けられることとなる。
最大突出部21Tの基準輪郭線PLからの突出量P1は、0.05[mm]以上0.30[mm]以下に定められることが好ましい。
なお、突出量P1は、タイヤ1を正規リムにリム組みして、正規内圧を充填して、タイヤ1に荷重を加えない無負荷状態のときの、タイヤ径方向に関する基準輪郭線PLと最大突出部21Tとの距離である。
図8に示すように、タイヤ1の回転軸AXを通る子午断面において、基準輪郭線PLから突出する第1接地面21の突出形状(断面形状)は、タイヤ幅方向の両端部(開口端部K2,K3)を結ぶ曲線状である。本実施形態においては、第1接地面21の断面形状は、第1リブ51のタイヤ幅方向の一方の端部である開口端部K2を通る第1曲率r1の第1曲線と、第1リブ51のタイヤ幅方向の他方の端部である開口端部K3を通り第1曲率r1とは異なる第2曲率r2の第2曲線とを含む。最大突出部21Tは、第1曲線と第2曲線との接続部を含む。
本実施形態においては、第1曲率r1は、第2曲率r2よりも大きい。すなわち、第1曲線の方が第2曲線よりも曲がり具合がきつい。第1曲線と第2曲線とは滑らかに接続される。すなわち、第1曲線と第2曲線との接続部も曲線を含む。最大突出部21Tの断面形状は、滑らかな曲線状である。
なお、図1に示すように、第2リブ52、第3リブ53、及び第4リブ54についても、突出量P1と同様に、突出量P2、突出量P3、及び突出量P4が定められる。
<タイヤの設計方法>
次に、本実施形態に係るタイヤ1の設計方法の一例について、図9のフローチャートを参照して説明する。図9に示すように、タイヤ1の設計方法は、主溝設計ステップ(SP1)と、ラグ溝設計ステップ(SP2)と、基準輪郭線設定ステップ(SP3)と、ベルト領域設定ステップ(SP4)と、溝体積比算出ステップ(SP5)と、接地面設計ステップ(SP6)とを含む。
主溝設計ステップ(SP1)について説明する。主溝設計ステップは、トレッド部10のトレッドゴム6についてタイヤ周方向に延在しタイヤ幅方向に少なくとも3本設けられる周方向主溝30及び周方向主溝30によって区画される複数のリブ50を設計する処理を含む。例えば、トレッド部10のトレッドゴム6についてタイヤ周方向にそれぞれ延在する第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32と、第1周方向主溝31と第2周方向主溝32との間に設けられる第1リブ51とを設計する処理が実施される。
ラグ溝設計ステップ(SP2)について説明する。ラグ溝設計ステップは、主溝設計ステップの後に実施される。ラグ溝設計ステップは、主溝設計ステップで設計された複数のリブ50のそれぞれに設けられるラグ溝40を設計する処理を含む。例えば、第1リブ51に設けられる第1ラグ溝41を設計する処理が実施される。
基準輪郭線設定ステップ(SP3)について説明する。基準輪郭線設定ステップは、ラグ溝設計ステップの後に実施される。図3を参照して説明したように、基準輪郭線設定ステップは、リブ50の両隣に設けられる2本の周方向主溝30の4つの開口端部のうち、リブ50の接地面20との境界に配置される第1の開口端部及び第2の開口端部と、残りの2つの開口端部のうちトレッド部10のタイヤ幅方向の中心部に近い第3の開口端部とを通り、4つの開口端部よりもタイヤ径方向内側に中心が位置する最大曲率半径で描かれる円弧であるトレッド部10の基準輪郭線PLを設定する処理を含む。例えば、第1リブ51の両隣に設けられる第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32の4つの開口端部K1,K2,K3,K4のうち、第1リブ51の第1接地面21との境界に配置される第1の開口端部K2及び第2の開口端部K3と、残りの2つの開口端部K1,K4のうちトレッド部10のタイヤ幅方向の中心部に近い第3の開口端部K4とを通り、4つの開口端部K1,K2,K3,K4よりもタイヤ径方向内側に中心が位置する最大曲率半径で描かれる円弧であるトレッド部10の第1リブ51についての基準輪郭線PLを設定する処理が実施される。
ベルト領域設定ステップ(SP4)について説明する。ベルト領域設定ステップは、基準輪郭線設定ステップの後に実施される。ベルト領域設定ステップは、リブ50の表面を、タイヤ幅方向のリブ50の中心RLを境界として、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1ベルト領域61と第2ベルト領域62とに分ける処理を含む。例えば、図4を参照して説明したように、第1リブ51の表面が、タイヤ幅方向の第1リブ51の中心RLを境界として、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1ベルト領域61と第2ベルト領域62とに分ける処理が実施される。
溝体積比算出ステップ(SP5)について説明する。溝体積比算出ステップは、ベルト領域設定ステップの後に実施される。溝体積比算出ステップは、リブ50のトレッドゴム6の体積とリブ50に設けられるラグ溝40の体積との比である溝体積比を、第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62のそれぞれについて算出する処理を含む。例えば、第1リブ51の第1ベルト領域61の体積V1と第1ベルト領域61の第1ラグ溝41の体積v1とに基づいて、第1ベルト領域61の第1ラグ溝41の溝体積比a1を算出する処理が実施され、第1リブ51の第2ベルト領域62の体積V2と第2ベルト領域62の第1ラグ溝41の体積v2とに基づいて、第2ベルト領域62の第1ラグ溝41の溝体積比a2を算出する処理が実施される。
接地面設計ステップ(SP6)について説明する。接地面設計ステップは、溝体積比算出ステップの後に実施される。接地面設計ステップは、リブ50の接地面20のうち基準輪郭線PLからの突出量Pが最大値を示す最大突出部が溝体積比算出ステップで算出された溝体積比が大きい第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62のいずれか一方に設けられるように、リブ50の接地面20を設計する処理を含む。例えば、溝体積比算出ステップにおいて、第1リブ51の第1ベルト領域61の溝体積比a1が第1リブ51の第2ベルト領域62の溝体積比a2よりも大きいという算出結果が得られた場合、最大突出部21Tが第1ベルト領域61に設けられるように、第1リブ51の第1接地面21を設計する処理が実施される。
上述した設計方法で設計されるタイヤ1を製造するための金型が製造される。その金型を使ってタイヤ1が製造される。
<効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、リブ50の表面を第1ベルト領域61と第2ベルト領域62とに分け、第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62のうち溝体積比が大きい方のベルト領域に、接地面20の最大突出部を設けることにより、リブ50のうちトレッドゴム6の体積が減少した一部分における接地長が他の部分における接地長よりも短くなることを抑制することができる。そのため、リブ50の接地部におけるタイヤ周方向の先着部及び後着部においてタイヤ幅方向のリブ50の一部分が凹むように変形することが抑制され、リブ50の接地形状は均一化される。したがって、タイヤ1の操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上することができる。
本実施形態においては、タイヤ1の設計において溝体積比という新たな概念を導入するとともに、1つのリブ50に第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62を設定し、第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62のうち溝体積比が大きい方のベルト領域に、接地面20の最大突出部を設ける。これにより、リブの接地形状が均一化され、タイヤ1の操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上することができる。
また、本実施形態においては、溝体積比a1及び溝体積比a2は、(1)式及び(2)式によって明確に規定される。これにより、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上できるタイヤ1を設計することができる。
また、本実施形態によれば、基準輪郭線PLから突出する第1接地面21の断面形状は、第1リブ51のタイヤ幅方向の一方の端部である開口端部K2を通る第1曲率r1の第1曲線と、第1リブ51のタイヤ幅方向の他方の端部である開口端部K3を通り第1曲率r1とは異なる第2曲率r2の第2曲線とを含み、最大突出部21Tは、第1曲線と第2曲線との接続部を含む。これにより、第1接地面21の断面形状は、直線部及び角部を含まず、曲線状となる。そのため、第1リブ51の接地形状はより均一化され、偏摩耗の発生が抑制される。
また、本実施形態においては、第1ベルト領域61は、第1周方向主溝31と隣接し、最大突出部21Tは、第1ベルト領域61に設けられ、第1リブ51のタイヤ幅方向の寸法をLとし、第1ベルト領域61と第1周方向主溝31との境界である開口端部K2と最大突出部21Tとのタイヤ幅方向の距離をLaとしたとき、0.1≦La/L≦0.4、の条件を満足する。これにより、最大突出部21Tは、第1ベルト領域61のタイヤ幅方向の中央部に設けられることとなり、タイヤ1の操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第1ラグ溝41は、一方の端部が第1周方向主溝31と接続され、他方の端部が第1周方向主溝31及び第2周方向主溝32の両方と接続されないセミクローズド構造(片側非貫通ラグ溝)である。セミクローズド構造の第1リブ51において溝体積比が大きい第1ベルト領域61に最大突出部21Tを設けることにより、タイヤ1の操縦安定性能及び耐偏摩耗性能を効果的に向上させることができる。
また、本実施形態において、最大突出部の突出量Pが、0.05[mm]以上0.30[mm]以下の範囲に定められることにより、タイヤ1の製造コストの増大を抑制しつつ、転がり抵抗の増大を抑制することができる。
ラグ溝40の体積が小さく溝体積比が小さい場合でも、リブ50の接地面20の突出量Pを0.05[mm]よりも小さくしてしまうと、接地形状を改善する効果が充分に得られず、十分な耐偏摩耗性能が得られない可能性がある。
一方、ラグ溝40の体積が大きく溝体積比が大きい場合でも、リブ50の接地面20の突出量Pを0.30[mm]よりも大きくしてしまうと、トレッドゴム6の使用量を増加したにもかかわらず操縦安定性能及び耐偏摩耗性能の顕著な向上は認められなくなる。また、突出量Pを0.30[mm]よりも大きくしてしまうと、タイヤ幅方向のリブ50の一部分において偏摩耗が発生する可能性がある。また、突出量Pを0.30[mm]よりも大きくしてしまうと、タイヤ1の転がり抵抗が増大し、操縦安定性能が劣化する可能性が高くなる。
リブ50の接地面20の最大突出部の突出量Pを0.05[mm]以上0.30[mm]以下に規定することにより、タイヤ1の製造コストの増大を抑制しつつ、転がり抵抗の増大及び偏摩耗の発生を抑制することができる。
[ベルト領域の変形例]
図10は、第1リブ51の表面に設定されるベルト領域の変形例を示す。図10に示すように、第1ベルト領域61及び第2ベルト領域62が、更に複数の分割ベルト領域に分けられてもよい。図10に示す例では、第1ベルト領域61は、分割ベルト領域61Aと分割ベルト領域61Bとに分割される。また、第2ベルト領域62は、分割ベルト領域62Aと分割ベルト領域62Bとに分割される。すなわち、図10に示す例では、第1リブ51の表面は、4つの分割ベルト領域61A,61B,62A,62Bに分割される。
4つの分割ベルト領域61A,61B,62A,62Bのそれぞれについて、溝体積比が算出される。最大突出部21Tは、複数の分割ベルト領域61A,61B,62A,62Bのうち溝体積比が最も大きい分割ベルト領域に設けられる。
このように、ベルト領域の分割数を増やして、それぞれのベルト領域について溝体積比を算出することにより、第1リブ51のうちトレッドゴム6の体積が減少した一部分に精度良く最大突出部を設けることができる。
なお、本実施形態においては、リブ50に設けられる複数のラグ溝40は、タイヤ周方向に等間隔で設けられ、それぞれの形状及び寸法が同一であることとした。例えばトレッド部10に設けられる溝パターン(トレッドパターン)が所謂ピッチバリエーションを有し、複数のラグ溝40がタイヤ周方向に不等間隔で設けられ、それぞれの形状及び寸法が異なる場合、溝体積比は、中間ピッチのラグ溝40の形状及び寸法に基づいて算出されてもよい。
<評価試験>
次に、本発明に係るタイヤ1の評価試験1の結果について説明する。図11は、従来例に係るタイヤ、比較例に係るタイヤ、及び本発明の実施例に係るタイヤ1の評価試験の結果を示す。
評価試験では、最大突出部の位置及び突出量が異なるタイヤを複数用意し、それぞれのタイヤについて評価試験を行った。なお、従来例に係るタイヤのトレッドパターン、比較例に係るタイヤのトレッドパターン、及び実施例に係るタイヤ1のトレッドパターンはそれぞれ、図2に示したトレッドパターンと同一とした。
従来例に係るタイヤ、比較例に係るタイヤ、及び実施例に係るタイヤ1のそれぞれのタイヤサイズは、215/60R17 96Hである。各タイヤに空気圧240[kPa]で空気を充填し、そのタイヤを国産ミニバン型乗用車である車両のリムに装着して評価試験1を行った。
図11に示すように、従来例に係るタイヤでは、リブ50には基準輪郭線から突出する最大突出部が設けられてなく、突出量は0[mm]である。
比較例に係るタイヤでは、リブ50に基準輪郭線から突出する最大突出部が設けられているものの、その最大突出部はリブ50のタイヤ幅方向の中心に設けられている。突出量は、1.5[mm]である。また、最大突出部の断面形状は、1つの曲線で描かれる。
実施例1,2,3,4に係るタイヤ1では、リブ50に基準輪郭線から突出する最大突出部は、リブ50のタイヤ幅方向の中心からずれた位置に設けられる。実施例1,2,3,4それぞれの最大突出部の断面形状は、第1曲線と第2曲線とで描かれる。但し、実施例1に係るタイヤ1の最大突出部は角部を含む。実施例2,3,4に係るタイヤ1の最大突出部は曲面を含む。実施例1,2,3,4に係るタイヤ1の突出量はそれぞれ、0.8[mm]、0.8[mm]、0.8[mm]、0.3[mm]である。
また、実施例3,4に係るタイヤ1のLa/Lは、0.25であり、最大突出部は、第1ベルト領域61のタイヤ幅方向の中心に設けられている。
評価項目として、各タイヤの操縦安定性能、耐偏摩耗性能、及び転がり抵抗性能について評価した。各評価項目の評価試験1の内容は以下の通りである。
(操縦安定性能)
新品状態の各タイヤを装着した車両で試験コースを10000[km]走行してドライバーによる操縦安定性能の官能評価を行った。従来例に係るタイヤでの評価を基準値(100)とする指数で評価し、数値が高いほど操縦安定性能が優れると評価した。
(耐偏摩耗性能)
新品状態の各タイヤを装着した車両で試験コースを10000[km]走行した後、第2リブ52のタイヤ幅方向の中央部の摩耗量と両端部の摩耗量との差を求めた。従来例に係るタイヤでの摩耗量の逆数を基準値(100)とする指数で評価し、数値が高いほど耐偏摩耗性能が優れると評価した。
(転がり抵抗性能)
JATMAで指定されている条件において各タイヤの転がり抵抗を測定した。従来例に係るタイヤでの転がり抵抗を基準値(100)とする指数で評価し、数値が低いほど転がり抵抗性能が劣化していると評価した。
図11の比較例に示すように、突出量Pを大きくすると、操縦安定性能、耐偏摩耗性能、及び転がり抵抗性能が劣化することが分かる。実施例4に示すように、突出量Pを0.05[mm]以上0.30[mm]以下の範囲とすることにより、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能が向上することが分かる。また、最大突出部をリブ50の中心からずらすことにより、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能が向上することが分かる。更に、最大突出部を曲線状(曲面状)にすることにより、操縦安定性能及び耐偏摩耗性能が向上することが分かる。
1 タイヤ(空気入りタイヤ)
2 カーカス部
3 ベルト層
3A 第1ベルトプライ
3B 第2ベルトプライ
4 ベルトカバー
5 ビード部
5A ビードコア
5B ビードフィラー
5C インナーライナーゴム
5D リムクッションゴム
6 トレッドゴム
6A 外層トレッドゴム
6B 内層トレッドゴム
7 サイド部
8 サイドゴム
9 トレッドウェアインジケータ
10 トレッド部
20 接地面(踏面)
21 第1接地面
21T 最大突出部
22 第2接地面
23 第3接地面
24 第4接地面
30 周方向主溝
31 第1周方向主溝
32 第2周方向主溝
33 第3周方向主溝
34 第4周方向主溝
35 周方向副溝
40 ラグ溝
41 第1ラグ溝
42 第2ラグ溝
43 第3ラグ溝
44 第4ラグ溝
50 リブ
51 第1リブ
52 第2リブ
53 第3リブ
54 第4リブ
61 第1ベルト領域
61A 分割ベルト領域
61B 分割ベルト領域
62A 分割ベルト領域
62B 分割ベルト領域
62 第2ベルト領域
AX 回転軸
CL タイヤ中心(タイヤ赤道面)
E1 接地端
E2 接地端
K1 開口端部
K2 開口端部
K3 開口端部
K4 開口端部
P 突出量
P1 突出量
P2 突出量
P3 突出量
P4 突出量
PL 基準輪郭線
R 回転方向
RL 中心
TW トレッド接地幅

Claims (8)

  1. トレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1周方向主溝及び第2周方向主溝と、前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間に設けられるリブと、を有し、
    前記リブの接地面は、前記トレッド部の基準輪郭線よりもタイヤ径方向外側に突出し、
    前記リブの表面は、タイヤ幅方向の前記リブの中心を境界として分けられた、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1ベルト領域と第2ベルト領域とを含み、
    前記リブのトレッドゴムの体積と前記リブに設けられるラグ溝の体積との比である溝体積比は、前記第1ベルト領域と前記第2ベルト領域とで異なり、
    前記リブの接地面のうち前記基準輪郭線からの突出量が最大値を示す最大突出部は、前記溝体積比が大きい前記第1ベルト領域及び前記第2ベルト領域のいずれか一方に設けられる、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記リブのタイヤ幅方向の寸法を示すリブ幅をL、
    前記第1周方向主溝又は前記第2周方向主溝の内側に設けられたトレッドウェアインジケータの上面と前記第1周方向主溝の開口端部又は前記第2周方向主溝の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すリブ有効深さをD、
    前記リブのタイヤ周方向の寸法を示すリブ周長をC、
    前記第1ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち長い方の開口端部の寸法を示すラグ溝平均長さをl1、
    前記第1ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち一方の開口端部の中点と他方の開口端部の中点との距離を示すラグ溝平均幅をw1、
    前記第1ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち長い方の開口端部の中点の位置における前記ラグ溝の底部と前記ラグ溝の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すラグ溝平均深さをd1、
    前記第1ベルト領域に設けられる前記ラグ溝の数をn1、
    前記第2ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち長い方の開口端部の寸法を示すラグ溝平均長さをl2、
    前記第2ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち一方の開口端部の中点と他方の開口端部の中点との距離を示すラグ溝平均幅をw2、
    前記第2ベルト領域に設けられた前記ラグ溝の2つの開口端部のうち長い方の開口端部の中点の位置における前記ラグ溝の底部と前記ラグ溝の開口端部とのタイヤ径方向の距離を示すラグ溝平均深さをd2、
    前記第2ベルト領域に設けられる前記ラグ溝の数をn2、
    としたとき、
    前記第1ベルト領域の溝体積比a1及び前記第2ベルト領域の溝体積比a2は、
    a1=(l1×w1×d1×n1)/(0.5×L×D×C)、
    a2=(l2×w2×d2×n2)/(0.5×L×D×C)、
    である、
    請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記基準輪郭線から突出する前記接地面の断面形状は、前記リブのタイヤ幅方向の一方の端部を通る第1曲率の第1曲線と、前記リブのタイヤ幅方向の他方の端部を通り前記第1曲率とは異なる第2曲率の第2曲線とを含み、
    前記最大突出部は、前記第1曲線と前記第2曲線との接続部を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1ベルト領域は、前記第1周方向主溝と隣接し、
    前記最大突出部は、前記第1ベルト領域に設けられ、
    前記リブのタイヤ幅方向の寸法を示すリブ幅をL、
    前記第1ベルト領域と前記第1周方向主溝との境界と前記最大突出部とのタイヤ幅方向の距離をLa、
    としたとき、
    0.1≦La/L≦0.4、
    の条件を満足する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ラグ溝の一方の端部は、前記第1周方向主溝と接続され、
    前記ラグ溝の他方の端部は、前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝の両方と接続されない、
    請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1ベルト領域は、更に複数の分割ベルト領域に分けられ、
    前記最大突出部は、複数の前記分割ベルト領域のうち前記溝体積比が最も大きい分割ベルト領域に設けられる、
    請求項4又は請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記最大突出部の前記突出量は、0.05[mm]以上0.30[mm]以下である、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  8. トレッド部を有する空気入りタイヤの設計方法であって、
    前記トレッド部のトレッドゴムについてタイヤ周方向にそれぞれ延在する第1周方向主溝及び第2周方向主溝と、前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間に設けられるリブと、を設計する主溝設計ステップと、
    前記リブに設けられるラグ溝を設計するラグ溝設計ステップと、
    前記リブの両隣に設けられる前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝の4つの開口端部のうち、前記リブの接地面との境界に配置される第1開口端部及び第2開口端部と、残りの2つの開口端部のうち前記トレッド部のタイヤ幅方向の中心部に近い第3開口端部とを通り、4つの前記開口端部よりもタイヤ径方向内側に中心が位置する最大曲率半径で描かれる円弧である前記トレッド部の基準輪郭線を設定する基準輪郭線設定ステップと、
    前記リブの表面を、タイヤ幅方向の前記リブの中心を境界として、タイヤ周方向にそれぞれ延在する第1ベルト領域と第2ベルト領域とに分けるベルト領域設定ステップと、
    前記リブのトレッドゴムの体積と前記リブに設けられるラグ溝の体積との比である溝体積比を、前記第1ベルト領域及び前記第2ベルト領域のそれぞれについて算出する溝体積比算出ステップと、
    前記リブの接地面のうち前記基準輪郭線からの突出量が最大値を示す最大突出部が前記溝体積比算出ステップで算出された前記溝体積比が大きい前記第1ベルト領域及び前記第2ベルト領域のいずれか一方に設けられるように、前記リブの接地面を設計する接地面設計ステップと、を含む、
    空気入りタイヤの設計方法。
JP2016011376A 2016-01-25 2016-01-25 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法 Pending JP2017132279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011376A JP2017132279A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011376A JP2017132279A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017132279A true JP2017132279A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59502017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011376A Pending JP2017132279A (ja) 2016-01-25 2016-01-25 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017132279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108989A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020108990A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113997593A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 正新橡胶(中国)有限公司 胎面口金的成型方法、胎面口金及轮胎
JP7447510B2 (ja) 2020-01-29 2024-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108989A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020108990A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7200680B2 (ja) 2019-01-07 2023-01-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7271951B2 (ja) 2019-01-07 2023-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7447510B2 (ja) 2020-01-29 2024-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN113997593A (zh) * 2021-11-01 2022-02-01 正新橡胶(中国)有限公司 胎面口金的成型方法、胎面口金及轮胎
CN113997593B (zh) * 2021-11-01 2024-02-02 正新橡胶(中国)有限公司 胎面口金的成型方法、胎面口金及轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8925598B2 (en) Pneumatic tire
JP6319415B1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2014129647A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6173291B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017013693A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法
WO2017126625A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017132279A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014163201A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018154968A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018065429A (ja) 空気入りタイヤ
JP5767659B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2017013663A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの設計方法
CN108473006B (zh) 充气轮胎
WO2018012056A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6657707B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6439416B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5760704B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3666550B1 (en) Pneumatic radial tyre
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ