JP2017132076A - 溶融積層型3dプリンタ用光沢性フィラメント - Google Patents
溶融積層型3dプリンタ用光沢性フィラメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017132076A JP2017132076A JP2016012266A JP2016012266A JP2017132076A JP 2017132076 A JP2017132076 A JP 2017132076A JP 2016012266 A JP2016012266 A JP 2016012266A JP 2016012266 A JP2016012266 A JP 2016012266A JP 2017132076 A JP2017132076 A JP 2017132076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plla
- pbat
- filament
- printer
- melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
Description
3Dプリンタは、産業用としては多品種で小ロットの生産設備、自動車用部品や家電用部品を試作するための機器として利用され、また個人用では、低価格の3Dプリンタの普及によりフィギュア(模型、置物)などの作製に用いられているが、その造形方法としては、溶融積層型、粉末積層型などの区別の他、熱溶融方式、光造形方式、粉末固着方式など様々な方式のものがある。
また溶融積層型3Dプリンタ用フィラメントには、比較的低温で溶融する特性が必要であり、成形体には歪が少なく、作業性にも優れた成形材であることが求められる。
また、ポリスチレン樹脂による造形品では、造形物表面をリモネンなどの有機溶剤で溶解させることにより、表面光沢を得ている。
また、PLLAを3Dプリンタ用のフィラメントは、直径が1.75mmまたは3.0mmという特定の細い径であって長尺のものであるので、3Dプリンタ内の送り機構を通過するときに、または造形時に曲げられるときに折れやすいという問題点もある。
上記した作用効果がいずれも確実に得られるように、前記質量比が、PLLA/PBAT=8/2〜6/4の範囲である溶融積層型3Dプリンタ用フィラメントを採用することが好ましい。
また、上記線状長尺成形物は、直径1.75〜3.0mmの線状長尺成形物であることが、上記作用効果が確実に奏されるために好ましい。
PLLAの周知の製法としては、乳酸の環状二量体であるラクチドの開環重合法(特開平7−118259号公報等)、乳酸の直接重縮合法(特開平9−31180号公報)、溶融重合法や固相重合法など(特開2001−139672号公報等)が挙げられる。
このような作用効果がより確実に発揮されるように、PLLA/PBATの質量比は9/1〜6/4であることが好ましく、さらに数値範囲を狭めて同質量比が、8/2〜7/3、8/2〜6/4または8/2〜5/5の範囲とすることにより、より好ましいフィラメント強度と造形物の光沢という作用効果が奏される。
(1)ポリ-L-乳酸(PLLA) (浙江海正生物材料股▲分▼有限公司製:REVODE190)
(2)ポリブチレンアジペートテレフタレート(PBAT(1)) (サムソンファインケミカルズ社製:Enpol PBG7070-OA)
(3)ポリブチレンアジペート−ブチレンテレフタレート共重合体(PBAT(2)) (BASF社製:Ecoflex)
シリンダー1、シリンダー2およびダイスを200℃に設定した二軸混練装置(東洋製機社製)を用いて、PLLAとPBAT(1)を所定の割合(PLLA/PBAT(1)重量比 = 10/0, 9/1, 8/2, 7/3, 6/4, 5/5, 4/6, 3/7, 2/8, 1/9, 0/10)で混合してから溶融混練し、紡糸口金から吐出させて24℃の水で急冷して引き取ることにより約直径 1.75 mmの実施例1〜9(前記質量比が、それぞれ9/1, 8/2, 7/3, 6/4, 5/5, 4/6, 3/7, 2/8, 1/9のもの)および比較例1、2(前記質量比が、それぞれ10/0, 0/10のもの)のフィラメントを得た。得られたフィラメンを40℃で減圧乾燥した。
シリンダー1、シリンダー2およびダイスを200℃に設定した二軸混練装置(東洋製機社製)を用いて、PLLAとPBAT(2)を所定の割合(PLLA/PBAT(2)の質量比 = 10/0, 9/1, 8/2, 7/3, 6/4, 5/5, 4/6, 3/7, 2/8, 1/9, 0/10)で混合してから溶融混練し、紡糸口金から吐出させて24℃の水で急冷しながら引き取ることにより、直径1.75mmの実施例10〜18(前記質量比が、それぞれ9/1, 8/2, 7/3, 6/4, 5/5, 4/6, 3/7, 2/8, 1/9のもの)および比較例3、4(前記質量比が、それぞれ10/0, 0/10のもの)のフィラメントを得た。得られたフィラメントを40度で減圧乾燥した。
[DSC測定による熱的特性の評価試験]
実施例および比較例のポリマーの溶融混練後の試料2mgをアルミニウムパンに入れ、20ml/分の流速で窒素ガスを流して示差走査熱量測定計(Bruker axs社製DSC3100SA)で熱的特性の各値を測定した。測定は、室温から200℃まで10℃/分の速さで昇温した。このDSC測定の結果を表1、表2中に示した。なお、表中のTgはガラス転移点、Tcは結晶化点、Tmは融点、ΔHmは融解エンタルピーを示している。
実施例1〜18、比較例1〜4のフィラメント資料をイオンコーター(Eiko Engineering社製 IB-2)を用いて金メッキ蒸着し、走査型電子顕微鏡(SEMKEYENCE Corp.社製:VE-7800)を用いて、倍率は5000倍として10kVの条件で実施例および比較例のフィラメントの切断面と表面とをそれぞれ観察した。図1にPLLAとPBAT(1)を所定質量比で配合したフィラメント切断面のSEM画像を示し、図2にPLLAとPBAT(1)を所定質量比で配合したフィラメント表面のSEM画像を示し、図3にPLLAとPBAT(2)を所定質量比で配合したフィラメント切断面のSEM画像を示し、図4にPLLAとPBAT(2)を所定質量比で配合したフィラメント表面のSEM画像を示した。
図2のSEM画像でも同様に、PLLA重量比が高いとき、ミクロ相分離による島状のPBAT(1)相が表面上に分散していることが確認された。
比較例1、実施例1〜9、比較例3、実施例10〜18のフィラメント資料に対し、ハロゲン光源装置(KBEX-102:Nissei)と検出器を備え付けた反射分光膜厚計(FE-3000:大塚電子製)を用い、試料をガラスプレート上に乗せ、300-800μmの波長領域におけるフィラメント表面の反射率(%)の測定を行ない、実施例1〜5と比較例1の結果を図5に示し、実施例6〜9の結果を図6に示し、実施例10〜14と比較例3の結果を図7のグラフに示し、実施例15〜18の結果を図8のグラフに示した。
これらの良好な反射率は、SEM画像の結果(図1、2)より、PLLAのマトリックス中にPBAT(1)が約0.5μm程度の島となって相分離して分散することで、ポリマー間の屈折率の違いにより光の反射性が高まったためであると考えられた。
また、図8の結果からも明らかなように、PLLAに対して、PBAT(1)の質量比を5/5, 4/6, 3/7, 2/8, 1/9の割合で混合した実施例15〜18では、上記図7の結果に比べると、部分的に低下は認められるが、全体として所期した程度に反射率の向上が認められた。
これらの結果から、PLLAにPBAT(2)を添加した場合においても、PLLAにPBAT(1)を添加した場合と同様に、反射率はPLLA単体のフィラメントに比べて向上することが確認できた。
実施例1〜18、比較例1〜4のフィラメント資料について、引張試験機(ORIENTEC社製 STA-1150)を用いて各試験片の長さを20mm、引張速度は30mm/分とし、室温下で測定し、測定値から応力−ひずみ曲線を求め、破断強度、初期弾性率、破断点伸度を算出し、これらの結果を表3と表4に示した。
PLLAおよびPLLA/PBAT(1)混合物のフィラメント(実施例3)を用い、溶融積層型3Dプリンタ(Maker Bot社製:Replicator 2X)により、積層ピッチを0.2mmに設定し、190oCの条件で造形試作を行なった。
またPLAは、使用後には回収してモノマーに分解して再生可能であるため、リサイクル性にも優れており、また生体適合性および生体吸収性を有するので、DDS等の医療材料としても利用可能なものである。
Claims (5)
- ポリ−L−乳酸に、ポリブチレンアジペートテレフタレートを、以下の質量比の範囲内であるように配合した樹脂組成物からなり、線状長尺成形物である溶融積層型3Dプリンタ用光沢性フィラメント。
PLLA/PBAT=9/1〜1/9
(上記質量比の範囲を示すPLLAはポリ−L−乳酸を示し、PBATはポリブチレンアジペートテレフタレートを示す。) - 上記質量比の範囲が、PLLA/PBAT=8/2〜6/4の範囲である請求項1に記載の溶融積層型3Dプリンタ用光沢性フィラメント。
- 上記線状長尺成形物は、少なくとも表面の相状態がPLLA相をマトリックスとし、PBAT相の分散した海島構造を呈する線状長尺成形物である請求項1または2に記載の溶融積層型3Dプリンタ用光沢性フィラメント。
- 上記PBAT相が、主に粒径0.5μmの球状ドメインからなるPBAT相である請求項3に記載の溶融積層型3Dプリンタ用光沢性フィラメント。
- 上記線状長尺成形物が、直径1.75〜3.0mmの線状長尺成形物である請求項1〜4のいずれかに記載の溶融積層型3Dプリンタ用光沢性フィラメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012266A JP6693755B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 溶融積層型3dプリンタ用光沢性フィラメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012266A JP6693755B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 溶融積層型3dプリンタ用光沢性フィラメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017132076A true JP2017132076A (ja) | 2017-08-03 |
JP6693755B2 JP6693755B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=59503290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012266A Active JP6693755B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 溶融積層型3dプリンタ用光沢性フィラメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6693755B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108659476A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-10-16 | 广州医科大学 | 一种低收缩率3d打印材料及其制备方法与应用 |
JP2018167469A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | ユニチカ株式会社 | 造形材料 |
WO2019046808A1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Poly-Med, Inc. | POLYMERS FOR ADDITIVE MANUFACTURE |
CN109501266A (zh) * | 2017-09-15 | 2019-03-22 | 波音公司 | 用于增材制造物体的原料线和创建原料线的系统和方法 |
JPWO2019146474A1 (ja) * | 2018-01-29 | 2021-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | 立体造形用樹脂組成物、立体造形物、および立体造形物の製造方法 |
CN112725933A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-04-30 | 邵阳阳光发品有限公司 | 一种假发用阻燃复合纤维材料及其制备方法 |
CN112898742A (zh) * | 2021-01-20 | 2021-06-04 | 上海应用技术大学 | 一种用于3d打印的夜光pbat线材及其制备方法 |
CN113150510A (zh) * | 2021-04-28 | 2021-07-23 | 张晓军 | 一种可降解柔性3d打印材料及其制备方法和应用 |
CN113354932A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-09-07 | 上海应用技术大学 | 一种用于3d打印的夜光pla/pbat线材及其制备方法 |
WO2022209976A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 東洋紡株式会社 | 生分解性の立体網状構造体 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011026538A (ja) * | 2008-12-26 | 2011-02-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂組成物、フィルム、袋製品、および、樹脂組成物の製造方法 |
JP2014005435A (ja) * | 2012-05-29 | 2014-01-16 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物および成形体 |
WO2014077402A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 株式会社クレハ | 生分解性モノフィラメントの製造方法 |
WO2015037574A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 東レ株式会社 | 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント |
JP2015508848A (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-23 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 低密度の再生可能ポリエステル繊維 |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016012266A patent/JP6693755B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011026538A (ja) * | 2008-12-26 | 2011-02-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 樹脂組成物、フィルム、袋製品、および、樹脂組成物の製造方法 |
JP2015508848A (ja) * | 2012-02-10 | 2015-03-23 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 低密度の再生可能ポリエステル繊維 |
JP2014005435A (ja) * | 2012-05-29 | 2014-01-16 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物および成形体 |
WO2014077402A1 (ja) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | 株式会社クレハ | 生分解性モノフィラメントの製造方法 |
WO2015037574A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 東レ株式会社 | 熱融解積層方式三次元造形用素材および熱融解積層方式3dプリント機器用フィラメント |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018167469A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | ユニチカ株式会社 | 造形材料 |
US12163022B2 (en) | 2017-09-01 | 2024-12-10 | Poly-Med, Inc. | Polymers for additive manufacturing |
WO2019046808A1 (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | Poly-Med, Inc. | POLYMERS FOR ADDITIVE MANUFACTURE |
US11578204B2 (en) | 2017-09-01 | 2023-02-14 | Poly-Med, Inc. | Polymers for additive manufacturing |
US11802203B2 (en) | 2017-09-01 | 2023-10-31 | Poly-Med, Inc. | Polymers for additive manufacturing |
CN109501266A (zh) * | 2017-09-15 | 2019-03-22 | 波音公司 | 用于增材制造物体的原料线和创建原料线的系统和方法 |
JPWO2019146474A1 (ja) * | 2018-01-29 | 2021-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | 立体造形用樹脂組成物、立体造形物、および立体造形物の製造方法 |
JP7107325B2 (ja) | 2018-01-29 | 2022-07-27 | コニカミノルタ株式会社 | 立体造形用樹脂組成物、立体造形物、および立体造形物の製造方法 |
CN108659476B (zh) * | 2018-05-21 | 2020-09-04 | 广州医科大学 | 一种低收缩率3d打印材料及其制备方法与应用 |
CN108659476A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-10-16 | 广州医科大学 | 一种低收缩率3d打印材料及其制备方法与应用 |
CN112725933A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-04-30 | 邵阳阳光发品有限公司 | 一种假发用阻燃复合纤维材料及其制备方法 |
CN112725933B (zh) * | 2021-01-15 | 2022-01-18 | 邵阳阳光发品有限公司 | 一种假发用阻燃复合纤维材料及其制备方法 |
CN112898742A (zh) * | 2021-01-20 | 2021-06-04 | 上海应用技术大学 | 一种用于3d打印的夜光pbat线材及其制备方法 |
WO2022209976A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 東洋紡株式会社 | 生分解性の立体網状構造体 |
JP7207614B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2023-01-18 | 東洋紡株式会社 | 生分解性の立体網状構造体 |
JP2023026596A (ja) * | 2021-03-30 | 2023-02-24 | 東洋紡株式会社 | 立体網状構造体の製造方法 |
JP7327694B2 (ja) | 2021-03-30 | 2023-08-16 | 東洋紡エムシー株式会社 | 立体網状構造体の製造方法 |
CN113150510A (zh) * | 2021-04-28 | 2021-07-23 | 张晓军 | 一种可降解柔性3d打印材料及其制备方法和应用 |
CN113354932A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-09-07 | 上海应用技术大学 | 一种用于3d打印的夜光pla/pbat线材及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6693755B2 (ja) | 2020-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6693755B2 (ja) | 溶融積層型3dプリンタ用光沢性フィラメント | |
US8337991B2 (en) | Moldings comprising a polylactic acid composition | |
CA2828190C (en) | Biodegradable polymer blend | |
JP5610479B2 (ja) | 二酸化炭素由来脂肪族ポリカーボネート複合体およびその製造方法 | |
JP2011523973A (ja) | 耐衝撃性が改良された生分解性ポリマー組成物 | |
JP2007154147A (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP2007217513A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物および成形品 | |
JP3862557B2 (ja) | 透明な耐衝撃性ポリ乳酸系延伸フィルム又はシート、及び、その製造方法 | |
CN109777059B (zh) | 可3d打印聚-l-丙交酯-己内酯(plcl)复合材料及其制备方法 | |
JP4884568B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、成形体およびポリ乳酸系マスターバッチペレット | |
KR20190062906A (ko) | 표면 특성이 향상된 3차원 프린터 필라멘트용 폴리유산 수지 조성물 | |
TWI377226B (en) | Poly (lactic acid) resin composition for preparing transparent and impact-resistant article, article prepared therefrom and preparation process thereof | |
KR101685761B1 (ko) | 백색도 및 기계적 물성이 향상된 생분해성 수지 조성물을 이용한 3차원 프린터용 필라멘트 | |
CN101641407A (zh) | 聚合物组合物及由其制成的成型品 | |
KR20110127149A (ko) | 폴리락트산계 적층 시트 | |
KR101685760B1 (ko) | 도색성 및 충격강도가 향상된 3차원 프린터 필라멘트용 생분해성 수지 조성물 | |
JP2009091481A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体 | |
JP4559285B2 (ja) | 共重合体を含む乳酸系樹脂組成物、およびその成形物 | |
Notta-Cuvier et al. | Design of toughened PLA based material for application in structures subjected to severe loading conditions. Part 1. Quasi-static and dynamic tensile tests at ambient temperature | |
Zhou et al. | Injection‐molded porous hydroxyapatite/polyamide‐66 scaffold for bone repair and investigations on the experimental conditions | |
JP2008081619A (ja) | 射出成形品 | |
JP2008088226A (ja) | 難燃性樹脂組成物および射出成形体 | |
JP2015155491A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなるシート状成形体 | |
JP2007145912A (ja) | 樹脂組成物並びに樹脂成形体およびその製造方法 | |
JP2012052058A (ja) | 樹脂組成物及び成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6693755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |