JP2017130944A - 半二重動作を可能にすること - Google Patents

半二重動作を可能にすること Download PDF

Info

Publication number
JP2017130944A
JP2017130944A JP2017031273A JP2017031273A JP2017130944A JP 2017130944 A JP2017130944 A JP 2017130944A JP 2017031273 A JP2017031273 A JP 2017031273A JP 2017031273 A JP2017031273 A JP 2017031273A JP 2017130944 A JP2017130944 A JP 2017130944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
band
ues
program product
computer program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618939B2 (ja
Inventor
ジュアン・モントジョ
Juan Montojo
ピーター・ガール
Gahl Peter
ワンシ・チェン
Chen Wansi
ハオ・シュ
Hao Xu
タオ・ルオ
Ruo Tao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017130944A publication Critical patent/JP2017130944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618939B2 publication Critical patent/JP6618939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための方法を提供する。
【解決手段】HD動作のための第1の周波数帯域を割り当てることと、FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てることと、を含む。ここにおいて、HD動作のための第1の周波数帯域は、FD動作のための第2の周波数帯域とオーバーラップする。HD動作のための周波数帯域は、第2の周波数ナンバを有する。第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にするオーバーヘッドメッセージで送信される。
【選択図】図9B

Description

関連出願への相互参照
本願は、それぞれ2011年7月18日および2011年7月26日に出願され本明細書に参照によってその全体を明示的に組み込まれた米国仮出願番号第61/508,879号および61/511,815号への優先権を主張する。
本開示の特定の態様は、一般に無線通信(wireless communications)に関し、より具体的には、所与の周波数帯域(frequency band)において、半二重(half-duplex (HD))および全二重(full-duplex (FD))端末の共存を可能にするための技法に関する。
無線通信システムは、音声、データ等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するように広く展開されている。これらシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートできる多元接続システムでありうる。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))/LTE−アドバンスドシステム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
一般に、無線多元接続通信システムは複数の無線端末のための通信を同時にサポートできる。各端末は、順方向リンクと逆方向リンク上の送信を介して、1つまたは複数の基地局と通信する。順方向リンク(またはダウンリンク)は基地局から端末までの通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)は端末から基地局までの通信リンクを指す。この通信リンクは、単一入力単一出力、複数入力単一出力、または複数入力複数出力(MIMO)システムを介して確立されうる。
本開示の特定の態様は、同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための方法を提供する。方法は、一般に、HD動作のための第1の周波数帯域を割り当てることと、FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てることとを含み、HD動作のための第1の周波数帯域はFD動作のための第2の周波数帯域とオーバーラップする。
本開示の特定の態様は、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするための装置を提供する。装置は、一般に、HD動作のための第1の周波数帯域を割り当てるための手段と、FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てるための手段とを含み、HD動作のための第1の周波数帯域はFD動作のための第2の周波数帯域とオーバーラップする。
本開示の特定の態様は、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするための装置を提供する。装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサ、および少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリを含む。少なくとも一つのプロセッサは、一般に、HD動作のための第1の周波数帯域を割り当て、FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てるように構成され、HD動作のための第1の周波数帯域はFD動作のための第2の周波数帯域とオーバーラップする。
本開示の特定の態様は、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするためのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、一般に、HD動作のための第1の周波数帯域を割り当て、FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てるためのコードを有するコンピュータ可読媒体とを含み、HD動作のための第1の周波数帯域はFD動作のための第2の周波数帯域とオーバーラップする。
本開示の特定の態様は、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするための方法を提供する。方法は、一般に、HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信すること、ここにおいて第1の周波数帯域は第2の周波数帯域とオーバーラップする、およびユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定することを含む。
本開示の特定の態様は、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするための装置を提供する。装置は、一般に、HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信するための手段と、ここにおいて第1の周波数帯域は、第2の周波数帯域とオーバーラップする、およびUEのタイプに基づいて、第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定するための手段を含む。
本開示の特定の態様は、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするための装置を提供する。装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、を含む。少なくとも1つのプロセッサは、一般に、HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信し、ここにおいて第1の周波数帯域は、第2の周波数帯域とオーバーラップする、およびUEのタイプに基づいて、第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定するように構成される。
本開示の特定の態様は、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするためのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、一般に、HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信し、ここにおいて第1の周波数帯域は、第2の周波数帯域とオーバーラップする、およびUEのタイプに基づいて、第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定するためのコードを有するコンピュータ可読媒体を含む。
本開示の特定の態様は、無線通信のための方法を提供する。方法は、一般に、アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定することと、1つまたは複数の HD UEでの送信を制御し、このサブフレームにおいてアップリンク送信またはダウンリンク送信の一方だけがこれらUEの1つまたは複数で行われるようにすることとを含む。
本開示の特定の態様は、無線通信のための装置を提供する。装置は、一般に、アップリンク送信が、サブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定するための手段と、1つまたは複数の HD UEでの送信を制御し、このサブフレームにおいてアップリンク送信またはダウンリンク送信の一方だけがこれらUEの1つまたは複数で行われるようにするための手段とを含む。
本開示の特定の態様は、無線通信のための装置を提供する。装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、を含む。少なくとも1つのプロセッサは、一般に、アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定し、1つまたは複数の HD UEでの送信を制御し、このサブフレームにおいてアップリンク送信またはダウンリンク送信の一方だけがこれらUEの1つまたは複数で行われるように構成される。
本開示の特定の態様は、無線通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、一般に、アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定すると共に、1つまたは複数の(half-duplex) HD UEでの送信を制御し、このサブフレームにおいてアップリンク送信またはダウンリンク送信の一方だけがこれらUEの1つまたは複数で行われるようにするためのコードを有するコンピュータ可読媒体を含む。
図1は、本開示の特定の態様に従って、無線通信ネットワークの例を概念的に図示するブロック図である。 図2は、本開示の特定の態様に従って、無線通信ネットワークにおいてユーザ機器(UE)と通信する基地局の例を概念的に図示するブロック図を示す。 図3は、本開示の特定の態様に従って、無線通信ネットワークにおいてフレーム構造の例を概念的に図示するブロック図である。 図4は、本開示の特定の態様に従って、ダウンリンクのための2つの例示的なサブフレームフォーマットを図示する。 図5は、本開示の特定の態様に従って、UEによって行われうるLTE半二重(HD)動作のための例示的な意思決定のツリーを図示する。 図6は、本開示の特定の態様に従って、周波数帯域上のFDおよびHD動作をサポートするために性能のネットワーク指示をブロードキャストできる、アクセスポイントおよびアクセス端末を有する例示的なシステムを図示する。 図7は、本開示の特定の態様に従って、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするための例示的な動作を図示する。 図8は、本開示の特定の態様に従って、例示的な動作を図示する。 図9Aは、本開示の特定の態様に従って、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にする例を図示する。 図9Bは、本開示の特定の態様に従って、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にする例を図示する。 図10は、本開示の特定の態様に従って、1つまたは複数のHD UEでの送信を制御するための例示的な動作を図示する。 図11は、本開示の特定の態様に従って、HD動作におけるDLの割当およびULの許可の影響を図示する。 図12は、本開示の特定の態様に従って、HD動作におけるDLの割当およびULの許可の影響を図示する。
発明を実施するために形態
詳細な説明
半二重(HD)動作は、LTE端末の低コスト実現を可能にする。従来、HD動作は、同一の周波数帯域において全二重(FD)およびHD端末の混合が許可されることができない特定の周波数帯域とリンクされうる。従って、本開示の特定の態様は、HD動作のために指定された周波数帯域を取り入れること、およびFD動作のために指定された既存の周波数帯域をオーバーラップすることによって、所与の周波数帯域においてHDおよびFD端末の共存を可能にするための技法を提供する。
本明細書で説明される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他のネットワークのようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。「ネットワーク」および「システム」という用語は、互換可能に使用されることが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000等のような無線技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、および他のCDMAの変形を含む。cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークはグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、進化したUTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(Wi−MAX)、IEEE802.20、フラッシュ−OFDM等のような無線技術を実現しうる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)の一部である。周波数分割デュプレックス(FDD)および時分割デュプレックス(TDD)の両方において、3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTE−アドバンスド(LTE−A)は、ダウンリンク上でOFDMAを、アップリンク上でSC−FDMAを採用するE−UTRAを使用する、UMTSの新版である。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と名付けられた団体からの文書で説明される。cdma2000およびUMBは「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と名付けられた団体からの文書で説明される。本明細書で説明される技法は、他の無線ネットワークおよび無線技術と同様に、上述された無線ネットワークおよび無線技術のために使用されうる。明確さのために、技法の特定の態様はLTE/LTEアドバンスドについて以下に説明され、LTE/LTEアドバンスドの専門用語が以下の説明の大半で使用される。
図1は、LTEネットワークまたはいくつかの他の無線ネットワークでありうる無線通信ネットワーク100を示す。無線ネットワーク100は多数の進化したノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含みうる。eNBはユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセスポイント、等とも称されうる。各eNBは特定の地理的エリアに対して通信カバレッジを提供しうる。3GPPにおいて、「セル」という用語は、用語が使用される文脈に依存して、このカバレッジエリアをサービス提供するeNBおよび/またはeNBサブシステムのカバレッジエリアを指すことができる。
eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルのための通信カバレッジを提供しうる。マクロセルは比較的大きい地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーでき、サービス加入UEによって制限されていないアクセスを可能にしうる。ピコセルは比較的小さい地理的エリアをカバーでき、サービス加入UEによって制限されていないアクセスを可能にしうる。フェムトセルは比較的小さい地理的エリア(例えば、ホーム)をカバーでき、フェムトセルとの関連を有するUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)のUE)によって制限されているアクセスを可能にしうる。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと称されうる。ピコセルのためのeNBはピコeNBと称されうる。フェムトセルのためのeNBはフェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と称されうる。図1で示される例において、eNB110aはマクロセル102aに対するマクロeNBであることができ、eNB110bはピコセル102bに対するピコeNBであることができ、eNB110cはフェムトセル102cに対するフェムトeNBであることができる。eNBは1つまたは複数の(例えば、3つの)セルをサポートしうる。「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書において互換可能に使用されうる。
無線ネットワーク100はまた、中継局を含みうる。中継局はアップストリーム局(例えば、eNBまたはUE)からのデータ送信を受信し、ダウンストリーム局(例えば、UEまたはeNB)へのデータ送信を送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継できるUEでありうる。図1に示される例において、中継局110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を促進するために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信しうる。中継局はまた、中継eNB、中継基地局、中継器等と称されうる。
無線ネットワーク100は異なるタイプのeNB、例えば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継eNB等を含む異種ネットワークでありうる。これら異なるタイプのeNBは、無線ネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレッジエリア、および、干渉における異なる影響を有しうる。例えば、マクロeNBは高い送信電力レベル(例えば、5から40ワット)を有し、一方、ピコeNB、フェムトeNBおよび中継eNBはより低い送信電力レベル(例えば、0.1から2ワット)を有しうる。
ネットワーク制御装置130は1セットのeNBに結合でき、これらeNBのための調整および制御を提供しうる。ネットワーク制御装置130はバックホールを介してeNBと通信しうる。eNBはまた、例えば、無線または有線バックホールを介して、直接的または間接的に、互いに通信しうる。
UE120(例えば、120a、120b、120c)は無線ネットワーク100を通して分散され、各UEは固定またはモバイルであってよい。UEはまた、アクセス端末、端末、モバイル局、加入者ユニット、局、等と称されうる。UEは、セルラ電話機、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、無線ローカルループ(WLL)局、タブレット、スマートフォン、ネットブック、スマートブック等でありうる。
図2は、図1において基地局/eNBのうちの1つ、およびUEの1つでありうる、基地局/eNB110およびUE120の設計のブロック図を示す。基地局110はT本のアンテナ234a〜234tを装備でき、UE120はR本のアンテナ252a〜252rを装備でき、ここにおいて、一般的に、T≧Т1およびR≧1である。
基地局110では、送信プロセッサ220が1つまたは複数のUEに対するデータソース212からデータを受信し、各UEのための1つまたは複数の変調符号化方式(MCS)をこのUEから受信したCQIに基づいて選択し、各UEのためのデータをこのUEのために選択されたMCSに基づいて処理(例えば、符号化および変調)し、全てのUEに対してデータシンボルを提供しうる。送信プロセッサ220はまた、システム情報(例えば、SRPI、等)と制御情報(例えば、CQI要求、許可、上位レイヤのシグナリング、等)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供しうる。プロセッサ220はまた、リファレンス信号(例えば、CRS)および同期信号(例えば、PSSおよびSSS)に対するリファレンスシンボルを生成しうる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合に、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/またはリファレンスシンボルに対して空間処理(例えば、プリコーディング)を行い、T個の変調器(MOD)232a〜232tにT個の出力シンボルストリームを提供しうる。各変調器232は、出力サンプルストリームを獲得するために、(例えば、OFDM等のために)該当の出力シンボルストリームを処理しうる。各変調器232は、ダウンリンク信号を獲得するために、出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログコンバート、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)しうる。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、T個のアンテナ234a〜234tを介してそれぞれ送信されうる。
UE120では、アンテナ252a〜252rが基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信でき、受信信号を復調器(DEMOD)254a〜254rにそれぞれ提供しうる。各復調器254は、入力サンプルを獲得するために、その受信された信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)しうる。各復調器254は、受信されたシンボルを獲得するために、(例えば、OFDM等のために)入力サンプルをさらに処理しうる。MIMO検出器256は全てのR個の復調器254a〜254rから受信シンボルを獲得し、適用可能な場合に受信シンボルでMIMO検出を行い、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調および複号)し、UE120に対する複号されたデータをデータシンク260に提供し、複号された制御情報およびシステム情報を制御装置/プロセッサ280に提供しうる。チャネルプロセッサはRSRP、RSSI、RSRQ、CQI等を判定しうる。
アップリンクにおいて、UE120では、送信プロセッサ264がデータソース262からのデータ、および制御装置/プロセッサ280からの(例えば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQI等を備える報告のための)制御情報を受信して処理しうる。プロセッサ264はまた、1つまたは複数のリファレンス信号のためのリファレンスシンボルを生成しうる。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合にTX MIMOプロセッサ266によりプリコードされ、(例えば、SC−FDM、OFDM、等のために)変調器254a〜254rによってさらに処理されて、基地局110に送信されうる。基地局110では、UE120および他のUEからのアップリンク信号がアンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合にMIMO検出器236によって検出され、UE120によって送信され復号されたデータおよび制御情報を獲得するために受信プロセッサ238によってさらに処理されうる。プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に、復号された制御情報を制御装置/プロセッサ240に提供しうる。基地局110は通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワーク制御装置130へ通信できる。通信制御装置130は通信ユニット294、制御装置/プロセッサ290、およびメモリ292を含みうる。
制御装置/プロセッサ240および280は、それぞれ、基地局110およびUE120での動作を指示しうる。プロセッサ240および/または基地局110における他のプロセッサとモジュール、および/またはUE120における他のプロセッサとモジュールおよび/またはプロセッサ280は、本明細書で説明される技法のためのプロセスを行うか、または指示しうる。メモリ242および282は、それぞれ、基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶しうる。スケジューラ246は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のために複数のUEをスケジューリングしうる。
UE120にデータを送信する場合、基地局110はデータ割付サイズに少なくとも一部基づいてバンドリングサイズを判定し、判定されたバンドリングサイズのバンドルされた連続リソースブロックにおいてデータをプリコードするように構成されることができ、ここにおいて、各バンドルにおけるリソースブロックは共通プリコーディングマトリックスでプリコードされうる。すなわち、リソースブロックにおけるUE−RSおよび/またはデータのようなリファレンス信号は同一のプリコーダを使用してプリコードされうる。バンドルされたRBの各RBにおけるUE−RSのために使用される電力レベルもまた、同様でありうる。
UE120は、基地局110から送信されたデータを復号するために相補処理(complementary processing)を行うように構成されうる。例えば、UE120は、連続リソースブロック(RB)のバンドルにおける基地局から送信される受信されたデータのデータ割付サイズに基づいてバンドリングサイズを判定し、ここにおいて各バンドルでのリソースブロックにおける少なくとも1つのリファレンス信号は共通プリコーディングマトリックスでプリコードされる、基地局から送信された1つまたは複数のリファレンス信号(RS)および判定されたバンドリングサイズに基づいて少なくとも1つのプリコード化チャネルを推定し、推定されたプリコード化チャネルを使用して受信されたバンドルを復号するように構成さうる。
図3は、LTEにおけるFDDのための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々のための送信タイムラインは複数ユニットの無線フレームに区分されうる。各無線フレームは所定期間(例えば、10ミリ秒(ms))を有することができ、0から9までのインデックスを持つ10個のサブフレームに区分されうる。各サブフレームは2つのスロットを含みうる。各無線フレームは、それゆえ、0から19までのインデックスを持つ20個のスロットを含みうる。各スロットはL個のシンボル期間、例えば、(図2に示すように)通常サイクリックプリフィックス(normal cyclic prefix)のための7個のシンボル期間、または拡張サイクリックプリフィックス(extended cyclic prefix)のための6個のシンボル期間、を含みうる。各サブフレームにおける2L個のシンボル期間は0から2L−1までのインデックスを割り当てられうる。
LTEにおいて、eNBは、このeNBによってサポートされるセルごとのシステム帯域幅の中心1.08MHzのダウンリンクで一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)を送信しうる。図3に示されるように、PSSおよびSSSは、通常サイクリックプレフィクスを有する各無線フレームのサブフレーム0および5におけるシンボル期間6および5でそれぞれ送信されうる。PSSおよびSSSは、セルの探索および取得のためにUEによって使用されうる。eNBは、このeNBによってサポートされる各セルに対して、システム帯域幅にわたってセル固有のリファレンス信号(CRS)を送信しうる。CRSは、各サブフレームの特定のシンボル期間において送信されることができ、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または他の機能を行うためにUEによって使用されうる。eNBはまた、特定の無線フレームのスロット1においてシンボル期間0から3で物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信しうる。PBCHはいくつかのシステム情報を搬送しうる。eNBはある特定のサブフレームにおける物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)でシステム情報ブロック(SIB)のような他のシステム情報を送信しうる。eNBは、ブフレームの第1のB個のシンボル期間において物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で制御情報/データを送信でき、ここにおいて、B個はサブフレームごとに設定可能でありうる。eNBは各サブフレームの残りのシンボル期間においてPDSCHでトラフィックデータおよび/または他のデータを送信しうる。
図4は、通常サイクリックプリフィックスを有する、ダウンリンクのための2つの例示的なサブフレームフォーマット410および420を示す。ダウンリンクのために利用可能な時間周波数リソースは複数のリソースブロックに区分されうる。各リソースブロックは1つのスロットにおいて12個のサブキャリアをカバーでき、多くのリソースエレメントを含みうる。各リソースエレメントは1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーでき、実数値または複素数値でありうる1つの変調シンボルを送るために使用されうる。
サブフレームフォーマット410は2本のアンテナを装備するeNBに対して使用されうる。CRSは、シンボル期間0、4、7、および11においてアンテナ0および1から送信されうる。リファレンス信号は送信機および受信機によりアプリオリに知られる信号であって、また、パイロット信号と称されうる。CRSは、例えば、セル識別子(ID)に基づいて生成されたセルのための固有のリファレンス信号である。図4では、ラベルRを有する所与のリソースエレメントに関し、変調シンボルはアンテナaからそのリソースエレメントで送信されることができ、変調シンボルは他のアンテナからそのリソースエレメントで送信されることができない。サブフレームフォーマット420は4本のアンテナを装備するeNBに対して使用されうる。CRSは、シンボル期間0、4、7、および11におけるアンテナ0および1から、および、シンボル期間1および8におけるアンテナ2および3から送信されうる。サブフレームフォーマット410および420の両方に関し、CRSはセルIDに基づいて判定されうる均等にスペースを置かれたサブキャリアで送信されうる。異なるeNBは、それらセルIDsに依存して、同一のまたは異なるサブキャリアでそれらのCRSを送信しうる。サブフレームフォーマット410および420の両方に関し、CRSのために使用されないリソースエレメントはデータ(例えば、トラフィックデータ、制御データ、および/または他のデータ)を送信するために使用されうる。
LTEにおける、PSS、SSS、CRSおよびPBCHは、公に利用可能な「進化ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調(Evolved Universal Terrestrial Radio Access; Physical Channels and Modulation)」と名称付けられている3GPP TS 36.211において説明される。
インターレース構造(interlace structure)はLTEにおいてFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクの各々に使用されうる。例えば、0〜Q−1のインデックスを有するQ個のインターレースが定義されることができ、ここにおいて、Qは4、6、8、10、またはいくつかの他の値と等しい。各インターレースはQ個のフレームによってスペースをあけたサブフレームを含みうる。特に、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Q、等を含むことができ、ここにおいて、q∈{0,...,Q−1}である。
無線ネットワークはダウンリンクおよびアップリンクでのデータ送信のためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートしうる。HARQに関し、送信機(例えば、eNB)は、パケットが受信機(例えば、UE)によって正確に複号される、またはいくつかの他の終了条件が発生するまで1つのパケットの1つまたは複数の送信を送ることができる。同期HARQに関し、このパケットの全ての送信は、単一インターレースの複数のサブフレームにおいて送信されうる。非同期HARQに関し、このパケットの各送信は任意のサブフレームにおいて送られうる。
UEは、複数のeNBのカバレッジ内に位置しうる。これらeNBのうちの1つはUEにサービス提供するために選択されうる。サービングeNBは、受信信号強度、受信信号品質、パスロス等のような様々な基準に基づいて選択されうる。受信信号品質は、信号対ノイズおよび干渉比(SINR)、基準信号受信品質(RSRQ)、または他のいくつかのメトリック等により定量化されうる。UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBから高い干渉を観測しうる、支配的な干渉シナリオにおいて動作しうる。
LTE Rel−8は、周波数分割デュプレックス(FDD)(例えば、図3)のためのフレーム構造、および時分割デュプレックス(TDD)のためのフレーム構造をサポートする。FDDのためのフレーム構造は全二重および半二重動作モードのためのサポートを提供しうる。FD動作に関し、ユーザ機器(UE)は送信または受信されうる場合に制約事項がない一方、HD動作に関し、UEは、時間内の与えられたポイントでのみ送信または受信しうる。HD動作は、GSMのもの(例えば、FDD HDシステム)と比較可能なLTE端末の低コスト実現を可能にするためにLTEのRel−8に組み込まれる。HD動作からの主なコスト節約はデュプレクサの無いことから生じる。たとえHD動作が端末側においてコストの節約を提供するとしても、インフラストラクチャは動作モードをサポートする必要がある。
HD FDD動作に関し、ガード期間(guard period)はUEによって、同一のUEからのアップリンクサブフレーム(例えば、非ゼロ遷移時間)の直前のダウンリンクサブフレームの最終部分を受信しないことで、生成されうる。HD動作に関し、UL送信タイミングはこのダウンリンクサブフレームの最終部分を受信しないことによってアラインされ(aligned)うる。いくつかの実施形態に関し、eNBは、このeNBがDL送信の直後に続くULのためにHD UEをスケジューリングするときはいつでも、この知識を使用してDL送信速度(DL transmission rate)を調節できる。
従来、HD動作は、同一の周波数帯域でFDおよびHD端末の混合を可能にできない特定の周波数帯域とリンクされうる。従って、HD動作は、この動作タイプに完全に専用な周波数帯域でのみサポートされうる。言い換えると、1つのセルは1つの帯域上の送信のみをサポートしうる。従って、周波数帯域とリンクされる際、HDサポートのネットワーク指示の必要性は認められない。
図5は、本開示の特定の態様に従って、UEによって行われうるLTE HD動作のための例示的な意思決定のツリーを図示する。LTEにおけるHD動作はエアインターフェースの仕様を要求しない実施問題であると主にみなされうる。502において、各サブフレームの始まり(送信から受信までのゼロ遷移時間であると仮定し、または逆も同様である)において、UEは、サブフレームで任意のチャネルまたは信号を送信しなければならないか、またはしなくてもよいかを判定しうる。非ゼロ遷移時間で、この判定は、前のサブフレームの終わりの前になされうる。504において、UEが何かを送信しなければならないと判定すると、UEは送信の目的でこのサブフレームを使用でき、eNBはUEへ送信できない。別の方法では、506において、UEは受信のためにこのサブフレームを使用しうる(すなわち、eNBがUEへ送信しうる)。図5で図示されたように、UEは、任意の受信の前にその送信を優先しうる。LTE HD動作は、UEが所与のサブフレームにおいて受信できるかどうか判定するために、送信しようとするUEに関する期待たは必要性(need or expectation)を継続的にチェックすることをUEおよびeNBに要求しうる。HD動作のサポートのために時間領域の波形において固定の構造がないため、LTEはFDおよびHDデバイスの同時サポートをサポートしうる。
eNB(例えば、スケジューラ)は、いつUEが所与のサブフレームにおいて何かを送信しなければならないかを知ることができ、従って、eNBは、いつスケジュールUEへ送信および応答するかを判定するために、この情報を使用することが予期されうる。UEの送信がHD動作によって影響を及ぼされうるため、UE送信機の観点(例えば、通常のUE動作)から、任意の特別なUEの挙動を特定する必要はない可能性がある。しかしながら、DLについて、全てのサブフレームが、所与のUEへ送信するためにeNBに対して、または受信するためにUEに対して使用可能とは限らない。しかしながら、eNBの挙動は特定される必要はない可能性がある。
いくつかの実施形態に関し、同一の周波数帯域におけるFDおよびHDの同時動作のために、新しい周波数帯域(例えば、新しい帯域ナンバ(new band number))が、ネットワークからの2つの帯域の対応シグナリングを有しFD動作のための既存の周波数帯域とオーバーラップする、HD動作に対して生成されうる。特定の態様に関し、HD動作のための新しい周波数帯域はFD動作のための既存の周波数帯域と完全にオーバーラップしうる。言い換えると、特定の周波数帯域は、FD設定およびHD設定をオーバーロードされうる。特定の態様に関し、HD動作のための新しい周波数帯はFD動作のための既存の周波数帯域よりも狭い帯幅を有し、2つの帯域はより狭い帯域幅に重なりうる。従って、FD UEはFDD FDの帯域において効率的に動作でき、HD UEはFDD HDの帯域において効率的に動作しうる。特定の態様に関し、eNBは、FDおよびHD UEの同時動作を許可するオーバーヘッドメッセージにおいて2つの帯域ナンバを含みうる。いくつかの実施形態に関し、HDサポートの指示がネットワークシグナリングに対して追加されうる。
図6は、本開示の特定の態様に従って、周波数帯域上でFDおよびHD動作をサポートするための性能のネットワーク指示をブロードキャストできる、アクセスポイント610およびアクセス端末620(例えば、HD UE)を有するシステム600の例を図示する。図示されたように、アクセスポイント610は、HD動作のための帯域ナンバおよびFD動作のための帯域ナンバを示すオーバーヘッドメッセージを生成するメッセージ生成モジュール614を含みうる。オーバーヘッドメッセージはダウンリンクサブフレームで送信機モジュール612を介してHD UE620へ送信されうる。
HD UE620はオーバーヘッドメッセージを受信機モジュール626を介して受信し、メッセージ処理モジュール624を介してHD動作のための周波数帯域を判定しうる。オーバーヘッドメッセージの受信および処理後、HD UE620はHD帯域ナンバによって肯定応答を構築し、受信機モジュール622を介してアップリンクサブフレームでアクセスポイント610へ送信しうる。アクセスポイント610はこの肯定応答を受信機モジュール616を介して受信しうる。
ネットワークが所与の帯域においてHD動作をサポートしないことをUEへ伝達するネットワーク性能がないと、HD UEは何ら問題/制約なく、かつHD動作がネットワークによってサポートされないことを認識することなく、LTEのアイドルモードで特定の周波数帯域にとどまっている(camping)ことができる。例えばHD UEは、特定の周波数帯域がHDモードでなくFDモードで使用される場所へ移動しうる。このような場合、ネットワークは、UEからの報告されたUE性能からこの帯域の動作に対するHDサポートを認識し、その周波数帯域での動作をその端末に対して禁じうる。HD UEは、LTE接続モードへ進もうと試みる場合にのみ、このミスマッチに気付きうる。従って、本開示の特定の態様によって、ネットワーク性能がブロードキャストされうる。
図7は、本開示の特定の態様に従って、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にするための例示的動作700を図示する。動作700は、例えば、eNBによって行われうる。702において、eNBはHD動作のための第1の周波数帯域を割り当てうる。
704において、eNBは、FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てることができ、HD動作のための第1の周波数帯域は、FD動作のための第2の周波数帯域とオーバーラップする。いくつかの実施形態に関し、HD動作のための周波数帯域は第1の帯域ナンバを有することができ、FD動作のための第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有することができ、第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信されうる。第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にしうる。特定の態様に関し、eNBは、UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示をUEから受信し、指示に基づいて、eNBは第1または第2の帯域においてUEをスケジューリングしうる。
特定の態様に関し、HD動作のための第1の周波数帯域は第1および第2の周波数帯域の割当が一般に、第1の帯域ナンバおよび第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てることを含むように、FD動作のための第2の周波数帯域と完全にオーバーラップしうる。特定の態様に関し、HD動作のための第1の周波数帯域はFD動作のための第2の周波数帯域より狭い帯域幅を有しうる。いくつかの実施形態に関し、eNBは、第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストでき、ブロードキャストは周波数帯域上のHD動作をサポートするために性能を示しうる。
特定の態様に関し、eNBは、FD動作のため第2の周波数帯域でネットワーク指示をブロードキャストでき、ブロードキャストはHD動作に対するサポートがあるかどうかを示す。ブロードキャストがHD動作に対するサポートがないことを示す際、eNBはHD動作のみをサポートするUEへのアクセスを拒否しうる。
図8は、本開示の特定の態様に従って、例示的な動作800を図示する。動作800は、例えば、UEによって行われうる。802において、UEはHD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信でき、第1の周波数帯域は第2の周波数帯域とオーバーラップする。特定の態様に関し、UEは、第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバ、および第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信でき、第1および第2の帯域ナンバは、オーバーヘッドメッセージで受信されうる。
804において、UEは、UEのタイプ(例えば、UEがFD UEであるか、HD UEであるか)に基づいて、第1の周波数帯域において動作するか第2の周波数帯域において動作するかを判定しうる。従って、第1および第2の帯域ナンバは、FD UEおよびHD UEの同時動作を可能にしうる。特定の態様に関し、UEはHD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示(例えば、FD動作のための第2の周波数帯域において)を受信しうる。言い換えると、HD UEがそのようなネットワーク指示を受信しない場合、HD UEは、HD動作をサポートする別の基地局を有するネットワーク取得動作を行いうる。
図9A−Bは、本開示の特定の態様に従って、同一キャリアにおいてHD動作およびFD動作の共存を可能にする例を図示する。図9Aは、第1の帯域ナンバを有するFD動作のための周波数帯域902を図示する。図9Bは、FD動作のために既存の周波数帯域902とオーバーラップする、HD動作のために生成された周波数帯域904を図示する。特定の態様に関し、HD動作のための周波数帯域904は、説明されるように、FD動作のための周波数帯域902より狭い帯域幅を有する、または完全にオーバーラップしうる。HD動作のための周波数帯域904は、図示されたように、第2の周波数ナンバを有しうる。上述されたように、第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にしうるオーバーヘッドメッセージで送信されうる。
LTEのアイドル状態であるUEについて、定義によると、UEは、例えば、システム情報およびページといった、ネットワークから受信のみしている情報である。UEの送信がない可能性があるため、HD UEは、いずれの制限も有さず、制限なくあらゆるサブフレームにおいてネットワーク送信を受信できる。
しかしながら、LTE接続状態であるUEについて、UEが、UE上のアクセスのページを受信するか、トリガを受信するか、ランダムアクセス手順からスタートしうる。例えば、UEは、指定されたサブフレーム(例えば、UEからの、メッセージ1の送信)上の物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)を送信しうる。メッセージ1を送信した後、ネットワークからメッセージ2を受信するまで(例えば、UEにおけるメッセージ2受信)、UEは、何かを送信する必要がない可能性がある。従って、メッセージ2を受信することにおいて制限はない。一度メッセージ2がUEで受信されると、UEはメッセージ3に対してリソースを判定するためにメッセージを復号する必要性がありうる。メッセージ2の受信からメッセージ3の送信(例えば、UEからのメッセージ3の送信)へ、UEは何かを受信することを予期できず、何かを送信する必要がない可能性がある。メッセージ3の送信後、UEは、ネットワークからメッセージ4を受信するまで(例えば、UEにおけるメッセージ4の受信)何かを送信する必要がない可能性がある。従って、メッセージ4の受信においても、制限を有しない可能性がある。一度、UEでメッセージ4が受信されると、UEは割り付けされたデータリソースを判定するためにメッセージを復号する必要性がありうる。ネットワークは、UEに対して、チャネル品質指示器(CQI)レポート、スケジューリング要求(SR)リソース、および、サウンディング基準信号(SRS)送信を構成しうる。
特定の態様に関し、ネットワークは、HD端末が送信していない知識を有する場合、システム情報変更(例えば、P−RNTI(ページング−無線ネットワーク一時識別子)の方法によって伝えられる)が生じることができ、従って、リスンしている(listening)。しかしながら、UEがメッセージ(例えば、メッセージ1または3)を送信している間、システム情報は変化しうる。いくつかの実施形態に関し、不足しているシステム情報変更を最小化するために、ネットワークは複数回ページングしうる。例えば、ページングサブフレームは、サブフレーム9のみ、サブフレーム4および9、またはサブフレーム0、4、5、および9でありうる。いくつかの実施形態に関し、HD UEのための専用シグナリングは、例えば、システム情報の変更のシグナリングのためにHD UEのグループまたは全てのアドレスへ使用されうる(例えば、HD−RNTI)。
LTE接続状態の間、送信されうる信号およびチャネルの例は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、物理アップリンク制御チャネルスケジューリング要求(PUCCH−SR)、PUCCH−ACK、PUCCH−CQI、SRS、周期CQIおよび非周期SRS、さらにeNBとUEの間の到着/再同期ダウンリンクデータのためのPRACH(例えば、接続モードRACH)を含むが、それらに限定されない。PUSCHは、4サブフレーム前のUL許可、スケジューリングされていない再送(例えば、4サブフレーム前の正でない物理ハイブリッドARQ指示器チャネル(PHICH))、または、半永続的スケジューリング(SPS)構成の結果でありうる。PUCCH−SR、PUCCH−CQI、およびSRSは、ネットワークによる上位レイヤ構成の結果でありうる。PUCCH−ACKは、4サブフレーム前のDL送信の結果でありうる。SRSがサブフレームの最後のSC−FDMAシンボルで送信されうるとすると、UEはサブフレームの他に何も送信される予定がない場合にDLサブフレームを復号しようと試みることを選択できる(例えば、eNBは、最終シンボルの損失(loss)に適応させる(accommodate)ための割付/MCS、および受信から送信への切り替えに必要なガード時間(guard time)を判定しうる。)。周期CQIおよび非周期SRSはネットワークによって構成されうる。
LTEが接続された状態である間、一般に受信のために適切でありうるチャネルの例は、PHICH(例えば、4サブフレーム前のPUSCH送信がある場合)、物理制御フォーマット指示器チャネル(PCFICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、および物理ダウンリンク共有チャネル(PDCCH)を含む。
いくつかの実施形態に関し、システム情報は変更でき、UEはページングによって情報を提供されうる。ページングのための特定のサブフレームがあるため、これらサブフレームは、UEがリスンするために利用可能でありうる。しかしながら、ページングサブフレームが10ミリ秒の周期性を有し、HARQ動作が、8ミリ秒の周期性を有しうるとすると、HD UEは、ページを受信できない、または送信できないサブフレームでありうる。従って、UEの挙動は、本明細書でさらに論じられるように、送信または受信を優先するように定義されることが必要でありうる。
図10は、本開示の特定の態様に従って、1つまたは複数のHD UEを有する送信を制御するための例示的な動作1000を図示する。動作1000は例えば、eNBによって行われうる。1002において、eNBは、アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定しうる。例のように、ダウンリンク送信は、一般にシステム情報変更を示すページングメッセージを含み、アップリンク送信は、一般にアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を含む。特定の態様に関し、オーバーラップの判定は、一般に1つまたは複数のHD UEからのCSI報告サブセットにおけるCQI報告の差異を比較することと、1つまたは複数のHD UE間の互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定することを含む。
1004において、eNBは1つまたは複数の HD UEでの送信を制御し、このサブフレームにおいてアップリンク送信またはダウンリンク送信の一方だけがこれらUEの1つまたは複数で行われるようにしうる。いくつかの態様に関し、制御することは一般に、後のサブフレーム内の送信に対してアップリンク送信またはダウンリンク送信のうちの別の1つを停止すること含む。いくつかの態様において、制御することは一般に、アップリンク送信またはダウンリンク送信を、もう一方よりも優先することを含む。
CQIおよびSRの送信は、10ミリ秒の約数(例えば、2ミリ秒または5ミリ秒)または倍数である周期性を有する上位レイヤによって構成されうる。これら送信は、「UL」に対するサブフレームのセッティングを調整し、10ミリ秒の周期性でも繰り返すページングサブフレームを回避するように選択されうる。従って、CQIおよびSRの送信は、それらがスライドする影響なく適切に分割されることができるように、ページングサブフレームの受信でいずれの任意の方法でも干渉しないことができる(以下で述べられる)。ULサブフレームは、UL許可との一致(例えば、4サブフレーム前の)が「DL」サブフレームで生じうることを理解することで、PUSCH送信で使用されうる。
図11は、本開示の特定の態様によって、HD動作におけるUL許可およびDL割当の影響を図示する。図示されるように、UL割当1104と関連するタイムラインは、4ミリ秒間隔に(例えば、許可から、最初の送信へ、DL ACKの受信へ、および再送信へ)固定でリンクされうる。しかしながら、PDSCHの時間−非同時性のために、DL割当1102と関連するタイムラインは、4ミリ秒間隔に固定でリンクされることができない。例えば、1106で行われるDL送信は、PUCCH ACK1108から5ミリ秒後に生じうる。
いくつかの態様に関し、図12で図示されるように、DL再送信がULとして同じタイムラインに続くように選択されると、UL/DLリソースの完全な分割が達成されうる(例えば、4サブフレームごとに、UEは、ULリソースとDLリソースとの間を切り替えうる)。
2つのタイムラインがある場合(例えば、8ミリ秒ベースでUL送信のためのHARQ動作、および10ミリ秒ベースでDL動作のためのページングサブフレーム)、2つのタイムラインは、互いに他方へスライドできる。いくつかの態様に関し、eNBは、直前のPHICH上のNACKを適切に送信することによってページングサブフレームに含まれている再送信を停止しうる。いくつかの態様に関し、eNBは、もう一方よりも少なくとも1つの再送信PUSCHおよび受信ページで優先されうる。
特定の態様において、PUSCHは、他のUL PHYチャネルが送信されるサブフレームにおいてスケジューリングされうる。例えば、サブフレームがULサブフレームでありうるため、PUSCHは、PUCCHまたはSRSが送信されるサブフレームにおいてスケジュールされうる。HD動作は、FD動作と比較してUEごとにシステムリソースの半分のみを本来利用する。従って、eNBは、異なるユーザのバランスをとることによって、周波数時間リソースを効率的に利用しうる。
HD UEにおいて低減されたUL−DL干渉低減のために、別のUEが近接近して送信している場合、UEのDL受信パフォーマンスは妥協され(compromised)うる。負荷バランスのために、eNBは、共存問題に至りうる異なるUE間のDLおよびULサブフレームをオフセットしうる。特定の態様に関し、eNBは、そのような問題を発見でき、適切なスケジュール変更をできるアルゴリズムを有しうる。例えば、eNBは、異なるスケジューリングのセットを使用でき、異なるCSI報告サブセットを有するUEを構成しうる。次に、所与のUEからの別のCSI報告サブセットにおけるCQI報告の差異を比較することによって、eNBは互換性のないDL/ULの割付を有する別のUEの接近を推察し、ターゲットUEの割付を変更しうる。
適切な無線リソース管理(RRM)の機能性は、測定結果に対するDLサブフレームの十分な数の安定供給を要求しうる。それは、RRMの目的に対するDL測定結果として使用可能であるサブフレームのサブセットを指定するように必要とされうる、または必要はない可能性がある。指定されたサブセットが足りないと、eNBは、スケジューリングによって動的に使用可能なサブフレームを生成しうる。ULをサポートするためのPDCCH/PHICH動作に対する要求のために、全体に対するULサブフレーム比は、50%より大きくなることができない。これは、測定結果に対する利用可能な十分な数のDLサブフレームがありうることをすでに保障している。しかしながら、隣接するセルのPSS/SSSを含んでいるサブフレームを測定する機会があるということもまた保障されるべきである。これは、時間同期ネットワークにおいて完成されうる。しかしながら、非同期ネットワークにおいて、UEが現在のサービス提供するセルと関連する恣意的なタイミングオフセットを有するセルを測定できるため、測定の機会は、多様な方法で生成されうる。
eNBスケジューリング動作を適切にサポートするために、予期されたUEの切り替え時間は、考慮される必要がありうる。例えば、DLサブフレームが、ULサブフレームによって直後に続く場合、DLサブフレームは、eNBがDL変調およびコーディングスキーム(MCS)選択において考慮しうる、UE受信機で部分的に削除されうる。適切なMCSバックオフを利用するために、eNBによって要求される情報は一般に、UE切り替え時間(例えば、パフォーマンス要求を標準化しているべきである)、UL−DLタイミングの繰上(UL-DL timing advance)、および対数尤度比(LLLR)をゼロにするUE性能を含む。
UL−DLタイミングの繰上について、eNBは、時間繰上コマンドを出すが、eNBは、タイミング調整アップデートの異なる性質のためにUE内で現在の時間オフセット(current time offset)を知ることができない。従って、eNBへUEからの現在タイミング繰上情報(current timing advance information)のフィードバックを有することは有用でありうる。代替として、eNBは、現在タイミングの繰上を確立するためにPRACH手順を行うようにUEに定期的に要求しうる。eNBは、報告されたUE電力のヘッドルームからタイミング繰上を推定する必要がありうる(例えば、より大きなヘッドルームは、より小さなタイミング繰上でありうる)が、この方法は確かでない可能性がある。いくつかの実施形態に関し、eNBは、eNBカバレッジ範囲を知ることに基づいて、最悪のケースの想定をしうる。
LLRをゼロにするUEの性能について、HD干渉のために受信信号が確かではないUEに知られるときはいつも、受信LLRをゼロ化することまたは縮小することについての要求を判定するために、UEは送信電力対受信電力オフセットと送信対受信タイミングオフセットと結び付ける性能を有しうる。UEがこのような性能を有することを保障するように標準化された要求がありうる。挿入されたDLリファレンス信号のまばらな性質のために、OFDMシンボルベースごとのHD干渉をリファレンス信号の観測結果に基づいて測定できないかもしれない。UEは、信号電力レベル、および信号タイミングの演繹的知識に基づいて干渉のレベルを推察できうる。
新たな周波数帯域を取り入れることによって、所与の周波数帯域において、HDおよびFD端末の共存を可能にするための技法を提供する本開示の実施形態は、HD動作のために指定され、オーバーラップしている既存の周波数帯域は、FD動作のために指定される。新たなHD周波数帯域の指定がユニバーサル(例えば、ワールドワイド)でない限り、所与の周波数帯域は、いくつかの国/地域でHDとして、およびいくつかの別の国/地域でFDとして指定される、ローミングのケースで問題がありうる。従って、HDサポートをブロードキャストするためにネットワークの性能を追加することは、有益でありうる。例として、UEは、HD動作に対してサポートがあるかどうかを示すFD帯域においてネットワーク指示を受信しうる。結果として、UEがHD動作のみをサポートすると、UEは、アクセスを拒否し、次にHD動作をサポートする別の基地局を有するネットワーク取得動作を行いうる。
上記に説明された方法のさまざまな動作は、対応する機能を行うことが可能な任意の適切な手段によって行われうる。手段は、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むが、これらに限定されない、さまざまなハードウェアおよび/またはソフトウェア/ファームウェアのコンポーネントおよび/またはモジュールを含み得る。一般に、図面に図示された動作が存在する場合、それら動作は、任意の適切な類似している対応するmeans−puls−fuctionコンポーネントによって行われうる。
さまざまな異なるテクノロジーおよび技法のうちの任意のものを使用して、情報および信号を表現されうることを、当業者は理解するであろう。例えば、上記説明の全体にわたって参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、あるいはこれらの組み合わせによって表されうる。
当業者は、本明細書おける開示に関連して説明された様々な説明の論理ブロック、モジュール、回路およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、ソフトウェア/ハードウェア、またはそれらの組み合わせとして実現されうることをさらに理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に説明するために、様々な説明のためのコンポーネント、ブロック、モジュール、回路およびステップがそれらの機能という点から一般的に上述されてきた。このような機能が、ハードウェアまたはソフトウェア/ファームウェアとしてインプリメントされるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、各々の特定のアプリケーションに関して、多様な方法で説明された機能を実現しうるが、このような実現の決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こしていると解釈されるべきでない。
本明細書の開示に関連して説明されたさまざまな説明の論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲートまたはトランジスタ論理、離散ハードウェアコンポーネント、または、本明細書で説明される機能を行うように設計されたこれら任意の組み合わせで実現、あるいは行われうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替において、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいはその他任意のこのような構成であるコンピューティングデバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書の開示に関連して記述された、方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェア/ファームウェアモジュールで、または、これらの組み合わせで直接的に具現化されうる。ソフトウェア/ファームウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている記憶媒体の任意の他の形式において存在しうる。例示的な記憶媒体は、プロセッサがこの記憶媒体から情報を読み取り、またこの記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替において、記憶媒体は、プロセッサと一体化されうる。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。代替では、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に離散コンポーネントとして存在しうる。
1つまたは複数の例示的な設計では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、またはそれらの組み合わせにおいて実現されうる。ソフトウェアで実現されると、機能は、コンピュータ可読媒体上で1つまたは複数の命令またはコードとして格納または送信されうる。コンピュータ可読媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体およびコンピュータ記憶媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体でありうる。例として、また限定されないが、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光学ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、または、命令あるいはデータストラクチャの形態において望まれるプログラムコード手段を保存あるいは搬送するために使用されることができる、また、汎用または専用コンピュータ、または、汎用または専用プロセッサによってアクセスされることができる、任意の他の媒体も備えることができる。更に、任意のコネクションが、コンピュータ可読媒体と適切に称される。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他の遠隔ソースから送信される場合には、この同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のような無線技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用したようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル汎用ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含むが、一般的に、ディスク(disk)は、データを磁気的に再生する一方で、ディスク(disc)はデータをレーザで光学的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の先の説明は、当業者が本開示を行なうまたは使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な変更は、当業者にとって容易に明らかであり、また、本明細書で定義される一般的な原理は、本開示の範囲または精神から逸脱することなく他の変更に適用されうる。よって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されるように意図されておらず、本明細書で開示される原理および新規の特徴と一致して幅広い範囲が与えられるべきである。
本開示の先の説明は、当業者が本開示を行なうまたは使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な変更は、当業者にとって容易に明らかであり、また、本明細書で定義される一般的な原理は、本開示の範囲または精神から逸脱することなく他の変更に適用されうる。よって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されるように意図されておらず、本明細書で開示される原理および新規の特徴と一致して幅広い範囲が与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための方法であって、
HD動作のための第1の周波数帯域を割り当てることと、
FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てることと、ここにおいてHD動作のための前記第1の周波数帯域は、FD動作のための前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
を備える方法。
[C2]
HD動作のための前記第1の周波数帯域は第1の帯域ナンバを有し、FD動作のための前記第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有する、C1に記載の方法。
[C3]
前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信される、C2に記載の方法。
[C4]
前記第1および第2の帯域ナンバはFDユーザ機器(UE)およびHD UEの同時動作を可能にする、C2に記載の方法。
[C5]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、C2に記載の方法。
[C6]
前記第1および第2の周波数帯域を割り当てることは、前記第1の帯域ナンバおよび前記第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てることを備える、C5に記載の方法。
[C7]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、C1に記載の方法。
[C8]
前記第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストすることと、ここにおいて前記ブロードキャストはHD動作をサポートするための能力を示す、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9]
ユーザ機器(UE)から、前記UEが、HD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示を受信することと、
前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかに基づいて、前記第1または第2の帯域において前記UEをスケジューリングすることと、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C10]
FD動作のための前記第2の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストすることと、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作に対するサポートがあるかどうかを示す、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C11]
前記ブロードキャストが、HD動作に対するサポートがないことを示す場合、
HD動作のみをサポートするユーザ機器(UE)へのアクセスを拒否すること、
をさらに備える、C10に記載の方法。
[C12]
同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための装置であって、
HD動作のための第1の周波数帯域を割り当てるための手段と、
FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てるための手段と、ここにおいてHD動作のための前記第1の周波数帯域は、FD動作のための前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
を備える装置。
[C13]
HD動作のための前記第1の周波数帯域は第1の帯域ナンバを有し、FD動作のための前記第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有する、C12に記載の装置。
[C14]
前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信される、C13に記載の装置。
[C15]
前記第1および第2の帯域ナンバはFDユーザ機器(UE)およびHD UEの同時動作を可能にする、C13に記載の装置。
[C16]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、C13に記載の装置。
[C17]
前記第1および第2の周波数帯域を割り当てるための前記手段は、前記第1の帯域ナンバおよび前記第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てるための手段を備える、C16に記載の装置。
[C18]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、C12に記載の装置。
[C19]
前記第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストするための手段と、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作をサポートするための能力を示す、
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C20]
ユーザ機器(UE)から、前記UEが、HD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示を受信するための手段と、
前記第1または第2の帯域において前記UEが、HD動作をサポートするかFD動作をサポートするかに基づいて前記UEをスケジューリングするための手段と、
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C21]
FD動作のための前記第2の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストするための手段と、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作に対するサポートがあるかどうかを示す、
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C22]
前記ブロードキャストがHD動作に対するサポートがないことを示す場合、
HD動作のみをサポートするユーザ機器(UE)へのアクセスを拒否するための手段、
をさらに備える、C21に記載の装置。
[C23]
同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための装置であって、
HD動作のための第1の周波数帯域を割り当て、
FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てる、ここにおいてHD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
ように構成された、少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、
を備える、装置。
[C24]
HD動作のための前記第1の周波数帯域は第1の帯域ナンバを有し、FD動作のための前記第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有する、C23に記載の装置。
[C25]
前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信される、C24に記載の装置。
[C26]
前記第1および第2の帯域ナンバはFDユーザ機器(UE)およびHD UEの同時動作を可能にする、C24に記載の装置。
[C27]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、C24に記載の装置。
[C28]
前記第1および第2の周波数帯域を割り当てるように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の帯域ナンバおよび前記第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てることを備える、C27に記載の装置。
[C29]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、C23に記載の装置。
[C30]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストし、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作をサポートするための能力を示す、
ように構成された、C23に記載の装置。
[C31]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
ユーザ機器(UE)から、前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示を受信し、
前記第1または第2の帯域において前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかに基づいて前記UEをスケジューリングする、
ように構成された、C23に記載の装置。
[C32]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
FD動作のための前記第2の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストする、ここにおいて前記ブロードキャストはHD動作に対するサポートがあるかどうかを示す、
ように構成された、C23に記載の装置。
[C33]
前記ブロードキャストがHD動作に対するサポートがないことを示す場合、前記少なくとも1つのプロセッサは、
HD動作のみをサポートするユーザ機器(UE)へのアクセスを拒否する、
ように構成された、C32に記載の装置。
[C34]
同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするためのコンピュータプログラム製品であって、
HD動作のための第1の周波数帯域を割り当て、
FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てる、ここにおいてHD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
ためのコードを有するコンピュータ可読媒体と、
を備えるコンピュータプログラム製品。
[C35]
HD動作のための前記第1の周波数帯域は第1の帯域ナンバを有し、FD動作のための前記第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有する、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C36]
前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信される、C35に記載のコンピュータプログラム製品。
[C37]
前記第1および第2の帯域ナンバはFDユーザ機器(UE)およびHD UEの同時動作を可能にする、C35に記載のコンピュータプログラム製品。
[C38]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、C35に記載のコンピュータプログラム製品。
[C39]
前記第1および第2の周波数帯域を割り当てるための前記コードは、前記第1の帯域ナンバおよび前記第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てるためのコードを備える、C38に記載のコンピュータプログラム製品。
[C40]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C41]
前記第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストする、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作をサポートするための能力を示す、
ためのコードをさらに備える、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C42]
ユーザ機器(UE)から、前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示を受信し、
前記第1または第2の帯域において前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかに基づいて前記UEをスケジューリングする、
ためのコードをさらに備える、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C43]
FD動作のための前記第2の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストする、ここにおいて前記ブロードキャストはHD動作に対するサポートがあるかどうかを示す、
ためのコードをさらに備える、C34に記載のコンピュータプログラム製品。
[C44]
前記ブロードキャストがHD動作に対するサポートがないことを示す場合、
HD動作のみをサポートするユーザ機器(UE)へのアクセスを拒否する、
ためのコードをさらに備える、C43に記載のコンピュータプログラム製品。
[C45]
同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための方法であって、
HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信することと、ここにおいて前記第1の周波数帯域は前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
ユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、前記第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定すること、
を備える方法。
[C46]
前記指示を受信することは、
前記第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバを受信することと、
前記第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信することと、
を備える、C45に記載の方法。
[C47]
前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで受信される、C46に記載の方法。
[C48]
前記第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にする、請求46に記載の方法。
[C49]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、C45に記載の方法。
[C50]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、C45に記載の方法。
[C51]
HD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示を受信すること、
をさらに備える、C45に記載の方法。
[C52]
前記ネットワーク指示は、FD動作のための前記第2の周波数帯域で受信される、C51に記載の方法。
[C53]
同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための装置であって、
HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信するための手段と、ここにおいて前記第1の周波数帯域は前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
ユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、前記第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定するための手段、
を備える装置。
[C54]
前記指示を受信するための前記手段は、
前記第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバを受信するための手段と、
前記第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信するための手段と、
を備える、C53に記載の装置。
[C55]
前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで受信される、C54に記載の装置。
[C56]
前記第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にする、請求54に記載の装置。
[C57]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、C53に記載の装置。
[C58]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、C53に記載の装置。
[C59]
HD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示を受信するための手段、
をさらに備える、C53に記載の装置。
[C60]
前記ネットワーク指示は、FD動作のための前記第2の周波数帯域で受信される、C59に記載の装置。
[C61]
同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための装置であって、
HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信し、ここにおいて前記第1の周波数帯域は前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
ユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、前記第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定する、
ように構成された、少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、
を備える装置。
[C62]
前記指示を受信するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバを受信することと、
前記第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信することと、
を備える、C61に記載の装置。
[C63]
前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで受信される、C62に記載の装置。
[C64]
前記第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にする、請求62に記載の装置。
[C65]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、C61に記載の装置。
[C66]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、C61に記載の装置。
[C67]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
HD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示を受信する、
ように構成された、C61に記載の装置。
[C68]
前記ネットワーク指示はFD動作のための前記第2の周波数帯域で受信される、C67に記載の装置。
[C69]
同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするためのコンピュータプログラム製品であって、
HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信し、ここにおいて前記第1の周波数帯域は前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
ユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、前記第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定する、
ためのコードを有するコンピュータ可読媒体と、
を備えるコンピュータプログラム製品。
[C70]
前記指示を受信するための前記コードは、
前記第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバを受信し、
前記第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信する、
ためのコードを備える、C69に記載のコンピュータプログラム製品。
[C71]
前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで受信される、C70に記載のコンピュータプログラム製品。
[C72]
前記第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にする、請求70に記載のコンピュータプログラム製品。
[C73]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、C69に記載のコンピュータプログラム製品。
[C74]
HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、C69に記載のコンピュータプログラム製品。
[C75]
HD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示を受信する、
ためのコードをさらに備える、C69に記載のコンピュータプログラム製品。
[C76]
前記ネットワーク指示は、FD動作のための前記第2の周波数帯域で受信される、C75に記載のコンピュータプログラム製品。
[C77]
無線通信のための方法であって、
アップリンク送信が、サブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定することと、
1つまたは複数の半二重(HD)ユーザ機器(UE)を制御し、前記サブフレームにおいて前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信の一方だけが前記UEの1つまたは複数で行われるようにすることと、
を備える方法。
[C78]
前記制御することは、後のサブフレーム内の送信に対して前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信のうちの別の1つを停止することを備える、C77に記載の方法。
[C79]
前記制御することは、前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信を、もう一方よりも優先することを備える、C77に記載の方法。
[C80]
前記ダウンリンク送信はシステム情報変更を示すページングメッセージを備える、C77に記載の方法。
[C81]
前記アップリンク送信はアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を備える、C77に記載の方法。
[C82]
前記判定することは、
前記1つまたは複数のHD UEからのチャネル状態情報(CSI)報告サブセットにおけるチャネル品質指示器(CQI)報告の差異を比較することと、
前記1つまたは複数のHD UEの間の、互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定することと、
を備える、C77に記載の方法。
[C83]
無線通信のための装置であって、
アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定するための手段と、
1つまたは複数の半二重(HD)ユーザ機器(UE)での送信を制御し、前記サブフレームにおいて前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信の一方だけが前記UEの1つまたは複数で行われるようにするための手段と、
を備える装置。
[C84]
前記制御するための手段は、後のサブフレーム内の送信に対して前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信のうちの別の1つを停止するための手段を備える、C83に記載の装置。
[C85]
前記制御するための手段は、前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信を、もう一方よりも優先するための手段を備える、C83に記載の装置。
[C86]
前記ダウンリンク送信は、システム情報変更を示すページングメッセージを備える、C83に記載の装置。
[C87]
前記アップリンク送信は、アップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を備える、C83に記載の装置。
[C88]
前記判定するための手段は、
前記1つまたは複数のHD UEからのチャネル状態情報(CSI)報告サブセットにおけるチャネル品質指示器(CQI)報告の差異を比較するための手段と、
前記1つまたは複数のHD UEの間の、互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定するための手段と、
を備える、C83に記載の装置。
[C89]
無線通信のための装置であって、
アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定し、
1つまたは複数の半二重(HD)ユーザ機器(UE)での送信を制御し、前記サブフレームにおいて前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信の一方だけが前記UEの1つまたは複数で行われるようにする、
ように構成された、少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、
を備える装置。
[C90]
制御するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、後のサブフレーム内の送信に対して前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信のうちの別の1つを停止することを備える、C89に記載の装置。
[C91]
制御するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信を、もう一方よりも優先することを備える、C89に記載の装置。
[C92]
前記ダウンリンク送信はシステム情報変更を示すページングメッセージを備える、C89に記載の装置。
[C93]
前記アップリンク送信はアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を備える、C89に記載の装置。
[C94]
判定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記1つまたは複数のHD UEからのチャネル状態情報(CSI)報告サブセットにおけるチャネル品質指示器(CQI)報告の差異を比較することと、
前記1つまたは複数のHD UEの間の、互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定することと、
を備える、C89に記載の装置。
[C95]
コンピュータプログラム製品であって、
アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定し、
1つまたは複数の半二重(HD)ユーザ機器(UE)での送信を制御し、前記サブフレームにおいて前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信の一方だけが前記UEの1つまたは複数で行われるようにする、
ためのコードを有する、コンピュータ可読媒体
を備えるコンピュータプログラム製品。
[C96]
前記制御するためのコードは、後のサブフレーム内の送信に対して前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信のうちの別の1つを停止するためのコードを備える、C95に記載のコンピュータプログラム製品。
[C97]
前記制御するためのコードは、前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信を、もう一方よりも優先するためのコードを備える、C95に記載のコンピュータプログラム製品。
[C98]
前記ダウンリンク送信はシステム情報変更を示すページングメッセージを備える、C95に記載のコンピュータプログラム製品。
[C99]
前記アップリンク送信はアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を備える、C95に記載のコンピュータプログラム製品。
[C100]
判定するための前記コードは、
前記1つまたは複数のHD UEからのチャネル状態情報(CSI)報告サブセットにおけるチャネル品質指示器(CQI)報告の差異を比較し、
前記1つまたは複数のHD UEの間の、互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定する、
ためのコードを備える、C95に記載のコンピュータプログラム製品。

Claims (100)

  1. 同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための方法であって、
    HD動作のための第1の周波数帯域を割り当てることと、
    FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てることと、ここにおいてHD動作のための前記第1の周波数帯域は、FD動作のための前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
    を備える方法。
  2. HD動作のための前記第1の周波数帯域は第1の帯域ナンバを有し、FD動作のための前記第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1および第2の帯域ナンバはFDユーザ機器(UE)およびHD UEの同時動作を可能にする、請求項2に記載の方法。
  5. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、請求項2に記載の方法。
  6. 前記第1および第2の周波数帯域を割り当てることは、前記第1の帯域ナンバおよび前記第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てることを備える、請求項5に記載の方法。
  7. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストすることと、ここにおいて前記ブロードキャストはHD動作をサポートするための能力を示す、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. ユーザ機器(UE)から、前記UEが、HD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示を受信することと、
    前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかに基づいて、前記第1または第2の帯域において前記UEをスケジューリングすることと、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. FD動作のための前記第2の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストすることと、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作に対するサポートがあるかどうかを示す、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ブロードキャストが、HD動作に対するサポートがないことを示す場合、
    HD動作のみをサポートするユーザ機器(UE)へのアクセスを拒否すること、
    をさらに備える、請求項10に記載の方法。
  12. 同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための装置であって、
    HD動作のための第1の周波数帯域を割り当てるための手段と、
    FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てるための手段と、ここにおいてHD動作のための前記第1の周波数帯域は、FD動作のための前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
    を備える装置。
  13. HD動作のための前記第1の周波数帯域は第1の帯域ナンバを有し、FD動作のための前記第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信される、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1および第2の帯域ナンバはFDユーザ機器(UE)およびHD UEの同時動作を可能にする、請求項13に記載の装置。
  16. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、請求項13に記載の装置。
  17. 前記第1および第2の周波数帯域を割り当てるための前記手段は、前記第1の帯域ナンバおよび前記第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てるための手段を備える、請求項16に記載の装置。
  18. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、請求項12に記載の装置。
  19. 前記第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストするための手段と、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作をサポートするための能力を示す、
    をさらに備える、請求項12に記載の装置。
  20. ユーザ機器(UE)から、前記UEが、HD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示を受信するための手段と、
    前記第1または第2の帯域において前記UEが、HD動作をサポートするかFD動作をサポートするかに基づいて前記UEをスケジューリングするための手段と、
    をさらに備える、請求項12に記載の装置。
  21. FD動作のための前記第2の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストするための手段と、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作に対するサポートがあるかどうかを示す、
    をさらに備える、請求項12に記載の装置。
  22. 前記ブロードキャストがHD動作に対するサポートがないことを示す場合、
    HD動作のみをサポートするユーザ機器(UE)へのアクセスを拒否するための手段、
    をさらに備える、請求項21に記載の装置。
  23. 同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための装置であって、
    HD動作のための第1の周波数帯域を割り当て、
    FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てる、ここにおいてHD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
    ように構成された、少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、
    を備える、装置。
  24. HD動作のための前記第1の周波数帯域は第1の帯域ナンバを有し、FD動作のための前記第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有する、請求項23に記載の装置。
  25. 前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信される、請求項24に記載の装置。
  26. 前記第1および第2の帯域ナンバはFDユーザ機器(UE)およびHD UEの同時動作を可能にする、請求項24に記載の装置。
  27. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、請求項24に記載の装置。
  28. 前記第1および第2の周波数帯域を割り当てるように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1の帯域ナンバおよび前記第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てることを備える、請求項27に記載の装置。
  29. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、請求項23に記載の装置。
  30. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストし、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作をサポートするための能力を示す、
    ように構成された、請求項23に記載の装置。
  31. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    ユーザ機器(UE)から、前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示を受信し、
    前記第1または第2の帯域において前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかに基づいて前記UEをスケジューリングする、
    ように構成された、請求項23に記載の装置。
  32. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    FD動作のための前記第2の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストする、ここにおいて前記ブロードキャストはHD動作に対するサポートがあるかどうかを示す、
    ように構成された、請求項23に記載の装置。
  33. 前記ブロードキャストがHD動作に対するサポートがないことを示す場合、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    HD動作のみをサポートするユーザ機器(UE)へのアクセスを拒否する、
    ように構成された、請求項32に記載の装置。
  34. 同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするためのコンピュータプログラム製品であって、
    HD動作のための第1の周波数帯域を割り当て、
    FD動作のための第2の周波数帯域を割り当てる、ここにおいてHD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
    ためのコードを有するコンピュータ可読媒体と、
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  35. HD動作のための前記第1の周波数帯域は第1の帯域ナンバを有し、FD動作のための前記第2の周波数帯域は第2の帯域ナンバを有する、請求項34に記載のコンピュータプログラム製品。
  36. 前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで送信される、請求項35に記載のコンピュータプログラム製品。
  37. 前記第1および第2の帯域ナンバはFDユーザ機器(UE)およびHD UEの同時動作を可能にする、請求項35に記載のコンピュータプログラム製品。
  38. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、請求項35に記載のコンピュータプログラム製品。
  39. 前記第1および第2の周波数帯域を割り当てるための前記コードは、前記第1の帯域ナンバおよび前記第2の帯域ナンバを有する周波数帯域を割り当てるためのコードを備える、請求項38に記載のコンピュータプログラム製品。
  40. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、請求項34に記載のコンピュータプログラム製品。
  41. 前記第1の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストする、ここにおいて前記ブロードキャストは、HD動作をサポートするための能力を示す、
    ためのコードをさらに備える、請求項34に記載のコンピュータプログラム製品。
  42. ユーザ機器(UE)から、前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかの指示を受信し、
    前記第1または第2の帯域において前記UEがHD動作をサポートするかFD動作をサポートするかに基づいて前記UEをスケジューリングする、
    ためのコードをさらに備える、請求項34に記載のコンピュータプログラム製品。
  43. FD動作のための前記第2の周波数帯域においてネットワーク指示をブロードキャストする、ここにおいて前記ブロードキャストはHD動作に対するサポートがあるかどうかを示す、
    ためのコードをさらに備える、請求項34に記載のコンピュータプログラム製品。
  44. 前記ブロードキャストがHD動作に対するサポートがないことを示す場合、
    HD動作のみをサポートするユーザ機器(UE)へのアクセスを拒否する、
    ためのコードをさらに備える、請求項43に記載のコンピュータプログラム製品。
  45. 同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための方法であって、
    HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信することと、ここにおいて前記第1の周波数帯域は前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
    ユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、前記第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定すること、
    を備える方法。
  46. 前記指示を受信することは、
    前記第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバを受信することと、
    前記第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信することと、
    を備える、請求項45に記載の方法。
  47. 前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで受信される、請求項46に記載の方法。
  48. 前記第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にする、請求46に記載の方法。
  49. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、請求項45に記載の方法。
  50. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、請求項45に記載の方法。
  51. HD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示を受信すること、
    をさらに備える、請求項45に記載の方法。
  52. 前記ネットワーク指示は、FD動作のための前記第2の周波数帯域で受信される、請求項51に記載の方法。
  53. 同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための装置であって、
    HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信するための手段と、ここにおいて前記第1の周波数帯域は前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
    ユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、前記第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定するための手段、
    を備える装置。
  54. 前記指示を受信するための前記手段は、
    前記第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバを受信するための手段と、
    前記第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信するための手段と、
    を備える、請求項53に記載の装置。
  55. 前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで受信される、請求項54に記載の装置。
  56. 前記第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にする、請求54に記載の装置。
  57. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、請求項53に記載の装置。
  58. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、請求項53に記載の装置。
  59. HD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示を受信するための手段、
    をさらに備える、請求項53に記載の装置。
  60. 前記ネットワーク指示は、FD動作のための前記第2の周波数帯域で受信される、請求項59に記載の装置。
  61. 同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするための装置であって、
    HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信し、ここにおいて前記第1の周波数帯域は前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
    ユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、前記第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定する、
    ように構成された、少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、
    を備える装置。
  62. 前記指示を受信するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバを受信することと、
    前記第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信することと、
    を備える、請求項61に記載の装置。
  63. 前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで受信される、請求項62に記載の装置。
  64. 前記第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にする、請求62に記載の装置。
  65. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、請求項61に記載の装置。
  66. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、請求項61に記載の装置。
  67. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    HD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示を受信する、
    ように構成された、請求項61に記載の装置。
  68. 前記ネットワーク指示はFD動作のための前記第2の周波数帯域で受信される、請求項67に記載の装置。
  69. 同一キャリアにおいて半二重(HD)動作および全二重(FD)動作の共存を可能にするためのコンピュータプログラム製品であって、
    HD動作のための第1の周波数帯域およびFD動作のための第2の周波数帯域の指示を受信し、ここにおいて前記第1の周波数帯域は前記第2の周波数帯域とオーバーラップする、
    ユーザ機器(UE)のタイプに基づいて、前記第1の周波数帯域で動作するか第2の周波数帯域で動作するかを判定する、
    ためのコードを有するコンピュータ可読媒体と、
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  70. 前記指示を受信するための前記コードは、
    前記第1の周波数帯域に対応する第1の帯域ナンバを受信し、
    前記第2の周波数帯域に対応する第2の帯域ナンバを受信する、
    ためのコードを備える、請求項69に記載のコンピュータプログラム製品。
  71. 前記第1および第2の帯域ナンバはオーバーヘッドメッセージで受信される、請求項70に記載のコンピュータプログラム製品。
  72. 前記第1および第2の帯域ナンバはFD UEおよびHD UEの同時動作を可能にする、請求70に記載のコンピュータプログラム製品。
  73. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域と完全にオーバーラップする、請求項69に記載のコンピュータプログラム製品。
  74. HD動作のための前記第1の周波数帯域はFD動作のための前記第2の周波数帯域よりも狭い帯域幅を有する、請求項69に記載のコンピュータプログラム製品。
  75. HD動作のためのネットワークサポートがあるかどうかを示すネットワーク指示を受信する、
    ためのコードをさらに備える、請求項69に記載のコンピュータプログラム製品。
  76. 前記ネットワーク指示は、FD動作のための前記第2の周波数帯域で受信される、請求項75に記載のコンピュータプログラム製品。
  77. 無線通信のための方法であって、
    アップリンク送信が、サブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定することと、
    1つまたは複数の半二重(HD)ユーザ機器(UE)を制御し、前記サブフレームにおいて前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信の一方だけが前記UEの1つまたは複数で行われるようにすることと、
    を備える方法。
  78. 前記制御することは、後のサブフレーム内の送信に対して前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信のうちの別の1つを停止することを備える、請求項77に記載の方法。
  79. 前記制御することは、前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信を、もう一方よりも優先することを備える、請求項77に記載の方法。
  80. 前記ダウンリンク送信はシステム情報変更を示すページングメッセージを備える、請求項77に記載の方法。
  81. 前記アップリンク送信はアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を備える、請求項77に記載の方法。
  82. 前記判定することは、
    前記1つまたは複数のHD UEからのチャネル状態情報(CSI)報告サブセットにおけるチャネル品質指示器(CQI)報告の差異を比較することと、
    前記1つまたは複数のHD UEの間の、互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定することと、
    を備える、請求項77に記載の方法。
  83. 無線通信のための装置であって、
    アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定するための手段と、
    1つまたは複数の半二重(HD)ユーザ機器(UE)での送信を制御し、前記サブフレームにおいて前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信の一方だけが前記UEの1つまたは複数で行われるようにするための手段と、
    を備える装置。
  84. 前記制御するための手段は、後のサブフレーム内の送信に対して前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信のうちの別の1つを停止するための手段を備える、請求項83に記載の装置。
  85. 前記制御するための手段は、前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信を、もう一方よりも優先するための手段を備える、請求項83に記載の装置。
  86. 前記ダウンリンク送信は、システム情報変更を示すページングメッセージを備える、請求項83に記載の装置。
  87. 前記アップリンク送信は、アップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を備える、請求項83に記載の装置。
  88. 前記判定するための手段は、
    前記1つまたは複数のHD UEからのチャネル状態情報(CSI)報告サブセットにおけるチャネル品質指示器(CQI)報告の差異を比較するための手段と、
    前記1つまたは複数のHD UEの間の、互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定するための手段と、
    を備える、請求項83に記載の装置。
  89. 無線通信のための装置であって、
    アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定し、
    1つまたは複数の半二重(HD)ユーザ機器(UE)での送信を制御し、前記サブフレームにおいて前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信の一方だけが前記UEの1つまたは複数で行われるようにする、
    ように構成された、少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、
    を備える装置。
  90. 制御するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、後のサブフレーム内の送信に対して前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信のうちの別の1つを停止することを備える、請求項89に記載の装置。
  91. 制御するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信を、もう一方よりも優先することを備える、請求項89に記載の装置。
  92. 前記ダウンリンク送信はシステム情報変更を示すページングメッセージを備える、請求項89に記載の装置。
  93. 前記アップリンク送信はアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を備える、請求項89に記載の装置。
  94. 判定するように構成された前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記1つまたは複数のHD UEからのチャネル状態情報(CSI)報告サブセットにおけるチャネル品質指示器(CQI)報告の差異を比較することと、
    前記1つまたは複数のHD UEの間の、互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定することと、
    を備える、請求項89に記載の装置。
  95. コンピュータプログラム製品であって、
    アップリンク送信がサブフレームにおいてダウンリンク送信とオーバーラップすることを判定し、
    1つまたは複数の半二重(HD)ユーザ機器(UE)での送信を制御し、前記サブフレームにおいて前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信の一方だけが前記UEの1つまたは複数で行われるようにする、
    ためのコードを有する、コンピュータ可読媒体
    を備えるコンピュータプログラム製品。
  96. 前記制御するためのコードは、後のサブフレーム内の送信に対して前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信のうちの別の1つを停止するためのコードを備える、請求項95に記載のコンピュータプログラム製品。
  97. 前記制御するためのコードは、前記アップリンク送信または前記ダウンリンク送信を、もう一方よりも優先するためのコードを備える、請求項95に記載のコンピュータプログラム製品。
  98. 前記ダウンリンク送信はシステム情報変更を示すページングメッセージを備える、請求項95に記載のコンピュータプログラム製品。
  99. 前記アップリンク送信はアップリンクハイブリッド自動再送要求(HARQ)動作を備える、請求項95に記載のコンピュータプログラム製品。
  100. 判定するための前記コードは、
    前記1つまたは複数のHD UEからのチャネル状態情報(CSI)報告サブセットにおけるチャネル品質指示器(CQI)報告の差異を比較し、
    前記1つまたは複数のHD UEの間の、互換性のないダウンリンク/アップリンクの割付を判定する、
    ためのコードを備える、請求項95に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2017031273A 2011-07-18 2017-02-22 半二重動作を可能にすること Active JP6618939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161508879P 2011-07-18 2011-07-18
US61/508,879 2011-07-18
US201161511815P 2011-07-26 2011-07-26
US61/511,815 2011-07-26
US13/550,834 2012-07-17
US13/550,834 US9014110B2 (en) 2011-07-18 2012-07-17 Enabling half-duplex operation

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113411A Division JP6100314B2 (ja) 2011-07-18 2015-06-03 半二重動作を可能にすること

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130944A true JP2017130944A (ja) 2017-07-27
JP6618939B2 JP6618939B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=47555684

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521729A Active JP5969026B2 (ja) 2011-07-18 2012-07-18 半二重動作を可能にすること
JP2015113412A Active JP6250593B2 (ja) 2011-07-18 2015-06-03 半二重動作を可能にすること
JP2015113411A Active JP6100314B2 (ja) 2011-07-18 2015-06-03 半二重動作を可能にすること
JP2016078234A Pending JP2016167832A (ja) 2011-07-18 2016-04-08 半二重動作を可能にすること
JP2017031273A Active JP6618939B2 (ja) 2011-07-18 2017-02-22 半二重動作を可能にすること

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521729A Active JP5969026B2 (ja) 2011-07-18 2012-07-18 半二重動作を可能にすること
JP2015113412A Active JP6250593B2 (ja) 2011-07-18 2015-06-03 半二重動作を可能にすること
JP2015113411A Active JP6100314B2 (ja) 2011-07-18 2015-06-03 半二重動作を可能にすること
JP2016078234A Pending JP2016167832A (ja) 2011-07-18 2016-04-08 半二重動作を可能にすること

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9014110B2 (ja)
EP (2) EP2735115B1 (ja)
JP (5) JP5969026B2 (ja)
KR (4) KR20140045555A (ja)
CN (6) CN108599909B (ja)
WO (1) WO2013012913A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102378384B (zh) * 2010-08-16 2015-07-22 华为技术有限公司 调度方法和设备
US9014110B2 (en) 2011-07-18 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Enabling half-duplex operation
GB2498559A (en) * 2012-01-20 2013-07-24 Renesas Mobile Corp Configuring user equipments for time-dependent half-duplex and full-duplex modes
GB2499786A (en) * 2012-02-23 2013-09-04 Renesas Mobile Corp Indication of a preferred duplex operating mode
WO2014189301A1 (ko) * 2013-05-22 2014-11-27 엘지전자 주식회사 전 이중 무선 방식을 지원하는 무선 접속 시스템에서 적용되는 전 이중 무선 영역의 구조, 이를 할당하는 방법 및 장치
WO2014193152A1 (en) * 2013-05-27 2014-12-04 Lg Electronics Inc. Method for allocating resource for device for wireless communication and base station for same
US9565573B2 (en) 2013-08-16 2017-02-07 Blackberry Limited Providing secondary coverage in a mobile communication system
US10123222B2 (en) 2013-09-13 2018-11-06 Blackberry Limited Mitigating interference in full duplex communication
US10110264B2 (en) 2013-09-13 2018-10-23 Blackberry Limited Full duplex resource reuse enablement
US9929851B2 (en) * 2013-09-16 2018-03-27 Qualcomm, Incorporated System and methods for full duplex communication over a wireless network
US9264205B2 (en) 2013-10-22 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Full duplex communication in the presence of mixed full and half duplex users
WO2015113594A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Nokia Solutions And Networks Oy Transmission/reception of a partial sc-fdm symbol
WO2015133860A1 (ko) * 2014-03-06 2015-09-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
EP2919411B1 (en) * 2014-03-10 2019-02-20 Alcatel Lucent Method for full duplex communication, network, node and computer program product
EP3120618A1 (en) * 2014-03-19 2017-01-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node, wireless device and method performed therein
WO2015147570A1 (ko) * 2014-03-26 2015-10-01 엘지전자 주식회사 Fdr 전송을 지원하는 무선접속시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
US11153875B2 (en) 2014-05-19 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for inter-band pairing of carriers for time division duplex transmit- and receive-switching and its application to multiplexing of different transmission time intervals
US11432305B2 (en) 2014-05-19 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for synchronous multiplexing and multiple access for different latency targets utilizing thin control
US10841070B2 (en) * 2014-06-18 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for capability update in wireless communication
US9420606B2 (en) * 2014-06-25 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Full duplex operation in a wireless communication network
US10917222B2 (en) * 2014-09-30 2021-02-09 Apple Inc. Simultaneous operation of multiple time division duplex links using a single transceiver
US9717079B2 (en) * 2015-07-14 2017-07-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for selecting a resource assignment
CN106411445B (zh) * 2015-07-31 2019-08-27 南京中兴软件有限责任公司 一种通信系统中同步信号的发送方法、同步方法及装置
US9838193B2 (en) 2015-08-18 2017-12-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel state information feedback for full duplex cellular communications
WO2017052326A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling various iot network access in wireless communication system
WO2017096577A1 (zh) * 2015-12-10 2017-06-15 华为技术有限公司 系统的数据传输方法及用户设备、基站
WO2017139969A1 (zh) * 2016-02-19 2017-08-24 富士通株式会社 频带配置装置、方法以及通信系统
CN107371197B (zh) * 2016-05-11 2020-05-01 中国移动通信有限公司研究院 一种切换方法和基站
JPWO2017195305A1 (ja) * 2016-05-11 2019-02-21 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、無線端末
KR101802078B1 (ko) 2016-06-20 2017-11-28 세종대학교산학협력단 가변적 전이중 방식을 사용하는 무선 통신 시스템 및 그것을 이용한 통신 성능 향상 방법
US10211955B2 (en) 2017-02-02 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Half-duplex operation in new radio systems
US11258575B2 (en) * 2017-11-09 2022-02-22 Qualcomm Incorporated Duplexing modes based on beam configurations for wireless communications
US11539499B2 (en) * 2018-11-09 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Hybrid in-band same frequency full-duplex and offset-frequency full-duplex wireless communication
KR20200122147A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전이중동작을 지원하기 위한 방법 및 장치
CN110710234A (zh) * 2019-08-28 2020-01-17 北京小米移动软件有限公司 无线信号的传输方法、装置和存储介质
CN111431610B (zh) * 2020-02-21 2021-06-04 北京仿真中心 串行通信中继装置及系统
JP7441494B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-01 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線通信方法
US11805514B2 (en) 2020-08-14 2023-10-31 Qualcomm Incorporated Autonomous uplink cancellation
WO2022054969A1 (ko) * 2020-09-08 2022-03-17 엘지전자 주식회사 전 이중 통신을 지원하는 무선통신시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US20220085966A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Timing event trigger full duplex abortion
US11895652B2 (en) * 2020-12-04 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Beam adjustment/cancellation rules for non-compatible UL/DL beams
US20230010875A1 (en) * 2021-07-07 2023-01-12 Qualcomm Incorporated Parameter switch per semi-persistent scheduling and configured grant occasion
US20230101801A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for switching duplex mode during random access

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139901A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Ntt Docomo, Inc. 移動通信における接続制御方法、移動通信管理装置、および移動局装置
JP2011009991A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP2011139500A (ja) * 2011-02-14 2011-07-14 Qualcomm Inc 分散制御によるオーバーヘッドメッセージの更新

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298579A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Murata Mach Ltd 通信方法及び通信端末装置
JP3411150B2 (ja) 1996-03-22 2003-05-26 松下電器産業株式会社 Cdmaセルラ無線通信装置
JP3802372B2 (ja) * 2001-05-16 2006-07-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム
GB2398455B (en) 2003-02-11 2007-09-26 Ipwireless Inc Method, base station and mobile station for TDD operation in a communication system
US7031658B2 (en) * 2003-03-07 2006-04-18 Harris Corporation System and method for single radio retransmission using a half duplex radio
WO2004082182A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ofdm受信装置及びofdm受信方法
JP2006054597A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Ntt Docomo Inc スロット割当装置及びその方法
EP2385742B1 (en) * 2005-04-07 2016-10-26 Nokia Technologies Oy A terminal having a variable duplex capability
GB2418806B (en) * 2005-08-19 2006-09-27 Ipwireless Inc Duplex operation in a cellular communication system
EP1920626B1 (en) 2005-08-19 2010-07-28 Sony Corporation Duplex operation in a cellular communication system
US20070183394A1 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Deepak Khandelwal Automatic call origination for multiple wireless networks
CN101411174A (zh) * 2006-03-29 2009-04-15 日本电气株式会社 通信系统
US8305943B2 (en) * 2006-05-18 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Half-duplex communication in a frequency division duplex system
US8554270B2 (en) 2006-08-16 2013-10-08 Broadcom Corporation Systems and methods for enabling coexistence of multiple wireless components operating in the same frequency band
JP4648270B2 (ja) 2006-08-22 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局、ユーザ装置及び方法
JP4927946B2 (ja) * 2006-09-11 2012-05-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非同期モードで半二重端末をサポートする方法及び装置
US20080089309A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Rejean Groleau H-FDD scheduling in a wireless network
FR2910776A1 (fr) * 2006-12-22 2008-06-27 Thomson Licensing Sas Procede de communications entre au moins une station cliente et au moins deux stations de base
JP5186481B2 (ja) 2007-03-01 2013-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
KR20090118069A (ko) 2007-03-01 2009-11-17 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치 및 유저장치 그리고 통신제어방법
US8195179B2 (en) * 2007-08-17 2012-06-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Numbering of radio frequency channels
US20100008332A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Krishna Balachandran Method for half-and full-duplex subscriber station operation in frequency division duplex systems
WO2009042158A2 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Lucent Technologies Inc. Method for half-and full-duplex subscriber station operation in frequency division duplex systems
US8310961B2 (en) * 2007-10-08 2012-11-13 Nokia Siemens Networks Oy Techniques for link utilization for half-duplex and full-duplex stations in a wireless network
KR101387529B1 (ko) * 2007-10-15 2014-04-23 엘지전자 주식회사 단말의 데이터 송수신 방법, 기지국의 데이터 송수신 방법및 이동 통신 단말
US8155032B2 (en) * 2007-11-16 2012-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive scheduling for half-duplex wireless terminals
KR20090078723A (ko) * 2008-01-15 2009-07-20 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 복합 자동 재송신 요구 방식에 기반한 신호 송수신 방법
EP2091277B1 (en) 2008-02-15 2010-10-27 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for determiming if a base station can not handle a terminal
DE602008004306D1 (de) 2008-02-20 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung, welche in einem Downlink-Zeitschlitz übertragenen Signale durch ein Halbduplex-Endgerät ausgewählt werden sollen
KR101511786B1 (ko) 2008-06-30 2015-04-14 엘지전자 주식회사 주파수 분할 이중 중계국을 포함하는 무선통신 시스템 및 이 무선통신 시스템에서의 무선자원의 이용 방법
US8964653B2 (en) * 2008-07-11 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer device identification and cognitive communication
JP5196487B2 (ja) 2008-12-25 2013-05-15 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
CN102428669B (zh) * 2009-03-20 2016-04-27 瑞典爱立信有限公司 协作基站上行链路的混合arq机制
WO2010147413A2 (ko) * 2009-06-17 2010-12-23 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 h-fdd 프레임 구조를 이용하여 통신을 수행하는 방법 및 장치
US20120094699A1 (en) 2009-06-22 2012-04-19 Panasonic Corporation Wireless communication terminal, wireless communication base station, and wireless communication system
JP2011009820A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Fujitsu Ltd 無線通信システムおよび移動端末装置並びに基地局装置
US9113491B2 (en) * 2009-07-22 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Uplink control and data transmission in a mixed single and multiple carrier network
CA2773052C (en) * 2009-09-03 2018-05-22 Rockstar Bidco, LP Frequency division duplexing in multihop relay networks
US8699323B2 (en) 2009-12-21 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Optimized data retry mechanisms for evolved high rate packet data (EHRPD)
US20110176461A1 (en) * 2009-12-23 2011-07-21 Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining configuration of subframes in a radio communications system
CN102118860B (zh) * 2009-12-31 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种双工通信方法、终端调度方法及系统
US8750926B2 (en) 2010-06-18 2014-06-10 Mediatek Inc. System and method for coordinating multiple radio transceivers within the same device platform
WO2011162676A1 (en) 2010-06-22 2011-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for controlling self-interference in a cellular communications system
US9107077B2 (en) 2010-07-23 2015-08-11 Broadcom Corporation Method and system for time synchronization of WiMAX and LTE-TDD networks
US9413500B2 (en) * 2010-09-15 2016-08-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for dynamic bandwidth provisioning in frequency division duplex systems
US8948126B2 (en) * 2010-12-23 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Scheduling TDD-LTE measurement in TD-SCDMA systems
JP5727046B2 (ja) * 2011-02-11 2015-06-03 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア サブフレームを所定の送信方向のために確保した、複数のキャリア上におけるtddデータ送信
US8605615B2 (en) 2011-03-18 2013-12-10 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence with a system on an adjacent frequency band having a time-dependent configuration
WO2012154325A1 (en) 2011-04-01 2012-11-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for controlling connectivity to a network
WO2012139272A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-18 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for providing for discontinuous reception via cells having different time division duplex subframe configurations
US9137804B2 (en) 2011-06-21 2015-09-15 Mediatek Inc. Systems and methods for different TDD configurations in carrier aggregation
US9014110B2 (en) 2011-07-18 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Enabling half-duplex operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139901A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Ntt Docomo, Inc. 移動通信における接続制御方法、移動通信管理装置、および移動局装置
JP2011009991A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP2011139500A (ja) * 2011-02-14 2011-07-14 Qualcomm Inc 分散制御によるオーバーヘッドメッセージの更新

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IPWIRELESS: "Simultaneous Tx/Rx (Duplex) Capabilities of LTE", 3GPP TSG RAN WG2 #57BIS R2-071414, JPN6018017575, 30 March 2007 (2007-03-30), pages 1 - 3, ISSN: 0004002049 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108599909A (zh) 2018-09-28
US9402257B2 (en) 2016-07-26
US9456447B2 (en) 2016-09-27
CN105187178B (zh) 2019-06-04
US20170359161A1 (en) 2017-12-14
WO2013012913A1 (en) 2013-01-24
EP2735115B1 (en) 2016-04-13
KR20170102389A (ko) 2017-09-08
CN106911444B (zh) 2020-05-22
CN110266456B (zh) 2021-09-07
US9014110B2 (en) 2015-04-21
JP2014527333A (ja) 2014-10-09
KR101853756B1 (ko) 2018-05-03
US20130021954A1 (en) 2013-01-24
CN108599909B (zh) 2021-07-27
JP2016167832A (ja) 2016-09-15
US20150195838A1 (en) 2015-07-09
CN109586884A (zh) 2019-04-05
CN109586884B (zh) 2020-09-11
KR20140045555A (ko) 2014-04-16
CN103797749B (zh) 2017-03-15
US20170005778A1 (en) 2017-01-05
KR101904259B1 (ko) 2018-10-04
JP2015201874A (ja) 2015-11-12
JP2015201875A (ja) 2015-11-12
JP6250593B2 (ja) 2017-12-20
CN106911444A (zh) 2017-06-30
JP6100314B2 (ja) 2017-03-22
CN105187178A (zh) 2015-12-23
JP6618939B2 (ja) 2019-12-11
EP3035580A1 (en) 2016-06-22
CN110266456A (zh) 2019-09-20
JP5969026B2 (ja) 2016-08-10
KR20160029147A (ko) 2016-03-14
CN103797749A (zh) 2014-05-14
EP2735115A1 (en) 2014-05-28
US10298378B2 (en) 2019-05-21
US20150195846A1 (en) 2015-07-09
US9749121B2 (en) 2017-08-29
KR20150115956A (ko) 2015-10-14
EP3035580B1 (en) 2018-12-26
KR101774530B1 (ko) 2017-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618939B2 (ja) 半二重動作を可能にすること
JP6615960B2 (ja) ダウンリンクカバレッジ強化
JP6517191B2 (ja) Lte−uアップリンク波形および可変マルチサブフレームスケジューリング
JP5972998B2 (ja) 複数タイミングアドバンスグループサポートに関係する物理レイヤ問題を解決するための方法および装置
JP2015201875A5 (ja)
US10405306B2 (en) Half-duplex operation for low cost wireless devices
JP5623638B2 (ja) 制限されたデューティ・サイクルfddシステム
JP2014180037A (ja) 物理ダウンリンク共有チャネル(pdsch)保護
JP2018524940A (ja) マシンタイプ通信(mtc)のためのサブフレームの利用可能性

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250