JP5623638B2 - 制限されたデューティ・サイクルfddシステム - Google Patents

制限されたデューティ・サイクルfddシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5623638B2
JP5623638B2 JP2013518738A JP2013518738A JP5623638B2 JP 5623638 B2 JP5623638 B2 JP 5623638B2 JP 2013518738 A JP2013518738 A JP 2013518738A JP 2013518738 A JP2013518738 A JP 2013518738A JP 5623638 B2 JP5623638 B2 JP 5623638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmissions
acknowledgment
receiving
bundled
predetermined number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013518738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537735A (ja
Inventor
ジ、ティンファン
ガール、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013537735A publication Critical patent/JP2013537735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623638B2 publication Critical patent/JP5623638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1642Formats specially adapted for sequence numbers
    • H04L1/165Variable formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/22Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing
    • H04L5/26Arrangements affording multiple use of the transmission path using time-division multiplexing combined with the use of different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、全体が参照によって本明細書に明確に組み込まれている2010年6月30日出願の米国仮出願61/360,073号に対する優先権を主張する。
本開示のある態様は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、周波数分割デュプレクス(FDD)システムにおいて、制限されたアップリンク・デューティ・サイクルによる損失を最小化するための方法に関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプのコンテンツを提供するために広く開発されてきた。これらのシステムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。このような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、第3世代パートナシップ計画(3GPP)ロング・ターム・イボリューション(LTE)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
通常、無線多元接続通信システムは、複数の無線端末のための通信を同時にサポートしうる。端末はおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して、1または複数の基地局と通信する。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、基地局から端末への通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを称する。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、複数入力単一出力システム、あるいは複数入力複数出力(MIMO)システムによって確立されうる。
MIMOシステムは、データ送信のために、複数(N個)の送信アンテナと、複数(N個)の受信アンテナとを適用する。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されたMIMOチャネルは、空間チャネルとも称されるN個の独立したチャネルへ分解されうる。N個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成されるさらに大きな寸法が利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、より高いスループット、および/または、より高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与えうる。
本開示のある態様は、周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定することと、UEへデータを送信することと、複数のUEからアクノレッジメントを受信することとを含み、ここで、各アクノレッジメントは、その対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがってUEによって送信される。
本開示のある態様は、FDD無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定する手段と、UEへデータを送信する手段と、複数のUEからアクノレッジメントを受信する手段とを含み、ここで、各アクノレッジメントは、その対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがってUEによって送信される。
本開示のある態様は、FDD無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、一般に、複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定し、UEへデータを送信し、複数のUEからアクノレッジメントを受信するように構成され、ここで、各アクノレッジメントは、その対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがってUEによって送信される。
本開示のある態様は、FDD無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。このコンピュータ・プログラム製品は一般に、複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定し、UEへデータを送信し、複数のUEからアクノレッジメントを受信する、ここで、各アクノレッジメントは、その対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがってUEによって送信される、ためのコードを有するコンピュータ読取可能な媒体を含む。
本開示のある態様は、FDD無線通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、複数のダウンリンク・サブフレームで、UEへ、複数の送信を送ることと、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信することと、を含む。
本開示のある態様は、FDD無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、複数のダウンリンク・サブフレームで、UEへ、複数の送信を送る手段と、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信する手段と、を含む。
本開示のある態様は、FDD無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを含む。この少なくとも1つのプロセッサは、一般に、複数のダウンリンク・サブフレームで、UEへ、複数の送信を送り、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信する、ように構成される。
本開示のある態様は、FDD無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。このコンピュータ・プログラム製品は、一般に、複数のダウンリンク・サブフレームで、UEへ、複数の送信を送り、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信する、ためのコードを有するコンピュータ読取可能な媒体を含む。
本開示のある態様は、FDD無線通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信することと、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信することと、を含む。
本開示のある態様は、FDD無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信する手段と、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信する手段と、を含む。
本開示のある態様は、FDD無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを含む。この少なくとも1つのプロセッサは、一般に、複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信し、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信する、ように構成される。
本開示のある態様は、FDD無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。このコンピュータ・プログラム製品は、一般に、複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信し、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信する、ためのコードを有するコンピュータ読取可能な媒体を含む。
図1は、本開示のある態様にしたがう無線通信ネットワークの例を概念的に例示するブロック図である。 図2は、本開示のある態様にしたがって、無線通信ネットワークにおいてユーザ機器(UE)と通信している基地局の例を概念的に例示するブロック図である。 図3は、本開示のある態様にしたがう無線通信ネットワークにおけるフレーム構造の例を概念的に例示するブロック図である。 図4は、本開示のある態様にしたがうダウンリンクのための2つの典型的なサブフレーム・フォーマットを例示する。 図5は、本開示のある態様にしたがって、周波数分割デュプレクス(FDD)システムにおいて、制限されたULデューティ・サイクルによる損失を最小化することが可能な、アクセス・ポイントおよびアクセス端末を備えたシステムの例を例示する。 図6は、本開示のある態様にしたがって、複数のUEを異なるULアクティビティ・パターンに設定するための動作の例を例示する。 図7は、本開示のある態様にしたがって、UEのための固定されたバンドル・パターンを決定するための動作の例を例示する。 図8は、本開示のある態様にしたがって、複数のダウンリンク送信のためのバンドルされたアクノレッジメントを送信するための動作の例を例示する。 図9は、本開示のある態様にしたがって、UEのための固定されたバンドル・パターンの実施形態を例示する。 図10Aは、本開示のある態様にしたがって、自己干渉を回避しうるDLスケジューリングおよびULスケジューリングのためのFDDシステムの実施形態を例示する。 図10Bは、本開示のある態様にしたがって、自己干渉を回避しうるDLスケジューリングおよびULスケジューリングのためのFDDシステムの実施形態を例示する。 図10Cは、本開示のある態様にしたがって、自己干渉を回避しうるDLスケジューリングおよびULスケジューリングのためのFDDシステムの実施形態を例示する。
非対称のDL/UL区分によって、ロング・ターム・イボリューション(LTE)時分割デュプレクス(TDD)システムのために、アクノレッジメント・バンドリングが定義されている。制限されたアップリンク(UL)デューティ・サイクルを持つ周波数分割デュプレクス(FDD)の場合、ダウンリンク送信と、関連付けられたアップリンク・アクノレッジメントとに関連付けられた非対称が存在しうる。例えば、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)および物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)とのハイブリッド自動反復要求アクノレッジメント(HARQ−ACK)非対称が存在しうる。ダウンリンク送信とアップリンク送信との間の干渉は、FDDシステムにおいて、制限されたULデューティ・サイクルに寄与する要因でありうる。制限されたモバイル送信デューティ・サイクルを有するFDDシステムの場合、DLパフォーマンスとULパフォーマンスとの両方とも、適切な緩和技術が無く、著しく低下しうる。本開示のある実施形態によれば、さまざまなHARQ技術およびスケジューリング技術が、制限されたULデューティ・サイクルによる損失を最小化するために利用されうる。
本明細書に記載された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のネットワークのようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。用語「ネットワーク」および「システム」は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA)、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、およびCDMAのその他の変形を含んでいる。cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)等のようなラジオ技術を実現する。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、周波数分割デュプレクス(FDD)と時分割デュプレクス(TDD)との両方において、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画」(3GPP)と命名された組織からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と命名された組織からの文書に記載されている。本明細書で記載された技術は、他の無線ネットワークおよびラジオ技術と同様に、前述された無線ネットワークおよびラジオ技術のために使用されうる。明確化のために、これら技術のある態様は、以下において、LTEに関して記載されており、LTE用語が以下の説明の多くで使用される。
図1は、無線通信ネットワーク100を示す。これは、LTEネットワークまたはその他いくつかの無線ネットワークでありうる。無線ネットワーク100は、多くのイボルブド・ノードB(eNB)110およびその他のネットワーク・エンティティを含みうる。eNBは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセス・ポイント等とも称されうる。おのおののeNBは、特定の地理的エリアのために通信有効通信範囲を提供する。3GPPでは、用語「セル」は、この用語が使用されるコンテキストに依存して、この有効通信範囲エリアにサービス提供しているeNBおよび/またはeNBサブシステムからなる有効通信範囲エリアを称しうる。
eNBは、マクロ・セル、ピコ・セル、フェムト・セル、および/または、その他のタイプのセルのために、通信有効通信範囲を提供しうる。マクロ・セルは、比較的大きな地理的エリア(例えば、半径数キロメータ)をカバーし、サービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。ピコ・セルは、比較的小さな地理的エリアをカバーし、サービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。フェムト・セルは、比較的小さな地理的エリア(例えば、住宅)をカバーし、フェムト・セルとの関連を持つUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)におけるUE)によって制限されたアクセスを許可しうる。マクロ・セルのためのeNBは、マクロeNBと称されうる。ピコ・セルのためのeNBは、ピコeNBと称されうる。フェムト・セルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と称されうる。図1に示す例では、eNB110aは、マクロ・セル102aのためのマクロeNBであり、eNB110bは、ピコ・セル102bのためのピコeNBであり、eNB110cは、フェムト・セル102cのためのフェムトeNBでありうる。eNBは、1または複数(例えば3つ)のセルをサポートしうる。「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、本明細書において置換可能に使用されうる。
無線ネットワーク100はさらに、リレー局をも含みうる。リレー局は、データの伝送を上流局(例えば、eNBまたはUE)から受信し、データの伝送を下流局(例えば、UEまたはeNB)へ送信するエンティティである。リレー局はまた、他のUEのための送信を中継するUEでもありうる。図1に示される例において、リレー局110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信しうる。リレー局はまた、リレーeNB、リレー基地局、リレー等とも称されうる。
無線ネットワーク100はまた、例えば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーeNB等のような異なるタイプのeNBを含むヘテロジニアスなネットワークでありうる。これら異なるタイプのeNBは、異なる送信電力レベル、異なる有効通信範囲エリア、および、無線ネットワーク100内の干渉に対する異なるインパクトを有しうる。例えば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(例えば、5乃至40ワット)を有する一方、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーeNBは、低い送信電力レベル(例えば、0.1乃至2ワット)を有しうる。
ネットワーク・コントローラ130は、eNBのセットに接続しており、これらeNBに対して調整および制御を提供しうる。ネットワーク・コントローラ130は、バックホールを介してeNBと通信しうる。eNBはまた、例えば、ダイレクトに、または、無線または有線のバックホールを介して非ダイレクトに、互いに通信しうる。
無線ネットワーク100の全体にわたって、多くのUE120が分布しうる。そして、おのおののUEは、固定式または移動式でありうる。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局等とも称されうる。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルド・デバイス、ラップトップ・コンピュータ、コードレス電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、スマート・フォン、ネットブック、スマートブック等でありうる。
図2は、図1における基地局/eNBのうちの1つ、およびUEのうちの1つでありうる、基地局/eNB110とUE120との設計のブロック図を示す。基地局110は、T個のアンテナ234a乃至234tを備え、UE120は、R個のアンテナ252a乃至252rを備えうる。ここで、一般に、T≧1およびR≧1である。
基地局110では、送信プロセッサ220が、1または複数のUEのためのデータを、データ・ソース212から受け取り、UEから受信したCQIに基づいて、各UEのための1または複数の変調および符号化スキーム(MCS)を選択し、UEのために選択されたMCS(単数または複数)に基づいて、各UEのためのデータを処理(例えば、符号化および変調)し、すべてのUEのためのデータ・シンボルを提供しうる。送信プロセッサ220はまた、(例えば、SRPI等のための)システム情報および制御情報(例えば、CQI要求、許可、上位レイヤ・シグナリング等)を処理し、オーバヘッド・シンボルおよび制御シンボルを提供しうる。プロセッサ220はまた、基準信号(例えば、CRS)および同期信号(例えば、PSSおよびSSS)のための基準シンボルを生成しうる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能であれば、データ・シンボル、制御シンボル、オーバヘッド・シンボル、および/または、基準シンボルに空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し、T個の出力シンボル・ストリームをT個の変調器(MOD)232a乃至232tに提供しうる。おのおのの変調器232は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボル・ストリームを処理して、出力サンプル・ストリームを得る。おのおのの変調器232はさらに、出力サンプル・ストリームを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を取得する。変調器232a乃至232tからのT個のダウンリンク信号は、T個のアンテナ234a乃至234tによってそれぞれ送信されうる。
UE120では、アンテナ252a乃至252rが、基地局110および/またはその他の基地局からダウンリンク信号を受信し、受信した信号を、復調器(DEMOD)254a乃至254rへそれぞれ提供しうる。おのおのの復調器254は、受信されたそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得しうる。おのおのの復調器254はさらに、(例えば、OFDM等のため)これら入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得しうる。MIMO検出器256は、R個すべての復調器254a乃至254rから受信したシンボルを取得し、適用可能である場合、これら受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調および復号)し、復号されたデータをUE120のためにデータ・シンク260に提供し、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280へ提供しうる。以下に記載されるように、チャネル・プロセッサ284は、RSRP、RSSI、RSRQ、CQI等を決定しうる。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ264が、データ・ソース262からデータを、コントローラ/プロセッサ280から(例えば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQI等を備えるレポートのための)制御情報を受け取り、これらを処理しうる。プロセッサ264はさらに、1または複数の基準信号のための基準シンボルを生成しうる。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ266によってプリコードされ、さらに、(例えば、SC−FDM、OFDM等のために)変調器254a乃至254rによって処理され、基地局110へ送信される。基地局110では、UE120およびその他のUEからのアップリンク信号が、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器236によって検出され、さらに、受信プロセッサ238によって処理されて、UE120へ送信された復号されたデータおよび制御情報が取得される。プロセッサ238は、復号されたデータをデータ・シンク239へ提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240へ提供しうる。
コントローラ/プロセッサ240,280は、基地局110およびUE120それぞれにおける動作を指示しうる。基地局110におけるプロセッサ240および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、ここで説明された技術のための処理の実行または指示を行いうる。メモリ242,282は、基地局110およびUE120それぞれのためのデータおよびプログラム・コードを格納しうる。スケジューラ244は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジュールしうる。
以下にさらに詳しく説明されるように、基地局110は、UE120へデータを送信する場合、データ割当サイズに少なくとも部分的に基づいて、バンドル・サイズを決定し、決定されたバンドル・サイズを持つ、バンドルされた連続的なリソース・ブロックにおけるデータをプリコードするように構成される。ここで、各バンドルにおけるリソース・ブロックは、共通のプリコーディング行列を用いてプリコードされる。すなわち、例えば、リソース・ブロックにおけるデータおよび/またはUE−RSのような基準信号が、同じプリコーダを用いてプリコードされる。バンドルされたRBの各RBにおけるUE−RSのために使用される電力レベルも同じでありうる。
UE120は、基地局110から送信されたデータを復号するための補足的な処理を実行するように構成されうる。例えば、UE120は、連続的なリソース・ブロック(RB)のバンドルで、基地局から送信された受信データのデータ割当サイズに基づいて、バンドル・サイズを決定し、ここで、各バンドルにおけるリソース・ブロックにおける少なくとも1つの基準信号は、共通のプリコーディング行列を用いてプリコードされる、基地局から送信された1または複数の基準信号(RS)と、決定されたバンドル・サイズとに基づいて、少なくとも1つのプリコードされたチャネルを推定し、受信されたバンドルを、推定されたプリコードされたチャネルを用いて復号する、ように構成されうる。
図3は、LTEにおけるFDDのための典型的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクのおのおののための送信タイムラインは、ラジオ・フレームの単位に分割されうる。おのおののラジオ・フレームは、(例えば10ミリ秒(ms)のような)予め定められた持続時間を有し、0乃至9のインデクスを付された10個のサブフレームへ区分されうる。おのおののサブフレームは2つのスロットを含みうる。したがって、おのおののラジオ・フレームは、0乃至19のインデクスを付された20のスロットを含みうる。おのおののスロットは、例えば、(図2に示すように)通常のサイクリック・プレフィクスの場合、7つのシンボル期間、拡張されたサイクリック・プレフィクスの場合、6つのシンボル期間のように、L個のシンボル期間を含みうる。おのおののサブフレームでは、2L個のシンボル期間が、0乃至2L−1のインデクスを割り当てられうる。
LTEでは、eNBはまた、eNBによってサポートされるおのおののセルのためのシステム帯域幅の中央の1.08MHzで、ダウンリンクで一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)を送信しうる。図3に示すように、PSSおよびSSSは、通常のサイクリック・プレフィクスを持つ各ラジオ・フレームのサブフレーム0およびサブフレーム5において、シンボル期間6およびシンボル期間5でそれぞれ送信されうる。PSSおよびSSSは、UEによって、セル探索および獲得のために使用されうる。eNBは、eNBによってサポートされているおのおののセルについて、システム帯域幅で、セル特有基準信号(CRS)を送信しうる。CRSは、おのおののサブフレームのあるシンボル期間で送信されうる。そして、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または、その他の機能を実行するために、UEによって使用されうる。eNBはまた、あるラジオ・フレームのスロット1におけるシンボル期間0乃至3で、物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)を送信しうる。PBCHは、いくつかのシステム情報を伝送しうる。eNBは、例えばシステム情報ブロック(SIB)のようなその他のシステム情報を、あるサブフレームで、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)で送信しうる。eNBは、サブフレームの最初のB個のシンボル期間において、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で制御情報/データを送信しうる。ここで、Bは各サブフレームについて設定可能でありうる。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間において、PDSCHで、トラフィック・データおよび/またはその他のデータを送信しうる。
図4は、通常のサイクリック・プレフィクスを用いたダウンリンクのための典型的なサブフレーム・フォーマット410,420を示す。ダウンリンクのために利用可能な時間周波数リソースは、リソース・ブロックに分割されうる。おのおののリソース・ブロックは、1つのスロット内に12のサブキャリアをカバーし、多くのリソース要素を含みうる。おのおののリソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーし、実数値または複素数値である1つの変調シンボルを送信するために使用されうる。
サブフレーム・フォーマット410は、2つのアンテナを装備したeNBのために使用されうる。CRSは、シンボル期間0,4,7,11において、アンテナ0,1から送信されうる。基準信号は、送信機および受信機に演繹的に知られる信号であり、パイロットと称されうる。CRSは、例えば、セル識別情報(ID)に基づいて生成された、セルに特有の基準信号である。図4では、ラベルRを付された所与のリソース要素について、アンテナaから、このリソース要素で変調シンボルが送信され、他のアンテナからは、このリソース要素で、変調シンボルは送信されない。サブフレーム・フォーマット420は、4つのアンテナを装備したeNBのために使用されうる。CRSは、シンボル期間0,4,7,11において、アンテナ0,1から送信され、シンボル期間1,8において、アンテナ2,3から送信されうる。サブフレーム・フォーマット410,420の両方について、セルIDに基づいて決定されうる、等間隔で配置されたサブキャリアでCRSが送信されうる。異なるeNBは、これらのセルIDに依存して、同じキャリアまたは別のサブキャリアで、CRSを送信しうる。サブフレーム・フォーマット410,420の両方について、CRSのために使用されていないリソース要素は、データ(例えば、トラフィック・データ、制御データ、および/または、その他のデータ)を送信するために使用されうる。
LTEにおけるPSS、SSS、CRS、およびPBCHは、公的に利用可能な「イボルブド・ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調」("Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation)と題された3GPP TS 36.211に記載されている。
LTEでは、FDDについて、ダウンリンクおよびアップリンクのおのおののために、インタレース構造が使用されうる。例えば、0乃至Q−1のインデクスを持つQ個のインタレースが定義される。ここで、Qは、4,6,8,10またはその他いくつかの値に等しい。おのおののインタレースは、Q個のフレームによって間隔を置かれているサブフレームを含みうる。特に、インタレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Q等を含みうる。ここでq∈{0,・・・,Q−1}である。
無線ネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンクにおけるデータ送信のために、ハイブリッド自動再送信(HARQ)をサポートしうる。HARQの場合、パケットが受信機(例えば、UE)によって正確に復号されるか、または、その他の終了条件に到達するまで、送信機(例えば、eNB)は、パケットの1または複数の伝送を送りうる。同期HARQの場合、パケットのすべての送信が、単一のインタレースのサブフレームで送信されうる。非同期HARQの場合、パケットの送信はそれぞれ、任意のサブフレームで送られうる。
UEは、複数のeNBの有効通信範囲内に位置しうる。これらのeNBのうちの1つが、UEにサービス提供するために選択されうる。サービス提供eNBは、例えば受信信号強度、受信信号品質、経路喪失等のようなさまざまな基準に基づいて選択されうる。受信信号品質は、信号対雑音および干渉比(SINR)、または基準信号受信品質(RSRQ)、またはその他のメトリックによって定量化されうる。UEは、1または複数の干渉元のeNBから高い干渉を観察しうる支配的な干渉シナリオで動作しうる。
(制限されたデューティ・サイクルFDDシステム)
非対称のDL/UL区分によって、ロング・ターム・イボリューション(LTE)時分割デュプレクス(TDD)システムのため、アクノレッジメント・バンドリングが定義されている。DL/UL区分は、TDDシステムのために、予め定められ、UE不変でありうる。言い換えれば、区分スキームは、TDDシステムにおけるすべてのUEに適合しうる。制限されたアップリンク(UL)デューティ・サイクルを持つ周波数分割デュプレクス(FDD)の場合、ダウンリンク送信と、関連付けられたアップリンク・アクノレッジメントとに関連付けられた非対称が存在しうる。例えば、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)および物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)とのハイブリッド自動反復要求アクノレッジメント(HARQ−ACK)非対称が存在しうる。ダウンリンク送信とアップリンク送信との間の干渉は、FDDシステムにおいて、制限されたULデューティ・サイクルに寄与する要因でありうる。ULデューティ・サイクルは、他の通信システムへの干渉によっても制限されうる。(UE不変で、かつ、予め定められた)TDDデューティ・サイクルと比較して、FDDデューティ・サイクルは、UE特有であり、適応性がありうる。制限されたモバイル送信デューティ・サイクルを有するFDDシステムの場合、DLパフォーマンスとULパフォーマンスとの両方とも、適切な緩和技術が無く、著しく低下しうる。本開示のある実施形態によれば、さまざまなHARQ技術およびスケジューリング技術が、制限されたULデューティ・サイクルによる損失を最小化するために利用されうる。
図5は、本開示のある態様にしたがって、FDDシステムにおいて、制限されたULデューティ・サイクルによる損失を最小化することが可能な、アクセス・ポイント510およびアクセス端末520を備えたシステム500の例を例示する。例示されているように、アクセス・ポイント510は、1または複数のダウンリンク送信(例えば、PDCCH/PDSCH/PHICH)を生成するためのメッセージ生成モジュール514を含みうる。ここで、ダウンリンク送信は、送信機モジュール512によって、ダウンリンク・サブフレームで、アクセス端末520へ送信されうる。
アクセス端末520は、受信機モジュール526によってダウンリンク送信を受信し、メッセージ処理モジュール524によってこの送信を処理しうる。いくつかの実施形態の場合、アクセス端末520は、ここでさらに説明されるようなアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって、1または複数のダウンリンク送信のためのバンドルされたアクノレッジメントを送信するように構成されうる。アクセス端末520は、ラジオ・リソース制御(RRC)シグナリングによって、アップリンク・アクティビティ・パターンを用いて設定されうる。いくつかの実施形態については、アクセス端末520は、固定数のダウンリンク送信を受信した後にのみ、バンドルされたアクノレッジメントを送信しうる。1または複数のダウンリンク送信を受信し、処理した後、アクセス端末520は、バンドルされたアクノレッジメントを構築し、送信機モジュール522によって、アップリンク・サブフレームで、アクセス・ポイント510へ送信しうる。アクセス・ポイント510は、バンドルされたアクノレッジメントを、受信機モジュール516によって受信しうる。
図6は、本開示のある態様にしたがって、複数のUEを異なるULアクティビティ・パターンに設定するための動作600の例を例示する。動作600は、例えば、アクセス・ポイント(例えば、BS)によって実行されうる。602において、BSは、複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定しうる。いくつかの実施形態の場合、UEは、RRCシグナリングによって、それぞれのアップリンク・アクティビティ・パターンを用いて設定されうる。これらパターンは、特定のパターンの変形バージョンでありうる。異なるUEは、異なるパターンを割り当てられうる。これによって、BSにおけるULアクティビティの全体が、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成できるようになる。いくつかの実施形態の場合、異なるパターンは、オーバラップしない場合がありうる。
604では、BSが、UEへデータを送信しうる。UEは、定義されたアクティビティ・パターンに基づいて、ACKバンドリングを開始させうる。言い換えれば、各ULサブフレームは、1または複数のダウンリンク(DL)HARQ−ACKブロックのためのACK/NAKを伝送しうる。
606では、BSが、複数のUEから、アクノレッジメントを受信しうる。ここで、各アクノレッジメントは、その対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがってUEによって送信される。例えば、BSは、UE送信を検出し、バンドルされたACK/NAKを処理しうる。いくつかの実施形態の場合、UEに送信されたデータと、UEから受信したアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定されうる。
図7は、本開示のある態様にしたがって、UEのための固定されたバンドル・パターンを決定するための動作700の例を例示する。動作700は、例えば、アクセス・ポイント(例えば、BS)によって実行されうる。702において、BSは、複数のダウンリンク・サブフレームで、UEへ、複数の送信を送りうる。ここで、複数の送信は、予め定められた数の送信を備えうる。いくつかの実施形態の場合、BSは、予め定められた数の送信を示すインジケーションを、(例えば、RRCシグナリングによって、)UEへ送信しうる。
704において、BSは、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信しうる。いくつかの実施形態の場合、BSは、予め定められた数の送信を送った後にのみ、バンドルされたアクノレッジメントを受信しうる。
図8は、本開示のある態様にしたがって、複数のダウンリンク送信のためのバンドルされたアクノレッジメントを送信するための動作800の例を例示する。動作800は、例えば、アクセス端末(例えば、UE)によって実行されうる。802では、UEが、複数のダウンリンク・サブフレームで、BSから、複数の送信を受信しうる。804では、UEは、複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信しうる。いくつかの実施形態の場合、UEは、予め定められた数の送信を受信した後にのみ、バンドルされたアクノレッジメントを送信しうる。
図9は、本開示のある態様にしたがって、UEのための固定されたバンドル・パターンの実施形態を例示する。例として、UEは、X個の連続するDL送信(例えば、予め定められた数の送信)のためのACK/NAK送信を保留しうる。言い換えれば、UEは、予め定められた数の送信を受信した後にのみ、アクノレッジメントを送信しうる。1つの実施形態では、Xは4でありうる。これによって、1つのACKは、4つのサブフレームのために送信されるようになる。図9に例示されるように、UEは、バンドルされたアクノレッジメントをサブフレーム1で送信し、サブフレーム4,5,6,8におけるダウンリンク送信(例えば、PDCCH/PDSCH/PHIC)の受信をアクノレッジする。言い換えれば、UEは、4つの連続したDL送信を受信した後にのみ、バンドルされたアクノレッジメントを送信しうる。いくつかの実施形態の場合、X個すべての送信のために、単一のACKビットが使用されうる。その他の実施形態の場合、1つのACKビットが、各DL送信のために使用されうる。
いくつかの実施形態の場合、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)ベースのACK/NAKバンドリングが存在しうる。言い換えれば、PUSCH割当がUEによって受信されるまで、UEは、ACK/NAK送信を保留しうる。UEは、PUCCHでACK/NAKを送信する代わりに、バンドルされたACK/NAKを、PUSCH送信で送りうる。いくつかの実施形態の場合、Y個のサブフレーム内にPUSCH送信が存在しない場合、前述したように、(例えば、X個の連続するDL送信後、)バンドルされたACK/NAKが送信されうる。
TDDシステムとの1つの相違は、ACK/NAKのバンドリングは、FDDシステムにおいて8ミリ秒周期に基づきうることである。いくつかの実施形態の場合、すべてのPUSCH許可が、デューティ・サイクル制限を越えない送信をトリガすることをBSが確信しうる。これは、UE特有のバンドル・パターンによって定義されたACK「インタレース」と一致するようにULスケジューリングを制限することによって達成されうる。いくつかの実施形態の場合、スケジューラは、さらなる最適化を提供しうる。ここでは、BSは、期間のために送信されたDLが存在しないか否かを判定しうる。したがって、UL ACKが存在しない(誤警報を除く)場合、柔軟性が望まれるのであれば、PUSCHの他のインタレースが一時的に使用されうる。
いくつかの実施形態の場合、バンドリングの無い、強制的なACK不連続送信(DTX)が存在しうる。例えば、サブフレームの75%でACKを送信することをディセーブルしうるL3設定UE特有マスクが存在しうる。UEは、BSからの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信しうる。BSは未だに、その他のサブフレームを利用しうるが、これらサブフレームについて、HARQフィードバックの利点を有さないことがありうる。例えば、その他のサブフレームを利用するBSは、再送信の無い、リアル・タイム・トラフィックでありうる。BSは、1より多くの送信を目標としており、再送信のうちのいくつかは、アクノレッジされたSFで続けられることを保証しうる。
典型的なFDDシステムでは、UL送信は、受信チェーンに至り、自己干渉をもたらしうる。いくつかの実施形態の場合、このような干渉を避けるために、UL送信およびDL受信が、衝突を回避するようにスケジュールされうる。
図10A−Cは、本開示のある態様にしたがって、自己干渉を回避しうる、DLおよびULのスケジューリングのための25%FDDシステムの3つの実施形態を例示する。ここで、DLおよびULのためのスケジューリングは、オーバラップしない場合がありうる。スケジュールされたDL送信は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、PDSCH、および物理ハイブリッドARQインジケータ・チャネル(PHICH)を備える。スケジュールされたUL送信は、ACK/NAK、PUSCH、およびチャネル品質インジケータ(CQI)を備える。LTE FDDシステム・タイムラインでは、サブフレームnにおけるDL送信のためのUL ACKは、サブフレームn+4においてでありうる。いくつかの実施形態の場合、自己干渉問題を低減するために、サブフレームn+4においてさらなるDL送信がスケジュールされることが回避されうる。例えば、図10Aでは、サブフレーム0におけるDL送信のためのUL ACKは、サブフレーム4においてでありうる。したがって、自己干渉問題を低減するために、さらなるDL送信は、サブフレーム4においてスケジュールされない場合がありうる。
LTE FDDシステム・タイムラインでは、サブフレームnにおけるUL送信のためのDL ACKは、サブフレームn+4においてでありうる。いくつかの実施形態の場合、自己干渉問題を低減するために、サブフレームn+4においてさらなるUL送信がスケジュールされることが回避されうる。例えば、図10Bでは、サブフレーム4におけるUL送信のためのDL ACKは、サブフレーム8においてでありうる。したがって、自己干渉問題を低減するために、さらなるUL送信は、サブフレーム8においてスケジュールされない場合がありうる。
上述した方法のさまざまな動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の適切な手段によって実行されうる。これら手段は、限定される訳ではないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むさまざまなハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含みうる。一般に、図面に例示された動作が存在する場合、これら動作は、任意の適切な対応するmeans−puls−fuction構成要素によって実行されうる。
当業者であれば、情報および信号は、さまざまな異なる技術および技法のうちの何れかを用いて表されうることを理解するであろう。例えば、前述された説明を通じて参照されうるデータ、命令群、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表現されうる。
当業者であればさらに、本明細書の開示に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、これらの機能の観点から一般的に記載された。これら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定の用途のおのおのに応じて変化する方式で、前述した機能を実現しうる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書の開示に関連して記述されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または前述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサは、マイクロ・プロセッサでありうるが、代替例では、このプロセッサは、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、またはステート・マシンでありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書の開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、またはこの2つの組合せで実施することができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、また記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリートな構成要素として存在しうる。
1または複数の典型的な設計では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能な媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能な媒体として適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルー・レイ・ディスク(disc)を含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の上記記載は、当業者をして、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。本開示に対するさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された例および設計に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するとされている。
なお、本願の出願当初の請求項と同一の記載を以下に付記する。
[C1] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための方法であって、
複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定することと、
前記UEへデータを送信することと、
前記複数のUEからアクノレッジメントを受信することと、ここで、各アクノレッジメントは、対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって前記UEによって送信される、
を備える方法。
[C2] 前記複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、オーバラップしない、C1に記載の方法。
[C3] 前記異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、基地局において、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成することを試みて選択される、C1に記載の方法。
[C4] 前記UEに送信されるデータと、前記UEから受信されるアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定される、C1に記載の方法。
[C5] 前記アクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなるデータ送信を回避すること、をさらに備えるC1に記載の方法。
[C6] 前記複数のUEを設定することは、前記複数のUEのうちの少なくとも1つに対して、1または複数のダウンリンク送信のためのアクノレッジメントを送信することをディセーブルさせることを示すインジケーションを送信することを備える、C1に記載の方法。
[C7] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定する手段と、
前記UEへデータを送信する手段と、
前記複数のUEからアクノレッジメントを受信する手段と、ここで、各アクノレッジメントは、対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって前記UEによって送信される、
を備える装置。
[C8] 前記複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、オーバラップしない、C7に記載の装置。
[C9] 前記異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、基地局において、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成することを試みて選択される、C7に記載の装置。
[C10] 前記UEに送信されるデータと、前記UEから受信されるアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定される、C7に記載の装置。
[C11] 前記アクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなるデータ送信を回避する手段、をさらに備えるC7に記載の装置。
[C12] 前記複数のUEを設定する手段は、前記複数のUEのうちの少なくとも1つに対して、1または複数のダウンリンク送信のためのアクノレッジメントを送信することをディセーブルさせることを示すインジケーションを送信する手段を備える、C7に記載の装置。
[C13] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定し、
前記UEへデータを送信し、
前記複数のUEからアクノレッジメントを受信する、ここで、各アクノレッジメントは、対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって前記UEによって送信される、
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
を備える装置。
[C14] 前記複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、オーバラップしない、C13に記載の装置。
[C15] 前記異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、基地局において、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成することを試みて選択される、C13に記載の装置。
[C16] 前記UEに送信されるデータと、前記UEから受信されるアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定される、C13に記載の装置。
[C17] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記アクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなるデータ送信を回避するように構成された、C13に記載の装置。
[C18] 前記複数のUEを設定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、前記複数のUEのうちの少なくとも1つに対して、1または複数のダウンリンク送信のためのアクノレッジメントを送信することをディセーブルさせることを示すインジケーションを送信することを備える、C13に記載の装置。
[C19] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定し、
前記UEへデータを送信し、
前記複数のUEからアクノレッジメントを受信する、ここで、各アクノレッジメントは、対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって前記UEによって送信される、
ためのコードを有するコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
[C20] 前記複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、オーバラップしない、C19に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C21] 前記異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、基地局において、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成することを試みて選択される、C19に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C22] 前記UEに送信されるデータと、前記UEから受信されるアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定される、C19に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C23] 前記アクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなるデータ送信を回避するためのコードをさらに備える、C19に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C24] 前記複数のUEを設定するためのコードは、前記複数のUEのうちの少なくとも1つに対して、1または複数のダウンリンク送信のためのアクノレッジメントを送信することをディセーブルさせることを示すインジケーションを送信するためのコードを備える、C19に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C25] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための方法であって、
複数のダウンリンク・サブフレームで、ユーザ機器(UE)へ、複数の送信を送ることと、
前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信することと、
を備える方法。
[C26] 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、C25に記載の方法。
[C27] 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信することは、
前記予め定められた数の送信を送った後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信することを備える、C26に記載の方法。
[C28] 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを送信すること、をさらに備えるC26に記載の方法。
[C29] 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなる送信を回避すること、をさらに備えるC25に記載の方法。
[C30] 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を送信することと、
前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで受信することと、
をさらに備えるC25に記載の方法。
[C31] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
複数のダウンリンク・サブフレームで、ユーザ機器(UE)へ、複数の送信を送る手段と、
前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信する手段と、
を備える装置。
[C32] 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、C31に記載の装置。
[C33] 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信する手段は、
前記予め定められた数の送信を送った後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信する手段
を備える、C32に記載の装置。
[C34] 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを送信する手段、をさらに備えるC32に記載の装置。
[C35] 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなる送信を回避する手段、をさらに備えるC31に記載の装置。
[C36] 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を送信する手段と、
前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで受信する手段と、
をさらに備えるC31に記載の装置。
[C37] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
複数のダウンリンク・サブフレームで、ユーザ機器(UE)へ、複数の送信を送り、
前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信する
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
を備える装置。
[C38] 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、C37に記載の装置。
[C39] 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、前記予め定められた数の送信を送った後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信することを備える、C38に記載の装置。
[C40] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを送信するように構成された、C38に記載の装置。
[C41] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなる送信を回避するように構成された、C37に記載の装置。
[C42] 前記少なくとも1つのプロセッサは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を送信し、前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで受信するように構成された、C37に記載の装置。
[C43] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
複数のダウンリンク・サブフレームで、ユーザ機器(UE)へ、複数の送信を送り、
前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信する
ためのコードを有するコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
[C44] 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、C43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C45] 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信するためのコードは、前記予め定められた数の送信を送った後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信するためのコードを備える、C44に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C46] 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを送信するためのコード、をさらに備えるC44に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C47] 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなる送信を回避するためのコード、をさらに備えるC43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C48] 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を送信し、
前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで受信する
ためのコード、をさらに備えるC43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C49] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための方法であって、
複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信することと、
前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信することと、
を備える方法。
[C50] 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、C49に記載の方法。
[C51] 前記バンドルされたアクノレッジメントを送信することは、前記予め定められた数の送信を受信した後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを送信することを備える、C50に記載の方法。
[C52] 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを受信すること、をさらに備えるC50に記載の方法。
[C53] 前記基地局から、前記複数の送信を受信している間、アップリンク送信を回避すること、をさらに備えるC49に記載の方法。
[C54] 前記基地局からの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信すること、をさらに備えるC49に記載の方法。
[C55] 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を受信することと、
前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで送信することと、
をさらに備えるC49に記載の方法。
[C56] 前記バンドルされたアクノレッジメントは、前記PUSCHのための割当を受信するまで送信されない、C55に記載の方法。
[C57] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信する手段と、
前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信する手段と、
を備える装置。
[C58] 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、C57に記載の装置。
[C59] 前記バンドルされたアクノレッジメントを送信する手段は、前記予め定められた数の送信を受信した後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを送信する手段を備える、C58に記載の装置。
[C60] 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを受信する手段、をさらに備えるC58に記載の装置。
[C61] 前記基地局から、前記複数の送信を受信している間、アップリンク送信を回避する手段、をさらに備えるC57に記載の装置。
[C62] 前記基地局からの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信する手段、をさらに備えるC57に記載の装置。
[C63] 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を受信する手段と、
前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで送信する手段と、
をさらに備えるC57に記載の装置。
[C64] 前記バンドルされたアクノレッジメントは、前記PUSCHのための割当を受信するまで送信されない、C63に記載の装置。
[C65] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信し、
前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信する
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
を備える装置。
[C66] 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、C65に記載の装置。
[C67] 前記バンドルされたアクノレッジメントを送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、前記予め定められた数の送信を受信した後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを送信することを備える、C66に記載の装置。
[C68] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを受信するように構成された、C66に記載の装置。
[C69] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局から、前記複数の送信を受信している間、アップリンク送信を回避するように構成された、C65に記載の装置。
[C70] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局からの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信するように構成された、C65に記載の装置。
[C71] 前記少なくとも1つのプロセッサは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を受信し、前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで送信するように構成された、C65に記載の装置。
[C72] 前記バンドルされたアクノレッジメントは、前記PUSCHのための割当を受信するまで送信されない、C71に記載の装置。
[C73] 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信し、
前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信する
ためのコードを有するコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品
[C74] 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、C73に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C75] 前記バンドルされたアクノレッジメントを送信するためのコードは、前記予め定められた数の送信を受信した後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを送信するためのコードを備える、C74に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C76] 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを受信するためのコード、をさらに備えるC74に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C77] 前記基地局から、前記複数の送信を受信している間、アップリンク送信を回避するためのコード、をさらに備えるC73に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C78] 前記基地局からの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信するためのコード、をさらに備えるC73に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C79] 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を受信し、前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで送信するためのコード、をさらに備えるC73に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C80] 前記バンドルされたアクノレッジメントは、前記PUSCHのための割当を受信するまで送信されない、C79に記載のコンピュータ・プログラム製品。

Claims (68)

  1. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための方法であって、
    複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定することと、
    前記UEへデータを送信することと、
    前記複数のUEからアクノレッジメントを受信することと、ここで、各アクノレッジメントは、対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって前記UEによって送信される、
    前記アクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなるデータ送信を回避することと、
    を備える方法。
  2. 前記複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、オーバラップしない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、基地局において、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成することを試みて選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記UEに送信されるデータと、前記UEから受信されるアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数のUEを設定することは、前記複数のUEのうちの少なくとも1つに対して、1または複数のダウンリンク送信のためのアクノレッジメントを送信することをディセーブルさせることを示すインジケーションを送信することを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
    複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定する手段と、
    前記UEへデータを送信する手段と、
    前記複数のUEからアクノレッジメントを受信する手段と、ここで、各アクノレッジメントは、対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって前記UEによって送信される、
    前記アクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなるデータ送信を回避する手段と、
    を備える装置。
  7. 前記複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、オーバラップしない、請求項に記載の装置。
  8. 前記異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、基地局において、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成することを試みて選択される、請求項に記載の装置。
  9. 前記UEに送信されるデータと、前記UEから受信されるアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定される、請求項に記載の装置。
  10. 前記複数のUEを設定する手段は、前記複数のUEのうちの少なくとも1つに対して、1または複数のダウンリンク送信のためのアクノレッジメントを送信することをディセーブルさせることを示すインジケーションを送信する手段を備える、請求項に記載の装置。
  11. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
    複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定し、
    前記UEへデータを送信し、
    前記複数のUEからアクノレッジメントを受信、ここで、各アクノレッジメントは、対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって前記UEによって送信され、
    前記アクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなるデータ送信を回避する、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
    を備える装置。
  12. 前記複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、オーバラップしない、請求項11に記載の装置。
  13. 前記異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、基地局において、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成することを試みて選択される、請求項11に記載の装置。
  14. 前記UEに送信されるデータと、前記UEから受信されるアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定される、請求項11に記載の装置。
  15. 前記複数のUEを設定するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、前記複数のUEのうちの少なくとも1つに対して、1または複数のダウンリンク送信のためのアクノレッジメントを送信することをディセーブルさせることを示すインジケーションを送信することを備える、請求項11に記載の装置。
  16. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のためのコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって送信するように、複数のユーザ機器(UE)を設定し、
    前記UEへデータを送信し、
    前記複数のUEからアクノレッジメントを受信、ここで、各アクノレッジメントは、対応するアップリンク・アクティビティ・パターンにしたがって前記UEによって送信され、
    前記アクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなるデータ送信を回避する、
    ためのコードを備えるコンピュータ読取可能な記憶体。
  17. 前記複数の異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、オーバラップしない、請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  18. 前記異なるアップリンク・アクティビティ・パターンは、基地局において、実質的に完全にアグリゲートされたアップリンク・デューティ・サイクルを達成することを試みて選択される、請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  19. 前記UEに送信されるデータと、前記UEから受信されるアクノレッジメントとが、オーバラップしないように設定される、請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  20. 前記複数のUEを設定するためのコードは、前記複数のUEのうちの少なくとも1つに対して、1または複数のダウンリンク送信のためのアクノレッジメントを送信することをディセーブルさせることを示すインジケーションを送信するためのコードを備える、請求項16に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  21. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための方法であって、
    複数のダウンリンク・サブフレームで、ユーザ機器(UE)へ、複数の送信を送ることと、
    前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信することと、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなる送信を回避することと、
    を備える方法。
  22. 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、請求項21に記載の方法。
  23. 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信することは、
    前記予め定められた数の送信を送った後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信することを備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを送信すること、をさらに備える請求項22に記載の方法。
  25. 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を送信することと、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで受信することと、
    をさらに備える請求項21に記載の方法。
  26. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
    複数のダウンリンク・サブフレームで、ユーザ機器(UE)へ、複数の送信を送る手段と、
    前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信する手段と、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなる送信を回避する手段と、
    を備える装置。
  27. 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、請求項26に記載の装置。
  28. 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信する手段は、
    前記予め定められた数の送信を送った後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信する手段
    を備える、請求項27に記載の装置。
  29. 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを送信する手段、をさらに備える請求項27に記載の装置。
  30. 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を送信する手段と、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで受信する手段と、
    をさらに備える請求項26に記載の装置。
  31. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
    複数のダウンリンク・サブフレームで、ユーザ機器(UE)へ、複数の送信を送り、
    前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信し、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなる送信を回避する、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
    を備える装置。
  32. 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、請求項31に記載の装置。
  33. 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、前記予め定められた数の送信を送った後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信することを備える、請求項32に記載の装置。
  34. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを送信するように構成された、請求項32に記載の装置。
  35. 前記少なくとも1つのプロセッサは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を送信し、前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで受信するように構成された、請求項31に記載の装置。
  36. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のためのコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    複数のダウンリンク・サブフレームで、ユーザ機器(UE)へ、複数の送信を送り、
    前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを受信し、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを受信している間、前記UEへのさらなる送信を回避する、
    ためのコードを備えるコンピュータ読取可能な記憶体。
  37. 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、請求項36に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  38. 前記バンドルされたアクノレッジメントを受信するためのコードは、前記予め定められた数の送信を送った後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを受信するためのコードを備える、請求項37に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  39. 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを送信するためのコード、をさらに備える請求項37に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  40. 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を送信し、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで受信する
    ためのコード、をさらに備える請求項36に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  41. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための方法であって、
    複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信することと、
    前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信することと、
    前記基地局から、前記複数の送信を受信している間、アップリンク送信を回避することと、
    を備える方法。
  42. 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、請求項41に記載の方法。
  43. 前記バンドルされたアクノレッジメントを送信することは、前記予め定められた数の送信を受信した後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを送信することを備える、請求項42に記載の方法。
  44. 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを受信すること、をさらに備える請求項42に記載の方法。
  45. 前記基地局からの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信すること、をさらに備える請求項41に記載の方法。
  46. 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を受信することと、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで送信することと、
    をさらに備える請求項41に記載の方法。
  47. 前記バンドルされたアクノレッジメントは、前記PUSCHのための割当を受信するまで送信されない、請求項46に記載の方法。
  48. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
    複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信する手段と、
    前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信する手段と、
    前記基地局から、前記複数の送信を受信している間、アップリンク送信を回避する手段と、
    を備える装置。
  49. 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、請求項48に記載の装置。
  50. 前記バンドルされたアクノレッジメントを送信する手段は、前記予め定められた数の送信を受信した後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを送信する手段を備える、請求項49に記載の装置。
  51. 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを受信する手段、をさらに備える請求項49に記載の装置。
  52. 前記基地局からの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信する手段、をさらに備える請求項48に記載の装置。
  53. 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を受信する手段と、
    前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで送信する手段と、
    をさらに備える請求項48に記載の装置。
  54. 前記バンドルされたアクノレッジメントは、前記PUSCHのための割当を受信するまで送信されない、請求項53に記載の装置。
  55. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のための装置であって、
    複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信し、
    前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信し、
    前記基地局から、前記複数の送信を受信している間、アップリンク送信を回避する、
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと、
    を備える装置。
  56. 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、請求項55に記載の装置。
  57. 前記バンドルされたアクノレッジメントを送信するように構成された少なくとも1つのプロセッサは、前記予め定められた数の送信を受信した後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを送信することを備える、請求項56に記載の装置。
  58. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを受信するように構成された、請求項56に記載の装置。
  59. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局からの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信するように構成された、請求項55に記載の装置。
  60. 前記少なくとも1つのプロセッサは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を受信し、前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで送信するように構成された、請求項55に記載の装置。
  61. 前記バンドルされたアクノレッジメントは、前記PUSCHのための割当を受信するまで送信されない、請求項60に記載の装置。
  62. 周波数分割デュプレクス(FDD)無線通信のためのコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    複数のダウンリンク・サブフレームで、基地局から、複数の送信を受信し、
    前記複数の送信の受信をアクノレッジする、バンドルされたアクノレッジメントを送信し、
    前記基地局から、前記複数の送信を受信している間、アップリンク送信を回避する、
    ためのコードを備えるコンピュータ読取可能な記憶体。
  63. 前記複数の送信は、予め定められた数の送信を備える、請求項62に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  64. 前記バンドルされたアクノレッジメントを送信するためのコードは、前記予め定められた数の送信を受信した後にのみ、前記バンドルされたアクノレッジメントを送信するためのコードを備える、請求項63に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  65. 前記予め定められた数の送信を示すインジケーションを受信するためのコード、をさらに備える請求項63に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  66. 前記基地局からの1または複数のダウンリンク送信をアクノレッジすることをディセーブルすることを示すインジケーションを受信するためのコード、をさらに備える請求項62に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  67. 物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための割当を受信し、前記バンドルされたアクノレッジメントを、前記PUSCHで送信するためのコード、をさらに備える請求項62に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  68. 前記バンドルされたアクノレッジメントは、前記PUSCHのための割当を受信するまで送信されない、請求項67に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2013518738A 2010-06-30 2011-06-30 制限されたデューティ・サイクルfddシステム Active JP5623638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36007310P 2010-06-30 2010-06-30
US61/360,073 2010-06-30
US13/172,402 2011-06-29
US13/172,402 US9450707B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Limited duty cycle FDD system
PCT/US2011/042685 WO2012003382A2 (en) 2010-06-30 2011-06-30 Limited duty cycle fdd system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537735A JP2013537735A (ja) 2013-10-03
JP5623638B2 true JP5623638B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45399669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518738A Active JP5623638B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-30 制限されたデューティ・サイクルfddシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9450707B2 (ja)
EP (3) EP3910836A1 (ja)
JP (1) JP5623638B2 (ja)
KR (3) KR101848454B1 (ja)
CN (2) CN104486050B (ja)
WO (1) WO2012003382A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102404801A (zh) * 2010-09-17 2012-04-04 华为技术有限公司 一种数据传输反馈的方法与装置
US9655129B2 (en) * 2012-01-31 2017-05-16 Kyynel Oy Bundling of packet acknowledgments as a function of the distance
WO2014113902A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Qualcomm Incorporated Uci shift and new pusch timing to combat dl-ul interference in eimta
JP6389032B2 (ja) * 2013-07-31 2018-09-12 株式会社Nttドコモ 無線基地局及び移動局
US9713149B2 (en) 2013-09-16 2017-07-18 Nec Corporation Methods and apparatus relating to LTE FDD-TDD inter-system carrier aggregation in advanced wireless communication systems
US9787458B2 (en) 2013-09-16 2017-10-10 Nec Corporation Methods and apparatus relating to LTE FDD-TDD inter-system carrier aggregation in advanced wireless communication systems
EP3223450B1 (en) * 2013-09-27 2018-11-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Harq feedback using carrier aggregation
US8879447B1 (en) * 2013-10-03 2014-11-04 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for mitigating physical uplink control channel (PUCCH) interference in long term evolution (LTE) systems
US9503134B2 (en) * 2014-04-11 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for adapting transmitter configuration for efficient concurrent transmission and radar detection through adaptive self-interference cancellation
EP3208963B1 (en) * 2014-09-27 2021-01-06 LG Electronics Inc. Communication method using carrier aggregation and device for same
US9887822B2 (en) * 2014-11-03 2018-02-06 Intel IP Corporation System and method to address resource collision for asymmetric region allocation
US9894679B2 (en) 2016-03-18 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Dynamic adjustment of downlink and uplink traffic scheduling
US10469298B2 (en) * 2017-05-12 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Increasing reference signal density in wireless communications
CN110945947B (zh) * 2018-05-14 2021-09-03 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、设备和系统
US20220210802A1 (en) * 2019-05-03 2022-06-30 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal for multiple transport block scheduling and apparatus therefor
US10951388B2 (en) 2019-05-07 2021-03-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Managing user equipment time division duplex uplink duty cycles
CN112584374B (zh) * 2019-09-27 2022-03-25 维沃移动通信有限公司 能力参数确定方法、上行调度方法、终端和网络侧设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173916B2 (en) 2001-01-19 2007-02-06 Raze Technologies, Inc. Wireless access system using multiple modulation formats in TDD frames and method of operation
KR100703287B1 (ko) 2005-07-20 2007-04-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 자원 할당 정보 송수신 시스템 및 방법
US7916775B2 (en) * 2006-06-16 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Encoding uplink acknowledgments to downlink transmissions
EP1887709B1 (en) * 2006-08-10 2009-12-23 Alcatel Lucent Method and apparatus for uplink transmission power control based on interference from neighbouring cells
BRPI0808175A2 (pt) * 2007-03-01 2014-08-05 Ntt Docomo Inc Aparelho da estação de base e método de controle de comunicação
KR101381095B1 (ko) 2007-04-26 2014-04-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 응답 신호 송수신 방법 및 장치
CN104022855B (zh) 2008-02-06 2017-06-30 爱立信电话股份有限公司 有关下行链路指配的方法和装置
CN101981854A (zh) 2008-03-25 2011-02-23 诺基亚公司 在具有NxPDCCH结构的LTE-A TDD中的PUCCH上的ACK/NACK传输
DK2849378T3 (en) 2008-06-23 2019-03-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Method and apparatus for providing confirmation bundling
WO2009157859A2 (en) 2008-06-26 2009-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Error control in multi-carrier wireless systems
US8311053B2 (en) * 2008-09-15 2012-11-13 Infineon Technologies Ag Methods for controlling an uplink signal transmission power and communication devices
US8488535B2 (en) 2008-11-04 2013-07-16 Nokia Corporation Apparatus and method to allocate communication resources for an aperiodic data packet in a communication system
US9019903B2 (en) 2008-12-08 2015-04-28 Qualcomm Incorporated Optimization to support uplink coordinated multi-point
EP2234308A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Panasonic Corporation Retransmission mode signaling in a wireless communication system
US8687602B2 (en) 2009-09-29 2014-04-01 Apple Inc. Methods and apparatus for error correction for coordinated wireless base stations

Also Published As

Publication number Publication date
CN102971980A (zh) 2013-03-13
US9450707B2 (en) 2016-09-20
KR20140088225A (ko) 2014-07-09
WO2012003382A8 (en) 2012-11-08
CN104486050B (zh) 2018-05-08
KR20130025439A (ko) 2013-03-11
EP3910836A1 (en) 2021-11-17
WO2012003382A2 (en) 2012-01-05
JP2013537735A (ja) 2013-10-03
EP2589175A2 (en) 2013-05-08
EP3101832A2 (en) 2016-12-07
KR20170060171A (ko) 2017-05-31
US20120002578A1 (en) 2012-01-05
CN104486050A (zh) 2015-04-01
WO2012003382A9 (en) 2012-10-04
WO2012003382A3 (en) 2012-04-26
EP3101832A3 (en) 2017-02-22
KR101848454B1 (ko) 2018-04-12
CN102971980B (zh) 2016-03-09
KR101740575B1 (ko) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623638B2 (ja) 制限されたデューティ・サイクルfddシステム
JP6615960B2 (ja) ダウンリンクカバレッジ強化
JP6618939B2 (ja) 半二重動作を可能にすること
US20230093785A9 (en) Control-less operation for coverage limited machine-type-communications
JP5813841B2 (ja) 異種ネットワークのためのランダムアクセス手順の改良
KR102178684B1 (ko) 번들링 고려사항들을 이용한 업링크 제어 정보(uci) 송신
JP5607247B2 (ja) オープン・ループ・ビームフォーミングのための物理リソース・ブロック(prb)バンドリング
US10405306B2 (en) Half-duplex operation for low cost wireless devices
JP6483285B2 (ja) 発展型マシン・タイプの通信のための物理ブロードキャスト・チャネル再送
JP6026575B2 (ja) Lte−a無線通信におけるphichまたはpdcchに基づく再送信のための復調基準信号(dm−rs)
JP2018537890A (ja) 拡張マシンタイプ通信(eMTC)のためのHARQおよび制御チャネルタイミング
JP6957353B2 (ja) マスター情報ブロック(mib)におけるサービス・タイプ・インジケータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250