JP2018524940A - マシンタイプ通信(mtc)のためのサブフレームの利用可能性 - Google Patents

マシンタイプ通信(mtc)のためのサブフレームの利用可能性 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524940A
JP2018524940A JP2018501366A JP2018501366A JP2018524940A JP 2018524940 A JP2018524940 A JP 2018524940A JP 2018501366 A JP2018501366 A JP 2018501366A JP 2018501366 A JP2018501366 A JP 2018501366A JP 2018524940 A JP2018524940 A JP 2018524940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframes
transmission
downlink
bundled
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018501366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700375B2 (ja
JP2018524940A5 (ja
Inventor
リコ・アルバリーニョ、アルベルト
ガール、ピーター
チェン、ワンシ
シュ、ハオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018524940A publication Critical patent/JP2018524940A/ja
Publication of JP2018524940A5 publication Critical patent/JP2018524940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700375B2 publication Critical patent/JP6700375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/5624Path aspects, e.g. path bundling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示のある特定の態様は、一般にワイヤレス通信に関し、より具体的には、少なくとも1つの無線フレーム内で、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信のために利用不可能な1つまたは複数のサブフレームを識別することと、識別に基づいて、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信を使用して、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つのナローバンド領域を介して通信することと、に関わるマシンタイプ通信のための方法に関する。

Description

[米国特許法第119条に基づく優先権の主張]
[0001] 本願は、2016年6月8日に出願された米国出願第15/177,006号に対する優先権を主張し、それは、2015年7月16日に出願された米国仮特許出願番号第62/193,579号(代理人整理番号154773USL)、2015年10月21日に出願された62/244,641(代理人整理番号154773USL02)、および2016年2月5日に出願された62/292,204(代理人整理番号154773USL03)の利益を主張し、それらの各々は、本願の譲受人に譲渡され、およびこれによって、参照によりここに明示的に組み込まれる。
I.発明の分野
[0002] 本開示のある特定の態様は、一般にワイヤレス通信に関し、より具体的には、マシンタイプ通信(MTC)デバイスおよびエンハンストMTC(eMTC)デバイスのような限定された(limited)通信リソースを有するデバイスを利用するシステムに関する。
II.関連技術の説明
[0003] ワイヤレス通信システムは、音声、データ等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、LTE(登録商標)アドバンストシステムを含む第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))ロングタームエボリューション(LTE)、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
[0004] 一般に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末ための通信を同時にサポートすることができる。各端末は、フォワードおよびリバースリンク上での送信を介して1つまたは複数の基地局と通信する。フォワードリンク(またはダウンリンク)は基地局から端末への通信リンクを差し、リバースリンク(またはアップリンク)は、端末から基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単一入力単一出力、多入力単一出力、または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立され得る。
[0005] ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのワイヤレスデバイスのための通信をサポートすることができるいくつかの基地局を含み得る。ワイヤレスデバイスは、ユーザ装置(UE)を含み得る。UEのいくつかの例は、セルラフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、ナビゲーションデバイス、ゲーミングデバイス、カメラ、タブレット、ラップトップコンピュータ、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック等を含み得る。いくつかのUEは、マシンタイプ通信(MTC)UEと考えられ得、それは基地局、別のリモートデバイス、または何らかの他のエンティティと通信し得るセンサ、メータ、モニタ、位置タグ(location tags)、ドローン、トラッカ、ロボット等のようなリモートデバイスを含み得る。マシンタイプ通信(MTC)は、通信の少なくとも1つのエンドにおける少なくとも1つのリモートデバイスに関わる(involving)通信を指し得、および必ずしも人的相互作用(human interaction)を必要としない1つまたは複数のエンティティに関わるデータ通信の形態を含み得る。MTC UEは、例えば、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)を通して、MTCサーバおよび/または他のMTCデバイスとMTC通信することができるUEを含み得る。
[0006] MTCデバイスのようなある特定のデバイスのカバレッジを強化(enhance)するために「バンドリング」が利用され得、そこにおいては、ある特定の送信が例えば複数のサブフレーム上で送信される同じ情報を有する送信の束(a bundle of transmissions)として送られる。
[0007] 本開示のシステム、方法、およびデバイスは、各々いくつかの態様を有し、それらのうちのいずれも、それの望ましい特質を単独で担うものではない。以下の特許請求の範囲によって表される本開示の範囲を限定することなく、いくつかの特徴がこれより簡潔に説明される。この説明を検討した後には、および特に「詳細な説明」と題されたセクションを読んだ後には、本開示の特徴が、ワイヤレスネットワークにおけるアクセスポイントと局との間の改善された通信を含む利点をどのように提供するかが、理解されるであろう。
[0008] 本開示のある特定の態様は、ユーザ装置(UE)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、少なくとも1つの無線フレーム内で、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信のために利用不可能な1つまたは複数のサブフレームを識別することと、識別に基づいて、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信を使用して、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つのナローバンド領域(narrowband region)を介して通信することとを含む。
[0009] 本開示のある特定の態様は、ユーザ装置(UE)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、有効なダウンリンク受信(valid downlink reception)のためのサブフレームの第1のセットを決定することと、サブフレームの第2のセットを決定することと、少なくともサブフレームの第1のセットおよびサブフレームの第2のセットに基づいて、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第3のセットを決定することと、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第3のセットにおいてダウンリンクチャネルを受信することと、を含む。一部のケースでは、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第3のセットを決定することは、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第1のセットに含まれかつサブフレームの第2のセットに含まれないサブフレームを決定することを備える。そのような決定の詳細は、以下で説明される。
[0010] 本開示のある特定の態様は、ユーザ装置(UE)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。方法は、一般に、通信リンクの複信モード(duplexing mode)を決定することと、決定された複信モードについてのシステム情報を受信することと、少なくとも受信されたシステム情報に基づいて、アップリンクおよびダウンリンク送信のために利用可能なサブフレームを識別することと、を含む。
[0011] 方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、および処理システムを含む非常に多くの他の態様が提供される。
[0012] 本開示の上述の特徴が詳細に理解されることができるように、上記で簡潔に要約された内容について、複数の態様を参照することによってより細かな説明がされ得、そのうちのいくつかは、添付の図面に例示される。しかしながら、添付の図面は、単に本開示のある特定の典型的な態様を例示しているだけであり、よってこの説明は他の同等に効果的な態様を認め得るので、その範囲を限定するように考えられるべきではないことに留意されたい。
[0013] 図1は、本開示のある特定の態様に従って、例示的なワイヤレス通信ネットワークを概念的に例示するブロック図である。 [0014] 図2は、本開示のある特定の態様に従って、ワイヤレス通信ネットワークにおいてユーザ装置(UE)と通信している発展型ノードB(eNB)の例を概念的に例示するブロック図である。 [0015] 図3は、本開示のある特定の態様に従って、ワイヤレス通信ネットワークで使用するための特定の無線アクセス技術(RAT)のための例示的なフレーム構造を概念的に例示するブロック図である。 [0016] 図4は、本開示のある特定の態様に従って、通常のサイクリックプリフィックスを伴うダウンリンクのための例示的なサブフレームフォーマットを例示する。 [0017] 図5Aは、本開示のある特定の態様に従って、LTEのようなワイドバンドシステム内でのMTC共存(MTC co-existence)の例を例示する。 図5Bは、本開示のある特定の態様に従って、LTEのようなワイドバンドシステム内でのMTC共存の例を例示する。 [0018] 図6は、本開示のある特定の態様に従って、UEによって実施され得るワイヤレス通信のための例示的な動作を例示する。 [0019] 図7は、本開示のある特定の態様に従って、バンドリングされた送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための例示的な技法を例示する。 図8は、本開示のある特定の態様に従って、バンドリングされた送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための例示的な技法を例示する。 図9は、本開示のある特定の態様に従って、バンドリングされた送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための例示的な技法を例示する。 図10は、本開示のある特定の態様に従って、バンドリングされた送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための例示的な技法を例示する。 図11は、本開示のある特定の態様に従って、バンドリングされた送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための例示的な技法を例示する。 図12は、本開示のある特定の態様に従って、バンドリングされた送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための例示的な技法を例示する。 [0020] 図13は、本開示のある特定の態様に従って、UEによって実施され得るワイヤレス通信のための例示的な動作を例示する。 [0021] 図14は、本開示のある特定の態様に従って、ワイヤレス通信のための例示的な動作を例示する。
詳細な説明
[0022] 本開示の態様は、バンドリングされた送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための技法および装置を提供する。以下でより詳細に説明されることになるように、利用可能性(および利用可能性に基づいてどのように送信するか)は、利用不可能なサブフレーム、基準(および/またはシグナリングされた)サブフレーム構成、およびバンドリングされた送信の対象となるチャネルのタイプといった理由のような、様々な要因に基づいて決定され得る。
[0023] したがって、以下により詳細に説明されるように、ここに提示される技法は、MTCデバイスを有するセルのためにバンドリングされたアップリンクおよびダウンリンク送信を可能にし得る。
[0024] ここに説明される技法は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク等のような様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば交換可能に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000等のような無線技術をインプリメントし得る。UTRAは、ワイドバンドCDMA(W−CDMA(登録商標))、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、およびCDMAの他の変形を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、移動通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)のような無線技術をインプリメントし得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標))等のような無線技術をインプリメントし得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)との両方において、3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースであり、それはダウンリンク上ではOFDMAを用い、アップリンク上ではSC−FDMAを用いる。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と名付けられた組織からの文書に説明されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と名付けられた組織からの文書に説明されている。ここに説明される技法は、上述されたワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術のために使用され得る。明瞭さのために、技法のある特定の態様は、以下でLTE/LTE−Aに関して説明されており、LTE/LTE−A用語が以下の説明の大部分で使用される。LTEおよびLTE−Aは、一般にLTEと称される。
[0025] 図1は、本開示の態様が実施され得る基地局(BS)およびユーザ装置(UE)を伴う例示的なワイヤレス通信ネットワーク100を例示する。
[0026] 例えば、ワイヤレス通信ネットワーク100におけるある特定のUE(例えば、LC MTC UE、LC eMTC UE等)のための1つまたは複数のページングプロシージャエンハンスメントがサポートされ得る。ここに提示される技法に従って、ワイヤレス通信ネットワーク100におけるBSおよび(1つまたは複数の)LC UEは、ワイヤレス通信ネットワーク100によってサポートされる利用可能なシステム帯域幅から、ワイヤレス通信ネットワーク100におけるBSから送信されたバンドリングされたページングメッセージについて(1つまたは複数の)LC UEがどの(1つまたは複数の)ナローバンド領域をモニタするべきか決定することが可能であり得る。また、ここに提示される技法に従って、ワイヤレス通信ネットワーク100におけるBSおよび/または(1つまたは複数の)LC UEは、ワイヤレス通信ネットワーク100における1つまたは複数のトリガに基づいて、ページングメッセージのためのバンドリングサイズを決定するおよび/または適応させる(adapt)ことが可能であり得る。
[0027] ワイヤレス通信ネットワーク100は、LTEネットワークまたは何らかの他のワイヤレスネットワークであり得る。ワイヤレス通信ネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110および他の複数のネットワークエンティティを含み得る。eNBは、ユーザ装置(UE)と通信するエンティティであり、そしてそれはまた、基地局、ノードB、アクセスポイント(AP)等とも呼ばれ得る。各eNBは、特定の地理的エリアに対して通信カバレッジを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、その用語が使用されるコンテキストに応じて、eNBのカバレッジエリア、および/またはこのカバレッジエリアにサービス提供するeNBサブシステムを指すことができる。
[0028] eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに対して通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは、比較的広い地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービス加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的狭い地理的エリアをカバーし得、サービス加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的狭い地理的エリア(例えば、住宅)をカバーし得、フェムトセルと関連のあるUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)内のUE)による制限付きのアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれ得る。ピコセルのためのeNBは、ピコeNBと呼ばれ得る。フェムトセルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と呼ばれ得る。図1に示される例では、eNB110aは、マクロセル102aのためのマクロeNBであり得、eNB110bは、ピコセル102bのためのピコeNBであり得、およびeNB110cは、フェムトセル102cのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つのまたは複数の(例えば、3つの)セルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」、および「セル」という用語は、ここで置換え可能に使用され得る。
[0029] ワイヤレス通信ネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、アップストリーム局(例えば、eNBまたはUE)からデータの送信を受信し、このデータの送信をダウンストリーム局(例えば、UEまたはeNB)に送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継することができるUEであり得る。図1に示される例では、中継器(局)eNB110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を容易にするために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信し得る。中継局はまた、中継eNB、中継基地局、中継器等とも呼ばれ得る。
[0030] ワイヤレス通信ネットワーク100は、異なるタイプのeNB、例えば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、中継eNB等を含む異機種のネットワークであり得る。これらの異なるタイプのeNBは、ワイヤレス通信ネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレッジエリア、および干渉に対する異なる影響を有し得る。例えば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(例えば、5〜40W)を有し得るのに対して、ピコeNB、フェムトeNB、および中継eNBは、より低い送信電力レベル(例えば、0.1〜2W)を有し得る。
[0031] ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに接続し得、およびこれらのeNBに協調(coordination)および制御を提供し得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeNBと通信し得る。eNBはまた、例えばワイヤレスまたはワイヤードバックホールを介して間接的に、または直接的に、互いに通信し得る。
[0032] UE120(例えば、120a、120b、120c)は、ワイヤレス通信ネットワーク100全体に分散され得、各UEは、固定式またはモバイルであり得る。UEはまた、アクセス端末、端末、モバイル局(MS)、加入者ユニット、局(STA)等とも呼ばれ得る。UEは、セルラフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、スマートフォン、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック等であり得る。
[0033] ワイヤレス通信ネットワーク100(例えば、LTEネットワーク)における1つまたは複数のUE120はまた、例えば、LC MTC UE、LC eMTC UE等のような低コスト(LC)、低データレートデバイスであり得る。LC UEは、LTEネットワークにおいてレガシーおよび/またはアドバンストUEと共存し得、そしてワイヤレスネットワークにおける他のUE(例えば、非LC UE)に比べて限定された1つまたは複数の能力を有し得る。例えば、LTEネットワークにおけるレガシーおよび/またはアドバンストUEに比べて、LC UEは、(レガシーUEと比較して)最大帯域幅の低減、単一の受信無線周波数(RF)チェーン、ピークレートの低減、送信電力の低減、ランク1送信、半二重通信(half duplex operation)等のうちの1つまたは複数を伴って動作し得る。ここで使用される場合、MTCデバイス、eMTCデバイス等のような限定された通信リソースを伴うデバイスは、一般にLC UEと呼ばれる。同様に、(例えば、LTEにおける)レガシーおよび/またはアドバンストUEのようなレガシーデバイスは、一般に非LC UEと呼ばれる。
[0034] 図2は、それぞれ図1におけるBS/eNB110のうちの1つ、およびUE120のうちの1つであり得るBS/eNB110およびUE120の設計のブロック図である。BS110は、T個のアンテナ234a〜234tを装備し得、およびUE120は、R個のアンテナ252a〜252rを装備し得、ここで一般に、T≧1およびR≧1である。
[0035] BS110において、送信プロセッサ220は、1つまたは複数のUEのためのデータをデータソース212から受け取り、UEから受信されたチャネル品質インジケータ(CQI)に基づいて、各UEのための1つまたは複数の変調およびコーディングスキーム(MCS)を選択し、UEのために選択された(1つまたは複数の)MCSに基づいて、各UEのためのデータを処理(例えば、符号化および変調)し、そしてすべてのUEのためのデータシンボルを提供し得る。送信プロセッサ220はまた、システム情報(例えば、半静的なリソース区分情報(SRPI:semi-static resource partitioning information)等)、および制御情報(例えば、CQI要求、グラント、上位レイヤシグナリング等)を処理し、オーバヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供し得る。プロセッサ220はまた、同期信号(例えば、プライマリ同期信号(PSS)およびセカンダリ同期信号(SSS))および基準信号(例えば、共通基準信号(CRS))のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、該当する場合、データシンボル、制御シンボル、オーバヘッドシンボル、および/または基準シンボル対して空間処理(例えば、プリコーディング)を実施し得、T個の変調器(MOD)232a〜232tにT個の出力シンボルストリームを提供し得る。各MOD232は、それぞれの出力シンボルストリーム(例えば、OFDM等に関する)を処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各MOD232は、出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログへ変換、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ234a〜234tを介して送信され得る。
[0036] UE120において、アンテナ252a〜252rは、BS110および/または他のBSからダウンリンク信号を受信し得、受信された信号を復調器(DEMOD)254a〜254rにそれぞれ提供し得る。各DEMOD254は、それの受信された信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各DEMOD254は入力サンプル(例えば、OFDM等に関する)をさらに処理して、受信されたシンボルを取得し得る。MIMO検出器256は、R個の復調器254a〜254rのすべてから、受信されたシンボルを取得し、該当する場合、受信されたシンボルに対してMIMO検出を実施し、検出されたシンボルを提供し得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク260に提供し、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に提供し得る。チャネルプロセッサは、基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)、受信信号強度インジケータ(RSSI:received signal strength indicator)、基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、CQI等を決定し得る。
[0037] アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ264は、コントローラ/プロセッサ280からの(例えば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQI等を備える報告についての)制御情報およびデータソース262からのデータを受け取り得るおよび処理し得る。プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、該当する場合、TX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、(例えば、SC−FDM、OFDM等について)MOD254a〜254rによってさらに処理されて、BS110に送信され得る。BS110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、DEMOD232によって処理され、該当する場合、MIMO検出器236によって検出され、受信プロセッサ238によってさらに処理されて、UE120によって送られた、復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供し得る。BS110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130と通信し得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294、コントローラ/プロセッサ290、およびメモリ292を含み得る。
[0038] コントローラ/プロセッサ240および280は、それぞれBS110およびUE120における動作を指示し得る。例えば、BS110におけるコントローラ/プロセッサ240および/または他のプロセッサおよびモジュールは、図7におよび図11に例示される動作および/またはここに説明される技法に関する他の処理を実施または指示し得る。同様に、UE120におけるコントローラ/プロセッサ280および/または他のプロセッサおよびモジュールは、図8および図12に例示される動作および/またはここに説明される技法に関する処理を実施または指示し得る。メモリ242および282は、それぞれBS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ246は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上のデータ送信に関してUEをスケジュールし得る。
[0039] 図3は、LTEにおけるFDDのための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々についての送信タイムラインは、無線フレームのユニットに区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(例えば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスを有する10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは、2つのスロットを含み得る。よって各無線フレームは、0〜19のインデックスを有する20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、例えば、(図2に示されるように)通常のサイクリックプリフィックスについては7つのシンボル期間、または拡張されたサイクリックプリフィックスについては6つのシンボル期間、を含み得る。各サブフレームにおける2L個のシンボル期間は、0〜2L−1のインデックスを割り当てられ得る。
[0040] LTEでは、eNBは、eNBによってサポートされるセルごとに、システム帯域幅の中心1.08MHzにおいて、ダウンリンク上でプライマリ同期信号(PSS)およびセカンダリ同期信号(SSS)を送信し得る。PSSおよびSSSは、図3に示されるように、通常のサイクリックプリフィックスを伴う各無線フレームのサブフレーム0および5において、それぞれシンボル期間6および5において送信され得る。PSSおよびSSSは、セル探索および捕捉(acquisition)のためにUEによって使用され得る。eNBは、eNBによってサポートされるセルごとに、システム帯域幅にわたってセル固有基準信号(CRS)を送信し得る。CRSは、各サブフレームのある特定のシンボル期間に送信され得、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または他の機能を実施するためにUEによって使用され得る。eNBはまた、ある特定の無線フレームのスロット1におけるシンボル期間0〜3において、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信し得る。PBCHは、いくらかのシステム情報を搬送し得る。eNBは、ある特定のサブフレームにおいて物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上でシステム情報ブロック(SIB)のような他のシステム情報を送信し得る。eNBは、サブフレームの最初のB個のシンボル期間において物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上で制御情報/データを送信し得、ここでBは、サブフレームごとに設定可能(configurable)であり得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間においてPDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信し得る。
[0041] LTEにおけるPSS、SSS、CRS、およびPBCHは、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation」と題された3GPP TS36.211に説明されており、これは公に利用可能である。
[0042] 図4は、通常のサイクリックプリフィックスを伴うダウンリンクのための2つの例示的なサブフレームフォーマット410および420を示す。ダウンリンクのための利用可能な時間周波数リソースは、複数のリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロットにおいて12個のサブキャリアをカバーし得、いくつかのリソース要素を含み得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーし得、そして1つの変調シンボルを送るために使用され得、それは実数または複素数値(a real or complex value)であり得る。
[0043] サブフレームフォーマット410は、2つのアンテナを装備するeNBのために使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7、および11において、アンテナ0および1から送信され得る。基準信号は、送信機および受信機によってアプリオリに知られている信号であり、パイロットとも呼ばれ得る。CRSは、例えばセルアイデンティティ(ID)に基づいて生成される、セルに固有の基準信号である。図4では、Raとラベルを付された所与のリソース要素について、アンテナaからそのリソース要素上で変調シンボルが送信され得、そのリソース要素上では他のアンテナからはいずれの変調シンボルも送信されない可能性がある。サブフレームフォーマット420は、4つのアンテナを装備するeNBのために使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7、および11においてはアンテナ0および1から、また、シンボル期間1および8においてはアンテナ2および3から、送信され得る。サブフレームフォーマット410および420の両方について、CRSは、均等に間隔が空けられたサブキャリア上で送信され得、それは、セルIDに基づいて決定され得る。異なるeNBは、それらのCRSを、それらのセルIDに応じて、同じまたは異なるサブキャリア上で送信し得る。サブフレームフォーマット410および420の両方について、CRSのために使用されないリソース要素は、データ(例えば、トラフィックデータ、制御データ、および/または他のデータ)を送信するために使用され得る。
[0044] インタレース構造が、LTEにおいてFDDのために、ダウンリンクおよびアップリンクの各々について使用され得る。例えば、0〜Q−1のインデックスを有するQ個のインタレースが定義され得、ここでQは、4、6、8、10または何らかの他の値に等しい可能性がある。各インタレースは、Q個のフレーム分間隔を隔てられた複数のサブフレームを含み得る。具体的には、インタレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Q等を含み得、ここで、q∈{0,...,Q−1}である。
[0045] ワイヤレスネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のためにハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートし得る。HARQについては、送信機(例えば、eNB110)は、パケットが受信機(例えば、UE120)によって正確に復号されるまで、または何らかの他の終了条件が生じるまで、パケットの1つまたは複数の送信を送り得る。同期HARQについては、パケットのすべての送信が、単一のインタレースのサブフレームにおいて送られ得る。非同期HARQについては、パケットの各送信は、いずれのサブフレームにおいても送られ得る。
[0046] UEは、複数のeNBのカバレッジ内に位置し得る。これらのeNBのうちの1つが、UEにサービス提供するために選択され得る。サービングeNBは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失等のような様々な基準に基づいて選択され得る。受信された信号品質は、信号対干渉雑音比(SINR(signal-to-interference-plus-noise ratio))または基準信号受信品質(RSRQ(reference signal received quality))、あるいは何らかの他の測定基準(metric)によって定量化され得る。UEは、1つまたは複数の干渉しているeNBからの高い干渉をUEが観測し得る支配的な干渉シナリオで動作し得る。
[0047] 上述したように、ワイヤレス通信ネットワーク(例えば、ワイヤレス通信ネットワーク100)における1つまたは複数のUEは、ワイヤレス通信ネットワークにおける他の(非LC)デバイスに比べて限定された通信リソースを有する、LC UEのようなデバイスであり得る。
[0048] いくつかのシステムでは、例えば、LTE Rel−13では、LC UEは、利用可能なシステム帯域幅内の(例えば、6つ以下のリソースブロック(RB)の)特定のナローバンド割り当てに限定され得る。しかしながら、LC UEは、例えばLTEシステム内で共存するために、LTEシステムの利用可能なシステム帯域幅内の異なるナローバンド領域に再同調(re-tune)(例えば、動作および/またはキャンプ)することが可能であり得る。
[0049] LTEシステム内での共存の別の例として、LC UEは、レガシー物理ブロードキャストチャネル(PBCH)(例えば、一般に、セルへの最初のアクセスのために使用され得るパラメータを搬送するLTE物理チャネル)を(繰り返し)受信し、1つまたは複数のレガシー物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)フォーマットをサポートすることが可能であり得る。例えば、LC UEは、レガシーPBCHを、複数のサブフレームにわたるPBCHの1つまたは複数の追加的な繰り返しを伴って受信することが可能であり得る。別の例として、LC UEは、LTEシステムにおけるeNBに、(例えば、サポートされた1つまたは複数のPRACHフォーマットで)PRACHの1つまたは複数の繰り返しを送信することが可能であり得る。PRACHは、LC UEを識別するために使用され得る。また、繰り返されるPRACH試みの数は、eNBによって設定(configured)され得る。
[0050] LC UEはまた、リンクバジェット制限デバイス(a link budget limited device)であり得、それのリンクバジェット制限に基づいて(例えば、LC UEに送信されるまたはLC UEから送信される異なる量の繰り返されるメッセージを伴う)異なる動作モードで動作し得る。例えば、一部のケースでは、LC UEは、そこにおいて繰り返しがほとんど無いか無い(例えば、UEがメッセージを成功裏に受信および/または送信するために必要とされる繰り返しの量が少ない可能性があるか、または繰り返しが必要とされない可能性さえある)通常カバレッジモードで動作し得る。代替的に、一部のケースでは、LC UEは、そこにおいて大量の繰り返しがあり得るカバレッジエンハンスメント(CE)モードで動作し得る。一部のケースでは、UEがカバレッジエンハンスメント(CE)モードにあるか否かについて決定がなされ得、その決定に基づいて、送信が調整され得る。例えば、328ビットのペイロードについて、CEモードのLC UEは、ペイロードを成功裏に受信するためにペイロードの150以上の繰り返しを必要とし得る。
[0051] 一部のケースでは、例えば、これまたLTE Rel−13について、LC UEは、ブロードキャストおよびユニキャスト送信のそれの受信に関して制限された能力を有し得る。例えば、LC UEによって受信されるブロードキャスト送信のための最大トランスポートブロック(TB)サイズは、1000ビットに制限され得る。さらに、一部のケースでは、LC UEは、1つのサブフレームにおいて2つ以上のユニキャストTBを受信することができない可能性がある。一部のケースでは(例えば、上述したCEモードと通常モードとの両方について)、LC UEは、1つのサブフレームにおいて2つ以上のブロードキャストTBを受信することができない可能性がある。さらに、一部のケースでは、LC UEは、1つのサブフレームにおいてユニキャストTBとブロードキャストTBとの両方を受信することができない可能性がある。
[0052] MTCについては、LTEシステムにおいて共存する複数のLC UEはまた、ページング、ランダムアクセスプロシージャ等のようなある特定のプロシージャについて(例えば、これらのプロシージャのためにLTEで使用される従来のメッセージとは対照的に)新しいメッセージをサポートし得る。言い換えれば、ページング、ランダムアクセスプロシージャ等のためのこれらの新しいメッセージは、非LC UEに関連する同様のプロシージャのために使用されるメッセージとは別個であり得る。例えば、LTEで使用される従来のページングメッセージに比べて、LC UEは、非LC UEがモニタおよび/または受信することができない可能性があるページングメッセージをモニタおよび/または受信することが可能であり得る。同様に、従来のランダムアクセスプロシージャで使用される従来のランダムアクセス応答(RAR)メッセージに比べて、LC UEは、非LC UEによってこれまた受信されることができない可能性があるRARメッセージを受信することが可能であり得る。LC UEに関連する新しいページングおよびRARメッセージはまた、1回以上繰り返され(例えば、「バンドリングされ」)得る。加えて、新しいメッセージについて異なる数の繰り返し(例えば、異なるバンドリングサイズ)がサポートされ得る。
ワイドバンドシステム内での例示的なMTC共存
[0053] 上述したように、MTCおよび/またはeMTC動作は、(例えば、LTEまたは何らかの他のRATと共存して)ワイヤレス通信ネットワークにおいてサポートされ得る。図5Aおよび図5Bは、例えば、MTC動作中のLC UEがLTEのようなワイドバンドシステム内でどのように共存し得るかの例を例示する。
[0054] 図5Aの例示的なフレーム構造に例示されるように、MTCおよび/またはeMTC動作に関連するサブフレームは、LTE(または何らかの他のRAT)に関連する標準のサブフレームと時分割多重化(TDM)され得る。
[0055] 追加的に、または代替的に、図5Bの例示的なフレーム構造に例示されるように、MTCにおいてLC UEによって使用される1つまたは複数のナローバンド領域は、LTEによってサポートされるより広い帯域幅内で周波数分割多重化され得る。各ナローバンド領域が合計6つのRB以下の帯域幅におよぶ、複数のナローバンド領域が、MTCおよび/またはeMTC動作のためにサポートされ得る。一部のケースでは、MTC動作中の各LC UEは、一度に1つのナローバンド領域(例えば、1.4MHzまたは6つのRB)内で動作し得る。しかしながら、MTC動作中のLC UEは、任意の所与の時間において、より広いシステム帯域幅における他のナローバンド領域に再同調し得る。いくつかの例では、複数のLC UEが、同じナローバンド領域によってサービス提供され得る。他の例では、複数のLC UEは、(例えば、各ナローバンド領域が6つのRBにおよぶ)異なる複数のナローバンド領域によってサービス提供され得る。さらに他の例では、LC UEの異なる組合せが、1つまたは複数の同じナローバンド領域および/または1つまたは複数の異なるナローバンド領域によってサービス提供され得る。
[0056] LC UEは、様々な異なる動作のためにナローバンド領域内で動作(例えば、モニタ/受信/送信)し得る。例えば、図5Bに示されるように、サブフレームの(例えば、ワイドバンドデータの6つ以下のRBにおよぶ)第1のナローバンド領域が、ワイヤレス通信ネットワークにおけるBSからのページング送信またはPSS、SSS、PBCH、MTCシグナリングのいずれかについて、1つまたは複数のLC UEによってモニタされ得る。図5Bにまた示されるように、サブフレームの(例えば、これまたワイドバンドデータの6つ以下のRBおよぶ)第2のナローバンド領域が、BSから受信されたシグナリングにおいて前に構成(configured)されたデータまたはRACHを送信するために、LC UEによって使用され得る。一部のケースでは、第2のナローバンド領域は、第1のナローバンド領域を利用したのと同じLC UEによって利用され得る(例えば、LC UEは、第1のナローバンド領域におけるモニタの後に送信するために第2のナローバンド領域に再同調した可能性がある)。一部のケースでは(示されていないが)、第2のナローバンド領域は、第1のナローバンド領域を利用したLC UEとは異なるLC UEによって利用され得る。
[0057] ここに説明される例は6つのRBのナローバンドを想定しているが、ここに提示される技法は異なるサイズのナローバンド領域にも適用され得ることを、当業者は認識するだろう。
eMTC UEのための例示的なサブフレームの利用可能性
[0058] 上述したように、LC MTC UEはLTE Rel−12において導入された。追加的なエンハンスメントが、MTC動作をサポートするためにLTEリリース13(Rel−13)において成され得る。例えば、MTC UEは、(例えば、1.4MHz、3MHz、5MHz、10MHz、15MHz、20MHz等の)より広いシステム帯域幅内で1.4MHzまたは6つのRBのナローバンド領域において動作(例えば、モニタ、送信、および受信)することが可能であり得る。第2の例として、基地局およびMTC UEは、例えばバンドリング等のいくつかの技法によって15dBまでのカバレッジエンハンスメント(CE)をサポートし得る。カバレッジエンハンスメントはまた、カバレッジ拡張および範囲拡張(range extension)とも呼ばれ得る。
[0059] LTE Rel−13で成され得る他のエンハンスメントは、基地局が、MTC UEをページングするためにナローバンドにおけるMTC物理ダウンリンク制御チャネル(MPDCCH)においてページング信号を送信すること含み得る。MPDCCHは、複数のMTC UEに対するページング信号および1つまたは複数の他のMTC UEへのダウンリンク制御情報(DCI)を伝達し得る。MPDCCHは、上述したPDCCH/EPDCCHに類似し得る。復調基準信号(DMRS)ベースの復調が、MPDCCHを使用するときにサポートされ得る。つまり、MPDCCHを送信するBSは、MPDCCHでDMRSを送信し得る。MPDCCHおよびDMRSを受信するUEは、DMRSに基づいて、MPDCCHを復調し得る。
[0060] カバレッジエンハンスメント(例えば、15dB CE)を達成するために、複数の送信が、例えば複数のサブフレームにわたって何度もバンドリングされ(繰り返され)得る。図7は、(アップリンクまたはダウンリンクのための)バンドル(繰り返し)サイズ6でのバンドリングの例710を例示する。しかしながら、バンドリングを実施するときの1つの課題は、すべてのサブフレームが繰り返しのために利用可能であるわけではないことである。例えば、TDDサブフレーム構成は、ある特定のサブフレームをDLと示し得、それはバンドリングされたUL送信のためにそれらが利用可能でないことを意味する、または、ある特定のサブフレームをULと示し得、それはバンドリングされたDL送信のためにそれらが利用可能でないことを意味する。加えて、ある特定のサブフレームは、(例えば、UEが同調を外す(tune-away)および他の周波数に対して測定を行うための)測定ギャップとして使用するために、あるいはマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)またはエンハンストMBSFN(eMBSFN)のような他の目的のために、指定され得る。
[0061] いずれの場合も、本開示の態様は、ある特定のサブフレームがアップリンクおよび/またはダウンリンクのバンドリングされた送信のために利用可能でない可能性がある、という事実に対処するための技法を提供する。
[0062] 図6は、MTC UEのようなUE(例えば、図1におけるUE120a)によって実施され得るワイヤレス通信のための例示的な動作600を例示する。
[0063] 動作600は、ブロック602において、UEが少なくとも1つの無線フレーム内で、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信のために利用不可能な1つまたは複数のサブフレームを識別することで始まる。604において、UEは、識別に基づいて、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信を使用して、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つのナローバンド領域を介して通信する。ここに説明されるように、通信することは、利用不可能なサブフレームの分類に基づいて調整され得る(分類の技法がここに説明される)。一部のケースでは、通信することは、第2のグループの1つまたは複数の利用不可能なサブフレーム上で生じるであろうバンドリングされた送信を、1つまたは複数の後に生じる(後続の)サブフレームにスキップするように、または、バンドリングされた送信を、それらが第1のグループの1つまたは複数の利用不可能なサブフレーム上で生じるようにスケジュールされている場合、延期し、および延期されたバンドリングされた送信を、1つまたは複数の後に生じるサブフレームにスケジュールするように、調整され得る。
[0064] UEが、そうでなければバンドリングされた送信のためにスケジュールされるであろうある特定のサブフレームの利用不可能性を前提として、バンドリングされた送信を具体的にどのように実施するかについては、様々なオプションが存在する。例えば、再度図7を参照すると、利用不可能なサブフレームは、例720に示されるように延期され得、ここで利用不可能なサブフレームSF1およびSF2上で送信されたであろう送信は、SF6およびSF7に延期される。別の例として、サブフレームは、例730に示されるように、スキップされ得、ここで利用不可能なサブフレームSF1およびSF2上で送信されたであろう送信は完全にスキップされる(skipped altogether)。
[0065] 一部のケースでは、利用不可能なサブフレームがどのように扱われるかは、それらが利用不可能である理由に依存し得る。例えば、利用可能でないサブフレームは、2つのグループに分類され得る。第1のグループ(グループ1)は、(例えば、MBSFNまたはTDDに起因して)いずれのeMTC UEに対しても利用可能でないサブフレームを含み得る。グループ1のサブフレームは、通常はブロードキャスト送信(例えば、SIB)においてシグナリングされる。第2のグループ(グループ2)は、(例えば、測定ギャップとの衝突が原因で)特定のUEに対して利用可能でないサブフレームを含み得る。グループ2のサブフレームは、通常はUEごとにシグナリングされる(例えば、RRC)。バンドリングサイズ10の例を示す図8に例示されるように、グループ1のサブフレームは延期され得、一方でグループ2におけるサブフレームはスキップされ得る(結果として10未満の効果的なバンドリングサイズがもたらされる)。
[0066] 一部のケースでは、TDDサブフレーム構成は、例えば、エンハンスト干渉緩和およびトラフィック適応(eIMTA:enhanced Interference Mitigation and Traffic Adaptation)スキームに基づいて、動的に更新され得る。これは、バンドリングされた送信のためのサブフレームの利用可能性を決定しようとするeMTC UEに対して課題を提示し得る。動的なTDD構成は、典型的にPDCCH共通探索空間においてシグナリングされる。
[0067] 残念ながら、eMTC UEは、ナローバンドであることまたはカバレッジエンハンスメントにあることが原因でTDD構成の変更をトラックできない可能性がある。さらに、eMTC UEにeIMTA構成をシグナリングすることは、コストが高い(costly)(多くのナローバンドにおいて繰り返す)か、または可能でない(M−PDCCHのためのバンドルサイズ(bundle size)がeIMTA更新期間よりも長い)可能性がある。デフォルトのTDD構成を使用することは、一般に、バンドリングされたアップリンクおよびダウンリンク送信については機能しない可能性がある。例えば、図9に例示されるように、構成1と2との間でスイッチするeIMTAを伴うセルにおいて、構成1を使用したUEによる(SF3およびSF7上の)ULのバンドリングされた送信(UL bundled transmissions)は、セルが構成2を使用する場合、(これまたSF3およびSF7上の)DL送信と衝突するだろう。別の例では、構成2を使用したUEによる(SF3およびSF7上の)DLのバンドリングされた送信(DL bundled transmissions)は、セルが構成1を使用する場合、(これまたSF3およびSF7上の)UL送信と衝突するだろう。
[0068] eIMTA等において、SF構成を動的にシグナリングすることに対処するための1つのアプローチは、UEを、アップリンクのためのいくつかのサブフレームとダウンリンクのためのいくつかのサブフレームで構成することである。図10に例示されるように、シグナリングは、サブフレームの利用可能性を示すビットマップによって提供され得る。図10の上部の図は、「レガシー」eIMTA UEによって見られる実際のUL/DLサブフレーム構成を例示し、一方で下部の図は、ビットマップに基づいたバンドリングされた送信のためのUL/DLサブフレームの利用可能性を例示する。例えば、eNBがレガシーユーザのために予約することを望むサブフレームまたはMBSFNサブフレーム等の、TDDに関係しないサブフレームの利用可能性についての情報を含むことも可能である。
[0069] 別のオプションは、eMTC UEを、アップリンクのための1つのTDDサブフレーム構成とダウンリンクのための異なるTDDサブフレーム構成で構成することである。例えば、UEは、ダウンリンクのためには構成1を、アップリンクのためには構成2を使用し得る(そして効果的に衝突を避ける)。一部のケースでは、MTC UEは、(例えば、eMTC SIB上で送信されなければならない可能性がある)レガシーUEと同じある特定のフィールドを再使用し得る。例えば、これらは、Uサブフレームのために使用されるHARQ−ReferenceConfig(eIMTA構成)またはDLサブフレームのために使用されるSIB1からのTDD構成を含み得る。
[0070] 一部のケースでは、LTE eMTCアップリンクサブフレームが(明示的に)スケジュールされる場合、UEは、単にダウンリンクグラントに従い得る。一部のケースでは、カバレッジエンハンスメントなしのUE(バンドリングなしまたは小さなカバレッジエンハンスメントの)については、UEは、アップリンクグラントに従う。例として、サブフレームMについてグラントが受信される場合、するとUEは、TDD(またはHARQ−ReferenceConfig)構成に関係なくサブフレームMにおいてアップリンクを送信し得る。
[0071] カバレッジエンハンスメントにおけるUEについて、バンドリングは、アップリンクとダウンリンクとの両方について必要とされ得、よって利用可能なアップリンクサブフレームは、HARQ−ReferenceConfigまたは同様のフィールドによって与えられ得る。一部のケースでは、現在の無線フレームについて、MPDCCHがバンドリングされることは必要としないがバンドリングされたPUSCHを必要とするUEについて、UEは、スケジュールされたサブフレームに加えてHARQ−ReferenceConfigに示されたサブフレームを使用し得る。(例えば、バンドリングサイズが長い場合)他の無線フレームについて、UEは、HARQ−ReferenceConfigを介してバンドリングのために利用可能であると示されたサブフレームのみを使用し得る。このアプローチは、小さなアップリンクバンドルサイズ(例えば、2)について有益であり得る。一部のケースでは、ある特定の構成がブロードキャストされる場合(例えば、cfg#0)、UEは、ブロードキャストされた(SIB)構成を単に使用し得る。そうでなければ、UEは、別の(基準)構成を使用し得る。
[0072] 図11は、SIBブロードキャスト構成が構成3であり、一方HARQ−ReferenceConfigが構成4である例を例示する。例示されたシナリオでは、それの利用可能性が知られていないサブフレーム(「?」とマーキングされたサブフレーム)についての(明示的な)グラントが受信される場合、UEは、それはULサブフレームであると見なし得、少なくともこの無線フレームについて、そのサブフレームをバンドリングされたUL送信のために使用し得る。一方、図12に例示される例では、サブフレームの利用可能性が知られていないとき、UEは、明示的なグラントがなければこのサブフレームを避け得る。
[0073] 一部のケースでは、UEは、(例えば、mPDCCHおよびPDSCHスケジュールドmPDCCH、ブロードキャストPDSCHvs.ユニキャストPDSCH、またはmPDCCHベースのPDSCHvs.mPDCCHなしのPDSCH(mPDCCH-less PDSCH)等の)異なるチャネルについて異なった方法でサブフレームの利用可能性を決定し得る。ユニキャストPDSCHについての、可能性のある1つの例は、サブフレームの利用可能性が、限定された情報にも関わらずDCI自体に何らかの形で示され得ることである。例えば、eNBは、mPDCCH、ブロードキャストPDSCH、およびmPDCCHなしのPDSCHに関する基準構成を構成し得る。eNBは、(例えば、カバレッジエンハンスメントなしのまたは低いカバレッジエンハンスメントのケースについて)ユニキャストmPDCCHベースのPDSCHに関する基準構成を別個に構成し得る。例えば、2つの構成は、SIB1においてシグナリングされ得、DCIにおけるビットが、これら2つの間でスイッチするために使用され得る。そのようなモードは、UEごとにイネーブルされ得る(例えば、RRC構成)。
[0074] 一部のケースでは、特別なサブフレーム構成が、レガシーUEおよびeMTC UEに別個にシグナリングされ得る。例えば、サブフレーム構成情報を搬送するシステム情報(SI)のための更新期間は、eMTCおよび標準のUEについて異なり得る。これはまた、そのDMRS構成が両方のタイプのUEについて異なり得ることを暗示し得る。そのようなケースでは、特別なサブフレームについて、MPDCCH/PDCCHのために同じRBにおいてレガシーUEとLC UEとを多重化することは、可能でないかもしれない。一部のケースでは、UEは、ナローバンド領域を介して通信しないUEとは異なる周期性でサブフレーム構成に関するSI更新を受信する。
[0075] 一部のケースでは、サブフレームの利用可能性は、異なる複信モードの展開についてシグナリングされ得る。例えば、図13は、TDDおよびFDD展開におけるサブフレームの利用可能性のシグナリングを受信するためにUEによって実施され得る例示的な動作1300を例示する。
[0076] 動作1300は、1302において、通信リンクの複信モードを決定することによって始まる。1304において、UEは、決定された複信モードについてのシステム情報を受信する。1306において、UEは、少なくとも受信されたシステム情報に基づいて、アップリンクおよびダウンリンク送信のために利用可能なサブフレームを識別する。
[0077] このサブフレームの利用可能性は、動的TDD構成、オールモーストブランクサブフレーム(ABS(almost blank subframe))構成、MBSFN構成、またはより一般には、スケジュールの理由によってeNBがeMTCに関して使用することを望まない任意のサブフレームのような様々なタイプのサブフレーム構成の説明となり得る(account for)。例えば、TDDモードでは、eNBは、サブフレームがアップリンクのために利用可能であるか、ダウンリンクのために利用可能であるか、またはいずれにも利用可能でないか、をシグナリングし得る。FDDでは、eNBは、サブフレームがアップリンクのために利用可能であるか、ダウンリンクのために利用可能であるか、両方のために利用可能であるか、またはいずれにも利用可能でないか、をシグナリングし得る。
[0078] そのようなケースでは、シグナリングオーバヘッドを最小化するために、TDDおよびFDDにおいて異なるシグナリングスキームを使用することが有益な可能性がある。例えば、FDDのためのサブフレームの利用可能性は、2つのビットマスクによって決定され得、ここで第1のビットマスクはダウンリンクのために利用可能なサブフレームをシグナリングし、第2のビットマスクは、アップリンクのために利用可能なサブフレームをシグナリングする。
[0079] 一方、TDDのためのサブフレームの利用可能性は、TDD構成および(単一の)ビットマスクによって決定され得、ここで、ビットマスクはサブフレームが利用可能であるかどうかシグナリングし、TDD構成は、サブフレームの方向(direction)をシグナリングする。サブフレームが利用可能でない(とマスクによって示される)場合、するとそのサブフレームは、アップリンクまたはダウンリンクのために利用不可能であり得る。サブフレームが利用可能である場合、するとそのサブフレームの方向がTDD構成によって与えられる。
[0080] このシグナリングのタイプは、以下のTDD構成、
DSUUDDSUUD
およびサブフレームの利用可能性を示すための以下のビットマスク
1101111110
を有する例を考えることで明らかになり得る。
このケースでは、利用可能なダウンリンクサブフレームは、SF9はマスクにおいてディセーブルされるので、
0、1、4、5、6(SF9は、マスクにおいてディセーブルされる)
であり、一方で利用可能なダウンリンクサブフレームは、SF2はマスクにおいてディセーブルされるので、
1、3、6、7、8
である。サブフレーム利用可能性ビットマスクは、特定の実施形態に応じて、異なる長さであり得る。例えば、ビットマスクは、(すべての無線フレームでシグナリングする)10ビット、(4無線フレームごとにシグナリングする)40ビット、または(例えば、サブフレーム0および5が常に利用可能であると仮定して、またはページングサブフレームが常に利用可能であると仮定して)減少されたサイズを有し得る。
[0081] 一部のケースでは、UEは、1つまたは複数のサブフレームが矛盾した目的のために識別されたとき、措置を講じ得る。例えば、一部のケースでは、UEは、周期的なCSI報告のために構成され得、それはある特定のサブフレームがCSIを送信するためにアップリンクである必要があることを意味する。これらのサブフレームが代わりにダウンリンク送信のためにスケジュールされる場合には、UEは、この矛盾(または衝突)を解決するために措置を講じる必要があり得る。一部のケースでは、UEは、CSIを送信することを優先し得る。例えば、UEは、チャネル状態情報(CSI)の周期的な送信のためにスケジュールされたサブフレームのセットを決定し、および物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のためにスケジュールされたサブフレームのセットを決定し得る。UEは、周期的なCSIの送信のためにスケジュールされたサブフレームのセットがPDSCH送信のためにスケジュールされたサブフレームのセットと少なくとも部分的にオーバーラップする場合、CSIの周期的な送信をドロップし得る(drop)。言い換えれば、PDSCHを受信することは、CSIの送信よりも優先され得る(結果的としてCSI送信をドロップすることがもたらされる)。
[0082] 一部のケースでは、eNBは、有効なダウンリンクサブフレームのインジケーションおよび異なるタイプのサブフレーム(例えば、MBSFNまたは特別なサブフレーム)のインジケーションをシグナリングし得る。これらのインジケーションに基づいて、UEは、ダウンリンクサブフレームまたは異なるタイプのサブフレームのいずれかの有効性(validity)を決定し得る。
[0083] 図14は、そのようなインジケーションに基づいて、異なるタイプのサブフレームの有効性を決定するためにUEによって実施され得る例示的な動作1400を例示する。
[0084] 動作1400は、1402において、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第1のセットを決定することによって始まる。1404において、UEは、サブフレームの第2のセットを決定し、1406において、UEは、少なくともサブフレームの第1のセットおよびサブフレームの第2のセットに基づいて、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第3のセットを決定する。1408において、UEは、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第3のセットにおいてダウンリンクチャネルを受信する。
[0085] 例として、サブフレームの第2のセットは、MBSFNサブフレームであり得る。一部のケースでは、UEは、MBSFNサブフレーム構成で有効なダウンリンクサブフレーム構成をオーバーライドするように構成され得る。例えば、UEは、特定のサブフレームが(例えば、ダウンリンクについて)有効であるがそれがまたMBSFNとマーキングされていることのインジケーションを、受信し得る。このケースでは、UEは、有効な(ダウンリンク)サブフレーム構成をオーバーライドし(override)、特定のサブフレームを無効(invalid)であると見なし得る。
[0086] 一部のケースでは、UEは、ダウンリンクサブフレームの利用可能性を、送信モードまたはチャネルによって異なるように設定するように構成され得る。例えば、eNBは、そこにおいてCRSが存在しない、いくつかのMBSFNサブフレームを有効であるとして構成し得る。この場合には、UEは、CRS復調(例えば、送信モード1、2または6)でPDSCHを受信することができない可能性があるが、DMRS復調(例えば、送信モード9)でPDSCHを、および/またはDMRS復調でMPDCCHを、受信することが可能であり得る。したがって、サブフレームの利用可能性は、送信モードおよび/またはチャネルの関数(function)であり得る。サブフレームが(例えば、MBSFNを用いたチャネル/送信モードの非互換性(non-compatibility)に起因して)利用可能でない場合、するとUEは、この特定のサブフレームにおける受信をスキップし、およびそれを合計の繰り返し数に数え得る。代替的に、UEは、MBSFNサブフレームにおける繰り返しを延期し得る。
[0087] 同様に、いくつかの特別なサブフレームは、有効なダウンリンクサブフレームとして構成され得る。そのような場合には、いくつかの送信モードは、特別なサブフレームにおいては利用可能でない可能性がある。例えば、送信モード9は、拡張されたCPおよび5:5:2の特別なサブフレーム構成を有する特別なサブフレームにおいてはサポートされていない可能性がある。そのような場合には、UEは、この特定のサブフレームにおける受信をスキップし、それを合計の繰り返し数に数え得る。代替的に、UEは、特別なサブフレームにおける繰り返しを延期し得る。
[0088] 一部のケースでは、およびTDD展開において、バンドリングされたダウンリンク送信は、通常のサブフレームと特別なサブフレームとの両方を備え得る。いくつかのチャネルについて、リソースの利用可能性は、通常のサブフレームおよび特別なサブフレームにおいて異なり得る。例えば、レガシーLTEに従って、eMTC(MPDCCH)通常サブフレームのためのダウンリンク制御チャネルは、RBごとに4つのエンハンスト制御チャネル要素(ECCE:enhanced control channel element)を有し得、一方でいくつかの特別なサブフレームは、RBごとに2つのECCEを有し得る。このケースでは、MPDCCHが特別なサブフレームにおいて繰り返される場合、いくつかのECCEは、繰り返しのために利用可能でない可能性がある。例えば、通常のサブフレームは、ECCE{0、1、2、3}を有し得、および特別なサブフレームは、ECCE{0、1}を有し得、よってすべてのECCEが繰り返されるわけではない可能性がある。
[0089] 一部のケースでは、いくつかのECCE(例えば、{0,1,2,3})におよぶ候補MPDCCHは、特別なサブフレームにおいては完全には繰り返されない可能性がある(例えば、繰り返しは{0,1}のみを使用することになる)。何らかの他の場合には、モニタするための2つの候補、例えば、ECCE{0,1}におよぶ候補1、およびECCE{2,3}におよぶ候補2、があり得る。したがって、この例では、候補1のみが特別なサブフレームにおいて繰り返され得、候補2は、特別なサブフレームにおいては繰り返されない可能性がある。このケースでは、eNBは、候補が繰り返される/送信されるか否かに関係なく、特別なサブフレームにおいてDMRSを送信し得る。
[0090] 代替的に、RBごとのECCEの数は、繰り返しの数に応じて定義され得る。例えば、UEがMPDCCHの繰り返しなしで構成される場合、それは、RBごとに2つのECCEを有する特別なサブフレームにおいてMPDCCHを受信し得る。UEがMPDCCHの繰り返しを伴って構成される場合、すると特別なサブフレームは、すべての候補が繰り返されることができるように、RBごとに4つのECCEを有し得る。何らかの他の場合には、UEは、MPDCCHの繰り返しを伴って構成されるとき、特別なサブフレームを無効として扱い得る。例えば、UEが繰り返しを伴って送信されるMPDCCHをモニタしている場合、RBごとに2つのECCEを有する特別なサブフレームが、無効なサブフレームと見なされ得る。
[0091] ここに説明されたように、本開示の態様は、ある特定のサブフレームがそのようなバンドリングされた送信のために利用不可能であるという事実に取り組むために、eMTC UEが、カバレッジエンハンスメントのためのバンドリングされた送信に頼ることを可能にし得る技法を提供する。
[0092] 上述したように、本開示の態様は、ある特定のサブフレームがアップリンクおよび/またはダウンリンクのバンドリングされた送信のために利用可能でない可能性があるという事実に対処するための技法を提供する。
[0093] ここで使用される場合、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」に言及する表現は、単一の要素を含む、それらの項目のうちの任意の組合せに言及するものである。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−c、ならびに複数の同一の要素を有するいかなる組合せ(例えば、a−a、a−a−a、a−a−b、a−a−c、a−b−b、a−c−c、b−b、b−b−b、b−b−c、c−c、およびc−c−cあるいはa、b、およびcのその他のいずれの順序)もカバーするように意図される。
[0094] ここでの開示に関連して説明されたアルゴリズムまたは方法のステップは、直接的にハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェア/ファームウェアモジュールにおいて、またはそれらの2つの組合せにおいて、具現化され得る。ソフトウェア/ファームウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、PCM(phase change memory)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当該技術で既知の任意の他の形態の記憶媒体内に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出すことができるように、および/または記憶媒体へ情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合されている。別の方法では、記憶媒体はプロセッサに統合され得る。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICに存在し得る。ASICは、ユーザ端末内に存在し得る。別の方法では、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリートコンポーネントとして存在し得る。一般に、図に例示された動作が存在する場合、それらの動作は、同様の番号を有する、対応するカウンターパートのミーンズプラスファンクションコンポーネントを有し得る。
[0095] 1つまたは複数の例示的な設計において、説明された複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、またはそれらの組合せでインプリメントされ得る。ソフトウェア/ファームウェアでインプリメントされる場合、それら機能は、コンピュータ読み取り可能な媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または送信され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体、およびコンピュータ記憶媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ読み取り可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは汎用または専用コンピュータ、もしくは汎用または専用プロセッサによってアクセスされることができ、かつ命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用されることができる、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続も、コンピュータ読み取り可能な媒体と適切に称される。例えば、ソフトウェア/ファームウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多目的ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disks)は、通常磁気的にデータを再生し、一方ディスク(discs)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組合せもまた、コンピュータ読み取り可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0096] 本開示の先の説明は、当業者が本開示を製造または使用することを可能にするために提供されている。本開示への様々な修正は、当業者にとって容易に明らかとなり、ここに定義された一般的な原理は、本開示の範囲または精神から逸脱することなく、他のバリエーションに適用され得る。したがって、本開示は、ここに説明された例および設計に限定されるようには意図されておらず、ここに開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (27)

  1. ユーザ装置(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    少なくとも1つの無線フレーム内で、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信のために利用不可能な1つまたは複数のサブフレームを識別することと、
    前記識別に基づいて、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信を使用して、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つのナローバンド領域を介して通信することと、
    を備える、方法。
  2. 前記識別することは、利用不可能なサブフレームを少なくとも第1のグループおよび第2のグループに分類することを備え、
    前記通信することは、利用不可能なサブフレームの分類に基づいて調整される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記通信することは、
    前記第2のグループの1つまたは複数の利用不可能なサブフレーム上で生じるであろうバンドリングされた送信を1つまたは複数の後に生じるサブフレームにスキップする、または、
    バンドリングされた送信を、それらが前記第1のグループの1つまたは複数の利用不可能なサブフレーム上で生じるようにスケジュールされている場合、延期し、および前記延期されたバンドリングされた送信を、1つまたは複数の後に生じるサブフレームにスケジュールする、
    ように調整される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のグループは、前記ナローバンド領域を使用して通信するいずれのUEに対するバンドリングされた送信のためにも利用可能でないと決定されたサブフレームを備え、
    前記第2のグループは、1つまたは複数の特定のUEに対するバンドリングされた送信のために利用可能でないと決定されたサブフレームを備える、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記識別は、動的にスケジュールされたサブフレーム構成に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  6. バンドリングされたアップリンク送信のためのサブフレームの利用可能性またはバンドリングされたダウンリンク送信のためのサブフレームの利用可能性のうちの少なくとも1つを示すシグナリングを受信することをさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記シグナリングは、1つまたは複数のビットマップによって提供される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記シグナリングは、
    バンドリングされたダウンリンク送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための第1のサブフレーム構成、および、
    バンドリングされたアップリンク送信のためのサブフレームの利用可能性を決定するための第2のサブフレーム構成、
    によって提供される、請求項6に記載の方法。
  9. 前記UEがカバレッジエンハンスメント(CE)モードにあるか否かを決定することと、
    前記決定に基づいて、後続のサブフレームを使用して送信することと、
    をさらに備える、請求項8に記載の方法。
  10. 後続のサブフレームがアップリンク送信のために利用可能であることを示すグラントを受信することと、
    少なくとも現在の無線フレームについて、前記後続のサブフレーム、および前記第2のサブフレーム構成に基づいて利用可能であると示されたサブフレームを使用して送信することと、
    をさらに備える、請求項8に記載の方法。
  11. 前記識別は、バンドリングされた送信の対象となるチャネルのタイプに少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  12. 前記識別は、1つまたは複数のチャネルタイプの第1のセットのための第1の基準サブフレーム構成に基づき、
    前記識別は、1つまたは複数のチャネルタイプの第2のセットのための第2の基準サブフレーム構成に基づく、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記UEは、前記ナローバンド領域を介して通信しないUEとは異なる周期性でサブフレーム構成に関するシステム情報(SI)更新を受信する、請求項1に記載の方法。
  14. ユーザ装置(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    通信リンクの複信モードを決定することと、
    前記決定された複信モードについてのシステム情報を受信することと、
    少なくとも前記受信されたシステム情報に基づいて、アップリンクおよびダウンリンク送信のために利用可能なサブフレームを識別することと、
    を備える、方法。
  15. チャネル状態情報(CSI)の周期的な送信のためにスケジュールされた前記識別されたサブフレームのセットを決定することと、
    物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のためにスケジュールされた前記識別されたサブフレームのセットを決定することと、
    周期的なCSIの送信のためにスケジュールされた識別されたサブフレームの前記セットが、PDSCH送信のためにスケジュールされた識別されたサブフレームの前記セットと少なくとも部分的にオーバーラップする場合、CSIの周期的な送信をドロップすることと、
    をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 後続のサブフレームがアップリンク送信のために利用可能であることを示すグラントを受信することと、
    少なくとも前記受信されたシステム情報に基づいて、アップリンクおよびダウンリンク送信のために利用可能であると識別された前記サブフレームに関係なく、前記後続のサブフレームを使用して送信することと、
    をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  17. 時分割複信(TDD)モードについての前記システム情報は、TDD構成、およびサブフレームの利用可能性をシグナリングするマスク、を備え、
    周波数分割複信(FDD)モードについての前記システム情報は、ダウンリンクのためのサブフレームの利用可能性およびアップリンクのためのサブフレームの利用可能性をシグナリングするマスクを備える、
    請求項14に記載の方法。
  18. 前記アップリンクおよびダウンリンク送信のうちの少なくとも1つは、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つのナローバンド領域を使用するバンドリングされた送信を備える、請求項14に記載の方法。
  19. ユーザ装置(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第1のセットを決定することと、
    サブフレームの第2のセットを決定することと、
    少なくともサブフレームの前記第1のセットおよびサブフレームの前記第2のセットに基づいて、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第3のセットを決定することと、
    有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの前記第3のセットにおいてダウンリンクチャネルを受信することと、
    を備える、方法。
  20. サブフレームの前記第2のセットは、MBSFNサブフレームを備える、請求項19に記載の方法。
  21. サブフレームの前記第2のセットは、特別なサブフレームを備える、請求項19に記載の方法。
  22. 有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの前記第3のセットを決定することは、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの前記第1のセットに含まれかつサブフレームの前記第2のセットに含まれないサブフレームを決定することを備える、請求項19に記載の方法。
  23. ダウンリンクチャネルまたは送信モードのうちの少なくとも1つを決定することをさらに備え、ここにおいて、有効なダウンリンクのためのサブフレームの第2のセットを前記決定することは、少なくとも前記ダウンリンクチャネルおよび/または送信モードに基づく、請求項19に記載の方法。
  24. ダウンリンク制御チャネルのためのバンドルサイズを決定することをさらに備え、ここにおいて、有効なダウンリンクのためのサブフレームの第2のセットを前記決定することは、少なくともダウンリンク制御チャネルのための前記バンドルサイズに基づく、請求項19に記載の方法。
  25. ワイヤレス通信のための装置であって、
    少なくとも1つの無線フレーム内で、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信のために利用不可能な1つまたは複数のサブフレームを識別するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
    前記識別に基づいて、複数のサブフレームにわたってバンドリングされた送信を使用して、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つのナローバンド領域を介して通信するように構成されるインタフェースと、
    を備える、装置。
  26. ワイヤレス通信のための装置であって、
    通信リンクの決定された複信モードについてのシステム情報を受信するように構成されるインタフェースと、
    少なくとも前記受信されたシステム情報に基づいて、アップリンクおよびダウンリンク送信のために利用可能なサブフレームを識別するように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
    を備える、装置。
  27. ワイヤレス通信のための装置であって、
    有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第1のセットを決定することと、サブフレームの第2のセットを決定することと、少なくともサブフレームの前記第1のセットおよびサブフレームの前記第2のセットに基づいて、有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの第3のセットを決定することと、を行うように構成される少なくとも1つのプロセッサと、
    有効なダウンリンク受信のためのサブフレームの前記第3のセットにおいてダウンリンクチャネルを受信するように構成されるインタフェースと、
    を備える、装置。
JP2018501366A 2015-07-16 2016-06-09 マシンタイプ通信(mtc)のためのサブフレームの利用可能性 Active JP6700375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562193579P 2015-07-16 2015-07-16
US62/193,579 2015-07-16
US201562244641P 2015-10-21 2015-10-21
US62/244,641 2015-10-21
US201662292204P 2016-02-05 2016-02-05
US62/292,204 2016-02-05
US15/177,006 2016-06-08
US15/177,006 US10292176B2 (en) 2015-07-16 2016-06-08 Subframe availability for machine type communications (MTC)
PCT/US2016/036649 WO2017011105A1 (en) 2015-07-16 2016-06-09 Subframe availability for machine type communications (mtc)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018524940A true JP2018524940A (ja) 2018-08-30
JP2018524940A5 JP2018524940A5 (ja) 2019-06-27
JP6700375B2 JP6700375B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=56236102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501366A Active JP6700375B2 (ja) 2015-07-16 2016-06-09 マシンタイプ通信(mtc)のためのサブフレームの利用可能性

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10292176B2 (ja)
EP (1) EP3323218B1 (ja)
JP (1) JP6700375B2 (ja)
KR (1) KR20180030044A (ja)
CN (2) CN112312365B (ja)
BR (1) BR112018000887A2 (ja)
TW (1) TWI743037B (ja)
WO (1) WO2017011105A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108702268B (zh) * 2015-04-22 2021-04-16 Lg 电子株式会社 发送和接收数据信道的方法以及lc装置
US10560249B2 (en) * 2015-05-22 2020-02-11 Lg Electronics Inc. Wireless device and method for receiving downlink control channel
US10292176B2 (en) 2015-07-16 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Subframe availability for machine type communications (MTC)
WO2017052326A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling various iot network access in wireless communication system
CN107659907B (zh) * 2016-07-25 2022-08-12 北京三星通信技术研究有限公司 一种接收公共信令的方法及设备
JP6911296B2 (ja) * 2016-08-08 2021-07-28 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
US10952241B2 (en) * 2017-02-14 2021-03-16 Qualcomm Incorporated Resource index determination for bundled channel transmission in special subframes
US10469158B2 (en) 2017-02-14 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
US10420102B2 (en) 2017-02-15 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
US10932270B2 (en) * 2017-06-15 2021-02-23 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for user equipment-requested beam pair link procedure
EP3562085B1 (en) 2017-07-12 2021-04-14 LG Electronics Inc. Method and nb-iot device for receiving downlink physical channel on tdd special subframe
US10728803B2 (en) * 2017-08-07 2020-07-28 Apple Inc. Adaptive and proactive feedback for power and performance optimization
WO2019095188A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for carrier management
US11101950B2 (en) 2018-01-12 2021-08-24 Qualcomm Incorporated Demodulation reference signal (DMRS) bundling in slot aggregation and slot format considerations for new radio
WO2020019210A1 (zh) * 2018-07-25 2020-01-30 北京小米移动软件有限公司 Mtc系统的物理信道传输方法、装置及存储介质
WO2020032733A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11621760B2 (en) 2018-08-09 2023-04-04 Lg Electronics Inc. Method for improving transmission and reception performance of LTE MTC downlink control channel and apparatus therefor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9635644B2 (en) * 2012-08-10 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Downlink coverage enhancements
EP2978256B1 (en) 2013-01-08 2017-07-05 NEC Corporation A wireless communication system, a base station and a corresponding method
EP2945447A4 (en) * 2013-01-09 2016-08-03 Sharp Kk TERMINAL DEVICE AND BASE STATION DEVICE
KR102127393B1 (ko) 2013-01-14 2020-06-26 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
US9485763B2 (en) * 2013-01-14 2016-11-01 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink signal and method and base station for transmitting downlink signal
GB2510140A (en) 2013-01-24 2014-07-30 Sony Corp Virtual carrier for reduced capability wireless devices
US9894688B2 (en) * 2013-03-07 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving signal related to device-to-device communication in wireless communication system
US9219595B2 (en) 2013-04-04 2015-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for configuration signaling
US9706568B2 (en) 2013-06-28 2017-07-11 Texas Instruments Incorporated Uplink control signaling for joint FDD and TDD carrier aggregation
WO2015012654A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for coverage enhancement
KR101855219B1 (ko) 2013-09-30 2018-05-08 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 제어 정보 송신 방법, 사용자 장비 및 기지국
EP3073658B1 (en) * 2013-11-22 2019-11-06 LG Electronics Inc. Method for receiving bundle of pdcch, and mtc device
US9698944B2 (en) 2013-12-04 2017-07-04 Google Technology Holdings LLC Methods for communicating simultaneously on multiple frequencies
US20150173102A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, communication method, and integrated circuit
WO2015133778A1 (ko) * 2014-03-07 2015-09-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 상향링크 제어 채널의 전송 방법 및 단말
US10694496B2 (en) * 2014-11-07 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting group message to user equipment (UE)
WO2016129900A1 (ko) * 2015-02-10 2016-08-18 엘지전자 주식회사 기계타입통신을 지원하는 무선접속시스템에서 물리방송채널을 송수신하는 방법 및 장치
US10749648B2 (en) * 2015-07-14 2020-08-18 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving downlink signal, and method and base station for transmitting downlink signal
US10292176B2 (en) 2015-07-16 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Subframe availability for machine type communications (MTC)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Details on M-PDCCH search space design[online]", 3GPP TSG-RAN WG1 #81, vol. R1-152698, JPN6020011408, 29 May 2015 (2015-05-29), ISSN: 0004240723 *
LG ELECTRONICS: "PDSCH/PUSCH transmission for MTC coverage enhancement[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#75, vol. R1-135462, JPN6020011407, 15 November 2013 (2013-11-15), ISSN: 0004240722 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10764908B2 (en) 2020-09-01
US20170019911A1 (en) 2017-01-19
WO2017011105A1 (en) 2017-01-19
JP6700375B2 (ja) 2020-05-27
BR112018000887A2 (pt) 2018-09-11
CN112312365A (zh) 2021-02-02
TW201705806A (zh) 2017-02-01
CN107852300A (zh) 2018-03-27
EP3323218B1 (en) 2021-03-24
CN107852300B (zh) 2020-11-17
US20190239241A1 (en) 2019-08-01
KR20180030044A (ko) 2018-03-21
US10292176B2 (en) 2019-05-14
EP3323218A1 (en) 2018-05-23
TWI743037B (zh) 2021-10-21
CN112312365B (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10764908B2 (en) Subframe availability for machine type communications (MTC)
US11082947B2 (en) Enhanced paging procedures for machine type communications (MTC)
US20200221425A1 (en) Narrowband management for machine type communications
EP3535908B1 (en) Narrowband reference signals in non-anchor resource blocks
RU2713462C2 (ru) Широковещательная передача сообщений на основе канала управления
KR102475026B1 (ko) 머신 타입 통신 (mtc) 을 위한 랜덤 액세스 절차 및 브로드캐스트 우선순위화
JP2018527785A (ja) マシンタイプ通信のための共通探索空間
US10645699B2 (en) Service type indicator in master information block (MIB)
JP2019501568A (ja) 拡張されたマシン型通信におけるサウンディング基準信号送信
JP2018511967A (ja) カバレッジ拡張のための基準信号設計
JP2018513653A (ja) 共有無線周波数スペクトル動作のための発展型マシンタイプコミュニケーション設計
US10652760B2 (en) Multi-user multiplexing frame structure for eMTC
JP2013534778A (ja) Lte−aのためのヘテロジニアスなネットワークにおける制御/データ分割スキームの方法
JP2018522447A (ja) マシンタイプ通信(mtc)のための物理アップリンクコントロールチャネル(pucch)構成

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250