JP2017129372A - 測量装置 - Google Patents

測量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129372A
JP2017129372A JP2016007033A JP2016007033A JP2017129372A JP 2017129372 A JP2017129372 A JP 2017129372A JP 2016007033 A JP2016007033 A JP 2016007033A JP 2016007033 A JP2016007033 A JP 2016007033A JP 2017129372 A JP2017129372 A JP 2017129372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
connector
fixed disk
horizontal
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697887B2 (ja
Inventor
良彦 徳田
Yoshihiko Tokuda
良彦 徳田
中村 聡
Satoshi Nakamura
中村  聡
洋輔 奥平
Yosuke Okudaira
洋輔 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2016007033A priority Critical patent/JP6697887B2/ja
Priority to US15/402,616 priority patent/US10522735B2/en
Priority to EP17151866.5A priority patent/EP3193133B1/en
Publication of JP2017129372A publication Critical patent/JP2017129372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697887B2 publication Critical patent/JP6697887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】バックラッシ等による誤差がなく、高精度で而も構造が簡単な水平回転駆動部を具備する測量装置を提供する。【解決手段】水平方向に回転自在に支持された托架部の水平軸17の下端に、超音波モータ14の出力軸がボルト23により着脱可能に連結され、出力軸に回転板24が固定され、回転板24の外周部に振動発生部25が形成され、振動発生部25に所定の摩擦トルクT1を介して密着するステータ27,32が出力軸に回転可能に設けられ、ステータは回止めユニット45により回転が拘束され、振動発生部25に超音波振動を発生させ、出力軸を回転させる様構成された。【選択図】図2

Description

本発明は、高精度で而も構造が簡潔な水平回転駆動部を具備する測量装置に関するものである。
測量機器、例えば、トータルステーションでは測定点を視準する望遠鏡部を有し、該望遠鏡部は鉛直方向に回転可能に托架部に支持され、更に、該托架部は基盤部に水平方向に回転可能に支持されている。又、トータルステーションは前記望遠鏡部を回転させる為のモータ、前記托架部を回転させる為のモータを備えている。
従来、用いられているモータは、電動モータであり、該電動モータの出力軸と回転部の回転軸とは、前記出力軸に設けられた第1ギアと前記回転軸に設けられ、前記第1ギアに噛合する第2ギアとを介して連結され、前記電動モータの回転力が第1ギア、第2ギアを介して前記回転部に伝達される機構となっている。又、前記第1ギア、前記第2ギアの噛合には、バックラッシが存在する。バックラッシは、回転精度、回転位置決め精度に影響を及すので、できるだけ小さくする必要がある。特に、測量機では回転角度の精度は秒単位が要求される。この為、高精度のギアが必要となり、更に、組立て精度も高精度が要求される。この為、製造費は高価となっている。更に、ギアの摩耗等により、バックラッシが大きくなり、経時的に精度が低下する。
特開2003−199370号公報 特開平2−303378号公報 特開2014−137299号公報 特開平11−311517号公報
本発明は、バックラッシ等による誤差がなく、高精度で而も構造が簡単な水平回転駆動部を具備する測量装置を提供するものである。
本発明は、水平方向に回転自在に支持された托架部の水平軸の下端に、超音波モータの出力軸がボルトにより着脱可能に連結され、前記出力軸に回転板が固定され、該回転板の外周部に振動発生部が形成され、該振動発生部に所定の摩擦トルクT1を介して密着するステータが前記出力軸に回転可能に設けられ、前記ステータは回止めユニットにより回転が拘束され、前記振動発生部に超音波振動を発生させ、前記出力軸を回転させる様構成された測量装置に係るものである。
又本発明は、前記ステータは、中間固定円板と固定円板と、前記中間固定円板と前記固定円板との間に介設された摩擦シートとを有し、前記中間固定円板と前記固定円板との間に発生する摩擦トルクT2は前記摩擦トルクT1より小さく設定された測量装置に係るものである。
又本発明は、前記水平軸の下端に連結フランジが設けられ、前記出力軸の上端に出力フランジが設けられ、該出力フランジは下方から挿入した前記ボルトにより前記連結フランジに固定され、前記ステータ、前記回転板には前記ボルト挿通用の通孔が穿設された測量装置に係るものである。
又本発明は、前記水平軸、前記出力軸の中心部にはケーブル挿通用の孔が形成され、前記出力軸の下端にはスリップリングが設けられ、該スリップリングには第1コネクタ、第2コネクタが着脱可能に設けられ、前記振動発生部に給電する第1ケーブルが前記第1コネクタに接続され、前記托架部に内蔵される電源部に接続された第2ケーブルが前記第2コネクタに接続され、前記振動発生部には前記第2ケーブル、前記第2コネクタ、前記第1コネクタ、前記第1ケーブルを介して給電される様構成された測量装置に係るものである。
更に又本発明は、前記回止めユニットは、固定側に設けられたジョイントホルダと前記ステータに設けられた連結子とを有し、前記ジョイントホルダは金属球を圧縮スプリングによって前記連結子へ周方向に押圧させる球ホルダと、該球ホルダとの間に前記連結子を挾持し、前記ジョイントホルダ間に掛渡り傾動可能に設けられた連結ピンとを有し、前記連結子の回転方向の変位を拘束すると共に前記ジョイントホルダと前記連結子との半径方向の変位を前記連結ピンの傾動により吸収する様に構成した測量装置に係るものである。
本発明によれば、水平方向に回転自在に支持された托架部の水平軸の下端に、超音波モータの出力軸がボルトにより着脱可能に連結され、前記出力軸に回転板が固定され、該回転板の外周部に振動発生部が形成され、該振動発生部に所定の摩擦トルクT1を介して密着するステータが前記出力軸に回転可能に設けられ、前記ステータは回止めユニットにより回転が拘束され、前記振動発生部に超音波振動を発生させ、前記出力軸を回転させる様構成されたので、前記水平軸と前記出力軸とが直接連結され、バックラッシ等による誤差がなく精度が向上し、前記水平軸と前記出力軸との連結解除で、前記超音波モータを組立て分離することができ、測量装置の分解組立て性、保守性が向上するという優れた効果を発揮する。
本発明の実施例に係る測量装置の全体図である。 本実施例に係る測量装置の水平回転駆動部の断面図である。 該水平回転駆動部に含まれる水平モータの断面斜視図である。 該水平モータに用いられる回止めユニットの一部断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
図1は、本実施例に係る測量装置1を示す全体図であり、図1中、2は整準部、3は測量装置本体を示している。
該測量装置本体3は前記整準部2に設置され、前記測量装置本体3は、前記整準部2により水平状態に整準される様になっている。
前記測量装置本体3は、托架部4、水平回転駆動部5、望遠鏡部6を有し、前記水平回転駆動部5は、前記托架部4の下端部に位置し、前記整準部2に取付けられ、又前記托架部4を水平回転可能に支持する。
該托架部4には前記望遠鏡部6が水平軸心7を中心に回転可能に設けられている。前記望遠鏡部6は、測距部(図示せず)を内蔵し、該測距部からは変調されたレーザ光線、或はパルス光を測距光として測定対象物(図示せず)に向けて射出し、該測定対象物からの反射測距光を受光して測距を行う。
又、前記托架部4の水平回転角、前記望遠鏡部6の鉛直回転角は、それぞれ水平角エンコーダ(図示せず)、鉛直角エンコーダ(図示せず)によって検出される。
測距結果、検出された水平角、検出された鉛直角に基づき、測定点或は測定対象物の3次元データが測定される。
次に、図2、図3を参照して、前記水平回転駆動部5について詳述する。
モータケーシング11は、所要の剛性、強度を有し、上ケース12、下ケース13により液密に構成されている。前記モータケーシング11の内部には超音波駆動による水平モータ(超音波モータ)14が収納されている。前記下ケース13は、前記整準部2の基盤部10にインロー方式で取付けられる。ここで、前記モータケーシング11は、前記水平モータ14を収納するケースとして機能すると共に前記托架部4を支持する構造部材としても機能する。
前記上ケース12の上面には上方に延出する軸受ブロック15が設けられ、該軸受ブロック15に上下に貫通する水平軸17が回転自在に設けられている。該水平軸17の上端にはフランジ18が形成され、該フランジ18には前記托架部4のフレーム8がボルト9により固着されている。
前記フランジ18と前記軸受ブロック15の上端間には、スラスト軸受16が設けられ、該スラスト軸受16により前記測量装置本体3の垂直荷重が支持されている。
前記水平軸17の下端にはリング19が螺着され、該リング19は前記水平軸17と一体に回転する様、該水平軸17に固着されている。
前記リング19には連結フランジ21がボルト20により下方から固着されている。更に、前記連結フランジ21に前記水平モータ14がボルト23により、固着されている。更に、前記水平モータ14は、前記ボルト23を外すことで、前記連結フランジ21(即ち、前記水平軸17)から取外すことが可能である。
図3を参照して、前記水平モータ14について更に説明する。
該水平モータ14の出力軸41の上端に出力フランジ22が形成される。該出力フランジ22の周縁部22aは厚肉であり、前記出力フランジ22は中央部に凹部が形成される形状を有する。又、前記周縁部22aの所要位置には、半径方向に貫通する孔、又は溝が形成されている(図示では、孔22bを示している)。前記出力フランジ22の下面に回転板24が固着される。該回転板24の直径は、前記出力フランジ22より大きくなっており、該出力フランジ22から張出した、前記回転板24の外周部にはリング状の振動発生部25が設けられる。
該振動発生部25の下面には全周に櫛歯25aが形成されている。前記振動発生部25の上面には、前記回転板24と同心に薄板リング状の圧電セラミック(圧電素子)26が密着固定されている。
前記回転板24の下側に中間固定円板27が設けられる。該中間固定円板27は、前記出力軸41に回転可能に嵌合され、又前記中間固定円板27は軸心方向に変位可能となっている。該中間固定円板27の外周部にはリング状のリブ27aが形成され、該リブ27aは第1摩擦シート28を介して前記振動発生部25の下面に密着する。
前記出力軸41に軸受31を介して固定円板32が回転自在に嵌合され、更に該固定円板32は軸心方向に変位可能となっている。該固定円板32と前記中間固定円板27との間には第2摩擦シート33が介設される。
前記出力軸41の下端部には固定ナット34が螺着され、該固定ナット34と前記軸受31との間には、圧縮スプリング35が設けられている。該圧縮スプリング35は前記振動発生部25と前記リブ27aとの間、及び前記中間固定円板27と前記固定円板32との間に所要の押圧力を発生させる様、圧縮状態で設けられる。
又、前記圧縮スプリング35によって付与さる押圧力により、前記振動発生部25と前記中間固定円板27との間に発生する摩擦トルクT1と、前記中間固定円板27と前記固定円板32との間に発生する摩擦トルクT2との関係は、T1>T2となっており、更にT2は、正常運転時に前記水平モータ14に要求される駆動トルクよりは、大きくなっている。
前記出力軸41の下端には、スリップリング36が取付けられる。該スリップリング36には第1コネクタ38a(図2参照)が着脱可能であり、第2コネクタ38b(図2参照)が前記スリップリング36に着脱可能であり、前記第1コネクタ38aと前記第2コネクタ38bとは、前記スリップリング36を介して連結解除可能となっている。尚、前記第1コネクタ38aと前記第2コネクタ38bとは、直接連結解除可能としてもよい。
前記第1コネクタ38aには第1ケーブル39aが接続され、該第1ケーブル39aは前記圧電セラミック26に接続されている。又、前記第2コネクタ38bには第2ケーブル39bが接続され、該第2ケーブル39bは前記托架部4内部に備えられた電源部(図示せず)に接続されている。
尚、前記第1ケーブル39aは、前記圧電セラミック26から前記孔22b、前記出力軸41の中心に形成された孔を通って、前記第1コネクタ38aに至り、前記第2ケーブル39bは、前記第2コネクタ38bから前記出力軸41の中心に形成された孔、前記水平軸17の中心に形成された孔を通って前記電源部に至る様に配線される。
該電源部から前記振動発生部25に給電されることで、前記櫛歯25aが超音波振動し、前記中間固定円板27と前記振動発生部25間で相対回転が発生する様になっている。
又、前記中間固定円板27と前記固定円板32間には摩擦力が作用し、前記中間固定円板27と前記固定円板32は前記出力軸41に対して回転可能であるので、前記中間固定円板27と前記固定円板32とは一体に回転する。更に、後述する様に、該固定円板32と前記下ケース13(即ち固定部)との間には回止めユニット45が設けられ、前記固定円板32の回転が拘束される。
従って、前記中間固定円板27と前記固定円板32はステータとして機能し、前記出力軸41(即ち、前記出力フランジ22)はロータとして機能し、前記圧電セラミック26に給電し、給電を制御することで、前記出力フランジ22が所要の方向、所要の回転速度で回転する。
次に、前記水平モータ14の前記ボルト23への取付けについて説明する。
上記した様に、前記水平モータ14は、前記出力軸41に前記回転板24、前記中間固定円板27、前記固定円板32等が同心に組込まれ、ユニットとして構成されている。
前記出力フランジ22は、前記水平モータ14の出力端として機能すると共に前記水平モータ14を前記水平軸17に、連結する為の継手としての機能を有する。
前記出力フランジ22には、前記ボルト23用のボルト孔が穿設されている。又、前記固定円板32には通孔42aが穿設され、前記中間固定円板27には通孔42bが穿設され、更に前記回転板24には通孔42cがそれぞれ穿設され、これら前記通孔42a,通孔42b,通孔42cは同一軸心上に整列可能であり、同一軸心上に整列した状態では、下方から前記ボルト23を前記通孔42a,通孔42b,通孔42cに通して、ボルト孔に挿入でき、更に前記ボルト23を前記連結フランジ21に螺着できる様になっている。
即ち、前記ボルト23により前記水平モータ14を前記連結フランジ21(即ち、前記水平軸17)に連結できる様になっている。
前記スリップリング36は、前記水平モータ14を前記水平軸17に連結した後、前記出力軸41に取付ける。又、前記第1ケーブル39aの前記第1コネクタ38aを前記スリップリング36に接続し、又前記第2ケーブル39bを前記第2コネクタ38bに接続する。
従って、前記水平モータ14のみを個別に組立て調整後は、前記水平軸17に組込みが可能となり、前記測量装置本体3の組立て、調整と平行して行える。又、前記水平モータ14を取外し、個別に調整することも可能である。
尚、前記スリップリング36には同心多重に、リング状の接点40が形成され、該接点40には、摺動接点37が接続され、該摺動接点37にはケーブル37aが接続され、前記摺動接点37を介して外部との通信、外部からの給電が行える様になっている。
次に、図4を参照して、前記回止めユニット45について説明する。
上記した様に、前記水平モータ14は前記水平軸17の下端に取付けられ、前記出力フランジ22と前記中間固定円板27、前記固定円板32との間で相対回転は可能であるが、前記出力軸41から回転力を得る為には、前記中間固定円板27、前記固定円板32を固定する必要がある。
前記回止めユニット45は、前記固定円板32と前記下ケース13とを連結し、前記固定円板32の回転を拘束する。
前記回止めユニット45はジョイントホルダ47を有し、該ジョイントホルダ47は前記下ケース13にボルト48によって取付けられる。前記ジョイントホルダ47は、機械加工、或はダイキャスト等で製作され、所要の剛性、強度を有する。
又、前記ジョイントホルダ47には、前記下ケース13の接線方向(前記出力軸41の軸心を中心とする円の接線方向)に延びる凹部49が形成され、該凹部49は外周側に位置するL字状の縁部50と、前記凹部49の基側(図4中下側)に位置する厚肉の基部51によって3方が囲われ、中心側が開放されている。
前記凹部49には外形がL形状の球ホルダ52がボルト53により一箇所で固定されている。又、前記球ホルダ52は前記縁部50に当接している。又、前記球ホルダ52は押しネジ54によって位置の調整が可能となっている。
前記球ホルダ52には接線方向の軸心を有する円筒穴55が穿設され、該円筒穴55に圧縮スプリング56が圧縮状態で収納されている。又、該圧縮スプリング56の先端には金属球好ましくは、鋼球57が設けられている。
前記基部51には、前記円筒穴55と同心となる様にピン収納穴58が穿設され、該ピン収納穴58の穴底は、円錐となっている。該ピン収納穴58には連結ピン65が挿入される。該連結ピン65の両端は、球形状に形成されている。
前記ピン収納穴58の直径は、前記連結ピン65の直径に対して大きくなっており、該連結ピン65は基端が前記円錐に嵌合した状態で、基端を中心に傾動可能となっている。
前記固定円板32に、連結板61がボルト62により固定されている。前記連結板61は、機械加工、或はダイキャスト等で製作され、所要の剛性、強度を有する。
前記連結板61には、先端に連結子61aが突設されており、該連結子61aは、前記球ホルダ52と前記基部51との間に挿入される。
又、前記連結子61aには、前記ピン収納穴58と同心となる様に、ピン受け穴63が穿設されている。該ピン受け穴63の穴底は、円錐となっている。
該ピン受け穴63には前記連結ピン65の先端部が挿入され、該連結ピン65は前記ピン収納穴58と前記ピン受け穴63間に掛渡って設けられる。
前記連結子61aの前記ピン受け穴63とは反対側の面に、前記鋼球57が当接する。
該鋼球57の当接面には、前記圧縮スプリング56による押圧力が接線方向(周方向)に作用し、前記ピン受け穴63の穴底には前記連結ピン65からの押圧反力が作用する。又、前記圧縮スプリング56の反作用で、前記球ホルダ52は反時計方向(図4中)の回転力が与えられ、前記球ホルダ52は前記縁部50に密着し、姿勢が固定される。
従って、前記連結板61の周方向の位置は、前記連結ピン65を介し、前記基部51によって決定される。更に、前記連結板61が前記ジョイントホルダ47に対して半径方向に変位した場合、前記鋼球57が前記連結板61に対して滑り、又前記連結ピン65が傾斜し、前記連結板61の変位が吸収される。
而して、前記回止めユニット45は、前記固定円板32の回転を拘束すると共に前記水平軸17に対して前記出力軸41が偏心していた場合、偏心による回転ブレを吸収する。
以下、前記水平モータ14による水平回転駆動について説明する。
前記圧電セラミック26に電圧を印加すると、前記櫛歯25aが超音波振動して前記中間固定円板27と前記回転板24間で相対回転する。
前記中間固定円板27は、前記固定円板32、前記回止めユニット45を介して前記下ケース13に固定されているので、前記出力軸41即ち前記出力フランジ22が回転する。
前記出力軸41の回転力は、前記出力フランジ22を介して前記水平軸17に伝達され、前記托架部4が水平回転する。
前記連結フランジ21への前記出力フランジ22の取付けで、誤差が発生し、前記水平軸17に対して前記出力軸41が偏心した場合も、上記した様に偏心は前記回止めユニット45によって吸収され、偏心が前記水平軸17の回転に影響しない。又、前記水平モータ14自体が芯ブレを有していたとしても、該水平モータ14自体の誤差が、前記水平軸17の回転精度に影響を与えない。
即ち、本実施例によれば、前記水平軸17に対して前記水平モータ14の取付けを高精度に行う必要がない。
更に、該水平モータ14と前記水平軸17とを直接連結しているので、動力伝達経路にバックラッシ等が介在せず、高精度に動力伝達が可能であると共に、経時的な精度の劣化が生じない。
次に、前記水平モータ14の駆動中に、前記出力軸41に過大な負荷が発生した場合、例えば、前記測量装置本体3が異物と干渉し、該測量装置本体3の回転が拘束された場合、前記回転板24と前記中間固定円板27間の摩擦トルクT1より前記中間固定円板27と前記固定円板32間の摩擦トルクT2を小さく設定しているので、前記中間固定円板27と前記固定円板32間でスリップを生じ、前記中間固定円板27のみが回転する。即ち、前記水平モータ14自体が、過負荷に対する安全機能を具備している。
従って、該水平モータ14に過大な負荷が掛り、該水平モータ14が損傷することが防止される。尚、前記測量装置本体3が拘束されたことは、前記水平角エンコーダ(図示せず)によって検出され、前記水平モータ14の駆動が停止される。
又、前記測量装置1が休止状態でも、前記水平モータ14が持つ摩擦トルクにより前記測量装置本体3の停止状態が維持され、前記中間固定円板27と前記固定円板32間の摩擦トルクT2以上の回転力を与えることで、前記托架部4を所要の方向に回転させることができる。
次に、前記水平モータ14に対する保守を行う場合、前記上ケース12から前記下ケース13を取外した後、前記第2コネクタ38b及び前記第1コネクタ38aを外し、前記スリップリング36を外す。
前記通孔42a,通孔42b,通孔42cを同一軸心上に整列させ、前記ボルト23を前記連結フランジ21から取外す。
前記水平モータ14を、前記連結フランジ21に固定しているのは、前記ボルト23のみであるので、前記水平モータ14を一体に取外すことができる。従って、取外し、組立が簡単で保守性に優れる。
尚、前記上ケース12の上方にスペースがある場合は、該上ケース12にボルト挿通用の穴、又は窓を形成し、上方から前記連結フランジ21と前記出力フランジ22とをボルトで固定してもよい。又、本実施例では、前記連結フランジ21と前記水平軸17とを別体としたが、該水平軸17の下端に前記連結フランジ21を一体に形成してもよい。
又、上記実施例では、前記水平モータ14を回転軸(前記水平軸17)の下端に設けたが、上端にも同様に設けることができることは言う迄もない。
1 測量装置
2 整準部
3 測量装置本体
4 托架部
5 水平回転駆動部
6 望遠鏡部
12 上ケース
13 下ケース
14 水平モータ
17 水平軸
21 連結フランジ
22 出力フランジ
23 ボルト
24 回転板
25 振動発生部
27 中間固定円板
32 固定円板
33 第2摩擦シート
35 圧縮スプリング
36 スリップリング
38a 第1コネクタ
38b 第2コネクタ
39a 第1ケーブル
39b 第2ケーブル
41 出力軸
45 回止めユニット
47 ジョイントホルダ
52 球ホルダ
56 圧縮スプリング
57 鋼球
61a 連結子
65 連結ピン

Claims (5)

  1. 水平方向に回転自在に支持された托架部の水平軸の下端に、超音波モータの出力軸がボルトにより着脱可能に連結され、前記出力軸に回転板が固定され、該回転板の外周部に振動発生部が形成され、該振動発生部に所定の摩擦トルクT1を介して密着するステータが前記出力軸に回転可能に設けられ、前記ステータは回止めユニットにより回転が拘束され、前記振動発生部に超音波振動を発生させ、前記出力軸を回転させる様構成された測量装置。
  2. 前記ステータは、中間固定円板と固定円板と、前記中間固定円板と前記固定円板との間に介設された摩擦シートとを有し、前記中間固定円板と前記固定円板との間に発生する摩擦トルクT2は前記摩擦トルクT1より小さく設定された請求項1に記載の測量装置。
  3. 前記水平軸の下端に連結フランジが設けられ、前記出力軸の上端に出力フランジが設けられ、該出力フランジは下方から挿入した前記ボルトにより前記連結フランジに固定され、前記ステータ、前記回転板には前記ボルト挿通用の通孔が穿設された請求項1又は請求項2に記載の測量装置。
  4. 前記水平軸、前記出力軸の中心部にはケーブル挿通用の孔が形成され、前記出力軸の下端にはスリップリングが設けられ、該スリップリングには第1コネクタ、第2コネクタが着脱可能に設けられ、前記振動発生部に給電する第1ケーブルが前記第1コネクタに接続され、前記托架部に内蔵される電源部に接続された第2ケーブルが前記第2コネクタに接続され、前記振動発生部には前記第2ケーブル、前記第2コネクタ、前記第1コネクタ、前記第1ケーブルを介して給電される様構成された請求項1に記載の測量装置。
  5. 前記回止めユニットは、固定側に設けられたジョイントホルダと前記ステータに設けられた連結子とを有し、前記ジョイントホルダは金属球を圧縮スプリングによって前記連結子へ周方向に押圧させる球ホルダと、該球ホルダとの間に前記連結子を挾持し、前記ジョイントホルダ間に掛渡り傾動可能に設けられた連結ピンとを有し、前記連結子の回転方向の変位を拘束すると共に前記ジョイントホルダと前記連結子との半径方向の変位を前記連結ピンの傾動により吸収する様に構成した請求項1に記載の測量装置。
JP2016007033A 2016-01-18 2016-01-18 測量装置 Active JP6697887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007033A JP6697887B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 測量装置
US15/402,616 US10522735B2 (en) 2016-01-18 2017-01-10 Surveying instrument
EP17151866.5A EP3193133B1 (en) 2016-01-18 2017-01-17 Surveying instrument comprising a detachable ultrasonic motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007033A JP6697887B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 測量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129372A true JP2017129372A (ja) 2017-07-27
JP6697887B2 JP6697887B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=57860688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007033A Active JP6697887B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 測量装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10522735B2 (ja)
EP (1) EP3193133B1 (ja)
JP (1) JP6697887B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650764B2 (ja) 2016-01-18 2020-02-19 株式会社トプコン 超音波モータ及び測量装置
CN208350079U (zh) * 2018-06-26 2019-01-08 杭州欧镭激光技术有限公司 一种电子测距仪
EP3657249A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
USD906846S1 (en) * 2019-06-07 2021-01-05 Leica Geosystems Ag Surveying instrument
WO2021087693A1 (zh) * 2019-11-04 2021-05-14 深圳市大疆创新科技有限公司 传感器、可移动平台及微波雷达传感器
CN112197752B (zh) * 2020-08-31 2022-09-20 国网山东省电力公司建设公司 一种多用途自动水平调平盘
USD971037S1 (en) * 2021-01-29 2022-11-29 Topcon Corporation Surveying instrument
US20230122832A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-20 Kla Corporation Method and apparatus for positioning optical isolator assembly with replaceable motor assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363812U (ja) * 1989-10-25 1991-06-21
JPH05223571A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Nikon Corp 測量機の水平軸構造
JPH11311517A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sokkia Co Ltd 測量機
JP2000050656A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Star Micronics Co Ltd 超音波モータ
US20120025670A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-02 Leica Geosystems Ag Piezo drive
JP2014137299A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Topcon Corp 測量機器の回転駆動部及び測量機器
JP2017130992A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社トプコン 超音波モータ及び測量装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303378A (ja) 1989-05-18 1990-12-17 Aisin Seiki Co Ltd 超音波モータの駆動装置
US5475930A (en) 1993-06-29 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Topcon Rotating and driving system for survey instrument
US6433462B2 (en) 2000-02-04 2002-08-13 Asmo Co., Ltd. Ultrasonic motor and method for manufacturing the same
JP2003199370A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Sanwa Shutter Corp 駆動装置
FR2854284B1 (fr) 2003-04-28 2005-06-03 Centre Nat Rech Scient Moteur piezoelectrique permettant au moins deux degres de liberte, en rotation et en deplacement lineaire
DE102009000350B3 (de) 2009-01-21 2010-08-19 Trimble Jena Gmbh Motorantriebsvorrichtung und Steuerverfahren für ein Vermessungsinstrument
CA2967388C (en) 2014-11-19 2020-07-21 Scientific Drilling International, Inc. Tumble gyro surveyor
US9698337B2 (en) 2015-01-09 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric ceramic, piezoelectric element, and electronic appliance
JP6697888B2 (ja) 2016-01-18 2020-05-27 株式会社トプコン 測量装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363812U (ja) * 1989-10-25 1991-06-21
JPH05223571A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Nikon Corp 測量機の水平軸構造
JPH11311517A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sokkia Co Ltd 測量機
JP2000050656A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Star Micronics Co Ltd 超音波モータ
US20120025670A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-02 Leica Geosystems Ag Piezo drive
JP2014137299A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Topcon Corp 測量機器の回転駆動部及び測量機器
JP2017130992A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社トプコン 超音波モータ及び測量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6697887B2 (ja) 2020-05-27
EP3193133A1 (en) 2017-07-19
US10522735B2 (en) 2019-12-31
US20170207384A1 (en) 2017-07-20
EP3193133B1 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017129372A (ja) 測量装置
US9919341B2 (en) Ultrasonic motor and surveying instrument
JP6105298B2 (ja) 測量機器の回転駆動部及び測量機器
US20100207470A1 (en) Spindle motor
JP6697888B2 (ja) 測量装置
JP2016084918A (ja) トラクション動力伝達装置
JP6766245B2 (ja) 超音波モータ及び測量装置
CN104358979A (zh) 一种分体式超精密空气静压单轴转台
JP2015518365A (ja) 電気機械用エンドプレート、電気機械、電気機械の組み立て方法
JP3779295B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP2006105894A (ja) 転がり軸受の特性測定用回転装置及び転がり軸受の特性測定装置と特性測定方法
JP2004229489A (ja) 電動機ロータの支持ディスクの組立て方法および組立て治具
CN107567318B (zh) 具有筒的牙科和/或外科器械及相应的筒
KR20220088860A (ko) 테스트 스탠드
JP5434627B2 (ja) 回転検出器の取付機構
JP2005172717A (ja) 転がり軸受の振動測定装置
JP2005069884A (ja) 転がり軸受用動トルク測定装置
JP3940592B2 (ja) 回転駆動装置及びそれを用いた記録装置
CN219202054U (zh) 激光扫描定位装置
JP4155120B2 (ja) X線管およびx線管装置
CN115629460A (zh) 一种三角棱镜消像旋机构
KR101739965B1 (ko) 직구동 모터 모듈
JPH07110452B2 (ja) 簡易型微少位置決め機構及び微少位置決め方法
JP3372296B2 (ja) スピンドルモータ
CN110345897A (zh) 一种阶梯孔精度测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250