JP2017126124A - 情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017126124A
JP2017126124A JP2016003631A JP2016003631A JP2017126124A JP 2017126124 A JP2017126124 A JP 2017126124A JP 2016003631 A JP2016003631 A JP 2016003631A JP 2016003631 A JP2016003631 A JP 2016003631A JP 2017126124 A JP2017126124 A JP 2017126124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
teller machine
atm
automatic teller
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016003631A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 平野
Hiroshi Hirano
宏 平野
鈴木 琢磨
Takuma Suzuki
琢磨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUST NETWORKS KK
Original Assignee
TRUST NETWORKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUST NETWORKS KK filed Critical TRUST NETWORKS KK
Priority to JP2016003631A priority Critical patent/JP2017126124A/ja
Priority to PCT/JP2016/076100 priority patent/WO2017122388A1/ja
Publication of JP2017126124A publication Critical patent/JP2017126124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • G07D11/245Replenishment
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/34Monitoring the contents of devices, e.g. the number of stored valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/209Monitoring, auditing or diagnose of functioning of ATMs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 ATMへの現金の補充または回収を安価に行うことができる情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラムを提供する。
【解決手段】 ATM2(現金自動預け払い機)の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得し、その取得した紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定し、所定値以下と判定した場合に、その判定されたATM2の表示画面に所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成し、その生成された指令情報をATM2に対して送信するATM管理装置3(情報処理装置)とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラムに関する。
銀行や店舗に設置されている現金自動預け払い機(automated teller machine:以下、ATMと称する)において、これらのATMの使用状況に応じて、ATM内部の現金を適宜補充する必要がある。ATM内の現金の補充が間に合わない場合には、ATMの運用停止などにつながるため、同一のキャッシングコーナーなどに設置されている複数のATM間で、各々のATMの資金量をもとに、紙幣不足気味のATMを検知し、紙幣が余剰気味のATMから紙幣を供給させることで複数のATMの運用停止を未然に防止する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平9−134470号公報
特許文献1に開示される技術は、キャッシングコーナーなどに並列して設置され、相互に紙幣量を調整可能なATMに対して適用できるものである。そのため、物理的に異なる店舗間でのATMや、そもそも一台しか設置されていないATMについては特許文献1の技術を適用することができない。また、店舗等に設置されているATMでは、上述した特許文献1の回収、補充方法とは異なり、ATMに装着されているカセット状の現金収納容器ごとに交換することで現金の回収、補充を行うことができる。そして、交換した現金収納容器は、現金を管理する専門のセンターにて現金の回収、補充が行われる。つまり、1つのATMに対して、現金の回収、補充が必要になる度に、トラック等の輸送機関を用いて現金収納容器を運搬することになる。トラック等の輸送機関のコストはATM内の現金の回収量、補充量に関係なく、一律に発生してしまうため、これらのコストの増加が問題となっている。
そこで、本発明は、上記課題を解決すること、すなわち、ATM内に保持されている現金の補充、または回収を安価に行うことができる情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置の第1の側面は、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得手段と、取得手段にて取得した紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定する判定手段と、判定手段が所定値以下と判定した場合に、その判定された現金自動預け払い機の表示画面に所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成手段と、情報生成手段により生成された指令情報を現金自動預け払い機に対して送信する情報送信手段とを有することを特徴とする。
本発明の情報処理装置の他の側面は、上述した構成に加えて、情報生成手段が、判定手段が所定値以下と判定した場合に、その判定された現金自動預け払い機の表示画面に所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報と、利用者が入金を行った場合の特典に関する情報とを表示させるための指令情報を生成することができる。
また、本発明の情報処理装置の他の側面は、上述した構成に加えて、所定の登録者へ情報を送付するために必要な登録者情報を記憶部に記憶する記憶手段を有し、情報生成手段が、判定手段が現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報が所定値以下と判定した場合に、記憶部に記憶されている所定の登録者へ通知する通知情報を生成し、情報送信手段が、情報生成手段により生成された通知情報を、登録者情報に基づく宛先へ送信することができる。
また、本発明の情報処理装置の他の側面は、上述した構成に加えて、所定の登録者に関連付けられている端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに有し、記憶手段は、取得手段にて取得した端末装置の位置情報を、登録者と関連付けて、記憶部に記憶可能であり、情報送信手段が、記憶部に記憶されている位置情報に基づいて、情報生成手段により生成された通知情報を送信することができる。
また、本発明の情報処理方法の第1の側面は、取得手段、判定手段、情報生成手段、情報生成手段、および、情報送信手段を有する情報処理装置の情報処理方法であって、取得手段が、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得ステップと、判定手段が、取得ステップにて取得した紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定する判定ステップと、情報生成手段が、判定ステップにて所定値以下と判定され場合に、その判定された現金自動預け払い機の表示画面に所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成ステップと、情報送信手段が、情報生成手段により生成された指令情報を現金自動預け払い機に対して送信する情報送信ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明のプログラムの第1の側面は、現金自動預け払い機と通信可能なコンピュータを、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得手段と、取得手段にて取得した紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定する判定手段と、判定手段が所定値以下と判定した場合に、その判定された現金自動預け払い機の表示画面に所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成手段と、情報生成手段により生成された指令情報を現金自動預け払い機に対して送信する情報送信手段として機能させることを特徴とする。
また、本発明の現金自動預け払い機の第1の側面は、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を、情報処理装置に対して所定のネットワークを介して送信する送信手段と、情報処理装置から所定のネットワークを介して送信されてくる表示部に表示させる画面情報に関する指令情報を受信する受信手段と、受信手段により受信した指令情報に基づいて、紙幣の入金または出金を利用者に促す情報を表示部に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得手段と、取得手段にて取得した紙幣の数量情報が所定値以上になったか否かを判定する判定手段と、判定手段が所定値以上と判定した場合に、その判定された現金自動預け払い機の表示画面に所定値以上となった紙幣の出金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成手段と、情報生成手段により生成された指令情報を現金自動預け払い機に対して送信する情報送信手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の情報処理方法は、取得手段、判定手段、情報生成手段、情報生成手段、および、情報送信手段を有する情報処理装置の情報処理方法において、取得手段が、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得ステップと、判定手段が、取得ステップにて取得した紙幣の数量情報が所定値以上になったか否かを判定する判定ステップと、情報生成手段が、判定ステップにて所定値以上と判定され場合に、その判定された現金自動預け払い機の表示画面に所定値以上となった紙幣の出金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成ステップと、情報送信手段が、情報生成手段により生成された指令情報を現金自動預け払い機に対して送信する情報送信ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、現金自動預け払い機と通信可能なコンピュータを、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得手段と、取得手段にて取得した紙幣の数量情報が所定値以上になったか否かを判定する判定手段と、判定手段が所定値以上と判定した場合に、その判定された現金自動預け払い機の表示画面に所定値以上となった紙幣の出金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成手段と、情報生成手段により生成された指令情報を現金自動預け払い機に対して送信する情報送信手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、ATM内に保持されている現金の補充または回収を安価に行うことができる情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る情報処理装置を含むシステムの概要を示す図である。 図1に示すATMおよびATM管理装置の機能構成を示す図である。 図2に示すATMにおける表示モード変更時における表示例を示す図である。 図2に示すATM管理装置における現金数管理データベースに登録される第1の閾値および第2の閾値に関する情報の一例を示す図である。 図2に示すATM管理装置における登録者管理データベースに登録される登録者および位置情報の一例を示す図である。 図2に示すATM管理装置から登録者が有する携帯端末に送信される情報の例を示す図である。 図2に示すATM管理装置が実行する処理について説明するためのフローチャートである。 図2に示すATM管理装置が実行する処理について説明するためのフローチャートである。 図2に示すATMが実行する処理について説明するためのフローチャートである。 図2に示す携帯端末が実行する処理について説明するためのフローチャートである。 図2に示す銀行サーバが実行する処理について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラムについて、図1〜図11を参照しながら説明する。本発明の情報処理方法、プログラムについては、情報処理装置の動作、情報処理装置にインストールされているプログラムによって説明する。なお、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法および現金自動預け払い機ならびにプログラムは、以下の実施形態に限定されるものではない。
(システムの全体構成)
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報処理装置を含むシステムの概要を示す図である。図1に示すように、このシステムは、複数の銀行サーバ1−1〜1−a,複数のATM2−1〜2−n,ATM管理装置3,複数の携帯端末4−1〜4−b、基地局5を含んでいる。なお、銀行サーバ1−1〜1−aは、個別に区別する必要のない場合は銀行サーバ1と称する。また、ATM2−1〜2−n、携帯端末4−1〜4−bについてもそれぞれ個別に区別する必要のない場合はATM2及び携帯端末4と称するものとする。
この図1に示すシステムに含まれるATM管理装置3は、所定の現金の数量が一定数より少なくなったATM2において、対応する現金の預け入れを促すメッセージ等を、利用者に対して表示させることが可能である。また、図1に示すシステムにおいては、登録者に対して、所定の現金の数量が一定数より少なくなったATM2を通知することが可能である。
銀行サーバ1は、不図示の所定のネットワークを介して、ATM管理装置3と通信可能に接続される。銀行サーバ1は、ATM管理装置3が管理しているATM2における利用者による現金の預け入れまたは引出し(以下、預け入れおよび引出しを合わせて「入出金」と称する)の操作内容の通知を受ける。
ATM2は、請求項の現金自動預け払い機の一例である。ATM2は、ATM管理装置3と接続され、情報を授受する。ATM2は、利用者による入出金の操作内容を受け、その操作内容をATM管理装置3に通知する。また、ATM2は、内部に保持している所定の現金の数量を計数し、ATM管理装置3に送信する。また、ATM2は、ATM管理装置3から送信される情報に基づいて、表示モードを通常の表示モードからメッセージ表示モードに変更させることができる。メッセージ表示モードにおいては、例えば、トップ画面などにおいて、利用者に対応する現金の預け入れを促すメッセージ等が表示される。
ATM管理装置3は、請求項の情報処理装置の一例である。ATM管理装置3は、ATM2から送信された、所定の現金の数量に基づいて、ATM2の表示モードを制御するための情報を生成し、対応するATM2に送信する。具体的には、ATM管理装置3は、所定の現金の数量が不足しているATM2を判定し、利用者に対応する現金の預け入れを促すメッセージ等を表示させるための情報を生成し、対応するATM2に送信して、そのATM2の表示モードをメッセージ表示モードの状態とする。また、ATM管理装置3は、メッセージ表示モードとなっているATM2において、所定の現金の数量がある一定の数量に達した場合、表示モードを通常の表示モードに戻すことを指示する情報を生成し、対応するATM2に送信する。また、ATM管理装置3は、インターネット等を含む有線、または無線の所定のネットワークを介して、登録者が有する携帯端末4と情報を授受することができる。ATM管理装置3は、登録者の近辺の、または、あらかじめ登録しているATM2のいずれかにおいて、所定の現金の数量が不足している場合、対応するATM2の場所等の情報を携帯端末4に送信する。登録者は、あらかじめ、情報の送信先となるメールアドレス等の情報を登録することにより、自分自身が保有している携帯端末4に、所定の現金の数量が不足しているATM2の場所等の情報を受信することが可能なようになされている。
携帯端末4は、ATM2の利用者が保持している装置である。携帯端末4は、携帯電話やスマートフォンをはじめとするモバイル機器などの端末装置である。携帯端末4には、基地局5を介してATM管理装置3と通信可能なアプリケーションプログラムが組み込まれている。なお、携帯端末4のハードウェア構成としては、たとえばCPU,GPU,メモリコントローラ、周辺デバイスコントローラ、ディスプレイコントローラなどで構成されるアプリケーションプロセッサと、モデム(ベースバンド)と、無線通信部と、電源と、オーディオLSIと,撮像装置と,GPSモジュール,ブルートゥースモジュール、ジャイロセンサなどの各種センサ、ディスプレイ、メモリなどを有する。なお、携帯端末4のハードウェア構成は、上述の構成に限定されず、適宜変更することができる。また、ユーザが使用する通信装置は、携帯端末4に限定されるものではなく、タブレットPCや携帯電話などであってもよい。
なお、これらの各装置を有するシステムにおいては、ATM2への入金を利用者へ促すために、入金に対する特典を付加している。具体的には、利用者が、対応するATM2に所定枚数に満たない所定の種類の現金を預け入れた場合に、預け入れ金額に対応する入金協力金として、所定の金額を加えた額が、利用者の銀行口座に入金されたり、各種ポイントシステムにおいてポイントが加算される。この場合、対応するATM2の表示モードを変更した場合の表示画面や、登録者に通知されるATM2の場所等の情報には、利用者が所定の現金の預け入れを行った場合の特典に関する情報が含まれていることが好ましい。なお、本実施例ではこの特典を付加することを前提としているが、入金に対する特典を付加しなくてもよい。
続いてATM2、および、ATM管理装置3が有する機能について説明する。図2は、図1に示すATM2およびATM管理装置3の機能構成を示す図である。ATM2は、入出金処理部11、現金数管理部12、送信部13、受信部14、表示制御部15、および、表示部16の機能を含んで構成されている。なお、ATM2は、上述した機能以外の機能を含んでいてもよい。
入出金処理部11は、ユーザの操作入力に基づいて、現金の入出金の処理を実行する。
現金数管理部12は、入出金処理部11の処理により入出金される現金のうち、所定の種類の現金が内部に保持されている数量を計数し管理する。計数される現金の種類は、例えば、1万円札、千円札など、ATM2の運用上多くの枚数が必要となるものが含まれていると好適であるが、すべての紙幣および硬貨の数が計数されていてもよい。
送信部13は、ユーザの操作入力に基づいて実行された現金の入出金に関する情報、および、現金数管理部12により計数された所定の種類の現金が内部に保持されている数量に関する情報をATM管理装置3に送信する。
受信部14は、ATM管理装置3から、表示モードをメッセージ表示モードに変更することを指示する情報、または、表示モードを通常の表示モードに戻すことを指示する情報を受信し、表示制御部15に供給する。送信部13および受信部14が一つの通信処理部で構成されていてもよい。
表示制御部15は、受信部14から供給された表示モードのメッセージ表示モードへの変更を指令する情報、または、通常の表示モードに戻すことを指示する情報に基づいて、表示部16における表示モードを制御する。すなわち、ATM管理装置3から、表示モードのメッセージ表示モードへの変更を指令する情報の供給を受けた場合、表示制御部15は、例えば、ATM2の利用者に、所定枚数に満たない所定の種類の現金の預け入れを促すためのメッセージなどを表示部16に表示させる。
表示部16は、例えば、液晶ディスプレイやタッチパネル等の表示デバイスから構成される。表示部16は、表示制御部15の制御に基づいて、ユーザが参照する表示画面を表示させる。
メッセージ表示モードにおいては、表示部16に、ATM2の利用者に所定の種類の現金の預け入れを促すためのメッセージなどが表示される。このとき、図3に示されるように、所定の現金を預け入れた場合に入金協力金が加えられた金額が対応する口座に入金されるなどの、利用者に対する特典に関する情報が含まれていると好ましい。
ATM管理装置3は、ATM通信処理部21、計数情報取得部22、現金数管理データベース23、判定処理部24、表示モード情報生成部25、登録者通信処理部26、登録者管理データベース27、登録者位置情報取得部28、位置情報一時記憶部29、ATM位置情報データベース30、ATM通知情報生成部31、および、銀行サーバ通信処理部32の機能を含んで構成されている。なお、ATM管理装置3は、上述した機能以外の機能を含んでいてもよい。なお、ATM管理装置3は、いわゆるサーバコンピュータであり、ハードウェア構成としては、たとえばCPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory),HDD(Hard Disk Drive)、通信インターフェースなどを有する。そして、ATM管理装置3は、CPUがROM,HDDなどにインストールされたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、上述した各機能を実現することができる。なお、ATM管理装置3のハードウェア構成は、上述の構成に限定されず、適宜変更することができる。たとえば、HDDに代えて、あるいはHDDに加えてSSD(Flash Solid State Drive)を有する構成としてもよい。また、ATM管理装置3のハードウェア構成としては、上述した構成に加えて、ディスプレイ、スピーカなどの出力手段やマウス、キーボードなどの入力手段を有していてもよい。
ATM通信処理部21は、ATM2と通信し、情報を授受する。
計数情報取得部22は、ATM通信処理部21によりATM2から受信された情報から、所定の現金の計数情報を取得し、判定処理部24に供給する。
現金数管理データベース23は、ATM2が保持している現金の保持数を管理するデータベースである。現金数管理データベース23は、例えば、図4に示されるように、ATM2それぞれの所定の現金の保持数の第1の閾値と第2の閾値(ここでは、第1の閾値≦第2の閾値とする)に関する情報を管理する。図4においては、所定の現金の種類として、万券(一万円紙幣)と千券(千円紙幣)の保持数の第1の閾値と第2の閾値を管理しているものとして図示しているが、硬貨についても保持数の第1の閾値と第2の閾値を管理するものとしてもよい。また、図4に示す例では、ATM2ごとに第1の閾値と第2の閾値が異なる数値に設定してなくてもよく、複数のATM2において、第1の閾値と第2の閾値がそれぞれ同一の数値と設定されていてもよい。
判定処理部24は、ATM2それぞれにおいて、表示モードを変更するか否かを判定する。また、判定処理部24は、その判定結果を表示モード情報生成部25に供給する。具体的には、判定処理部24は、計数情報取得部22により取得されたATM2の所定の現金の計数情報に基づいて、内部に保持されている所定の種類の現金の数が第1の閾値に満たないATM2を判定するとともに、メッセージ表示モード中のATM2のうち第2の閾値を超えるATM2を判定し、判定結果を表示モード情報生成部25に供給する。なお、判定処理部24における判定の境界は必ずしも第1の閾値に満たないATM2の有無としなくてもよく、第1の閾値以下のATM2の有無としてもよい。同様に判定処理部24の判定の境界は、第2の閾値を超えるATM2の有無としなくてもよく、第2の閾値以上のATM2の有無を判定するようにしてもよい。
表示モード情報生成部25は、ATM2の表示モードを、通常の表示モードからメッセージ表示モードへ変更させるための指令情報を生成する。そして、表示モード情報生成部25は、その生成した情報をATM通信処理部21に供給する。具体的には、表示モード情報生成部25は、判定処理部24の判定結果に基づいて、内部に保持されている所定の種類の現金の数が第1の閾値に満たないATM2に対して、例えば、図3を用いて説明したような、ATM2の利用者に所定の種類の現金の預け入れを促すためのメッセージなどを表示させるメッセージ表示モードへの変更を指令する情報を生成し、ATM通信処理部21に供給して、対応するATM2に送信させる。また、表示モード情報生成部25は、判定処理部24の判定結果に基づいて、表示モード変更中のATM2のうち、所定の種類の現金の数が第2の閾値を超えるATM2に対して、表示モードをメッセージ表示モードから通常の表示モードに変更する指令情報を生成し、ATM通信処理部21に供給して、対応するATM2に送信させる。
登録者通信処理部26は、登録者が有する携帯端末4と通信し、情報を授受する。
登録者管理データベース27は、登録者情報を管理するデータベースである。具体的には、登録者管理データベース27は、例えば、図5に示されるように、登録者が有する携帯端末4への情報送付先のアドレスや、所定の現金の数量が不足しているATM2のうち、いずれのATM2の場所等の情報を通知するかを示す通知ATM情報を含んだ登録者情報を管理する。通知ATM情報は、所定の現金の数量が不足しているATM2のうち、対応する登録者が頻繁に利用するATM2を指定してあらかじめ登録されているものとしてもよいし、後述する登録者位置情報取得部28により取得され、位置情報一時記憶部29に一時記憶される登録者の位置情報に基づいて、例えば、登録者から所定の範囲内に設置されたATM2を抽出して通知するものとしてもよい。
登録者位置情報取得部28は、例えば、GPS(Global Positioning System)などを利用して位置情報を取得可能な携帯端末4から取得される登録者の位置情報を取得し、位置情報一時記憶部29に記憶させる。
位置情報一時記憶部29は、登録者位置情報取得部28により取得された登録者の位置情報を一時記憶する。
ATM位置情報データベース30は、ATM2の位置情報が登録されているデータベースである。
ATM通知情報生成部31は、携帯端末4に送信するためのATM通知情報を生成する。そして、ATM通知情報生成部31は、生成したATM通知情報を、登録者通信処理部26に供給する。具体的には、ATM通知情報生成部31は、判定処理部24の判定結果、および、登録者管理データベース27、位置情報一時記憶部29、並びに、ATM位置情報データベース30にそれぞれ記憶されている情報に基づいて、対応する登録者に、内部に保持されている所定の種類の現金の数が第1の閾値に満たないATM2に対して、対応する種類の現金の預け入れを促すためのメッセージなどを含む情報を生成する。そして、ATM通知情報生成部31は、登録者通信処理部26に供給して、対応する携帯端末4に送信させる。この情報を受信した携帯端末4には、例えば、図6に示されるように、所定枚数に満たない所定の種類の現金の預け入れを促すためのメッセージなどとともに、上述した入金協力金などの、所定枚数に満たない所定の種類の現金を預け入れた利用者に対する特典に関する情報が含まれていると好適である。なお、図6に示す画面ではATM2の具体的な設置場所などを示していないが、この図6の画面の次、またはこの画面内に、登録者に対して具体的なATM2の設置場所を示したり、案内をするようにしてもよい。
銀行サーバ通信処理部32は、銀行サーバ1と情報を授受する。具体的には、銀行サーバ通信処理部32は、ATM通信処理部21によりATM2から受信された情報に基づいて、ATM2において行われた入出金に関する情報を、対応する銀行サーバ1に送信する。本システムにおいて、上述した入金協力金や所定のポイントシステムにおけるポイント加算など、所定枚数に満たない所定の種類の現金を預け入れた利用者に対して特典が用意されている場合、銀行サーバ通信処理部32は、必要に応じて、入出金に関する情報とともに、特典に関する情報を、対応する銀行サーバ1に送信する。
なお、ATM通信処理部21、登録者通信処理部26、および、銀行サーバ通信処理部32は、それぞれ個別の通信処理部として構成されていなくてもよい。また、現金数管理データベース23、登録者管理データベース27、位置情報一時記憶部29、および、ATM位置情報データベース30は、それぞれ個別の記憶部として構成されていなくてもよい。
次に、図7〜図11のフローチャートを参照して、ATM2、ATM管理装置3、携帯端末4、および、銀行サーバ1が実行する処理についてそれぞれ説明する。なお、図7および図8は、ATM管理装置3の動作、図9はATM2の動作、図10は携帯端末4の動作、図11は、銀行サーバ1の動作について説明している。なお、各装置は、電源がONになるか、このシステムでの動作に対応するモードに設定されることにより処理が開始される(各図のSTART)。
(ATM管理装置3の動作)
ステップS1:登録者位置情報取得部28は、登録者通信処理部26により実行される携帯端末4との通信処理により、いずれかの携帯端末4から位置情報の通知を受けたか否かを判断する。ATM管理装置3の処理は、いずれかの携帯端末4から位置情報の通知を受けたと判断された場合(ステップS1でYES)、ステップS2に進み、通知を受けていないと判断された場合(ステップS1でNO)、ステップS3に進む。
ステップS2:登録者位置情報取得部28は、通知された位置情報を、登録者情報と関連つけて、位置情報一時記憶部29に一時記憶する。ATM管理装置3の処理は、ステップS3に進む。
ステップS3:計数情報取得部22は、ATM通信処理部21によるATM2との通信処理により、いずれかのATM2から計数結果を受信したか否かを判断する。ATM管理装置3の処理は、ステップS3において、いずれかのATM2から計数結果を受信したと判断された場合(ステップS3でYES)、その取得した計数結果を判定処理部24に供給し、ステップS4に進む。一方、計数結果を受信していないと判断された場合(ステップS3でNO)、ATM管理装置3の処理は、ステップS13に進む。
ステップS4:判定処理部24は、所定の種類の現金が第1の所定数を下回ったATM2があるか否かを判断する。ATM管理装置3の処理は、所定の種類の現金が第1の所定数を下回ったATM2はないと判断された場合(ステップS4でNO)、後述するステップS10に進む。一方、ATM2があると判断された場合(ステップS4でYES)、判断結果を表示モード情報生成部25およびATM通知情報生成部31に供給し、ATM管理装置3の処理は、ステップS5に進む。
ステップS5:表示モード情報生成部25は、表示モードの変更、すなわち、通常の表示モードからメッセージ表示モードへ変更する指令情報を生成する。このメッセージモードに変更する指令情報とは、すなわち、紙幣の入金を利用者に促す情報と、利用者が入金を行った場合の特典に関する情報とをATM2側で表示させるための指令情報である。その後、ATM管理装置3の処理は、生成した指令情報をATM通信処理部21に供給し、ステップS6に進む。
ステップS6:ATM通信処理部21は、表示モードを変更する指令情報を、対応するATM2に送信する。この指令情報をATM2が受信することにより、ATM2側で所定枚数に満たない所定の種類の現金の預け入れを促すメッセージ表示モードに変更される。
ステップS7:ATM通知情報生成部31は、例えば、図6を用いて説明したような、所定枚数に満たない所定の種類の現金の預け入れを促すためのメッセージおよび預入をした場合の特典情報などを含むATM通知情報を生成する。
ステップS8:ATM通知情報生成部31は、登録者管理データベース27および位置情報一時記憶部29を参照し、ATM通知情報を送信する登録者を抽出する。そして、ATM通知情報生成部31は、抽出された登録者の情報送付先と生成したATM通知情報を、登録者通信処理部26に供給する。
ステップS9:登録者通信処理部26は、ATM通知情報を抽出された登録者の携帯端末4に送信する。これにより、ATM2に対して協力してくれる可能性の高い登録者に対して所定枚数に満たない所定の種類の現金の預け入れの要請をする。
ステップS10:判定処理部24は、対応する種類の現金が第2の閾値以上となったATM2があるか否かを判定する。判定処理部24は、この判断結果を表示モード情報生成部25に供給する。対応する種類の現金が第2の閾値以上となったATM2はないと判断された場合(ステップS10でNO)、ATM管理装置3の処理は、ステップS13に進む。一方、第2の閾値以上となったATM2があると判断された場合(ステップS10でYES)、ATM管理装置3の処理は、ステップS11に進む。なお、判定処理部24の判定処理において、対応する種類の現金が第2の閾値以上となったATM2の有無を判定しているが、閾値より大きいATM2の有無を判定してもよい。
ステップS11:表示モード情報生成部25は、通常の表示モードとする指令情報を生成する。表示モード情報生成部25は、その生成した指令情報をATM通信処理部21に供給する。
ステップS12:ATM通信処理部21は、通常の表示モードとする指令情報を、対応する種類の現金が第2の閾値以上となったATM2に送信する。
ステップS13:ATM通信処理部21は、いずれかのATM2から入出金情報を受信したか否かを判断する。いずれのATM2からも入出金情報を受信していないと判断された場合(ステップS13でNO)、ATM管理装置3の処理は終了し(END)、再度本処理が実行される。一方、いずれかのATM2から入出金情報を受信したと判断された場合(ステップS13でYES)、受信した入出金情報を銀行サーバ通信処理部32に供給し、ATM管理装置3の処理は、ステップS14に進む。
ステップS14:ATM通信処理部21は、表示モード変更中、すなわち、メッセージ表示モードが実行されているATM2からの入出金情報であるか否かを判断する。表示モード変更中、すなわち、メッセージ表示モードが実行されているATM2からの入出金情報であると判断された場合(ステップS14でYES)、ATM管理装置3の処理は、ステップS16に進む。一方、ATM2からの入出金情報がないと判断された場合(ステップS14でNO)、ATM管理装置3の処理は、ステップS15に進む。
ステップS15:銀行サーバ通信処理部32は、入出金情報を銀行サーバ1に送信する。この処理の実行後、ATM管理装置3の処理は、終了し(END)、再度、本処理が最初から実行される。
ステップS16:銀行サーバ通信処理部32は、入出金情報を銀行サーバ1に送信するとともに特典付きの入金に対する処理を実行する。この処理の実行後、ATM管理装置3の処理は終了し(END)、再度、本処理が最初から実行される。
(ATM2の動作)
続いてATM2の動作について図9を参照して説明する。
ステップS21:入出金処理部11は、現金の入出金があったか否かを判断する。ステップS21において、現金の入出金はなかったと判断された場合(ステップS21でNO)、ATM2の処理は、ステップS25に進む。一方、現金の入出金があったと判断された場合(ステップS21でYES)、ステップS22に進む。
ステップS22:入出金処理部11は、入出金情報を送信部13および現金数管理部12に供給する。送信部13は、入出金情報をATM管理装置3に送信する。
ステップS23:現金数管理部12は、内部に保持されている所定の種類の現金を計数する。現金数管理部12は、計数結果を送信部13に供給する。
ステップS24:送信部13は、計数結果をATM管理装置3に送信する。ステップS4の処理の終了後、ATM2の処理は、ステップS25に進む。
ステップS25:受信部14は、表示モード変更の指令情報が受信されたか否かを判断する。ステップS25において、表示モード変更の指令情報が受信されていないと判断された場合(ステップS25でNO)、ATM2の処理は、ステップS27に進む。一方、ステップS25において、表示モード変更の指令情報が受信されたと判断された場合(ステップS25でYES)、受信部14は、受信された表示モード変更の指令を表示制御部15に供給し、ステップS26に進む。
ステップS26:表示制御部15は、表示モードをメッセージ表示モードに変更し、例えば、図3を用いて説明したような、ATM2の利用者に、所定枚数に満たない所定の種類の現金の預け入れを促すためのメッセージなどを表示部16に表示させる。
ステップS27:受信部14は、通常の表示モードとする指令情報が受信されたか否かを判断する。通常の表示モードとする指令情報が受信されていないと判断された場合(ステップS27でNO)、ATM2の処理は、終了し(END)、再度、本処理が最初から実行される。一方、通常の表示モードとする指令情報が受信されたと判断された場合(ステップS27でYES)、受信部14は、受信された通常の表示モードとする指令情報を表示制御部15に供給し、ステップS28へ進む。
ステップS28:表示制御部15は、表示モードを通常の表示モードに変更すると、ATM2の処理は終了し(END)、再度、本処理が最初から実行される。
(携帯端末4の動作)
続いて登録者が有している携帯端末4の動作について図10を参照して説明する。
ステップS31:携帯端末4は、ATM管理装置3に位置情報を通知する設定となっているか否かを判断する。ATM管理装置3に位置情報を通知する設定となっていないと判断された場合(ステップS31でNO)、携帯端末4の処理は、後述するステップS33に進む。一方、ATM管理装置3に位置情報を通知する設定となっていると判断された場合(ステップS31でYES)、ステップS32の処理へ進む。
ステップS32:携帯端末4は、ATM管理装置3に、例えば、GPSなどを用いて取得した位置情報を通知する。ステップS32の処理の終了後、携帯端末4の処理は、ステップS33に進む。
ステップS33:携帯端末4は、ATM通知情報を受信したか否かを判断する。ステップS33において、ATM通知情報を受信していないと判断された場合(ステップS33でNO)、携帯端末4の処理は終了し(END)、再度、本処理が最初から実行される。一方、ATM通知情報を受信したと判断された場合(ステップS33でYES)、携帯端末4の処理は、ステップS34に進む。
ステップS34:携帯端末4は、ユーザ操作等に基づいてATM通知情報を表示する。ステップS34の処理が完了すると、携帯端末4の処理は、終了し(END)、再度、本処理が最初から実行される。
(銀行サーバ1の動作)
続いて、銀行サーバ1の動作について図11を参照して説明する。
ステップS41:銀行サーバ1は、入出金情報を受信する。銀行サーバ1は、ATM管理装置3を介して、ATM2から送信されてくる入出金情報を受信する。
ステップS42:銀行サーバ1は、特典つきの入金に対する処理の有無を判定する。特典付きの入金に対する処理が必要と判断された場合(ステップS42でYES)には、銀行サーバ1の処理は、ステップS43に進み、必要ではないと判断された場合(ステップS42でNO)には、ステップS44へ進む。
ステップS43:銀行サーバ1は、特典を付与する処理を実行する。たとえば、銀行サーバ1は、所定の入金協力金をユーザの口座残高に加算する処理を実行するなどである。
ステップS44:銀行サーバ1は、所定の口座管理処理(入出金による口座残高の加算、減算処理など)を実行して、本処理を終了し(END)、再度、本処理が最初から実行される。
以上、図7〜図11を参照して説明した処理からわかるように、ATM管理装置3は、ATM2(現金自動預け払い機)の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得し(ステップS3)、その取得した紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定し(ステップS4)、所定値以下と判定した場合に、その判定されたATM2の表示画面に所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成し(ステップS5)、その生成された指令情報をATM2に対して送信するようにしたので(ステップS6)、現金が不足しても毎回トラック等の輸送機関を用いて補充することなく、ATM2の利用者に対して現金の補充を促すことができるので、安価に現金を補充することができるようになる。
また、ATM管理装置3は、ATM2の表示画面に所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報と、利用者が入金を行った場合の特典に関する情報とを表示させるための指令情報を生成するようにしたので(ステップS5)、この特典があることによって現金の預け入れに対する利用者のモチベーションを更に向上させることができる。
また、ATM管理装置3は、所定の登録者へ情報を送付するために必要な登録者情報を登録者管理データベース27(記憶部の一例)に記憶し、ATM2の内部に保持されている紙幣の数量情報が所定値以下と判定した場合に、所定の登録者へ通知するATM通知情報を生成し(ステップS7)、生成されたATM通知情報を、登録者情報に基づく宛先へ送信する(ステップS9)ようにしたので、ATM2の利用者だけでなく、所定の登録者に対しても現金の預け入れを促すことができる。
また、ATM管理装置3は、所定の登録者に関連付けられている携帯端末4の位置を示す位置情報を取得し(ステップS1)、携帯端末4の位置情報を、登録者と関連付けて記憶し(ステップS2)、記憶されている位置情報に基づいて、生成された通知情報を送信する(ステップS8およびステップS9)ようにしたので、ATM2の設置場所から近い位置にいる登録者の方が、それ以外の場所にいる登録者より現金の預け入れをしてくれる可能性が高いと考えられるため、より効率的に現金の預け入れ通知をすることができる。
また、ATM2は、内部に保持されている紙幣の数量情報を、ATM管理装置3に対して所定のネットワークを介して送信し(ステップS22)、ATM管理装置3から送信されてくる表示部16に表示させる画面情報に関する指令情報を受信し(ステップS25)、その受信した指令情報に基づいて、紙幣の入金を利用者に促す情報を表示部16に表示させることができる表示モードに変更して表示させる(ステップS26)ようにしたので、現金が不足しても毎回トラック等の輸送機関を用いて補充することなく、利用者によって安価に現金を補充することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
たとえば、上述した実施形態では、ATM管理装置3側で、ATM2の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得し、その取得した紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定し、所定値以下と判定した場合に、その判定されたATM2の表示画面に所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成し、その生成された指令情報をATM2に対して送信するようにしたが、これらの処理をATM管理装置3によって行わなくてもよい。つまり、ATM2各々が内部に保持されている紙幣の数量が所定値以下になったか否かを判定し、所定値以下と判定した場合に、その所定値以下と判定された紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるような構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、特典の一例として入金協力金を説明し、この入金協力金は、所定の額を利用者の口座に入金したり、ポイントを付与することを説明したが、特典はこれらに限定されるものではない。たとえば、その他の特典としては、利用者口座の通貨とは異なる通貨(外貨)での支払、各種銀行サービスに係る金利の優遇、次回の出金手数料の減額、他の電子マネーの付与としてもよい。
また、上述した実施形態における利用者には、一般の利用者以外にも、このATM2が設置されている店舗の経営者なども想定される。店舗の経営者などに対しては、たとえば、売上金をそのまま入金してもらうのではなく、ATM2内部の紙幣の数量に応じて、指定した日時に、指定した数量の紙幣等を入金して貰えるように促し、その対価として所定の入金協力金を支払うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、入金協力金とATM2の出金手数料の関係について特に限定していないが、入金協力金は、ATM2の出金手数料より少ない方が好ましい。出金手数料より入金協力金の方が大きい場合、同一の利用者が何度も入金と出金を繰り返し、ATM2が独占されてしまう弊害が生じる恐れがあるためである。なお、出金手数料より入金協力金の方が大きい場合には、同一の利用者(カード)での入金補充回数自体に制限を設けたり、入金補充回数の制限ではなく、入金協力金の付与回数に制限を設けたりして調整するよう制御をATM管理装置3もしくはATM2にて行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、ATM2内の現金の補充に関する技術について主に説明しているが、ATM2内の現金の回収する際の技術についても同様に適用することができる。すなわち、ATM管理装置3は、ATM2の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得し、その取得した紙幣の数量情報が所定値以上になったか否か(または所定値より大きいか否か)を判定し、所定値以上と判定した場合に、その判定されたATM2の表示画面に所定値以上となった紙幣の出金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成し、その生成された指令情報をATM2に対して送信するようにしてもよい。上述したようなATM管理装置3、ATM管理装置3の動作(情報処理方法)およびATM管理装置3として機能させるためのプログラムは、出金より入金が多いATM2に対しても紙幣および貨幣の数量を調整することが可能となり、利用者の出金が入金より増加すれば、ATM2内に保持されている現金を回収するための輸送作業の頻度を低下させることができる。また、上述したようなATM管理装置3に対応するATM2としては、ATM2の内部に保持されている紙幣の数量情報を、ATM管理装置3に対して所定のネットワークを介して送信する送信手段と、ATM管理装置3から所定のネットワークを介して送信されてくる表示部に表示させる画面情報に関する指令情報を受信する受信手段と、受信手段により受信した指令情報に基づいて、紙幣の出金を利用者に促す情報を表示部に表示させる表示制御手段を有するようにすることができる。これにより、ATM2内に保持されている紙幣および貨幣の数量を調整することが可能となり、利用者の紙幣および貨幣の数量において出金が入金より増加すれば、ATM2内に保持されている現金を回収するための輸送作業の頻度を低下させることができる。
また、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
1…サーバ、 2…ATM、 3…ATM管理装置、 4…情報処理装置、5…ネットワーク、11…入出金処理部、 12…現金数管理部、 13…送信部、 14…受信部、 15…表示制御部、 16…表示部、 21…対ATM通信処理部、 22…計数情報取得部、 23…現金数管理データベース、 24…判定処理部、 25…表示モード情報生成部、 26…登録者通信処理部、 27…登録者管理データベース、 28…登録者位置情報取得部、 29…位置情報一時記憶部、30…ATM位置情報データベース、 31…ATM通知情報生成部、 32…銀行サーバ通信処理部

Claims (10)

  1. 現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得した前記紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が所定値以下と判定した場合に、その判定された前記現金自動預け払い機の表示画面に前記所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成された前記指令情報を前記現金自動預け払い機に対して送信する情報送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記情報生成手段は、
    前記判定手段が所定値以下と判定した場合に、その判定された前記現金自動預け払い機の表示画面に前記所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報と、前記利用者が入金を行った場合の特典に関する情報とを表示させるための指令情報を生成する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    所定の登録者へ情報を送付するために必要な登録者情報を記憶部に記憶する記憶手段を有し、
    前記情報生成手段は、
    前記判定手段が現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報が所定値以下と判定した場合に、前記記憶部に記憶されている前記所定の登録者へ通知する通知情報を生成し、
    前記情報送信手段は、
    前記情報生成手段により生成された前記通知情報を、前記登録者情報に基づく宛先へ送信する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記所定の登録者に関連付けられている前記端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段を有し、
    前記記憶手段は、
    前記取得手段にて取得した前記端末装置の前記位置情報を、前記登録者と関連付けて、前記記憶部に記憶可能であり、
    前記情報送信手段は、
    前記記憶部に記憶されている位置情報に基づいて、前記情報生成手段により生成された前記通知情報を送信する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 取得手段、判定手段、情報生成手段、情報生成手段、および、情報送信手段を有する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記取得手段が、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得ステップと、
    前記判定手段が、前記取得ステップにて取得した前記紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定する判定ステップと、
    前記情報生成手段が、前記判定ステップにて所定値以下と判定され場合に、その判定された前記現金自動預け払い機の表示画面に前記所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成ステップと、
    前記情報送信手段が、前記情報生成手段により生成された前記指令情報を前記現金自動預け払い機に対して送信する情報送信ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  6. 現金自動預け払い機と通信可能なコンピュータを、
    前記現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得した前記紙幣の数量情報が所定値以下になったか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が所定値以下と判定した場合に、その判定された前記現金自動預け払い機の表示画面に前記所定値以下となった紙幣の入金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成された前記指令情報を前記現金自動預け払い機に対して送信する情報送信手段
    として機能させるためのプログラム。
  7. 情報処理装置と所定のネットワークを介して接続される現金自動預け払い機であって、
    前記現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を、前記情報処理装置に対して前記所定のネットワークを介して送信する送信手段と、
    前記情報処理装置から前記所定のネットワークを介して送信されてくる表示部に表示させる画面情報に関する指令情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した指令情報に基づいて、紙幣の入金または出金を利用者に促す情報を前記表示部に表示させる表示制御手段と
    を有することを特徴とする現金自動預け払い機。
  8. 現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得した前記紙幣の数量情報が所定値以上になったか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が所定値以上と判定した場合に、その判定された前記現金自動預け払い機の表示画面に前記所定値以上となった紙幣の出金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成された前記指令情報を前記現金自動預け払い機に対して送信する情報送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  9. 取得手段、判定手段、情報生成手段、情報生成手段、および、情報送信手段を有する情報処理装置の情報処理方法において、
    前記取得手段が、現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得ステップと、
    前記判定手段が、前記取得ステップにて取得した前記紙幣の数量情報が所定値以上になったか否かを判定する判定ステップと、
    前記情報生成手段が、前記判定ステップにて所定値以上と判定され場合に、その判定された前記現金自動預け払い機の表示画面に前記所定値以上となった紙幣の出金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成ステップと、
    前記情報送信手段が、前記情報生成手段により生成された前記指令情報を前記現金自動預け払い機に対して送信する情報送信ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  10. 現金自動預け払い機と通信可能なコンピュータを、
    前記現金自動預け払い機の内部に保持されている紙幣の数量情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得した前記紙幣の数量情報が所定値以上になったか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が所定値以上と判定した場合に、その判定された前記現金自動預け払い機の表示画面に前記所定値以上となった紙幣の出金を利用者に促す情報を表示させるための指令情報を生成する情報生成手段と、
    前記情報生成手段により生成された前記指令情報を前記現金自動預け払い機に対して送信する情報送信手段
    として機能させるためのプログラム。


JP2016003631A 2016-01-12 2016-01-12 情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラム Pending JP2017126124A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003631A JP2017126124A (ja) 2016-01-12 2016-01-12 情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラム
PCT/JP2016/076100 WO2017122388A1 (ja) 2016-01-12 2016-09-06 情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003631A JP2017126124A (ja) 2016-01-12 2016-01-12 情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017126124A true JP2017126124A (ja) 2017-07-20

Family

ID=59311174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003631A Pending JP2017126124A (ja) 2016-01-12 2016-01-12 情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017126124A (ja)
WO (1) WO2017122388A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139124A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 グローリー株式会社 取引管理システム及び取引管理方法
JP2020144458A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7018769B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-14 グローリー株式会社 取引管理システム及び取引管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079835A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 現金取引装置、外部端末、現金取引システム、現金取引方法、およびプログラム
JP2015028814A (ja) * 2014-10-28 2015-02-12 沖電気工業株式会社 現金管理システムおよび現金管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079835A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 現金取引装置、外部端末、現金取引システム、現金取引方法、およびプログラム
JP2015028814A (ja) * 2014-10-28 2015-02-12 沖電気工業株式会社 現金管理システムおよび現金管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139124A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 グローリー株式会社 取引管理システム及び取引管理方法
JP2019125017A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 グローリー株式会社 取引管理システム及び取引管理方法
US11455636B2 (en) 2018-01-12 2022-09-27 Glory Ltd. Transaction management system and transaction management method
JP2020144458A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017122388A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851657B2 (ja) Posシステム、監視装置、プログラム及び監視方法
JP5640735B2 (ja) 複数の携帯通信端末および現金取引装置と通信可能に接続された現金管理サーバ
WO2017122388A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、現金自動預け払い機、ならびにプログラム
WO2016061678A1 (en) Heuristics for media dispensing in automated teller machines (atms)
US20210117943A1 (en) Customer transaction system, automated teller machine, and customer transaction method
JP2014102618A (ja) 現金自動取引装置及び準備金管理方法
CN110599674A (zh) 配钞信息的显示方法及装置
EP2731086A1 (en) Cash management for automated teller machines
JP2018160181A (ja) 電子マネー入金機及び電子マネー入金方法
JP5811254B2 (ja) 現金管理システムおよび現金管理方法
JP2021128503A (ja) 通貨チャージシステムおよび管理装置
JP2010044711A (ja) 自動取引装置および電子マネーチャージ方法
JP2018084898A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2006260168A (ja) 自動取引装置、pos端末、自動取引システムおよびそれに使用するicカードならびに携帯電話
JP6054835B2 (ja) 特典付与装置、特典付与方法及び特典付与システム
JP2018097456A (ja) 現金自動預け払い機、出力制御方法、出力制御プログラムおよびサーバ
CN113470279B (zh) 金融产品的预约和发放的方法、装置、电子设备和介质
JP2019036185A (ja) 電子マネー端末装置、電子マネー管理システム及び電子マネーチャージ方法
US20230070996A1 (en) Cash depositing method and cash depositing system
JP6473051B2 (ja) 運用サーバ、運用方法および運用プログラム
JP2010086134A (ja) 電子マネー精算システム、サーバ、端末、プログラム
JP2009098842A (ja) 自動取引装置
JP2022021442A (ja) 現金処理システムおよび現金処理装置
CN116194967A (zh) 用于收银机管理的系统和方法
JP2022077692A (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123