JP2018084898A - 自動取引装置及び自動取引システム - Google Patents

自動取引装置及び自動取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018084898A
JP2018084898A JP2016226657A JP2016226657A JP2018084898A JP 2018084898 A JP2018084898 A JP 2018084898A JP 2016226657 A JP2016226657 A JP 2016226657A JP 2016226657 A JP2016226657 A JP 2016226657A JP 2018084898 A JP2018084898 A JP 2018084898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
exchange
amount
information
currency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016226657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750473B2 (ja
Inventor
菊地 基充
Motomitsu Kikuchi
基充 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2016226657A priority Critical patent/JP6750473B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037749 priority patent/WO2018096846A1/ja
Priority to US16/461,266 priority patent/US20190272536A1/en
Priority to RU2019114497A priority patent/RU2706832C1/ru
Publication of JP2018084898A publication Critical patent/JP2018084898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750473B2 publication Critical patent/JP6750473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3676Balancing accounts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/381Currency conversion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/407Cancellation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers
    • G07D1/02Coin dispensers giving change
    • G07D1/04Coin dispensers giving change dispensing change equal to a sum deposited
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/0087Banknote changing devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 各国毎に設けられた外貨の両替の制限に応じて、利用者の両替取引を制限できる自動取引装置を提供する。
【解決手段】 本発明の自動取引装置は、第1の通貨の現金を第2の通貨の現金に両替する両替取引を行う自動取引装置において、媒体が保持する、少なくとも利用者個人を識別する情報を含む媒体保持情報を読み取る読取手段と、前記両替取引を行った際の取引額を、利用者ごとに区別して記憶する第1の記憶手段と、前記読取手段を用いて読み取られた前記媒体保持情報を基に、前記第1の記憶手段に記憶される該当する利用者の過去の取引額を取得し、前記過去の取引額の合計と今回の両替取引の取引額の合計とが所定の上限額を超えるか否かにより、今回の両替取引を中断する制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動取引装置及び自動取引システムに関し、例えば、外貨の両替が可能な外貨両替機及び外貨両替システムに適用し得る。
従来、外貨両替機では、キャッシュカード等を使用しないため、個人(利用者)を特定せずに、取引処理(自国通貨から他国通貨への両替、他国通貨から自国通貨への両替)を行っていた(特許文献1参照)。
特開2008−250540号公報
ところで、外貨の両替は、国により、1日あたりの両替の取引限度額が制限されている場合がある。このような場合、上記従来の外貨両替機では、限度額を制限することができず、利用者は限度額を超えた両替を実施することができてしまうことになる。
そのため、各国毎に設けられた外貨の両替の制限に応じて、利用者の両替取引を制限できる自動取引装置が望まれている。
第1の本発明は、第1の通貨の現金を第2の通貨の現金に両替する両替取引を行う自動取引装置において、(1)媒体が保持する、少なくとも利用者個人を識別する情報を含む媒体保持情報を読み取る読取手段と、(2)前記両替取引を行った際の取引額を、利用者ごとに区別して記憶する第1の記憶手段と、(3)前記読取手段を用いて読み取られた前記媒体保持情報を基に、前記第1の記憶手段に記憶される該当する利用者の過去の取引額を取得し、前記過去の取引額の合計と今回の両替取引の取引額の合計とが所定の上限額を超えるか否かにより、今回の両替取引を中断する制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
第2の本発明は、第1の通貨の現金を第2の通貨の現金に両替する両替取引を行う複数の自動取引装置と、管理装置とを備える自動取引システムにおいて、(2)前記各自動取引装置が、(2−1)媒体が保持する、少なくとも利用者個人を識別する情報を含む媒体保持情報を読み取る読取手段と、(2−2)前記管理装置に前記媒体保持情報及び今回の両替取引の取引額を示す情報を送信し、前記管理装置から今回の両替取引の継続の可否を判断する判断情報を受信する第1の通信手段と、(2−3)前記判断情報に基づき、今回の両替取引を中断する制御を行う制御手段とを有し、(3)上記管理装置が、(3−1)前記各自動取引装置から前記媒体保持情報及び今回の両替取引の取引額を示す情報を受信し、前記各自動取引装置に前記判断情報を送信する第2の通信手段と、(3−2)前記各自動取引装置において、前記両替取引を行った際の取引額を、利用者ごとに区別して記憶する第2の記憶手段と、(3−3)前記媒体保持情報を基に、前記第2の記憶手段に記憶される該当する利用者の過去の取引額を取得し、前記過去の取引額の合計と今回の両替取引の取引額の合計とが所定の上限額を超えるか否かにより、今回の両替取引の継続の可否を判断する判断手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、各国毎に設けられた外貨の両替の制限に応じて、利用者の両替取引を制限できる。
第1の実施形態の外貨両替機の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の個人別両替金額保存データの一例を示す説明図である。 第1の実施形態の外貨両替機の両替取引(買取取引)の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態の外貨両替機の両替取引(販売取引)の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態の外貨両替システムの全体構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の管理装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の管理装置の記憶ユニットの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の外貨両替機の両替取引(買取取引)の処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態の外貨両替機の両替取引(販売取引)の処理を示すフローチャートである。
(A)第1の実施形態
以下では、本発明の自動取引装置及び自動取引システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この実施形態では、本発明の自動取引装置を外貨両替機に適用した例について説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の外貨両替機の構成を示すブロック図である。
この実施形態において、外貨両替機1は、当該装置が設置されている国の通貨である自国通貨(日本国に設置されていれば、日本円)と、外貨通貨である他国通貨(米国ドル(USD)等)との間で両替取引可能であるものとする。なお、外貨両替機1が両替可能な通貨の種類や数は限定されないものである。また、外貨両替機1では、外貨両替の取引として、自国通貨を他国通貨に両替する「販売取引」と、他国通貨を自国通貨に両替する「買取取引」に対応しているものとして説明する。自国通貨及び他国通貨は、第1の通貨及び第2の通貨の一例である。
次に、外貨両替機1の内部構成について説明する。
図1において、外貨両替機1は、制御手段としての制御ユニット10、タッチパネルユニット20、紙幣ユニット30、レシートユニット40、ジャーナルユニット50、読取手段としての媒体リードユニット60、及び第1の記憶手段としての記憶ユニット70を有する。
制御ユニット10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、記憶ユニット70から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各ユニットを制御して外貨両替の取引に関わる処理を行う。
タッチパネルユニット20は、例えば、取引種類(買取取引、販売取引)の選択メニュー画面、各取引の操作画面、取引内容(為替レート、取引金額等)の画面等を表示したり、顧客が入力(選択)した入力情報を取り込んだりするものである。なお、タッチパネルユニット20は、操作部と表示部とが一体となったタッチパネル方式のものに限らず、操作部と表示部とがそれぞれ物理的に別の構成のものであってもよい。
紙幣ユニット30は、顧客から投入された紙幣を受入れて収納する機能と、収納した紙幣を顧客に出金する機能を有する。なお、この実施形態では、現金として紙幣のみを取り扱う例を挙げるが、現金として硬貨も取扱可能な構成(硬貨ユニットを有する構成)としても良い。
レシートユニット40は、利用者との取引内容(両替内容)を用紙に印刷して排出するものである。
ジャーナルユニット50は、内部の動作状態、取引内容の履歴を保持するものである。
媒体リードユニット60は、パスポートや、外貨両替機1が設置されている国の個人カード(例えば、日本国であれば、マイナンバーカード、インドネシア共和国であれば、e−KTPカード等)のデータ読取を行うものである。例えば、媒体リードユニット60は、スキャナ等を用いてスキャニングした画像イメージデータをOCR(Optical character recognition)変換して、媒体が保持するデータを読み取る。なお、パスポートや個人カードは媒体の一例である。
記憶ユニット70は、制御ユニット10が実行する処理プログラム等を記憶するものあり、例えば、フラッシュメモリやHDD等により構成される。また、記憶ユニット70は、買取取引、及び販売取引によって、両替した金額の合計を個人(利用者)別に記憶する個人別両替金額保存データD、所定期間内(例えば、1日)の両替取引の限度額を示す限度額L1を有する。
図2は、第1の実施形態の個人別両替金額保存データの一例を示す説明図である。
図2において、個人別両替金額保存データDは、パスポートに記載された個人を識別する「パスポート番号」、両替取引(買取取引、販売取引)を行った際の取引金額を、その都度加算して保持する「取引金額の合計」、外貨両替機1に対して、初めて両替取引を行った日付を記載する「日付」の項目を有する。個人別両替金額保存データDが保持する項目は、これに限らず、取引した通貨の種類等の項目を別途追加しても良い。なお、取引金額の合計の計算は、他国通貨又は自国通貨のいずれを基準として計算しても良い。
また、図2で示すパスポート番号の例(AAA00020等)は、説明のために挙げた架空の値であって、実際の番号体系とは異なるものである。
制御ユニット10が、個人別両替金額保存データD及び限度額L1を参照して、両替を実際に行うか否かを判断する詳しい処理については、後述する動作の項で明らかにする。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の外貨両替機1の動作を説明する。なお、以下では、媒体リードユニット60が読み取る媒体としては、パスポートを例に挙げて説明するものとする。また、両替する現金は紙幣のみであるものとする。
図3は、第1の実施形態の外貨両替機の両替取引(買取取引)の処理を示すフローチャートである。
制御ユニット10は、タッチパネルユニット20を介して、両替取引の種類を選択する画面から、利用者による買取取引の選択を受け付ける(S101)。
制御ユニット10は、パスポートを読み取らせるために、例えば、媒体リードユニット60の所定箇所にパスポートの設置(挿入)を促すパスポート読取画面をタッチパネルユニット20に表示する(S102)。そして、媒体リードユニット60は、設置されたパスポートのデータを読み取る。媒体リードユニット60に読み取られた利用者のパスポートのデータ(パスポート番号等)は、制御ユニット10に与えられる。
制御ユニット10は、紙幣ユニット30の所定箇所から他国通貨が投入され、金額(取引額)が確定したことを受け付ける(S103)。
制御ユニット10は、個人別両替金額保存データDの読み取ったパスポート番号に係るデータの過去の取引金額の合計と今回取引を行う金額の合計(取引額の総計)が、設定されている限度額L1を超えているか否か判定を行う(S104)。制御ユニット10は、取引額の総計が、限度額L1を超えていると判定された場合には、後述するステップS110の処理に移行し、限度額L1を超えていないと判定された場合には、次の処理を行う。
制御ユニット10は、現在の為替レートを基に、他国通貨から自国通貨への両替金額を計算し、その結果をタッチパネルユニット20に表示する(S105、S106)。そして、制御ユニット10は、レシートユニット40に取引の内容を印字したレシートを発行させ、紙幣ユニット30に確定した自国通貨の払い戻し処理を行わせる(S107、S108)。
制御ユニット10は、個人別両替金額保存データDの「取引金額の合計」に今回取引を行った金額を加算する処理を行う(S109)。なお、限度額L1が、例えば、1日単位の場合であって、日付が変わっていたときには、前日分をクリアした上で、取引金額の合計を計算する。
一方、制御ユニット10は、先述のステップS104の処理で、取引額の総計が、限度額L1を超えていると判定された場合には、取引を中断(投入した他国通貨の返還)して、タッチパネルユニット20に両替する金額が限度額を超えた旨を表示する(S110)。
図4は、第1の実施形態の外貨両替機の両替取引(販売取引)の処理を示すフローチャートである。
制御ユニット10は、タッチパネルユニット20を介して、両替取引の種類を選択する画面から、利用者による販売取引の選択を受け付ける(S201)。
ステップS202の処理は、先述のS102の処理と同様であるので、その説明を省略する。
制御ユニット10は、他国通貨の金額を選択させる画面をタッチパネルユニット20に表示し、利用者からの任意の金額の入力を受け付ける(S203)。
ステップS204の処理は、先述のS104の処理と同様であるので、その説明を省略する。
制御ユニット10は、紙幣ユニット30の所定箇所から今回の取引金額分の自国通貨が投入されたことを受け付ける(S205)。
ステップS206〜S210の処理は、先述のステップS106〜S110の処理と同様であるので、その説明を省略する。
(A−3)第1の実施形態の効果
本発明によれば、外貨両替機1が、パスポートを読み取り、利用者個人(パスポート番号)の取引金額の合計を管理(個人別両替金額保存データDとして保持)することにより、各国が定める限度額に基づいて、両替取引の制限を実施することが可能となった。
(B)第2の実施形態
以下、本発明による自動取引装置及び自動取引システム第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。この実施形態では、本発明の自動取引システムを外貨両替システムに適用した例について説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
図5は、第2の実施形態の外貨両替システムの全体構成を示すブロック図である。図5において、外貨両替システム3は、ネットワークNに接続可能な、複数の外貨両替機1−1〜1−N(Nは正の整数)、管理装置2及びネットワークNを有して構成される。
ネットワークNは、外貨両替取引に関するデータを通信することができる通信網であり、例えば、専用網を適用することができる。また、ネットワークNは、外貨両替取引に関するデータを通信することができるのであれば公衆網としても良い。
第2の実施形態の外貨両替機1−n(1≦n≦N)は、例えば、空港、駅、金融機関、ホテル等に設けられている外貨両替機である。第2の実施形態の外貨両替機1−nの基本的な構成は、先述の図1で示した第1の実施形態の外貨両替機1と同様であるが、ネットワークNを介して、管理装置2と通信可能である点(第1の通信手段を有する点)と、記憶ユニット70には限度額L1及び個人別両替金額保存データDを有さない点が異なる。また、第2の実施形態の外貨両替機1−nの動作について、第1の実施形態の外貨両替機1と一部異なる点が存在するが、この点については動作の項で明らかにする。
管理装置2は、外貨両替機1−nで行われた両替取引に関わるデータを、ネットワークNを介して収集して管理する装置である。
図6は、第2の実施形態の管理装置の構成を示すブロック図である。
図6において、管理装置2は、判断手段としての制御ユニット210、第2の通信手段としての通信ユニット220、及び第2の記憶手段としての記憶ユニット270を有する。
制御ユニット210は、図示しないCPUを中心に構成されており、ROM、記憶ユニット270から所定のプログラムを読み出して実行することにより、外貨両替の取引に関わる処理を行う。制御ユニット210は、外貨両替機1−nから利用者個人を特定する情報と、個人ごとの取引金額の情報とを受信して先述の個人別両替金額保存データDとして管理する。また、制御ユニット210は、個人別両替金額保存データDを参照して、取引額の総計と限度額L1とを比較判定して、外貨両替機1−nに対して、両替の可否について通知を行う。
通信ユニット220は、外貨両替機1−nとの間で情報を通信するためのネットワークインタフェースである。
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第2の実施形態の外貨両替システム3(外貨両替機1−n)の動作を説明する。
外貨両替機1−nの買取取引についても、基本的には先述の図3で示した処理の流れと同様である。ただし、一部の処理ついては、第1の実施形態と異なり、管理装置2が行うため、ここでは異なる点(主にステップS104の処理)を中心に説明する。
外貨両替機1−nは、ステップS103の処理の後、パスポート番号及び投入された他国通貨の金額(今回取引を行う金額)を、管理装置2に送信する。そして、管理装置2(制御ユニット210)は、個人別両替金額保存データDの受信したパスポート番号に係るデータの取引金額の合計と今回取引を行う金額の合計(取引額の総計)が、設定されている限度額L1を超えているか否か判定を行う。そして、管理装置2は、判定した結果(限度額L1を超えているか否か)を外貨両替機1−nに送信する。外貨両替機1−nは、受信した判定結果に基づいて、先述のステップS105、又はステップS110の処理に移行する。なお、管理装置2は、判定結果に応じて、個人別両替金額保存データDの更新を行う。
外貨両替機1−nの販売取引についても、基本的には先述の図4で示した処理の流れと同様である。ただし、一部の処理ついては、第1の実施形態と異なり、管理装置2が行うため、ここでは異なる点(主にステップS204の処理)を中心に説明する。
外貨両替機1−nは、ステップS203の処理の後、パスポート番号及び入力された他国通貨の金額(今回取引を行う金額)を、管理装置2に送信する。そして、管理装置2(制御ユニット210)は、個人別両替金額保存データDの受信したパスポート番号に係るデータの取引金額の合計と今回取引を行う金額の合計(取引額の総計)が、設定されている限度額L1を超えているか否か判定を行う。そして、管理装置2は、判定した結果(限度額L1を超えているか否か)を外貨両替機1−nに送信する。外貨両替機1−nは受信した判定結果に基づいて、先述のステップS205、又はステップS210の処理に移行する。なお、管理装置2は、判定結果に応じて、個人別両替金額保存データDの更新を行う。
(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態よれば、第1の実施形態に加えて以下の効果を奏する。
第1の実施形態では、外貨両替機1が1台ずつ個別に限度額を計算していた。一方、第2の実施形態では、管理装置2によって、個人の取引額を一元管理することにより、同一人物が、複数の外貨両替機で両替した場合でも、複数の外貨両替機で行った取引額を基に、限度額を計算できるようになった。
(C)第3の実施形態
以下、本発明による自動取引装置及び自動取引システムの第3の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。この実施形態では、本発明の自動取引装置を外貨両替機に適用した例について説明する。
(C−1)第3の実施形態の構成
第3の実施形態の外貨両替機1の構成についても、第1の実施形態と同様に図1、図2を用いて示すことができる。
以下では、第3の実施形態の外貨両替機1の構成について、第1の実施形態との差異を中心に説明する。
第1の実施形態の外貨両替機1(記憶ユニット70)では、両替取引の限度額を示す限度額L1を1つ有していた。一方、第3の実施形態の外貨両替機1(記憶ユニット70A)では、図7で示すように、自国籍用の両替取引の限度額を示す自国籍限度額L2と、他国籍用の両替取引の限度額を示す他国籍限度額L3との二つの限度額を有する。そして、第3の実施形態の制御ユニット10は、読み取ったパスポートの国籍情報を基に、自国籍限度額L2か他国籍限度額L3のいずれかを適用する限度額として決定して、第1の実施形態と同様に両替取引の可否を判定する。
(C−2)第3の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第3の実施形態の外貨両替機1の動作を説明する。
図8は、第3の実施形態の外貨両替機の両替取引(買取取引)の処理を示すフローチャートである。図8において、図3と同一符号の処理については、先に説明した内容と同一のため、説明を省略する。ここでは、図8に特有の処理(ステップS302及びS304)について説明を行う。
媒体リードユニット60は、パスポート番号だけでは無く、国籍情報も読み取り、読み取った情報を制御ユニット10に与える(S302)。
制御ユニット10は、個人別両替金額保存データDの読み取ったパスポート番号に係るデータの過去の取引金額の合計と今回取引を行う金額の合計(取引額の総計)が、設定されている限度額(自国籍限度額L2又は他国籍限度額L3)を超えているか否か判定を行う(S304)。制御ユニット10は、取引額の総計が、限度額を超えていると判定された場合には、後述するステップS110の処理に移行し、限度額を超えていないと判定された場合には、次の処理を行う。なお、制御ユニット10は、限度額として、自国籍限度額L2又は他国籍限度額L3のいずれかを適用するかについて、先述のステップS302の処理により読み取ったパスポートの国籍情報に基づいて決定する。
図9は、第3の実施形態の外貨両替機の両替取引(販売取引)の処理を示すフローチャートである。図9において、図4と同一符号の処理については、先に説明した内容と同一のため、説明を省略する。また、図9に特有の処理(ステップS402及びS404)については、先述のステップS302及びS304と同様であるため、説明を省略する。
(C−3)第3の実施形態の効果
第3の実施形態によれば、第1の実施形態に加えて以下の効果を奏する。
第3の実施形態では、利用者の国籍に基づき適用する限度額を複数用意したことにより、利用者が自国籍の場合と、他国籍の場合とで異なる限度額を適用できるようになった。例えば、自国籍限度額L2の値を「0」に設定することにより、自国籍の利用者については、両替の限度が存在しないようにすることができる。逆に、他国籍限度額L3の値を「0」に設定することにより、他国籍の利用者(外国からの旅行者)については、両替の限度が存在しないようにすることもできる。
(D)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(D−1)上記の各実施形態では、利用者個人を特定する媒体として、パスポートを適用する例を示したが、マイナンバーカード(日本国)、e−KTPカード(インドネシア共和国)など、国が発行するパーソナルカードも、個人を特定する媒体として、適用可能である。
(D−2)第3の実施形態では、両替取引の限度額として、自国籍用の自国籍限度額L2と、他国籍用の他国籍限度額L3の二つの限度額を用意して、動作する例を示したが、第2の実施形態の管理装置2についても同様に複数の限度額を用意して、第3の実施形態と同様に動作させることができる。
1(1−1〜1−N)…外貨両替機、2…管理装置、3…外貨両替システム、10…制御ユニット、20…タッチパネルユニット、30…紙幣ユニット、40…レシートユニット、50…ジャーナルユニット、60…媒体リードユニット、70…記憶ユニット、70A…記憶ユニット、210…制御ユニット、220…通信ユニット、270…記憶ユニット、D…個人別両替金額保存データ、L1…限度額、L2…自国籍限度額、L3…他国籍限度額、N…ネットワーク。

Claims (4)

  1. 第1の通貨の現金を第2の通貨の現金に両替する両替取引を行う自動取引装置において、
    媒体が保持する、少なくとも利用者個人を識別する情報を含む媒体保持情報を読み取る読取手段と、
    前記両替取引を行った際の取引額を、利用者ごとに区別して記憶する第1の記憶手段と、
    前記読取手段を用いて読み取られた前記媒体保持情報を基に、前記第1の記憶手段に記憶される該当する利用者の過去の取引額を取得し、前記過去の取引額の合計と今回の両替取引の取引額の合計とが所定の上限額を超えるか否かにより、今回の両替取引を中断する制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする自動取引装置。
  2. 前記読取手段は、前記媒体の画像イメージデータを読み取るスキャナを有し、前記画像イメージデータをOCR変換して、前記媒体保持情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。
  3. 前記媒体保持情報は、利用者個人の国籍情報を含み、
    前記制御手段は、前記利用者個人の国籍情報により、前記所定の上限額を、国籍ごとに設定される上限額を適用することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動取引装置。
  4. 第1の通貨の現金を第2の通貨の現金に両替する両替取引を行う複数の自動取引装置と、管理装置とを備える自動取引システムにおいて、
    前記各自動取引装置が、
    媒体が保持する、少なくとも利用者個人を識別する情報を含む媒体保持情報を読み取る読取手段と、
    前記管理装置に前記媒体保持情報及び今回の両替取引の取引額を示す情報を送信し、前記管理装置から今回の両替取引の継続の可否を判断する判断情報を受信する第1の通信手段と、
    前記判断情報に基づき、今回の両替取引を中断する制御を行う制御手段とを有し、
    上記管理装置が、
    前記各自動取引装置から前記媒体保持情報及び今回の両替取引の取引額を示す情報を受信し、前記各自動取引装置に前記判断情報を送信する第2の通信手段と、
    前記各自動取引装置において、前記両替取引を行った際の取引額を、利用者ごとに区別して記憶する第2の記憶手段と、
    前記媒体保持情報を基に、前記第2の記憶手段に記憶される該当する利用者の過去の取引額を取得し、前記過去の取引額の合計と今回の両替取引の取引額の合計とが所定の上限額を超えるか否かにより、今回の両替取引の継続の可否を判断する判断手段とを有する
    ことを特徴とする自動取引システム。
JP2016226657A 2016-11-22 2016-11-22 自動取引装置及び自動取引システム Active JP6750473B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226657A JP6750473B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 自動取引装置及び自動取引システム
PCT/JP2017/037749 WO2018096846A1 (ja) 2016-11-22 2017-10-18 自動取引装置及び自動取引システム
US16/461,266 US20190272536A1 (en) 2016-11-22 2017-10-18 Automatic transaction device and automatic transaction system
RU2019114497A RU2706832C1 (ru) 2016-11-22 2017-10-18 Устройство проведения автоматических транзакций и система проведения автоматических транзакций

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226657A JP6750473B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 自動取引装置及び自動取引システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084898A true JP2018084898A (ja) 2018-05-31
JP6750473B2 JP6750473B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62195918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226657A Active JP6750473B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 自動取引装置及び自動取引システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190272536A1 (ja)
JP (1) JP6750473B2 (ja)
RU (1) RU2706832C1 (ja)
WO (1) WO2018096846A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220156736A1 (en) * 2019-03-20 2022-05-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Payment transaction handling in a radio communication network
US11468430B2 (en) 2020-08-28 2022-10-11 The Toronto-Dominion Bank Value transfer card management system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193682A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置、自動両替機及び手数料徴収システム
JP2008269556A (ja) * 2006-10-24 2008-11-06 Ihc:Kk 個人認証システム
KR20110051380A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 주식회사 하나은행 인터넷 환전 방법
JP2015228172A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 沖電気工業株式会社 取引装置及び取引システム
JP2016057992A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引処理装置、取引処理方法、プログラム及び取引処理システム
KR20170083203A (ko) * 2016-01-08 2017-07-18 주식회사 엘지씨엔에스 금융업무 처리 장치 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809857B2 (ja) * 2001-03-15 2006-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 取引システム、取引端末、取引履歴出力装置、サーバ、取引の履歴表示方法、コンピュータプログラム
US7464057B2 (en) * 2001-03-30 2008-12-09 Citibank, N.A. Method and system for multi-currency escrow service for web-based transactions
US6659259B2 (en) * 2001-06-01 2003-12-09 Datawave Systems, Inc. Multiple denomination currency receiving and prepaid card dispensing method and apparatus
US7219832B2 (en) * 2004-06-17 2007-05-22 First Data Corporation ATM machine and methods with currency conversion capabilities
US7953634B2 (en) * 2004-07-12 2011-05-31 Fexco Merchant Services Direct currency conversion
US7529706B2 (en) * 2004-07-14 2009-05-05 Yahoo! Inc. Systems and methods for performing international money exchanges
US7856384B1 (en) * 2004-07-14 2010-12-21 Yahoo! Inc. Systems and methods for providing security in international money exchanges
WO2006101472A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Chubb International Holdings Limited Context-aware alarm system
US20060026073A1 (en) * 2005-10-24 2006-02-02 Kenny Edwin R Jr Methods and Systems for Managing Card Programs and Processing Card Transactions
JP4912685B2 (ja) * 2006-01-23 2012-04-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金取扱装置
US20100280949A1 (en) * 2007-10-29 2010-11-04 Fundamo (Pty) Ltd Cross-border or inter-currency transaction system
US20090199044A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hurrell Nicholas J Device self-maintenance
US8401969B2 (en) * 2010-03-03 2013-03-19 Moneygram International, Inc. Virtual traveler's check
JP5490583B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-14 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP5708218B2 (ja) * 2011-05-11 2015-04-30 沖電気工業株式会社 自動取引装置、自動取引方法、及びプログラム
CA2870753A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Ip Payovation Pty Ltd Payment apparatus and method
JP7055802B2 (ja) * 2016-11-08 2022-04-18 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 正常眼圧緑内障を処置するための一酸化窒素放出プロスタグランジン誘導体
US20190172130A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 Michael H Gurin Community Value Creating Local Digital Currency System

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193682A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置、自動両替機及び手数料徴収システム
JP2008269556A (ja) * 2006-10-24 2008-11-06 Ihc:Kk 個人認証システム
KR20110051380A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 주식회사 하나은행 인터넷 환전 방법
JP2015228172A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 沖電気工業株式会社 取引装置及び取引システム
JP2016057992A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引処理装置、取引処理方法、プログラム及び取引処理システム
KR20170083203A (ko) * 2016-01-08 2017-07-18 주식회사 엘지씨엔에스 금융업무 처리 장치 및 그것의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190272536A1 (en) 2019-09-05
RU2706832C1 (ru) 2019-11-21
JP6750473B2 (ja) 2020-09-02
WO2018096846A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101460265B1 (ko) 금융 자동화 기기 및 상기 금융 자동화 기기와 연동하는 시스템
AU2020244542B2 (en) Heuristics for media dispensing in automated teller machines (atms)
CN102779369A (zh) 自动交易装置和自动交易方法
JP6184310B2 (ja) 連携入力方法、連携入力システム、情報処理装置および連携入力プログラム
JP5121607B2 (ja) 自動取引装置およびシステムならびに情報記録媒体
WO2018096846A1 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
CN103236119A (zh) 一种指纹识别自动存取款机
JP7419808B2 (ja) 取引装置
JP2011243045A (ja) 自動取引制御装置及び自動取引制御プログラム
JP6116123B2 (ja) 現金類処理装置、現金類処理方法、及びプログラム
CN101739765A (zh) 自动交易装置和自动交易装置的转账处理方法
JP2016018441A (ja) 取引装置
JP4961729B2 (ja) 口座取引システム及び口座取引方法
JP5894064B2 (ja) 帳票表示システム、帳票表示装置、及び帳票表示方法
JP2018097456A (ja) 現金自動預け払い機、出力制御方法、出力制御プログラムおよびサーバ
JP2015108945A (ja) 取引装置、取引システム及び取引プログラム
JP6569316B2 (ja) 取引装置
JP6323180B2 (ja) 取引装置及び取引システム
JP2014119790A (ja) 金融ネットワークシステム、金融機関装置、金融ネットワークサーバ、取引情報通信方法
JP6995801B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
KR100808534B1 (ko) 자동 거래 장치, 거래 관리 시스템 및 그 방법
JP2019008662A (ja) 金銭管理システム、管理装置、端末装置及び金銭管理方法
JP6753751B2 (ja) 紙葉類処理システム及び紙葉類処理方法
US20200111085A1 (en) System and method for providing dynamic foreign exchange at an automated teller machine
KR101990943B1 (ko) 배팅 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150