JP2017126089A - 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法 - Google Patents

着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126089A
JP2017126089A JP2017083644A JP2017083644A JP2017126089A JP 2017126089 A JP2017126089 A JP 2017126089A JP 2017083644 A JP2017083644 A JP 2017083644A JP 2017083644 A JP2017083644 A JP 2017083644A JP 2017126089 A JP2017126089 A JP 2017126089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
polarizing optical
polarizing
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653680B2 (ja
Inventor
クレール ディディエ
Clerc Didier
クレール ディディエ
ルディアン フランク
Ledien Franck
ルディアン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BNL Eurolens SAS
Original Assignee
BNL Eurolens SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BNL Eurolens SAS filed Critical BNL Eurolens SAS
Publication of JP2017126089A publication Critical patent/JP2017126089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653680B2 publication Critical patent/JP6653680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 短い製造時間で製造することができ、矯正用のレンズとするために表面仕上げを施す際の色合いの変化が極めて少ない、着色された偏光光学素子、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 この偏光光学素子(1)は、熱可塑性材料または熱硬化性材料から成る、少なくとも1つの第1の層(7)、および少なくとも1つの第2の層(9)、および第1の層(7)と第2の層(9)との間に挟まれている偏光フィルム(11)を有する偏光アセンブリ(5)を備えている。この偏光光学素子は、さらに、射出成形によって第2の層(9)に接合されている、着色された熱可塑性材料から成る第3の層(13)、および射出成形によって第3の層(13)に接合されている、実質的に無色で透明な熱可塑性材料から成る第4の層(15)を備えている。第4の層(15)は、矯正効果を付与する際に、表面仕上げを施すための層である。
【選択図】図3

Description

本発明は、着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法に関する。
用語「光学素子」は、本明細書においては、例えばサングラスやバイザーなどの眼鏡のためのレンズとして用いることができる、矯正用または矯正用ではないレンズを意味するものである。
例えば熱可塑性材料から成る2つの層の間に、偏光フィルム〔例えばポリビニルアルコール(PVA)のフィルム〕を挟んでなる、偏光アセンブリは公知である。
矯正効果のないサングラスを製造するためには、熱可塑性材料(例えばポリカーボネート)の層を、射出成形によって、偏光アセンブリの、人間の眼球に向く側になる層上に接合される。
このような構成の偏光光学素子は、例えば矯正用でない偏光サングラスに適用されている。このような偏光サングラスに用いるためには、この偏光光学素子の外郭を、フレームに適合するように整形するだけでよい。
半製品の「眼鏡用レンズ」、すなわち、フレームに適合させるための外郭の整形(トリミングまたはエッジングとも呼ばれる)を行うことができる状態にあるだけではなく、光学的補正(表面仕上げとも呼ばれる)を行うことができる状態にある偏光光学素子を得るために、第3の層の厚さは、この「眼鏡用レンズ」が表面仕上げを施されて、所望の光学補正を得ることができるように定められる。
「眼鏡用レンズ」の半製品に対して、上記のような製造方法を実施すると、偏光素子、すなわち偏光フィルム自体の色合いによって定められる色合い(一般に、茶色または灰色)を有する眼鏡用レンズが得られる。
しかし、特に美的な観点から、眼鏡用レンズの色合いを、小範囲内であっても、容易に変更したいことがある。
この問題の解決方法として、例えば着色された偏光フィルムを用いることが知られている。しかし、このような偏光フィルムでは、非常に限られた範囲の色合いしか得られない。
従来公知の方法により、「実質的に無色で透明な」物質の層、すなわち透明で着色されていない物質の層である、熱可塑性材料から成る第3の層を着色することもできる。
しかし、所望の矯正効果を得るために、第3の層の表面を仕上げると、この表面仕上げ処理によって、眼鏡用レンズの厚さに変動が生じ、その時点で、眼鏡用レンズの色合いは、一様ではなくなる。
特許文献1により、着色することができる眼科用レンズが公知である。この眼科用レンズは、等方性のベース層、偏光フィルム層、ポリウレタンから成る粘着フィルム層、および実質的に無色で透明なポリカーボネート層を含む多数の層を備え、複雑なプロセスによって製造される。
この特許文献1の手法によれば、ポリウレタンから成る粘着フィルム層に色素を入れ込むことによって、任意の色の眼鏡用レンズを得ることができる。
しかし、特許文献1に記載の眼鏡用レンズの製造方法は、射出成形法ではなく、本発明の製造方法とは全く異なり、より複雑で、より時間を要することに留意する必要がある。事実、粘着フィルム層は重要な働きをしており、その貼り付けのために、少なくとも30分間の乾燥時間を要し、さらに、粘着フィルム層と偏光フィルム層との間の気泡を可能な限り取り除くために、ローラを押し付ける機械的な処理が必要である。このような処理は、眼鏡用レンズの光学的な品質に、大きな影響を与えることがある。
国際公開第WO02/059821号公報
したがって、本発明は、着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子を、短時間で製造することができる方法を提供することを目的としている。この偏光光学素子の色合いは、極めて自由に選ぶことができ、かつ製造中の変化を低く抑えることができる。
この目的を達成するために、本発明は、熱可塑性材料または熱硬化性材料から成る、少なくとも1つの第1の層、および少なくとも1つの第2の層、並びに第1の層と第2の層との間に挟まれていて、偏光フィルムを有している偏光アセンブリを備えている、着色された偏光光学素子を提供するものである。この偏光光学素子は、射出成形によって第2の層に接合されている、着色された熱可塑性材料から成る第3の層を、さらに備え、かつ射出成形によって第3の層に接合されている、実質的に無色で、透明な熱可塑性材料から成る第4の層をさらに備えている。第4の層は、矯正効果を付与する際の表面仕上げを施すための層である。
したがって、この偏光光学素子では、着色されていることに伴う美的効果が、偏光眼鏡用レンズが発揮するという利点と、射出成形によって製造時間が短縮されるという利点とを組み合わせて備えている。実際、上述の偏光光学素子の製造時間は、約180秒である。
上述の偏光光学素子である眼鏡用レンズの色合いや色を変化させることなく、矯正用のレンズを完成するために、第4の層に表面仕上げを施すことができる。
本明細書においては、用語「眼鏡用レンズ」は、専ら、熱可塑性材料から成る眼鏡用レンズを意味している。
本発明により、例えば遮光レンズ、遮光フィルタ、単焦点の矯正用の着色レンズ、および累進多焦点の矯正用の着色レンズを製造することができる。
本発明の一態様によれば、着色された第3の層は、顔料やその他の色素の添加によって色を着けられている透明な熱可塑性材料から成っている。
別の一態様によれば、第2の層のうちの、熱可塑性材料から成る層は、着色された熱可塑性材料から成る第3の層の化学的性質と同じ化学的性質を有しており、着色された熱可塑性材料から成る第3の層は、実質的に無色で透明な熱可塑性材料から成る第4の層の化学的性質と同じ化学的性質を有している。
さらに別の一態様によれば、偏光アセンブリは、0.3〜1mmの範囲の厚さを有している。
さらに別の一態様によれば、第3の層は、0.5〜2mmの範囲の厚さを有している。
偏光フィルムは、例えばポリビニルアルコール(PVA)フィルムである。
各熱可塑性材料は、例えばポリメチル(メス)アクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート/ポリエステル混合体、ポリアミド、ポリエステル、環状オレフィン共重合体、ポリウレタン、ポリスルホン、TAC(セルローストリアセテート)、およびこれらの組み合わせから成るグループに含まれるものである。
第1および第2の層のうちの、熱硬化性材料から成る層は、例えばCAB(セルロースアセテートブチレート)から成っている。
さらに本発明は、次のステップを含んでいる、上述の着色された偏光光学素子の製造方法を提供するものである。
− 熱可塑性材料または熱硬化性材料から成る、少なくとも1つの第1の層および少なくとも1つの第2の層、および第1の層と第2の層との間に挟まれている偏光フィルムを有している偏光アセンブリを、射出成形機の成形型内に設置するステップと、
− 第2の層に接合されるように、着色された熱可塑性材料から成る第3の層を射出成形するステップと、
− 第3の層に接合されるように、実質的に無色で透明な熱可塑性材料から成る第4の層であって、矯正効果を付与する際の表面仕上げを施すための層を射出成形するステップ。
したがって、この製造方法によると、簡単かつ容易に再現性を確保しながら、偏光アセンブリの各層、着色された第3の層、および実質的に無色で透明である第4の層を、強固に接合することができる。この製造方法によって、極めて良好な光学的品質を有するレンズを得ることができる。従って、層間に光学的相違が生じる恐れを低減させるか、さらにはなくすることができ、また、低級なレンズであっても、高級なレンズであっても、同じように安定した色合い/色を有するレンズを容易に得ることができる。
別の一態様によれば、第3の層を射出成形した後で、第4の層の射出成形の前に、偏光アセンブリおよび第3の層が存在している成形型を回転させ、次いで、実質的に無色で透明な熱可塑性材料から成る第4の層を、第3の層の上に射出成形する。
本発明は、矯正効果を有する眼鏡、特に、サングラス用の上述した偏光光学素子を提供するものである。
中間成形ステップにおける、本発明による偏光光学素子の概略的な断面図である。 図1の偏光光学素子の第3の層の成形ステップにおける、射出成形機内にある偏光光学素子の概略的な断面図である。 完成状態における、本発明による偏光光学素子の概略的な断面図である。 本発明による偏光光学素子の第4の層の成形ステップにおける、射出成形機内にある偏光光学素子の概略的な断面図である。
添付図面を参照して以下の説明を読むことにより、本発明の上記した以外の利点、および特徴が明らかになると思う。
全ての図面において、同一の要素には、同一の符号を付してある。
図1は、中間成形ステップにおける、着色された偏光光学素子1の概略的な断面図である。
この着色された偏光光学素子1は、例えば眼鏡、特にサングラスに用いられるものである。眼鏡に用いるためには、フレームのリムの形状にしたがって、外郭3を整形するだけでよい。
この着色された偏光光学素子1は、熱可塑性材料、または熱硬化性材料から成る少なくとも1つの第1の層7、および少なくとも1つの第2の層9、およびそれらの間に挟まれている偏光フィルム11によって構成されている偏光アセンブリ5を有している。当然ながら、層5、7、および9を有するこの偏光アセンブリ5は、光学的に透明であり、光を透過させる。
図1に示すように、偏光光学素子1は、さらに、射出成形によって第2の層9に接合され、着色された、すなわち有色の透明な熱可塑性材料から成る第3の層13を有している。
一例として、偏光アセンブリ5は、0.3〜1mmの範囲の厚さe1を有しており、第3の層13は、0.5〜2mmの範囲の厚さe2を有している。
偏光フィルムは、例えば偏光特性を有することが知られているポリビニルアルコール(PVA)のフィルムである。
眼鏡に用いる際には、第3の層13は、ユーザの眼球に最も近づく層となり、第1の層7は、ユーザの眼球から最も遠ざかる層となる。
上述のように、2つの層7および9は、熱可塑性材料または熱硬化性材料で作ることができ、層13は、熱可塑性材料で作ることができる。
熱可塑性材料は、次のグループ、すなわちポリメチル(メス)アクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート/ポリエステル混合体、ポリアミド、ポリエステル、環状オレフィン共重合体、ポリウレタン、ポリスルホン、TAC(セルローストリアセテート)、およびこれらの組み合わせから選ぶことができる。
熱硬化性材料には、CAB(セルロースアセテートブチレート)などの透明材料を用いることができる。
熱可塑性材料に色をつけるためには、顔料やその他の色素を加えるだけで十分である。これらは有機顔料である場合も、無機顔料である場合もある。
したがって、1つの偏光光学素子において、層13として、所望の色合いと合致した色を有する熱可塑性材料を用いることによって、その偏光光学素子の色合いを容易に変更することができる。
さらに、第3の層13が、射出成形によって、第2の層9に接合されると、それらの2つの層の境界に、局所的な融合現象が生じる。その結果、いかなる望ましくない屈折現象も発生しない。実際、本発明の好適な一実施形態においては、着色された熱可塑性材料から成る層13と、境界におけるこの局所的融合を容易に起こすことができる層9を有する偏光アセンブリ5を用いることが好ましい。層9は、熱可塑性材料の層であることが好ましく、また層9と13とは、同一の化学族の材料から成ることが好ましい。
さらに、偏光光学素子がこのような構成を有しているために、色の選択は、従来技術におけるように制限されることはない。
次に説明するように、中間成形ステップにおける、図1の着色された偏光光学素子1は、図2に概略的に示されている成形ステップで作られる。
偏光光学素子1の製造は、偏光アセンブリ5によって構成されている、既に作られている偏光導入体、すなわち偏光基板から始めることができる。
偏光アセンブリ5は、凹型金型32と、2個の凸型金型34(図2)、および36(図4)とを有する、注入/成形を行う機械、すなわち射出成形機30内に設置される。
凹型金型32は回転式に嵌め込まれており、凸型金型34および36は、凹型金型32の回転軸に中心を置いて、凹型金型32の左右に対向していることが好ましい。
これらの凹型金型および凸型金型は、例えば研磨された金属でできている。
偏光アセンブリ5を設置すると、着色された熱可塑性材料から成る第3の層13が、射出成形によって、第2の層9に接合される。
偏光フィルム11が、第1の層7と第2の層9との間に挟まれて、保護されているから、所望の色合いを得るために、着色された第3の層13の厚さ、および顔料やその他の色素の濃度を自由に選ぶことができる。
したがって、偏光アセンブリ5は、偏光導入体、すなわち「偏光基板」としてあらかじめ作られている。他方、偏光光学素子1においては、層7、9、13、および偏光フィルム11は、1つのユニットを形成しており、偏光アセンブリ5は、もはや個々の部品として区別されなくなる。
図3は、完成状態における、本発明による偏光光学素子の概要的な断面図である。
図1に示すように、偏光光学素子1は、さらに、射出成形によって第3の層13に接合されている、実質的に無色で透明な熱可塑性材料から成る第4の層15を有している。この第4の層15は、矯正効果を付与する際の表面仕上げを施すための層である。
用語「実質的に無色で透明な」または「実質的に無色で透明な眼鏡用レンズ」は、眼鏡用レンズを視感透過率に関して5つのカテゴリーに分類している国際標準に定められているクラス0の眼鏡用レンズ/光学材料を意味している。このような眼鏡用レンズは、可視スペクトルにおいて、80〜100%の範囲の視感透過率を有する眼鏡用レンズである。
本発明の好適な一実施形態によれば、偏光光学素子1において、第3の層13と、実質的に無色で透明な熱可塑性材料から成る第4の層15とは、射出成形によって、良好な接合を形成するのに特に好適な材料から成っていることが好ましい。
層13と15とは、同一の化学族に属する熱可塑性材料から成っていることが好ましい。この熱可塑性材料は、例えばポリカーボネートである。
図3に示すように、第3の層13は、第2の層9と第4の層15との間に挟まれている。
当然ながら、その後に、反射防止処理層、傷防止処理層、汚れ防止処理層などの、その他の処理層を、偏光光学素子1に施すことができる。
図2の中間成形ステップの後、図3の着色された偏光光学素子1が、図4に概略的に示されている、さらなる成形ステップにおいて製造される。
したがって、前述のプロセスに加えて、実質的に無色で透明な熱可塑性材料から成る第4の層15が、第3の層13に接合されるように射出成形されるプロセスが続く(図4を参照)。この第4の層15は、矯正効果を付与する際に表面仕上げを効果的に行うためのものである。
そのために、射出成形による層13の形成の後、凸型金型34が取り去られ、射出成形機の成形型が回転させられる(図2の矢印40を参照)。次に、凸型金型36が射出成形機内に送られ(図4を参照)、次いで、実質的に無色で透明な熱可塑性材料が、第4の層15の形成のために注入される。
本発明の好適な一実施形態において、偏光アセンブリ5は、着色された第3の層13と同じ化学的性質を有する、熱可塑性材料から成る第2の層9を備えており、第3の層13は、実質的に無色で透明な熱可塑性材料から成る第4の層15と同じ化学的性質を有している。用語「同じ化学的性質」とは、色素の存否を除いて、化学組成が同一であることを意味するものである。実際、このような積層状態においては、熱可塑性材料同士が、同じ化学的性質を有していると、それらの融合は、より良好になる。ポリカーボネートが、層9、13、および15の全ての熱可塑性材料として、特に好ましく用いられる。
偏光光学素子1を、射出成形法によって製造すると、製造時間を短くすることができる。一例として、1つの偏光光学素子1の製造に、約180秒しか要しない。
1 偏光光学素子
3 外郭
5 偏光アセンブリ
7、9、13、15 層
11 偏光フィルム
30 射出成形機
32 凹型金型
34、36 凸型金型
40 矢印
e1、e2 厚さ

Claims (26)

  1. 互いに対向する第1及び第2の面を有する偏光光学アセンブリと、互いに対向する第1及び第2の面を有する第4の層と、互いに対向する第1及び第2の面を有する第5の層とを備え、着色された偏光光学素子であって、
    前記偏光光学アセンブリは、互いに対向する第1及び第2の面を有し、熱可塑性又は熱硬化性材料として構成される第1の層と、偏光フィルムから成る第2の層と、互いに対向する第1及び第2の面を有し、熱可塑性又は熱硬化性材料として構成される無色の第3の層とから成り、
    前記偏光フィルムから成る第2の層は、前記第1の層の前記第2の面と前記第3の層の前記第1の面との間に配置され、
    前記第1の層の前記第1の面は、前記偏光光学アセンブリの第1の面を形成し、
    前記第3の層の前記第2の面は、前記偏光光学アセンブリの第2の面を形成し、
    前記第4の層は、着色された熱可塑性材料から構成され、
    前記第4の層の前記第1の面は、前記着色された熱可塑性材料が少なくとも1つの無色の層によって前記偏光フィルムから離間されるように、前記偏光光学アセンブリの第2の面上に配置され、
    前記第5の層は、透明な熱可塑性材料から構成され、
    前記第5の層の前記第1の面は、前記第4の層の第2の面上に配置され、
    前記第5の層の前記第2の面は、矯正効果を提供する仕上げ面を有していることを特徴とする偏光光学素子。
  2. 前記第5の層の着色された熱可塑性材料は、顔料及び/又は着色剤の添加によって着色された、透明な熱可塑性材料を備えることを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  3. 前記第4の層の着色された熱可塑性材料及び前記第5の層の透明な熱可塑性材料は、顔料及び/又は着色剤の添加された前記第3の層の熱可塑性又は熱硬化性材料の複数と実質的に同一の熱可塑性材料を備えることを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  4. 前記偏光光学アセンブリは、約0.3mm〜約1mmの範囲の厚さを有していることを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  5. 前記第4の層は、約0.5mm〜約2mmの範囲の厚さを有していることを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  6. 前記第4の層の厚さは、第5の層の矯正効果に基いて決定することを特徴とする請求項5に記載の偏光光学素子。
  7. 前記偏光光学アセンブリは、光学フレームに適合するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子
  8. 前記偏光フィルムは、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムであることを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  9. 前記熱可塑性材料は、複数のポリメチル(メス)アクリレート、ポリカーボネート、ポリカーボネート/ポリエステル混合体、ポリアミド、ポリエステル、環状オレフィン共重合体、ポリウレタン、ポリスルホン、セルローストリアセテートを備えることを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  10. 前記熱硬化性材料は、セルロースアセテートブチレートを備えることを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  11. 偏光光学素子を組み立てるステップを備える、偏光光学素子を製造する方法であって、
    前記偏光光学素子を組み立てるステップは、
    互いに対向する第1及び第2の面を有する第1の層の前記第2の面と互いに対向する第1及び第2の面を有する第2の層の前記第1の面との間に偏光フィルムを配置するステップと、
    前記第2の層の前記第2の面上に、互いに対向する第1及び第2の面を有する第3の層の第1の面を配置するステップと、
    前記第3の層の前記第2の面上に、互いに対向する第1及び第2の面を有する第4の層の第1の面を配置するステップとを含み、
    前記第1の面及び前記第2の面は、熱可塑性又は熱硬化性材料を備えており、
    前記第3の層は着色された熱可塑性材料を備え、
    前記第4の層は、透明な熱可塑性材料を備え、
    前記第4の層の前記第2の面は、矯正効果を提供する仕上げ面を有数することを特徴とする偏光光学素子を製造する方法。
  12. 前記偏光光学アセンブリは、互いに対向する第1及び第2の面を有する、射出成形機の成形型内で取り付けられ、前記成形型の前記第2の面は、前記第1の層の前記第1の面と対になることを特徴とする請求項11に記載の偏光光学素子を製造する方法。
  13. 前記第2の層の前記第2の面上に、互いに対向する第1及び第2の面を有する第3の層の前記第1の面を配置するステップは、前記第1、第2及び第3の層を備える偏光光学アセンブリの成形機を、成形機の第1及び第2の面に対して垂直である軸に沿って、回転させるステップを更に含むことを特徴とする請求項12に記載の偏光光学素子を製造する方法。
  14. 少なくとも1つの光学素子を支持するフレーム及び前記フレーム内に配置された偏光光学素子を備える眼鏡であって、
    前記偏光光学素子は、
    熱可塑性又は熱硬化性材料を備え、互いに対向する第1及び第2の面を有する第1の層と、
    熱可塑性又は熱硬化性材料を備え、互いに対向する第1及び第2の面を有する第2の層と、
    前記第1の層の前記第2の面と前記第2の層の前記第1の面との間に配置される偏光フィルムと、
    着色された熱可塑性材料を備え、互いに対向する第1及び第2の面を有する第3の層と、
    透明な熱硬化性材料を備え、互いに対向する第1及び第2の面を有する第4の層とを備え、
    前記第4の層の前記第1の面は、前記第3の層の前記第2の面上に配置され、
    前記第4の層の前記第2の面は、矯正効果を提供する仕上げ面を有していることを特徴とする眼鏡。
  15. 前記眼鏡はサングラスであり、前記偏光光学素子は着色されていることを特徴とする請求項14に記載の眼鏡。
  16. 前記偏光光学素子は、約0.3mm〜約1mmの範囲の厚さを有していることを特徴とする請求項14に記載の偏光光学素子。
  17. 前記第3の層は、約0.5mm〜約2mmの範囲の厚さを有していることを特徴とする請求項14に記載の偏光光学素子。
  18. 前記偏光光学素子の形状は、前記眼鏡の前記フレームに適合するよう決定されることを特徴とする請求項14に記載の眼鏡。
  19. 前記偏光フィルムは、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムであることを特徴とする請求項14に記載の偏光光学素子。
  20. 前記第4の層の前記第1の面は前記第3の層の前記第2の面に接触し、前記第5の層の前記第1の面は前記第4の層の前記第2の面に接触することを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  21. 前記第4の層の前記第1の面は化学物質によって前記第3の層の前記第2の面に粘着し、前記第5の層の前記第1の面は化学物質によって前記第4の層の前記第2の面に粘着することを特徴とする請求項1に記載の偏光光学素子。
  22. 前記第3の層の前記第1の面は前記第2の層の前記第2の面に接触し、及び/又は前記第4の層の前記第1の面は前記第3の層の前記第2の面に接触することを特徴とする請求項11に記載の偏光光学素子を製造する方法。
  23. 前記第3の層の前記第1の面は化学物質によって前記第2の層の前記第2の面に粘着し、及び/又は前記第4の層の前記第1の面は化学物質によって前記第3の層の前記第2の面に粘着することを特徴とする請求項11に記載の偏光光学素子を製造する方法。
  24. 前記第3の層の前記第1の面は前記第2の層の前記第2の面に接触し、及び/又は前記第4の層の前記第1の面は前記第3の層の前記第2の面に接触することを特徴とする請求項14に記載の眼鏡。
  25. 前記第3の層の前記第1の面は化学物質によって前記第2の層の前記第2の面に粘着し、及び/又は前記第4の層の前記第1の面は化学物質によって前記第3の層の前記第2の面に粘着することを特徴とする請求項14に記載の眼鏡。
  26. 互いに対向する第1及び第2の面を有する偏光光学アセンブリと、互いに対向する第1及び第2の面を有する第4の層と、互いに対向する第1及び第2の面を有する第5の層とを備え、着色された偏光光学素子であって、
    前記偏光光学アセンブリは、互いに対向する第1及び第2の面を有し、熱可塑性又は熱硬化性材料から成る第1の層と、偏光フィルムから成る第2の層と、互いに対向する第1及び第2の面を有し、熱可塑性又は熱硬化性材料から成る無色の第3の層とから成り、
    前記偏光フィルムから成る第2の層は、前記第1の層の前記第2の面と前記第3の層の前記第1の面との間に配置され、
    前記第1の層の前記第1の面は、前記偏光光学アセンブリの第1の面を形成し、
    前記第3の層の前記第2の面は、前記偏光光学アセンブリの第2の面を形成し、
    前記第4の層は、着色された熱可塑性材料から成り、
    前記第4の層の前記第1の面は、前記着色された熱可塑性材料が少なくとも1つの無色の層によって前記偏光フィルムから離間されるように、前記偏光光学アセンブリの第2の面上に配置され、
    前記第5の層は、透明な熱可塑性材料から成り、
    前記第5の層の前記第1の面は、前記第4の層の第2の面上に配置され、
    前記第5の層の前記第2の面は、矯正効果を提供する仕上げ面を有していることを特徴とする偏光光学素子。
JP2017083644A 2011-09-06 2017-04-20 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法 Active JP6653680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1102704A FR2979713B1 (fr) 2011-09-06 2011-09-06 Element optique polarisant teinte et procede de fabrication d'un tel element
FR1102704 2011-09-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528950A Division JP2014532194A (ja) 2011-09-06 2012-09-04 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126089A true JP2017126089A (ja) 2017-07-20
JP6653680B2 JP6653680B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=46785430

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528950A Pending JP2014532194A (ja) 2011-09-06 2012-09-04 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法
JP2017083644A Active JP6653680B2 (ja) 2011-09-06 2017-04-20 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528950A Pending JP2014532194A (ja) 2011-09-06 2012-09-04 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9989686B2 (ja)
EP (1) EP2753973B1 (ja)
JP (2) JP2014532194A (ja)
CN (1) CN104054017B (ja)
FR (1) FR2979713B1 (ja)
WO (1) WO2013034557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197196A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 住友ベークライト株式会社 光学性層および光学部品

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2979713B1 (fr) * 2011-09-06 2013-09-20 Bnl Eurolens Element optique polarisant teinte et procede de fabrication d'un tel element
EP2769262A4 (en) 2011-10-20 2015-04-01 Oakley Inc EYE WITH CHROMIUM AGGLOMERATION
FR2987776B1 (fr) 2012-03-08 2017-04-21 Bnl Eurolens Procede de realisation d'un ecran de vision a insert surmoule par injection
WO2013169987A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Oakley, Inc. Eyewear with laminated functional layers
JP2015069045A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 タレックス光学工業株式会社 複合機能性偏光レンズ
US9575335B1 (en) 2014-01-10 2017-02-21 Oakley, Inc. Eyewear with chroma enhancement for specific activities
US10871661B2 (en) 2014-05-23 2020-12-22 Oakley, Inc. Eyewear and lenses with multiple molded lens components
WO2016077431A2 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Oakley, Inc. Variable light attenuation eyewear with color enhancement
US20160026006A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Vision Ease, Lp Molded Lens
EP3218761A4 (en) * 2014-10-03 2018-08-22 Luxottica S.r.l. Laminated mirror lens
FR3032283B1 (fr) 2015-02-02 2018-01-26 Bnl Eurolens Lentille ophtalmique, notamment pour lunettes de soleil
EP3150364B1 (en) * 2015-09-29 2018-11-14 Essilor International Method for manufacturing an optical device
US10267966B2 (en) 2016-04-13 2019-04-23 Talex Optical Co., Ltd. Composite functional polarized lens
WO2017211420A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Fieldpoint (Cyprus) Ltd. Optical filter and method of manufacturing an optical filter
US20200039157A1 (en) * 2017-01-31 2020-02-06 Daicel Aboshi Sangyo Co., Ltd. Method for manufacturing functional optical lens
EP3392700A1 (en) 2017-04-19 2018-10-24 Essilor Italia Societa per Azioni Ophthalmic article
EP3427935A1 (en) 2017-07-10 2019-01-16 LUXeXcel Holding B.V. Method for assembling three-dimensional optical components and assembly kit
US11112622B2 (en) 2018-02-01 2021-09-07 Luxottica S.R.L. Eyewear and lenses with multiple molded lens components
TW202014736A (zh) * 2018-10-09 2020-04-16 華美光學科技股份有限公司 處方用鏡片毛胚結構
US11137520B2 (en) * 2019-02-22 2021-10-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Integrated depth sensor window lens and method
EP3760422A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-06 Essilor International Injection overmolding with heat cycling for making optical lenses using 3d-printed functional wafers
WO2022112966A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Luxottica S.R.L. Semi-finished ophthalmic lens for glasses and the like
US20230194918A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Meta Platforms Technologies, Llc Optical dimming lens and fabrication method thereof
TW202326179A (zh) * 2021-12-22 2023-07-01 美商元平台技術有限公司 光學調光透鏡及其製作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263034A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Hitachi Ltd レンズブロック製造装置
JP2004188836A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Yasunobu Nakakoshi 光学用偏光レンズの製造方法
US20040223221A1 (en) * 2002-12-20 2004-11-11 Vision-Ease Lens, Inc. Polarizing plate and eyewear plastic article containing the same
JP2007293030A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hong Tai Optical Co Ltd 偏光レンズの製造方法、およびそれに用いる偏光板
JP2009198580A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Maguteiku:Kk 偏光レンズの製造方法及び偏光レンズ
JP2014532194A (ja) * 2011-09-06 2014-12-04 ビー・エヌ・エル ユーロレンズ 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8921993D0 (en) 1989-09-29 1989-11-15 Pilkington Visioncare Holdings Colour enhancing lens
US5413971A (en) 1993-09-14 1995-05-09 Mcpherson; Donald M. Laser absorbing filter glass
US5434707A (en) 1993-09-14 1995-07-18 Polaroid Corporation Shaped plastic light-polarizing lens and method of making same
US5757459A (en) * 1995-03-03 1998-05-26 Vision-Ease Lens, Inc. Multifocal optical elements
US5922246A (en) 1995-07-28 1999-07-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Eyeglass lens and molded material of synthetic resin having transmittance minimum no greater than 25% at 550-585 nm
US6334680B1 (en) 1998-02-23 2002-01-01 Optimieyes Limited Partnership Polarized lens with oxide additive
JP3607493B2 (ja) 1998-03-02 2005-01-05 山本光学株式会社 レンズの製造方法及びレンズの製造装置
US6177032B1 (en) * 1998-09-08 2001-01-23 Alcat, Incorporated Polarized ophthalmic lenses and methods for making same
US6334880B1 (en) 1999-12-07 2002-01-01 Silbond Corporation Abrasive media and aqueous slurries for chemical mechanical polishing and planarization
JP4455743B2 (ja) 2000-09-12 2010-04-21 山本光学株式会社 偏光レンズの製造方法
JP4612166B2 (ja) * 2000-09-28 2011-01-12 山本光学株式会社 光学物品の連続製造方法
US8500274B2 (en) 2000-11-03 2013-08-06 High Performance Optics, Inc. Dual-filter ophthalmic lens to reduce risk of macular degeneration
JP2002192554A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Yasunobu Nakakoshi ポリウレタン偏光レンズの成型製造法
US6807006B2 (en) * 2000-12-22 2004-10-19 Hiroshi Kawahara Method of manufacturing polarized spectacle lens
US20020103811A1 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Fankhauser Karl Erich Method and apparatus for locating and exchanging clinical information
US6733701B2 (en) * 2001-09-20 2004-05-11 Dtq Properties, Llc Method for simplifying the casting of ophthalmic lenses
US8012386B2 (en) 2002-05-02 2011-09-06 Bnl Eurolens Method of manufacturing a lens presenting a graded tint
JP2004181678A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 記録ヘッド
KR20050113652A (ko) 2003-03-25 2005-12-02 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 사출성형 동시 가식품의 제조방법 및 사출성형 동시 가식용금형
JP4819460B2 (ja) 2005-09-28 2011-11-24 山本光学株式会社 光学物品
JP4987297B2 (ja) 2005-12-28 2012-07-25 ダイセル・エボニック株式会社 機能性光学レンズ及びその製造方法
US7289257B1 (en) * 2006-07-28 2007-10-30 Yasunobu Nakagoshi Molded laminate for optical use
US20080062378A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Mccracken Brian Glasses with removable lens layers
US20080231795A1 (en) 2007-03-23 2008-09-25 Beloptix, Inc. Anti-ballistic lens structure and method of making the same
JP2010039220A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Miyoshi Industrial Enterprise Inc 偏光レンズおよびその製造方法
US20100149483A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Chiavetta Iii Stephen V Optical Filter for Selectively Blocking Light
WO2011033631A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 三好興業株式会社 耐衝撃性を有する着色セミレンズ及びその製造方法
WO2011049108A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 機能性シートおよびそれを用いたレンズ
US20110141432A1 (en) 2009-12-15 2011-06-16 Nesty Gary W Sunglass lens
CN103688145B (zh) 2011-03-03 2020-03-17 恩光码公司 多频带色觉滤波器和使用线性程序解算器优化的方法
EP2602655B1 (en) 2011-12-08 2024-04-03 Essilor International Ophthalmic filter
FR2987776B1 (fr) 2012-03-08 2017-04-21 Bnl Eurolens Procede de realisation d'un ecran de vision a insert surmoule par injection
FR2987906B1 (fr) 2012-03-08 2014-05-09 Bnl Eurolens Procede de realisation de lentilles polarisantes, et la lentille polarisante obtenue par ledit procede
TW201341886A (zh) 2012-04-13 2013-10-16 Cornerstone Optical Co Ltd 顏色對比增強太陽眼鏡片
FR2990774B1 (fr) 2012-05-16 2018-09-28 Essilor International Lentille ophtalmique
US9891448B2 (en) 2014-08-08 2018-02-13 Smith Optics, Inc. Tinted polarized lenses having selective frequency filtering
FR3032283B1 (fr) 2015-02-02 2018-01-26 Bnl Eurolens Lentille ophtalmique, notamment pour lunettes de soleil

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263034A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Hitachi Ltd レンズブロック製造装置
JP2004188836A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Yasunobu Nakakoshi 光学用偏光レンズの製造方法
US20040223221A1 (en) * 2002-12-20 2004-11-11 Vision-Ease Lens, Inc. Polarizing plate and eyewear plastic article containing the same
JP2007293030A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hong Tai Optical Co Ltd 偏光レンズの製造方法、およびそれに用いる偏光板
JP2009198580A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Maguteiku:Kk 偏光レンズの製造方法及び偏光レンズ
JP2014532194A (ja) * 2011-09-06 2014-12-04 ビー・エヌ・エル ユーロレンズ 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197196A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 住友ベークライト株式会社 光学性層および光学部品

Also Published As

Publication number Publication date
FR2979713A1 (fr) 2013-03-08
EP2753973B1 (fr) 2021-12-15
JP6653680B2 (ja) 2020-02-26
EP2753973A1 (fr) 2014-07-16
CN104054017B (zh) 2016-04-27
US10545272B2 (en) 2020-01-28
US20140334000A1 (en) 2014-11-13
JP2014532194A (ja) 2014-12-04
WO2013034557A1 (fr) 2013-03-14
US20180252853A1 (en) 2018-09-06
US9989686B2 (en) 2018-06-05
CN104054017A (zh) 2014-09-17
FR2979713B1 (fr) 2013-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653680B2 (ja) 着色された偏光光学素子、およびこのような偏光光学素子の製造方法
CN207752263U (zh) 层叠反射镜式镜片和眼睛佩戴件
US8651660B2 (en) Tinted polycarbonate ophthalmic lens product and method of manufacture
US7931369B2 (en) Tinted lens and method of making same
US20110090454A1 (en) Curved corrective lenses configured to decode three-dimensional content
US8292430B2 (en) Tinted semi-finished lens having impact resistance and method for manufacturing the same
ITBO20120437A1 (it) Lente in vetro per occhiali colorata e metodo per realizzarla.
US9939660B2 (en) Gradient polarized ophthalmic lens
JP2016075948A (ja) 色合いが付けられたレンズを製造し、処方する方法
JP2008276150A (ja) 光学積層成型品
EP2152504B1 (en) Method for manufacturing an optical element made of thermosetting plastic material for use in eye-protecting devices and optical element thus obtained
CN111367092A (zh) 一种抗紫外线的变色眼镜片及其制备方法
CN100383607C (zh) 偏光光学镜片的制成方法
US11474381B2 (en) Ophthalmic article
CN112272786A (zh) 用于制造具有非偏振视近区的渐变色偏振镜片的方法
JP6856841B2 (ja) 眼鏡レンズ
WO2021053887A1 (ja) 眼鏡レンズ、眼鏡、及び眼鏡レンズ製造方法
EP4185918A1 (en) Method for decorating an ophtalmic article and related ophtalmic article
TWM585605U (zh) 處方用鏡片結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250