JP2017123230A - 電池構造体、及び積層電池 - Google Patents

電池構造体、及び積層電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123230A
JP2017123230A JP2016000513A JP2016000513A JP2017123230A JP 2017123230 A JP2017123230 A JP 2017123230A JP 2016000513 A JP2016000513 A JP 2016000513A JP 2016000513 A JP2016000513 A JP 2016000513A JP 2017123230 A JP2017123230 A JP 2017123230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sheet
electrode
tab
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016000513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622091B2 (ja
Inventor
剛一 岩尾
Koichi Iwao
剛一 岩尾
誠 菊田
Makoto Kikuta
誠 菊田
佐野 雅規
Masaki Sano
雅規 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016000513A priority Critical patent/JP6622091B2/ja
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to US16/067,322 priority patent/US10892452B2/en
Priority to PCT/JP2016/086991 priority patent/WO2017119242A1/ja
Priority to CN201680078069.3A priority patent/CN108475755A/zh
Priority to KR1020187021676A priority patent/KR102128670B1/ko
Priority to CA3010491A priority patent/CA3010491C/en
Priority to EP16883742.5A priority patent/EP3401979A4/en
Priority to TW106100170A priority patent/TWI613855B/zh
Publication of JP2017123230A publication Critical patent/JP2017123230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622091B2 publication Critical patent/JP6622091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】簡便に薄型化することができる電池構造、及び積層電池を提供すること。【解決手段】本発明にかかる電池構造50は、第1電極、及び第2電極15を有する第1のシート状電池10a及び第2のシート状電池10bと、第1のシート状電池10aと第2のシート状電池10bとの間に配置された絶縁材43と、を備え、第1のシート状電池10aの第2電極15と第2のシート状電池10bの第2電極15とが向かい合って配置され、第1のシート状電池10aが、XY平面視において第2のシート状電池の外側にはみ出すように形成されたタブ部32aを備え、第2のシート状電池10bが、XY平面視において前記第1のシート状電池の外側にはみ出すように形成されたタブ部32bを備え、タブ部32aからタブ部32bに渡って設けられたタブリード41を介して、第2電極15が接続されている。【選択図】図3

Description

本発明は、電池構造体、及び積層電池に関する。
特許文献1には、リチウムイオン電池等の蓄電器における電極タブとタブリードとの接続構造が開示されている。特許文献2には、正極、及び負極にタブリードが接続された非水固体電解質電池が開示されている。特許文献1、2では、平面視において、正極のタブと負極のタブとがずれて配置されている。
特開2014−38817号公報 特開2011−81925号公報
電池を大容量化する場合、電池を単位電池シートを積層した積層構造とする。この場合、タブ部分が重なっていると、電池の厚みが増加してしまう。具体的には、2枚積層時の厚みは、シート、タブリード、絶縁材、導電性接合剤等の総厚となるため、積層構造の厚さが増加してしまう。
また、厚さを薄くするために、タブリードの位置をずらすと、タブリード間を接合する工程が増加するため、生産性が低下してしまう。また、タブリードを櫛歯形状などにすると、積層工程が複雑化してしまい、生産性が低下してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡便に薄型化することができる技術を提供することを目的とする。
本実施形態の一態様に係る電池構造体は、第1電極、及び第2電極を有する第1のシート状電池と、第1電極、及び第2電極を有し、前記第1のシート状電池と対向配置された第2のシート状電池と、前記第1のシート状電池の前記第2電極と前記第2のシート状電池の前記第2電極とを接続するタブリードと、を備え、前記第1のシート状電池の前記第2電極と前記第2のシート状電池の前記第2電極とが向かい合って配置され、前記第1のシート状電池と前記第2のシート状電池が向かい合って配置された状態の平面視において、前記第1のシート状電池が、前記第2のシート状電池の外側にはみ出すように形成された第1タブ部を備え、前記第2のシート状電池が、前記第1のシート状電池の外側にはみ出すように形成された第2タブ部を備え、前記タブリードが、前記第1タブ部から前記第2タブ部に渡って設けられているものである。2つのシート状電池を積層して、並列接続した場合でも、簡便に薄型化することができる。
上記の電池構造体において、前記第1のシート状電池に第1絶縁材が形成され、前記第2のシート状電池に第2絶縁材が形成され、前記第1絶縁材が前記第2タブ部の近傍に形成され、前記第2絶縁材が前記第1タブ部の近傍に形成されていてもよい。これにより、第2電極と第1電極との短絡を確実に防ぐことができる。
上記の電池構造体において、前記タブリードの厚さが前記第1のシート状電池及び第2のシート状電池のそれぞれの厚さ以下となっていることが好ましい。このようにすることで、薄型化を図ることができる。
上記の電池構造体において、前記第1のシート状電池の第1電極上には、n型金属酸化物半導体層、充電層、p型金属酸化物半導体層、及び前記第2電極がこの順に積層された第1積層体が配置され、前記第2のシート状電池の第1電極上には、n型金属酸化物半導体層、充電層、p型金属酸化物半導体層、及び前記第2電極がこの順に積層された第2積層体が配置されていてもよい。
上記の電池構造体において、前記第1のシート状電池の前記第1電極の両面に、前記第1積層体が形成され、前記第2のシート状電池の前記第1電極の両面に、前記第2積層体が形成されていてもよい。このようにすることで、より大容量化を図ることができる。
上記の電池構造体は、前記タブリードと前記第2タブ部とを接合する接合剤をさらに備え、前記第1のシート状電池及び前記第2のシート状電池のそれぞれの厚さが、前記接合剤と前記タブリードとの合計厚さとほぼ等しくなっていてもよい。このようにすることで、容易に積層することができうる
本実施形態の一態様にかかる積層電池は、上記の電池構造体が複数積層された積層電池であって、前記第1タブ部及び前記第2タブ部が複数設けられ、前記複数の第1タブ部の一方の面には前記第2電極が設けられ、他方の面には絶縁層が設けられ、前記複数の第2タブ部の一方の面には前記第2電極が設けられ、他方の面には絶縁層が設けられているものであるこのようにすることで、電池構造体を積層した場合でも、第1電極と第2電極との短絡を防ぐことができる。
上記の積層電池では、上下に隣接する2つの前記電池構造体では、2つの前記第1タブ部が互いに重複するように配置されており、かつ、2つの前記第2タブ部が互いに重複するように配置されていてもよい。端子との接続を容易に行うことができる。
上記の積層電池では、上下に隣接する2つの前記電池構造体では、2つの前記第1タブ部が互いにずれて配置されており、かつ、2つの前記第2タブ部が互いにずれて配置されていてもよい。このようにすることで、薄型化を図ることができる。
上記の電池構造体が複数積層された積層電池であって、前記第1のシート状電池、前記第2のシート状電池、及び前記タブリードが複数設けられ、前記各タブリードを前記各第2電極に接合する接合剤をさらに備え、前記各第1のシート状電池及び前記各第2のシート状電池の厚さが、前記各接合剤と前記各タブリードとの合計厚さとほぼ等しくなっていてもよい。
本発明によれば、簡便に薄型化することができる技術を提供することができる。
実施の形態1にかかるシート状電池の構成を示す断面図である。 実施の形態1にかかるシート状電池の構成を示すXY平面図である。 実施の形態1にかかるシートペアの構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1にかかるシートペアの側面構成を示すYZ平面図である。 実施の形態1にかかるシートペアの側面構成を示すXZ平面図である。 実施の形態1にかかるシートペアの平面構成をXY平面図である。 実施の形態1にかかる積層電池の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態1にかかる積層電池の側面構成を示すXZ平面図である。 変形例にかかる積層電池を示す分解斜視図である。 実施の形態2にかかるシート状電池の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかるシート状電池の表面側の構成を示すXY平面図である。 実施の形態2にかかるシート状電池の裏面側の構成を示すXY平面図である。 実施の形態2にかかるシートペアの構成を示す分解斜視図である。 実施の形態2にかかるシートペアの側面構成を示すYZ平面図である。 実施の形態2にかかるシートペアの側面構成を示すXZ平面図である。 実施の形態2にかかる積層電池の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態2にかかる積層電池の側面構成を示すXZ断面図である。 実施の形態3にかかるシート状電池の構成を示すXY平面図である。 実施の形態3にかかるシートペアの構成を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施形態を示すものであって、本発明の技術的範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。
実施の形態1.
本発明は、新たな充電原理に基づく電池(以下、「酸化物半導体二次電池」とする)等のシート状電池の電池構造体、及び積層電池に関する。酸化物半導体二次電池は、充放電が可能な二次電池である。具体的には、酸化物半導体二次電池では、充電層に紫外線を照射して、充電層の導電性を変化させている。
(シート状電池の構造)
図1は、本実施形態による酸化物半導体二次電池をシート状としたシート状電池10の断面構造を示す図である。
図1において、シート状電池10は、基材11上に、n型金属酸化物半導体層12、エネルギーを充電する充電層13、p型金属酸化物半導体層14、及び第2電極15がこの順序で積層された積層構造を有している。なお、基材11の上に形成された積層構造体を積層体20とする。すなわち、積層体20は、n型金属酸化物半導体層12、充電層13、p型金属酸化物半導体層14、及び第2電極15を有している。
基材11は金属などの導電性物質などにより形成され、第1電極として機能する。本実施形態では、基材11が負極となっている。基材11には、例えば、アルミニウムシートなどの金属箔シートを用いることができる。
基材11の上には、n型金属酸化物半導体層12が形成されている。n型金属酸化物半導体層12の材料としては、例えば、二酸化チタン(TiO)を使用することが可能である。
充電層13の材料としては、微粒子のn型金属酸化物半導体を使用することが可能である。n型金属酸化物半導体は、紫外線照射により光励起構造変化して、充電機能を備えた層となる。充電層13は、n型金属酸化物半導体と絶縁性物質とを含む物質からなる。充電層13で使用可能なn型金属酸化物半導体材料としては、二酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛が好適である。二酸化チタン、酸化スズ、及び酸化亜鉛のうちいずれか2つを組み合わせた材料、あるいは3つを組み合わせた材料を使用することが可能である。
充電層13上には、p型金属酸化物半導体層14が形成されているp型金属酸化物半導体層14の材料としては、酸化ニッケル(NiO)、及び銅アルミ酸化物(CuAlO)等を使用することが可能である。
p型金属酸化物半導体層14の上には、第2電極15が形成されている。第2電極15は正極となっている。第2電極15には、金属膜などの導電膜が用いられる。第2電極15として、CrとPdの積層膜、またはAl膜など抵抗を低くできる成膜を行う。また、第2電極としては、クロム(Cr)又は銅(Cu)等の金属電極を用いることができる。他の金属電極として、アルミニウム(Al)を含む銀(Ag)合金膜等がある。その形成方法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、電子ビーム蒸着、真空蒸着、化学蒸着等の気相成膜法を挙げることができる。また、金属電極は電解メッキ法、無電解メッキ法等により形成することができる。メッキに使用される金属としては、一般に銅、銅合金、ニッケル、アルミ、銀、金、亜鉛又はスズ等を使用することが可能である。
なお、本実施形態における基材11上の積層順は、反対でもよい。例えば、基材11を正極となる導電材料により形成し、第2電極15を負極としてもよい。この場合、n型金属酸化物半導体層12とp型金属酸化物半導体層14の位置を入れ替えればよい。すなわち、充電層13の下には、p型金属酸化物半導体層が配置され、上にはn型金属酸化物半導体層が配置される。
このように、基材11の上にはn型金属酸化物半導体層12、充電層13、p型金属酸化物半導体層14、第2電極15を有する積層体20が設けられている。したがって、シート状電池10の最表面には、第2電極15が配置される。なお、シート状電池10の端部には、積層体20が設けられていない。積層体20は、端部を除いた基材11のほぼ全面に形成されている。したがって、シート状電池10の端部では、基材11が露出している。換言すると、積層体20の外側(つまり、基材11の周端部)は、基材11が露出した露出箇所となる。シート状電池10の周端部では、基材11がシート状電池10の最表面に配置される。
充電層13は、絶縁性物質とn型金属酸化物半導体とを混在した材料を用いている。以下、充電層13について詳細に説明する。充電層13は、絶縁性物質の材料として、シリコーンオイルを使用している。また、n型金属酸化物半導体の材料として、二酸化チタンを使用している。
充電層13に使用されるn型金属酸化物半導体の材料として、二酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛を使用している。n型金属酸化物半導体は、これらの金属の脂肪族酸塩から製造工程で分解して生成される。このため、金属の脂肪族酸塩としては、酸化性雰囲気下で紫外線を照射すること、又は焼成することにより分解又は燃焼し、金属酸化物に変化しうるものが使用される。
また、脂肪族酸塩は、加熱により分解又は燃焼しやすく、溶剤溶解性が高く、分解又は燃焼後の膜の組成が緻密であり、取り扱い易く安価であり、金属との塩の合成が容易である等の理由から、脂肪族酸と金属との塩が好ましい。
本実施形態にかかる二次電池は、図1で示したシート状電池10を積層した構成とすることで、大容量化を図ることができる。具体的には、複数のシート状電池10を並列接続することで、二次電池の大容量化を図ることができる。このため、本実施の形態では、シート状電池10を向かい合わせて積層している。シート状電池を向かい合せわせに貼り付ければ、電極間の導通は得られるが、接触が不安定なため、酸化物半導体二次電池としての性能が劣化する。そこで、本実施の形態では、確実な導通を得るためにシート状電池の間に絶縁体を挟んで、タブリードを介して電気的に接続することを前提としている。また、絶縁体を挟んだ状態で、シート状電池を積層していくと、厚みが増してしまう。そのため、本実施の形態では、厚みを軽減させるための技術を開示している。
以下、図2を参照して、並列接続の積層構造に好適なシート状電池10の平面形状について、説明する。なお、図2では、シート状電池10が載置されている平面をXY平面として示している。X方向、及びY方向は互いに直交する方向である。
図2に示すように、シート状電池10は、矩形部31とタブ部32とを有している。XY平面視において、矩形部31は、長方形状又は正方形状になっている。ここでは、矩形部31の端辺が、X方向及びY方向と平行となっている。矩形部31は、X方向を長手方向とする長方形となっている。タブ部32は、矩形部31から+Y側に張り出している。すなわち、タブ部32が矩形部31の一端辺から外側に突出している。ここでは、XY平面視において、シート状電池10はL字形状になっている。タブ部32は、矩形部31の左上端部に形成されている。
そして、積層体20の主要部は、矩形部31、及びタブ部32に形成されている。すなわち、矩形部31、及びタブ部32の大部分において、第2電極15が最表面に配置されている。積層体20が設けられていない箇所では、基材11が露出している。したがって、シート状電池10の周端部では、最表面が基材11となっている。
さらに、シート状電池10上には、絶縁材43が形成されている。図2に示すように、絶縁材43は、矩形部31の一部に形成されている。具体的には、矩形部31のX方向に沿った、シート状電池10の左上端部にはタブ部32が形成され、右上端部には絶縁材43が形成されている。
絶縁材43は積層体20の外側に配置されている。すなわち、絶縁材43は、基材11が最表面となっている箇所に形成されている。絶縁材43は、基材11と接するように、基材11上に直接形成される。絶縁材43は基材11の一部を覆うように形成されている。絶縁材43は、蒸着又はスプレー塗布などにより、基材11上にコーティングされる。絶縁材43としては、例えば、ポリイミドなどの樹脂膜を用いることができる。絶縁材43は、弾性を有していることが好ましい。
シート状電池10aを積層した場合において、絶縁材43は、基材11が他のシート状電池10bの第2電極15bと短絡しないように設けられている(後述の図3参照)。なお、絶縁材43の詳細な構成については後述する。
(2枚を積層した電池構造)
シート状電池10a、10bを積層した電池構造体について、図3〜図6を用いて説明する。以下、2枚のシート状電池10を積層した電池構造体をシートペア50として説明する。図3は、シートペア50の分解斜視図である。図4は、シートペア50の側面構成を示すYZ平面図であり、図5は、シートペアの側面構成を示すXZ平面図である。図6は、シートペア50の平面構成を模式的に示すXY平面図である。
シートペア50は、対となる2枚のシート状電池10a、bを有している。シートペア50では2枚のシート状電池10が並列接続される。なお、以下の図では、上記と同様に、シート状電池10bが載置されている平面をXY平面とする。また、XY平面に直交する方向をZ方向として示している。シート状電池10の面内方向をX方向、及びY方向とし、シートペア50の厚さ方向をZ方向とするXYZ直交座標系を用いて説明する。
また、本実施の形態では、説明の明確化のため、2枚のシート状電池10の一方をシート状電池10aとし、他方をシート状電池10bとして示す。具体的には、シート状電池10aがシート状電池10bに対して上側(+Z側)に配置されている。さらに、シート状電池10aに設けられた絶縁材43、矩形部31、タブ部32、及び積層体20を、絶縁材43a、矩形部31a、タブ部32a、及び積層体20aとして示す。同様に、シート状電池10bに設けられた絶縁材43、矩形部31、タブ部32、及び積層体20について、絶縁材43b、矩形部31b、タブ部32b、及び積層体20bとして示す。なお、説明の明確化のため、図において、積層体20と第2電極15の符号を適宜併記して示している。
シートペア50は、第1のシート状電池となるシート状電池10aと、第2のシート状電池となる第2のシート状電池を有している。シート状電池10aのタブ部30aが第1タブ部となり、シート状電池10bのタブ部32bが第2タブ部となる。同様に、シート状電池10aに設けられた絶縁材43aが第1絶縁材となり、シート状電池10bに設けられた絶縁材43bが第2絶縁材となる。
シート状電池10aとシート状電池10bとは、第2電極15a、15bが向かい合うように配置されている。したがって、シート状電池10aは、図1のシート状電池10が上下反転した構成となっている。シート状電池10aの第2電極15aは−Z側を向くように配置され、シート状電池10bの第2電極15bが+Z側を向くように配置されている。したがって、図4、図5に示すように、シート状電池10aでは積層体20aが下側に配置されており、シート状電池10bでは積層体20bが上側に配置されている。
シート状電池10aが反転されているため、XY平面視において、タブ部32aとタブ部32bとがずれて配置される。すなわち、タブ部32aは、シート状電池10aの+X側の端部に配置され、タブ部32bは、シート状電池10bの−X側の端部に配置されている。このように、X方向におけるタブ部32aの位置とタブ部32bの位置が異なっている。したがって、タブ部32aとタブ部32bがずれている。換言すると、XY平面において、シート状電池10aのタブ部32aが、矩形部31aの外側にはみ出すように形成されている。同様に、XY平面において、シート状電池10bのタブ部32bが、矩形部31bの外側にはみ出すように形成されている。
タブリード41はタブ部32aからタブ部32bに渡って設けられている。そして、タブリード41を介して、シート状電池10aの第2電極15aとシート状電池10bの第2電極15bとが接続されている。タブリード41は、タブ部32aからタブ部32bに向かうように、X方向に延びている。タブリード41は、X方向を長手方向とする導電性のシートや金属箔等により形成されている。
図5に示すように、タブリード41の両端部には、接合剤42が形成されている。例えば、接合剤42は、導電性ペーストや導電性フィルムによって形成されている。タブリード41は接合剤42を介して、タブ部32a、32bと接合されている。接合剤42は、図5に示すように、タブ部32aの積層体20aの下面とタブリード41とを接合する。さらに、接合剤42は、タブ部32bの積層体20aの上面とタブリード41とを接合する。換言すると、タブリード41は、タブ部32aの下面からタブ部32bの上面に渡って設けられている。このようにすることで、タブリード41を介して、シート状電池10aの第2電極15aとシート状電池10bの第2電極15bが電気的に接続される。
また、シート状電池10bの上面には、絶縁材43bが形成されている。絶縁材43bは、タブ部20aの近傍に配置されている。絶縁材43bは、シート状電池10bの端部に設けられている。ここで「近傍」とは、例えば、絶縁材43bは、シート状電池10bの積層体20bが設けられていない箇所であって、タブ部32aに対応する箇所を示す。シート状電池10aのタブ部32aに延在する箇所において、シート状電池10aとシート状電池10bとの間に絶縁材43bが配置される。換言すると、XY平面視において、シート状電池10aのタブ部32aと矩形部31aとの境界部分であって、矩形部31a側の領域に絶縁材43bが配置される。これにより、タブ部32a近傍の積層体20aの最表面に設けられた第2電極15aと、シート状電池10bの基材11bとの間に、絶縁材43bが介在することになる。よって、シート状電池10aの第2電極15aとシート状電池10bの第1電極11bとの短絡を防ぐことができる。
また、図3、図6に示すように、シート状電池10aの下面には、絶縁材43aが形成されている。絶縁材43aは、タブ部20bの近傍に配置されている。絶縁材43aは、シート状電池10aの端部に設けられている。絶縁材43aは、絶縁材43bと同様の配置となっている。したがって、絶縁材43aは、シート状電池10aの基材11aと、シート状電池10bの積層体20との間に配置される。
具体的には、絶縁材43aは、シート状電池10aの積層体20aが設けられていない箇所であって、タブ部32bに対応する箇所に形成されている。シート状電池10bのタブ部32bに延在する箇所において、シート状電池10aとシート状電池10bとの間に絶縁材43aが配置される。換言すると、XY平面視において、シート状電池10bのタブ部32bと矩形部31bとの境界部分であって、矩形部31b側の領域に絶縁材43aが配置される。
これにより、タブ部32b近傍の積層体20bの最表面に設けられた第2電極15bと、シート状電池10aの基材11との間に、絶縁材43aが介在することになる。よって、シート状電池10aの第2電極15aとシート状電池10bの第1電極11aとの短絡を防ぐことができる。
このように、タブ部32aとタブ部32bとの位置がずれている。このため、本実施の形態では、タブ部32と矩形部31との境界箇所において、一方のシート状電池10の第2電極15と、他方のシート状電池10の基材11が向かい合う領域が存在してしまう。そこで、本実施の形態では、この領域に絶縁材43を配置している。換言すると、基材11の露出箇所において、絶縁材43がシート状電池10aとシート状電池10bとの間に配置される。この露出箇所に絶縁材43を設けることで、第2電極15が他のシート状電池10の第1電極との短絡を防ぐことができる。
なお、上記の説明では、基材11の露出箇所に絶縁材43を形成したが、絶縁材43の形成箇所は、基材11の露出箇所に限定されるものではない。すなわち、一方のシート状電池10の第2電極15と、他方のシート状電池10の第2電極15以外の層(基材11、n型金属酸化物半導体層12、充電層13、p型金属酸化物半導体層14)とが向かいあう箇所に、絶縁材43を形成すればよい。こうすることで、2枚のシート状電池10を確実に並列接続することができる。
図4に示すように、絶縁材43は、それぞれ積層体20よりも厚くなっている。したがって、シート状電池10aとシート状電池10bとの間にはギャップGが形成される。そして、このギャップGの厚さに、タブリード41、及び接合剤42が含まれるように、配置される。このようにすることで、2枚のシート状電池10a、10bをより薄くすることができる。よって、省スペース化が可能になる。
さらに、タブリード41の厚さをシート状電池10の厚さ以下とすることで、シートペア50を薄型化することができる。すなわち、タブ部32を、矩形部31よりも薄くすることができる。また、多層化後、タブリード41は、超音波溶接又は抵抗溶接等により、正極端子などと接合される。基材11a、基材11bについても超音波溶接又は抵抗溶接などにより、負極端子等と接合される。
基材11やタブリード41をフレキシブルな材料で形成することで、シートペア50をフレキシブル化することも可能である。また、積層方法もシンプルなため、余分な工程を追加せずに、製造コストの削減が可能である。よって、簡便に薄型化することができる。さらに、2枚のシート状電池10が並列接続されるため、大容量化が可能となる。
(積層電池)
上記したシートペア50を積層した多層構造について、図7、図8を用いて説明する。図7は、シートペア50を積層した多層構造の電池(以下、積層電池100と呼ぶ)の構成を示す分解斜視図である。図8は、積層電池100の構成を示すXZ平面図である。なお、図7、図8では、積層電池100に含まれる3つのシートペアをシートペア50a、50c、50eとして示している。図7、図8に示すシートペア50a、50c、50eは、上記したシートペア50と同様の構成となっているため、適宜簡略化して図示している。また、上記の説明と重複する内容については、適宜説明を省略する。
また、シートペア50aに含まれるシート状電池10をシート状電池10a、10bとして示す。同様に、シートペア50cに含まれるシート状電池10をシート状電池10c、10dとし、シートペア50eに含まれるシート状電池10をシート状電池10e、10fとする。
本実施の形態では、XY平面視において、シート状電池10a、10c、10eのタブ部32a、32c、32eが重複している。XY平面において、シート状電池10b、10d、10fのタブ部32b、32d、32fが重複している。上下に隣接するシート状電池10ではタブ部32が重複するように配置されている。
本実施の形態では、上記のようにシートペア50a、50c、50eを積層するために、タブ部32の裏面側に絶縁層16が設けられている。すなわち、タブ部32において、基材11が他のシートペア50のタブリード41や第2電極15と短絡しないように、絶縁層16が設けられている。絶縁層16は絶縁材43と同様に、蒸着やスプレー塗布等によって、基材11の裏面に形成される。
具体的には、シート状電池10aのタブ部32aの上面には、絶縁層16aが設けられ、下面には積層体20aが設けられている。反対に、シート状電池10bのタブ部32bの上面には、積層体20bが設けられ、下面には絶縁層16bが設けられている。このように絶縁層16bを設けることで、タブ部32bの基材11bが、タブリード41c、又はタブ部32dの積層体20dと短絡するのを防ぐことができる。
同様に、シート状電池10c、10eのタブ部32c、32eの上面には、それぞれ絶縁層16c、16eが設けられ、下面にはそれぞれ積層体20c、20eが設けられている。シート状電池10d、10fのタブ部32d、32fの上面には、それぞれ絶縁層16d、16fが設けられ、下面にはそれぞれ積層体20d、20fが設けられている。
絶縁層16dを設けることで、タブ部32dの基材11dが、タブリード41e、又はタブ部32fの積層体20fと短絡するのを防ぐことができる。同様に、絶縁層16cを設けることで、タブ部32cの基材11cが、タブリード41a、又はタブ部32aの積層体20aと短絡するのを防ぐことができる。絶縁層16eを設けることで、タブ部32eの基材11eが、タブリード41c、又はタブ部32cの積層体20cと短絡するのを防ぐことができる。
このように、上下に隣接する2つのシートペア50において、タブ部32がずれている構成では、タブ部32の裏面側に絶縁層16を形成する。このようにすることで、タブ部32の裏面側に露出する基材11(第1電極)がタブリード41又は第2電極15と短絡するのを防ぐことができる。
さらに、シート状電池10a〜10fにおいて、矩形部31が重複している。よって、矩形部31において、シート状電池10bとシート状電池10cにおいて基材11が向かい合う構成となる。同様に、矩形部31において、シート状電池10dとシート状電池10eにおいて基材11が向かい合う構成となる。したがって、第1電極である基材11同士を容易に接続することができる。よって、複数のシートペア50a、50c、50eを簡便に並列接続することが可能になる。これにより、大容量の積層電池の生産性を向上することができる。
複数のシート状電池10を積層した後、タブリード41を抵抗溶接又は超音波溶接などにより正極端子(図示せず)と接合することができる。本実施の形態では、全てのタブ部32が同じ方向に張り出しているため、正極端子との接続を容易に行うことができる。さらに、基材11についても、積層後に抵抗溶接又は超音波溶接などにより、負極端子(図示せず)接合することができる。
積層電池の変形例
図9を用いて、変形例にかかる積層電池101の構成を説明する。図9は、変形例にかかる積層電池101の構成を示す分解斜視図である。変形例では、隣接するシートペアにおいて、タブ部32の位置がずれている。具体的には、隣接するシートペアにおいて、タブ部32の位置がずれるよう、シートペアの向きをXY平面内で90度回転させている。なお、積層電池101の基本的な構成は、積層電池100と同様であるため、説明を省略する。
図9では、4つのシートペア50をシートペア50a、50c、50e、50gとして示している。シートペア50a、50c、50e、50gは、上記したシートペア50と同様の構成となっている。したがって、詳細な構成については、説明を省略する。また、シートペア50aに含まれるシート状電池10をシート状電池10a、10bとして示す。同様に、シートペア50cに含まれるシート状電池10をシート状電池10c、10dとし、シートペア50eに含まれるシート状電池10をシート状電池10e、10fとする。シートペア50gに含まれるシート状電池10をシート状電池10g、10hとする。
そして、シートペア50a、50c、50e、50gは、向きが異なっている。具体的には、シートペア50cはシートペア50aに対して、XY平面内において180°回転した配置となっている。シートペア50eはシートペア50aに対して、XY平面内において180°回転した配置となっている。シートペア50aでは、タブ部32が+Y側に張り出している。シートペア50cでは、タブ部32が−Y側に張り出している。シートペア50eでは、タブ部32が+X側に張り出している。シートペア50gでは、シートペア50aと同様に、タブ部32が+Y側に張り出している。よって、積層電池101では、タブ部32が3方向に突出する構成となる。
このようにすることで、上下に隣接するシートペアでタブ部32がずれている構成となる。具体的には、タブ部32a、32bとタブ部32c、32dとはずれている。同様に、タブ部32e、32fとタブ部32c、32dとは重複していない。タブ部32e、32fとタブ部32g、32hとは重複していない。すなわち、XY平面視において、隣接するシートペアでは、タブ部32がずれて配置されている。したがって、基材11(第1電極)と第2電極15の短絡をより確実に防止することができる。さらに、タブ部32の重複数を減少することができるため、タブ部32が矩形部31よりも厚くなる構成であっても、積層構造101全体として薄型化を図ることができる。
実施の形態2.
本実施の形態にかかるシート状電池10の構成について、図10を用いて説明する。図10は、シート状電池10の構成を示す断面図である。本実施の形態では、基材11の両面に積層体20、及び積層体21が設けられている。すなわち、図1の構成に加えて、積層体21が追加された構成となっている。基材11の一方の面に積層体20が形成され、他方の面に積層体21が形成されている。
積層体21は、積層体20と同様に、n型金属酸化物半導体層12、充電層13、p型金属酸化物半導体層14、及び第2電極15を有している。したがって、シート状電池10の両面において、第2電極15が最表面に配置されている。
シート状電池10の平面形状は、図11、図12のようになる。図11は、シート状電池10の表面側の構成を示すXY平面図であり、図12は、シート状電池10の裏面側の構成を示すXY平面図である。
図11、図12に示すように、シート状電池10の両面に絶縁材43が形成されている。絶縁材43は、実施の形態1と同様に、積層体20、21が設けられていない領域に形成されている。したがって、絶縁材43は、基材11と接するように、基材11上に直接形成される。換言すると、絶縁材43は、基材11が露出した露出箇所に形成されている。XY平面視において、両面の絶縁材43は重複している。
(シートペア)
本実施の形態にかかるシート状電池10を2枚積層したシートペアの構成について、図13〜図15を用いて説明する。図13は、シートペア50の構成を示す分解斜視図である。図14は、シートペア50の構成を示すXZ平面図である。図15は、シートペアの側面構成を示すYZ平面図である。なお、シートペア50の基本的構成は、実施の形態1にかかるシートペア50と同様であるため、重複する内容については説明を省略する。
本実施の形態にかかるシート状電池10を積層したシートペア50においても、絶縁材43が生成されているため、第2電極15と基材11との短絡を防ぐことができる。なお、本実施の形態では、シート状電池10aの上面、及びシート状電池10の下面においても絶縁材43が形成されている。本実施の形態では、シート状電池10a、10bの両面に積層体20が形成されているため、さらに大容量化することができる。
(積層電池)
シートペア50を積層した積層電池102の構成について、図16、及び図17を用いて説明する。図16は積層電池102の構成を示す分解斜視図である。図17は、図16の積層電池の構成を示す断面図であり、タブ部32で切断したXZ断面を示している。
図16、図17では、積層電池102は、2つのシートペア50が積層されており、2つのシートペア50をシートペア50a、50cとして示している。シートペア50aはシート状電池10a、10bを有している。シートペア50cはシート状電池10c、10dを有している。つまり、積層電池102がシート状電池10a〜10dを有している。なお、積層電池102の基本的構成は、実施の形態1の積層電池100と同様であるため、重複する内容については説明を省略する。
本実施の形態では、4枚のシート状電池10a〜10dに対して、3つのタブリード41a、41b、41cが設けられている。タブリード41aが積層体21aと積層体20bとを接続する。タブリード41cは、積層体21dと積層体20cとを接続する。タブリード41bは、積層体20aと積層体21bと積層体21cと積層体20dとを接続する。すなわち、タブリード41の両端の両面に接合剤42が設けられている。このように、両面に積層体20,21を有する4つのシート状電池10が、3つのタブリード41によって接続される。よって、タブリード41の数を減らすことができ、簡便に並列接続することができる。
また、本実施の形態でも、シート状電池10a〜10dの両面に絶縁材43が形成されている。これにより、両面に積層体20、21を有するシート状電池10a〜10dを積層した場合でもあっても、第2電極15と第1電極との短絡を防ぐことができる。
さらに、本実施の形態では、タブリード41と接合剤42との合計厚さが、シート状電池10の厚さとほぼ等しくなっている。すなわち、基材11とその両面に設けられた積層体20及び積層体21との合計厚さが、タブリード41とその両面に設けられた接合剤42との合計厚さと実質的に等しくなっている。このようにすることで、シートペア50の積層数を多くした場合でも厚さの違いを小さくすることができる。
例えば、合計厚さに違いがあると、層枚数が多くなるにつれてタブリード41側の層とシート状電池10の層とで段差が発生する。段差が発生すると、積層がしにくくなる。さらに、取り出したタブリード41全層を最終的に溶接もしくは接合する際にタブリード間の距離も広がってしまう。よって、タブリード41の最上部、最下部、中間部でかかる応力が異なってしまう。さらに、タブリードに皺等が発生する可能性がある。よって、本実施の形態のように、接合剤42とタブリード41との合計厚さをシート状電池10の厚さと揃えることで、より簡便に積層することができる。
実施の形態3.
本実施の形態にかかるシート状電池10、及びシートペア50について、図18、図19を用いて説明する。図18は、シート状電池10の構成を示す平面図である。図19は、シートペア50の構成を示す分解斜視図である。本実施の形態では、絶縁材43の構成のみが実施の形態1と異なっている。なお、絶縁材43以外の構成については、上記した実施の形態と同様であるため、適宜説明を省略する。
図18に示すように、絶縁材43がシート状電池10の外周全体に渡って形成されている。すなわち、XY平面視において、絶縁材43がシート状電池10の全周に連続して形成されており、積層体20を囲んでいる。基材11の周縁部では、最表面に絶縁材43が配置され、中央部では、最表面に積層体20が配置されている。このような構成においても、絶縁材43bがタブ部32aにおける積層体20aと、基材11bとの間に配置される。よって、電極間の短絡を防ぐことができる。また、絶縁材43aがタブ部32bにおける積層体20bと、基材11aとの間に配置される。よって、電極間の短絡を防ぐことができる。
本実施の形態では、絶縁材43がシート状電池10の外周全体に設けられている。このようにすることで、より確実に短絡を防ぐことができる。なお、絶縁材43の構成は、上記の構成に限られるものではない。電極間の短絡を防ぐことができる構成であれば、実施の形態1、2で示したように、最小範囲の構成であってもよいし、本実施の形態のように、外周全体に連続して設けられていてもよい。もちろん、絶縁材43は、実施の形態1〜3において図示した構成以外の構成を有していてもよい。また、積層電池100の一部については、絶縁材43をシート状電池10の外周全体に設け、一部は絶縁材43を外周の一部のみに設けてもよい。
本実施の形態1〜3については適宜組み合わせることが可能である。例えば、実施の形態1の変形例と、実施の形態2とを組み合わせることも可能である。さらに、実施の形態3にかかる絶縁材43の構成を、実施の形態1、2、及びその変形例と組み合わせることも可能である。すなわち、実施の形態1、2においても、絶縁材43をシート状電池10の外周全体に設けるようにしてもよい。また、上記の説明では、シート状電池10が酸化物半導体二次電池であるとして説明したが、酸化物半導体二次電池以外の電池を用いることも可能である。例えば、リチウムイオン電池などのシート状電池を用いることも可能である。
また、上記の説明では、第2電極15が正極であり、基材11(第1電極)が負極である例について説明したが、第2電極15が負極であり、基材が正極となっていてもよい。この場合、タブ部32の最表面には負極が形成されるため、タブリード41が負極同士を接続する構成となる。
以上、本発明の実施形態の一例を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態による限定は受けない。
10 シート状電池
11 基材(第1電極)
12 n型金属酸化物半導体層
13 充電層
14 p型金属酸化物半導体層
15 第2電極
16 絶縁層
20 積層体
31 矩形部
32 タブ部
41 タブリード
42 接合剤
43 絶縁材
50 シートペア
100 積層電池

Claims (10)

  1. 第1電極、及び第2電極を有する第1のシート状電池と、
    第1電極、及び第2電極を有し、前記第1のシート状電池と対向配置された第2のシート状電池と、
    前記第1のシート状電池の前記第2電極と前記第2のシート状電池の前記第2電極とを接続するタブリードと、を備え、
    前記第1のシート状電池の前記第2電極と前記第2のシート状電池の前記第2電極とが向かい合って配置され、
    前記第1のシート状電池と前記第2のシート状電池が向かい合って配置された状態の平面視において、
    前記第1のシート状電池が、前記第2のシート状電池の外側にはみ出すように形成された第1タブ部を備え、
    前記第2のシート状電池が、前記第1のシート状電池の外側にはみ出すように形成された第2タブ部を備え、
    前記タブリードが、前記第1タブ部から前記第2タブ部に渡って設けられている電池構造体。
  2. 前記第1のシート状電池に第1絶縁材が形成され、
    前記第2のシート状電池に第2絶縁材が形成され、
    前記第1絶縁材が前記第2タブ部の近傍に形成され、
    前記第2絶縁材が前記第1タブ部の近傍に形成されている請求項1に記載の電池構造体。
  3. 前記タブリードの厚さが前記第1のシート状電池及び第2のシート状電池のそれぞれの厚さ以下となっている請求項1、又は2に記載の電池構造体。
  4. 前記第1のシート状電池の第1電極上には、n型金属酸化物半導体層、充電層、p型金属酸化物半導体層、及び前記第2電極がこの順に積層された第1積層体が配置され、
    前記第2のシート状電池の第1電極上には、n型金属酸化物半導体層、充電層、p型金属酸化物半導体層、及び前記第2電極がこの順に積層された第2積層体が配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池構造体。
  5. 前記第1のシート状電池の前記第1電極の両面に、前記第1積層体が形成され、
    前記第2のシート状電池の前記第2電極の両面に、前記第2積層体が形成されている請求項4に記載の電池構造体。
  6. 前記タブリードと前記第2電極とを接合する接合剤をさらに備え、
    前記第1のシート状電池、及び前記第2のシート状電池のそれぞれの厚さが、前記接合剤と前記タブリードとの合計厚さとほぼ等しくなっている請求項1に記載の電池構造体。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池構造体が複数積層された積層電池であって、
    前記積層電池には、前記第1タブ部及び前記第2タブ部が複数設けられ、
    前記複数の第1タブ部の一方の面には前記第2電極が設けられ、他方の面には絶縁層が設けられ、
    前記複数の第2タブ部の一方の面には前記第2電極が設けられ、他方の面には絶縁層が設けられている積層電池。
  8. 上下に隣接する2つの前記電池構造体では、2つの前記第1タブ部が互いに重複するように配置されており、かつ、2つの前記第2タブ部が互いに重複するように配置されている請求項7に記載の積層電池。
  9. 上下に隣接する2つの前記電池構造体では、2つの前記第1タブ部が互いにずれて配置されており、かつ、2つの前記第2タブ部が互いにずれて配置されている請求項7に記載の積層電池。
  10. 請求項5に記載の電池構造体が複数積層された積層電池であって、
    前記第1のシート状電池、前記第2のシート状電池、及び前記タブリードが複数設けられ、
    前記各タブリードを前記各第2電極に接合する接合剤をさらに備え、
    前記各第1のシート状電池、及び前記各第2のシート状電池の厚さが、前記各接合剤と前記各タブリードとの合計厚さとほぼ等しくなっている積層電池。
JP2016000513A 2016-01-05 2016-01-05 電池構造体、及び積層電池 Expired - Fee Related JP6622091B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000513A JP6622091B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 電池構造体、及び積層電池
PCT/JP2016/086991 WO2017119242A1 (ja) 2016-01-05 2016-12-13 電池構造体、及び積層電池
CN201680078069.3A CN108475755A (zh) 2016-01-05 2016-12-13 电池结构体及层叠电池
KR1020187021676A KR102128670B1 (ko) 2016-01-05 2016-12-13 전지 구조체 및 적층 전지
US16/067,322 US10892452B2 (en) 2016-01-05 2016-12-13 Cell structure unit and multilayer cell
CA3010491A CA3010491C (en) 2016-01-05 2016-12-13 Cell structure unit and multilayer cell
EP16883742.5A EP3401979A4 (en) 2016-01-05 2016-12-13 BATTERY STRUCTURE AND LAMINATED BATTERY
TW106100170A TWI613855B (zh) 2016-01-05 2017-01-04 電池構造體及積層電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000513A JP6622091B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 電池構造体、及び積層電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123230A true JP2017123230A (ja) 2017-07-13
JP6622091B2 JP6622091B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59274097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000513A Expired - Fee Related JP6622091B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 電池構造体、及び積層電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10892452B2 (ja)
EP (1) EP3401979A4 (ja)
JP (1) JP6622091B2 (ja)
KR (1) KR102128670B1 (ja)
CN (1) CN108475755A (ja)
CA (1) CA3010491C (ja)
TW (1) TWI613855B (ja)
WO (1) WO2017119242A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861029B2 (ja) * 2016-12-27 2021-04-21 株式会社日本マイクロニクス 積層電池
CN115882114B (zh) * 2023-02-10 2023-07-14 比亚迪股份有限公司 电池模组、电池包和汽车

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515571B1 (ko) * 2000-02-08 2005-09-20 주식회사 엘지화학 중첩 전기 화학 셀
JP4424053B2 (ja) * 2004-04-28 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型二次電池、およびその組電池
JP4977375B2 (ja) * 2006-02-15 2012-07-18 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
CN101411005B (zh) * 2006-03-30 2011-04-06 株式会社Lg化学 安全性改善的二次电池
US20110014520A1 (en) 2008-07-25 2011-01-20 Tomohiro Ueda Bipolar battery
JP2010108751A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池
JP2011081925A (ja) 2009-10-02 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水固体電解質電池
JP2012033399A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP5644857B2 (ja) * 2010-08-09 2014-12-24 株式会社村田製作所 積層型固体電池
KR101605765B1 (ko) * 2010-10-07 2016-03-24 구엘라 테크놀로지 가부시키가이샤 이차 전지
JP5462304B2 (ja) * 2012-03-12 2014-04-02 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池を用いた組電池
WO2013153603A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
JP2014038817A (ja) 2012-08-21 2014-02-27 Toc Capacita Co Ltd 蓄電器の電極タブとタブリードの接続構造及び接続方法
JP6277034B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-07 株式会社日本マイクロニクス 積層型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI613855B (zh) 2018-02-01
JP6622091B2 (ja) 2019-12-18
EP3401979A1 (en) 2018-11-14
CN108475755A (zh) 2018-08-31
US20190020005A1 (en) 2019-01-17
TW201733188A (zh) 2017-09-16
EP3401979A4 (en) 2019-07-10
WO2017119242A1 (ja) 2017-07-13
KR102128670B1 (ko) 2020-06-30
CA3010491A1 (en) 2017-07-13
US10892452B2 (en) 2021-01-12
CA3010491C (en) 2019-12-17
KR20180091931A (ko) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
WO2015145783A1 (ja) 積層型二次電池
JP2013161674A (ja) 電気化学素子用のラミネートケース、電池、キャパシタおよび組電気化学素子
KR20160126870A (ko) 축전 디바이스용 외장체 및 축전 디바이스
WO2013002139A1 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2008293793A (ja) 固体薄膜電池及び固体薄膜電池の製造方法
JP2009093812A (ja) 積層型電池
JP6622091B2 (ja) 電池構造体、及び積層電池
JP5533548B2 (ja) 積層型電池
KR102101010B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN112821013B (zh) 一种含极耳的组件、极片组件以及电池
KR102214945B1 (ko) 적층 전지
US20120321931A1 (en) Secondary battery
WO2013094423A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2014090039A (ja) 電気化学デバイス
JP2017073209A (ja) 蓄電デバイス
JP2012190696A (ja) 電池
WO2018042942A1 (ja) 積層型電池用電極及び積層型電池
JP2016167415A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20130004829A1 (en) Heterogeneous Ohmic Contact for a Voltaic Cell
JPWO2020100682A1 (ja) 固体電池
JP5699986B2 (ja) 蓄電装置
JP7379279B2 (ja) 電池モジュール
US20230420809A1 (en) Battery and battery module
KR20120038787A (ko) 이원화된 전극 구조를 가지는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees