JP2017121866A - 空調制御装置 - Google Patents

空調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017121866A
JP2017121866A JP2016001734A JP2016001734A JP2017121866A JP 2017121866 A JP2017121866 A JP 2017121866A JP 2016001734 A JP2016001734 A JP 2016001734A JP 2016001734 A JP2016001734 A JP 2016001734A JP 2017121866 A JP2017121866 A JP 2017121866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
set value
air volume
air
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016001734A
Other languages
English (en)
Inventor
良子 中野
Ryoko Nakano
良子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016001734A priority Critical patent/JP2017121866A/ja
Priority to US15/332,722 priority patent/US20170197491A1/en
Publication of JP2017121866A publication Critical patent/JP2017121866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上させることができる空調制御装置を提供する。
【解決手段】空調制御装置1は、検出対象によって操作領域100になされたタッチ操作を検出するタッチセンサ10と、第1の設定値に関する第1の軸、及び第2の設定値に関する第2の軸を有する二次元座標系を操作領域100に設定し、タッチセンサ10が検出した二次元座標系における検出対象の座標に基づいた第1の設定値及び第2の設定値に応じて空調装置96を制御する制御信号Sを出力する制御部14と、を備えて概略構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、空調制御装置に関する。
従来の技術として、操作者の指先で摘んで操作される摘み操作部と、摘み操作部の回動量を検出する第1の移動量検出手段と、摘み操作部の傾動量を検出する第2の移動量検出手段と、第1の移動量検出手段からの検出出力に基づいて温度を設定すると共に、第2の移動量検出手段からの検出出力に基づいて風量を設定する制御手段とを備えた操作装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この操作装置は、摘み操作部によって温度や風量を速やかに設定することができる。
特開2009−214570号公報
しかし従来の操作装置は、温度と風量を同時に設定しようとすると傾けながら回転させたり、回転させながら傾けたりしなければならなかった。
従って本発明の目的は、操作性を向上させることができる空調制御装置を提供することにある。
本発明の一態様は、検出対象によって操作領域になされたタッチ操作を検出する操作検出部と、第1の設定値に関する第1の軸、及び第2の設定値に関する第2の軸を有する二次元座標系を操作領域に設定し、操作検出部が検出した二次元座標系における検出対象の座標に基づいた第1の設定値及び第2の設定値に応じて空調装置を制御する制御信号を出力する制御部と、を備えた空調制御装置を提供する。
本発明によれば、操作性を向上させることができる。
図1(a)は、実施の形態に係る空調制御装置の配置の一例を示す概略図であり、図1(b)は、空調制御装置のブロック図の一例であり、図1(c)は、空調制御装置の操作領域の一例を説明するための概略図である。 図2(a)は、実施の形態に係る空調制御装置の操作領域にタッチ操作がなされた場合の一例を示す概略図であり、図2(b)は、タッチ操作がなされた後の表示の一例を示す概略図であり、図2(c)は、操作領域になぞり操作がなされた場合の一例を示す概略図であり、図2(d)は、なぞり操作がなされた後の表示の一例を示す概略図である。 図3は、実施の形態に係る空調制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る空調制御装置は、検出対象によって操作領域になされたタッチ操作を検出する操作検出部と、第1の設定値に関する第1の軸、及び第2の設定値に関する第2の軸を有する二次元座標系を操作領域に設定し、操作検出部が検出した二次元座標系における検出対象の座標に基づいた第1の設定値及び第2の設定値に応じて空調装置を制御する制御信号を出力する制御部と、を備えて概略構成されている。
この空調制御装置は、操作が検出された座標に基づいて第1の設定値及び第2の設定値を設定することができるので、第1の設定値及び第2の設定値を別々に設定する場合と比べて、操作性を向上させることができる。
[実施の形態]
(空調制御装置1の概要)
図1(a)は、実施の形態に係る空調制御装置の配置の一例を示す概略図であり、図1(b)は、空調制御装置のブロック図の一例であり、図1(c)は、空調制御装置の操作領域の一例を説明するための概略図である。図2(a)は、実施の形態に係る空調制御装置の操作領域にタッチ操作がなされた場合の一例を示す概略図であり、図2(b)は、タッチ操作がなされた後の表示の一例を示す概略図であり、図2(c)は、操作領域になぞり操作がなされた場合の一例を示す概略図であり、図2(d)は、なぞり操作がなされた後の表示の一例を示す概略図である。なお、以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また図1(b)では、主な信号や情報の流れを矢印で示している。
空調制御装置1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、車両9のセンタークラスター90に配置され、空調装置96の温度や風量を制御するものである。
この空調制御装置1は、検出対象によって操作領域100になされたタッチ操作を検出する操作検出部としてのタッチセンサ10と、第1の設定値に関する第1の軸、及び第2の設定値に関する第2の軸を有する二次元座標系を操作領域100に設定し、タッチセンサ10が検出した二次元座標系における検出対象の座標に基づいた第1の設定値及び第2の設定値に応じて空調装置96を制御する制御信号Sを出力する制御部14と、を備えて概略構成されている。
第1の設定値は、一例として、空調装置96が車両9内に送出する空気の温度である。第2の設定値は、一例として、空調装置96が車両9内に送出する空気の風量である。第1の軸は、一例として、図2(a)に示すように、横軸である温度軸である。第2の軸は、一例として、図2(a)に示すように、縦軸である風量軸である。二次元座標系は、一例として、図2(a)に示す温度軸及び風量軸が直交する直交座標系である。
空調制御装置1は、例えば、図1(b)に示すように、車両LAN(Local Area Network)95と電磁気的に接続されている。空調制御装置1は、車両LAN95を介して空調装置96と接続されている。空調装置96は、車両9に搭載され、空調制御装置1の制御に応じて温度及び風量が調整された空気を吹出口97などから車両9内に送出する。
(タッチセンサ10の構成)
タッチセンサ10は、例えば、操作者の体の一部(例えば、操作指)や専用のペンで操作領域100に触れることにより、触れた操作領域100上の位置を検出するものである。操作者は、例えば、操作領域100にタッチ操作やなぞり操作を行うことにより、接続された空調装置96の操作を行うことが可能となる。
タッチセンサ10は、例えば、静電容量方式のタッチセンサである。タッチセンサ10は、操作領域100に接近及び接触する検出対象と検出電極との間で形成される静電容量を検出して検出点の座標を算出し、算出した座標の情報である操作情報Sを制御部14に出力する。本実施の形態では、検出対象を操作者が操作に用いた操作指であるとする。
タッチセンサ10は、図1(c)に示すように、操作領域100の下方に絶縁を保ちながら交差する複数の検出電極を有している。この検出電極は、例えば、一方の方向に並ぶ検出電極が駆動電極であり、他方の方向に並ぶ検出電極が読出電極である。駆動電極は、選択された1つの駆動電極に駆動電圧が印加され、駆動電圧が印加されている間、読出電極が切り替えられて静電容量を読み出す。タッチセンサ10は、この処理を全ての検出電極によって1周期分行い、読み出した静電容量に基づいて操作領域100における座標を算出する。
このタッチセンサ10は、操作領域100の全面、つまり表示部12上にも配置されている。従ってタッチセンサ10は、一例として、駆動電極及び読出電極がITO(スズドープ酸化インジウム:Indium Tin Oxide)などにより形成される透明電極である。
なお変形例としてタッチセンサ10は、例えば、表示部12上に形成しない場合、透明電極でなく導電性を有する銅などの金属材料を用いて形成される。
操作領域100は、図2(a)に示すように、主に、第1の領域101〜第4の領域104に分かれている。この第1の領域101〜第4の領域104は、例えば、二次元座標系の第一象限〜第四象限に対応している。
温度軸は、一例として、最低温度が18℃で最高温度が32℃の範囲を有する座標軸である。また風量軸は、一例として、1から5の範囲を有する座標軸である。よって温度軸と風量軸は、一例として、温度25℃、風量3において交差している。
従って第1の領域101(第一象限)は、一例として、温度が25℃より大きく32℃以下であり、風量が3より大きく5以下の領域である。第2の領域102(第二象限)は、温度が18℃以上、25℃より小さく、風量が3より大きく5以下の領域である。第3の領域103(第三象限)は、温度が18℃以上、25℃より小さく、風量が1以上3より小さい領域である。第4の領域104(第四象限)は、温度が25℃より大きく32℃以下であり、風量が1以上3より小さい領域である。
なお温度軸及び風量軸上にタッチ操作及びなぞり操作がなされた場合、空調制御装置1は、一例として、その軸上の座標に応じた温度及び風量に基づいた制御信号Sを出力する。
操作領域100には、温度の高低や風量の大小などを連想させる表示画像105が形成されている。この表示画像105は、例えば、印刷によって操作領域100に形成されている。表示画像105は、例えば、裏面側から照明されている。
(表示部12の構成)
表示部12は、例えば、図1(c)に示すように、温度表示120及び風量表示121を液晶によって行うように構成されている。表示部12は、例えば、操作領域100の中央に位置している。
表示部12は、例えば、図1(b)に示すように、制御部14と電気的に接続されている。表示部12は、制御部14から出力される表示制御信号Sに基づいて温度表示120及び風量表示121を行う。
温度表示120は、18℃から32℃を数字で表示する。また風量表示121は、風量範囲である1から5までを、細い幅の円弧の数によって表示する。この円弧の数は、例えば、5である。
(制御部14の構成)
制御部14は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部14が動作するためのプログラムと、温度風量テーブル140とが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。
この温度風量テーブル140は、二次元座標系の第一象限〜第四象限ごとに予め定められた温度及び風量の組み合わせに関する情報、及び操作指が検出された座標に対応する温度及び風量の組み合わせの情報を有するテーブルである。
制御部14は、タッチ操作がなされた象限に対応する予め定められた温度及び風量の組み合わせを温度風量テーブル140から読み出し、読み出した温度及び風量に基づいて調整された空気を送出するように空調装置96を制御する。
第一象限〜第四象限ごとの予め定められた温度及び風量の組み合わせは、図2(a)及び図2(d)に示すように、風量大/温度高、風量大/温度低、風量小/温度低、及び風量小/温度高である。この予め定められた温度及び風量の組み合わせは、温度風量テーブル140に格納されている。
制御部14は、第1の領域101(第1象限)にタッチ操作が行われた場合、温度風量テーブル140に基づいて風量大/温度高の組み合わせに応じた制御信号Sを空調装置96に出力する。この風量大/温度高の組み合わせは、一例として、風量が5、温度が32℃である。
制御部14は、第2の領域102(第2象限)にタッチ操作が行われた場合、温度風量テーブル140に基づいて風量大/温度低の組み合わせに応じた制御信号Sを空調装置96に出力する。この風量大/温度低の組み合わせは、一例として、風量が5、温度が18℃である。
制御部14は、第3の領域103(第3象限)にタッチ操作が行われた場合、温度風量テーブル140に基づいて風量小/温度低の組み合わせに応じた制御信号Sを空調装置96に出力する。この風量小/温度低の組み合わせは、一例として、風量が1、温度が18℃である。
制御部14は、第4の領域104(第4象限)にタッチ操作が行われた場合、温度風量テーブル140に基づいて風量小/温度高の組み合わせに応じた制御信号Sを空調装置96に出力する。この風量小/温度高の組み合わせは、一例として、風量が1、温度が32℃である。
図2(a)に示すように、操作者が第1の領域101にタッチ操作を行った場合、制御部14は、検出された座標106が第1の領域101内にあることから第1の領域101に対応する風量と温度の組み合わせを温度風量テーブル140から読み出し、風量が5、温度が32℃を指示する制御信号Sを生成して空調装置96に出力する。図2(b)は、当該タッチ操作がなされた後の表示部12の表示を示している。
また制御部14は、操作領域100になされたなぞり操作の終点の座標に基づいて温度及び風量を定める。
図2(c)に示すように、操作者が操作領域100をなぞって第2の領域102内に操作指8を止めた場合、操作指8が止まった終点の座標106と温度風量テーブル140に基づいて温度と風量を決定する。制御部14は、一例として、終点の座標106が(21,2)に相当する座標である場合、温度が24℃、風量が4となる制御信号Sを生成して空調装置96に出力する。図2(d)は、当該なぞり操作がなされた後の表示部12の表示を示している。
以下に、本実施の形態の空調制御装置1の動作について図3のフローチャートに従って説明する。
(動作)
空調制御装置1の制御部14は、車両9の電源が投入されると、周期的に操作情報Sを取得し、操作が行われたか否かを確認する。制御部14は、ステップ1の「Yes」が成立する、つまり操作が検出されると(Step1:Yes)、なされた操作がタッチ操作かなぞり操作かを確認する。
制御部14は、なされた操作がタッチ操作であると判定すると(Step2:Yes)、タッチ操作がなされた領域(象限)を判定する(Step3)。この領域とは、第1の領域101〜第4の領域104のいずれかの領域である。
制御部14は、タッチ操作がなされた領域を判定すると、温度風量テーブル140から判定した領域(象限)に対応する予め定められた温度と風量の組み合わせを読み出して空調装置96に指示する温度と風量を決定し(Step4)、決定した温度と風量に基づいた制御信号Sを、車両LAN95を介して空調装置96に出力すると共に、判定した温度と風量を表示させる表示制御信号Sを生成して表示部12に出力し(Step5)、タッチ操作に基づく動作を終了する。
ここでステップ2において制御部14は、検出された操作がなぞり操作であった場合(Step2:No)、温度風量テーブル140からなぞり操作の終点の座標に対応する温度と風量を読み出して操作者によって設定された温度と風量を決定する(Step6)。
制御部14は、ステップ5に処理を進めて決定された温度と風量に基づいた制御信号Sを、車両LAN95を介して空調装置96に出力すると共に、決定した温度と風量を表示させる表示制御信号Sを生成して表示部12に出力し、なぞり操作に基づく動作を終了する。
空調制御装置1は、これらの動作を車両9の電源が遮断されるまで継続的に実行する。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る空調制御装置1は、操作性を向上させることができる。具体的には、空調制御装置1は、操作が検出された座標に基づいて温度及び風量を設定することができるので、温度及び風量を別々に設定する場合と比べて、操作性を向上させることができる。
空調制御装置1は、操作者が第1の領域101〜第4の領域104にタッチ操作を行うことによって、タッチ操作が行われた領域に予め定められた温度と風量の組み合わせを判定して設定することができるので、温度と風量を別々に設定する場合と比べて、操作者が所望する設定を素早く行うことができる。
空調制御装置1は、操作者が操作領域100に対してなぞり操作を行うことによって温度と共に風量を設定することができるので、別々に設定する場合と比べて、素早く、そして直感的に設定することができる。また空調制御装置1は、操作者が温度の高低や風量の大小などを連想し易い表示画像105を有しているので、さらに直感的に操作し易い。
なお変形例として、空調制御装置1は、温度と風量の設定の他に、運転席及び助手席ごとの温度と風量、及び吹出口の選択などの設定値の設定、後部座席の温度などの設定が行えるように構成されても良い。また空調制御装置1は、第1の軸及び第2の軸に割り当てられる設定値が操作領域100になされたマルチタッチ操作やスイッチ操作などによって、運転席及び助手席ごとの温度及び風量などの設定値に切り替わるように構成されても良い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…空調制御装置、8…操作指、9…車両、10…タッチセンサ、12…表示部、14…制御部、90…センタークラスター、95…車両LAN、96…空調装置、97…吹出口、100…操作領域、101〜104…第1の領域〜第4の領域、105…表示画像、106…座標、120…温度表示、121…風量表示、140…温度風量テーブル

Claims (3)

  1. 検出対象によって操作領域になされたタッチ操作を検出する操作検出部と、
    第1の設定値に関する第1の軸、及び第2の設定値に関する第2の軸を有する二次元座標系を前記操作領域に設定し、前記操作検出部が検出した前記二次元座標系における前記検出対象の座標に基づいた前記第1の設定値及び前記第2の設定値に応じて空調装置を制御する制御信号を出力する制御部と、
    を備えた空調制御装置。
  2. 前記制御部は、前記二次元座標系の第一象限乃至第四象限ごとに予め定められた第1の設定値及び第2の設定値の組み合わせに関する情報を有し、前記タッチ操作がなされた象限に対応する前記予め定められた第1の設定値及び第2の設定値の組み合わせに基づいて調整された空気を送出するように前記空調装置を制御する、
    請求項1に記載の空調制御装置。
  3. 前記制御部は、前記操作領域になされたなぞり操作の終点の座標に基づいて前記第1の設定値及び前記第2の設定値を定める、
    請求項1又は2に記載の空調制御装置。
JP2016001734A 2016-01-07 2016-01-07 空調制御装置 Pending JP2017121866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001734A JP2017121866A (ja) 2016-01-07 2016-01-07 空調制御装置
US15/332,722 US20170197491A1 (en) 2016-01-07 2016-10-24 Air conditioning control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001734A JP2017121866A (ja) 2016-01-07 2016-01-07 空調制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017121866A true JP2017121866A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59275319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001734A Pending JP2017121866A (ja) 2016-01-07 2016-01-07 空調制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170197491A1 (ja)
JP (1) JP2017121866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112361567A (zh) * 2020-10-21 2021-02-12 珠海格力电器股份有限公司 一种多联式系统控制方法、装置及多联式系统
JP2021521048A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト ユーザーインターフェース及び空調機を制御するための方法及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022318A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社東海理化電機製作所 操作入力装置
CN113682101A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 上海仙豆智能机器人有限公司 一种控制方法、控制装置及车辆
JP2022170608A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載装置およびプログラム
JP2023005930A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 制御値設定装置及び制御値設定プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259948A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 意図入力装置およびこれを備える空気調和機
JP2009298303A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Alps Electric Co Ltd 空調装置用操作装置
JP2013014212A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259948A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 意図入力装置およびこれを備える空気調和機
JP2009298303A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Alps Electric Co Ltd 空調装置用操作装置
JP2013014212A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toyota Motor Corp 操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521048A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト ユーザーインターフェース及び空調機を制御するための方法及びシステム
JP7421493B2 (ja) 2018-04-13 2024-01-24 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト ユーザーインターフェース及び空調機を制御するための方法及びシステム
CN112361567A (zh) * 2020-10-21 2021-02-12 珠海格力电器股份有限公司 一种多联式系统控制方法、装置及多联式系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170197491A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017121866A (ja) 空調制御装置
JP2015151035A (ja) 操作入力装置及びそれを用いた空調装置
JP2012256147A (ja) 表示入力装置
JP2010211500A (ja) 操作装置
US20190272090A1 (en) Multi-touch based drawing input method and apparatus
US9996242B2 (en) Composite gesture for switching active regions
WO2017047416A1 (ja) 操作検出装置
US20220350474A1 (en) Information Processing Device and Program
JP2017049688A (ja) 入力装置、表示装置、及びプログラム
JP6350310B2 (ja) 操作装置
JP2018060262A (ja) 操作装置
JP2017004405A (ja) 操作装置
JP2018124811A (ja) 操作装置
US20170066329A1 (en) Operation input device
JP2013147091A (ja) 操作装置
JP2014067253A (ja) 操作装置
JP2015088083A (ja) 操作装置
US9619103B2 (en) Method and system for prompting an adjustable direction of a cursor
JP2020060930A (ja) 入力装置
US10860203B2 (en) Touch display device having linear and circular arc operation modes
US20220350480A1 (en) Information Processing Device and Program
JP7277392B2 (ja) 遠隔制御装置、処理装置、およびコンピュータプログラム
JP7001368B2 (ja) 操作装置
JP2018120458A (ja) 操作装置
JP5797950B2 (ja) マルチタッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105