JP2017121700A - 液体吐出装置、液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017121700A
JP2017121700A JP2016000396A JP2016000396A JP2017121700A JP 2017121700 A JP2017121700 A JP 2017121700A JP 2016000396 A JP2016000396 A JP 2016000396A JP 2016000396 A JP2016000396 A JP 2016000396A JP 2017121700 A JP2017121700 A JP 2017121700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzles
nozzle group
group
usage rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016000396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607043B2 (ja
Inventor
英伸 吉川
Hidenobu Yoshikawa
英伸 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016000396A priority Critical patent/JP6607043B2/ja
Priority to CN201611244702.XA priority patent/CN107020811B/zh
Priority to US15/396,880 priority patent/US10275693B2/en
Priority to EP17150366.7A priority patent/EP3228464B1/en
Publication of JP2017121700A publication Critical patent/JP2017121700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607043B2 publication Critical patent/JP6607043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】画像のムラを低減し、画像品質を向上させることができる液体吐出装置を提供する。
【解決手段】液体吐出装置は、複数のノズルを有する第1ノズル群、第2ノズル群及び第3ノズル群が所定方向に設けられ、媒体に対して液体を吐出可能なヘッドと、ヘッドを主走査方向に走査する主走査部と、主走査方向と交差する副走査方向に、ヘッドと媒体とを相対的に移動する副走査部と、制御部と、を備え、制御部は、液体を吐出させて媒体に複数のラスターラインL1〜L6を形成させる際、各ラスターラインに対応する第1ノズル群が対応する第1バンド領域Ba1のノズル使用率の合計値、第2ノズル群が対応する第2バンド領域Ba2のノズル使用率の合計値及び第3ノズル群が対応する第3バンド領域Ba3のノズル使用率の合計値の各々を一定にする。
【選択図】図6

Description

本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。
従来、媒体を搬送方向に搬送する搬送動作と、複数の第1ノズルが搬送方向に並んだ第1ノズル列、及び、複数の第2ノズルが搬送方向に並んだ第2ノズル列を、移動方向に移動させつつ第1ノズル及び第2ノズルから液体を吐出して媒体にドットを形成するドット形成動作と、を交互に繰り返すことにより、移動方向に並ぶドットから構成されるドット列を搬送方向に複数形成する液体吐出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−137247号公報
しかしながら、上記装置では、第1ノズル列と第2ノズル列に対応するノズルの使用比率に偏りがあるため、画像の濃淡ムラが視認され易くなり画像品質が低下してしまう、という課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる液体吐出装置は、複数のノズルを有する第1ノズル群、第2ノズル群及び第3ノズル群が所定方向に設けられ、媒体に対して液体を吐出可能なヘッドと、前記ヘッドを主走査方向に走査する主走査部と、前記主走査方向と交差する副走査方向に、前記ヘッドと前記媒体とを相対的に移動する副走査部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記液体を吐出させて前記媒体に複数のラスターラインを形成させる際、各前記ラスターラインに対応する前記第1ノズル群のノズル使用率の合計値、前記第2ノズル群のノズル使用率の合計値及び前記第3ノズル群のノズル使用率の合計値の各々を一定にすることを特徴とする。
この構成によれば、形成される各ラスターラインに対応する第1ノズル群のノズル使用率の合計値が一定であるため、第1ノズル群で形成される画像の面内において濃淡が均一化される。また、形成される各ラスターラインに対応する第2ノズル群のノズル使用率の合計値が一定であるため、第2ノズル群で形成される画像の面内において濃淡が均一化される。また、形成される各ラスターラインに対応する第3ノズル群のノズル使用率の合計値が一定であるため、第3ノズル群で形成される画像の面内において濃淡が均一化される。これにより、第1ノズル群、第2ノズル群及び第3ノズル群を用いて形成された画像は、面内の濃淡が均一化された画像の組み合わせによって形成されるため、全体の画像の濃淡ムラが低減される。これにより、画像品質を向上させることができる。なお、ノズル使用率とは、ラスターラインを構成する全ドット数のうち、一回の主走査方向への走査において一つのノズルから吐出される液滴(液体)の数の割合をいう。
[適用例2]上記適用例にかかる液体吐出装置では、各前記ラスターラインに対応する前記第1ノズル群のノズル使用率の合計値、前記第2ノズル群のノズル使用率の合計値及び前記第3ノズル群のノズル使用率の合計値を同一にすることを特徴とする。
この構成によれば、各ラスターラインにおける第1ノズル群のノズル使用率と第2ノズル群のノズル使用率と第3ノズル群のノズル使用率とが同一であるため、さらに、画像品質を向上させることができる。
[適用例3]上記適用例にかかる液体吐出装置では、前記第1ノズル群のノズル使用率は、前記第1ノズル群の中心から所定位置までは一定であり、前記所定位置から前記第1ノズル群の端ノズルに向かうにつれ減少することを特徴とする。
この構成によれば、端ノズルのノズル使用率を抑えることにより、吐出安定性を向上させることができる。
[適用例4]上記適用例にかかる液体吐出装置では、前記端ノズルのノズル使用率は、0であることを特徴とする。
この構成によれば、さらに吐出安定性を向上させることができる。
[適用例5]上記適用例にかかる液体吐出装置の前記ヘッドは、複数のノズルを有する第4ノズル群をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、画像の濃淡ムラを低減させるとともに、生産性を向上させることができる。
[適用例6]本適用例にかかる液体吐出方法は、複数のノズルを有する第1ノズル群、第2ノズル群及び第3ノズル群が所定方向に設けられ、媒体に対して液体を吐出可能な複数のノズルを有するヘッドと、前記ヘッドを主走査方向に走査する主走査部と、前記主走査方向と交差する副走査方向に、前記ヘッドと前記媒体とを相対的に移動する副走査部と、制御部と、を備える液体吐出装置の液体吐出方法であって、前記液体を吐出させて前記媒体に複数のラスターラインを形成させる際、各前記ラスターラインに対応する前記第1ノズル群のノズル使用率の合計値、前記第2ノズル群のノズル使用率の合計値及び前記第3ノズル群のノズル使用率の合計値の各々を一定にすることを特徴とする。
この構成によれば、形成される各ラスターラインに対応する第1ノズル群のノズル使用率の合計値が一定であるため、第1ノズル群で形成される画像の面内において濃淡が均一化される。また、形成される各ラスターラインに対応する第2ノズル群のノズル使用率の合計値が一定であるため、第2ノズル群で形成される画像の面内において濃淡が均一化される。また、形成される各ラスターラインに対応する第3ノズル群のノズル使用率の合計値が一定であるため、第3ノズル群で形成される画像の面内において濃淡が均一化される。これにより、第1ノズル群、第2ノズル群及び第3ノズル群を用いて形成された画像は、面内の濃淡が均一化された画像の組み合わせによって形成されるため、全体の画像の濃淡ムラが低減される。これにより、画像品質を向上させることができる。
第1実施形態にかかる液体吐出装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態にかかる液体吐出装置の構成を示す斜視図。 第1実施形態にかかるヘッドの構成を示す概略図。 第1実施形態にかかるヘッドの構成を示す断面図。 第1実施形態にかかる画像の形成処理方法を示す説明図。 第1実施形態にかかるバンド領域における対応ノズルを示す説明図。 第1実施形態にかかるマスクパターンを示す図。 第1実施形態にかかる第1バンド領域における第1ノズル群のノズル使用率を示す図。 第1実施形態にかかる第2バンド領域における第2ノズル群のノズル使用率を示す図。 第1実施形態にかかる第3バンド領域における第3ノズル群のノズル使用率を示す図。 第1実施形態にかかる他のマスクパターンの例を示す図。 第2実施形態にかかるヘッドの構成を示すブロック図。 第2実施形態にかかる画像の形成処理方法を示す説明図。 第2実施形態にかかるバンド領域における対応ノズルを示す説明図。 第2実施形態にかかるマスクパターンを示す図。 第2実施形態にかかる第1バンド領域における第1ノズル群のノズル使用率を示す図。 第2実施形態にかかる第2バンド領域における第2ノズル群のノズル使用率を示す図。 第2実施形態にかかる第3バンド領域における第3ノズル群のノズル使用率を示す図。 第2実施形態にかかる第4バンド領域における第4ノズル群のノズル使用率を示す図。
以下、本発明の第1及び第2実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。
また、図2及び図3では、説明の便宜上、互いに直交する三軸として、X軸、Y軸及びZ軸を図示しており、軸方向を図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」としている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」又は「主走査方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」又は「副走査方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
(第1実施形態)
まず、液体吐出装置の構成について説明する。図1は液体吐出装置の構成を示すブロック図であり、図2は液体吐出装置の構成を示す斜視図である。液体吐出装置は、媒体に対して液体を吐出可能な複数のノズルを有するヘッドと、ヘッドを主走査方向に走査する主走査部と、主走査方向と交差する副走査方向に、ヘッドと媒体とを相対的に移動する副走査部と、制御部と、を備えたものである。なお、液体吐出装置は、例えば、シリアル方式のインクジェットプリンターである。以下、液体吐出装置の具体的な構成について説明する。
液体吐出装置100は、副走査部としての搬送ユニット20、主走査部としてのキャリッジユニット30、ヘッドユニット40、及び制御部60等を有している。液体吐出装置100は、例えば、外部装置であるコンピューター110から受信した印刷データ(画像形成データ)に基づいて、制御部60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40等)を制御し、媒体としての用紙10に画像を印刷(画像形成)する。
キャリッジユニット30は、ヘッド41を所定の移動方向(図2に示すX軸方向、以下主走査方向という)に走査(移動)させるための走査手段である。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモーター32等を有している。キャリッジ31は、用紙10に対して液体としてのインクを吐出可能な複数のノズル43(図3参照)を有するヘッド41と、インクカートリッジ6を保持している。インクカートリッジ6は、ヘッド41から吐出されるインクを貯留するものであり、キャリッジ31に対して着脱自在に取り付けられている。キャリッジ31は、主走査方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター32によって駆動される。これにより、ヘッド41が主走査方向(±X軸方向)に移動される。
搬送ユニット20は、主走査方向と交差する副走査方向(図2に示すY方向)に用紙10を搬送(移動)させるための搬送手段である。この搬送ユニット20は、給紙ローラー21と、搬送モーター22と、搬送ローラー23と、プラテン24と、排紙ローラー25等を有している。給紙ローラー21は、紙挿入口(図示せず)に挿入された用紙10を液体吐出装置100の内部に給紙するためのローラーである。搬送ローラー23は、給紙ローラー21によって給紙された用紙10を印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーター22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の用紙10を支持する。排紙ローラー25は、用紙10を液体吐出装置100の外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して副走査方向の下流側に設けられている。
ヘッドユニット40は、用紙10にインクを液滴(以下インク滴ともいう)として吐出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズル43を有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に搭載されているため、キャリッジ31が主走査方向に移動すると、ヘッド41も主走査方向に移動する。そして、ヘッド41が主走査方向に移動中にインクを吐出することによって、主走査方向に沿ったドットの列(ラスターライン)が用紙10に形成される。
制御部60は、液体吐出装置100の制御を行うためのものである。制御部60は、インターフェイス部61、CPU(Central Processing Unit)62、メモリー63、ユニット制御回路64、及び駆動信号生成部65を含んでいる。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110と液体吐出装置100との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの記憶素子を有する。
CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。駆動信号生成部65は、ノズル43からインクを吐出させる圧電素子45(図4参照)を駆動するための駆動信号を生成する。
印刷を行う際、制御部60は、ノズル43から媒体としての用紙10に向かってインクを吐出しながら走査手段としてのキャリッジ31によってヘッド41を主走査方向に移動する。この動作を「パス」という。これにより、用紙10には主走査方向に沿って形成されたドットの列(ラスターライン)が印刷される。次に、制御部60は、搬送手段としての搬送ユニット20によって用紙10を副走査方向に搬送する。制御部60が上記動作を繰り返すことで、ラスターラインが用紙10の副走査方向に並べられ、用紙10に画像が形成される。本実施形態では、一本のラスターラインを、副走査方向におけるヘッド41の幅より狭い幅で用紙10を副走査方向に搬送させることで複数回のパスで形成させている。これをnパス(n:整数)印刷とよび、n回目のパスのことを「パスn」という。
次に、ヘッドの構成について説明する。図3は、ヘッドの構成の一例を示す説明図であり、図4は、ヘッドの構成を示す断面図である。
なお、本実施形態では、図3に示すように、3つのヘッド41(第1ヘッド41a,第2ヘッド41b,第3ヘッド41c)で構成された場合について説明する。第1ヘッド41a、第2ヘッド41b、第3ヘッド41cのそれぞれには、インク色毎にノズル列91が備えられている。本実施形態では、ブラック(K)、シアン(C)、淡シアン(LC)、マゼンタ(M)、淡マゼンタ(LM)、イエロー(Y)のインク色毎にノズル列91が備えられている。各ノズル列91は、一定のノズルピッチdpで副走査方向に並んだ複数のノズル43を備える。第1ヘッド41aのノズル列91の端部のノズル43a、及び第2ヘッド41bのノズル列91の端部のノズル43bは、ノズル列91におけるノズルピッチdpと同じ大きさだけ副走査方向にずれている。また、第2ヘッド41bのノズル列91の他端部のノズル43c、及び第3ヘッド41cのノズル列91の端部のノズル43dは、ノズル列91におけるノズルピッチdpと同じ大きさだけ副走査方向にずれている。なお、本実施形態では、第1ヘッド41aと第2ヘッド41bと第3ヘッド41cとが、副走査方向に沿って交互(千鳥状)に配置されている。この場合、3つのヘッド41(第1ヘッド41a,第2ヘッド41b,第3ヘッド41c)一色分のノズル列は、1つのヘッド41の一色分のノズル数の3倍のノズル数を有するノズル列95(図3の左側に図示した仮想のノズル列)と同様である。以下の説明では、ノズル列95を用いて、一色分のドット記録を実行する方法を説明する。また、本実施形態の場合のヘッド41は、ノズル列95において、第1ヘッド41aに対応して複数のノズル43が配列された第1ノズル群95aと、第2ヘッド41bに対応して複数のノズル43が配列された第2ノズル群95bと、第3ヘッド41cに対応して複数のノズル43が配列された第3ノズル群95cと、を備えた構造となる。また、本実施形態では、ノズルピッチdpと印刷媒体P上の画素ピッチとが等しいものとする。
また、図4に示すように、各ヘッド41は、ノズルプレート42を備え、ノズルプレート42には、ノズル43が形成されている。ノズルプレート42の上側(+Z軸側)であってノズル43と相対する位置には、ノズル43と連通するキャビティー47が形成されている。そして、ヘッド41のキャビティー47には、インクカートリッジ6に貯留されているインクが供給される。
キャビティー47の上側(+Z軸側)には、上下方向(±Z軸方向)に振動して、キャビティー47内の容積を拡大及び縮小させる振動板44と、上下方向に伸縮して振動板44を振動させる圧電素子45が配設されている。圧電素子45が上下方向に伸縮して振動板44を振動し、振動板44がキャビティー47内の容積を拡大縮小させることでキャビティー47が加圧される。これにより、キャビティー47内の圧力が変動し、キャビティー47内に供給されたインクは、ノズル43を通ってインク滴46として吐出されるようになっている。
なお、本実施形態では、縦振動型の圧電素子45を用いた加圧手段を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、下電極と圧電体層と上電極とを積層形成した撓み変形型の圧電素子を用いてもよい。また、圧力発生手段として、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルからインク滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用してもよい。さらには、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によってインクをインク滴として吐出させる構成を有するヘッドであってもよい。
次に、液体吐出方法(画像の形成処理方法)について説明する。図5は、画像の形成処理方法を示す説明図である。具体的には、各ドット形成動作時の用紙と仮想のノズル列95との相対的な位置関係が示されている。液体吐出方法は、液体を吐出させて媒体に複数のラスターラインを形成させる際、各ラスターラインに対応する第1ノズル群のノズル使用率の合計値、第2ノズル群のノズル使用率の合計値及び第3ノズル群のノズル使用率の合計値の各々を一定にするものである。なお、本実施形態では、第1ノズル群95a、第2ノズル群95b及び第3ノズル群95cからインクを吐出させて用紙に複数のラスターラインを形成させる場合について説明する。
本実施形態では、図5に示すように、第1ノズル群95aと、第2ノズル群95bと、第3ノズル群95cと、で構成された仮想のノズル列95(図3参照)を例にして説明する。なお、説明の簡略化のため、各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル43の数は16個に設定している。具体的には、第1ノズル群95aの副走査方向最上流側のノズル43のノズル番号を♯1とし、第1ノズル群95aの副走査方向下流側に沿って順にノズル番号を表記し、第1ノズル群95aの副走査方向最下流側のノズル43のノズル番号を♯16とし表記している。また、第1ノズル群95aの副走査方向下流側に配置された第2ノズル群95bの副走査方向最上流側のノズル43のノズル番号を♯17とし、第2ノズル群95bの副走査方向下流側に沿って順にノズル番号を表記し、第2ノズル群95bの副走査方向最下流側のノズル43のノズル番号を♯32とし表記している。また、第2ノズル群95bの副走査方向下流側に配置された第3ノズル群95cの副走査方向最上流側のノズル43のノズル番号を♯33とし、第3ノズル群95cの副走査方向下流側に沿って順にノズル番号を表記し、第3ノズル群95cの副走査方向最下流側のノズル43のノズル番号を♯48とし表記している。
そして、制御部60は、搬送ユニット20、主走査部としてのキャリッジユニット30、ヘッドユニット40等を制御することにより、ラスターラインを形成する。なお、本実施形態では、パス8でラスターラインが形成される場合について説明する。
なお、図5において、ノズル列95が用紙に対して移動しているように描かれているが、実際には用紙の方が搬送方向に移動する。本実施形態では、パスとパスとの間に行われる搬送動作において、6個のドット分の搬送量に対応するように用紙が副走査方向に搬送される。そして、パス1からパス8によりドット(画像)が形成される。以降、同様にして、パス2からパス9によりドット(画像)が形成されていく。
ここで、本実施形態の液体吐出方法にかかるバンド領域Ba(図6参照)における各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル使用率について説明する。バンド領域Baは、パス8で形成される画像の6×8画素の単位領域である。
また、第1ノズル群95aのノズル使用率とは、形成される一本のラスターライン(例えば、ラスターラインL1)の全ドット数に対して第1ノズル群95aが寄与するドット数の割合をいう。すなわち、ラスターラインL1の形成に寄与した第1ノズル群95aの全ノズル43のドット数の割合をいう。
同様にして、第2ノズル群95bのノズル使用率とは、形成される一本のラスターライン(例えば、ラスターラインL1)の全ドット数に対して第2ノズル群95bが寄与するドット数の割合をいう。すなわち、ラスターラインL1の形成に寄与した第2ノズル群95bの全ノズル43のドット数の割合をいう。
同様にして、第3ノズル群95cのノズル使用率とは、形成される一本のラスターライン(例えば、ラスターラインL1)の全ドット数に対して第3ノズル群95cが寄与するドット数の割合をいう。すなわち、ラスターラインL1の形成に寄与した第3ノズル群95cの全ノズル43のドット数の割合をいう。
図6は、バンド領域における対応ノズルを示す説明図であり、図7は、マスクパターンを示す図である。また、図8は、バンド領域における第1ノズル群のノズル使用率を示す図であり、図9は、バンド領域における第2ノズル群のノズル使用率を示す図であり、図10は、バンド領域における第3ノズル群のノズル使用率を示す図である。なお、図6には、バンド領域Baに対応する第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル43(ノズル番号♯1から♯48)を付している。
図5及び図6に示すように、バント領域Baは、第1ノズル群95aのノズル43(ノズル番号♯1から♯16)が対応する第1バンド領域Ba1と、第2ノズル群95bのノズル43(ノズル番号♯17から♯32)が対応する第2バンド領域Ba2と、第3ノズル群95cのノズル43(ノズル番号♯33から♯48)が対応する第3バンド領域Ba3と、から構成されている。
そして、主走査方向において、ラスターラインL1は第1バンドラインBL1に対応つけられている。ここで、第1バンドラインBL1は、第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯1,♯7,♯13)と、第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯19,♯25,♯31)と、第3ノズル群95cの2つのノズル43(ノズル♯37,♯43)と、に振り分けされている。
また、主走査方向において、ラスターラインL2は第2バンドラインBL2に対応つけられている。ここで、第2バンドラインBL2は、第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯2,♯8,♯14)と、第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯20,♯26,♯32)と、第3ノズル群95cの2つのノズル43(ノズル♯38,♯44)と、に振り分けされている。
また、主走査方向において、ラスターラインL3は第3バンドラインBL3に対応つけられている。ここで、第3バンドラインBL3は、第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯3,♯9,♯15)と、第2ノズル群95bの2つのノズル43(ノズル♯21,♯27)と、第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯33,♯39,♯45)と、に振り分けされている。
また、主走査方向において、ラスターラインL4は第4バンドラインBL4に対応つけられている。ここで、第4バンドラインBL4は、第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯4,♯10,♯16)と、第2ノズル群95bの2つのノズル43(ノズル♯22,♯28)と、第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯34,♯40,♯46)と、に振り分けされている。
また、主走査方向において、ラスターラインL5は第5バンドラインBL5に対応つけられている。ここで、第5バンドラインBL5は、第1ノズル群95aの2つのノズル43(ノズル♯5,♯11)と、第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯17,♯23,♯29)と、第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯35,♯41,♯47)と、に振り分けされている。
また、主走査方向において、ラスターラインL6は第6バンドラインBL6に対応つけられている。ここで、第6バンドラインBL6は、第1ノズル群95aの2つのノズル43(ノズル♯6,♯12)と、第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯18,♯24,♯30)と、第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯36,♯42,♯48)と、に振り分けされている。
そして、制御部60は、バンド領域Baを構成する第1ノズル群95a、第2ノズル群95b及び第3ノズル群95cからインクを吐出させて用紙10に複数のラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)を形成させる際、図7に示すマスクパターンM1に基づいて、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)に対応する第1ノズル群95aのノズル使用率の合計値を一定にするとともに、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)に対応する第2ノズル群95bのノズル使用率の合計値を一定にする。さらに、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)に対応する第3ノズル群95cのノズル使用率の合計値を一定にする。マスクパターンM1は、ノズル43(ノズル♯1からノズル♯48)毎にノズル使用率が割り当てられたパターンである。さらに詳細には、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)に対して出現する各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル43の出現率に基づいて、各ノズル43(ノズル♯1からノズル♯48)のノズル使用率を規定したものである。ここで、マスクパターンM1では、第1ノズル群95aのノズル使用率が、端ノズル(ノズル♯1及びノズル♯16)に向かうにつれ減少するように設定されている。同様にして、第2ノズル群95bのノズル使用率は、端ノズル(ノズル♯17及びノズル♯32)に向かうにつれ減少するように設定されている。同様にして、第3ノズル群95cのノズル使用率は、端ノズル(ノズル♯33及びノズル♯48)に向かうにつれ減少するように設定されている。吐出安定性を確保するためである。なお、第1ノズル群95aの端ノズル(ノズル♯1及びノズル♯16)のノズル使用率を、0となるように設定してもよい。さらに、吐出安定性を向上させることができる。また、第2及び第3ノズル群95b,95cの端ノズル(ノズル♯17及びノズル♯32、ノズル♯33及びノズル♯48)のノズル使用率も同様にして0となるように設定してもよい。
そして、本実施形態では、図8に示すように、第1バンド領域Ba1における第1ノズル群95aのノズル使用率が、第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6においてノズル使用率の合計値が一定である。本実施形態では、各バンドラインBL(第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6)のノズル使用率の合計値が約33%であり一定である。
詳細には、第1バンドラインBL1に対応する第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯1,♯7,♯13)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第2バンドラインBL2に対応する第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯2,♯8,♯14)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第3バンドラインBL3に対応する第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯3,♯9,♯15)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第4バンドラインBL4に対応する第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯4,♯10,♯16)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第5バンドラインBL5に対応する第1ノズル群95aの2つのノズル43(ノズル♯5,♯11)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第6バンドラインBL6に対応する第1ノズル群95aの2つのノズル43(ノズル♯6,♯12)のノズル使用率の合計値が約33%である。
以上によれば、第1ノズル群95aが対応する第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6によって構成された第1バンド領域Ba1(図6参照)は、ノズル使用率の合計値が33%で一定であるため、第1ノズル群95aで形成された画像の面内の濃淡が均一化される。なお、図8に示すように、各第1から第6バンドラインBL1,BL2,BL3,BL4,BL5,BL6に対応する第1ノズル群95aのノズル43のノズル使用率の合計値が同一である、とも言える。
また、図9に示すように、第2バンド領域Ba2における第2ノズル群95bのノズル使用率が、第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6においてノズル使用率の合計値が一定である。本実施形態では、各バンドラインBL(第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6)のノズル使用率の合計値が約33%であり一定である。
詳細には、第1バンドラインBL1に対応する第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯19,♯25,♯31)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第2バンドラインBL2に対応する第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯20,♯26,♯32)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第3バンドラインBL3に対応する第2ノズル群95bの2つのノズル43(ノズル♯21,♯27)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第4バンドラインBL4に対応する第2ノズル群95bの2つのノズル43(ノズル♯22,♯28)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第5バンドラインBL5に対応する第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯17,♯23,♯29)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第6バンドラインBL6に対応する第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯18,♯24,♯30)のノズル使用率の合計値が約33%である。
以上によれば、第2ノズル群95bが対応する第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6によって構成された第2バンド領域Ba2(図6参照)は、ノズル使用率の合計値が33%で一定であるため、第2ノズル群95bで形成された画像の面内の濃淡が均一化される。なお、図9に示すように、各第1から第6バンドラインBL1,BL2,BL3,BL4,BL5,BL6に対応する第2ノズル群95bのノズル43のノズル使用率の合計値が同一である、とも言える。
また、図10に示すように、第3バンド領域Ba3における第3ノズル群95cのノズル使用率が、第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6においてノズル使用率の合計値が一定である。本実施形態では、各バンドラインBL(第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6)のノズル使用率の合計値が約33%であり一定である。
詳細には、第1バンドラインBL1に対応する第3ノズル群95cの2つのノズル43(ノズル♯37,♯43)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第2バンドラインBL2に対応する第3ノズル群95cの2つのノズル43(ノズル♯38,♯44)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第3バンドラインBL3に対応する第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯33,♯39,♯45)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第4バンドラインBL4に対応する第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯34,♯40,♯46)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第5バンドラインBL5に対応する第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯35,♯41,♯47)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第6バンドラインBL6に対応する第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯36,♯42,♯48)のノズル使用率の合計値が約33%である。
以上によれば、第3ノズル群95cが対応する第1バンドラインBL1から第6バンドラインBL6によって構成された第3バンド領域Ba3(図6参照)は、ノズル使用率の合計値が33%で一定であるため、第3ノズル群95cで形成された画像の面内の濃淡が均一化される。なお、図10に示すように、各第1から第6バンドラインBL1,BL2,BL3,BL4,BL5,BL6に対応する第3ノズル群95cのノズル43のノズル使用率の合計値が同一である、とも言える。
以上、各第1から第3バンド領域Ba1,Ba2,Ba3において、それぞれノズル使用率の合計値が同一であるため、第1から第3バンド領域Ba1,Ba2,Ba3によって構成されるバンド領域Baによって形成される画像は、面内の濃淡が均一化された画像の組み合わせにより形成されるため、濃淡ムラが視認され難くなる。
なお、本実施形態では、各第1から第3バンド領域Ba1,Ba2,Ba3において、それぞれのノズル使用率の合計値を一定にするとともに、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)に対応する第1ノズル群95aのノズル使用率の合計値と、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)に対応する第2ノズル群95bのノズル使用率の合計値と、を同一にしている。さらには、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)に対応する第3ノズル群95cのノズル使用率の合計値と、を同一にしている。
具体的には、ラスターラインL1に対応する第1バンドラインBL1の第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯1,♯7,♯13)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第1バンドラインBL1に対応する第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯19,♯25,♯31)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第1バンドラインBL1に対応する第3ノズル群95cの2つのノズル43(ノズル♯37,♯43)のノズル使用率の合計値が約33%であり、ラスターラインL1に対応する第1バンドラインBL1において各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL1に対応する第1バンドラインBL1に対応する各第1から第3ノズル列95a,95b,95cのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL2に対応する第2バンドラインBL2の第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯2,♯8,♯14)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第2バンドラインBL2に対応する第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯20,♯26,♯32)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第2バンドラインBL2に対応する第3ノズル群95cの2つのノズル43(ノズル♯38,♯44)のノズル使用率の合計値が約33%であり、ラスターラインL2に対応する第2バンドラインBL2において各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL2に対応する第2バンドラインBL2に対応する各第1から第3ノズル列95a,95b,95cのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL3に対応する第3バンドラインBL3の第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯3,♯9,♯15)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第3バンドラインBL3に対応する第2ノズル群95bの2つのノズル43(ノズル♯21,♯27)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第3バンドラインBL3に対応する第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯33,♯39,♯45)のノズル使用率の合計値が約33%であり、ラスターラインL3に対応する第3バンドラインBL3において各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL3に対応する第3バンドラインBL3に対応する各第1から第3ノズル列95a,95b,95cのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL4に対応する第4バンドラインBL4の第1ノズル群95aの3つのノズル43(ノズル♯4,♯10,♯16)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第4バンドラインBL4に対応する第2ノズル群95bの2つのノズル43(ノズル♯22,♯28)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第4バンドラインBL4に対応する第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯34,♯40,♯46)のノズル使用率の合計値が約33%であり、ラスターラインL4に対応する第4バンドラインBL4において各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL4に対応する第4バンドラインBL4に対応する各第1から第3ノズル列95a,95b,95cのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL5に対応する第5バンドラインBL5の第1ノズル群95aの2つのノズル43(ノズル♯5,♯11)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第5バンドラインBL5に対応する第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯17,♯23,♯29)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第5バンドラインBL5に対応する第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯35,♯41,♯47)のノズル使用率の合計値が約33%であり、ラスターラインL5に対応する第5バンドラインBL5において各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL5に対応する第5バンドラインBL5に対応する各第1から第3ノズル列95a,95b,95cのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL6に対応する第6バンドラインBL6の第1ノズル群95aの2つのノズル43(ノズル♯6,♯12)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第6バンドラインBL6に対応する第2ノズル群95bの3つのノズル43(ノズル♯18,♯24,♯30)のノズル使用率の合計値が約33%であり、第6バンドラインBL6に対応する第3ノズル群95cの3つのノズル43(ノズル♯36,♯42,♯48)のノズル使用率の合計値が約33%であり、ラスターラインL6に対応する第6バンドラインBL6において各第1から第3ノズル群95a,95b,95cのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL6に対応する第6バンドラインBL6に対応する各第1から第3ノズル列95a,95b,95cのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
以上によれば、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL6)における第1ノズル群95aのノズル43のノズル使用率の合計値と第2ノズル群95bのノズル43のノズル使用率の合計値と第3ノズル群95cのノズル43のノズル使用率の合計値とが同一である。すなわち、各ラスターラインに対して各第1から第3ノズル列95a,95b,95cのノズル使用率の合計値が一定(均等)に振り分けされている。これにより、さらに、画像品質を向上させることができる。
なお、本実施形態に示したマスクパターンM1の構成は特に限定されるものではない。以下に他のマスクパターンの例を示す。図11は、他のマスクパターンの例を示す図である。図11に示すように、本例のマスクパターンM1’も、第1ノズル群95aのノズル使用率の合計値が一定であり、また、第2ノズル群95bのノズル使用率の合計値が一定であり、さらに、第3ノズル群95cのノズル使用率の合計値が一定となるマスクパターンであり、ノズル43(ノズル♯1からノズル♯48)毎にノズル使用率を割り当てたパターンである。そして、マスクパターンM1’に基づいて、各ノズル43(ノズル♯1からノズル♯48)からインクを吐出させることにより、上記同様の効果を得ることができる。ここで、マスクパターンM1’は、第1ノズル群95aのノズル使用率は、第1ノズル群95aの中心から所定位置までは一定であり、所定位置から第1ノズル群95aの端ノズル(ノズル♯1及びノズル♯16)に向かうにつれ減少するように設定されている。吐出安定性を確保するためである。また、マスクパターンM1とマスクパターンM1’とを組み合せてもよい。例えば、マスクパターンM1の第2ノズル群95bに対応する部分とマスクパターンM1’の第2ノズル群95bに対応する部分とを組み替えて適用することができる。すなわち、ノズル群単位毎に組み合わせ可能である。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。さらに、他の形態のマスクパターンを適用してもよい。すなわち、第1ノズル群95aのノズル使用率の合計値が一定であり、第2ノズル群95bのノズル使用率の合計値が一定であり、第3ノズル群95cのノズル使用率の合計値が一定であるマスクパターンであれば、特に限定されない。
以上、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
バンド領域Baにおいて、各第1から第3バンド領域Ba1,Ba2,Ba3におけるノズル使用率の合計値が一定なため、当該バンド領域Baによって形成される画像は一定の濃度を有することになるので、濃淡ムラが視認されにくくなる。また、各第1から第3バンド領域Ba1,Ba2,Ba3のノズル使用率の合計値が同一であるため、さらに、画像品質を高めることができる。また、例えば、各第1から第3ヘッド41a,41b,41c間の位置がずれた場合であっても、各第1から第3バンド領域Ba1,Ba2,Ba3におけるノズル使用率の合計値が一定なため、画像が形成される面内の組み合わせは均等なので、画像の濃淡ムラを低減することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の液体吐出装置100aの基本的な構成は、第1実施形態の液体吐出装置100の構成と同様なので、説明を省略する(図1及び図2参照)。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。具体的には、第1実施形態では、3つのヘッド41を備えた構成であったが、本実施形態では、複数のノズルを有する第4ノズル群をさらに備えた、すなわち、4つのヘッドを備えた構成について説明する。
まず、ヘッドの構成について説明する。図12は、ヘッドの構成の一例を示す説明図である。図12に示すように、4つのヘッド410(第1ヘッド410a,第2ヘッド410b,第3ヘッド410c,第4ヘッド410d)で構成されている。第1ヘッド410a、第2ヘッド410b、第3ヘッド410c、第4ヘッド410dのそれぞれには、インク色毎にノズル列910が備えられている。本実施形態では、ブラック(K)、シアン(C)、淡シアン(LC)、マゼンタ(M)、淡マゼンタ(LM)、イエロー(Y)のインク色毎にノズル列910が備えられている。各ノズル列910は、一定のノズルピッチdpで副走査方向に並んだ複数のノズル43を備える。第1ヘッド410aのノズル列910の端部のノズル43a、及び第2ヘッド410bのノズル列910の端部のノズル43bは、ノズル列910におけるノズルピッチdpと同じ大きさだけ副走査方向にずれている。また、第2ヘッド410bのノズル列910の他端部のノズル43c、及び第3ヘッド410cのノズル列910の端部のノズル43dは、ノズル列910におけるノズルピッチdpと同じ大きさだけ副走査方向にずれている。また、第3ヘッド410cのノズル列910の他端部のノズル43e、及び第4ヘッド410dのノズル列910の端部のノズル43fは、ノズル列910におけるノズルピッチdpと同じ大きさだけ副走査方向にずれている。なお、本実施形態では、第1ヘッド410aと第2ヘッド410bと第3ヘッド410cと第4ヘッド410dとが、副走査方向に沿って交互(千鳥状)に配置されている。この場合、4つのヘッド410(第1ヘッド410a,第2ヘッド410b,第3ヘッド410c,第4ヘッド410d)の一色分のノズル列は、1つのヘッド410の一色分のノズル数の4倍のノズル数を有するノズル列950(図12の左側に図示した仮想のノズル列)と同様である。以下の説明では、ノズル列950を用いて、一色分のドット記録を実行する方法を説明する。また、本実施形態の場合のヘッド410は、ノズル列950において、第1ヘッド410aに対応して複数のノズル43が配列された第1ノズル群950aと、第2ヘッド410bに対応して複数のノズル43が配列された第2ノズル群950bと、第3ヘッド410cに対応して複数のノズル43が配列された第3ノズル群950cと、第4ヘッド410dに対応して複数のノズル43が配列された第4ノズル群950dと、を備えた構造となる。また、本実施形態では、ノズルピッチdpと印刷媒体P上の画素ピッチとが等しいものとする。なお、ヘッドの構造は第1実施形態と同様なので説明を省略する(図4参照)。
次に、液体吐出方法(画像の形成処理方法)について説明する。図13は、画像の形成処理方法を示す説明図である。具体的には、各ドット形成動作時の用紙と仮想のノズル列950との相対的な位置関係が示されている。
本実施形態では、第1ノズル群950aと、第2ノズル群950bと、第3ノズル群950cと、第4ノズル群950dと、で構成された仮想のノズル列950を例にして説明する。なお、説明の簡略化のため、各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル43の数は12個に設定している。具体的には、第1ノズル群950aの副走査方向最上流側のノズル43のノズル番号を♯1とし、第1ノズル群950aの副走査方向下流側に沿って順にノズル番号を表記し、第1ノズル群950aの副走査方向最下流側のノズル43のノズル番号を♯12とし表記している。また、第1ノズル群950aの副走査方向下流側に配置された第2ノズル群950bの副走査方向最上流側のノズル43のノズル番号を♯13とし、第2ノズル群950bの副走査方向下流側に沿って順にノズル番号を表記し、第2ノズル群950bの副走査方向最下流側のノズル43のノズル番号を♯24とし表記している。また、第2ノズル群950bの副走査方向下流側に配置された第3ノズル群950cの副走査方向最上流側のノズル43のノズル番号を♯25とし、第3ノズル群950cの副走査方向下流側に沿って順にノズル番号を表記し、第3ノズル群950cの副走査方向最下流側のノズル43のノズル番号を♯36とし表記している。また、第3ノズル群950cの副走査方向下流側に配置された第4ノズル群950dの副走査方向最上流側のノズル43のノズル番号を♯37とし、第4ノズル群950dの副走査方向下流側に沿って順にノズル番号を表記し、第4ノズル群950dの副走査方向最下流側のノズル43のノズル番号を♯48として表記している。
そして、制御部60は、搬送ユニット20、主走査部としてのキャリッジユニット30、ヘッドユニット410等を制御することにより、ラスターラインを形成する。なお、本実施形態では、パス6でラスターラインが形成される場合について説明する。
なお、図13において、ノズル列950が用紙に対して移動しているように描かれているが、実際には用紙の方が搬送方向に移動する。本実施形態では、パスとパスとの間に行われる搬送動作において、8個のドット分の搬送量に対応するように用紙が副走査方向に搬送される。そして、パス1からパス6によりドット(画像)が形成される。以降、同様にして、パス2からパス7によりドット(画像)が形成されていく。
ここで、本実施形態の液体吐出方法にかかるバンド領域Ba’(図14参照)における各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率について説明する。バンド領域Ba’は、パス6で完成されるラスターラインに対応する各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル43の配置領域をいう。
また、第1ノズル群950aのノズル使用率とは、形成される一本のラスターライン(例えば、ラスターラインL1)の全ドット数に対して第1ノズル群950aが寄与するドット数の割合をいう。すなわち、ラスターラインL1の形成に寄与した第1ノズル群950aの全ノズル43のドット数の割合をいう。
同様にして、第2ノズル群950bのノズル使用率とは、形成される一本のラスターライン(例えば、ラスターラインL1)の全ドット数に対して第2ノズル群950bが寄与するドット数の割合をいう。すなわち、ラスターラインL1の形成に寄与した第2ノズル群950bの全ノズル43のドット数の割合をいう。
同様にして、第3ノズル群950cのノズル使用率とは、形成される一本のラスターライン(例えば、ラスターラインL1)の全ドット数に対して第3ノズル群950cが寄与するドット数の割合をいう。すなわち、ラスターラインL1の形成に寄与した第3ノズル群950cの全ノズル43のドット数の割合をいう。
同様にして、第4ノズル群950dのノズル使用率とは、形成される一本のラスターライン(例えば、ラスターラインL1)の全ドット数に対して第4ノズル群950dが寄与するドット数の割合をいう。すなわち、ラスターラインL1の形成に寄与した第4ノズル群950dの全ノズル43のドット数の割合をいう。
図14は、バンド領域における対応ノズルを示す説明図であり、図15は、マスクパターンを示す図である。また、図16は、バンド領域における第1ノズル群のノズル使用率を示す図であり、図17は、バンド領域における第2ノズル群のノズル使用率を示す図であり、図18は、バンド領域における第3ノズル群のノズル使用率を示す図であり、図19は、バンド領域における第4ノズル列のノズル使用率を示す図である。なお、図14には、各ノズル43にノズル番号♯1から♯48を付している。
図13及び図14に示すように、バント領域Ba’は、第1ノズル群950aのノズル43(ノズル番号♯1から♯12)が対応する第1バンド領域Ba11と、第2ノズル群950bのノズル43(ノズル番号♯13から♯24)が対応する第2バンド領域Ba21と、第3ノズル群950cのノズル43(ノズル番号♯25から♯36)が対応する第3バンド領域Ba31と、第4ノズル列950dのノズル43(ノズル番号♯37から♯48)が対応する第4バンド領域Ba41と、から構成されている。
そして、主走査方向において、ラスターラインL1は第1バンドラインBL11に対応つけられている。ここで、第1バンドラインBL11は、第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯1,♯9)と、第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯17)と、第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯25,♯33)と、第4ノズル群950dの1つのノズル43(ノズル♯41)と、に振り分けられている。
また、主走査方向において、ラスターラインL2は第2バンドラインBL21に対応つけられている。ここで、第2バンドラインBL21は、第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯2,♯10)と、第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯18)と、第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯26,♯34)と、第4ノズル群950dの1つのノズル43(ノズル♯42)と、に振り分けられている。
また、主走査方向において、ラスターラインL3は第3バンドラインBL31に対応つけられている。ここで、第3バンドラインBL31は、第1ノズル群95aの2つのノズル43(ノズル♯3,♯11)と、第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯19)と、第3ノズル群95cの2つのノズル43(ノズル♯27,♯35)と、第4ノズル群950dの1つのノズル43(ノズル♯43)と、に振り分けられている。
また、主走査方向において、ラスターラインL4は第4バンドラインBL41に対応つけられている。ここで、第4バンドラインBL41は、第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯4,♯12)と、第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯20)と、第3ノズル群95cの2つのノズル43(ノズル♯28,♯36)と、第4ノズル群950dの1つのノズル43(ノズル♯44)と、に振り分けられている。
また、主走査方向において、ラスターラインL5は第5バンドラインBL51に対応つけられている。ここで、第5バンドラインBL51は、第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯5)と、第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯13,♯21)と、第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯29)と、第4ノズル群950dの2つのノズル43(ノズル♯37,♯45)と、に振り分けられている。
また、主走査方向において、ラスターラインL6は第6バンドラインBL61に対応つけられている。ここで、第6バンドラインBL61は、第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯6)と、第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯14,♯22)と、第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯30)と、第4ノズル群950dの2つのノズル43(ノズル♯38,♯46)と、に振り分けられている。
また、主走査方向において、ラスターラインL7は第7バンドラインBL71に対応つけられている。ここで、第7バンドラインBL71は、第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯7)と、第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯15,♯23)と、第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯31)と、第4ノズル群950dの2つのノズル43(ノズル♯39,♯47)と、に振り分けられている。
また、主走査方向において、ラスターラインL8は第8バンドラインBL81に対応つけられている。ここで、第8バンドラインBL81は、第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯8)と、第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯16,♯24)と、第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯32)と、第4ノズル群950dの2つのノズル43(ノズル♯40,♯48)と、に振り分けられている。
そして、制御部60は、バンド領域Ba’を構成する第1ノズル群950a、第2ノズル群950b、第3ノズル群950c及び第4ノズル群950dからインクを吐出させて用紙10に複数のラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)を形成させる際、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)に対応する第1ノズル群950aのノズル使用率の合計値を一定にするとともに、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)に対応する第2ノズル群950bのノズル使用率の合計値を一定にし、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)に対応する第3ノズル群950cのノズル使用率の合計値を一定にする。さらに、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)に対応する第4ノズル群950dのノズル使用率の合計値を一定にする。具体的には、図15に示すように、第1ノズル群950aのノズル使用率の合計値が一定であり、また、第2ノズル群950bのノズル使用率の合計値が一定であり、第3ノズル群950cのノズル使用率の合計値が一定であり、さらに、第4ノズル群950dのノズル使用率の合計値が一定となるマスクパターンM2に基づいて、各ノズル43(ノズル♯1からノズル♯48)からインクを吐出させる。マスクパターンM2は、ノズル43(ノズル♯1からノズル♯48)毎にノズル使用率が割り当てられたパターンである。これにより、各ノズル43(ノズル♯1からノズル♯48)に対して規定されたノズル使用率に基づいた各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)が形成される。ここで、マスクパターンM2は、第1ノズル群950aのノズル使用率は、第1ノズル群950aの中心から所定位置までは一定であり、所定位置から第1ノズル群950aの端ノズル(ノズル♯1及びノズル♯12)に向かうにつれ減少するように設定されている。また、第2ノズル群950bのノズル使用率は、第2ノズル群950bの中心から所定位置までは一定であり、所定位置から第2ノズル群950bの端ノズル(ノズル♯13及びノズル♯24)に向かうにつれ減少するように設定されている。また、第3ノズル群950cのノズル使用率は、第3ノズル群950cの中心から所定位置までは一定であり、所定位置から第3ノズル群950cの端ノズル(ノズル♯25及びノズル♯36)に向かうにつれ減少するように設定されている。同様にして、第4ノズル群950dのノズル使用率は、第4ノズル群950dの中心から所定位置までは一定であり、所定位置から第4ノズル群950dの端ノズル(ノズル♯37及びノズル♯48)に向かうにつれ減少するように設定されている。吐出安定性を確保するためである。
図16は、マスクパターンM2に基づいて、各ノズル43(ノズル♯1からノズル♯48)からインクを吐出させた場合の各バンド領域(Ba11からBa81)のノズル使用率を図示したものである。そして、本実施形態では、図16に示すように、第1バンド領域Ba11における第1ノズル群950aのノズル使用率が、第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81においてノズル使用率の合計値が一定である。本実施形態では、各バンドラインBL(第1バンドラインBL1から第8バンドラインBL81)のノズル使用率の合計値が約25%であり一定である。
詳細には、第1バンドラインBL11に対応する第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯1,♯9)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第2バンドラインBL21に対応する第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯2,♯10)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第3バンドラインBL31に対応する第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯3,♯11)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第4バンドラインBL41に対応する第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯4,♯12)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第5バンドラインBL51に対応する第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯5)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第6バンドラインBL61に対応する第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯6)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第7バンドラインBL71に対応する第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯7)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第8バンドラインBL81に対応する第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯8)のノズル使用率の合計値が約25%である。
以上によれば、第1ノズル群950aが対応する第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81によって構成された第1バンド領域Ba11(図14参照)は、ノズル使用率の合計値が25%で一定であるため、第1バンド領域Ba11で形成された画像の面内の濃淡が均一化される。なお、図16に示すように、各第1から第8バンドラインBL11,BL21,BL31,BL41,BL51,BL61,BL71,BL81に対応する第1ノズル群950aのノズル43のノズル使用率の合計値が同一である、とも言える。
また、図17に示すように、第2バンド領域Ba21における第2ノズル群950bのノズル使用率が、第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81においてノズル使用率の合計値が一定である。本実施形態では、各バンドラインBL(第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81)のノズル使用率が約25%の合計値であり一定である。
詳細には、第1バンドラインBL11に対応する第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯17)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第2バンドラインBL21に対応する第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯18)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第3バンドラインBL31に対応する第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯19)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第4バンドラインBL41に対応する第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯20)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第5バンドラインBL51に対応する第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯13,♯21)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第6バンドラインBL61に対応する第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯14,♯22)のノズル使用率の合計値が約33%である。
また、第7バンドラインBL71に対応する第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯15,♯23)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第8バンドラインBL81に対応する第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯16,♯24)のノズル使用率の合計値が約33%である。
以上によれば、第2ノズル群950bが対応する第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81によって構成された第2バンド領域Ba21(図14参照)は、ノズル使用率の合計値が25%で一定であるため、第2バンド領域Ba21で形成された画像の面内の濃淡が均一化される。なお、図17に示すように、各第1から第8バンドラインBL11,BL21,BL31,BL41,BL51,BL61,BL71,BL81に対応する第2ノズル群950bのノズル43のノズル使用率の合計値が同一である、とも言える。
また、図18に示すように、第3バンド領域Ba31における第3ノズル群95cのノズル使用率が、第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81においてノズル使用率の合計値が一定である。本実施形態では、各バンドラインBL(第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81)のノズル使用率の合計値が約25%であり一定である。
詳細には、第1バンドラインBL11に対応する第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯25,♯33)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第2バンドラインBL21に対応する第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯26,♯34)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第3バンドラインBL31に対応する第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯27,♯35)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第4バンドラインBL41に対応する第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯28,♯36)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第5バンドラインBL51に対応する第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯29)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第6バンドラインBL61に対応する第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯30)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第7バンドラインBL71に対応する第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯31)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第8バンドラインBL81に対応する第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯32)のノズル使用率の合計値が約25%である。
以上によれば、第3ノズル群950cが対応する第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81によって構成された第3バンド領域Ba31(図14参照)は、ノズル使用率の合計値が25%で一定であるため、第3バンド領域Ba31で形成された画像の面内の濃淡が均一化される。において濃淡ムラが視認され難くなる。なお、図18に示すように、各第1から第8バンドラインBL11,BL21,BL31,BL41,BL51,BL61,BL71,BL81に対応する第3ノズル群950cのノズル43のノズル使用率の合計値が同一である、とも言える。
また、図19に示すように、第4バンド領域Ba41における第4ノズル列950dのノズル使用率が、第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81においてノズル使用率の合計値が一定である。本実施形態では、各バンドラインBL(第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81)のノズル使用率の合計値が約25%であり一定である。
詳細には、第1バンドラインBL11に対応する第4ノズル列950dの1つのノズル43(ノズル♯41)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第2バンドラインBL21に対応する第4ノズル列950dの1つのノズル43(ノズル♯42)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第3バンドラインBL31に対応する第4ノズル列950dの1つのノズル43(ノズル♯43)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第4バンドラインBL41に対応する第4ノズル列950dの1つのノズル43(ノズル♯44)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第5バンドラインBL51に対応する第4ノズル列950dの2つのノズル43(ノズル♯37,♯45)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第6バンドラインBL61に対応する第4ノズル列950dの2つのノズル43(ノズル♯38,♯46)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第7バンドラインBL71に対応する第4ノズル列950dの2つのノズル43(ノズル♯39,♯47)のノズル使用率の合計値が約25%である。
また、第8バンドラインBL81に対応する第4ノズル列950dの2つのノズル43(ノズル♯40,♯48)のノズル使用率の合計値が約25%である。
以上によれば、第4ノズル列950dが対応する第1バンドラインBL11から第8バンドラインBL81によって構成された第4バンド領域Ba41(図14参照)は、ノズル使用率の合計値が25%で一定であるため、第4バンド領域Ba41で形成された画像の面内の濃淡が均一化される。なお、図19に示すように、各第1から第8バンドラインBL11,BL21,BL31,BL41,BL51,BL61,BL71,BL81に対応する第4ノズル列950dのノズル43のノズル使用率の合計値が同一である、とも言える。
以上、各第1から第4バンド領域Ba11,Ba21,Ba31,Ba41において、それぞれノズル使用率の合計値が一定であるため、第1から第4バンド領域Ba11,Ba21,Ba31,Ba41によって形成される画像は、面内の濃淡が均一化された画像の組み合わせにより形成されるため、濃淡ムラが視認され難くなる。
なお、本実施形態では、各第1から第4バンド領域Ba11,Ba21,Ba31,Ba41において、それぞれのノズル使用率の合計値を均一にするとともに、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)に対応する第1ノズル群950aのノズル使用率の合計値と、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)に対応する第2ノズル群950bのノズル使用率の合計値と、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)に対応する第3ノズル群950cのノズル使用率の合計値と、各ラスターライン(ラスターラインL1からラスターラインL8)に対応する第4ノズル群950dのノズル使用率の合計値と、を同一にしている。
具体的には、ラスターラインL1に対応する第1バンドラインBL11の第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯1,♯9)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第1バンドラインBL11に対応する第2ノズル群95bの1つのノズル43(ノズル♯17)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第1バンドラインBL11に対応する第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯25,♯33)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第1バンドラインBL11に対応する第4ノズル列950dの1つのノズル43(ノズル♯41)のノズル使用率の合計値が約25%である。従って、ラスターラインL1に対応する第1バンドラインBL11において各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL1に対応する第1バンドラインBL11に対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL2に対応する第2バンドラインBL21の第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯2,♯10)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第2バンドラインBL21に対応する第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯18)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第2バンドラインBL21に対応する第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯26,♯34)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第2バンドラインBL21に対応する第4ノズル列950dの1つのノズル43(ノズル♯42)のノズル使用率の合計値が約25%である。従って、ラスターラインL2に対応する第2バンドラインBL21において各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL2に対応する第2バンドラインBL21に対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL3に対応する第3バンドラインBL31の第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯3,♯11)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第3バンドラインBL31に対応する第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯19)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第3バンドラインBL31に対応する第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯27,♯35)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第3バンドラインBL31に対応する第4ノズル列950dの1つのノズル43(ノズル♯43)のノズル使用率の合計値が約25%である。従って、ラスターラインL3に対応する第3バンドラインBL31において各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL3に対応する第3バンドラインBL31に対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL4に対応する第4バンドラインBL41の第1ノズル群950aの2つのノズル43(ノズル♯4,♯12)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第4バンドラインBL41に対応する第2ノズル群950bの1つのノズル43(ノズル♯20)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第4バンドラインBL41に対応する第3ノズル群950cの2つのノズル43(ノズル♯28,♯36)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第4バンドラインBL41に対応する第4ノズル列950dの1つのノズル43(ノズル♯28,♯36)のノズル使用率の合計値が約25%である。従って、ラスターラインL4に対応する第4バンドラインBL41において各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL4に対応する第4バンドラインBL41に対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL5に対応する第5バンドラインBL51の第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯5)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第5バンドラインBL51に対応する第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯13,♯21)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第5バンドラインBL51に対応する第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯29)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第5バンドラインBL51に対応する第4ノズル列950dの2つのノズル43(ノズル♯37,♯45)のノズル使用率の合計値が約25%である。従って、ラスターラインL5に対応する第5バンドラインBL51において各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL5に対応する第5バンドラインBL51に対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル43のノズル使用率の合計値が均一である、とも言える。
また、ラスターラインL6に対応する第6バンドラインBL61の第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯6)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第6バンドラインBL61に対応する第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯14,♯22)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第6バンドラインBL61に対応する第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯30)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第6バンドラインBL61に対応する第4ノズル列950dの2つのノズル43(ノズル♯38,♯46)のノズル使用率の合計値が約25%である。従って、ラスターラインL6に対応する第6バンドラインBL61において各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL6に対応する第6バンドラインBL61に対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL7に対応する第7バンドラインBL71の第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯7)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第7バンドラインBL71に対応する第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯15,♯23)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第7バンドラインBL71に対応する第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯31)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第7バンドラインBL71に対応する第4ノズル列950dの2つのノズル43(ノズル♯39,♯47)のノズル使用率の合計値が約25%である。従って、ラスターラインL7に対応する第7バンドラインBL71において各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL7に対応する第7バンドラインBL71に対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
また、ラスターラインL8に対応する第8バンドラインBL81の第1ノズル群950aの1つのノズル43(ノズル♯8)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第8バンドラインBL81に対応する第2ノズル群950bの2つのノズル43(ノズル♯16,♯24)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第8バンドラインBL81に対応する第3ノズル群950cの1つのノズル43(ノズル♯32)のノズル使用率の合計値が約25%であり、第8バンドラインBL81に対応する第4ノズル列950dの2つのノズル43(ノズル♯40,♯48)のノズル使用率の合計値が約25%である。従って、ラスターラインL8に対応する第8バンドラインBL81において各第1から第4ノズル群950a,950b,950c,950dのノズル使用率の合計値は同一である。なお、ラスターラインL8に対応する第8バンドラインBL81に対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル43のノズル使用率の合計値が一定である、とも言える。
以上によれば、各ラスターライン(例えば、ラスターラインL1からラスターラインL8)における第1ノズル群950aのノズル43のノズル使用率の合計値と、第2ノズル群950bのノズル43のノズル使用率の合計値と、第3ノズル群950cのノズル43のノズル使用率の合計値と、第4ノズル列950dのノズル43のノズル使用率の合計値と、が同一である。すなわち、各ラスターラインに対して各第1から第4ノズル列950a,950b,950c,950dのノズル使用率が均等に分割されている。これにより、さらに、画像品質を向上させることができる。
以上、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
バンド領域Ba’において、各第1から第4バンド領域Ba11,Ba21,Ba31,Ba41におけるノズル使用率の合計値が一定なため、当該バンド領域Ba’によって形成される画像は常に一定の濃度を有することになるので、濃淡ムラが視認されにくくなる。また、各第1から第4バンド領域Ba11,Ba21,Ba31,Ba41のノズル使用率の合計値が同一であるため、さらに、画像品質を高めることができる。
また、例えば、各第1から第4ヘッド410a,410b,410c,410d間の位置がずれた場合であっても、各第1から第4バンド領域Ba11,Ba21,Ba31,Ba41におけるノズル使用率の合計値が一定なため、画像が形成される面内の組み合わせは均等なので、画像のムラを低減することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記第1及び第2実施形態では、複数のヘッド41(410)を備えた構成であったが、これに限定されない。例えば、ヘッドは一つであってもよい。この場合、一つのヘッドに設けられた複数のノズルを構成するノズル列に対して、第1ノズル群と第2ノズル群とを構成すればよい。すなわち、複数ノズル群を備え、当該ノズル群の数以上のパス数で各ラスターラインを形成する構成であればよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
(変形例2)上記第1実施形態における液体吐出方法(画像の形成処理方法)では、各ラスターラインL(L1〜L6)が、各第1ノズル群95a,95b,95cを複数のパス(パス8)で互いに部分的オーバーラップ(POL)のみで構成されるマルチパス記録方法(Full POL)について適用したが、これに限定されず、部分的オーバーラップ(POL)を含むマルチパス記録方法であってもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
10…用紙(媒体)、20…搬送ユニット(副走査部)、30…キャリッジユニット(主走査部)、41…ヘッド、41a…第1ヘッド、41b…第2ヘッド,41c…第3ヘッド、43…ノズル、60…制御部、95a…第1ノズル群、95b…第2ノズル群、95c…第3ノズル群、100,100a…液体吐出装置、410…ヘッド、410a…第1ヘッド、410b…第2ヘッド、410c…第3ヘッド、410d…第4ヘッド、950a…第1ノズル群、950b…第2ノズル群、950c…第3ノズル群、950d…第4ノズル群、L(L1〜L8)…ラスターライン。

Claims (6)

  1. 複数のノズルを有する第1ノズル群、第2ノズル群及び第3ノズル群が所定方向に設けられ、媒体に対して液体を吐出可能なヘッドと、
    前記ヘッドを主走査方向に走査する主走査部と、
    前記主走査方向と交差する副走査方向に、前記ヘッドと前記媒体とを相対的に移動する副走査部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記液体を吐出させて前記媒体に複数のラスターラインを形成させる際、
    各前記ラスターラインに対応する前記第1ノズル群のノズル使用率の合計値、前記第2ノズル群のノズル使用率の合計値及び前記第3ノズル群のノズル使用率の合計値の各々を一定にすることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    各前記ラスターラインに対応する前記第1ノズル群のノズル使用率の合計値、前記第2ノズル群のノズル使用率の合計値及び前記第3ノズル群のノズル使用率の合計値を同一にすることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液体吐出装置において、
    前記第1ノズル群のノズル使用率は、
    前記第1ノズル群の中心から所定位置までは一定であり、
    前記所定位置から前記第1ノズル群の端ノズルに向かうにつれ減少することを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項3に記載の液体吐出装置において、
    前記端ノズルのノズル使用率は、0であることを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の液体吐出装置において、
    前記ヘッドは、複数のノズルを有する第4ノズル群をさらに備えることを特徴とする液体吐出装置。
  6. 複数のノズルを有する第1ノズル群、第2ノズル群及び第3ノズル群が所定方向に設けられ、媒体に対して液体を吐出可能な複数のノズルを有するヘッドと、前記ヘッドを主走査方向に走査する主走査部と、前記主走査方向と交差する副走査方向に、前記ヘッドと前記媒体とを相対的に移動する副走査部と、制御部と、を備える液体吐出装置の液体吐出方法であって、
    前記液体を吐出させて前記媒体に複数のラスターラインを形成させる際、各前記ラスターラインに対応する前記第1ノズル群のノズル使用率の合計値、前記第2ノズル群のノズル使用率の合計値及び前記第3ノズル群のノズル使用率の合計値の各々を一定にすることを特徴とする液体吐出方法。
JP2016000396A 2016-01-05 2016-01-05 液体吐出装置、液体吐出方法 Active JP6607043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000396A JP6607043B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 液体吐出装置、液体吐出方法
CN201611244702.XA CN107020811B (zh) 2016-01-05 2016-12-29 液体喷出装置、液体喷出方法
US15/396,880 US10275693B2 (en) 2016-01-05 2017-01-03 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
EP17150366.7A EP3228464B1 (en) 2016-01-05 2017-01-05 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000396A JP6607043B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 液体吐出装置、液体吐出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121700A true JP2017121700A (ja) 2017-07-13
JP6607043B2 JP6607043B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57737658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000396A Active JP6607043B2 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 液体吐出装置、液体吐出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10275693B2 (ja)
EP (1) EP3228464B1 (ja)
JP (1) JP6607043B2 (ja)
CN (1) CN107020811B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082709A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7062988B2 (ja) * 2018-02-09 2022-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法
JP7247570B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および液体噴射装置の駆動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184570B2 (ja) 1991-08-02 2001-07-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
CA2074875C (en) 1991-08-02 2000-02-15 Miyuki Matsubara Ink jet recording method
NL1013063C2 (nl) * 1999-09-16 2001-03-19 Ocu Technologies B V Printkop voor een inkjet printer.
JP2001212991A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4211280B2 (ja) * 2002-05-08 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 複数の印刷ヘッドを用いる印刷
JP4411028B2 (ja) 2002-07-23 2010-02-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録システム
US6896348B2 (en) 2002-07-23 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, program, and printing medium
JP4502362B2 (ja) * 2003-10-01 2010-07-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録システム、インクジェット記録装置および制御プログラム
JP2005177991A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP4692054B2 (ja) * 2005-04-18 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷制御装置及びプログラム
JP2009000837A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP5169189B2 (ja) 2007-12-10 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法、液体吐出装置及びプログラム
JP5312143B2 (ja) * 2008-04-15 2013-10-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2011083936A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法
JP2015042452A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法および液滴吐出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082709A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム
JP7234611B2 (ja) 2018-11-30 2023-03-08 株式会社リコー 液体吐出装置、吐出調整方法、及び吐出調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170190191A1 (en) 2017-07-06
CN107020811A (zh) 2017-08-08
CN107020811B (zh) 2020-06-23
EP3228464A1 (en) 2017-10-11
EP3228464B1 (en) 2020-10-21
US10275693B2 (en) 2019-04-30
JP6607043B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764551B2 (en) Ink-jet head and printer
US10493770B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5636649B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP6607043B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
US9802421B2 (en) Liquid droplet ejecting method and liquid droplet ejecting apparatus
US9315024B2 (en) Droplet discharging method and droplet discharging apparatus
JP6492837B2 (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
US9272530B2 (en) Droplet discharging method and droplet discharging apparatus
JP2017087431A (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法
JP6488803B2 (ja) 液滴吐出装置、マスクパターン及び液滴吐出方法
US9636934B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6724966B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
JP2016175215A (ja) 液滴吐出方法および液滴吐出装置
JP2013230701A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2011093206A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2016182721A (ja) 記録装置及び記録方法
KR20070055173A (ko) 단위 헤드의 정렬 오차를 보상하는 잉크젯 프린터 및 이를이용한 화상형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150