JP2017120300A - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120300A
JP2017120300A JP2015256089A JP2015256089A JP2017120300A JP 2017120300 A JP2017120300 A JP 2017120300A JP 2015256089 A JP2015256089 A JP 2015256089A JP 2015256089 A JP2015256089 A JP 2015256089A JP 2017120300 A JP2017120300 A JP 2017120300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
transistor
data
line
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662037B2 (ja
Inventor
藤川 紳介
Shinsuke Fujikawa
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015256089A priority Critical patent/JP6662037B2/ja
Priority to US15/370,995 priority patent/US10192503B2/en
Publication of JP2017120300A publication Critical patent/JP2017120300A/ja
Priority to US16/220,705 priority patent/US10636374B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6662037B2 publication Critical patent/JP6662037B2/ja
Priority to US16/816,614 priority patent/US11011125B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】データ線を選択するためのトランジスターの寄生容量に起因するプッシュダウン電圧を低減させるための技術を提供する。【解決手段】電気光学装置1は、走査線112と、データ線114−1,114−2と、走査線112を選択する走査線駆動回路130と、データ線114−1,114−2にデータ信号を供給するデータ線駆動回路200と、データ線114−1を選択するためのゲート信号が入力されるゲート電極を含み、一端がデータ線114−1に接続され、他端がデータ線駆動回路200に接続されるTFT151と、データ線114−2を選択するためのゲート信号が入力されるゲート電極を含み、一端がデータ線114−2に接続され、他端がデータ線駆動回路200に接続されるTFT152とを備え、TFT152のゲート電極とデータ線114−1とが重なりを持つ。【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学装置及び電子機器に関し、特に、電気光学装置におけるプッシュダウン電圧を低減させるための技術に関する。
特許文献1には、複数本のデータ線に供給すべきデータ信号をXドライバが時分割で供給するとともに、当該複数本のデータ線を1本ずつ時分割で選択して供給するデマルチプレクサを備えたハイブリッド駆動を行う電気光学装置について記載されている。特許文献2には、ゲート電極と重なる領域に位置し、固定電位を取り得る金属層が設けられたトランジスターが開示されている。
特開2007−240830号公報 特開平11−52429号公報
液晶装置等の電気光学装置では、表示パネルの高速駆動を実現するため、データ信号を供給するデータ線を選択するための薄膜トランジスター(TFT;Thin Film Transistor)が肥大化する傾向にある。一方で、電気光学装置では狭ピッチ化が進んでおり、当該TFTの寄生容量が増大する傾向にある。これらの理由から、配置上の制約等の理由でN型のTFTを採用した場合には、当該TFTに起因したプッシュダウン電圧が増大し、データ線を駆動する駆動ICの高消費電力化の原因となっていた。この高消費電力化により発熱の問題が悪化してしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、データ線を選択するためのトランジスターの寄生容量に起因するプッシュダウン電圧を低減させるための技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置は、走査線と、前記走査線と交差する第1のデータ線及び第2のデータ線と、前記走査線を選択する走査線駆動回路と、前記走査線が選択された期間に、前記第1のデータ線又は前記第2のデータ線にデータ信号を供給するデータ線駆動回路と、前記第1のデータ線を選択するためのゲート信号が入力されるゲート電極を含み、一端が前記第1のデータ線に接続され、他端が前記データ線駆動回路に接続される第1のトランジスターと、前記第2のデータ線を選択するためのゲート信号が入力されるゲート電極を含み、一端が前記第2のデータ線に接続され、他端が前記データ線駆動回路に接続される第2のトランジスターとを備え、前記第2のトランジスターのゲート電極と前記第1のデータ線とが重なりを持つことを特徴とする。
本発明においては、第2のデータ線を選択するためのゲート信号が入力される第2のトランジスターのゲート電極が、第2のデータ線とは異なる第1のデータ線と重なりを持つ配置となっている。第1のデータ線の存在により、第2のトランジスターのゲート電極と第2のデータ線との結合が阻害される。従って、第2のトランジスターの寄生容量に起因するプッシュダウン電圧が低減する。
本発明において、前記第1のトランジスターが、複数の第1の分割トランジスターによって構成され、前記第2のトランジスターが、複数の第2の分割トランジスターによって構成されてもよい。
この発明によれば、第1のトランジスター及び第2のトランジスターが複数の分割トランジスターによって構成されているので、電気光学装置で狭ピッチのレイアウトが採用される場合においても、プッシュダウン電圧を低減させることができる。
更に、前記第1の分割トランジスターのゲート電極と前記第2のデータ線とが重なる部分と、前記第2の分割トランジスターのゲート電極と前記第1のデータ線とが重なる部分とが、前記第1のデータ線及び前記第2のデータ線が延びた方向において交互に配置されてもよい。
この発明によれば、第1のデータ、第2のデータ線、並びに第1のトランジスター及び第2のトランジスターのゲート電極の配置の小スペース化を実現しつつ、プッシュダウン電圧を低減させることができる。
更に、前記第1のデータ線及び前記第2のデータ線と前記走査線との交差に対応して配置される画素を備え、前記第1のデータ線、及び前記第2のデータ線の少なくとも一方は、それぞれが接続されている分割トランジスターのうち、前記画素から最も遠い分割トランジスターと接続される位置から、更に前記画素から離れる方向に延びてもよい。
この発明によれば、第1のデータ線と第2のデータ線とにおいて発生する寄生容量のばらつきを抑えることができる。
本発明において、前記第1のデータ線の前記延びた方向に沿う中心線は、前記第2のトランジスターのゲート電極のチャネル長方向における中心線よりも、前記第2のトランジスターの前記一端の方向にずれてもよい。
この発明によれば、第2のトランジスターのゲート電極と第1のデータ線とが重なりを持つ配置としたときの両者の位置関係によって、第2のトランジスターの寄生容量を小さくすることができる。
本発明において、記第1のデータ線を選択する場合、前記第1のトランジスターをオン状態として、前記第2のトランジスターをオフ状態とし、前記第2のデータ線を選択する場合、前記第1のトランジスターをオフ状態として、前記第2のトランジスターをオン状態とするデータ線選択回路を備え、前記データ線駆動回路は、前記第1のトランジスターの前記他端、及び前記第2のトランジスターの前記他端に共通に接続される信号線を介して、前記データ信号を供給してもよい。
この発明によれば、いわゆるハイブリッド駆動を行う電気光学装置において、データ線を選択するためのトランジスターの寄生容量に起因するプッシュダウン電圧を低減させることができる。
なお、本発明は、電気光学装置のほか、電子機器としても観念することが可能である。
本発明の一実施形態に係る電気光学装置の構成を示す図。 同実施形態に係る画素の等価回路を示す図。 同実施形態に係る電気光学装置の動作を示すタイミングチャート。 同実施形態の構造例1に係るデータ線選択回路の構造の一例を示す模式図。 図4のA−A'断面図。 同実施形態の構造例2に係るデータ線選択回路の構造の一例を示す模式図。 同実施形態の構造例3に係るデータ線選択回路の構造の一例を示す模式図。 図7のB−B'断面図。 同実施形態の構造例1,2,3における寄生容量の計算結果を示す図。 同実施形態に係る電気光学装置を用いたプロジェクターを示す図。 データ線選択回路における従来技術の問題点を説明する図。 図11のC−C'断面図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、電気光学装置1の構成を示す図である。図1に示すように、電気光学装置1は、液晶パネル100と、データ線駆動回路200とを備える。液晶パネル100は、素子基板と対向基板とが、互いに電極形成面が対向するように、一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に例えばTN(Twisted Nematic)型の液晶を封入した構成となっている。液晶パネル100の素子基板には、半導体チップであるデータ線駆動回路200が、COG(Chip on Glass)、COF(Chip on Film)技術等により実装されている。
液晶パネル100は、画素領域110と、走査線駆動回路130と、複数のデータ線選択回路150と、複数のソース信号線160と、ゲート信号線141,142,143,144とを有する。
画素領域110は、画像を表示する領域である。画素領域110は、m本の走査線112と、(k×n)本のデータ線114−1,114−2,114−3,114−4(これらを特に区別する必要のないときは「データ線114」と総称する。)と、(m×k×n)個の画素111とを有する。m,k,nはいずれも自然数である。走査線112は、走査信号を伝送する信号線であり、第1の方向である行(X)方向に沿って1又は複数本設けられている。データ線114は、データ信号を伝送する信号線であり、第2の方向である列(Y)方向に沿って1又は複数本設けられている。走査線112とデータ線114とは、電気的に絶縁されている。画素111は、液晶パネル100の素子基板を平面視したときに、走査線112とデータ線114との各交差に対応して設けられている。即ち、画素111は、m行×(k×n)列のマトリクス状に配列されている。また、X方向において連続するk個の画素111は、1つの画素群を形成している。本実施形態では、k=4である。即ち、液晶パネル100は、m行n列の画素群を有する。画素111の詳細は後述する。以下の説明において、複数の走査線112の各々を区別する必要があるときは、第1行、第2行、第3行、…、第m行の走査線112と表す。
走査線駆動回路130は、複数の走査線112の中から1本の走査線112を選択するための走査信号を出力する。走査線駆動回路130は、第1行、第2行、第3行、…、第m行の走査線112に、走査信号Y1,Y2,Y3,…,Ymを供給する。走査信号Y1,Y2,Y3,…,Ymは、順次排他的にH(High)レベルとなる信号である。
ゲート信号線(制御信号線)141,142,143,144は、データ線駆動回路200から供給されたゲート信号(制御信号)G1,G2,G3,G4を伝送する信号線である。ゲート信号G1,G2,G3,G4は、順次排他的にHレベルとなる信号である。
データ線選択回路150は、各画素群において、k本のデータ線114の中から1本のデータ線114を選択する回路である。データ線選択回路150は、n列の画素群の各々に対応して設けられ、TFT151,152,153,154を有する。TFT151,152,153,154は、ここでは、nチャネル型の電界効果トランジスターである。TFT151,152,153,154は、データ線114を選択するためのスイッチング素子であり、当該データ線114を選択するためのゲート信号G1,G2,G3,G4が入力されるゲート電極を含む。TFT151,152,153,154は、更に、一端であるドレイン電極が1本のデータ線114と接続され、他端であるソース電極がソース信号線160を介してデータ線駆動回路200と接続される。TFT151,152,153,154は、ゲート信号G1,G2,G3,G4に応じて、対応する画素群に接続されているk本のデータ線114の中から、1本のデータ線114を選択する。TFT151,152,153,154は、具体的には、ゲート電極にLレベルのゲート信号が供給されるとオフ状態になり、データ線114とデータ線駆動回路200との接続を遮断する。一方、ゲート電極にHレベルのゲート信号が供給されるとオン状態になり、データ線114とデータ線駆動回路200とを接続させる。
ソース信号線160は、データ線駆動回路200から入力されたデータ信号(ソース信号)Sを、データ線選択回路150に伝送する信号線である。データ信号Sは、画素111に書き込まれるデータを示す信号である。
データ線駆動回路200は、走査線112が選択された期間に、データ線114にデータ信号を供給する。具体的には、データ線駆動回路200は、第1列、第2列、第3列、…、第n列のソース信号線160に、それぞれデータ信号S1,S2,S3,…,Snを出力する。また、データ線駆動回路200は、ゲート信号線141,142,143,144に、ゲート信号G1,G2,G3,G4を出力する。
図2は、画素111の等価回路を示す図である。図2では、第i行第j列の画素群及びこの画素群に対応するTFT151,152,153,154が示されている(i,jは、1≦i≦m及び1≦j≦nを満たす整数)。一つの画素群は、k列(この例ではk=4)の画素111から構成される。画素111は、画素TFT116と、画素電極118と、液晶層120と、共通電極108と、保持容量117とを有する。画素TFT116は、画素電極118へのデータの書き込み(電圧の印加)を制御するスイッチング素子であり、ここではnチャネル型の電界効果トランジスターである。画素TFT116のゲート電極は走査線112に接続され、ソース電極はデータ線114に接続され、ドレイン電極は画素電極118に接続されている。走査線112にHレベルの走査信号が供給されると画素TFT116はオン状態になり、データ線114と画素電極118とが導通する。即ち、画素電極118にデータが書き込まれる。走査線112にLレベルの走査信号が供給されると画素TFT116はオフ状態になり、データ線114と画素電極118とは非導通となる。共通電極108はすべての画素111について共通である。共通電極108には、例えばデータ線駆動回路200により、共通電圧LCcomが印加される。液晶層120には、画素電極118と共通電極108との電位差に相当する電圧が印加され、この電圧に応じて光学的特性(反射率又は透過率)が変化する。保持容量117は、液晶層120に並列に接続されており、画素電極118と共通電圧Vcomとの電位差に相当する電荷を保持する(ここでは、Vcom=LCcomである)。
TFT151のゲート電極は、ゲート信号線141に接続され、ソース電極は第j列のソース信号線160に接続され、ドレイン電極は第(4j−3)列のデータ線114(すなわち、第j列の画素群の画素TFT116のソース電極)に接続されている。ゲート信号線141にHレベルのゲート信号G1が供給されるとTFT151はオン状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−3)列のデータ線114とが導通する。即ち、第(4j−3)列のデータ線114にデータ信号Sjが供給される。ゲート信号線141にLレベルのゲート信号G1が供給されるとTFT151はオフ状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−3)列のデータ線114とは非導通となる。
TFT152のゲート電極は、ゲート信号線142に接続され、ソース電極は第j列のソース信号線160に接続され、ドレイン電極は第(4j−2)列のデータ線114に接続されている。ゲート信号線142にHレベルのゲート信号G2が供給されるとTFT152はオン状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−2)列のデータ線114とが導通する。即ち、第(4j−2)列のデータ線114にデータ信号Sjが供給される。ゲート信号線142にLレベルのゲート信号G2が供給されるとTFT152はオフ状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−2)列のデータ線114とが非導通となる。
TFT153のゲート電極は、ゲート信号線143に接続され、ソース電極は第j列のソース信号線160に接続され、ドレイン電極は第(4j−1)列のデータ線114に接続されている。ゲート信号線143にHレベルのゲート信号G3が供給されるとTFT153はオン状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−1)列のデータ線114とが導通する。即ち、第(4j−1)列のデータ線114にデータ信号Sjが供給される。ゲート信号線143にLレベルのゲート信号G3が供給されるとTFT153はオフ状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−1)列のデータ線114とは非導通となる。
TFT154のゲート電極は、ゲート信号線144に接続され、ソース電極は第j列のソース信号線160に接続され、ドレイン電極は第4j列のデータ線114に接続されている。ゲート信号線144にHレベルのゲート信号G4が供給されるとTFT154はオン状態になり、第j列のソース信号線160と第4j列のデータ線114とが導通する。即ち、第4j列のデータ線114にデータ信号Sjが供給される。ゲート信号線142にLレベルのゲート信号G4が供給されるとTFT154はオフ状態になり、第j列のソース信号線160と第4j列のデータ線114とは非導通となる。
TFT151,152,153,154のソース電極には、ソース信号線160が4つに分岐して共通に接続することで、同一のデータ信号Sが供給されるようになっている。
図3は、電気光学装置1の動作を示すタイミングチャートである。ここでは、第i行第j列の画素群に対するデータの書き込み動作を例として説明する。時刻t1の直前において、走査信号Yi、ゲート信号G1,G2,G3,G4はLレベルである。時刻t1において、走査線駆動回路130は、走査信号YiをLレベルからHレベルに変化させる。走査信号YiがHレベルになると、画素TFT116が導通状態になり、データ線114と画素電極118とが導通する。
時刻t2において、データ線駆動回路200は、ゲート信号G1をHレベルに変化させる。ゲート信号G1がHレベルになると、TFT151がオン状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−3)列のデータ線114とが導通する。このとき、データ線駆動回路200は、第j列のソース信号線160にデータ信号Sj(1)を供給している。このため、画素電極118には、データ信号Sj(1)に応じたデータが書き込まれる。時刻t3において、データ線駆動回路200は、ゲート信号G1をLレベルに変化させる。ゲート信号G1がLレベルになると、TFT151がオフ状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−3)列のデータ線114とは非導通となる。
時刻t4において、データ線駆動回路200は、ゲート信号G2をHレベルに変化させる。ゲート信号G2がHレベルになると、TFT152がオン状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−2)列のデータ線114とが導通する。このとき、データ線駆動回路200は、第j列のソース信号線160にデータ信号Sj(2)を供給している。このため、画素電極118には、データ信号Sj(2)に応じたデータが書き込まれる。時刻t5において、データ線駆動回路200は、ゲート信号G2をLレベルに変化させる。ゲート信号G2がLレベルになると、TFT152がオフ状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−2)列のデータ線114とが非導通となる。
時刻t6において、データ線駆動回路200は、ゲート信号G3をHレベルに変化させる。ゲート信号G3がHレベルになると、TFT153がオン状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−1)列のデータ線114とが導通する。このとき、データ線駆動回路200は、第j列のソース信号線160にデータ信号Sj(3)を供給している。このため、画素電極118には、データ信号Sj(3)に応じたデータが書き込まれる。時刻t7において、データ線駆動回路200は、ゲート信号G3をLレベルに変化させる。ゲート信号G3がLレベルになると、TFT153がオフ状態になり、第j列のソース信号線160と第(4j−1)列のデータ線114とは非導通となる。
時刻t8において、データ線駆動回路200は、ゲート信号G4をHレベルに変化させる。ゲート信号G4がHレベルになると、TFT154がオン状態になり、第j列のソース信号線160と第4j列のデータ線114とが導通する。このとき、データ線駆動回路200は、第j列のソース信号線160にデータ信号Sj(4)を供給している。このため、画素電極118には、データ信号Sj(4)に応じたデータが書き込まれる。時刻t9において、データ線駆動回路200は、ゲート信号G4をLレベルに変化させる。ゲート信号G4がLレベルになると、TFT154が非導通状態になり、第j列のソース信号線160と第4j列のデータ線114とは非導通となる。
時刻t10において、走査線駆動回路130は、走査信号YiをHレベルからLレベルに変化させる。走査信号YiがLレベルになると、画素TFT116がオフ状態になり、データ線114-1,114−2,114−3,114−4と、画素電極118とは非導通となる。以上の動作により、第j列の画素群へのデータの書き込みは終了する。液晶層120の容量及び保持容量117により、データとして書き込まれた電荷は、新たなデータが書き込まれるまで保持される。走査線駆動回路130は、次に走査信号Yi+1をLレベルからHレベルに変化させる。こうして第i+1行の画素群にデータが書き込まれる。走査線駆動回路130は、第1行、第2行、第3行、…、第m行の走査線112に、順次排他的にHレベルとなる走査信号を供給する。第1行から第m行まで書き込みが終わると、1フレームの画像の書き込みが完了する。走査線駆動回路130は、再び、第1行の走査線112から順に、順次排他的にHレベルとなる走査信号を供給する。こうして、次のフレームの画像の書き込みが行われる。データ線駆動回路200は、データ信号Sの共通電圧LCcomに対する極性を、1フレーム毎に正負が交互に入れ替わるように制御する。すなわち、液晶層120に印加される電圧の極性は、1フレーム毎に正負が入れ替わる。
以上の構成を有する電気光学装置1は、データ線選択回路150のレイアウトに特徴を有する。
図11は、従来技術のレイアウトをデータ線選択回路150に適用した場合の問題点を説明する図である。図12は、図11のC−C'断面の模式図である。具体的には、図12には、データ線114−1の周辺をX方向(換言すると、TFTのチャネル長方向)に沿って切断した場合の断面図が示されている。
この例では、TFT151は、基板(図示略)上に半導体膜301を形成し、この半導体膜301上に、ソース電極310、ゲート電極321及びデータ線114−1が接続されるドレイン電極331を、X方向に配置させた構造である。TFT152は、基板上に半導体膜302を形成し、この半導体膜302上に、ソース電極310、ゲート電極322及びデータ線114−2が接続されるドレイン電極332を、X方向に配置させた構造である。TFT153は、基板上に半導体膜303を形成し、この半導体膜303上に、ソース電極310、ゲート電極323及びデータ線114−3が接続されるドレイン電極333を、X方向に配置させた構造である。TFT154は、基板上に半導体膜304を形成し、この半導体膜304上に、ソース電極310、ゲート電極324及びデータ線114−4が接続されるドレイン電極334を、X方向に配置させた構造である。半導体膜301,302,303,304は、例えば酸化物半導体膜(InGaZnO膜等)であるが、具体的な材料は特に問わないものとする。
また、図11及び後述する図4,6,7に示す「□」印はコンタクトホール、つまり、絶縁膜に形成される半導体膜からソース電極又はドレイン電極まで貫通した孔である。コンタクトホールの内部には金属層が形成されている。ソース電極310、ゲート電極321,322,323,324、及びドレイン電極331,332,333,334は、Y方向に沿って延びている。
ゲート電極321は、ゲート容量(図11には図示していないが、ゲート電極321と半導体膜301Aとで構成される容量)に起因する結合容量成分以外にも、ドレイン電極331とのゲートードレイン間容量C2を持つ。ゲート電極322,323,324においても、ドレイン電極332,333,334とのゲートードレイン間容量を持つ。なお図11におけるゲートードレイン間容量C2はドレイン電極331との寄生容量だけではなく、半導体膜301Aのドレイン側との寄生容量を含むものである。一般的にプッシュダウン電圧は、このゲートードレイン間容量が大きいほど増大する。換言すると、プッシュダウン電圧の増大を抑制するためには、ゲートードレイン間容量を低減させることが重要である。
そこで、本実施形態では、以下で説明する構造のデータ線選択回路150を採用する。
(構造例1)
図4は、構造例1に係るデータ線選択回路150の構造の一例を示す模式図である。TFT151,152,153,154は、図11で説明した従来技術と同様、それぞれが半導体膜、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極を備える。
図4に示すように、TFT151,152,153,154にそれぞれ接続されるデータ線114−1,114−2,114−3,114−4は、自身と接続されるTFTとは異なるTFTのゲート電極と重なりを持っており、この点で、図11の構造と異なる。具体的に説明すると、データ線114−1,114−2,114−3,114−4がX方向に沿ってこの順番で配置され、TFT152,151,153,154に対応するゲート電極322,321,324,323がX方向に沿ってこの順番で配置されている。そして、TFT151に接続されるデータ線114−1は、TFT152に対応するゲート電極322と重なりを持ち、且つ、ここではY方向に延びる中心軸が、ゲート電極322のY方向に延びる中心軸と一致する。このような構成とするため、データ線114−1は、X方向に離間して位置するドレイン電極331と接続されている。TFT152に接続するデータ線114−2は、TFT151に対応するゲート電極321と重なりを持ち、且つ、ここではY方向に延びる中心軸が、ゲート電極321のY方向に延びる中心軸と一致する。そして、データ線114−2は、X方向の反対方向に離間して位置するドレイン電極332と接続されている。TFT153に接続するデータ線114−3は、TFT154に対応するゲート電極324と重なりを持ち、且つ、ここではY方向に延びる中心軸が、ゲート電極324のXY方向に延びる中心軸と一致する。そして、データ線114−3は、X方向に離間して位置するドレイン電極333と接続されている。TFT154に接続するデータ線114−4は、TFT153に対応するゲート電極323と重なりを持ち、且つ、ここではY方向に延びる中心軸が、ゲート電極323のY方向に延びる中心軸と一致する。そして、データ線114−4は、X方向の反対方向に離間して位置するドレイン電極334と接続されている。
データ線114−1,114−2,114−3,114−4は、ゲート電極322,321,324,323よりも幅狭である。よって、データ線114−1,114−2,114−3,114−4は、ゲート電極322,321,324,323の一部の上方から覆う配置となっている。また、データ線選択回路150においては、Y方向に沿って、一のTFTのドレイン電極と、他のTFTのドレイン電極とが交互となるように配置されている。
なお、TFT151は本発明の第1のトランジスターの一例で、TFT152は本発明の第2のトランジスターの一例である。TFT153は本発明の第1のトランジスターの一例で、TFT154は本発明の第2のトランジスターの一例である。データ線114−1は本発明の第1のデータ線の一例で、データ線114−2は本発明の第2のデータ線の一例である。データ線114−3は本発明の第1のデータ線の一例で、データ線114−4は本発明の第2のデータ線の一例である。
図5は、図4のA−A'断面の模式図である。具体的には、図5には、TFT152の周辺をX方向に沿って切断した場合の断面が示されている。
図5に示すように、TFT152に対応するゲート電極322は、TFT151に接続されるデータ線114−1との結合容量成分C1を持つ。つまり、データ線114−1の存在により、ゲート電極322とドレイン電極332との容量結合が阻害されて寄生容量が小さくなり、ゲートードレイン間容量C2が低減する。この結果、プッシュダウン電圧が低減される。同様にして特に図示はしないが、TFT152に接続されるデータ線114−2の存在により、TFT151に対応するゲート電極321とドレイン電極331との容量結合が阻害されて、ゲートードレイン間容量が低減される。同様にしてTFT153に接続されるデータ線114−3の存在により、TFT154に対応するゲート電極324とドレイン電極334との容量結合が阻害されて、ゲートードレイン間容量が低減する。同様にしてTFT154に接続されるデータ線114−4の存在により、TFT153に対応するゲート電極323とドレイン電極333との容量結合が阻害されて、ゲートードレイン間容量が低減される。この結果、ゲートードレイン間容量を原因としたプッシュダウン電圧が低減される。
(構造例2)
図6は、構造例2に係るデータ線選択回路150の構造の一例を示す模式図である。構造例2においては、TFT151,152,153,154が、複数の分割トランジスターによって構成されている点で、構造例1とは相違する。具体的には、TFT151は、分割トランジスター151Aと、分割トランジスター151Bとによって構成されている。回路的には、分割トランジスター151Aと分割トランジスター151Bが並列接続される構成である。なお分割トランジスター151Aと、分割トランジスター151B等のY方向の長さについては説明のために短縮して表している。一のTFTを構成する複数の分割トランジスターは、Y方向に沿って配置され、且つドレイン電極同士、及びソース電極同士が共通に接続されている。TFT152は、分割トランジスター152Aと、分割トランジスター152Bとによって構成されている。TFT153は、分割トランジスター153Aと、分割トランジスター153Bとによって構成されている。TFT154は、分割トランジスター154Aと、分割トランジスター154Bとによって構成されている。図6において、一のTFTに含まれる分割トランジスターの半導体膜、及びドレイン電極の符号については、図4の説明で当該TFTの半導体膜に付した符号と、当該分割トランジスターの符号に含まれるアルファベットとの組み合わせによって表す。例えば、TFT151に含まれる分割トランジスター151Aの半導体膜については、「半導体膜301A」である。TFT152に含まれる分割トランジスター152Bのドレイン電極については、「ドレイン電極332B」としている。
図6に示すように、データ線114−1は、分割トランジスター152A、及び分割トランジスター151Bのゲート電極322と重なりを持つ。データ線114−2は、分割トランジスター151A、及び分割トランジスター151Bのゲート電極321と重なりを持つ。データ線114−3は、分割トランジスター154A、及び分割トランジスター154Bのゲート電極324と重なりを持つ。データ線114−4は、分割トランジスター153A、及び分割トランジスター153Bのゲート電極323と重なりを持つ。この構成により、構造例1の場合と同様、データ線114−1,114−2,114−3,114−4の存在により、ゲートードレイン間容量を原因としたプッシュダウン電圧が低減される。
なお、分割トランジスター151A,151Bは、本発明の第1の分割トランジスターの一例で、分割トランジスター152A,152Bは、本発明の第2の分割トランジスターの一例である。分割トランジスター153A,153Bは、本発明の第1の分割トランジスターの一例で、分割トランジスター154A,154Bは、本発明の第2の分割トランジスターの一例である。
また、構造例2では、TFT151,152,153,154のそれぞれが、複数の分割トランジスターによって構成され、ゲート電極322とデータ線114−1とが重なる部分と、ゲート電極321とデータ線114−2とが重なる部分とが、Y方向において交互に配置されている。同様に、ゲート電極324とデータ線114−3とが重なる部分と、ゲート電極323とデータ線114−4とが重なる部分とが、Y方向において交互に配置されている。これにより、データ線114、及び、TFT151,152,153,154の狭ピッチ配置を実現することができる。Y方向の回路長は伸びるが、ゲート電極322とデータ線114が重なりを持つのでゲートードレイン間容量は抑制される。またいわゆるコモンセントロイド配置となるので、隣接するTFT151,152同士またはTFT153,154同士の電気的特性を揃える効果が期待でき、表示の均一化を図ることができる。よって、電気光学装置1において、狭ピッチのレイアウトが採用される場合でも、表示品質を損なうことなくプッシュダウン電圧が低減させることができる。
更に、データ線114−1は、TFT151に含まれる分割トランジスターのうち、画素領域110(画素111)から最も遠い分割トランジスター151Aと接続されるドレイン電極331Aの位置から、更に画素111から離れる方向(ここではY方向)に延びた配線部D1を有する。また、データ線114−4は、TFT154に含まれる分割トランジスターのうち、画素111から最も遠い分割トランジスター154Aと接続されるドレイン電極334Aの位置から、更に画素111から離れる方向(Y方向)に延びた配線部D4を有する。配線部D1,D4は、電気結線上は不要であるが、ドレイン電極331,332,333,334間の寄生容量のばらつきを抑えるために設けられている。寄生容量のばらつきを抑えることでプッシュダウン電圧のばらつきが抑制され表示上のばらつきも抑制される。
(構造例3)
図7は、構造例3に係るデータ線選択回路150の構造の一例を示す模式図である。図8は、図7のB−B'断面の模式図である。具体的には、図8には、分割トランジスター152Aの周辺をX方向に沿って切断した場合の断面が示されている。
構造例3に係るデータ線選択回路150の構造例2と異なる点は、データ線114−1,114−2,114−3,114−4のY方向に延びる中心軸L1と、ゲート電極322,321,324,323のX方向(つまり、チャネル長方向)における中心軸L2とが、X方向においてずれている(オフセットした)点にある。例えば、データ線114−1の中心軸L1は、ゲート電極322の中心軸L2よりも、ドレイン電極332A(及び332B)の方向(つまりデータ線114−2側)にずれている。同様に、データ線114−2の中心軸は、分割トランジスター151A,151Bのゲート電極321の中心軸よりも、ドレイン電極331A、331Bの方向(つまりデータ線114−1側)にずれている。データ線114−3の中心軸は、分割トランジスター154A,154Bのゲート電極324の中心軸よりも、ドレイン電極334A,334Bの方向(つまりデータ線114−4側)にずれている。データ線114−4の中心軸は、ゲート電極323の中心軸よりも、TFT153のドレイン電極333A,333Bの方向(つまりデータ線114−3側)にずれている。
データ線114―1,114−2,114−3,114−4が、ゲート電極322,321,324,323を上部から完全に覆ってしまう構成とすれば、ゲートードレイン間容量が低減する上では、好適であると考えられる。しかし、データ線に起因する寄生容量が増大してしまうので、データ線駆動回路200の駆動負荷を考慮すると望ましくない。
同様に、ゲート電極321、322、323、324の駆動負荷も増大するのでデータ線駆動回路200の駆動負荷を考慮すると望ましくない。
これに対し、限られたデータ線114―1,114−2,114−3,114−4の線幅で、ゲート電極−ドレイン配線間容量を抑制するために、データ線114―1,114−2,114−3,114−4と、ゲート電極322,321,324,323とが重なりを持つ配置としたときの位置関係によって、ゲートードレイン間容量を効率的に低減させられることを、発明者らは発見した。実際にゲートードレイン間容量が低減することを、発明者は以下の方法で確認した。
図9は、構造例1,2,3における寄生容量の計算結果を示す図である。寄生容量の計算については、(株)ジーダット製の高精度容量抽出ツールを用いた。
TFTの条件については、以下のようにした。図9の左段には、TFTの各電極配置を説明する図が示され、「S」はソース電極、「G」はゲート電極、「D」はドレイン電極、「M」は他のTFTに接続されるデータ線(ドレイン配線)を意味する。
(1)TFTのチャネルの寸法W:50μm
(2)縦構造
基板厚:10μm 比誘電率3.5
半導体膜:0.05μm
ゲート絶縁膜厚:0.085μm 比誘電率3.9
ゲート電極膜厚:0.2μm
層間絶縁膜厚:0.3μm
金属配線膜厚:0.5μm
容量最大抽出幅設定:5μm
図9(A)は、従来技術に係るレイアウトに対応し、ソース電極−ゲート電極間、及びゲート電極−ドレイン電極間をそれぞれ1.5μmとし、ゲート電極とデータ線とが重なりを持たない場合を示す。図9(B)は、構造例1及び構造例2に係るレイアウトに対応し、ソース電極−ゲート電極間、及びゲート電極−ドレイン電極間を、図9(A)の場合と同様1.5μmとし、ゲート電極と幅2μmのデータ線とが重なりを持つ配置とした場合を示す。図9(C)は、構造例3に係るレイアウトに対応し、ソース電極−ゲート電極間、及びゲート電極−ドレイン電極間を、図9(B)の場合と同様1.5μmとし、図9(B)の場合からデータ線を1μmだけドレイン電極側にずらした場合の計算結果である。
図9の右段には、ゲート電極からみた寄生容量の計算結果が示されている。「ALL」は、ゲート電極全体の寄生容量の大きさを意味し、「S」はゲート−ソース間容量、「D」はゲート−ドレイン間容量、「M」はゲート−データ線間の容量を示す。なお各成分の値を丸めているため、必ずしもそれらの合計は計算値の合計は「ALL」の値とはならない。またゲート絶縁膜容量を排除して示している。
図9(A)に示す場合、ゲート−ドレイン間容量が7.1fFであった。図9(B)に示す場合、ゲート−ドレイン間容量が6.7fFであった。よって、構造例1,2のようにゲート電極とデータ線とが重なりを持つ配置とすることで、ゲート−ドレイン間容量が低減することを確認できた。更に、図9(C)に示す場合、ゲート−ドレイン間容量が5.8fFであった。よって、構造例3のように中心軸同士をずらすことで、ゲート−ドレイン間容量が更に低減することを確認できた。なお、この中心軸同士をずらす構成は、構造例1のような分割トランジスターで構成されていないTFTに適用されてもよい。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述した構造例2,3においては、データ線が一直線状に延びた構造であり、ゲート電極が蛇行状に延びた構造であった。これに代えて、データ線が蛇行状に延びた構造であり、ゲート電極が一直線状に延びた構造であってもよい。また、データ線及びゲート電極が蛇行状となっていてもよい。ゲート電極とデータ線との容量結合を効率的に阻害することができる配置になっていれば、トランジスターの寄生容量に起因するプッシュダウン電圧が低減させることができる。
上述した実施形態で説明したデータ線選択回路150のレイアウトはあくまで一例である。一のソース信号線160に4つ(k=4)のTFTが接続される構成であったが、3つ以下又は5つ以上のTFTが接続される構成であってもよい。また、構造例2,3において、TFTは、3つ以上の分割トランジスターによって構成されてもよい。
本発明の電気光学装置は、ハイブリッド駆動を採用した電気光学装置に限定されるものではない。本発明の電気光学装置は、例えば、相展開駆動を採用した電気光学装置であってもよい。ここで、相展開駆動とは、水平方向(X方向)の画素数Aに応じてA本の信号線を画素領域に配線した上で、A本よりも少ない本数B(B≪A)の信号線を液晶パネル上に配線し、外部から映像信号をN相に展開して入力する一方、B本の信号線と画素領域のA本の信号線との間にスイッチ回路をB個単位で配置し、これらB個単位のスイッチ回路を同じスイッチ制御信号を用いて同時に駆動することで、選択行の各画素に対してB個の画素を単位として、B相展開された映像信号を同時に書き込む駆動法である。
上述した実施形態の液晶を反射型ではなく透過型としてもよいし、透過型と反射型とを組み合わせた半透過・半反射型としてもよい。
また、液晶パネル100は、TN型の液晶に限られず、例えばVA(Vertical Alignment)型の液晶を封入した構成でもよい。
また、R(赤)、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしてもよいし、更に、別の色を追加し、これらの4色以上の画素で1ドットを構成してもよい。
また、本発明は、液晶の電気光学装置に限らず、有機EL(Electro Luminescence)などを用いた電気光学装置に適用してもよい。
次に、上述した各実施形態に係る電気光学装置を表示装置として有する電子機器について説明する。図10は、実施形態に係る電気光学装置を用いたプロジェクター2100の構成を示す図である。
このプロジェクター2100では、液晶パネル100を含む電気光学装置が、R色、G色、B色のそれぞれに対応して3組設けられる。ライトバルブ100R,100G及び100Bの構成は、上述した液晶パネル100と同様である。R色、G色、B色のそれぞれの原色成分の階調レベルを指定するに映像信号がそれぞれ外部上位回路から供給されて、ライトバルブ100R,100G及び100がそれぞれ駆動される構成となっている。
ライトバルブ100R,100G,100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色及びB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。従って、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R,100G及び100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R色、G色、B色のそれぞれに対応する光が入射するので、カラーフィルターを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R,100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R,100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構成となっている。
なお、電気光学装置が適用される電子機器としては、図10に示されるプロジェクターの他にも、デジタルスチルカメラや、ノートパソコン、液晶テレビ、ビューファインダー型(またはモニター直視型)のビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示装置として、上述した電気光学装置が適用可能であることはいうまでもない。
1…電気光学装置、100…液晶パネル、110…画素領域、111…画素、112…走査線、114,114−1,114−2,114−3,114−4…データ線、118…画素電極、120…液晶層、130…走査線駆動回路、141,142,143,144…ゲート信号線、150…データ線選択回路、151,152,153,154…TFT、151A,151B,152A,152B,153A,153B,154A,154B…分割トランジスター、160…ソース信号線、200…データ線駆動回路、310…ソース電極、321,322,323,324…ゲート電極、331,332,333,334…ドレイン電極、2100…プロジェクター。

Claims (7)

  1. 走査線と、
    前記走査線と交差する第1のデータ線及び第2のデータ線と、
    前記走査線を選択する走査線駆動回路と、
    前記走査線が選択された期間に、前記第1のデータ線又は前記第2のデータ線にデータ信号を供給するデータ線駆動回路と、
    前記第1のデータ線を選択するためのゲート信号が入力されるゲート電極を含み、一端が前記第1のデータ線に接続され、他端が前記データ線駆動回路に接続される第1のトランジスターと、
    前記第2のデータ線を選択するためのゲート信号が入力されるゲート電極を含み、一端が前記第2のデータ線に接続され、他端が前記データ線駆動回路に接続される第2のトランジスターと
    を備え、
    前記第2のトランジスターのゲート電極と前記第1のデータ線とが重なりを持つ
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第1のトランジスターが、複数の第1の分割トランジスターによって構成され、
    前記第2のトランジスターが、複数の第2の分割トランジスターによって構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1の分割トランジスターのゲート電極と前記第2のデータ線とが重なる部分と、前記第2の分割トランジスターのゲート電極と前記第1のデータ線とが重なる部分とが、前記第1のデータ線及び前記第2のデータ線が延びた方向において交互に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1のデータ線及び前記第2のデータ線と前記走査線との交差に対応して配置される画素を備え、
    前記第1のデータ線、及び前記第2のデータ線の少なくとも一方は、それぞれが接続されている分割トランジスターのうち、前記画素から最も遠い分割トランジスターと接続される位置から、更に前記画素から離れる方向に延びている
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1のデータ線の前記延びた方向に沿う中心線は、前記第2のトランジスターのゲート電極のチャネル長方向における中心線よりも、前記第2のトランジスターの前記一端の方向にずれている
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記第1のデータ線を選択する場合、前記第1のトランジスターをオン状態として、前記第2のトランジスターをオフ状態とし、前記第2のデータ線を選択する場合、前記第1のトランジスターをオフ状態として、前記第2のトランジスターをオン状態とするデータ線選択回路を備え、
    前記データ線駆動回路は、前記第1のトランジスターの前記他端、及び前記第2のトランジスターの前記他端に共通に接続される信号線を介して、前記データ信号を供給する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2015256089A 2015-12-28 2015-12-28 電気光学装置及び電子機器 Active JP6662037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256089A JP6662037B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気光学装置及び電子機器
US15/370,995 US10192503B2 (en) 2015-12-28 2016-12-06 Electrooptic device and electronic apparatus
US16/220,705 US10636374B2 (en) 2015-12-28 2018-12-14 Electrooptic device and electronic apparatus
US16/816,614 US11011125B2 (en) 2015-12-28 2020-03-12 Electrooptic device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256089A JP6662037B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120300A true JP2017120300A (ja) 2017-07-06
JP6662037B2 JP6662037B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59087983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256089A Active JP6662037B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10192503B2 (ja)
JP (1) JP6662037B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333910B2 (en) 2018-11-20 2022-05-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device with a pre-charge circuit between pre-charge control signal lines
US11402712B2 (en) 2020-03-06 2022-08-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108803188B (zh) * 2018-08-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、其驱动方法、电子纸及显示装置
TWI694427B (zh) * 2019-02-27 2020-05-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN110211527A (zh) * 2019-05-10 2019-09-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Micro LED显示面板及显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152429A (ja) 1997-06-05 1999-02-26 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器
JP2006258857A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR100840116B1 (ko) * 2005-04-28 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
JP4702114B2 (ja) 2006-03-08 2011-06-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 デマルチプレクサ、電気光学装置および電子機器
KR102254623B1 (ko) * 2013-12-13 2021-05-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102519516B1 (ko) * 2015-12-18 2023-04-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11333910B2 (en) 2018-11-20 2022-05-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device with a pre-charge circuit between pre-charge control signal lines
US11402712B2 (en) 2020-03-06 2022-08-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP7467991B2 (ja) 2020-03-06 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200211492A1 (en) 2020-07-02
US20190139505A1 (en) 2019-05-09
US10192503B2 (en) 2019-01-29
US11011125B2 (en) 2021-05-18
JP6662037B2 (ja) 2020-03-11
US20170186390A1 (en) 2017-06-29
US10636374B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024110B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US7701520B2 (en) Liquid crystal panel and display device with data bus lines and auxiliary capacitance bus lines both extending in the same direction
JP5834733B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP5239512B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6662037B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4049162B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4274232B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2018017789A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2018017810A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2011186301A (ja) 電気光学装置及び電子機器
TWI406031B (zh) 顯示裝置
JP4957190B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2018017809A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4702114B2 (ja) デマルチプレクサ、電気光学装置および電子機器
JP2011186362A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006234872A (ja) 電気光学装置の駆動回路及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器
JP2010230888A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010134078A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2018017811A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007256780A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5360681B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5228517B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US11398509B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP7467991B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP5076741B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150