JP2017120224A - 内部温度測定装置、リスト装着型装置及び内部温度測定方法 - Google Patents

内部温度測定装置、リスト装着型装置及び内部温度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120224A
JP2017120224A JP2015256971A JP2015256971A JP2017120224A JP 2017120224 A JP2017120224 A JP 2017120224A JP 2015256971 A JP2015256971 A JP 2015256971A JP 2015256971 A JP2015256971 A JP 2015256971A JP 2017120224 A JP2017120224 A JP 2017120224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal temperature
temperature
heat flux
measurement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120224A5 (ja
JP6763142B2 (ja
Inventor
陽 池田
Hiromi Ikeda
陽 池田
興子 清水
Kyoko Shimizu
興子 清水
西田 和弘
Kazuhiro Nishida
和弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015256971A priority Critical patent/JP6763142B2/ja
Priority to US15/388,766 priority patent/US10209209B2/en
Priority to TW105142934A priority patent/TW201722344A/zh
Priority to KR1020160177619A priority patent/KR20170077811A/ko
Priority to EP16206655.9A priority patent/EP3187846B1/en
Priority to CN201611221692.8A priority patent/CN106913316A/zh
Publication of JP2017120224A publication Critical patent/JP2017120224A/ja
Publication of JP2017120224A5 publication Critical patent/JP2017120224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763142B2 publication Critical patent/JP6763142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/427Temperature calculation based on spatial modeling, e.g. spatial inter- or extrapolation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0271Thermal or temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type

Abstract

【課題】測定の簡便性や快適性を確保しつつ、誤差の影響を低減させた内部温度の新たな測定技術を提供すること。【解決手段】被測定体の一方側面側の一方側温度及び一方側熱流束と、前記被測定体の他方側面側の他方側温度及び他方側熱流束とを取得する取得部と、前記一方側温度、前記一方側熱流束、前記他方側温度および前記他方側熱流束を用いて前記被測定体の内部温度を演算する演算部と、を備えた内部温度測定装置を構成する。【選択図】図4

Description

本発明は、内部温度測定装置等に関する。
人に係る生体情報として、内部体温と基礎代謝とがある。内部体温とは、人体の部位に関わらず、人体の皮膚表面よりも深い場所(内部)における温度のことを言う。
内部体温を測定する技術としては、例えば、ヒーターを内蔵したプローブを生体表面に装着し、ヒーターから熱を与える一方で生体から放出される熱流が「0」になった時の温度を測定することで、内部温度を演算する技術(例えば、特許文献1を参照)や、生体内の熱伝導を電気回路の等価回路として置き換えて内部温を測定する技術(例えば、特許文献2を参照)、などが知られている。また、外耳道に装置を挿入して内部体温を測定する機器も知られるところである(例えば、特許文献3を参照)。
基礎代謝を測定する技術としては、熱流束を測定するための熱流サーミスタ及び複数の温度センサーを搭載した機器を被測定者の腕等に取り付け、熱流束と温度差とから基礎代謝を求める技術が知られるところである(例えば、特許文献4を参照)。
特開2002−202205号公報 特開2014−052350号公報 特開2011−072637号公報 特開2011−120917号公報
人の生体情報、特に内部体温や基礎代謝といった温度に係る生体情報を長時間(例えば、1日以上)にわたって連続的に、そして正確に測定するためには、各種の誤差の影響を如何に小さくするかが重要である。
測定の簡便性や快適性の観点からすれば、特許文献3に開示されるような形態の機器では、外耳道に装置を挿入し続けなければならず好ましいとは言えない。特許文献4のような形態の機器であれば、好ましいかもしれない。
しかし、特許文献4で開示されている技術では、被測定部の形状に起因する誤差や、生体内部における熱源位置の偏りに起因する誤差の影響が考慮されていない。すなわち、一般に生体の腕などは熱源の位置が中心から偏っていることが多く、例えば手首では甲側か掌側かという部位の表裏の違いで表面温度と熱流が異なるという特徴をもつ。特許文献4ではこれら測定部位の表裏の違いによる測定誤差を補償していないため、測定部位の表裏の違いによる測定誤差を含んでしまう。
では、特許文献4のような形態の機器に、特許文献1の技術を適用すれば良いかと言えば、特許文献1の技術はヒーターを必要とするので簡便性と快適性に良好なサイズの機器として実現するのは難しい。また、ヒーターを必要とするため、長時間の測定の間、ヒーターを駆動し続けるのか、断続的に駆動するのか、電源をどのようにして確保するのか、といった問題もある。
ヒーターを要しない特許文献2の技術を適用すれば良いかと言えば、生体内部における熱源位置の偏りに起因する誤差の影響が含まれてしまう。すなわち、そもそも実際の生体内は、組織の代謝による発熱と血液から組織への熱流入とを含む熱伝導系であり、生体内の深さによって熱流が異なる。
なお、上述した問題は、人の内部温度の測定に限らず、他の動物の内部温度の測定にも同じことがいえる。また、LSI(Large Scale Integration)などの半導体チップの内部温度の解析や、内部に熱源のある機械部品や構造体の内部温度の解析に関しても同じ事が言える。
本発明は、こうした背景を元に考案されたものであり、その目的とするところは、誤差の影響を低減させた内部温度の新たな測定技術を提供することである。
以上の課題を解決するための第1の発明は、被測定体の一方側面側の一方側温度及び一方側熱流束と、前記被測定体の他方側面側の他方側温度及び他方側熱流束とを取得する取得部と、前記一方側温度、前記一方側熱流束、前記他方側温度および前記他方側熱流束を用いて前記被測定体の内部温度を演算する演算部と、を備えた内部温度測定装置である。
また、第2の発明は、前記被測定体の前記一方側面側に前記一方側温度及び前記一方側熱流束を測定するための一方側センサー部と、前記被測定体の前記他方側面側に前記他方側温度及び前記他方側熱流束を測定するための他方側センサー部と有する測定部を更に備え、前記取得部は、前記一方側センサー部と前記他方側センサー部とによる測定結果を取得する、第1の発明の内部温度測定装置である。
第1又は第2発明によれば、測定にヒーターを要しないので測定の簡便性や快適性を確保できる。また、被測定体の内部温度の分布傾向を仮定し、一方側から測定した表面温度及び熱流束と、他方側から測定した表面温度及び熱流束とから内部温度を演算するので、被測定体の形状に起因する誤差や、被測定体の内部における熱源位置の偏りに起因する誤差の影響を低く抑えることができる。
第3の発明は、前記一方側センサー部は複数の温度センサーを有し、前記他方側センサー部は複数の温度センサーを有し、前記取得部は、前記一方側センサー部で測定された複数の温度から前記一方側熱流を取得し、前記他方側センサー部で測定された複数の温度から前記他方側熱流を取得する、第2の発明の内部温度測定装置である。
第3の発明によれば、熱流束を測定するセンサーを設けず、複数の温度センサーの測定結果から熱流束を得ることができるようになる。構造の簡素化や製造コストの低減を図ることができる。
第4の発明は、前記測定部が、前記被測定体の第1の内部位置を挟むようにして設けられた第1のセンサー部ペアと、前記被測定体の第2の内部位置を挟むようにして設けられた第2のセンサー部ペアと、を有し、前記演算部は、前記第1のセンサー部ペアによる測定結果を用いて第1の内部温度を推定し、前記第2のセンサー部ペアによる測定結果を用いて第2の内部温度を推定し、前記第1の内部温度及び前記第2の内部温度を用いて最終的な前記内部温度を決定する、第2又は第3の発明の内部温度測定装置である。
第4の発明によれば、例えば、内部の熱源位置を内部位置とし、それぞれの内部位置に対応するセンサー部ペアを設けることで、より正確な内部温度を測定できるようになる。
第5の発明は、前記被測定体の表面を囲むように周状に配置される、温度及び熱流束を測定するためのN個(N≧3)のセンサー部を有する測定部を更に備え、前記取得部は、前記N個のセンサー部のうちから前記一方側面側のセンサー部と前記他方側面側のセンサー部との組み合わせでなる複数のセンサー部ペアを選択して、各センサー部ペアによる測定結果を取得し、前記演算部は、前記センサー部ペア毎に、前記取得部により取得された当該センサー部ペアの測定結果を用いて前記内部温度の候補を推定し、当該候補のうちから所定条件を満たす候補を最終的な前記内部温度として決定する、第1〜第3の何れかの発明の内部温度測定装置である。
第5の発明によれば、より精度の高い内部温度の測定が可能となる。
第6の発明は、温度及び熱流束を測定するためのセンサー部を、前記一方側面側及び前記他方側面側に配置変更可能に備え、前記取得部は、前記センサー部が前記一方側面側に配置されたときの測定結果を前記一方側温度及び前記一方側熱流束として取得し、前記他方側面側に配置されたときの測定結果を前記他方側温度及び前記他方側熱流束として取得する、第1〜第3の何れかの発明の内部温度測定装置である。
第6の発明によれば、1つのセンサー部で一方側面側及び他方側面側の温度と熱流束とを測定できるので、構造の簡素化と製造コストの低減を図ることができる。
第7の発明は、前記演算部が、前記被測定体の中の温度を示す所定の温度分布を用いて前記被測定体の内部温度を演算する、第1〜第6の何れかの発明の内部温度測定装置である。
第7の発明によれば、より精度の高い内部温度の測定が可能となる。
なお、第8の発明として、前記温度分布が、前記被測定体の内部温度を温度ピークとするN次関数(N≧2)で表された、第1〜第7の何れかの発明の内部温度測定装置を構成することができる。
また、内部温度を測定することを利用して、第9の発明のように、前記被測定体は人体の四肢であり、前記演算部は、更に、前記一方側熱流束及び前記他方側熱流束を用いて基礎代謝を演算する、第1〜第8の何れかの発明の内部温度測定装置を実現することもできる。
また、装置は一体に限らず、第10の発明として、前記被測定体は人体の四肢であり、前記測定部は、環状形状を有して前記四肢に装着される装着機器に内蔵されており、前記取得部及び前記演算部は、本体装置に内蔵されており、前記装着機器と前記本体装置とが通信接続されて構成された、第2〜第9の何れかの発明の内部温度測定装置を構成することができる。
第11の発明は、第1〜第10の何れかの発明の内部温度測定装置を具備し、前記被測定体を人体の手首とし、環状形状を有して前記手首に装着されるリスト装着型装置である。
第11の発明によれば、測定の簡便性や快適性をより向上させることができる。
第12の発明は、コンピューターによる演算処理によって被測定体の内部温度を測定する方法であって、前記被測定体の一方側面側の一方側温度及び一方側熱流束と、前記被測定体の他方側面側の他方側温度及び他方側熱流束とを取得することと、前記一方側温度、前記一方側熱流束、前記他方側温度および前記他方側熱流束を用いて前記被測定体の内部温度を演算することと、を含む内部温度測定方法である。
第12の発明によれば、第1の発明と同様の効果を得る内部温度測定方法を実現することができる。
第1実施形態における内部温度測定装置の構成例を示す正面図。 第1実施形態における内部温度測定装置の構成例を示す上面図。 第1実施形態における内部温度測定装置の構成例を示す側面図。 第1実施形態における内部温度測定の測定原理について説明する為の図。 第1実施形態の内部温度測定装置における処理の流れを説明するためのフローチャート。 第2実施形態における内部温度測定装置の構成例を示す正面図。 第2実施形態の内部温度測定装置における処理の流れを説明するためのフローチャート。 第3実施形態における内部温度測定装置の構成例を示す正面図。 第3実施形態における内部温度の測定手順について説明するための図。 第3実施形態の内部温度測定装置における処理の流れを説明するためのフローチャート。 第4実施形態における内部温度測定装置の構成例を示す図。 第4実施形態の内部温度測定装置における処理の流れを説明するためのフローチャート。 センサーモジュールの構成の変形例を示す断面図。 第1実施形態に基礎代謝の算出機能を追加した場合の処理の流れを説明するためのフローチャート。 皮膚温と血流量の対応表の例。 変形例「その5」における内部温度測定装置の構成を示す正面図。 変形例「その6」における内部温度測定装置の構成を示す正面図。 変形例「その7」における内部温度測定装置の構成を示す正面図。 変形例「その7」における内部温度測定装置における処理の流れを説明するためのフローチャート。 変形例「その7」における内部温度測定装置における処理の流れを説明するためのフローチャート。
[第1実施形態]
本発明を適用した内部温度測定装置の例として、人体の内部体温を測定する内部温度測定装置について説明する。
[1:ハードウェアの構成]
図1〜図3は、本実施形態における内部温度測定装置10の構成例を示す図であって、図1が正面図、図2が上面図、図3が側面図に相当する。
内部温度測定装置10は、内部温度の測定機能を有したリスト装着型装置であり、被検者の手首2に装着されるウェアラブルコンピューターである。
具体的には、内部温度測定装置10は、正面視弧状の測定部12と、測定部12の端部を繋ぐ伸縮部14とを有し、全体として正面視環状の形状を成している。測定部12は、正面視において図1に示すようなアルファベット「C」字の形状として弾性樹脂による一体成形品とすると好適である。本実施形態の伸縮部14は、伸縮性の弾性樹脂や伸縮ベルトなどにより実現される。測定部12は、伸縮部14が縮もうとする力により撓み、甲側内面及び掌側内面がそれぞれ手首2の皮膚面に密着する。
測定部12の甲側の上面には、表示部16と操作入力部18とが設けられている。また、測定部12の内部には、バッテリー20と、制御基板30と、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bからなるセンサー部ペアと、が内蔵されている。
表示部16は、ユーザーに向けて各種情報を表示するための表示デバイスであって、制御基板30により表示制御される。表示部16は、例えば薄型タッチパネル、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイなどにより実現される。特に、表示部16を、測定部12の外形の湾曲に沿った湾曲型、更には測定部12の弾性変形に追従変形可能なフレキシブル型とすると好適である。
操作入力部18は、ユーザーによる操作入力を受け付けるデバイスであって、操作入力に応じた信号を制御基板30へ出力する。図1及び図2の例では、2つのボタンスイッチとして図示しているが、ボタンスイッチ以外にも、ダイヤルやタッチパッド、加速度センサーなどにより実現するとしてもよい。勿論、操作入力部18の数や位置は適宜設定可能である。
バッテリー20は、制御基板30等に電力を供給する。本実施形態では、無線給電に対応した無端子型とするが、適宜、外部へのデータ通信ケーブルを兼ねた充電ケーブルとの接続部を設けるとしてもよい。
第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bは、手首2の表面に密着して、接触位置における表面温度と当該モジュールを通過する熱流束とを測定し、それぞれの測定量に応じた信号を制御基板30に出力するセンサー部である。
本実施形態では、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bは同じ構造を有している。代表して第1センサーモジュール70Aで構造例を説明すると、被測定体(手首2)との接触面側から順に、被測定体接触部71と、熱拡散層72と、伝熱層73と、熱流センサー82と、伝熱層74と、熱拡散層75と、外環境接触部76とを有した積層構造を有している。そして、伝熱層73内に、熱拡散層72の温度を測定できるように温度センサー80が内蔵され、伝熱層73と伝熱層74との間の熱流を測定できるように熱流センサー82が内蔵されている。温度センサー80と熱流センサー82からは、それぞれ信号線83が引き出されており制御基板30に接続されている。
制御基板30は、CPU(Central Processing Unit)31と、ICメモリー32と、入出力インターフェースIC34と、外部装置との無線通信を確立しデータ通信を実現する無線通信モジュール36と、が搭載されている。入出力インターフェースIC34は、CPU31と各部(例えば、表示部16や、操作入力部18、第1センサーモジュール70A、第2センサーモジュール70Bなど)との間の信号の入出力をコントロールする。入出力インターフェースIC34は、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bで測定された温度及び熱流束を取得する取得部である。なお、温度及び熱流束の測定自体を取得と呼ぶのであれば、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bが取得部に相当することとなる。
制御基板30は、フレキシブル型の基板とすると好適である。そして、本実施形態の制御基板30は、CPU31でICメモリー32に記憶されている制御プログラムを実行することにより、内部温度の測定等に係る各種機能を実現する。なお、制御基板30の一部又は全部を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、FPGA(field-programmable gate array)、SoC(System on a Chip)により実現するとしてもよい。
[2:測定原理]
図4は、本実施形態における内部温度測定の測定原理について説明する為の図であって、被測定体(本実施形態では手首2)に内部温度測定装置10を装着した状態の断面図と、内部温度分布のグラフとを示している。
被測定体(本実施形態では手首2)に本実施形態の内部温度測定装置10を装着すると、第1センサーモジュール70Aは、被測定体接触部71が手首2の甲側表面に接触し、第1表面温度θと第1熱流束φqaとを測定することができる。同様に、第2センサーモジュール70Bは、被測定体接触部71が手首2の掌側表面に接触し、第2表面温度θと第2熱流束φqbとを測定することができる。甲側表面が一方側面の一例であり、掌側表面が他方側面の一例である。また、第1表面温度θと第1熱流束φqaとが、それぞれ一方側温度及び一方側熱流束の一例であり、第2表面温度θと第2熱流束φqbとが、それぞれ他方側温度及び他方側熱流束の一例である。
手首2の内部に存在する熱源位置には偏りがある。すなわち、手首2の甲側と掌側とを結ぶ方向(以下「甲掌方向」あるいは「表示方向」という)の略中央(図4に向かって上下方向の略中央)付近に尺骨4と橈骨5があり、尺骨4と橈骨5の掌側に尺骨動脈6と橈骨動脈7とがある。手首2の熱源としては、筋肉等の組織3による発熱は勿論のこと、尺骨動脈6及び橈骨動脈7を流れる動脈血液が大きな熱源となる。従って、グラフに示すように、内部温度分布の温度最高点P(内部温度測定装置10が測定しようとしている温度を示す点)は、甲掌方向の中央よりやや掌側にオフセットした位置にある。
ここで、内部温度分布の温度最高点Pを座標原点とした手首2の甲掌方向(表裏方向)に沿った距離rの座標軸を設定し、距離rを変数とする内部温度分布関数θ(r)を仮定する。すると、グラフ中の太線で示されるように、内部温度分布の温度最高点Pにて内部温度θ(0)を示し、手首2の内部温度及び熱流束は表面に向けて徐々に低下する。そして、甲側の表面位置(距離R)にて、第1表面温度θ及び第1熱流束φqaとなる。また、掌側の表面位置(距離R)にて、第2表面温度θ及び第2熱流束φqbとなる。
ここで言う、距離Rは、第1センサーモジュール70Aから見た内部温度分布の温度最高点Pの深さであり、距離Rは、第2センサーモジュール70Bから見た内部温度分布の温度最高点Pの深さである。すなわち、距離Rと距離Rの和は、手首の甲掌方向(表裏方向)の厚さ「2R」と等しくなる。そして、手首の厚さ「2R」はユーザーが測定前に別途計測すれば明らかとなる値である。
よって、距離Rと距離Rは未知数であるが、内部温度分布関数に基づく4つの測定結果に基づく境界条件と、R+R=2Rという条件とを用いることで、これらの未知数は求まる。つまり、内部温度分布関数が求まり、当該内部温度分布関数に基づいて温度最高点Pにおける内部温度θ(0)を測定結果から求めることが可能になる。
測定原理をより具体的に説明すると次のようになる。
生体の熱モデルを記述する生体熱伝導方程式として、四肢などの測定部位の形状を円柱とし、この円柱の熱伝導方程式に部位組織の代謝による産熱と、部位の中にある動脈血液から部位組織への熱流入の項と、を加えたものを考えることができる。これに基づき、生体の熱現象を定常状態とみなすと、生体熱伝導方程式は円柱座標系を用いて式(1)のように記述することができる。
Figure 2017120224
θ[℃]:組織の温度
θar[℃]:動脈血温度
r[m]:円柱座標系における中心軸からの距離
λ[W/(m・k)]:組織の熱伝導率
M[W/m]:代謝による産熱量
K[W/(m・K)]:血液流熱比例定数
式(1)において、左辺第1項は一般の熱伝導方程式(すなわち拡散方程式)、第2項は代謝による産熱量、第3項は動脈血液から部位組織への熱流入を表す。この式(1)で示される生体熱伝導方程式は、動脈血管が仮想的に組織に均等に分散している状態を記述しているため、集中定数モデルと呼ぶこともできる。
左辺第3項で表される動脈血液から組織への熱流入は、組織の温度によって異なるが巨視的には動脈血液から組織への熱流入を定値とおくことができるので、式(1)は定発熱の熱伝導モデルとしてより簡単に解くことができる。具体的には、血液流熱比例定数Kは、血液密度ρbと、定圧比熱Cbと、単位体積当たりの血流量wbとの積で表すことができるので、式(1)の左辺第3項を代謝による産熱と同様、温度に存しない発熱値W[W/m]とすることで、式(2)と記述できる。
Figure 2017120224
このとき、動脈血液から組織への熱流入は血流量に比例するから、式(2)は式(3)と記述できる。
Figure 2017120224
ρ[kg/m]:血液の密度
[J/(kg・K)]:血液の定圧比熱
[m/(m・s)]:単位体積当たりの血流量
k:比例定数
そして、温度分布θ(r)を表面温度θ(R)とすると式(4)となる。
Figure 2017120224
ここで、内部温度を、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bから見てみる。内部温度分布の温度最高点Pの距離を「0」とし、温度最高点Pから表面への距離をそれぞれr,r(図4参照)とする。そして、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bから見た内部温度分布をそれぞれθ(r),θ(r)と記述すると、式(4)から式(5)及び式(6)が求められる。
Figure 2017120224
Figure 2017120224
第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bから見た内部温度分布の温度最高点Pである内部温度θ(0),θ(0)は、式(5)及び式(6)においてr=0及びr=0であるから、式(7)及び式(8)で表すことができる。
Figure 2017120224
Figure 2017120224
そして、内部温度θ(0),θ(0)は、それぞれ第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bによって測定される表面温度である。すなわち、境界条件として式(9)及び式(10)が成り立つ。
Figure 2017120224
Figure 2017120224
また、内部温度分布の温度最高点Pである生体内部温度は第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bからみて一致するので、これをθ(0)とおくと、境界条件として式(11)が成り立つ。
Figure 2017120224
ここで、式(4)に立ち返って、熱流束に目を向ける。
式(4)を距離rで微分し、組織の熱伝導率λを積算すると式(12)のように熱流束分布を求めることができる。
Figure 2017120224
同様に、式(5)及び式(6)を距離rで微分して、それぞれr=r1,r=r2とすると、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bから見た熱流束は、式(13)及び式(14)と記述できる。
Figure 2017120224
Figure 2017120224
一方、式(12)においてr=Rとすれば、第1センサーモジュール70Aで測定された第1熱流束φqaとなる。また、式(12)においてr=Rとすれば、第2センサーモジュール70Bで測定された第2熱流束φqbとなる。よって、式(13)及び式(14)から、式(15)及び式(16)がそれぞれ導かれる。
Figure 2017120224
Figure 2017120224
また、図4のグラフにて示したように、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bから見たそれぞれの温度最高点Pの深さRと深さRとの和は、被測定体の直径、この場合、手首2の甲側から掌側までの厚さ「2R」に等しいので、式(17)が成り立つ。
Figure 2017120224
式(7)〜式(17)を連立させ、内部温度分布の温度最高点Pにおける内部温度θ(0)を解くと、式(18)が得られる。なお、同式中のλは生体の熱伝導率であり、本実施形態では統計値を用いるものとする。
Figure 2017120224
よって、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bから見たそれぞれの温度最高点Pの深さR及び深さRが不定であっても、第1センサーモジュール70Aにて測定される第1表面温度θ及び第1熱流束φqaと、第2センサーモジュール70Bにて測定される第2表面温度θ及び第2熱流束φqbと、被測定体の厚さ(手首2の甲側から掌側までの厚さ「2R」)と、から内部温度分布の温度最高点Pにおける温度、すなわち内部温度θ(0)を測定することができる。
なお、式(18)は、深さR及び深さRが不定であるばかりか、それらが変動する場合でも成り立つ。換言すれば、被測定体中で熱源の偏在が変化し、内部温度の温度最高点Pが変化する場合でも、内部温度分布の温度最高点である生体内部温度を測定することができる
[3:処理の流れ]
図5は、本実施形態の内部温度測定装置10における処理の流れを説明するためのフローチャートである。当該処理の流れは、制御基板30のCPU31がICメモリー32に記憶されている所定のプログラムを読み出して実行することにより実装される。なお、制御基板30は内部クロックを利用して、現在日時を計時しているものとする。
内部温度測定装置10は、測定を開始する前にICメモリー32の所定の記憶領域に、被測定体の厚さ「2R」が記録されているか確認する。もし、記憶されていなければ(ステップS10のNO)、被測定体の厚さ「2R」の入力の受付処理を実行し(ステップS14)、入力された値を被測定体の厚さ「2R」として記憶する(ステップS16)。
なお、内部温度測定装置10は、別途、記憶されている被測定体の厚さ「2R」の値をリセットするリセット操作を受付可能とする。
さて、被測定体の厚さ「2R」が記憶されているならば、内部温度測定装置10は、センサーモジュールによる表面温度と熱流束の測定を開始する(ステップS60)。本実施形態では、第1センサーモジュール70Aによる第1表面温度θ及び第1熱流束φqaの測定が開始され、第2センサーモジュール70Bによる第2表面温度θ及び第2熱流束φqbの測定が開始される。
次いで、内部温度測定装置10は、所定周期で、第1表面温度θ・第1熱流束φqa・第2表面温度θ・第2熱流束φqbの4つの測定値を式(18)に代入して、内部温度を算出し、現在日時と対応づけて記録する処理を開始する(ステップS70)。また、表示部16による最新の内部温度の表示させる処理を開始する(ステップS72)。
もし、記録されている内部温度のデータを外部装置(例えば、データの蓄積と解析をするためのコンピューター)に送信する所定の外部送信操作入力を検出した場合には(ステップS80のYES)、内部温度測定装置10は無線通信モジュール36で、外部装置との通信を確立し(ステップS82)、ICメモリー32に記憶されている内部温度のデータを当該外部装置に送信する(ステップS84)。
以上、本実施形態によれば、内部温度測定装置10をリスト装着型の装置とすることで、測定の簡便性や快適性を確保できる。そして、被測定体の表(一方側面側)と裏(他方側面側)にて測定した結果が、内部温度分布の表面位置における発現と見做すことで、被測定体の形状に起因する誤差や、被測定体の内部における熱源位置の偏りに起因する誤差の影響を低く抑えた内部温度の測定が可能になる。
なお、本実施形態では、手首2の甲側から掌側までの厚さ「2R」は、ユーザーが事前に測定して測定前に入力・設定する構成としたが、これに限らない。例えば、予め年齢・体重・身長・性別等に基づく異なる群別の厚さ「2R」の統計値をICメモリー32に記憶しておき、ステップS10〜S16に代えて、測定前にユーザーが年齢・体重・身長・性別等を入力するステップと、入力されたそれらの値に適合する群の統計値から「2R」を読み出すステップとを実行する構成としてもよい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明を適用した第2実施形態について説明する。
本実施形態は、基本的には第1実施形態と同様に実現されるが、装置の構造と、センサーモジュールの配置、及び内部温度の算出過程において違いがある。なお、以降では、主に第1実施形態との差異について述べることとし、第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態と同じ符号を付与して説明は省略するものとする。
図6は、本実施形態における内部温度測定装置10Bの構成例を示す正面図であり、内部温度の算出過程を説明するための図でもある。
内部温度測定装置10Bは、弧状の甲側測定部12Uと弧状の掌側測定部12Dとが、互いの凹部を対向させるように配置され、それらの対向する端部同士が第1伸縮部14L又は第2伸縮部14Rで連結されている。これにより、内部温度測定装置10Bは全体として正面視環状を成している。
甲側測定部12Uは、表示部16と、操作入力部18と、制御基板30と、第1センサーモジュール70Aと、第3センサーモジュール70Cと、を備える。
掌側測定部12Dは、第2センサーモジュール70Bと、第4センサーモジュール70Dとを備える。
第1センサーモジュール70A〜第4センサーモジュール70Dは、第1実施形態と同様の構成(図1参照)を有している。
第1センサーモジュール70Aと第2センサーモジュール70Bは、第1のセンサー部ペアを構成して、第1の内部位置に位置する橈骨動脈7を挟む位置関係に配置されている。そして、第1センサーモジュール70Aは、第1表面温度θと第1熱流束φqaとを測定し、第2センサーモジュール70Bは、第2表面温度θと第2熱流束φqbとを測定する。
第3センサーモジュール70Cと第4センサーモジュール70Dは、第2のセンサー部ペアを構成して、第2の内部位置に位置する尺骨動脈6を挟む位置関係に配置されている。そして、第3センサーモジュール70Cは、第3表面温度θと第3熱流束φqcとを測定し、第4センサーモジュール70Dは、第4表面温度θと第4熱流束φqdとを測定する。
そして、本実施形態の内部温度測定装置10Bは、センサー部ペア毎に暫定内部温度θ(0)ab及び暫定内部温度θ(0)cdを算出し、これら暫定内部温度の平均値から最終的な内部温度θ(0)abcdを算出する。
図7は、本実施形態の内部温度測定装置10Bにおける処理の流れを説明するためのフローチャートである。本実施形態における処理の流れは、基本的には第1実施形態のそれと同様の流れを有するが、ステップS60に次いでステップS62〜S64が実行され、ステップS70が省略されている。
すなわち、内部温度測定装置10Bは、ステップS60に次いで、第1センサーモジュール70Aで測定された第1表面温度θ及び第1熱流束φqaと、第2センサーモジュール70Bで測定された第2表面温度θ及び第2熱流束φqbとから、式(18)に基づいて暫定内部温度θ(0)abを算出する。また、第2のセンサー部ペアである、第3センサーモジュール70Cで測定された第3表面温度θ及び第3熱流束φqcと、第4センサーモジュール70Dで測定された第4表面温度θ及び第4熱流束φqdとから、式(18)に基づいて暫定内部温度θ(0)cdの算出を開始する(ステップS62)。
次いで、暫定内部温度θ(0)abと暫定内部温度θ(0)cdとの平均値から最終的な内部温度θ(0)abcdを算出し、ICメモリー32に測定日時と対応づけて記憶する処理を開始する(ステップS64)。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、装置の構造が複雑になり搭載するセンサーモジュールの数が倍になるなどして製造コストが上昇するデメリットがあるが、測定データが増えることでより正確に内部温度を測定できるメリットが生まれる。具体的には、尺骨動脈6及び橈骨動脈7の位置の個人差による測定誤差を一層低減させることができる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明を適用した第3実施形態について説明する。
本実施形態は、基本的には第1実施形態と同様に実現されるが、装置の構造と、センサーモジュールの配置、及び内部温度の算出過程において違いがある。なお、以降では、主に第1実施形態との差異について述べることとし、第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態と同じ符号を付与して説明は省略するものとする。
図8は、本実施形態における内部温度測定装置10Cの構成例を示す正面図である。
内部温度測定装置10Cは、基本的には第1実施形態の内部温度測定装置10と比べると第2センサーモジュール70Bが省略されている。
図9は、本実施形態における内部温度の測定手順について説明するための図である。
第1実施形態では、内部温度測定装置10を手首に嵌めたままにしておけば、自動的に内部温度が測定され記憶された。しかし本実施形態では、ユーザーが内部温度測定タイミングの都度、第1センサーモジュール70Aの被測定体に対する相対的な配置位置を変更するように内部温度測定装置10Cの装着姿勢の反転作業をする。
すなわち、測定タイミングがおとずれると、内部温度測定装置10Cは、第1操作案内G1を表示部16に表示する。第1操作案内G1は、第1センサーモジュール70Aが手首の甲側(一方側面側)に位置するのを確認して所定の操作入力部18を操作するように促す内容とされる。そして、所定の操作入力部18が操作されたのを検出すると、内部温度測定装置10Cは表面温度と熱流束を測定し、それぞれ第1表面温度θ及び第1熱流束φqaとして記憶する。
第1表面温度θ及び第1熱流束φqaを記憶したならば、内部温度測定装置10Cは、第1センサーモジュール70Aが手首の掌側(他方側面側)に位置するように、第2操作案内G2を表示部16に表示する。第2操作案内G2は、装置の装着姿勢を変えて所定の操作入力部18を操作するように促す内容とされる。そして、所定の操作入力部18が操作されたのを検出すると、内部温度測定装置10Cは表面温度と熱流束を測定し、それぞれ第2表面温度θ及び第2熱流束φqbとして記憶する。
第2表面温度θ及び第2熱流束φqbを記憶したならば、内部温度測定装置10Cは、測定が終了したので装置を元の装着姿勢に戻すように促す第3操作案内G3を一定時間表示する。
図10は、本実施形態の内部温度測定装置10Cにおける処理の流れを説明するためのフローチャートである。本実施形態における処理の流れは、基本的には第1実施形態のそれと同様の流れを有するが、ステップS16に続いてステップS30〜S46を実行し、ステップS60〜S72が省略されている。
具体的には、内部温度測定装置10Cは、表示部16に第1操作案内G1を表示させ(ステップS30)、所定の操作入力部18への測定開始操作を検出すると第1センサーモジュール70Aによる測定を実行し(ステップS32)、当該測定結果を第1表面温度θ及び第1熱流束φqaとしてICメモリー32に記憶する(ステップS34)。
次いで、内部温度測定装置10Cは、表示部16に第2操作案内G2を表示させ(ステップS36)、所定の操作入力部18への測定開始操作を検出すると再び第1センサーモジュール70Aによる測定を実行し(ステップS38)、当該測定結果を第2表面温度θ及び第2熱流束φqbとしてICメモリー32に記憶する(ステップS40)。
次いで、内部温度測定装置10Cは、表示部16に第3操作案内G3を表示させ(ステップS42)、式(18)に第1表面温度θ及び第1熱流束φqaと、第2表面温度θ及び第2熱流束φqbと、を代入して内部温度を算出し、測定日時と対応づけてICメモリー32に記憶する(ステップS44)。そして、表示部16に算出した内部温度を表示させる処理を行う(ステップS46)。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、測定の都度、ユーザーが内部温度測定装置10Cの装着姿勢を変える手間が増えるので、測定の簡便性という点においては第1実施形態よりも劣るが、搭載するセンサーモジュールの数を減らせるので製造コストを下げるメリットがある。
なお、本実施形態は、第2実施形態にも適用することができる。
すなわち、第2実施形態において掌側測定部12Dへの第2センサーモジュール70B及び第4センサーモジュール70Dの搭載を省略する。そして、ステップS32では第1センサーモジュール70Aと第3センサーモジュール70Cとのそれぞれで測定を実行し、ステップS34では第1センサーモジュール70Aによる測定結果を第1表面温度θ及び第1熱流束φqaとし、第3センサーモジュール70Cによる測定結果を第3表面温度θ及び第3熱流束φqcとして記憶する。ステップS38では、再び第1センサーモジュール70Aと第3センサーモジュール70Cとのそれぞれで測定を実行し、ステップS34では第1センサーモジュール70Aによる測定結果を第4表面温度θ及び第4熱流束φqdとし、第3センサーモジュール70Cによる測定結果を第2表面温度θ及び第2熱流束φqbとして記憶する。そして、ステップS44では、第2実施形態と同様にして、第1表面温度θ・第1熱流束φqa・第2表面温度θ・第2熱流束φqbから第1の暫定内部温度を算出し、第3表面温度θ・第3熱流束φqc・第4表面温度θ・第4熱流束φqdから第2の暫定内部温度を算出する。そして、これらから最終的な内部温度を算出する構成とすればよい。
〔第4実施形態〕
次に、本発明を適用した第4実施形態について説明する。
本実施形態は、基本的には第1実施形態と同様に実現されるが、内部温度の算出を外部装置で行う点が異なる。なお、以降では、主に第1実施形態との差異について述べることとし、第1実施形態と同様の構成要素には第1実施形態と同じ符号を付与して説明は省略するものとする。
図11は、本実施形態における内部温度測定装置10Dの構成例を示す図である。内部温度測定装置10Dは、互いに通信回線9でデータ通信可能に接続される装着機器11と本体装置1500とを有する。
装着機器11は、第1実施形態の内部温度測定装置10と同様に実現されるが、内部温度の算出は行わず、測定結果を本体装置1500に送信する。
本体装置1500は、内部温度算出プログラムをアプリケーションプログラムとして実行可能なコンピューターである。本実施形態ではスマートフォンとするが、パソコンや、タブレット型コンピューター、などその他の形態であってもよい。すなわち、本体装置1500は、制御基板1550が搭載する無線通信モジュール1553で、装着機器11と通信を確立し、ICメモリー1552に記憶されている内部温度算出プログラム44をCPU1551で実行して、装着機器11から受信した測定結果から式(18)に基づいて内部温度を算出する。
図12は、本実施形態の内部温度測定装置10Dにおける処理の流れを説明するためのフローチャートである。
装着機器11と、本体装置1500は互いに通信を確立する(ステップS2〜S4)。
通信が確立されると、本体装置1500がステップS10〜S16を実行する一方、装着機器11は、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bによる表面温度と熱流束の測定を開始し(ステップS32)、本体装置1500への測定データの送信を開始する(ステップS34)。なお、データの送信は新たな測定値が得られる都度、逐一送信する方式でも良いし、一定期間分をICメモリー32に記憶してまとめて送信する方式でもよい。
本体装置1500は、装着機器11から測定データの受信を開始すると(ステップS36のYES)、内部温度の算出と記録を開始し(ステップS70)、算出した内部温度の表示処理を開始する(ステップS72)。内部温度の表示は、本体装置1500が備えるタッチパネル1506(図11参照)に表示させるとしても良いし、算出した内部温度のデータを装着機器11に送信し、装着機器11が表示部16に表示するとしてもよい。勿論、この両方でもよい。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態によれば、装着機器11における演算処理負荷が低減されるのでCPU31を低価格に実現できる。算出された内部温度のデータの記憶に必要とされる記憶領域を低減できるので、装着機器11の小型化・軽量化・製造コストを第1形態の内部温度測定装置10よりも低減できる。また、本体装置1500は携帯性に優れて、表示部16より大きな表示デバイスを有するので、第1実施形態よりも内部温度のグラフなどの解析結果を見やすく分かり易く表示できるメリットがある。
[変形例]
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、適宜構成要素の追加・省略・変更をすることができる。
[その1]
例えば、上記実施形態のセンサーモジュールには、温度センサー80と熱流センサー82とを搭載する構成であったが、図13に示すように、熱流センサー82に代えて、温度センサー80よりも被測定体から離れた位置に第2の温度センサー84を搭載し、温度センサー80で測定した温度θin(被測定体の表面温度)と、第2の温度センサー84で測定した温度θoutとから、式(19)で熱流束φを算出する構成としてもよい。
Figure 2017120224
λs[W/(m・k)]:センサーモジュールにおける伝熱層73の熱伝導率
勿論、この場合も、センサーモジュールが温度と熱流束とを測定することは同じである。
[その2]
また、上記実施形態に、内部温度θ(0)に基づいて基礎代謝を算出する機能を付加することができる。具体的には、人の体温は約37℃に保たれているが、一般に人の活動する環境の外気温は20℃〜28℃程度と体温より低い。このため、人の体温と環境温度には温度差があり、人から環境にはつねに熱が放出されている。この熱放出に対し、人体は体温を維持するために熱産生を行っている。この体温を維持するための熱産生分の代謝を基礎代謝と言う。このことから、基礎代謝を測定するには人体から外環境に放出される熱量を測定すればよいことになる。
人体から外環境に放出される熱量を測定するには、体表面から単位時間及び単位面積あたりに放出される熱量すなわち熱流束を測定し、これに体表面積BSA(Body Surface Area)を積算すればよく、式(20)のように記述できる。
Figure 2017120224
Q[W=J/S]:熱流:単位時間当たりの熱量
φ[W/m]:熱流束
BSA[m]:体表面積
熱流束φは、第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bにより測定される第1熱流束φqa及び第2熱流束φqbから、式(21)により平均的に算出することができる。
Figure 2017120224
よって、上記実施形態において基礎代謝Mbを式(22)にて求めることができる。
Figure 2017120224
なお、熱流束φは、手首の熱伝導モデルをシミュレーションで作成し、シミュレーション上での手首周りの全体の熱流測定値と、手首の甲側と掌側にそれぞれ配置された第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bの測定値との関係から、式(23)のように所定の定数K,Kを用いて算出してもよい。
Figure 2017120224
また、本実施形態では、体表面積BSAを、式(24)に示すDu Boisの式を用いて身長H[cm]と体重Wt[kg]から求めることとする。
Figure 2017120224
図14は、第1実施形態に基礎代謝Mbの算出機能を追加した場合の処理の流れを説明するためのフローチャートである。基本的には、第1実施形態の処理の流れと同様であるが、ステップS16に次いで、内部温度測定装置10は、ICメモリー32の所定記憶領域にユーザーの身長と体重が記憶されていなければ(ステップS20のYES)、身長と体重の入力を受け付け、入力されたそれぞれの値を記憶する(ステップS22)。また、内部温度の算出を開始したならば、内部温度測定装置10は式(24)に基づく体表面積の算出と、式(22)に基づく基礎代謝Mbの算出を開始し(ステップS74)、算出した基礎代謝Mbを表示部16で表示する処理を開始する(ステップS76)。
[その3]
また、内部温度分布関数θ(r)の求め方は、上記実施形態の例に限らず適宜設定可能である。例えば、変形ベッセル関数を用いて求めるとしてもよい。
具体的には、式(1)は温度に関する微分方程式であり、この微分方程式を解くことで生体内の組織の温度を求めることができる。より具体的には、式(1)式の変数に関して、動脈血温度θarは体温(=約37℃)とほぼ等しいことが知られている。また、組織の代謝による産熱Mもほぼ変動しない。よって、この2つを定数a及び定数bとしておくと式(1)の解は変形ベッセル関数を用いて式(25)で表すことができる。
Figure 2017120224
θ(r)[℃]:距離rにおける温度
a(=K)[W/(m・K)]:血液流熱比例定数
b(=M+Kθar)[W/m]:産熱定数
:0次の第1種変形ベッセル関数
:0次の第2種変形ベッセル関数
,C:未知定数
式(25)は内部温度分布関数であるから。これを距離rについて微分して組織の熱伝導率λを積算すると熱流束となり、式(26)式で表すことができる。
Figure 2017120224
φq(r)[W/m]:距離rにおける熱流束
θ(r)[℃]:距離rにおける温度
λ[W/(m・K)]:組織の熱伝導率
:1次の第1種変形ベッセル関数
:1次の第2種変形ベッセル関数
式(25)は生体の温度分布を示し、式(26)は生体の熱流束分布をそれぞれ示すが、内部温度分布の温度最高点Pの距離を「0」とし、温度最高点Pから表面への距離をそれぞれR,Rとすると、R,Rの位置における温度および熱流束は生体表面の温度及び熱流束のことであり、これらは内部温度測定装置10の第1センサーモジュール70A及び第2センサーモジュール70Bにより測定することができる。そして、内部温度測定装置10を手首2に装着して測定するとき、被測定体接触部71及び外環境接触部76の熱抵抗が十分小さく無視できるので、式(27)〜式(30)の4つが成り立つ。
Figure 2017120224
Figure 2017120224
Figure 2017120224
Figure 2017120224
式(27)〜式(30)の連立方程式を解くと、4つの未知定数C,C,R,Rを求めることができる。このとき,連立方程式の解はR+R=2Rという境界条件の下で数値解析により求める。具体的には、C,C,R,Rを変数とし、式(27)〜式(30)が成り立つようにコンピューターで数値計算(例えば、最小二乗法を用いた反復計算)して求める。そして、求められたC及びCを式(25)へ代入すれば、生体内部の温度分布を求めることができる。よって、式(25)においてr=0とすれば、内部温度分布の温度最高点Pの生体内部温度すなわち内部温度θ(0)を求めることができる。
なお、式(25)における血液流熱比例定数a(=K)[W/(m・K)]は、第1表面温度θ又は第2表面温度θから公知の相関関係に基づいて算出するとしてもよい。
すなわち、血液流熱比例定数a(=K)は、血液密度ρbと、定圧比熱Cbと、単位体積当たりの血流量wbとの積で表すことができることからも分かるように血流量に比例する。そして、皮膚の単位体積当たりの血流量wと皮膚温度は相関関係にある事が知られており、皮膚温度を測定することで皮膚の単位体積当たりの血流量wを、予め測定された図15に示す対応表から演算することができる。そして、対応表から求めた単位体積当たりの血流量wを用いて、血液流熱比例定数a[W/(m・K)]=ρb×Cb×wbで求めることができる。
[その4]
また、内部温度分布関数θ(r)の求め方は、上記実施形態の例に限らず適宜設定可能である。例えば、円柱座標系の円柱軸からの距離についての多項式に近似させることで求めるとしてもよい。
具体的には、被測定体を想定した具体的な生体熱モデルをシミュレーション上で作成し、上述の変形ベッセル関数を用いた解法で生体の温度分布θ(r)を推定し、これを生体表面の温度θ(R)をパラメータとする式(31)のような多項式と仮定し、最小二乗法などにより比例定数α〜αをそれぞれ表面温度ごとに求めておく。すなわち、ICメモリー32には、想定される様々な温度θ(R)別に求めた比例定数α〜αのセットを、温度θ(R)と対応づけて予め記憶しておく。
Figure 2017120224
そして、内部温度測定装置10の第1センサーモジュール70Aにより測定した第1表面温度θ又は第2センサーモジュール70Bにより測定した第2表面温度θを式(31)のθ(R)に代入し、代入した第1表面温度θ或いは第2表面温度θに対応づけられている比例定数α〜αのセットをICメモリー32から読み出して内部温度分布を決定する。そして、当該決定した内部温度分布から最高温度を算出し、これを内部温度とすることができる。
[その5]
また、上記実施形態では、被測定体に装着する部分を、1つの測定部12と伸縮部14で構成するか、又は、2つの甲側測定部12U及び掌側測定部12Dと2つの伸縮部14で構成したが、これらの構成に限らない。例えば図16に示す内部温度測定装置10Eのように、巻き回し部分(第1実施形態の測定部12及び伸縮部14に相当する部位)を、腕時計の金属バンド製のコマのように、複数のリンク46の連結により実現してもよい。この場合、複数のリンク46のなかから、略対向する位置にあるリンク46に、第1センサーモジュール70Aと第2センサーモジュール70Bとを設ける構成とすることができる。
[その6]
また更には、被測定体の装着部分の長さ調整をユーザー自らが調整できる構成であれば伸縮部14を省略することもできる。例えば、図17に示す内部温度測定装置10Fのように、ベルト長を細かく調整できる弾性樹脂製ベルト47R,47Lに、第1センサーモジュール70A又は第2センサーモジュール70Bを設ける構成も可能である。
[その7]
また、上記実施形態では、測定に使用するセンサーモジュールは予め決まっているが、多数のセンサーモジュールの中から測定に適したペアを選択する構成も可能である。
例えば、図18に示すように、内部温度測定装置10Gに、被測定体の表面に内部位置を囲むように、3以上の複数のセンサーモジュール70G,70G,…を周状に配置する。図18の例は、時計型の内部温度測定装置を想定しているので、巻き回し部分を腕時計の金属バンド製のコマのように複数のリンク46の連結により実現し、リンク46別にセンサーモジュール70G,70G,…70G14を搭載する。勿論、搭載するセンサーモジュールの数は図示の例に限らず適宜設定可能である。また、第1実施形態や第2実施形態をベースとするならば、甲側測定部12U及び掌側測定部14Dにそれぞれ複数のセンサーモジュールを搭載する構成としてもよい。
そして、第1実施形態をベースとすれば、図19に示すように、内部温度測定装置10Gは、センサーモジュールのペアから測定に適当なペアを選択し、当該選択されたペアで周期的な測定を実行する。
すなわち、以下の手順を実行する。内部温度測定装置10Gは、ステップS60に次いで、センサーモジュール70G,70G,…70G14の中から、センサーの候補ペアを作成し、作成した候補ペア毎に、被測定体の厚さ「2R」が記録されているか確認する(ステップS61)。もし、記憶されていなければ(ステップS61のNO)、被測定体の厚さ「2R」の入力の受付処理を実行し(ステップS62)、入力された値を被測定体の厚さ「2R」として記憶する(ステップS63)。次に、候補ペア毎に、内部温度を算出する(ステップS65)。ただし、候補ペアの作成においては、配置位置が隣り合うペアは省略しても良い。
次いで、内部温度測定装置10Gは、算出された候補ペア毎の内部温度のうち、最高温度となった候補ペアのセンサーモジュールを、周期測定で使用するセンサーとして設定する(ステップS66)。そして、ステップS70に代えて、この周期測定対象とされたセンサーモジュールの測定結果に基づいて、周期的な内部温度の算出と記録とを開始する(ステップS71)。
或いは、図20に示す処理の流れを説明するためのフローチャートとしても良い。
すなわち、以下の手順を実行する。内部温度測定装置10Gは、ステップS60に次いで、センサーモジュール70G,70G,…70G14の中から候補ペアを作成し、作成した候補ペア毎に被測定体の厚さ「2R」が記録されているか確認する(ステップS61)。もし、記憶されていなければ(ステップS61のNO)、被測定体の厚さ「2R」の入力の受付処理を実行し(ステップS62)、入力された値を被測定体の厚さ「2R」として記憶する(ステップS63)。次に、候補ペア毎に、内部温度の算出を開始する(ステップS67)。次いで、候補ペア別の内部温度を候補値として、当該候補値のうちから所定条件(当該構成では最大となる)を満たす候補値を最終的な内部温度として記録する処理を開始する(ステップS68)。
当該変形例の構成によれば、より精度の高い内部温度の測定が可能となる。
2…手首、3…組織、4…尺骨、5…橈骨、6…尺骨動脈、7…橈骨動脈、9…通信回線、10〜10F…内部温度測定装置、11…装着機器、12…測定部、12D…掌側測定部、12U…甲側測定部、14…伸縮部、14L…第1伸縮部、14R…第2伸縮部、16…表示部、18…操作入力部、20…バッテリー、30…制御基板、31…CPU、32…ICメモリー、36…無線通信モジュール、44…内部温度算出プログラム、46…リンク、47L…弾性樹脂製ベルト、47R…弾性樹脂製ベルト、70A…第1センサーモジュール、70B…第2センサーモジュール、70C…第3センサーモジュール、70D…第4センサーモジュール、71…被測定体接触部、72…熱拡散層、74…伝熱層、75…熱拡散層、76…外環境接触部、80…温度センサー、82…熱流センサー、83…信号線、84…第2の温度センサー、1500…本体装置、1506…タッチパネル、1550…制御基板、1551…CPU、1552…ICメモリー、1553…無線通信モジュール、G1…第1操作案内、G2…第2操作案内、G3…第3操作案内

Claims (12)

  1. 被測定体の一方側面側の一方側温度及び一方側熱流束と、前記被測定体の他方側面側の他方側温度及び他方側熱流束とを取得する取得部と、
    前記一方側温度、前記一方側熱流束、前記他方側温度および前記他方側熱流束を用いて前記被測定体の内部温度を演算する演算部と、
    を備えた内部温度測定装置。
  2. 前記被測定体の前記一方側面側に前記一方側温度及び前記一方側熱流束を測定するための一方側センサー部と、前記被測定体の前記他方側面側に前記他方側温度及び前記他方側熱流束を測定するための他方側センサー部とを有する測定部を更に備え、
    前記取得部は、前記一方側センサー部と前記他方側センサー部とによる測定結果を取得する、
    請求項1に記載の内部温度測定装置。
  3. 前記一方側センサー部は複数の温度センサーを有し、
    前記他方側センサー部は複数の温度センサーを有し、
    前記取得部は、前記一方側センサー部で測定された複数の温度から前記一方側熱流を取得し、前記他方側センサー部で測定された複数の温度から前記他方側熱流を取得する、
    請求項2に記載の内部温度測定装置。
  4. 前記測定部は、
    前記被測定体の第1の内部位置を挟むようにして設けられた第1のセンサー部ペアと、
    前記被測定体の第2の内部位置を挟むようにして設けられた第2のセンサー部ペアと、
    を有し、
    前記演算部は、前記第1のセンサー部ペアによる測定結果を用いて第1の内部温度を推定し、前記第2のセンサー部ペアによる測定結果を用いて第2の内部温度を推定し、前記第1の内部温度及び前記第2の内部温度を用いて最終的な前記内部温度を決定する、
    請求項2又は3に記載の内部温度測定装置。
  5. 前記被測定体の表面を囲むように周状に配置される、温度及び熱流束を測定するためのN個(N≧3)のセンサー部を有する測定部を更に備え、
    前記取得部は、前記N個のセンサー部のうちから前記一方側面側のセンサー部と前記他方側面側のセンサー部との組み合わせでなる複数のセンサー部ペアを選択して、各センサー部ペアによる測定結果を取得し、
    前記演算部は、前記センサー部ペア毎に、前記取得部により取得された当該センサー部ペアの測定結果を用いて前記内部温度の候補を推定し、当該候補のうちから所定条件を満たす候補を最終的な前記内部温度として決定する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の内部温度測定装置。
  6. 温度及び熱流束を測定するためのセンサー部を、前記一方側面側及び前記他方側面側に配置変更可能に備え、
    前記取得部は、前記センサー部が前記一方側面側に配置されたときの測定結果を前記一方側温度及び前記一方側熱流束として取得し、前記他方側面側に配置されたときの測定結果を前記他方側温度及び前記他方側熱流束として取得する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の内部温度測定装置。
  7. 前記演算部は、前記被測定体の中の温度を示す所定の温度分布を用いて前記被測定体の内部温度を演算する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の内部温度測定装置。
  8. 前記温度分布は、前記被測定体の内部温度を温度ピークとするN次関数(N≧2)で表された、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の内部温度測定装置。
  9. 前記被測定体は人体の四肢であり、
    前記演算部は、更に、前記一方側熱流束及び前記他方側熱流束を用いて基礎代謝を演算する、
    請求項1〜8の何れか一項に記載の内部温度測定装置。
  10. 前記被測定体は人体の四肢であり、
    前記測定部は、環状形状を有して前記四肢に装着される装着機器に内蔵されており、
    前記取得部及び前記演算部は、本体装置に内蔵されており、
    前記装着機器と前記本体装置とが通信接続されて構成された、
    請求項2〜9の何れか一項に記載の内部温度測定装置。
  11. 請求項1〜10の何れか一項に記載の内部温度測定装置を具備し、前記被測定体を人体の手首とし、環状形状を有して前記手首に装着されるリスト装着型装置。
  12. コンピューターによる演算処理によって被測定体の内部温度を測定する方法であって、
    前記被測定体の一方側面側の一方側温度及び一方側熱流束と、前記被測定体の他方側面側の他方側温度及び他方側熱流束とを取得することと、
    前記一方側温度、前記一方側熱流束、前記他方側温度および前記他方側熱流束を用いて前記被測定体の内部温度を演算することと、
    を含む内部温度測定方法。
JP2015256971A 2015-12-28 2015-12-28 内部温度測定装置、リスト装着型装置及び内部温度測定方法 Active JP6763142B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256971A JP6763142B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 内部温度測定装置、リスト装着型装置及び内部温度測定方法
US15/388,766 US10209209B2 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Internal temperature measuring device, wrist mounting-type device, and method of measuring internal temperature
KR1020160177619A KR20170077811A (ko) 2015-12-28 2016-12-23 내부 온도 측정 장치, 리스트 장착형 장치 및 내부 온도 측정 방법
EP16206655.9A EP3187846B1 (en) 2015-12-28 2016-12-23 Internal temperature measuring device, wrist mounting-type device, and method of measuring internal temperature
TW105142934A TW201722344A (zh) 2015-12-28 2016-12-23 內部溫度測定裝置、手腕配戴型裝置及內部溫度測定方法
CN201611221692.8A CN106913316A (zh) 2015-12-28 2016-12-26 内部温度测定装置、手腕安装式装置及内部温度测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256971A JP6763142B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 内部温度測定装置、リスト装着型装置及び内部温度測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017120224A true JP2017120224A (ja) 2017-07-06
JP2017120224A5 JP2017120224A5 (ja) 2019-02-14
JP6763142B2 JP6763142B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=57681405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256971A Active JP6763142B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 内部温度測定装置、リスト装着型装置及び内部温度測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10209209B2 (ja)
EP (1) EP3187846B1 (ja)
JP (1) JP6763142B2 (ja)
KR (1) KR20170077811A (ja)
CN (1) CN106913316A (ja)
TW (1) TW201722344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220027090A (ko) * 2019-07-01 2022-03-07 서마센스 코포레이션 비-침습적 열 조사를 위한 장치, 시스템들 및 방법들

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249009B2 (ja) * 2015-11-12 2017-12-20 株式会社デンソー 異常診断装置
US20190110958A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 II William Joseph Addelia Smart pacifier
GB2567855B (en) 2017-10-27 2020-06-17 Jaguar Land Rover Ltd Wearable monitor for personal thermal control in a vehicle
CN107843347B (zh) * 2017-11-09 2019-07-30 青岛大学 一种多孔介质三维温度分布测量方法
JP7073919B2 (ja) * 2018-06-01 2022-05-24 日本電信電話株式会社 生体内温度測定装置および生体内温度測定方法
CA3141153A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Carnival Corporation Wireless device and methods for making and using the same
US11176802B1 (en) * 2020-06-25 2021-11-16 Ernest Radford Robinson Wearable health and treatment device
CN112386233A (zh) * 2020-11-16 2021-02-23 成都凡米科技有限公司 一种基于ntc的深层皮下贴片测温系统、方法和设备
CN115371844A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 华为技术有限公司 一种可穿戴设备
US20230400357A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method of estimating body temperature using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206243A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱物理量計測方法およびその計測装置
JP2002372464A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Omron Corp 電子体温計
US20100121217A1 (en) * 2006-12-06 2010-05-13 Koninklijke Philips Electronics N. V. Device for measuring core temperature
JP2011120917A (ja) * 2002-08-22 2011-06-23 Bodymedia Inc 人間の生理学的情報及びコンテキスト情報の検知装置
JP2015114291A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 オムロン株式会社 内部温度センサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2198697A (en) * 1996-03-08 1997-09-22 Holometrix, Inc. Heat flow meter instruments
JP3536096B2 (ja) 2000-10-24 2004-06-07 テルモ株式会社 深部温度測定装置
US6963772B2 (en) 2002-04-17 2005-11-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University User-retainable temperature and impedance monitoring methods and devices
JP2008168054A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Citizen Holdings Co Ltd 手首装着型の生体測定装置用のバンド
JP5322876B2 (ja) 2009-09-30 2013-10-23 テルモ株式会社 耳内挿入型体温計
KR101123085B1 (ko) 2009-11-18 2012-03-16 김규복 표시 및 알림기능을 갖는 실시간 디지털 체온측정기
US9377370B2 (en) * 2012-02-29 2016-06-28 Solar Turbines Incorporated Heat flux gauge with micro-scale temperature sensors
JP5922535B2 (ja) 2012-09-10 2016-05-24 テルモ株式会社 体温計
US9380949B2 (en) 2013-12-09 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular sensor platform
US10278592B2 (en) * 2013-12-09 2019-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Modular sensor platform
KR20150067047A (ko) 2013-12-09 2015-06-17 삼성전자주식회사 모듈러 센서 플랫폼
US10258280B2 (en) * 2014-05-30 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable electronic device
JP2016057198A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 セイコーエプソン株式会社 熱流計測装置及び代謝計測装置
JP2016087304A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 気化熱損失量測定装置、代謝量測定装置および気化熱損失量測定方法
JP6759526B2 (ja) 2015-02-27 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 熱流計および電子機器
JP2018023459A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 体内時計時刻算出装置および体内時計時刻算出方法
JP2018072968A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206243A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱物理量計測方法およびその計測装置
JP2002372464A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Omron Corp 電子体温計
JP2011120917A (ja) * 2002-08-22 2011-06-23 Bodymedia Inc 人間の生理学的情報及びコンテキスト情報の検知装置
US20100121217A1 (en) * 2006-12-06 2010-05-13 Koninklijke Philips Electronics N. V. Device for measuring core temperature
JP2015114291A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 オムロン株式会社 内部温度センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220027090A (ko) * 2019-07-01 2022-03-07 서마센스 코포레이션 비-침습적 열 조사를 위한 장치, 시스템들 및 방법들
JP2022532435A (ja) * 2019-07-01 2022-07-14 サーマセンス コーポレーション 非侵襲的熱インタロゲーションのための装置、システム、及び方法
KR102630649B1 (ko) 2019-07-01 2024-01-30 서마센스 코포레이션 비-침습적 열 조사를 위한 장치, 시스템들 및 방법들

Also Published As

Publication number Publication date
EP3187846A1 (en) 2017-07-05
KR20170077811A (ko) 2017-07-06
CN106913316A (zh) 2017-07-04
TW201722344A (zh) 2017-07-01
JP6763142B2 (ja) 2020-09-30
US20170184523A1 (en) 2017-06-29
US10209209B2 (en) 2019-02-19
EP3187846B1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763142B2 (ja) 内部温度測定装置、リスト装着型装置及び内部温度測定方法
US9015001B2 (en) Temperature measurement device and temperature measuring method
US7850574B2 (en) Device for monitoring a user's posture
TWI631930B (zh) 生理訊號感測裝置
US20170172431A1 (en) Method and apparatus of calculating blood pressure
CN105850002B (zh) 电池充电器
US20130289886A1 (en) Calorie Monitoring System
JP5561674B2 (ja) 血圧測定システム
JP6775002B2 (ja) 電子機器
US20140081160A1 (en) Flexible Multi-point Pulse Sensor
US20210369200A1 (en) Hydration measurement with a watch
US11419521B2 (en) Sensor device and carriers
CN104799863A (zh) 一种智能型体育活动检测系统
KR101179997B1 (ko) 휴대용 신체 모니터링 시스템
JP7344312B2 (ja) 血圧測定のためのセンサモジュール及びそれを利用した手首着用型の携帯用血圧測定装置
WO2021039318A1 (ja) 電子機器
JP2011185819A (ja) 温度計及び温度計測方法
KR20100005849A (ko) 혈압 측정장치 및 측정방법
JP7055849B2 (ja) 測定方法及びシステム
US20230248246A1 (en) Apparatus and method for estimating body temperature
JP2014055963A (ja) 温度計
KR20140036819A (ko) 사용자 유연성 측정 장치, 방법 및 시스템
KR102134068B1 (ko) 음경 발기력 측정 장치
TWI745720B (zh) 用於增強體表溫度量測的精確度的系統與方法
Yamamoto et al. Maintenance-Free Smart Hand Dynamometer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150