JP2017119284A - 変形加工支援システムおよび変形加工支援方法 - Google Patents

変形加工支援システムおよび変形加工支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017119284A
JP2017119284A JP2015256194A JP2015256194A JP2017119284A JP 2017119284 A JP2017119284 A JP 2017119284A JP 2015256194 A JP2015256194 A JP 2015256194A JP 2015256194 A JP2015256194 A JP 2015256194A JP 2017119284 A JP2017119284 A JP 2017119284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape data
workpiece
reference line
target shape
intermediate shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653572B2 (ja
Inventor
厚輝 中川
Atsuteru Nakagawa
厚輝 中川
克敏 日隈
Katsutoshi Hikuma
克敏 日隈
直弘 中村
Naohiro Nakamura
直弘 中村
謙太 森長
Kenta Morinaga
謙太 森長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015256194A priority Critical patent/JP6653572B2/ja
Priority to PCT/JP2016/086207 priority patent/WO2017115620A1/ja
Priority to KR1020187018617A priority patent/KR102093674B1/ko
Priority to CN201680076541.XA priority patent/CN108472706B/zh
Priority to US16/066,342 priority patent/US11105615B2/en
Publication of JP2017119284A publication Critical patent/JP2017119284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653572B2 publication Critical patent/JP6653572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2513Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with several lines being projected in more than one direction, e.g. grids, patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/564Depth or shape recovery from multiple images from contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/14Spinning
    • B21D22/18Spinning using tools guided to produce the required profile
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36203Bending of workpiece, also for long slender workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45229Woodworking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/24Sheet material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/18Manufacturability analysis or optimisation for manufacturability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】ワークの変形加工において、目標形状までのワークの必要変形量を短時間で且つ高精度に算出する。
【解決手段】変形加工支援システム10は、基準線を含むワークWの目標形状データFtを取得し、基準線が記された中間形状のワークWから中間形状データFinを取得し、基準線同士を互いに位置決めすることによって2つのデータFt、Finを並べ、その並ぶ2つのデータFt,Finの間の差異に基づいてワークWの必要変形量を算出する。
【選択図】図8

Description

本発明は、ワークの変形加工を支援する変形加工支援システムおよび変形加工支援方法に関する。
従来より、大きなワークを変形加工する場合、例えばプレス加工機を用いることにより、ワークに対して複数回曲げ加工が行われる。ワークの複数の位置それぞれに対して曲げ加工を行うことにより、ワーク全体は目標形状に変形加工される。
変形加工終了後のワークは、目標形状に対応する形状の木型を重ねることにより、目標形状に仕上がっているか否かチェックされる。なお、ワークが大きいために、木型は複数に分割されている。
あるいは、三次元測定機を用いて、変形加工終了後のワークはその形状がチェックされる。例えば、ワークの複数部分それぞれの形状を3Dレーザースキャナによって三次元測定する。その測定によって取得された複数の部分形状データを、例えば特許文献1に記載するように、1つに合成してワークの全体形状データを作成する。その作成されたワークの全体形状データに基づいて、変形加工終了後のワークは、目標形状に仕上がっているか否かチェックされる。
特開平11−65628号公報
ところで、ワークの変形加工中に(例えばある曲げ加工と次の曲げ加工の間に)、その中間形状から目標形状までに必要なワークの変形量(必要変形量)、具体的にはワークの複数の位置それぞれについての必要変形量を確認する場合がある。この場合、木型を中間形状のワークに重ね、木型とワークとの間の隙間を確認することにより、目標形状までに必要な必要変形量を知ることができる。しかしながら、そのためには、ワークの複数の部分それぞれに対応する木型を重ねる必要があり、労力や時間がかかる。ワークの形状が複雑で大きい場合、木型の数が多くなるため、特に労力や時間がかかる。また、ワークと当接する木型の表面周縁部とワークとの間の隙間は視認可能であるが、木型の表面中央部とワークとの間の隙間は視認できない場合がある。
一方、三次元測定機によって取得された変形加工中のワークの中間形状データとそのワークの目標形状データとを重ね合わせて2つのデータの差異を算出することにより、目標形状までに必要なワークの複数の位置それぞれの必要変形量を算出することが可能である。
その2つの形状データの重ね合わせの手法として、「ベストフィット」技術が存在する。「ベストフィット」は、2つのデータ上の複数の類似点(特徴点)を検出し、その類似点を基準として互いに位置決めすることにより、2つのデータを重ねる手法である。例えば、類似点は、ワークに形成された穴、ワークの角部、またはワークに取り付けられたマーカーなどである。
ただし、変形加工中のワークの中間形状データと目標形状データとで曲率が大きく異なると、「ベストフィット」による2つのデータの重ね合わせ精度が低下する、または重ね合わせ自体が不可能な場合がある。また、ワークに穴が存在しない場合、変形加工の終了後にワークの外周縁が切断される場合(トリミングされる場合)、変形加工の邪魔になるためにマーカーをワークに取り付けることができない場合など、類似点が存在しない場合には「ベストフィット」自体を実行できない。そのため、ワークの複数の位置それぞれの目標形状までに必要な必要変形量の算出精度が低い、または算出できない場合がある。
そこで、本発明は、ワークの変形加工において、目標形状までに必要なワークの必要変形量を短時間で且つ高精度に算出することを課題とする。
上記技術的課題を解決するために、本発明の一態様によれば、
ワークの変形加工において、ワークの中間形状と目標形状との間の差異に基づいてその中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する変形加工支援システムであって、
基準線が表面に設けられているワークの目標形状データを取得する目標形状データ取得部と、
変形加工中に、基準線が表面に記されている中間形状のワークから中間形状データを取得する中間形状データ取得部と、
基準線同士を互いに対して位置決めすることによって目標形状データと中間形状データとを並べ、その並ぶ目標形状データと中間形状データとの間の差異に基づいてワーク上の複数の位置それぞれについて必要変形量を算出する必要変形量算出部と、を有する変形加工支援システムが提供される。
本発明の別の態様によれば、
ワークの変形加工において、ワークの中間形状と目標形状との間の差異に基づいてその中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する変形加工支援方法であって、
基準線が表面に設けられているワークの目標形状データを取得し、
変形加工開始前のワークの表面に対して基準線を記し、
変形加工中に、基準線が表面に記されている中間形状のワークから中間形状データを取得し、
基準線同士を互いに対して位置決めすることによって目標形状データと中間形状データとを並べ、
並ぶ目標形状データと中間形状データとの間の差異に基づいて、中間形状のワーク上の複数の位置それぞれについて必要変形量を算出する、変形加工支援方法が提供される。
本発明によれば、ワークの変形加工において、目標形状までに必要なワークの必要変形量を短時間で且つ高精度に算出することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る変形加工支援システムの構成を概略的に示す図 変形加工支援システムのブロック図 目標形状データを示す図 三次元測定データを示す図 変形加工が開始される前のワークを示す図 カメラの撮影画像を示す図 中間形状データの作成を説明するための図 目標形状データと中間形状データの重ね合わせを説明するための図 互いに対して位置決めされる前の中間形状データの交差線と目標形状データの交差線とを示す図 変形加工中のワーク上の交差線の変化を示す図 互いに対して位置決めされた後の中間形状データの交差線と目標形状データの交差線とを示す図 コンター図の一例を示す図 変形加工支援システムの動作の流れの一例を示すフローチャート図 本発明の第2の実施の形態に係る変形加工支援システムにおける中間形状データの基準線と目標形状データの基準線との互いに対する位置決めを説明するための図
本発明の一態様は、ワークの変形加工において、ワークの中間形状と目標形状との間の差異に基づいてその中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する変形加工支援システムであって、基準線が表面に設けられているワークの目標形状データを取得する目標形状データ取得部と、変形加工中に、基準線が表面に記されている中間形状のワークから中間形状データを取得する中間形状データ取得部と、基準線同士を互いに対して位置決めすることによって目標形状データと中間形状データとを並べ、その並ぶ目標形状データと中間形状データとの間の差異に基づいてワーク上の複数の位置それぞれについて必要変形量を算出する必要変形量算出部と、を有する。
このような一態様によれば、ワークの変形加工において、目標形状までに必要なワークの必要変形量を短時間で且つ高精度に算出することができる。
目標形状データの表面とワークの表面それぞれに第1および第2の基準線が設けられてもよく、この場合、必要変形量算出部が、目標形状データ上の第1の基準線と中間形状データ上の第1の基準線とが同一平面上で部分的に重なるように、且つ、目標形状データ上の第2の基準線と中間形状データ上の第2の基準線とが同一平面上で部分的に重なるように、目標形状データと中間形状データの第1の基準線同士および第2の基準線同士を互いに対して位置決めしてもよい。
あるいは、必要変形量算出部が、目標形状データ上の基準線の両端を結ぶ仮想直線と中間形状データ上の基準線の両端を結ぶ仮想直線とが同一直線上で重なるように、且つ、目標形状データと中間形状データとが交差しないように、目標形状データの基準線と中間形状データの基準線とを互いに対して位置決めしてもよい。
中間形状データ取得部として、変形加工支援システムは、ワーク全体の形状を三次元測定する3Dレーザースキャナと、ワーク上の基準線を撮影するカメラと、カメラの撮影画像から基準線を抽出して基準線形状データを作成する基準線形状データ作成部と、3Dレーザースキャナの三次元測定データと基準線形状データとを合成して中間形状データを作成する中間形状データ作成部と、を有してもよい。
あるいは、中間形状データ取得部として、変形加工支援システムは、中間形状のワークを複数の方向から撮影するカメラと、カメラによって複数の方向から撮影された複数の撮影画像データに基づいて中間形状データを作成する中間形状データ作成部と、を有してもよい。
変形加工支援システムは、必要変形量算出部によって算出されたワーク上の複数の位置それぞれの必要変形量に基づいて、コンター図を作成するコンター図作成部を有してもよい。このコンター図を参照することにより、作業者はワークWを目標形状に仕上げるために、様々な検討を行うことができる。その結果、ワークWは、短時間に且つ効率よく、目的の形状に仕上げられる。
目標形状データの表面全体およびワークの表面全体に格子線が設けられることにより、複数の基準線が設けられてもよい。それにより、例えば、肉厚が薄いなどの理由によってこれ以上曲げ加工できない位置の基準線で位置決めして目標形状データと中間形状データとを並べることにより、ワークの他の位置それぞれの目標形状までに必要な変形量を算出することができる。したがって、目標形状データとワークそれぞれの表面の一部に基準線を設ける場合に比べて、ワークの変形加工のやり方に関して自由度が向上する。
また、本発明の別の態様は、ワークの変形加工において、ワークの中間形状と目標形状との間の差異に基づいてその中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する変形加工支援方法であって、基準線が表面に設けられているワークの目標形状データを取得し、変形加工開始前のワークの表面に対して基準線を記し、変形加工中に、基準線が表面に記されている中間形状のワークから中間形状データを取得し、基準線同士を互いに対して位置決めすることによって目標形状データと中間形状データとを並べ、並ぶ目標形状データと中間形状データとの間の差異に基づいて、中間形状のワーク上の複数の位置それぞれについて必要変形量を算出する。
このような別態様によれば、ワークの変形加工において、目標形状までに必要なワークの必要変形量を短時間で且つ高精度に算出することができる。
目標形状データの表面とワークの表面それぞれに第1および第2の基準線が設けられてもよく、この場合、目標形状データと中間形状データの第1の基準線同士および第2の基準線同士の互いに対する位置決めが、目標形状データ上の第1の基準線と中間形状データ上の第1の基準線とが同一平面上で部分的に重なるように、且つ、目標形状データ上の第2の基準線と中間形状データ上の第2の基準線とが同一平面上で部分的に重なるように行われてもよい。
あるいは、目標形状データ上の基準線の両端を結ぶ仮想直線と中間形状データ上の基準線の両端を結ぶ仮想直線とが同一直線上で重なるように、且つ、目標形状データと中間形状データとが交差しないように、目標形状データの基準線と中間形状データの基準線とを互いに対して位置決めしてもよい。
中間形状データを取得するために、3Dレーザースキャナを用いてワーク全体の形状を三次元測定し、カメラによってワーク上の基準線を撮影し、カメラの撮影画像から基準線を抽出して基準線形状データを作成し、3Dレーザースキャナの三次元測定データと基準線形状データとを合成して中間形状データを作成してもよい。
あるいは、中間形状データを取得するために、カメラによって複数の方向から撮影された中間形状のワークの複数の撮影画像データに基づいて、中間形状データを作成してもよい。
ワーク上の複数の位置それぞれについて算出された必要変形量に基づいて、コンター図を作成してもよい。このコンター図を参照することにより、作業者はワークWを目標形状に仕上げるために、様々な検討を行うことができる。その結果、ワークWは、短時間に且つ効率よく、目的の形状に仕上げられる。
目標形状データの表面全体およびワークの表面全体に格子線が設けられることにより、複数の基準線が設けられてもよい。それにより、例えば、肉厚が薄いなどの理由によってこれ以上曲げ加工できない位置の基準線で位置決めして目標形状データと中間形状データとを並べることにより、ワークの他の位置それぞれの目標形状までに必要な変形量を算出することができる。したがって、目標形状データとワークそれぞれの表面の一部に基準線を設ける場合に比べて、ワークの変形加工のやり方に関して自由度が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る変形加工支援システムの構成を概略的に示している。図2は、変形加工支援システムのブロック図である。
図1および図2に示す本実施の形態に係る変形加工支援システム10の概略について説明する。本実施の形態に係る変形加工支援システム10は、ワークWに対して複数回曲げ加工を行う該ワークWの変形加工を支援するシステムである。具体的には、変形加工支援システム10は、詳細は後述するが、変形加工中のワークWの中間形状(データ)とそのワークWの目標形状(データ)とに基づいて、中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出するシステムである。
本実施の形態の場合、変形加工が開始される前のワークWは平板状である。また、ワークWはアルミニウム材から作製されている。さらに、本実施の形態の場合、ワークWに対する複数回の曲げ加工(変形加工)は、プレス加工機12によって実行される。
そのプレス加工機12は、ワークWの複数の位置それぞれを上側パンチ12aによって下方向に押圧することにより、その位置に対して曲げ加工を実行する。ワークWの複数の位置それぞれに対して曲げ加工を実行することにより、ワークW全体が変形加工される。
このようなワークWの変形加工において、その変形加工中に(例えば、ある曲げ加工が終了して次の曲げ加工が開始されるまでの間に)、作業者が、中間形状から目標形状までに必要なワークWの変形量、すなわちワークWの複数の位置それぞれについての必要変形量を知りたい場合がある。その中間形状から目標形状までに必要なワークWの複数の位置それぞれについての変形量を、本実施の形態の変形加工支援システム10は算出する。
そのために、本実施の形態の変形加工支援システム10は、変形加工中のワークWの形状(三次元形状)を測定する3Dレーザースキャナ14と、変形加工中のワークWを撮影するカメラ16と、演算装置18とを含んでいる。
3Dレーザースキャナ14は、レーザーLをワークW全体にわたって走査し、そのワークWからの反射光に基づいてワークWまでの距離を測定し、その測定した距離に基づいてワークWの形状を三次元測定する非接触型の三次元測定機である。3Dレーザースキャナ14は、ワークWに対して曲げ加工が所定の回数行われた後、または作業者によって指定された任意のタイミングに、すなわちプレス加工機12の上側パンチ12aがワークWから離れているときに、中間形状のワークW全体を三次元測定する。その三次元測定データは、演算装置18に送られる。
カメラ16は、本実施の形態の場合、ワークWを部分的に撮影する。そのカメラ16は、例えば、プレス加工機12の上側パンチ12aの直下に位置するワークWの部分Rを撮影する。すなわち、プレス加工機12の上側パンチ12aがワークWから離れているときに、その上側パンチ12aによって曲げ加工された直後の中間形状のワークWの部分Rを、撮影領域Rとしてカメラ16は撮影する。そのカメラ16の撮影画像(データ)は、演算装置18に送られる。なお、カメラ16は、理由は後述するが、可能な限り高い解像度を備えるものが好ましい。
演算装置18は、図2に示すように、プレス加工機12、3Dレーザースキャナ14、およびカメラ16に接続されている。演算装置18は、プレス加工機12から上側パンチ12aがワークWから離れたことを示す信号(曲げ加工終了信号)を受け取ると、3Dレーザースキャナ14に対して測定実行信号を送るとともに、カメラに対して撮影実行信号を送る。また、演算装置18は、三次元測定を実行した3Dレーザースキャナ14から中間形状のワークWの三次元測定データを取得するとともに、撮影を実行したカメラ16から中間形状のワークWの撮影画像データを取得する。そして、演算装置18は、それらのデータに基づいて、ワークWの複数の位置それぞれについて中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する。なお、本実施の形態の場合、演算装置18は、算出した必要変形量を、出力デバイス20(例えばディスプレイ)を介して、作業者に対して出力するように構成されている。ここからは、この演算装置18について詳細に説明する。
演算装置18は、図2に示すように、ワークWの目標形状データを取得する目標形状データ取得部50と、3Dレーザースキャナ14からワークWの三次元測定データを取得する三次元測定データ取得部52と、カメラ16からワークWの撮影画像を取得する撮影画像取得部54と、取得した撮影画像を画像処理する画像処理部56と、画像処理された撮影画像から基準線形状データを作成する基準線形状データ作成部58と、三次元測定データと線形状データとに基づいて中間形状データを作成する中間形状データ作成部60と、中間形状から目標形状までに必要なワークWの必要変形量を算出する必要変形量算出部62と、算出された必要変形量に基づいてコンター図を作成するコンター図作成部64とを有する。
演算装置18の目標形状データ取得部50は、図3に示すように、ワークWの目標形状データFtを取得する。目標形状データFtは、例えば、ワークWの完成品の形状、すなわち変形加工終了後の形状を示す3DCADデータである。目標形状データ取得部50は、例えば、演算装置18に接続されたCAD装置(図示)から3DCADデータを取得する。なお、図中に示すX方向、Y方向、およびZ方向は、ワークWが平板状であるときの幅方向、奥行き方向、および厚さ方向を示している。
なお、ワークWの目標形状データFtは、理由は後述するが、その表面Ftsに、複数の交差線CLt(すなわち交差し合う第1および第2の基準線)を備えている。本実施の形態の場合、複数の交差線CLtは、目標形状データFtの表面Fts全体に描かれた格子線(複数の第1の基準線と複数の第2の基準線とから構成される格子線)に含まれている。すなわち、複数の交差線CLtが、目標形状データFtの表面Fts全体に配置されている。
演算装置18の三次元測定データ取得部52は、図4に示すように、3Dレーザースキャナ14からワークWの三次元測定データFmを取得する。三次元測定データFmは、具体的には、点群データである。
なお、図6に示すように、理由は後述するが、実際のワークWの表面Wsには、複数の交差線CL(すなわち交差し合う第1および第2の基準線)が記されている。例えば、複数の交差線CLは、変形加工中に消えずに維持される罫書き線である。本実施の形態の場合、複数の交差線CLは、ワークWの表面Wsに記された格子線(複数の第1の基準線と複数の第2の基準線とから構成される格子線)に含まれている。すなわち、複数の交差線CLが、ワークWの表面Ws全体に配置されている。
しかし、図4に示すように、3Dレーザースキャナ14によって測定されたワークWの三次元測定データFmには複数の交差線CLが表れていない。ワークWの表面Wsに記されている格子線(複数の交差線CL)の凹凸が小さいために、3Dレーザースキャナ14では検出できずに、その三次元測定データFmには実質的に表れていない。これに対処するために、理由は後述するが、カメラ16がワークWを部分的に撮影する。
また、目標形状データFtの表面Ftsの格子線(複数の交差線CLt)とワークWの表面Wsの格子線(複数の交差線CL)は、実質的に対応している。例えば、ワークWの格子線のピッチは、平板状から目標形状にまでワークWが変形加工されたときの伸びを考慮して、目標形状データFtの格子線のピッチに比べて小さくされている。
演算装置18の撮影画像取得部54は、図6に示すように、カメラ16からワークWの撮影画像Prを取得する。本実施の形態の場合、図1に示すようにカメラ16がプレス加工機12の上側パンチ12aの直下の撮影領域Rを撮影しているため、その撮影画像Prは、ワークWの部分撮影画像である。図6に示すように、撮影画像Prには、ワークWの表面Wsに記された格子線(複数の交差線CL)が写っている。
演算装置18の画像処理部56は、カメラ16の撮影画像Prに写る交差線CLを抽出するために、撮影画像Prを画像処理する。例えば、撮影画像Prに対して輝度やコントラストの調整、輪郭強調補正などを実行する。なお、この画像処理の輝度やコントラストなどのパラメータの調整は、演算装置18に接続された入力デバイス22(例えばキーボードなど)を介して、作業者が行えるようにしてもよい。そのために、演算装置18は、出力デバイス20を介して、カメラ16の撮影画像Prを作業者に出力する。
演算装置18の基準線形状データ作成部58は、図7に示すように、画像処理されたカメラ16の撮影画像Prに写る交差線CL(すなわち交差し合う第1および第2の基準線)を抽出して、その基準線形状データFclを作成する。基準線形状データFclは、三次元形状データであって、カメラ16とその撮影領域(領域R)との位置関係に基づいて、二次元の撮影画像Prから作製される。なお、高精度に基準線形状データFclを作成するために、カメラ16は複数あってもよい。すなわち、複数のカメラ16それぞれが異なる方向から共通の撮影領域Rを撮影し、その撮影方向が異なる複数の撮影画像から三次元の基準線形状データFclを作成する。
演算装置18の中間形状データ作成部60は、図7に示すように、三次元測定データ取得部52によって3Dレーザースキャナ14から取得された三次元測定データFmと、基準線形状データ作成部58によって作成された基準線形状データFclとを合成する。この合成により、部分的に交差線CLinを備える中間形状のワークWの形状データ(中間形状データ)Finが作成される。なお、3Dレーザースキャナ14とカメラ16との相対的な位置関係に基づいて、ワークW全体に対するカメラ16の撮影領域Rの相対位置に対応するように、中間形状データFin上に基準線形状データFclが配置される。
演算装置18の必要変形量算出部62は、目標形状データ取得部50によって取得された目標形状データFtと、中間形状データ作成部60によって作成された中間形状データFinとに基づいて、ワークWの複数の位置それぞれについて中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する。
説明すると、必要変形量算出部62は、図8に示すように、中間形状データFinの交差線CLinと目標形状データFtの対応する交差線CLtとを互いに対して位置決めすることにより、中間形状データFinと目標形状データFtとを並べる(重ねる)。
なお、中間形状データFinの交差線CLinと目標形状データFtの対応する交差線CLtとを互いに位置決めするために、ワークWの複数の交差線CLそれぞれおよび目標形状データFtの交差線CLtそれぞれは、区別可能に構成されている。例えば、交差線を構成する第1および第2の基準線の太さや形状(例えば点線など)などが異なる。また例えば、交差線それぞれに符号が付されている(ワークWの場合、数字やアルファベットなどの文字や記号が刻印されている)。
代わりとして、出力デバイス20がディスプレイである場合、作業者がディスプレイの画面上で、中間形状データFinの交差線CLinに対応する目標形状データFtの交差線CLtを、入力デバイス22を介して演算装置18に教示してもよい。
さらに説明すると、図9に示すように、中間形状データFinの交差線CLinを構成する第1および第2の基準線の曲率と、目標形状データFtの対応する交差線CLtを構成する第1および第2の基準線の曲率は厳密には異なる。例えば、中間形状データFinのある一つの交差線CLinを構成する第1および第2の基準線LAin、LBinと、目標形状データFtの対応する交差線CLtを構成する第1および第2の基準線LAt、LBtは、曲率について異なる。したがって、中間形状データFinの交差線CLinと目標形状データFtの交差線CLtは、全体が完全に重なるわけではなく、部分的に重なるように、互いに位置決めされる。
一例として、中間形状データFinのある1つの交差線CLinの第1および第2の基準線LAin、LBinと、目標形状データFtの対応する交差線CLtの第1および第2の基準線LAt、LBtとを用いた位置決めについて説明する。
まず、図10に示すように、中間形状データFinの交差線CLinの第1および第2の基準線LAin、LBinに対応するワークWの表面Ws上の交差線CLの第1および第2の基準線LA、LBについて考察する。線LA(0)、LB(0)は、ワークWの変形加工が開始される前の第1および第2の基準線LA、LBを示している。線LA(1)、LB(1)はワークWの曲げ加工が行われた第1および第2の基準線LA、LBを示し、線LA(2)、LB(2)は、そこからさらに曲げ加工が行われた第1および第2の基準線LA、LBを示している。
図10に示すように、ワークWの交差線CLの第1および第2の基準線LA、LBは、曲げ加工が行われる度に、その曲率が大きくなる。また、第1および第2の基準線LA、LBの長さが微小である場合(すなわち、カメラ16の撮影画像上で認識できる可能な限り最小の長さである場合)、第1の基準線LAは平面PA上で変形し、第2の基準線LBは平面PB上で変形するものとみなすことができる(ただし、ワークWの位置が変わらないことが前提である)。
そのため、図11に示すように、このようなワークWの交差線CLの第1の基準線LAに対応する、中間形状データFin上の交差線CLinの第1の基準線LAinと目標形状データFt上の交差線CLtの第1の基準線LAtは、同一平面PA上に存在するものとみなすことができる。同様に、ワークWの第2の基準線LBに対応する、中間形状データFinの第2の基準線LBinと目標形状データFtの第2の基準線LBtは、同一平面PB上に存在するものとみなすことができる。
したがって、目標形状データFt上の交差線CLtの第1の基準線LAtと中間形状データFin上の交差線CLinの第1の基準線LAinとが同一平面PA上で部分的に重なるように、且つ、目標形状データFt上の交差線CLtの第2の基準線LBtと中間形状データFin上の交差線CLinの第2の基準線LBinとが同一平面PB中で部分的に重なるようにすれば、図11に示すように、目標形状データFtの交差線CLtと中間形状データFinの交差線CLinとが互いに位置決めされる。すなわち、目標形状データFtの第1の基準線LAtと中間形状データFinの第1の基準線LAiとが互いに対して位置決めされ、また、目標形状データFtの第2の基準線LBtと中間形状データFinの第2の基準線LBinとが互いに対して位置決めされる。その結果、目標形状データFtと中間形状データFinとを適切に重ねることができる。
すなわち、適切に重ねられた目標形状データFtと中間形状データFinは、互いに位置決めされた目標形状データFtの交差線CLtと中間形状データFinの交差線CLinに対応するワークWの交差線CLが固定された状態で変形加工されているときのワークWの形状に対応する。
それぞれの交差線CLt、CLinを互いに対して位置決めすることによって目標形状データFtと中間形状データFinとが適切に並ぶ(重なる)と、必要変形量算出部62は、ワークW上の複数の位置それぞれについて中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する。
具体的には、必要変形量算出部62は、図8に示すように、重なる目標形状データFtと中間形状データFinとの間の差異に基づいて、目標形状データFt上の複数の位置それぞれと対応する中間形状データFin上の位置との間の距離を、ワークWの対応する位置についての目標形状までに必要な必要変形量として算出する。
演算装置18のコンター図作成部64は、図12に示すように、必要変形量算出部62によって算出されたワークW上の複数の位置それぞれについての目標形状までに必要な必要変形量に基づいて、コンター図(等高線図)を作成する。作成されたコンター図は、出力デバイス20を介して作業者に対して出力される。このコンター図を参照することにより、作業者はワークWを目標形状に仕上げるために、様々な検討を行うことができる。その結果、ワークWは、短時間に且つ効率よく、目的の形状に仕上げられる。
ここからは、変形加工支援システム10の演算装置18の動作の流れの一例について、図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ステップS100において、変形加工支援システム10の演算装置18が、図3に示すような変形加工対象のワークWの目標形状データFtを取得する。
次に、ステップS110において、演算装置18は、中間形状のワークWに対して三次元測定を実行した3Dレーザースキャナ14から、図4に示すような三次元測定データFmを取得する。
ステップS120において、演算装置18は、中間形状のワークWを部分撮影したカメラ16から、図6に示すようなワークWの部分撮影画像Prを取得する。
ステップS130において、演算装置18は、ステップS120で取得したカメラ16の撮影画像Prを画像処理する。
ステップS140において、演算装置18は、画像処理された撮影画像Prから交差線CL(すなわち交差し合う第1および第2の基準線)を抽出して、その基準線形状データFclを作成する。
ステップS150において、演算装置18は、図7に示すように、ステップS110で取得した中間形状のワークWの三次元測定データFmとステップS140で作成した基準線形状データFclとを合成して中間形状データFinを作成する。
ステップS160において、演算装置18は、ステップS100で取得した目標形状データFtとステップS150で作成した中間形状データFinとを、図8に示すように、それぞれの交差線CLin、CLtとを互いに対して位置決めすることによって重ね合わせる(並べる)。
ステップS170において、演算装置18は、ステップS160で重なる目標形状データFtと中間形状データFinとの間の差異に基づいて、ワークWの複数の位置それぞれについて中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する。
ステップS180において、演算装置18は、ステップS170で算出した必要変形量に基づいて、図12に示すようなコンター図を作成する。
そして、S190において、演算装置18は、ステップS180で作成したコンター図を、図1に示す出力デバイス20を介して作業者に出力する。
このような本実施の形態によれば、ワークWの変形加工において、目標形状までに必要なワークWの必要変形量を短時間で且つ高精度に算出することができる。
また、本実施の形態の場合、図3および図5に示すように、ワークWの目標形状データFtの表面Fts全体に複数の交差線CLt(すなわち複数の第1の基準線と複数の第2の基準線とから構成される格子線)が設けられ、同様に、ワークWの表面Fs全体にも対応する複数の交差線CL(すなわち複数の第1の基準線と複数の第2の基準線とから構成される格子線)が設けられている。すなわち、ワークWの目標形状データFtの表面Fts全体およびワークWの表面Fs全体に、複数の交差線を構成する複数の第1および第2の基準線が設けられている。これにより、目標形状データFtの任意の交差線に対して対応する中間形状データFinの交差線を位置決めすることができる。これにより、ワークWの任意の位置を基準として(その任意の位置についての必要変形量をゼロにして)、残りの位置それぞれについての目標形状までの必要変形量を算出することができる。それにより、例えば、肉厚が薄いなどの理由によってこれ以上曲げ加工できない位置の交差線で位置決めして目標形状データと中間形状データとを重ねることにより、ワークの他の位置それぞれの目標形状までに必要な変形量を算出することができる。したがって、目標形状データとワークそれぞれの表面の一部に交差線を設ける場合に比べて、ワークの変形加工のやり方に関して自由度が向上する。
さらに、本実施の形態の場合、図7に示すような中間形状データFinは、3Dレーザースキャナ14の三次元測定データFmと、カメラ16の撮影画像Prと、撮影画像Prから交差線(すなわち交差し合う第1および第2の基準線)を抽出して基準線形状データFclを作成する演算装置18の基準線形状データ作成部58と、三次元測定データFmと基準線形状データFclとから中間形状データFinを作成する演算装置18の中間形状データ作成部60とによって取得される。すなわち、これらは中間形状データ取得部として機能する。
中間形状データを取得する手段として3Dレーザースキャナ14を使用することにより、大きな形状のワークWの中間形状データを短時間で作成することができる。
さらにまた、本実施の形態の場合、中間形状のワーク上の複数の位置それぞれの目標形状までの必要変形量に基づいてコンター図を作成する。そのコンター図を参照した作業者は、直感的に、中間形状のワーク全体の状態、これから曲げ加工を行うべき位置やその曲げ加工量などの情報を知ることができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態に係る変形加工支援システムと上述の第1の実施の形態に係る変形加工支援システムとの違いは、演算装置の必要変形量算出部が行う、目標形状データの基準線と中間形状データの基準線との互いに対する位置合わせの仕方が異なることである。したがって、この異なる位置合わせの仕方について説明する。
上述の第1の実施の形態の場合、図11に示すように、目標形状データの表面と中間形状データの表面それぞれの第1および第2の基準線を用いて、すなわちそれぞれの2本の基準線を用いて、目標形状データの基準線と中間形状データの基準線との互いに対する位置合わせが実行されている。これに対して、本実施の形態は、目標形状データの表面上の1本の基準線と中間形状データの表面上の対応する1本の基準線とを用いて、目標形状データの基準線と中間形状データの基準線との互いに対する位置合わせを実行する。
図14に示すように、まず、演算装置の必要変形量算出部は、目標形状データの1本の基準線Ltの両端を結ぶ仮想直線Vtを算出するとともに、中間形状データの対応する1本の基準線Linの両端を結ぶ仮想直線Vinを算出する。次に、この算出したそれぞれの仮想直線Vt、Vinが同一直線上で重なるように、目標形状データと中間形状データとを並べる。さらに、仮想直線Vt、Vinが同一直線上で重なる状態で、目標形状データと中間形状データとが交差しないように、仮想直線Vt、Vinを基準とする目標形状データと中間形状データの姿勢を算出する。これにより、目標形状データの基準線Ltと中間形状データの基準線Linとが互いに位置決めされ、その結果として、目標形状データと中間形状とが適切に並ぶ。
なお、別の観点から言えば、仮想直線Vt、Vinが同一直線上で重なり、且つ、目標形状データの基準線Lt、中間形状データの基準線Lin、および仮想直線Vt、Vinが同一平面上に存在することにより、目標形状データの基準線Ltと中間形状データの基準線Linが互いに対して位置決めされる。
さらには、目標形状データと中間形状データとをより適切に重ねるためには、仮想直線Vt、Vinそれぞれの中点が一致するのがより好ましい。
本実施の形態も、上述の第1の実施の形態と同様に、ワークの変形加工において、目標形状までに必要なワークの必要変形量を短時間で且つ高精度に算出することができる。
以上、上述の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明の実施の形態はこれに限らない。
例えば、上述の実施の形態の場合、3Dレーザースキャナ14の三次元測定精度が低いために、すなわちワークW上の基準線を検出することができないために、その基準線を検出するための手段としてカメラ16が補完的に使用されている。3Dレーザースキャナ14がワークW上の基準線を検出することができる場合、すなわち三次元測定データ上に基準線が表れている場合、カメラ16を省略することが可能である。すなわち、3Dレーザースキャナ14が、基準線を含むワークの中間形状データを取得する手段として機能する。
これに関して言えば、3Dレーザースキャナを使用することなく、カメラによって中間形状のワークを複数の方向から撮影し、その複数の撮影画像データに基づいてワークの中間形状データを作成することも可能である。具体的には、撮影画像それぞれからワークの部分形状を抽出し、その抽出した部分形状データを1つに合成することによって中間形状データを作成する中間形状データ作成部を、演算装置が有する。この場合、カメラの撮影画像から、ワークの部分形状だけでなく、ワーク上の基準線の形状も抽出することが可能である。その結果、表面に基準線を含む中間形状データを得ることができる。
また、上述の実施の形態の場合、ワークの変形加工(複数回の曲げ加工)は、プレス加工機によって実行されているが、本発明の実施の形態はこれに限らない。例えば、ヘラ絞り加工などであってもよい。すなわち、本発明の実施の形態は、広義には、ワークの一部を除去することなくその形状を変化させるワークの変形加工に関するものである。
なお、目標形状データの表面とワークの表面とに設けられる基準線(上述の第1の実施の形態の場合は第1および第2の基準線から構成される格子線)は、ワークの曲げ方向を考慮して設けられるのが好ましい。すなわち、第1の実施の形態の場合には、図10に示すように、交差線を構成する第1および第2の基準線それぞれがワークの変形加工中に実質的に同一平面上で変形するように、交差線を目標形状データの表面とワークの表面とに設けるのが好ましい。それにより、目標形状データの交差線と中間形状データの交差線との互いに対する位置決めを高精度に行うことができ、それにより図8に示すように目標形状データと中間形状データとを高精度に重ねることができ、その結果として、ワークの複数の位置それぞれについて目標形状までの必要変形量を高精度に算出することができる。
さらに、上述の第1の実施の形態の場合、ワークの目標形状データと中間形状データそれぞれの交差線、すなわち交差し合う第1および第2の基準線を用いて目標形状データと中間形状データとを位置決め状態で重ねているが、本発明の実施の形態はこれに限らない。目標形状データと中間形状データとの重ね合わせに用いられ、それぞれの表面に設けられる第1および第2の基準線は、その表面上で交差してなくてもよい。この場合でも、上述の実施の形態のように第1および第2の基準線が交差する場合と同様に、目標形状データと中間形状データとを位置決め状態で重ね合わせることが可能である。
本発明は、ワークの形状を変形させる変形加工であれば適用可能である。
10 変形加工支援システム
Fin 中間形状データ
Ft 目標形状データ
W ワーク

Claims (14)

  1. ワークの変形加工において、ワークの中間形状と目標形状との間の差異に基づいてその中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する変形加工支援システムであって、
    基準線が表面に設けられているワークの目標形状データを取得する目標形状データ取得部と、
    変形加工中に、基準線が表面に記されている中間形状のワークから中間形状データを取得する中間形状データ取得部と、
    基準線同士を互いに対して位置決めすることによって目標形状データと中間形状データとを並べ、その並ぶ目標形状データと中間形状データとの間の差異に基づいてワーク上の複数の位置それぞれについて必要変形量を算出する必要変形量算出部と、を有する変形加工支援システム。
  2. 目標形状データの表面とワークの表面それぞれに第1および第2の基準線が設けられ、 必要変形量算出部が、目標形状データ上の第1の基準線と中間形状データ上の第1の基準線とが同一平面上で部分的に重なるように、且つ、目標形状データ上の第2の基準線と中間形状データ上の第2の基準線とが同一平面上で部分的に重なるように、目標形状データと中間形状データの第1の基準線同士および第2の基準線同士を互いに対して位置決めする、請求項1に記載の変形加工支援システム。
  3. 必要変形量算出部が、目標形状データ上の基準線の両端を結ぶ仮想直線と中間形状データ上の基準線の両端を結ぶ仮想直線とが同一直線上で重なるように、且つ、目標形状データと中間形状データとが交差しないように、目標形状データの基準線と中間形状データの基準線とを互いに対して位置決めする、請求項1に記載の変形加工支援システム。
  4. 中間形状データ取得部として、
    ワーク全体の形状を三次元測定する3Dレーザースキャナと、
    ワーク上の基準線を撮影するカメラと、
    カメラの撮影画像から基準線を抽出して基準線形状データを作成する基準線形状データ作成部と、
    3Dレーザースキャナの三次元測定データと基準線形状データとを合成して中間形状データを作成する中間形状データ作成部と、を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の変形加工支援システム。
  5. 中間形状データ取得部として、
    中間形状のワークを複数の方向から撮影するカメラと、
    カメラによって複数の方向から撮影された複数の撮影画像データに基づいて中間形状データを作成する中間形状データ作成部と、を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の変形加工支援システム。
  6. 必要変形量算出部によって算出されたワーク上の複数の位置それぞれの必要変形量に基づいて、コンター図を作成するコンター図作成部を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の変形加工支援システム。
  7. 目標形状データの表面全体およびワークの表面全体に格子線が設けられることにより、複数の基準線が設けられている、請求項1から6のいずれか一項に記載の変形加工支援システム。
  8. ワークの変形加工において、ワークの中間形状と目標形状との間の差異に基づいてその中間形状から目標形状までに必要な必要変形量を算出する変形加工支援方法であって、
    基準線が表面に設けられているワークの目標形状データを取得し、
    変形加工開始前のワークの表面に対して基準線を記し、
    変形加工中に、基準線が表面に記されている中間形状のワークから中間形状データを取得し、
    基準線同士を互いに対して位置決めすることによって目標形状データと中間形状データとを並べ、
    並ぶ目標形状データと中間形状データとの間の差異に基づいて、中間形状のワーク上の複数の位置それぞれについて必要変形量を算出する、変形加工支援方法。
  9. 目標形状データの表面とワークの表面それぞれに第1および第2の基準線が設けられ、
    目標形状データと中間形状データの第1の基準線同士および第2の基準線同士の互いに対する位置決めが、目標形状データ上の第1の基準線と中間形状データ上の第1の基準線とが同一平面上で部分的に重なるように、且つ、目標形状データ上の第2の基準線と中間形状データ上の第2の基準線とが同一平面上で部分的に重なるように行われる、請求項8に記載の変形加工支援方法。
  10. 目標形状データ上の基準線の両端を結ぶ仮想直線と中間形状データ上の基準線の両端を結ぶ仮想直線とが同一直線上で重なるように、且つ、目標形状データと中間形状データとが交差しないように、目標形状データの基準線と中間形状データの基準線とを互いに対して位置決めする、請求項8に記載の変形加工支援方法。
  11. 3Dレーザースキャナを用いてワーク全体の形状を三次元測定し、
    カメラによってワーク上の基準線を撮影し、
    カメラの撮影画像から基準線を抽出して基準線形状データを作成し、
    3Dレーザースキャナの三次元測定データと基準線形状データとを合成して中間形状データを作成する、請求項8から10のいずれか一項に記載の変形加工支援方法。
  12. カメラによって複数の方向から撮影された中間形状のワークの複数の撮影画像データに基づいて、中間形状データを作成する、請求項8から10のいずれか一項に記載の変形加工支援方法。
  13. ワーク上の複数の位置それぞれについて算出された必要変形量に基づいて、コンター図を作成する、請求項8から12のいずれか一項に記載の変形加工支援方法。
  14. 目標形状データの表面全体およびワークの表面全体に格子線が設けられることにより、複数の基準線が設けられている、請求項8から13のいずれか一項に記載の変形加工支援方法。
JP2015256194A 2015-12-28 2015-12-28 変形加工支援システムおよび変形加工支援方法 Active JP6653572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256194A JP6653572B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 変形加工支援システムおよび変形加工支援方法
PCT/JP2016/086207 WO2017115620A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-06 変形加工支援システムおよび変形加工支援方法
KR1020187018617A KR102093674B1 (ko) 2015-12-28 2016-12-06 변형 가공 지원 시스템 및 변형 가공 지원 방법
CN201680076541.XA CN108472706B (zh) 2015-12-28 2016-12-06 变形加工支持系统以及变形加工支持方法
US16/066,342 US11105615B2 (en) 2015-12-28 2016-12-06 Deformation processing support system and deformation processing support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256194A JP6653572B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 変形加工支援システムおよび変形加工支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119284A true JP2017119284A (ja) 2017-07-06
JP6653572B2 JP6653572B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59224992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256194A Active JP6653572B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 変形加工支援システムおよび変形加工支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11105615B2 (ja)
JP (1) JP6653572B2 (ja)
KR (1) KR102093674B1 (ja)
CN (1) CN108472706B (ja)
WO (1) WO2017115620A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037162A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 川崎重工業株式会社 作業支援システムおよび作業支援方法
JP2020169464A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 清水建設株式会社 操作ガイダンス装置、及び操作ガイダンス方法
JP7183469B1 (ja) 2022-09-13 2022-12-05 川崎重工業株式会社 金型形状の選定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225109B2 (ja) * 2017-11-02 2023-02-20 川崎重工業株式会社 作業支援システムおよび作業支援方法
CN112318067B (zh) * 2020-09-27 2022-09-13 西北工业大学 一种蠕变时效成形大型复杂曲率构件的模具装置及设计方法
CN114489452A (zh) * 2022-01-17 2022-05-13 深圳须弥云图空间科技有限公司 建筑图纸的处理方法及装置、存储介质、电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767577B2 (ja) * 1986-05-12 1995-07-26 株式会社アマダ 板金加工ラインシステム
JPH06147830A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Mitsubishi Electric Corp 3次元位置測定装置及び3次元位置測定結果補正方法
JP3054108B2 (ja) 1997-08-15 2000-06-19 理化学研究所 自由曲面の測定データ合成方法
JP4585165B2 (ja) 2002-08-13 2010-11-24 三菱重工業株式会社 曲面を有する金属板の製造方法およびその製造装置並びに曲面を有する金属板
JP4795700B2 (ja) * 2005-02-22 2011-10-19 三菱重工業株式会社 曲げ加工方法、金属板、加熱位置決定プログラム、及び加熱位置決定装置
CN101021411A (zh) * 2007-03-14 2007-08-22 刘洪云 激光测拱方法及激光测拱仪
CN101182990B (zh) * 2007-11-30 2013-07-24 华南理工大学 一种基于机器视觉的大型在制工件几何测量系统
KR101097716B1 (ko) * 2009-05-20 2011-12-22 에스엔유 프리시젼 주식회사 3차원 형상 측정방법
JP2013103239A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Miraikikai Inc 曲げ加工装置及び曲げ加工方法
JP5626278B2 (ja) * 2012-07-13 2014-11-19 株式会社村田製作所 基板へのインク塗布方法
JP6070066B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-01 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量評価方法
CN104907376A (zh) * 2015-06-12 2015-09-16 广东工业大学 一种水火弯板扭曲板焰道规划方法
US20170001371A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Shaping system, shaping object manufacturing method, and data processing method
JP6643834B2 (ja) * 2015-09-02 2020-02-12 キヤノン株式会社 ディストーション検出方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037162A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 川崎重工業株式会社 作業支援システムおよび作業支援方法
JP7098486B2 (ja) 2018-09-05 2022-07-11 川崎重工業株式会社 作業支援システムおよび作業支援方法
JP2020169464A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 清水建設株式会社 操作ガイダンス装置、及び操作ガイダンス方法
JP7272847B2 (ja) 2019-04-02 2023-05-12 清水建設株式会社 操作ガイダンス装置、及び操作ガイダンス方法
JP7183469B1 (ja) 2022-09-13 2022-12-05 川崎重工業株式会社 金型形状の選定方法
WO2024057840A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 川崎重工業株式会社 金型形状の選定方法
JP2024040754A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 川崎重工業株式会社 金型形状の選定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017115620A1 (ja) 2017-07-06
CN108472706A (zh) 2018-08-31
US11105615B2 (en) 2021-08-31
KR102093674B1 (ko) 2020-03-26
KR20180090316A (ko) 2018-08-10
CN108472706B (zh) 2020-06-30
US20190017815A1 (en) 2019-01-17
JP6653572B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017115620A1 (ja) 変形加工支援システムおよび変形加工支援方法
JP4492654B2 (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
JP2011185872A5 (ja)
WO2006135040A1 (ja) 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法
JP5250847B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2010210458A (ja) 3次元視覚センサによる認識結果の表示方法および3次元視覚センサ
JP2012058076A (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
KR102235999B1 (ko) 변형 가공 지원 시스템 및 변형 가공 지원 방법
JP6064871B2 (ja) 板厚測定方法
JP6199000B2 (ja) 情報処理装置
JP7489670B2 (ja) 補正パラメータ算出方法、変位量算出方法、補正パラメータ算出装置、及び、変位量算出装置
KR101792701B1 (ko) 도면 검사 장치 및 방법
JP2017182113A (ja) ワーク判定装置及び方法
JP6198104B2 (ja) 3次元物体認識装置及び3次元物体認識方法
JP7225109B2 (ja) 作業支援システムおよび作業支援方法
JP7098486B2 (ja) 作業支援システムおよび作業支援方法
KR20130036412A (ko) 열교환기의 튜브 맵 생성 시스템 및 위치측정 방법
JP2005208868A (ja) 点群データ比較方法、点群データ比較装置、点群データ取得装置および点群データ比較システム
JP4628072B2 (ja) 鍛造作業のガイダンス装置及びこの装置を用いた鍛造方法
JP2007205982A (ja) 3次元視覚センサ
JP2007135218A (ja) カメラ装置、カメラ校正システムおよびカメラ校正方法
JP2013254380A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250