JP2017115232A - 電極、膜電極複合体、電気化学セルおよびスタック - Google Patents

電極、膜電極複合体、電気化学セルおよびスタック Download PDF

Info

Publication number
JP2017115232A
JP2017115232A JP2015255109A JP2015255109A JP2017115232A JP 2017115232 A JP2017115232 A JP 2017115232A JP 2015255109 A JP2015255109 A JP 2015255109A JP 2015255109 A JP2015255109 A JP 2015255109A JP 2017115232 A JP2017115232 A JP 2017115232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
catalyst layer
catalyst
layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015255109A
Other languages
English (en)
Inventor
飯田 敦子
Atsuko Iida
敦子 飯田
典裕 吉永
Norihiro Yoshinaga
典裕 吉永
真竹 茂
Shigeru Matake
茂 真竹
梅 武
Takeshi Ume
武 梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015255109A priority Critical patent/JP2017115232A/ja
Priority to US15/262,310 priority patent/US10214822B2/en
Publication of JP2017115232A publication Critical patent/JP2017115232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】少ない量の触媒でも十分な耐久性と水電解性能が得られる電極を提供することにある。
【解決手段】実施形態の電極は、基材と、前記基材上に設けられ多孔質構造を有する触媒層と、を備えた電極において、前記触媒層のCuのKα線を用いたX線回折測定によって得られるスペクトルの比率は、回折角20度以上70度以下の範囲内で、Ir酸化物に属する全ピーク高さの和をI0とし、IrO2(110)のピーク高さをI1とし、IrO2(211)のピーク高さをI2とすると、(I1+I2)/I0の比率が50%以上100%以下である電極。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電極、膜電極複合体および、これを用いた電気化学セルと、さらに電気化学セルを含むスタックに関する。
近年、電気化学セルは盛んに研究されている。電気化学セルのうち、例えば、固体高分子型水電解セル(PEEC:Polymer Electrolyte Membrane Electrolyz Cell)は、太陽光発電など再生可能エネルギーへの応答性が優れるため、大規模エネルギー貯蔵システムの水素生成としての利用が期待されている。十分な耐久性と水電解性能を確保するため、PEECのカソードには白金ナノ粒子触媒が、アノードには粒子状イリジウム系触媒が、一般に使用されている。
PEECの普及化への一つの大きな課題は、貴金属触媒使用量の低減によるコスト減である。
従来のPEECアノード電極にはイリジウムブラックまたは酸化イリジウムブラックの粉末が使用され、粉末を溶媒でスラリー化して基材上に塗布した後、焼成工程等で溶媒を除去して基材上に担持したものであった。これでは触媒層と基材との密着が不十分であり、特に高電流密度で長時間稼動するような高負荷環境下では、触媒粒子が徐々に脱離して触媒活性能が低下し、耐久性に重大な課題があった。十分な水電解効率と耐久性を確保するには多量の触媒が必要とされていた。さらに、粒子サイズが十数nm以上の場合が多く、十分な空孔が得られないため、電極反応に不可欠な物質輸送が阻害され、十分な水電解効率が得られないという課題もあった。
特開2010−33759号公報
本発明が解決しようとする課題は、少ない量の触媒でも十分な耐久性と水電解性能が得られる電極を提供することにある。
実施形態の電極は、基材と、前記基材上に設けられ多孔質構造を有する触媒層と、を備えた電極において、前記触媒層のCuのKα線を用いたX線回折測定によって得られるスペクトルの比率は、回折角20度以上70度以下の範囲内で、Ir酸化物に属する全ピーク高さの和をI0とし、IrO2(110)のピーク高さをI1とし、IrO2(211)のピーク高さをI2とすると、(I1+I2)/I0の比率が50%以上100%以下である電極。
また、実施形態の膜電極複合体は、本発明の電極を具備する。
また、実施形態の電気化学セルは、本発明の膜電極複合体を具備する。
また、実施形態のスタックは、本発明の電気化学セルを具備する。
一実施形態に係る膜電極複合体(MEA)の断面図。 一実施形態に係る電極のX線回折測定によって得られたスペクトル。 一実施形態に係る電極のSEM像。 一実施形態に係るIr酸化物系触媒層及び電極の製造方法を示す説明図。 一実施形態に係る電気化学セルの断面図。 一実施形態に係るスタックの断面図。
以下、図面を参照して、発明を実施するための実施形態について詳細に説明する。
これまで、積層構造を有した多孔質体触媒層の高触媒活性と高耐久性を実現する電極を開発してきたが、最近のイリジウム(Ir)酸化物系触媒に特化した研究成果から、特にPEECアノード電極に関して、酸化イリジウム(IrO2)のIrO2(110)、或いはIrO2(211)が高い割合で形成されたIrO2系触媒電極において、高触媒活性能と高耐久性が得られ、安定した水電解性能を実現することを見出した。このメカニズムについてはまだ十分に解明されていないが、一旦形成されたIrO2(110)とIrO2(211)の結晶構造は、熱的変動のような外乱に対して非常に安定であり、その結果、高電流密度での稼動というような高負荷環境下においても安定で、高い耐久性が得られることが分かった。
図1は、実施形態に係る膜電極複合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)の断面図を示している。
MEA10は、第1の電極1および第2の電極2と、これらの間に配置された電解質膜3により構成される。
電解質膜3と隣接する第1の電極1は、図面上から順に、第1のガス拡散層(基材)1B、触媒層1Aが積層されている。第2の電極2は、図面下から順に、第2のガス拡散層(基材)2B、触媒層2Aが積層されている。ここでは基材1B上に触媒層が多数積層された多層構造を有し、各触媒層はそれぞれ層内に多数の空孔を含んだ多孔質構造である。空孔の形状は特に限定しない。
以下に、本実施形態の触媒層を詳細に説明する。
図2は、実施形態にかかる電極のX線回折(XRD:X−ray diffraction)測定によって得られたスペクトルである。XRD測定の結果、回折角は20度以上70度以下の範囲内で、28度付近のIrO2(110)と54度付近のIrO2(211)の特徴的な2つのピークだけが現れ、他にIrO2に帰属する特徴的なピークは検出されなかった。XRD測定の回折角は、ブラッグ角(Bragg angle)をθとした場合、2θの値とした。
ここで、Ir酸化物に属する全ピークのピーク高さの和I0に対して、IrO2(110)ピークのピーク高さ(以下、I1とする)とIrO2(211)ピークのピーク高さ(以下、I2とする)の和を(I1+I2)とすると、相対ピーク高さ比Ia=(I1+I2)/I0は50%以上100%以下の範囲であった。また、Ir金属に属するピーク高さの和(以下、I3とする)のI0に対する相対ピーク高さ比Ib=I3/I0は、5%以下であった。
結晶粒サイズは、同様にXRD測定装置(リガク製スマートラボ)に備えつけられた統合粉末X線解析ソフトウェア PDXLによって求められ、本実施形態の電極の結晶子サイズは約5nmであった。また、触媒層の空孔率は70vol%以上で、1層約6nm厚の触媒層が平均空隙約15nmで20層積層された構造である。
触媒層の結晶粒サイズが数nm程度と小さく、空孔率が高いことにより電極反応に不可欠な物質輸送がスムーズとなり触媒活性を向上させる。
図3は実施形態の電極のSEM(Scanning Electron Microscope)像である。本実施形態の電極では、多数の空孔を含んだ多孔質体である触媒層を1層以上積層した構造であることから、高い触媒比表面積が得られている。積層構造の各触媒層同士は主成分であるIr酸化物や他添加物の微小な連続体が形成される。触媒層間は部分的に結合し、実質的に全ての触媒層は基材に拘束されていることから、構造的に非常に安定である。これにより、積層方向の圧力に対して変形が抑制されるとともに、長期の稼動においても、電極の脱離や触媒層間の剥離が抑制され、高い耐久性を得ることが出来る。
以上に述べたように、Ir酸化物系PEECアノード電極に関して、本実施形態にかかる多孔質構造を持つ触媒層を備えた電極において、触媒層のCuのKα線を用いたXRD測定によって得られるスペクトルは、回折角20度以上70度以下の範囲内で、相対ピーク高さ比Ia=(I1+I2)/I0は50%以上100%以下である。相対ピーク高さ比Iaが50%以上100%以下であるような電極では、後述(表1)する高触媒活性能と高耐久性が顕著に得られる。また、相対ピーク高さ比Ib=I3/I0が0%以上5%以下である。
本実施形態にかかる電極の結晶子サイズは、2nm以上15nm以下の範囲で良い特性が得られ、特に2nm以上8nm以下の範囲が望ましい。また、本実施形態にかかる電極の触媒層は、触媒層の空孔率が50vol%以上95vol%以下である。また、本実施形態にかかる電極の触媒層の膜厚が2nm以上500nm以下の範囲である。また、本実施形態にかかる電極の触媒層が1層以上の積層構造である。
上述したように、触媒層の結晶粒サイズが小さく空孔率が高いと電極反応物質の移動がスムーズとなり触媒活性を向上させる。また、触媒層の膜厚を500nm以下とすることで、スパッタで容易に作成でき、製造性の面でもメリットがある。
上記、相対ピーク高さの計算には、XRD測定のスペクトルからのピーク高さを用いて行ったが、ピークの面積である積分強度で代用しても良い。
本実施形態では、触媒層間の距離を定量的に評価するため、以下のように定義している。図3のような電極の断面SEM写真を撮影し、SEM写真上電解質膜近傍と基材近傍と区別した上、触媒層の厚みや層間の空隙を測定し、触媒層厚と層数を定義した。
本実施形態の触媒層に採用されるIr酸化物系触媒材料は、電極反応に応じて他の添加物を適宜選択することができる。触媒活性と耐久性の観点から、貴金属または貴金属酸化物触媒が望ましく、Pt、Ru、Rh、Os、PdおよびAuなどの貴金属元素から選択される少なくとも1種以上である。また安定した強固な積層構造を形成する観点から、非貴金属またはその酸化物として、Ni、Fe、Mn、Al、Zn、Ta、W、Hf、Si、Mo、Ti、Zr、Nb、V、CrおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種以上である。
触媒層の構成、元素、酸化物分布について、上記SEMを用いたEDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)分析や、XRF(X−ray Fluorescence)分析の他、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)の元素マッピングによっても確認できる。
電極の基材は、多孔性と導電性が一般的に要求される。水電解セルのアノードとして使用される場合は耐久性を確保するためチタン材料が一般的に採用されている。基材の形態については特に限定しないが、チタンメッシュ、チタン繊維からなるクロース、チタン焼結体などが挙げられる。多孔質基材の開口率、特に触媒層に接する部分の空孔構造などの調整、またはブラスト処理など基材の表面処理によって水電解性能を向上させる場合がある。触媒層への水供給、電極反応生成物の排出などがスムーズになり、触媒層における電極反応が促進されたためと考えられる。基材の上に他のコーティング層を付けても良い。導電性のある緻密なコーティング層によって電極の耐久性を大きく向上させる場合がある。コーティング層は特に限定されないが、金属材料、酸化物、窒化物などセラミックス材料、カーボンなどを使用できる。
チタンなどの金属材料を基材とする場合は、基材表面に基材保護層として上記のコーティングを導入すること等、基材の耐久性を改善できる。基材保護層については異なる材料から構成された多層構造または傾斜構造を形成させることで耐久性を更に高めることが可能である。基材にチタンを用いた場合は、基材保護層として厚みが10nm以上のイリジウムを含む酸化物層が特に有効である。基材保護層にはイリジウムとチタンとの緻密な複合酸化物層が形成されたと考えられる。
電解質膜は、イオン伝導性が要求されることが多い。プロトン伝導性を有する電解質膜としては、例えばスルホン酸基を有するフッ素樹脂(例えば、ナフィオン(デュポン社製)、フレミオン(旭化成社製)、およびアシブレック(旭硝子社製)など)や、タングステン酸やリンタングステン酸などの無機物を使用することができる。
電解質膜の厚さは、MEAの特性を考慮して適宜決定することができる。強度、耐溶解性およびMEAの出力特性の観点から、電解質膜の厚さは、好ましくは10μm以上200μm以下である。
以下、図4を用いて本実施形態にかかるIr酸化物系触媒層を有する電極の製造方法及びMEAの構成と製造方法を説明する。
アノード電極については、Ti基材1Bの上に、真空装置を用いて触媒材料を含む材料と造孔剤材料を成膜し、触媒層前駆体を作製する。イリジウム酸化物系触媒の作製には、特にスパッタ装置を用いて、チャンバーに酸素ガスを添加するなどの反応スパッタ法が適している。この場合、酸素ガスの分圧、スパッタリングまたは蒸着時の電源パワー、基材温度などパラメータの最適化によって電極の耐久性と電気化学セルの特性を大きく向上させることが可能である。例えば、高ガス圧及び高酸素分圧でスパッタすることが好ましい。
次いで、酸やアルカリ等の薬剤による選択エッチングで触媒層前駆体から造孔剤を除去し、電極1を得る。
基本的に、空隙層を含む積層構造前駆体の場合は、触媒材料を含む材料と造孔剤材料をスパッタリングまたは蒸着によって順次下地の上に形成する。多孔体構造前駆体の場合は、触媒材料と造孔剤材料を同時にスパッタリングまたは蒸着によって下地の上に形成できる。触媒層の厚みや空孔率、触媒層数、触媒層同士の空隙は、成膜時の電源パワーやガス圧、触媒材料と造孔材料の成膜割合、造孔材料の除去プロセスなどの調整によって作製できる。また、造孔剤を除去後に必要に応じて熱処理など後処理を実施することによって触媒の活性と耐久性を向上させ、触媒層の構造を改良することが可能である。これは、スパッタ後の触媒層の結晶構造がアモルファス状の場合もあり、熱処理により結晶構造を配向させることが好ましいからである。熱処理条件は、例えば、300〜500℃の温度において30分〜4時間で行うのが良い。
チタンなどの基材に本発明の触媒層を直接形成する場合は、触媒層と基材との間に緻密な界面層の形成が可能であり、基材保護層として基材の劣化を大幅に抑制することが可能である。それによって本発明の電極は、優れた耐久性を有した。
図3は、実施例1のSEM像である。電極20は、基材21上に形成された多数の触媒層22の積層構造であり、触媒層間には空隙23が形成されている。
実施形態に係るMEA10は、図1中の第1および第2の触媒層1A,2Aの少なくとも一方として前述の触媒層を用いて、電解質膜と結合させることで作製する。本実施形態のMEA10の触媒層と電解質膜との間の凹凸界面の形成は触媒層と電解質膜との接合プロセスが重要である。この接合プロセスによって電解質膜への触媒層の食い込み量、触媒層全体の各触媒層の食い込み分布、均等度を制御できる。
一般的に加熱・加圧して触媒層と電解質膜を接合させ、膜電極複合体を作製する。膜電極複合体の両極は共に触媒層の形成基材がガス拡散層の場合は触媒層1Aと触媒層2Aを含む電極で電解質膜3を挟んで図1に示すように積層し、接合することによりMEA10が得られる。触媒層の形成基材が転写用基材の場合は、加熱・加圧して転写用基材から触媒層を電解質膜に転写してから、触媒層の上にガス拡散層を配置して、対極と接合させてMEA10を作製することができる。
上記のような各部材の接合は、一般的には、ホットプレス機を使用して行われる。プレス温度は、電極1、2および電解質膜3において結着剤として使用される高分子電解質のガラス転移温度より高い温度であり、一般的には、100℃以上300℃以下である。プレス圧とプレス時間は、電極1、2の硬さに依存するが、一般的には、圧力が5kg/cm2以上200kg/cm2以下であり、時間が5秒から20分である。触媒ユニットの食い込み量を精密に制御するため、ホットプレス機のパラメータ調整が重要である。本発明は最適な食い込み量、分布と均等度を得るため、触媒層付き基材の物性と平坦度に合わせてホットプレス機の加熱板の局所温度または局所圧力を制御している。
なお、触媒層と電解質膜との接合は以下のようなプロセスを採用しても良い。触媒層付き基材の上に電解質膜を形成し、その上に対極の触媒層を付ける。基材はガス拡散層であればそのままMEA10として使用できる。基材は転写用基材である場合はガス拡散層を入れ替えてからMEA10として使用する。この場合は触媒ユニットの食い込みは電解質膜形成用の溶媒の濃度、構成と形成温度、時間などによって制御できる。
上述したように、一実施形態にかかるMEA10は、最適な電極―電解質膜界面が用いられるので、高い水電解安定性を有する。
本実施形態にかかる電気化学セルの構成と製造方法を、図5を用いて簡単に説明する。MEAは、第一の電極31として基材31Bの上に触媒層31Aが形成され、第二の電極32として基材32Bの上に触媒層32Aが形成され、電解質膜33を挟んだ構成となっている。このMEAの両側に、ガスケット34、35を介して、集電板36、37と締め付け板38、39を取り付け、適当な圧力で締め付けることによって電気化学セル30を作製する。
本実施形態にかかるスタックの構成と製造方法を、図6を用いて簡単に説明する。スタック40は、電気化学セル41を複数個、直列に接続した構成である。電気化学セルの両端に締め付け板42を取り付け、適当な圧力で締め付けることによってスタックを作製する。
以下、実施例および比較例を説明する。
表1には、実施例1〜4、比較例の電極の触媒層数とXRDによる相対ピーク高さ比結果、およびPEECセルの評価結果をまとめる。
<電極の作製>
(PEEC標準カソード電極)
基材として、厚みが25μmの炭素層を有するカーボンペーパーToray060(東レ社製)を用意した。この基材上に、Pt触媒のローディング密度0.1mg/cm2になるように、スパッタリング法により空隙層を含む積層構造を持つ触媒層を形成し、多孔質触媒層を有する電極を得た。この電極は実施例1〜4、比較例の標準カソード電極として使用した。
(PEECアノード電極作製 実施例1〜4、比較例)
基材として、表面処理を行ったチタンメッシュ基材を用意した。
この基材上に、反応性スパッタ法により触媒層を有する電極を得た。成膜にあたっては、触媒層の厚さ、触媒層間の空隙、層数、触媒層内の結晶粒IrO2(110)とIrO2(211)が上記表1に示す値となるように、プロセス、特にガス圧と酸素分圧を調整した。今回の実施例では、電源パワーは全て同一条件とした。また、場合によって300〜500℃の温度において30分〜4時間の熱処理を行った。
作製した各種電極の結晶ピーク強度、結晶子サイズ、空孔率、触媒層膜厚と層数を以下のように評価した。まず、実施例1〜4および比較例で得られた電極から分析用サンプルを切り出し、XRD用サンプルとSEM観察用サンプルを作製した。各電極の5サンプルについて、それぞれXRDデータとSEM観察像を取得した。
触媒の結晶ピークに関しては、XRD測定として、X線回折装置リガク製スマートラボを用いて、実施例1〜4、および比較例の各サンプルについて、CuのKα線を用いたXRD測定によって得られるスペクトルを得た。得られたスペクトルは、統合粉末X線解析ソフトウェア PDXLを用いたピーク解析で、回折角20度以上70度以下の範囲内で、IrO2とIrに属するピーク高さを算出、相対強度比IaとIbを求めた。その結果、実施例1〜4ではIa=50%〜100%、Ib =0%であった。また比較例ではIaに関して、全IrO2ピークは検出限界以下(ND)で、Ibについて、Irメタルのみが検出された。
触媒の結晶子サイズは、XRDのスペクトルのピーク解析からScherrer法で求める方法があり、統合粉末X線解析ソフトウェア PDXLを用いた解析の結果、実施例1〜4の触媒結晶子サイズは3〜6nmであった。
電極の触媒層平均厚みと層数は、SEM観察を行い、2000〜30万倍の範囲でコントラストから、触媒領域と触媒層内の空孔、触媒層間の空隙を区別して計測した。こうして得られた触媒層厚みを元に、金属酸化物を含む触媒厚みは各電極の金属酸化物を含む触媒量(g)とその密度から計算し、触媒層の空孔率=1−金属酸化物を含む触媒厚み/触媒層厚み、として求めた。触媒密度は同触媒の文献値がない場合は理論的にまたは実験的に求めることが可能である。なお、実施例1〜4および比較例に用いたIrO2触媒の密度については文献値の11.66g/cmを採用した。
上記の結果、実施例1〜3、および比較例の電極に対していずれも多孔質体構造または空隙層を含む積層で、実施例4は単層であり、実施例1〜4、および比較例は、触媒層の空孔率が何れも70vol%以上95vol%以下であると確認された。
<PEEC用MEAの作製>
上記PEEC標準カソード電極と各種PEECアノード電極から2cm×2cmの正方形の切片を切り取った。標準カソード電極、電解質膜(ナフィオン117(デュポン社製))と各種アノード電極をそれぞれ合わせて、熱圧着して接合することにより各種PEEC用MEAを得た(電極面積は約4cm2である、熱圧着条件:140℃〜300℃、圧力10〜200kg/cm2で、10秒〜5分間)。
<PEEC単セルの作製>
得られたMEAを流路が設けられている二枚のセパレータの間にセッティングし、PEEC単セル(電気化学セル)を作製した。
作製した単セルを用いて、PEECセルの水電解性能及びその安定性を評価した。
水電解性能は、単セルの温度を80℃に維持し、アノード電極に水を供給し、2A/cm2の電流密度の電流を流して1時間連続水電解した時の電圧(V)を電圧特性指標とした。この時の評価基準は、1.9V以下…◎、1.9〜2V…○、2V以上…×、である。
安定性は、単セル温度80℃でアノード電極に水を供給し、2A/cm2の電流密度の電流を流してセルの連続運転を行う耐久性試験を実施し、初期の電圧の110%を超えた運転時間を指標とした。表1に、各電極の電圧と、耐久性試験結果を示す。
上記表1に示されるように、実施例1〜4のMEAを組み込んだ単セルは、比較例のMEAを組み込んだ単セルと比較すると、必要な電解電圧(V)は同等で水電解の効率が良かった。安定性については、比較例が10時間であったのに対して、実施例1〜4は1000時間以上安定で、高い耐久性を示した。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、少ない量の貴金属で、長期の稼動においても、構造的に安定で、高い耐久性を有した電極、膜電極複合体を提供できる。同時に、この電極、膜電極複合体を採用した電気化学セルと、スタックは、高い安定性と高い耐久性を発揮することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。電気化学セルとして、PEEC単セルを挙げたが、これ以外の電解セルでも、同様に本発明を適用できる。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:第1の電極
1A:第1触媒層
1B:第1基材
2:第2の電極
2A:第2触媒層
2B:第2基材
3:電解質膜
10:膜電極複合体
20:電極
21:基材
22:触媒層
23:空隙
30:電気化学セル
31:第1の電極
31A:第1触媒層
31B:第1基材
32:第2の電極
32A:第2触媒層
32B:第2基材
33:電解質膜
34、35:ガスケット
36、37:集電板
38、39:締め付け板
38A、39A:流路
40:スタック
41:電気化学セル
42、43:締め付け板

Claims (9)

  1. 基材と、前記基材上に設けられ多孔質構造を有する触媒層と、を備えた電極において、
    前記触媒層のCuのKα線を用いたX線回折測定によって得られるスペクトルの比率は、回折角20度以上70度以下の範囲内で、Ir酸化物に属する全ピーク高さの和をI0とし、IrO2(110)のピーク高さをI1とし、IrO2(211)のピーク高さをI2とすると、(I1+I2)/I0の比率が50%以上100%以下である電極。
  2. 前記スペクトルの比率は、Ir金属に属する全ピーク高さの和をI3とすると、
    I3/I0の比率が0%以上5%以下である請求項1に記載の電極。
  3. 前記触媒層の結晶子サイズが、2nm以上15nm以下である請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記触媒層の空孔率が、50vol%以上95vol%以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電極。
  5. 前記触媒層の膜厚が、2nm以上500nm以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電極。
  6. 前記触媒層が、1層以上20層以下の積層構造である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電極。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電極を含む膜電極複合体。
  8. 請求項7に記載の膜電極複合体を含む電気化学セル。
  9. 請求項8に記載の電気化学セルを含むスタック。
JP2015255109A 2015-12-25 2015-12-25 電極、膜電極複合体、電気化学セルおよびスタック Pending JP2017115232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255109A JP2017115232A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電極、膜電極複合体、電気化学セルおよびスタック
US15/262,310 US10214822B2 (en) 2015-12-25 2016-09-12 Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, and stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255109A JP2017115232A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電極、膜電極複合体、電気化学セルおよびスタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017115232A true JP2017115232A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59087029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255109A Pending JP2017115232A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 電極、膜電極複合体、電気化学セルおよびスタック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10214822B2 (ja)
JP (1) JP2017115232A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190108540A (ko) * 2019-09-11 2019-09-24 한국과학기술연구원 양성자 교환막 물 전해 장치용 막 전극 접합체 및 양성자 교환막 물 전해 장치용 막 전극 접합체의 제조 방법
JP2019167620A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 触媒積層体、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、水電解装置および水利用システム
JP2019167619A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタック、水電解装置および水素利用システム
US11329294B2 (en) 2018-03-22 2022-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Laminated electrolyte membrane, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system
US11326264B2 (en) 2017-09-06 2022-05-10 Korea Institute Of Science And Technology Membrane electrode assembly for proton exchange membrane water electrolyzer and method of preparing membrane electrode assembly for proton exchange membrane water electrolyzer
US11515552B2 (en) 2018-03-22 2022-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst laminate, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system
EP4350043A2 (en) 2022-10-03 2024-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Water electrolysis device and method of controlling water electrolysis device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073178A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Shinko Pantec Co Ltd 電極膜接合体及びその製造方法
JP2010059504A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形水電解装置
JP2014530292A (ja) * 2011-12-26 2014-11-17 ペルメレック電極株式会社 耐高負荷用酸素発生用陽極及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730620B2 (ja) * 1994-07-05 1998-03-25 ナシヨナル・サイエンス・カウンシル イリジウム/パラジウム酸化物メッキ層を有するチタニウム電極の製法
TWI432607B (zh) 2008-07-03 2014-04-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Hydrogen generation cathode and its manufacturing method
JP5342824B2 (ja) 2008-07-25 2013-11-13 株式会社東芝 触媒層担持基板の製造方法、触媒層担持基板、膜電極複合体、および燃料電池
US8795504B2 (en) 2009-08-27 2014-08-05 University Of Southern California Electrodeposition of platinum/iridium (Pt/Ir) on Pt microelectrodes with improved charge injection properties
JP5676334B2 (ja) 2011-03-28 2015-02-25 株式会社東芝 層状触媒層、膜電極接合体、および電気化学セル
JP5728452B2 (ja) * 2011-09-28 2015-06-03 株式会社東芝 電気化学セル用触媒層、膜電極接合体及び電気化学セル
US20140353148A1 (en) 2011-12-26 2014-12-04 Industrie De Nora S.P.A. Anode for oxygen generation and manufacturing method for the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073178A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Shinko Pantec Co Ltd 電極膜接合体及びその製造方法
JP2010059504A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形水電解装置
JP2014530292A (ja) * 2011-12-26 2014-11-17 ペルメレック電極株式会社 耐高負荷用酸素発生用陽極及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326264B2 (en) 2017-09-06 2022-05-10 Korea Institute Of Science And Technology Membrane electrode assembly for proton exchange membrane water electrolyzer and method of preparing membrane electrode assembly for proton exchange membrane water electrolyzer
JP2019167620A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 触媒積層体、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、水電解装置および水利用システム
JP2019167619A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタック、水電解装置および水素利用システム
US11329294B2 (en) 2018-03-22 2022-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Laminated electrolyte membrane, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system
US11515552B2 (en) 2018-03-22 2022-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalyst laminate, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system
KR20190108540A (ko) * 2019-09-11 2019-09-24 한국과학기술연구원 양성자 교환막 물 전해 장치용 막 전극 접합체 및 양성자 교환막 물 전해 장치용 막 전극 접합체의 제조 방법
KR102223998B1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-09 한국과학기술연구원 양성자 교환막 물 전해 장치용 막 전극 접합체 및 양성자 교환막 물 전해 장치용 막 전극 접합체의 제조 방법
EP4350043A2 (en) 2022-10-03 2024-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Water electrolysis device and method of controlling water electrolysis device

Also Published As

Publication number Publication date
US10214822B2 (en) 2019-02-26
US20170183788A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017115232A (ja) 電極、膜電極複合体、電気化学セルおよびスタック
JP5728452B2 (ja) 電気化学セル用触媒層、膜電極接合体及び電気化学セル
KR101746237B1 (ko) 3원계 백금 합금 촉매
JP6599843B2 (ja) 電極、膜電極複合体、電気化学セルおよびスタック
KR101374975B1 (ko) 촉매층, 막 전극 접합체 및 전기화학 전지
JP6047380B2 (ja) 燃料電池用または電解用の貴金属触媒層、膜電極接合体および燃料電池または電解セル
JP6045780B2 (ja) 触媒担持基体およびその製造方法、膜電極接合体ならびに燃料電池
KR20180003536A (ko) 연료 전지 전극 재료 및 장치
JP6971534B2 (ja) 膜電極複合体および電気化学セル
JP2008176990A (ja) 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP6971944B2 (ja) 触媒積層体、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、水電解装置および水利用システム
JP5898759B2 (ja) 層状触媒層、膜電極接合体、および電気化学セル
JP2009176649A (ja) 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード
US11515552B2 (en) Catalyst laminate, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system
JP2019160444A (ja) 電極触媒層/ガス拡散層一体型の電極構造体及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
Bashir et al. Sustainable energy application: fuel cells
JP6822878B2 (ja) 膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び車両。
JP2015065183A (ja) 触媒担持基体およびその製造方法、膜電極接合体ならびに燃料電池
Steinbach et al. Catalyst comprising Pt, Ni, and Cr
JP2016091879A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2019166516A (ja) 触媒、陽極、膜電極複合体、水電解用セル、スタック及び水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126