JP2017114828A - Nkt細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法 - Google Patents

Nkt細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114828A
JP2017114828A JP2015254533A JP2015254533A JP2017114828A JP 2017114828 A JP2017114828 A JP 2017114828A JP 2015254533 A JP2015254533 A JP 2015254533A JP 2015254533 A JP2015254533 A JP 2015254533A JP 2017114828 A JP2017114828 A JP 2017114828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
cells
antigen
plasma
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6779616B2 (ja
Inventor
新一郎 本橋
Shinichiro Motohashi
新一郎 本橋
基博 原井
Motohiro Harai
基博 原井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Fuji Soft Inc
Original Assignee
Chiba University NUC
Fuji Soft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC, Fuji Soft Inc filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2015254533A priority Critical patent/JP6779616B2/ja
Priority to PCT/JP2016/088561 priority patent/WO2017111124A1/ja
Priority to EP16879010.3A priority patent/EP3395349A4/en
Priority to SG11201805430PA priority patent/SG11201805430PA/en
Publication of JP2017114828A publication Critical patent/JP2017114828A/ja
Priority to US16/015,797 priority patent/US20180296655A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6779616B2 publication Critical patent/JP6779616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、改善された保存期間を有するNKT細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法を提供することを目的とする。
【解決手段】実施形態に従うNKT細胞活性化医薬組成物は、その表面にCD1d分子を発現しており、前記CD1d分子にαガラクトシルセラミドが結合している、活性成分としての樹状細胞、及び総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿を生理的溶液中に含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、NKT細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法
に関する。
悪性腫瘍等の効果的な治療法として、対象体内のナチュラルキラーT(NKT)細胞を活性化させる免疫療法が知られている。NKT細胞は抗腫瘍活性を有する。NKT細胞は、αガラクトシルセラミド(αGalCer)により増殖され、活性化されることが知られている。NKT細胞を活性化する方法として、αGalCerを提示した対象由来の樹状細胞(抗原提示細胞)を含む細胞製剤を対象に投与する方法が用いられている(非特許文献1)。
このような細胞製剤では、それに含まれる抗原提示細胞を保存できる期間が短い。一方で、対象の状態によっては、細胞製剤の使用の時期を遅らせることが望ましい場合もある。しかしながら、一度調製を始めてしまうと対象の様態によって投与する日を大きく変更することができない。また、保存期間が短いため搬送ができない。そのため、当該細胞製剤は、そこに含まれる抗原提示細胞が、生存率の高い状態で投与されることができるよう、対象への投与が行われる施設内で培養、調製された後、可及的速やかに対象に投与されている。
Ishikawa E.et al.、Int. J. Cancer、117,265−273(2005)
本発明は、改善された保存期間を有するNKT細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法を提供することを目的とする。
実施形態に従うNKT細胞活性化医薬組成物は、その表面にCD1d分子を発現しており、前記CD1d分子にαガラクトシルセラミドが結合している、活性成分としての樹状細胞、及び総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿を生理的溶液中に含む。
本発明の実施形態によれば、NKT細胞を活性化するための医薬組成物内の抗原提示細胞の保存期間を改善することが可能である。
実施形態の抗原提示細胞の一例を示す模式図である。 実施形態の医薬組成物の製造方法の例を示すフローチャートである。 実施形態の医薬組成物の製造方法の例を示すフローチャートである。 実施形態の抗原提示細胞の保存方法の例を示すフローチャートである。 実施形態の例1における結果を示す図である。 実施形態の例7の結果を示すグラフである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
1.NKT細胞を活性化するための医薬組成物
実施形態に従う医薬組成物の一例は、活性成分として、その表面にCD1d分子を発現しており、前記CD1d分子にαガラクトシルセラミド(以下「αGalCer」と記す)が結合している樹状細胞、及び総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿を生理的溶液中に含む。表面にCD1d分子を発現しており、前記CD1d分子にαGalCerが結合している樹状細胞を以下抗原提示細胞と称する。
抗原提示細胞は、単核球由来の樹状細胞上に発現しているCD1d分子を介してαGalCerを提示している。このような構造によって、抗原提示細胞は、それが投与された対象の体内に、αGalCerをリガンドとして提示することによってNKT細胞を直接活性化する。NKT細胞の受容体にαGalCerが結合すると、NKT細胞が活性化され、活性化したNKT細胞は直接的に腫瘍細胞を攻撃すると同時に、IFN−γなどの産生を引き起こす。生じたIFN−γは、NK細胞及びCD8T細胞を共に活性化し、これらがそれぞれに悪性腫瘍細胞を間接的に攻撃する。また、αGalCerを担持する樹状細胞が、活性化されたNKT細胞からのCD40Lの刺激により成熟し、その結果、CD8T細胞を活性化する。このような作用機序により、実施形態に従う医薬組成物は、悪性腫瘍の治療において効果を奏する。
悪性腫瘍の例は、皮膚癌、肺癌、甲状腺癌、胃癌、食道癌、胆管癌、大腸癌、直腸癌、肝癌、腎癌、膵癌、頭頸部癌、乳癌、膀胱癌、卵巣癌、子宮癌、前立腺癌、精巣腫瘍、小児がん、悪性リンパ腫、骨髄腫、脳腫瘍、白血病、骨・軟部腫瘍、又はこれらの何れかの組み合わせなどであり得る。
対象は、例えば、マウス及びラット等の齧歯類、ウサギ、イヌ及びネコ等の伴侶動物、ウマ及びウシ等の家畜、サル及びヒト等の霊長類等の何れかの哺乳動物であり得る。
従来技術では、抗原提示細胞を、アルブミンを添加した生理食塩水に懸濁し、対象に投与する方法が一般的である。このような懸濁液中においては、3日以上に亘り、45%以上の抗原提示細胞の生存率を確保することは非常に難しい。実施形態に従うNKT細胞活性化医薬組成物によれば、45%以上の生存率を維持したままで、抗原提示細胞を従来よりも長い期間、例えば、製造後の約8日に亘り保存でき、そのうちの約24時間までに当該医薬組成物の製造地から対象に投与される場所までの搬送にあてることも可能である。
2.NKT細胞を活性化するための医薬組成物に含まれる成分
(1)抗原提示細胞
実施形態に従う医薬組成物は、NKT細胞を活性化するための組成物であり、活性成分として抗原提示細胞を含む。図1に示されるように、抗原提示細胞1は、樹状細胞2の表面のCD1d分子3にαGalCer4が結合しているものをいう。
樹状細胞は、その表面にCD1d分子を発現している樹状細胞であり得る。それは、生体外で分化した樹状細胞であってもよいし、生体内で分化した樹状細胞であってもよい。生体外で分化した樹状細胞は、単核球起源の樹状細胞であり得る。単核球は、例えば末梢血単核球である。生体内で分化した樹状細胞は、例えば、対象から採取した骨髄系樹状細胞、組織由来樹状細胞、又はこれらの何れかの組み合わせなどであり得る。例えば、抗原提示細胞は、医薬組成物中に1.0×10個/mL〜2.5×10個/mLの濃度で存在し得る。
(2)生理的溶液
NKT細胞を活性化するための医薬組成物において、抗原提示細胞は、生理的溶液中に含まれる。生理的溶液は、当該医薬組成物に含まれる成分を維持し、且つそこに含まれる成分を生体に運び入れるための担体である。生理的溶液の例は、生理食塩水、生理的緩衝液、電解質液、糖質液などであり得る。生理的溶液は、pH値が3.5〜8.0であり、生体毒性及び刺激性のないものが好ましい。
生理的溶液には、活性成分としての抗原提示細胞と、この抗原提示細胞を保存するための成分として、総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿を含み得る。血漿は、医薬組成物中の総体積に対して約40体積/体積%以上、約45体積/体積%以上で、例えば、40体積/体積%〜60体積/体積%、45体積/体積%〜55体積/体積%、又は45体積/体積%〜60体積/体積%で含まれ得る。血漿が生理的溶液にこのような濃度で含まれることにより、抗原提示細胞の生存率が高く維持され、保存期間が改善される。
従って、40体積/体積%以上の濃度の血漿を含む生理的溶液は、当該医薬組成物に含まれる成分の担体であると同時に、当該抗原提示細胞を長期に亘って保存することを可能とする保存液の役割も担っている。以下、40体積/体積%以上の濃度の血漿を含む生理的溶液を「保存液」と称する。
血漿は、自家血漿であっても他家血漿であってもよい。自家血漿は、当該医薬組成物を投与する対象由来の血漿である。他家血漿は、当該医薬組成物を投与する対象以外の哺乳類由来の血漿であり得る。
(3)保存のための他の成分
前記保存液は、抗原提示細胞を保存するための成分として、さらに、共通ガンマ鎖を含む受容体を介してシグナル伝達するサイトカイン(以下「サイトカイン」と称する)、及び/またはインスリンを含み得る。更に、医薬組成物は、保存液中のタンパク質を安定して保持する成分として、アルブミンを含み得る。
サイトカインは、その受容体が共通ガンマ鎖(Common Gamma Chain、γc、CD132)を含むことを特徴とする。前記受容体は、ガンマ鎖の他にα鎖、又はβ鎖などを含み得る。前記受容体は、例えば、IL−2受容体、IL−7受容体、IL−15受容体などであり得る。サイトカインは、抗原提示細胞の生存率を長時間高く維持することを可能とする。サイトカインは、例えば、IL−2、IL−7、IL−15などであり得る。これらは、単独で、または混合して用いられ得る。前記サイトカインの医薬組成物中の濃度は、例えば1JRU/mL〜1000JRU/mLであり得る。
インスリンは、成長因子の1種であり、抗原提示細胞の状態を安定させて維持することが可能な成長因子である。そのような特徴を有する成長因子であれば、インスリンに限らず他の種類の成分をインスリンに代えて、一部分に代えて、又はインスリンと混合して使用することが可能である。インスリンの医薬組成物中の濃度は、0.0142U/mL〜0.142U/mLであり得る。
前記他の種類の成分は、例えば、抗原提示細胞の状態を安定化させて維持することが可能な範囲の変異を有するインスリン類似体などであり得る。
アルブミンは、当該医薬組成物がヒトに投与される場合ヒトアルブミンであり得る。当該医薬組成物がヒト以外の哺乳類に投与される場合、当該哺乳類の動物種に合せて選択され得る。アルブミンの当該医薬組成物中の濃度は、5%〜10%であり得る。
(4)その他の成分
NKT細胞を活性化するための医薬組成物は、(2)〜(4)で記載した成分の他に、各成分の活性に影響を及ぼさない溶解補助剤、緩衝剤、等張化剤、安定剤、無痛化剤、又はこれらの何れかの組み合わせを含み得る。
上記のように調製されたNKT細胞活性化医薬組成物は、対象に投与されて使用され得る。投与経路は、例えば、皮内、皮下、筋肉内、動脈内、静脈内、腫瘍内、粘膜内、粘膜下、腹腔内、又はこれらの何れかの組み合わせなどであり得る。投与形態は、例えば、注射、又は点滴であり得る。
NKT細胞活性化医薬組成物は、その有効量を一度に対象に投与され得る。ここで有効量は、NKT細胞活性化医薬組成物が投与される対象の年齢、身長、体重、性別、悪性腫瘍の進行度などによって選択され得る。
また、図4のように単核球を2分して培養し、第1及び第2のNKT細胞活性化医薬組成物を投与する場合、第1のNKT細胞活性化医薬組成物が対象に投与された後、3日〜7日後に、第2のNKT細胞活性化医薬組成物が前記対象に投与されることが好ましい。
3.NKT細胞活性化医薬組成物の製造方法
実施形態に従うと、NKT細胞を活性化するための医薬組成物の製造方法が提供される。製造方法は、図2に示すように次の(a)〜(c)の工程を含み得る;
(a)単核球を分化させ、表面にCD1d分子を発現する樹状細胞を得ること、
(b)(a)で得られた樹状細胞にαGalCerを結合させて、抗原提示細胞を得ること、及び
(c)(b)で得られた抗原提示細胞を総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の前記血漿を含む保存液に含ませてNKT細胞活性化医薬組成物を得ること。
以下に、このようなNKT細胞活性化医薬組成物の製造方法について更に説明する。
(a)単核球の、表面にCD1d分子を発現する樹状細胞への分化
単核球の、表面にCD1d分子を発現する樹状細胞への分化は、例えば、単核球を単核球が樹状細胞へ分化する成分を含んだ培地で培養することにより行われ得る。前記培地は、例えば、前記サイトカイン、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)及び血漿を含み得る。サイトカイン、GM−CSF及び血漿は、例えば、それぞれ約100JRU/mL、約800U/mL、及び約2.5%の濃度で培地に含まれ得る。
前記培地の基礎培地は、前述の部材を含み、細胞を培養できる液体培地であればよく、例えば、AIM−V(登録商標)、RPMI−1640であり得る。
前記培地は、市販の培地であってもよく、例えば、X−VIVO(登録商標)(LONZA社)、Humankine G4 Dendritic Cell Generation Kit(ヒューマンザイム社)、又は樹状細胞分化培地(タカラバイオ社)などであり得る。
上記のように培地で培養する場合、前記単核球中の、CD1d分子を細胞表面に発現している細胞は、培養を開始してから約5日〜7日目に樹状細胞に分化し得る。前記分化は、前記単核球に含まれるCD11cCD3T細胞によって誘導され得る。
(b)抗原提示細胞の調製
抗原提示細胞は、例えば、前記単核球を前記培地で6日〜13日間培養して得られた樹状細胞にαGalCerを添加した後、さらに1日〜2日間培養することによって得られ得る。ここで、αGalCerの添加は、培地中のαGalCerの濃度が100〜200ng/mLとなるように調製されたαGalCer溶液を培地に加えることであり得る。αGalCer溶液は、例えば、αGalCerを蒸留水などの溶媒に溶解することによって調製され得る。αGalCerは、例えば、KRN7000などであり得る。
更なる実施形態において、抗原提示細胞は図3に示す以下のような工程を含む方法において調製され得る。
前記単核球を2分し、第1の単核球を、第1の樹状細胞に分化させること、
第2の単核球を第1の単核球の培養に用いた培地と同様の培地で第1の末梢血細胞より長い期間、例えば、10日間〜14日間培養し、第2の樹状細胞に分化させること、及び
第1の樹状細胞及び第2の樹状細胞に、それぞれαGalCerを添加して1日間〜2日間培養し、第1の抗原提示細胞及び第2の抗原提示細胞を得ること。
第1の単核球及び第2の単核球は、同等の時期にそれぞれ樹状細胞に分化し得、第2の樹状細胞は、樹状細胞として培養される期間が長くなり得る。前記第1の抗原提示細胞、及び前記第2の抗原提示細胞は、それぞれ所定の期間の培養を終えた時点で、後述する方法で同様に回収され、別々の保存液に懸濁され、別々の容器に収容され、保存され得る。
(c)抗原提示細胞の保存液への混合、及びNKT細胞活性化医薬組成物の調製
上記のように調製された抗原提示細胞は、所定の期間の培養を終えた時点で回収され得る。回収は、例えば、抗原提示細胞を、ピペットで遠沈管に移し取った後、遠心することによって行われて得る。遠心は、1200rpm〜1500rpmで、5分間〜10分間、室温で行われることが好ましい。回収された抗原提示細胞は、ヒトアルブミン添加生理食塩水を添加され、洗浄されてもよい。その後、回収された抗原提示細胞の数が計測され得る。細胞数は、約2×10個〜約5×10個であればよい。細胞数の計測は、公知のいずれかの方法により行われてよい。
保存液は、溶媒としての生理食塩水、生理的緩衝液、電解質液、又は糖質液などの生理的溶液、及び総体積に対して40体積/体積%以上の濃度で含まれる血漿を含む。保存液は、濾過又は高圧蒸気滅菌などによって滅菌された生理的溶液に、体積比で40%以上の血漿を加えて調製され得る。血漿は自家血漿であっても他家血漿であってもよい。
血漿は、医療機関などにおいて調製されたもの、又は市販のものを取得することによって用いられ得る。医療機関などにおいて、血漿は、例えば、以下のようにして採取され得る。まず、血漿を提供するドナーからの採血が行われ得る。血液は血漿を約100mL〜300mL含むことが好ましい。次に血液から単核球が取り除かれ得る。単核球を取り除いた血液に血漿が少なくとも80mL〜240mL残っていることが好ましい。自家血漿は、当該医薬組成物を投与する対象から採取された血液由来であり得る。他家血漿は、当該医薬組成物を投与する対象以外の哺乳類から採取された血液であり得る。前記血漿は、単核球を採取する血液と同じ血液又は別に採取した血液から採取され得る。前記血漿は、工程(a)及び/又は(c)で用いられ得る。
保存液には、前記血漿の他に前記サイトカイン、インスリン、アルブミン又はこれらの何れかの組み合わせを添加してもよい。サイトカインは、例えば、IL−2、IL−7、IL−15などであり得、IL−2は、例えば、Immunace(登録商標)(シオノギ製薬、日本)であり得る。インスリンは、例えば、ヒューマリン(登録商標)R注100単位/mLであり得る。アルブミンは、例えば、献血アルブミン(化血研)であり得る。
更なる実施形態において、他家血漿を用いて調製される保存液は、血液製剤を用いて調製され得る。例えば、保存液の40体積/体積%以上の前記対象起源の血漿及びアルブミンの代わりに血液製剤を用いて調製してもよい。血液製剤は、白血球成分を除去した血液成分を血液保存液と混合したものであればよい。前記血液保存液は、例えば、ACD−A液などであり得る。血液製剤は、例えば、新鮮凍結血漿−LR「日赤」などであり得る。前記血液製剤は、NKT細胞活性化医薬組成物を投与する対象のABO血液型及びD(Rho)抗原の陰陽性に適合したものが用いられ得る。その場合、血漿が2.の(2)に記載した濃度になるように、血液製剤を生理的溶液で希釈することによって保存液が調製され得る。当該保存液にはサイトカイン及びインスリンを、2.の(3)に記載した濃度となるように添加してもよい。
上記のように調製した保存液に抗原提示細胞を含ませ、NKT細胞活性化医薬組成物が得られる。
前記製造方法に用いられる単核球は、医療機関などにおいて調製されたもの、又は市販のものであり得る。医療機関などにおいて、単核球は、例えば、以下のようにして採取され得る。まず、末梢血細胞を提供するドナーからの採血が行われ得る。採取した血液には、単核球が約2×10個〜10×10個含まれることが好ましい。次に採取した血液から単核球が採取され得る。それは、例えば、血液を生理食塩水で希釈し、遠心し、遠心した血液から単核球の存在する層を採取することによって行われ得る。前記単核球は、対象の自家単核球であることが好ましいが、対象以外の哺乳類から上記と同様の方法で得られた単核球であってもよい。(a)〜(c)の工程は無菌的に行われ得る。
更なる実施形態において、NKT細胞を活性化するための医薬組成物は以下の工程により製造され得る。
(a)単核球を、サイトカイン、GM−CSF、及び前記血漿の一部を含む培地で培養し、樹状細胞に分化させること、
(b)(a)で得られた樹状細胞にαGalCerを結合させ、抗原提示細胞を得ること、
(c)前記抗原提示細胞を回収すること、
(d)サイトカイン、インスリン、及び体積比で40%以上の前記血漿を含む保存液を調製すること、及び
(e)(d)で得られた抗原提示細胞を総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の前記血漿を含む保存液に含ませてNKT細胞活性化医薬組成物を得ること。
前記工程(a)〜工程(e)は、前述の製造方法と同様であってよい。
4.NKT細胞活性化医薬組成物の保存方法
上記のNKT細胞活性化医薬組成物を保存する方法を以下に記載する。実施形態に従うと、NKT細胞を活性化するための医薬組成物の保存方法が提供される。保存方法は、図4に示すように次の(a)〜(d)の工程を含み得る
(a)単核球を分化させ、CD1d分子を発現する樹状細胞を得ること、
(b)前記(a)で得られた樹状細胞にαGalCerを結合させて抗原提示細胞を得ること、
(c)前記(b)で得られた抗原提示細胞を総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿を含む保存液中に含ませてNKT細胞活性化医薬組成物を調製すること、及び
(d)前記(c)で得られたNKT細胞活性化医薬組成物を0℃<T≦8℃の温度(T)で維持すること。
前記(a)〜(c)のNKT細胞活性化医薬組成物を得るまでの工程は、前記の製造方法と同じであってよい。
(a)〜(c)のように調製されたNKT細胞活性化医薬組成物は、保存及び運搬に適切な状態で容器に収容され得る。容器は、例えば点滴バック、アンプル、シリンジ、チューブ、又はパックなどであってもよい。収容は、無菌的に行われ、組成物の収容後に密閉され得る。その後、0℃<T≦8℃の温度(T)に設定された保冷庫に持ち込み、維持する。保冷庫の温度は、2℃〜6℃であることがより好ましく、例えば、約4℃であってもよい。当該工程の維持することは、密封状態で行われ得る。それによって、NKT細胞活性化医薬組成物内の抗原提示細胞は、ガス交換及び保存液の交換を行わずに保存され得る。
上記のようにNKT細胞活性化医薬組成物が製造され、保存されれば、約8日間抗原提示細胞の生存率が45%以上で維持される。8日間の内24時間以内の間であれば、搬送が可能である。搬送は、搬送の間、NKT細胞活性化医薬組成物が0℃〜8℃に維持されていればよい。NKT細胞活性化医薬組成物は遮光された環境下で搬送され得る。
更なる実施形態において、NKT細胞を活性化するための医薬組成物中の抗原提示細胞は以下の工程により保存され得る。
(a)単核球を、サイトカイン、GM−CSF、及び前記血漿の一部を含む培地で培養し、樹状細胞に分化させること、
(b)(a)で得られた樹状細胞にαGalCerを結合させ、抗原提示細胞を得ること、
(c)前記抗原提示細胞を回収すること、
(d)サイトカイン、インスリン、及び体積比で40%以上の前記血漿を含む保存液を調製すること、
(e)(d)で得られた抗原提示細胞を総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿を含む保存液に含ませてNKT細胞活性化医薬組成物を得ること、及び
(f)(c)で得られたNKT細胞活性化医薬組成物を、0℃<T≦8℃の温度(T)の保冷庫に静置すること。
前記工程(a)〜工程(f)は、前述の保存方法と同様であってよい。
<例>
以下に、実施形態に記載したNKT細胞活性化医薬組成物の製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法の例を記載する。
例1.IL−2/GM−CSF培養した末梢血単核球の特性評価
対象体HV1及びHV2から採取した末梢血単核球をそれぞれ密度勾配遠心し、PBSで1回洗浄し、3%熱不活性化FBSを添加したPBS又はRPMI−1640で2回洗浄した。洗浄した末梢血単核球を100JRU/mLのrhIL−2(イムネース(登録商標)、シオノギ製薬)及び800 U/mLのrhGM−CSF(NCPC ジーンテックバイオテクノロジーディベロプメント社)を含み、10%のFBS、0.01mのM2−ME、及び50U/mLのペニシリン−ストレプトマイシンを添加したRPMI−1640で7日間培養した。得られたIL−2/GM−CSF培養した末梢血単核球を、100JRU/mlのIL−2、及び800U/mlのGM−CSF存在下で培養し、フローサイトメトリー(FCM)により細胞の大きさ並びにCD11c及びHLA−DRの発現解析を行った。培養前及び後のIL−2/GM−CSF培養末梢血単核球SSC/FSCプロットを図5のAの上段に示し、細胞のHLA−DR/CD11cプロットを図5のAの下段に示した。当該末梢血単核球は、15%のSSChighFSChigh細胞を含み、その中に23.8%の樹状細胞(HLA−DRCD11c細胞)が含まれていた。また、抗CD11c−PE及び抗CD3−Cy(Pharmingen)を用いたFCMにより、当該末梢血単核球にCD11cCD3細胞も含まれることが明らかとなった。
例2.IL−2、インスリン、及び自家血漿を含まない保存液で保存した抗原提示細胞の生存率評価
健常な31歳男性のヒト及び健常な34歳男性のヒト2人から採取した血液から末梢血単核球を採取し、100JRU/mLのIL−2及び800U/mLのrhGM−CSFとともに6日間又は13日間培養し、αGalCer(100ng/mL、KRN7000)を添加し、37℃、5%CO条件で1日培養した。αGalCerは、Kawano et al.,Science,1997に記載の方法で調製した。このようにして、合計7日培養した抗原提示細胞(7日培養細胞)及び合計14日培養した抗原提示細胞(14日培養細胞)を調製した。各抗原提示細胞を一部回収し、トリパンブルー染色を行った後、細胞数を測定し、生細胞が90%以上あることを確認した。残りの細胞を回収し、1.5×10個/100μLとなるように、25mg/mLのアルブミンを含む生理食塩水を入れた9つのチューブに分注し懸濁した。各チューブを、4℃、10℃、又は22℃の条件下、24時間、48時間、又は72時間静置する計9条件の条件で保存した後、細胞の生存率を算出した。3検体の平均値を算出した。
結果を表1に示した。7日培養細胞及び14日培養細胞両方において、10℃、22℃条件では72時間後も45%以上の生存率が維持されたが、4℃条件下では維持されなかった。従って、IL−2、インスリン、及び自家血漿を含まない保存液では3日間以上安定的に保存できないことが明らかとなった。
Figure 2017114828
例3.IL−2、インスリン、及び自家血漿を含まない保存液で搬送及び保存した抗原提示細胞の生存率評価
例2と同様の方法で健常な35歳男性のヒト1人を起源とする7日培養細胞及び14日培養細胞を調製した。各抗原提示細胞を回収し、それぞれ1.5×10個/mLとなるように、25mg/mLのアルブミンを含む生理食塩水に懸濁した。それらを半分に分け、15mLのコニカルチューブに入れた。それらの細胞を細胞生存率が90%以上であることを確認した後、低温(2℃〜8℃)、室温(15℃〜25℃)のボックスに温度ロガーと共に梱包し、低温又は室温条件で16時間搬送した。搬送は、搬送業者(株式会社セルート)により千葉大学(千葉県千葉市中央区亥鼻1−8−1)から化合物安全研究所(北海道札幌市清田区真栄363−24)まで車両で行った。その後搬送した温度と同じ温度でそれぞれ保存し、48時間又は72時間後に生細胞数を測定した。搬送時の温度は、7日培養細胞で5.2℃〜5.8℃(低温)、19.4℃〜22.2℃(室温)、14日培養細胞で4.4℃〜5.4℃(低温)、19.6℃〜21.9℃(室温)であった。
その結果、7日培養細胞の低温条件でのみ72時間後まで生存率が45%以上であった(表2)。よって、保存温度は2℃〜8℃が好ましいことが明らかとなった。
Figure 2017114828
例4.実施形態の保存液で保存した抗原提示細胞の生存率評価
例2と同様の方法で健常な47歳男性のヒト起源の7日培養細胞及び14日培養細胞を調製した。各細胞を、アルブミンを25mg/mL、IL−2を100U/mL、インスリンを5μg/mL、及び自家血漿を10、20、30、40、又は50%含むIL−2及びインスリン濃度の高い条件5条件(高)、又はアルブミンを25mg/mL、IL−2を10U/mL、インスリンを0.5μg/mL、及び自家血漿を10、20、30、40又は50%含むIL−2及びインスリン濃度の低い条件5条件(低)の合計10条件の保存液に懸濁した。アルブミンは、献血アルブミン25%静注5g/50mL「ベネシス」(田辺三菱製薬株式会社)、IL−2は、イムネース(登録商標)注35(シオノギ製薬)、インスリンは、ヒューマリン(登録商標)R(日本イーライリリー株式会社)を用いた。それらを4℃で保存し、96時間、144時間、240時間及び336時間後に細胞の生存率を測定した。
結果を表3に示す。IL−2、インスリン、及び40%以上の血漿を含む保存液で6日間細胞を45%の生存率で保存できること明らかとなった。また、IL−2、インスリンの濃度が高い方が生細胞の割合は高いが、血漿濃度が40%以上であれば6日間保存できることが明らかとなった。
Figure 2017114828
例5.実施形態の保存液で保存した抗原提示細胞の生存率評価
例2と同様の方法で健常な47歳男性のヒト起源の7日培養細胞、及び健常な35歳男性のヒト起源の7日培養細胞及び14日培養細胞を調製した。各抗原提示細胞を、アルブミンを25mg/mL、IL−2を100U/mL、インスリンを5μg/mL、及び自家血漿を50%含むIL−2及びインスリン濃度の高い条件(高)、又はアルブミンを25mg/mL、IL−2を10U/mL、インスリンを0.5μg/mL、及び自家血漿を40、45又は50%含むIL−2及びインスリン濃度の低い条件3条件(低)の合計4条件の保存液に懸濁した。アルブミン、IL−2、インスリンは例4と同様の製品を用いた。それらを4℃の条件で96時間、144時間又は192時間保存した後、細胞の生存率をそれぞれ測定した。
47歳男性のヒトにおける結果を表4に、35歳男性のヒトにおける結果を表5に示した。7日培養細胞の実験条件では、47歳男性のヒトの場合IL−2及びインスリン濃度が低く、血漿を40%含む条件で8日間生存率が45%以上に維持された。35歳男性の場合、血漿を45%以上含む条件で8日間生存率が45%以上に維持された。14日培養細胞はIL−2及びインスリン濃度が高く50%の血漿を含む条件で6日間維持された。よって、実施形態の保存液で、7日培養細胞を最大8日、14日培養細胞を最大6日保存できることが明らかとなった。
Figure 2017114828
Figure 2017114828
例6.実施形態の保存液中で搬送した又はしない血液起源の抗原提示細胞の生存率評価
健常な35歳男性のヒトから血液を採取し、千葉大学にて、例2と同様の方法でその血液の一部から7日培養細胞及び14日培養細胞を調製した。当該血液の残りを富士ソフト株式会社再生医療研究部(東京都墨田区江東橋2−19−7)に搬送し、7日及び14日培養細胞を同様の方法で調製した。搬送は、血液をチューブに分注し15℃〜25℃のボックスに温度ロガーと共に梱包して行われた。搬送温度は15℃〜25℃であった。前記の各場所で、各抗原提示細胞を、アルブミンを25mg/mL、IL−2を100U/mL、インスリンを5μg/mL、及び自家血漿を50%含むIL−2及びインスリン濃度の高い条件(高)、又はアルブミンを25mg/mL、IL−2を10U/mL、インスリンを0.5μg/mL、及び自家血漿を40、45、又は50%含むIL−2及びインスリン濃度の低い条件3条件(低)の合計4条件の保存液に懸濁した。アルブミン、IL−2、インスリンは例4と同様の製品を用いた。それらを4℃で4日間保存した後、細胞を2℃〜8℃のボックスに温度ロガーと共に梱包し搬送した。搬送は、搬送業者(株式会社セルート)により千葉大学又は富士ソフト株式会社再生医療研究部から化合物安全研究所まで車両で行われた。搬送時間は約24時間であった。搬送温度は2℃〜8℃であった。搬送後、24時間後、48時間後、及び72時間後に細胞数を測定した。
結果を表6に示した。搬送していない血液起源の14日培養細胞をIL−2及びインスリン濃度が高く血漿を50%含む保存液で保存した条件以外の条件において、搬送の後72時間45%以上の生存率が維持された。よって、保存期間の中に24時間搬送を行っても最大8日間細胞が保存されることが明らかとなった。
Figure 2017114828
例7.実施形態の保存液で保存した抗原提示細胞のNKT細胞活性化効率試験
例6で調製した35歳男性のヒト起源の7日培養細胞を例6の(高)又は例6の(低)と同様の保存液、あるいはアルブミン(25mg/mL)のみを含む条件の合計5条件の保存液に懸濁した。コントロールとしての同じ対象起源の末梢血単核球にαGalCerを添加せず7日間培養した細胞を上記(高)の保存液に懸濁した。これらを4日間4℃の条件で保存した後、放射線照射してNKT細胞を死滅させた。同じ対象から新たに末梢血単核球を採取し、FACSを用いてVα24及びVβ11を検出し活性化NKT細胞の細胞数を測定した(図7「培養開始時」)。放射線照射した培養細胞と新たな末梢血単核球を7日間共培養し、活性化NKT細胞の細胞数を測定した。
結果を図6に示す。いずれの条件においても、αGalCerを添加した条件では、添加しない場合よりも活性化NKT細胞の数が多かった。従って、実施形態の保存液で保存した細胞はNKT細胞を活性化することが明らかとなった。
例2〜例7より、実施形態の医薬組成物は、抗原提示細胞を45%以上の生存率で最長8日保存できること、24時間以内であれば搬送後も45%以上の生存率が維持されること、及び当該医薬組成物は保存後もNKT細胞を活性化することが明らかとなった。
1…抗原提示細胞 2…樹状細胞 3…CD1d分子 4…αGalCer。

Claims (13)

  1. その表面にCD1d分子を発現しており、前記CD1d分子にαガラクトシルセラミドが結合している、活性成分としての樹状細胞、及び
    総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿
    を生理的溶液中に含むことを特徴とする医薬組成物。
  2. 前記血漿の濃度が40〜60体積/体積%である請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記血漿の濃度が45〜55体積/体積%以上である請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記血漿の濃度が45体積/体積%以上である請求項1に記載の医薬組成物。
  5. さらに、共通ガンマ鎖を含む受容体を介してシグナル伝達するサイトカインを含む請求項1〜4の何れか1項に記載の医薬組成物。
  6. さらに、インスリン又はインスリン類似体を含む請求項1〜5の何れか1項に記載の医薬組成物。
  7. さらに、アルブミンを含む請求項1〜6の何れか1項に記載の医薬組成物。
  8. 前記血漿が自家血漿である請求項1〜7の何れか1項に記載の医薬組成物。
  9. 前記血漿が他家血漿である請求項1〜8の何れか1項に記載の医薬組成物。
  10. (a)単核球を分化させ、CD1d分子を発現する樹状細胞を得ること、
    (b)前記(a)で得られた樹状細胞にαガラクトシルセラミドを結合させて抗原提示細胞を得ること、及び
    (c)前記(b)で得られた抗原提示細胞を総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿を含む保存液中に含ませてNKT細胞活性化医薬組成物を調製すること
    を含むNKT細胞を活性化するための医薬組成物の製造方法。
  11. (a)単核球を分化させ、CD1d分子を発現する樹状細胞を得ること、
    (b)前記(a)で得られた樹状細胞にαガラクトシルセラミドを結合させて抗原提示細胞を得ること、
    (c)前記(b)で得られた抗原提示細胞を総体積に対して40体積/体積%以上の濃度の血漿を含む保存液中に含ませてNKT細胞活性化医薬組成物を調製すること、及び
    (d)前記(c)で得られたNKT細胞活性化医薬組成物を0℃<T≦8℃の温度(T)で維持すること
    を含む抗原提示細胞を保存する方法。
  12. 前記(d)における維持することが8日までの何れかの期間に亘り行われる請求項11に記載の方法。
  13. 前記(d)における維持されることが密封状態で行われる請求項11又は12に記載の方法。
JP2015254533A 2015-12-25 2015-12-25 Nkt細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法 Active JP6779616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254533A JP6779616B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 Nkt細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法
PCT/JP2016/088561 WO2017111124A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 Nkt細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法
EP16879010.3A EP3395349A4 (en) 2015-12-25 2016-12-22 PHARMACEUTICAL COMPOSITION THAT ACTIVATES NKT CELLS, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND METHOD FOR PRESERVING ANTIGEN PRESENTING CELLS
SG11201805430PA SG11201805430PA (en) 2015-12-25 2016-12-22 Nkt cell-activation pharmaceutical composition, method for producing thereof and method of storing antigen presenting cell
US16/015,797 US20180296655A1 (en) 2015-12-25 2018-06-22 Nkt cell-activation pharmaceutical composition, method for producing thereof and method of storing antigen presenting cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254533A JP6779616B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 Nkt細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114828A true JP2017114828A (ja) 2017-06-29
JP6779616B2 JP6779616B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59090495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254533A Active JP6779616B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 Nkt細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180296655A1 (ja)
EP (1) EP3395349A4 (ja)
JP (1) JP6779616B2 (ja)
SG (1) SG11201805430PA (ja)
WO (1) WO2017111124A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107475196B (zh) * 2017-10-09 2018-07-20 天津长和生物技术有限公司 自然杀伤细胞培养基质及自然杀伤细胞的扩增培养方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535493A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 アルゴス セラピューティクス,インコーポレイティド 樹状細胞組成物および方法
JP2009500006A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 シトネット ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 細胞貯蔵培地
JP2014533113A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 エッセンシャル ファーマシューティカル エルエルシー 血清代替物および不安定因子を備えるキット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129791A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 国立大学法人北海道大学 樹状細胞を含有する医薬およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535493A (ja) * 2005-04-08 2008-09-04 アルゴス セラピューティクス,インコーポレイティド 樹状細胞組成物および方法
JP2009500006A (ja) * 2005-07-01 2009-01-08 シトネット ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 細胞貯蔵培地
JP2014533113A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 エッセンシャル ファーマシューティカル エルエルシー 血清代替物および不安定因子を備えるキット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日薬理誌, vol. 136, JPN6019034058, 2010, pages 344 - 347, ISSN: 0004254508 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3395349A4 (en) 2019-07-17
JP6779616B2 (ja) 2020-11-04
SG11201805430PA (en) 2018-07-30
US20180296655A1 (en) 2018-10-18
WO2017111124A1 (ja) 2017-06-29
EP3395349A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2794859B1 (en) Method for producing natural killer cells, natural killer cells produced thereby, and composition for treating cancers and infectious diseases containing the same
JP7168151B2 (ja) ナチュラルキラー細胞の大量生産方法及びその方法により得られたナチュラルキラー細胞の抗癌剤としての用途
Locatelli et al. Current and future approaches to treat graft failure after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation
RU2747728C2 (ru) Применение размноженных популяций гематопоэтических стволовых клеток/клеток-предшественников
CA2658639C (en) Method of producing a population of cells of the neutrophil lineage
JP5997296B2 (ja) 免疫細胞含有組成物の製造方法及び癌治療用組成物
JPWO2013118899A1 (ja) 単球増殖剤、単球増殖用培地、単球の製造方法、樹状細胞の製造方法、及び樹状細胞ワクチンの製造方法
CN108220235A (zh) 一种体外活化扩增人自然杀伤(nk)细胞的方法及其专用培养体系
Li et al. Effects of bone marrow mesenchymal stem cells on hematopoietic recovery and acute graft-versus-host disease in murine allogeneic umbilical cord blood transplantation model
JP7144872B2 (ja) ヒトリンパ球細胞培養用無血清培地
Thompson et al. Umbilical cord blood graft engineering: challenges and opportunities
He et al. FLT3L and plerixafor combination increases hematopoietic stem cell mobilization and leads to improved transplantation outcome
Gorin et al. Increased risk of lethal graft-versus-host disease-like syndrome after transplantation into NOD/SCID mice of human mobilized peripheral blood stem cells, as compared to bone marrow or cord blood
WO2018158542A1 (fr) Cellules souches mesenchymateuses issues de la gelée de wharton pur le traitement du sepsis
Liu et al. Cotransplantation of human umbilical cord blood-derived stromal cells enhances hematopoietic reconstitution and engraftment in irradiated BABL/c mice
WO2017111124A1 (ja) Nkt細胞活性化医薬組成物、その製造方法、及び抗原提示細胞の保存方法
TWI764896B (zh) 有效率的nkt細胞活化技術
CN102357101A (zh) 树突状细胞联合细胞因子诱导杀伤细胞在肺癌治疗中的应用
Ong et al. Cotransplantation of Ex Vivo Expanded and Unexpanded Cord Blood Units in Immunodeficient Mice Using Insulin Growth Factor Binding Protein-2–Augmented Mesenchymal Cell Cocultures
JP5825966B2 (ja) Cd56陽性t細胞増強方法
JP6854290B2 (ja) ナチュラルキラーt(nkt)細胞を刺激する樹状細胞の製造方法、nkt細胞を刺激する樹状細胞、nkt細胞を刺激する樹状細胞とnkt細胞とを含む細胞組成物の製造方法およびnkt細胞を刺激する樹状細胞とnkt細胞とを含む細胞組成物
CN113728231A (zh) 提供免疫细胞的方法
WO2024057892A1 (ja) 抗腫瘍免疫応答増強剤
Munger et al. Dendritic cell-based therapy for mantle cell lymphoma
Boonchalermvichian et al. invariant Natural Killer T cell therapy as a novel therapeutic approach in hematological malignancies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350