JP2017113665A - 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法 - Google Patents

二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017113665A
JP2017113665A JP2015248878A JP2015248878A JP2017113665A JP 2017113665 A JP2017113665 A JP 2017113665A JP 2015248878 A JP2015248878 A JP 2015248878A JP 2015248878 A JP2015248878 A JP 2015248878A JP 2017113665 A JP2017113665 A JP 2017113665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
absorption liquid
liquid
tower
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659351B2 (ja
Inventor
敬太 長野
Keita Nagano
敬太 長野
満 宇田津
Mitsuru Udatsu
満 宇田津
正敏 程塚
Masatoshi Hodozuka
正敏 程塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015248878A priority Critical patent/JP6659351B2/ja
Priority to GB1620077.6A priority patent/GB2546860B/en
Priority to AU2016266040A priority patent/AU2016266040B2/en
Priority to US15/387,001 priority patent/US10786781B2/en
Priority to CN201611190814.1A priority patent/CN106943844B/zh
Publication of JP2017113665A publication Critical patent/JP2017113665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659351B2 publication Critical patent/JP6659351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • B01D53/185Liquid distributors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/202Alcohols or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20405Monoamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20421Primary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20426Secondary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • B01D2252/504Mixtures of two or more absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • B01D2258/0291Flue gases from waste incineration plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】、吸収液に蓄積される酸性成分の濃度を容易に低減することができる二酸化炭素分離回収システムを提供する。【解決手段】実施の形態による二酸化炭素分離回収システム1は、吸収塔20および再生塔21を有するシステム本体1aと、処理対象ガス2の酸性成分濃度を計測する入口濃度計30と、吸収塔排ガス5の酸性成分濃度を計測する出口濃度計31と、システム本体1aに吸収液11を補給する吸収液補給部40と、制御装置60と、を備えている。制御装置60は、処理対象ガス2の酸性成分濃度と、吸収塔排ガス5の酸性成分濃度とに基づいて、吸収液補給部40による吸収液11の補給量を調整する。【選択図】図1

Description

本発明の実施の形態は、二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法に関する。
地球温暖化を助長する二酸化炭素ガスは、世界中で増加の一途を辿っている。二酸化炭素ガスの主たる排出源は、化石燃料を燃焼する火力発電所からの燃焼排ガスであり、実に世界の全排出量の25%を占めている。
近年、二酸化炭素ガスの排出を抑制する有効な対策として、燃焼排ガスに含有される二酸化炭素ガスを回収して貯留する二酸化炭素回収貯留技術が注目されている。この技術では、二酸化炭素ガスを含有した燃焼排ガスに吸収液を接触させて、二酸化炭素を分離して回収している。この二酸化炭素分離回収技術は、火力発電所に好適に適用できるが、その他のプロセス排ガスを排出する設備にも好適に適用できる。そのようなプロセス排ガスの一例として、清掃工場排ガスや高炉排ガスなどが挙げられる。いずれのプロセス排ガスに含有される二酸化炭素ガスも、火力発電所と同様に分離して回収することができる。
二酸化炭素分離回収システムは、例えば、供給される燃焼排ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させてリッチ液を生成する吸収塔と、吸収塔から供給されたリッチ液から二酸化炭素ガスを排出させてリーン液を生成する再生塔と、を備えている。再生塔において生成されたリーン液は吸収塔に供給されて、吸収塔においてリーン液からリッチ液が生成される。再生塔に供給されたリッチ液は、リボイラーにおいて吸収液から生成された蒸気により加熱されて、二酸化炭素ガスを放出する。リッチ液から放出された二酸化炭素ガスは、再生塔から排出される。このようにして、二酸化炭素分離回収システムは、燃焼排ガスから二酸化炭素ガスを分離して回収するようになっている。
特開2013−208531号公報
ところで、吸収塔に供給される燃焼排ガスには、酸性成分(窒素酸化物、硫黄酸化物など)が含有されている。このことにより、吸収塔において、燃焼排ガスに含有されていた酸性成分が吸収液に取り込まれ、吸収液に酸性成分が蓄積されて、吸収液の酸性成分濃度が増大していく。吸収液は、この酸性成分によって劣化する傾向にある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、吸収液に蓄積される酸性成分の濃度を容易に低減することができる二酸化炭素分離回収システムおよび二酸化炭素分離回収システムの運転制御方法を提供することを目的とする。
実施の形態による二酸化炭素分離回収システムは、システム本体を備えている。このシステム本体は、処理対象ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させて処理対象ガスを吸収塔排ガスとして排出する吸収塔と、吸収塔から供給される吸収液から二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、を有している。また、二酸化炭素分離回収システムは、吸収塔に供給される処理対象ガスの酸性成分濃度を計測する入口濃度計と、吸収塔から排出される吸収塔排ガスの酸性成分濃度を計測する出口濃度計と、システム本体に吸収液を補給する吸収液補給部と、制御装置と、を備えている。制御装置は、入口濃度計により計測された処理対象ガスの酸性成分濃度と、出口濃度計により計測された吸収塔排ガスの酸性成分濃度とに基づいて、吸収液補給部による吸収液の補給量を調整する。
実施の形態による二酸化炭素分離回収システムの運転制御方法は、システム本体を備えた二酸化炭素分離回収システムの運転制御方法である。このシステム本体は、処理対象ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させて処理対象ガスを吸収塔排ガスとして排出する吸収塔と、吸収塔から供給される吸収液から二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、を有している。二酸化炭素分離回収システムの運転制御方法は、吸収塔に供給される処理対象ガスの酸性成分濃度を計測するとともに、吸収塔から排出される吸収塔排ガスの酸性成分濃度を計測する工程と、システム本体に吸収液を補給する工程と、を備えている。吸収液を補給する工程において、計測された処理対象ガスの酸性成分濃度と、計測された吸収塔排ガスの酸性成分濃度とに基づいて、吸収液の補給量が調整される。
本発明によれば、吸収液に蓄積される酸性成分の濃度を容易に低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムの全体構成を示す図である。 図2は、図1の二酸化炭素分離回収システムにおける制御装置を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法について説明する。
図1に示すように、二酸化炭素分離回収システム1は、燃焼排ガス2(処理対象ガス)に含有される二酸化炭素ガスを分離して回収するシステム本体1aを備えている。
このシステム本体1aは、燃焼排ガス2(処理対象ガス)に含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させる吸収塔20と、吸収塔20から供給される吸収液から二酸化炭素ガスを放出させて吸収液を再生する再生塔21と、を有している。再生塔21において二酸化炭素ガスを放出した吸収液は、吸収塔20に供給される。このようにして、吸収塔20と再生塔21との間で吸収液が循環するようになっている。
吸収塔20には、例えば火力発電所のボイラー(図示せず)などの外部(二酸化炭素分離回収システム1の外部)から排出された二酸化炭素ガスを含有する燃焼排ガス2が、送風機22(ブロワー)によって供給されるようになっている。また、吸収塔20には、再生塔21からリーン液3(二酸化炭素ガスの吸収量が比較的少ない吸収液)が供給されるようになっている。吸収塔20は、供給された燃焼排ガス2をリーン液3と気液接触させ、燃焼排ガス2に含有される二酸化炭素ガスをリーン液3に吸収させてリッチ液4(二酸化炭素ガスの吸収量が比較的多い吸収液)を生成する。
吸収塔20は、例えば向流型気液接触装置として構成することができる。この場合、吸収塔20は充填層20aを有し、吸収塔20の下部に燃焼排ガス2を供給し、吸収塔20の上部にリーン液3を供給することで、上部から流下するリーン液3が、下部から上昇する燃焼排ガス2と充填層20aにて気液接触する。生成されたリッチ液4は、吸収塔20の下部から排出される。一方、リーン液3と気液接触した燃焼排ガス2は、二酸化炭素ガスが除去されて、脱二酸化炭素ガス5(吸収塔排ガス)として吸収塔20の上部から排出される。
なお、吸収塔20に供給される処理対象ガスは、特に限定されるものではないが、上述したようなボイラーの燃焼排ガス2や、プロセス排ガスなどであってもよい。また、必要に応じて、このような燃焼排ガス2は、冷却処理された後に吸収塔20に供給されるようにしてもよい。また、吸収液は、特に限定されるものではなく、例えば、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)等のアミン系水溶液を用いることができる。
吸収塔20と再生塔21との間には再生熱交換器23が設けられている。吸収塔20と再生塔21とは、第1リッチ液ラインL1(吸収液ライン)によって連結されており、吸収塔20から第1リッチ液ラインL1を通って再生熱交換器23にリッチ液4が供給される。この第1リッチ液ラインL1に、リッチ液用ポンプ24(吸収液用ポンプ)が設けられており、吸収塔20から排出されたリッチ液4は、リッチ液用ポンプ24によって再生熱交換器23を介して再生塔21に供給される。再生熱交換器23は、吸収塔20から再生塔21に供給されるリッチ液4を、再生塔21から吸収塔20に供給されるリーン液3と熱交換させる。このことにより、リーン液3が加熱源となって、リッチ液4が所望の温度まで加熱される。この際、リッチ液4が冷熱源となって、リーン液3が所望の温度まで冷却される。
再生熱交換器23と再生塔21とは、第2リッチ液ラインL2によって連結されている。再生熱交換器23によって加熱されたリッチ液4は、第2リッチ液ラインL2を通って再生塔21に供給される。
再生塔21には、後述するリボイラー25から蒸気6が供給されるようになっている。再生塔21は、供給されたリッチ液4を蒸気6と気液接触させ、リッチ液4に吸収されていた二酸化炭素ガスを放出させてリーン液3を生成する。
再生塔21は、例えば向流型気液接触装置として構成することができる。この場合、再生塔21は充填層21aを有し、再生塔21の上部にリッチ液4を供給し、再生塔21の下部にリボイラー25からの蒸気6を供給することで、上部から流下するリッチ液4が、下部から上昇する蒸気6と充填層21aにて気液接触する。生成されたリーン液3は、再生塔21の下部から排出され、リッチ液4と気液接触した蒸気6は、二酸化炭素ガスを含有して、再生塔21の上部から排出される。
図1に示すシステム本体1aは、再生塔21の上部から排出された二酸化炭素ガスを含有する二酸化炭素含有蒸気7を冷却して蒸気を凝縮して凝縮水を生成するコンデンサ26と、凝縮水と二酸化炭素ガス8とを分離するセパレータ27と、を更に備えている。このうちコンデンサ26には、外部から冷水等の冷却媒体が供給され、この冷却媒体によって二酸化炭素ガス含有蒸気7が冷却される。この際、蒸気は凝縮して凝縮水9となる。セパレータ27において分離された二酸化炭素ガス8は、圧縮されて図示しない設備に貯蔵される。一方、セパレータ27において分離された凝縮水9は、再生塔21に供給されて吸収液と混合する。
再生塔21には、上述したリボイラー25が連結されている。このリボイラー25は、供給される加熱媒体10によって、再生塔21から供給されるリーン液3を加熱し、発生した蒸気6を再生塔21に供給する。リボイラー25には、再生塔21の下部から排出されるリーン液3の一部が供給されるとともに、例えばタービン(図示せず)などの外部から加熱媒体10としての高温の蒸気が供給される。リボイラー25に供給されたリーン液3は、加熱媒体10と熱交換することによって加熱されて、リーン液3から蒸気6が生成される。すなわち、リボイラー25において、供給される高温の蒸気が有する外部供給熱によってリーン液3から蒸気6が生成される。生成された蒸気6は再生塔21の下部に供給される。なお、外部供給熱を有する加熱媒体10としては、タービンからの高温の蒸気に限られることはない。
再生塔21と再生熱交換器23とは、第1リーン液ラインL3によって連結されており、再生塔21から第1リーン液ラインL3を通って再生熱交換器23にリーン液3が供給される。この第1リーン液ラインL3に、リーン液用ポンプ28が設けられており、再生塔21から排出されたリーン液3は、リーン液用ポンプ28によって再生熱交換器23を介して吸収塔20に供給される。再生熱交換器23は、上述したように、再生塔21から吸収塔20に供給されるリーン液3を、吸収塔20から再生塔21に供給されるリッチ液4と熱交換させて冷却する。
再生熱交換器23と吸収塔20とは、第2リーン液ラインL4によって連結されている。再生熱交換器23によって冷却されたリーン液3は、第2リーン液ラインL4を通って吸収塔20に供給される。第2リーン液ラインL4には、リーン液用クーラ29が設けられている。リーン液用クーラ29は、外部から冷水等の冷却媒体が供給され、再生熱交換器23において冷却されたリーン液3を所望の温度まで更に冷却する。
リーン液用クーラ29において冷却されたリーン液3は、吸収塔20に供給されて、再び燃焼排ガス2と向流接触して燃焼排ガス2に含有される二酸化炭素ガスが吸収されてリッチ液4となる。このようにして、システム本体1aでは、吸収液がリーン液3となる状態とリッチ液4となる状態とを繰り返しながら循環するようになっている。
図1に示すように、本実施の形態における二酸化炭素分離回収システム1は、吸収塔20に供給される燃焼排ガス2の酸性成分濃度を計測する入口濃度計30と、吸収塔20から排出される脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度を計測する出口濃度計31と、を更に備えている。入口濃度計30により計測された燃焼排ガス2の酸性成分濃度と、出口濃度計31により計測された脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度は、信号として後述する制御装置60に送信される。なお、図1においては、入口濃度計30は、ブロワー22と吸収塔20との間に設けられているが、これに限られることはない。
また、本実施の形態においては、吸収塔20に供給される燃焼排ガス2の流量は、入口流量計32によって計測されるようになっている。また、吸収塔20から排出される脱二酸化炭素ガス5の流量は、出口流量計33によって計測されるようになっている。入口流量計32により計測された燃焼排ガス2の流量と、出口流量計33により計測された脱二酸化炭素ガス5の流量は、信号として後述する制御装置60に送信される。なお、図1においては、入口流量計32は、ブロワー22と入口濃度計30との間に設けられているが、これに限られることはない。また、図1においては、出口流量計33は、出口濃度計31の下流側に設けられているが、これに限られることはない。
図1に示すように、本実施の形態における二酸化炭素分離回収システム1は、システム本体1aに吸収液を補給する吸収液補給部40と、システム本体1aから吸収液を排出する吸収液排出部50と、を更に備えている。
図1に示す吸収液補給部40は、補給用の吸収液(以下補給液11と記す)を貯蔵する補給タンク41と、補給タンク41からの補給液11の補給量を調整する補給弁42と、を有している。このうち補給タンク41には、補給液11として新液の吸収液が貯蔵されていることが好適である。このことにより、補給液11を補給した後のシステム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4の酸性成分濃度を容易に低減することができる。補給弁42は、補給液11を補給する場合に開き、補給をしない場合には閉じるようになっている。
吸収液補給部40は、吸収塔20および第1リッチ液ラインL1のうちのいずれかに補給液11を供給することが好適である。本実施の形態においては、吸収液補給部40は、吸収塔20に補給液11を供給する。すなわち、補給タンク41は、上述した補給弁42が設けられた補給ライン43によって吸収塔20に連結されている。とりわけ、補給ライン43は、吸収塔20の下部に連結されていることが好適である。このことにより、吸収塔20の下部に補給液11が供給され、吸収塔20の下部に貯留されているリッチ液4内に補給液11が混入される。このため、吸収塔20内のリッチ液4の液面が、補給によって局所的に変動することを抑制でき、吸収塔20の下部に設けられる液面レベル計(図示せず)の計測精度の低下を抑制できる。
補給ライン43には、補給ポンプ44が設けられている。この補給ポンプ44が、補給タンク41から補給液11を取り出し、吸収塔20に供給するようになっている。
吸収液排出部50は、システム本体1aから吸収液を廃液12として排出する排出ライン51と、排出ライン51に設けられた排出弁52と、を有している。このうち排出弁52は、吸収液を排出する場合に開き、排出しない場合には閉じるようになっている。
吸収液排出部50は、吸収塔20および第1リッチ液ラインL1のうちのいずれかから吸収液を排出することが好適である。本実施の形態における吸収液排出部50は、第1リッチ液ラインL1のうちリッチ液用ポンプ24と再生熱交換器23との間の部分からリッチ液4を排出するようになっている。すなわち、第1リッチ液ラインL1のうちリッチ液用ポンプ24と再生熱交換器23との間の部分に、上述した排出ライン51が連結されている。このことにより、リッチ液4を排出する際、リッチ液用ポンプ24の動力によって、リッチ液4を廃液12として排出ライン51から排出することができる。
上述した吸収液補給部40と吸収液排出部50とは、制御装置60によって制御されるようになっている。
まず、制御装置60は、入口濃度計30および入口流量計32により計測された燃焼排ガス2の酸性成分濃度および流量と、出口濃度計31および出口流量計33により計測された脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度および流量とに基づいて、補給液11の補給量を調整する。
本実施の形態における制御装置60は、図2に示すように、蓄積量算出部61と、記憶部62と、機器制御部63と、を有している。
このうち蓄積量算出部61は、燃焼排ガス2の酸性成分濃度および流量から、燃焼排ガス2が含有する酸性成分の含有量を算出し、脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度および流量から、脱二酸化炭素ガス5が含有する酸性成分の含有量を算出する。また、蓄積量算出部61は、燃焼排ガス2の酸性成分の含有量と、脱二酸化炭素ガス5の酸性成分の含有量との差から、吸収塔20においてリッチ液4に取り込まれた酸性成分の取込量を算出する。そして、蓄積量算出部61は、酸性成分の取込量を積算し、リッチ液4に蓄積された酸性成分の蓄積量を算出する。
記憶部62は、リッチ液4に蓄積された酸性成分の蓄積量と、補給液11の補給量との関係が記憶されている。例えば、リッチ液4に蓄積された酸性成分の蓄積量が所定の基準値に達した場合に、補給すべき補給量(当該基準値に対応する補給量)が記憶されている。ここで補給すべき補給量は、システム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4の合計量の一部の量とすることが好適である。言い換えると、補給量が、リーン液3およびリッチ液4の合計量よりも小さい量となるように、酸性成分の蓄積量の基準値を設定することが好適である。この場合、補給時に排出される廃液12の排出量を低減することができる。なお、補給量は、リーン液3およびリッチ液4の合計量の全量としてもよい。
機器制御部63は、蓄積量算出部61によって算出された酸性成分の蓄積量と、記憶部62に記憶された酸性成分の蓄積量と補給液11の補給量との関係とから、吸収液補給部40の補給弁42および補給ポンプ44を制御して、補給液11の補給量を調整する。例えば、機器制御部63は、算出された酸性成分の蓄積量が、所定の基準値に達したか否かを判断し、達したと判断した場合に、吸収液補給部40の補給弁42および補給ポンプ44に制御信号を送信して、補給弁42を開くとともに補給ポンプ44を駆動する。このことにより、吸収液補給部40から吸収塔20に補給液11が供給される。この際、例えば、補給液11の補給量は、記憶部62に記憶されていた基準値に対応する補給量となるように、補給弁42を開状態に維持する時間によって調整することができる。
また、機器制御部63は、吸収液補給部40による補給液11の補給量に基づいて、上述した排出弁52を制御して、吸収液排出部50による吸収液の排出量を調整する。例えば、機器制御部63は、補給液11の補給量に基づいて、吸収液排出部50の排出弁52に制御信号を送信し、排出弁52を開く。このことにより、吸収液排出部50によって第1リッチ液ラインL1からリッチ液4が排出される。この際、例えば、リッチ液4の排出量は、排出弁52を開状態とする時間によって調整することができる。なお、リッチ液4の排出量は、補給液11の補給量と同量であることが好適である。このことにより、補給前後において、システム本体1aにおけるリーン液3およびリッチ液4の合計量の変動を抑制することができる。なお、リッチ液4の排出量は、システム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4の酸性成分濃度を容易に低減することができれば、補給液11の補給量と同量であることに限られることはない。
制御装置60の機器制御部63は、補給液11の補給とリッチ液4の排出とを、任意のタイミングで行うことができる。例えば、リッチ液4の排出の後に、補給液11を補給するようにしてもよい。この場合、補給液11が補給される前に、酸性成分の蓄積量が比較的高いリッチ液4を排出することができ、補給液11を補給した後のシステム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4に取り込まれている酸性成分濃度を容易に低減することができる。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
図1に示す二酸化炭素分離回収システム1の運転中、まず、吸収塔20に供給される燃焼排ガス2の酸性成分濃度および流量と、吸収塔20から排出される脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度および流量とが計測される。その後、システム本体1aに補給液11が補給される。この際、補給液11の補給量は、燃焼排ガス2の酸性成分濃度および流量と、脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度および流量とに基づいて、調整される。
より具体的には、まず、制御装置60の蓄積量算出部61において、燃焼排ガス2の酸性成分濃度および流量から、燃焼排ガス2が有する酸性成分の含有量が算出されるとともに、脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度および流量から、脱二酸化炭素ガス5が有する酸性成分の含有量が算出される。続いて、これらのガス2、5の酸性成分の含有量の差から、吸収塔20においてリッチ液4に取り込まれた酸性成分の取込量が算出される。その後、酸性成分の取込量が積算され、リッチ液4に蓄積された酸性成分の蓄積量が算出される。
リッチ液4に蓄積された酸性成分の蓄積量が所定の基準値に達すると、まず、システム本体1aからリッチ液4が排出され、その後、補給タンク41に貯蔵されていた補給液11がシステム本体1aに補給される。
リッチ液4を排出する場合、制御装置60の機器制御部63によって吸収液排出部50の排出弁52が開き、排出弁52の開状態が所定時間維持される。このことにより、第1リッチ液ラインL1からリッチ液4が廃液12として排出される。リッチ液4の排出量が、記憶部62に記憶されていた基準値に対応する補給液11の補給量と同量に達すると、排出弁52が閉じられる。すなわち、排出弁52を開状態に維持する時間は、排出量が記憶部62に記憶されていた基準値に対応する補給量と同量となるように調整される。このようにして、補給液11の補給量に基づいてリッチ液4の排出量が調整される。
排出弁52が閉じられてリッチ液4の排出が終了すると、吸収塔20に補給液11が補給される。この場合、機器制御部63によって吸収液補給部40の補給弁42が開くとともに補給タンク41が駆動される。このことにより、補給タンク41から吸収塔20に補給液11が補給される。補給液11の補給量が、記憶部62に記憶された基準値に対応する補給量に達すると、補給弁42が閉じられるとともに補給ポンプ44が停止する。すなわち、補給弁42を開状態に維持する時間は、補給量が記憶部62に記憶されていた基準値に対応する補給量となるように調整される。このようにして、吸収塔20に、リッチ液4の排出量と同量の補給液11が補給され、システム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4の酸性成分濃度が低減される。
ここで、燃焼排ガス2の酸性成分濃度は、種々の条件により変動する可能性がある。例えば、火力発電所においては、出力調整、発電負荷、ボイラー運転方法などの運転条件により、排出される燃焼排ガス中の酸性成分濃度が変動し得る。このことにより、運転条件に応じて吸収液に蓄積される酸性成分濃度も変動し得る。
これに対して本実施の形態によれば、上述したように、燃焼排ガス2の酸性成分濃度と脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度とから、吸収塔20においてリッチ液4に取り込まれた酸性成分の取込量を自動的に把握することができる。このため、上述したような燃焼排ガス2の酸性成分濃度が変動する場合であっても、リッチ液4に取り込まれた酸性成分の蓄積量を精度良く把握することができ、システム本体1aへの補給液11の補給量の精度を向上させることができる。
このように本実施の形態によれば、入口濃度計30により計測された燃焼排ガス2の酸性成分濃度と、出口濃度計31により計測された脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度とに基づいて、吸収液補給部40からシステム本体1aへの補給液11の補給量が調整される。このことにより、吸収塔20において、燃焼排ガス2からリッチ液4に取り込まれた酸性成分の取込量を精度良く把握することができる。そして、この酸性成分の取込量を積算した酸性成分の蓄積量に対応した補給量で、システム本体1aに補給液11を補給することができる。このため、システム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4に蓄積される酸性成分濃度を容易に低減することができる。この場合、システム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4の劣化を抑制でき、リーン液3およびリッチ液4の二酸化炭素吸収性能の低下を抑制できる。
また、本実施の形態によれば、燃焼排ガス2の酸性成分濃度および流量と、脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度および流量とに基づいて、補給液11の補給量が調整される。このことにより、燃焼排ガス2が含有する酸性成分の含有量を算出することができるとともに、脱二酸化炭素ガス5が含有する酸性成分の含有量を算出することができる。このため、吸収塔20において、燃焼排ガス2からリッチ液4に取り込まれた酸性成分の取込量をより一層精度良く把握することができ、補給液11の補給量の精度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、補給液11の補給量が、吸収液補給部40の補給弁42によって調整される。このことにより、補給液11の補給量を容易に調整することができる。
また、本実施の形態によれば、補給液11は吸収塔20に供給される。このことにより、吸収塔20内のリッチ液4の液面が、補給によって局所的に変動することを抑制でき、吸収塔20の下部に設けられる液面レベル計の計測精度の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、吸収液排出部50によってシステム本体1aからリッチ液4が排出される。このことにより、酸性成分が蓄積されたリッチ液4を排出することができ、補給液11の補給によるリーン液3およびリッチ液4の酸性成分濃度の低下の効果を高めることができる。とりわけ、本実施の形態によれば、リッチ液4の排出量は、吸収液排出部50の排出弁52によって調整されるため、リッチ液4の排出量を容易に調整することができる。
さらに、本実施の形態によれば、システム本体1a内のリッチ液4は、第1リッチ液ラインL1のうちリッチ液用ポンプ24と再生熱交換器23との間の部分から排出される。このことにより、吸収液の温度が比較的低い部分からリッチ液4を排出することができ、排出されたリッチ液4(廃液12)の取扱性を向上させることができるとともに、廃液12が有する熱エネルギを低減させて、二酸化炭素分離回収システム1の熱効率が低下することを抑制できる。また、リッチ液用ポンプ24の動力によって、リッチ液4を廃液12として排出することができ、リッチ液4を排出するために新たな動力源を設けることを不要にすることができる。
なお、上述した本実施の形態においては、制御装置60が、燃焼排ガス2の酸性成分濃度および流量と、脱二酸化炭素ガス5の酸性成分濃度および流量とに基づいて、リッチ液4の酸性成分の取込量を算出して蓄積量を算出する例について説明した。しかしながら、リッチ液4の酸性成分の蓄積量を算出することができれば、燃焼排ガス2の流量と、脱二酸化炭素ガス5の流量とを用いることに限られることはない。
また、上述した本実施の形態においては、補給液11が吸収塔20に補給される例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、補給液11は、第1リッチ液ラインL1に供給されるようにしてもよい。この場合においても、吸収液の温度が比較的低い部分に補給液11を補給することができ、二酸化炭素分離回収システム1の熱効率が低下することを抑制できる。更には、この熱効率の低下を抑制できれば、吸収液補給部40は、吸収塔20、第1リッチ液ラインL1、第2リーン液ラインL4以外の部分、すなわち、再生熱交換器23や、再生熱交換器23よりも再生塔21の側の部分に、補給液11を補給するようにしてもよい。
また、上述した本実施の形態においては、システム本体1a内のリッチ液4が、第1リッチ液ラインL1のうちリッチ液用ポンプ24と再生熱交換器23との間の部分から吸収液排出部50によって排出される例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、リッチ液4は、第1リッチ液ラインL1の他の部分や吸収塔20から吸収液排出部50によって排出されるようにしてもよい。この場合においても、吸収液の温度が比較的低い部分からリッチ液4を排出することができ、排出されたリッチ液4(廃液12)の取扱性を向上させることができるとともに、廃液12が有する熱エネルギを低減させて二酸化炭素分離回収システム1の熱効率が低下することを抑制できる。更には、取扱性を確保するとともに熱効率の低下を抑制できれば、吸収液排出部50は、吸収塔20、第1リッチ液ラインL1、第2リーン液ラインL4以外の部分、すなわち、再生熱交換器23や、再生熱交換器23よりも再生塔21の側の部分から、吸収液を排出するようにしてもよい。
また、上述した本実施の形態においては、吸収液補給部40が、補給タンク41と補給弁42と補給ライン43と補給ポンプ44とを有している例について説明した。しかしながら、吸収液補給部40の構成は、これに限られることはない。同様に、吸収液排出部50が、排出ライン51と排出弁52とを有している例について説明したが、吸収液排出部50の構成は、これに限られることはない。
また、上述した本実施の形態においては、制御装置60の記憶部62が、リッチ液4に蓄積された酸性成分の蓄積量が所定の基準値に達した場合に、補給すべき補給量が記憶されている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはない。
また、上述した本実施の形態においては、リッチ液4をシステム本体1aから排出した後に、補給液11をシステム本体1aに補給する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、システム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4の酸性成分濃度を容易に低減することができれば、補給液11の補給とリッチ液4の排出とは、任意のタイミングで行うようにしてもよい。
さらに、上述した本実施の形態においては、吸収液排出部50によってシステム本体1aから吸収液を排出する例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、補給液11をシステム本体1aに補給する場合であっても、システム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4の酸性成分濃度を容易に低減することができるとともに、システム本体1a内のリーン液3およびリッチ液4の合計量が所定量を超えなければ、システム本体1aから吸収液を排出しなくてもよい。
以上述べた実施の形態によれば、吸収液に蓄積される酸性成分の濃度を容易に低減することができる。
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:二酸化炭素分離回収システム、1a:システム本体、2:燃焼排ガス、3:リーン液、4:リッチ液、5:脱二酸化炭素ガス、11:補給液、12:廃液、20:吸収塔、21:再生塔、23:再生熱交換器、24:リッチ液用ポンプ、30:入口濃度計、31:出口濃度計、32:入口流量計、33:出口流量計、40:吸収液補給部、41:補給タンク、42:補給弁、50:吸収液排出部、52:排出弁、60:制御装置、L1:第1リッチ液ライン

Claims (11)

  1. 処理対象ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させて前記処理対象ガスを吸収塔排ガスとして排出する吸収塔と、前記吸収塔から供給される前記吸収液から前記二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、を有するシステム本体と、
    前記吸収塔に供給される前記処理対象ガスの酸性成分濃度を計測する入口濃度計と、
    前記吸収塔から排出される前記吸収塔排ガスの酸性成分濃度を計測する出口濃度計と、
    前記システム本体に前記吸収液を補給する吸収液補給部と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記入口濃度計により計測された前記処理対象ガスの酸性成分濃度と、前記出口濃度計により計測された前記吸収塔排ガスの酸性成分濃度とに基づいて、前記吸収液補給部による前記吸収液の補給量を調整することを特徴とする二酸化炭素分離回収システム。
  2. 前記吸収塔に供給される前記処理対象ガスの流量を計測する入口流量計と、
    前記吸収塔から排出される前記吸収塔排ガスの流量を計測する出口流量計と、を更に備え、
    前記制御装置は、前記入口濃度計および前記入口流量計により計測された前記処理対象ガスの酸性成分濃度および流量と、前記出口濃度計および前記出口流量計により計測された前記吸収塔排ガスの酸性成分濃度および流量とに基づいて、前記吸収液補強部による前記吸収液の補給量を調整することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  3. 前記吸収液補給部は、補給用の前記吸収液を貯蔵する補給タンクと、前記補給タンクからの前記吸収液の補給量を調整する補給弁と、を有し、
    前記制御装置は、前記補給弁を制御することにより、前記吸収液の補給量を調整することを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  4. 前記吸収液補給部は、前記システム本体の前記吸収塔に前記吸収液を供給することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  5. 前記システム本体は、前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられた再生熱交換器であって、前記吸収塔から前記再生塔に供給される前記吸収液と、前記再生塔から前記吸収塔に供給される前記吸収液とを熱交換させる再生熱交換器と、前記吸収塔から前記再生熱交換器に前記吸収液を供給する吸収液ラインと、を更に有し、
    前記吸収液補給部は、前記システム本体の前記吸収塔および前記吸収液ラインのうちのいずれかに前記吸収液を供給することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  6. 前記システム本体から前記吸収液を排出する吸収液排出部を更に備え、
    前記制御装置は、前記吸収液補給部による前記吸収液の補給量に基づいて、前記吸収液排出部による前記吸収液の排出量を調整することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  7. 前記吸収液排出部は、前記吸収液の排出量を調整する排出弁を有し、
    前記制御装置は、前記排出弁を制御することにより、前記吸収液の排出量を調整することを特徴とする請求項6に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  8. 前記システム本体は、前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられた再生熱交換器であって、前記吸収塔から前記再生塔に供給される前記吸収液と、前記再生塔から前記吸収塔に供給される前記吸収液とを熱交換させる再生熱交換器と、前記吸収塔から前記再生熱交換器に前記吸収液を供給する吸収液ラインと、を更に有し、
    前記吸収液排出部は、前記システム本体の前記吸収塔および前記吸収液ラインのうちのいずれかから前記吸収液を排出することを特徴とする請求項6または7に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  9. 前記吸収液ラインに、吸収液用ポンプが設けられ、
    前記吸収液排出部は、前記吸収液ラインのうち前記吸収液用ポンプと前記再生熱交換器との間の部分から前記吸収液を排出することを特徴とする請求項8に記載の二酸化炭素分離回収システム。
  10. 処理対象ガスに含有される二酸化炭素ガスを吸収液に吸収させて前記処理対象ガスを吸収塔排ガスとして排出する吸収塔と、前記吸収塔から供給される前記吸収液から前記二酸化炭素ガスを放出させる再生塔と、を有するシステム本体を備えた二酸化炭素分離回収システムの運転制御方法であって、
    前記吸収塔に供給される前記処理対象ガスの酸性成分濃度を計測するとともに、前記吸収塔から排出される前記吸収塔排ガスの酸性成分濃度を計測する工程と、
    前記システム本体に吸収液を補給する工程と、を備え、
    前記吸収液を補給する工程において、計測された前記処理対象ガスの酸性成分濃度と、計測された前記吸収塔排ガスの酸性成分濃度とに基づいて、前記吸収液の補給量が調整されることを特徴とする二酸化炭素分離回収システムの運転制御方法。
  11. 前記システム本体から前記吸収液を排出する工程を更に備え、
    前記吸収液を排出する工程において、前記吸収液の補給量に基づいて、前記吸収液の排出量が調整されることを特徴とする請求項10に記載の二酸化炭素分離回収システムの運転制御方法。
JP2015248878A 2015-12-21 2015-12-21 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法 Active JP6659351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248878A JP6659351B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法
GB1620077.6A GB2546860B (en) 2015-12-21 2016-11-28 A carbon dioxide separation and capture apparatus and a method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
AU2016266040A AU2016266040B2 (en) 2015-12-21 2016-11-30 A carbon dioxide separation and capture apparatus and a method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
US15/387,001 US10786781B2 (en) 2015-12-21 2016-12-21 Carbon dioxide separation and capture apparatus and method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
CN201611190814.1A CN106943844B (zh) 2015-12-21 2016-12-21 二氧化碳分离和捕获装置及控制二氧化碳分离和捕获装置的操作的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248878A JP6659351B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113665A true JP2017113665A (ja) 2017-06-29
JP6659351B2 JP6659351B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58073506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248878A Active JP6659351B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10786781B2 (ja)
JP (1) JP6659351B2 (ja)
CN (1) CN106943844B (ja)
AU (1) AU2016266040B2 (ja)
GB (1) GB2546860B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180253A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社東芝 二酸化炭素供給システムおよび二酸化炭素供給方法
US11865492B2 (en) 2020-09-11 2024-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas removal control apparatus, acid gas removal control method, and acid gas removing apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109603426A (zh) * 2018-12-18 2019-04-12 安徽海螺集团有限责任公司 一种用于二氧化碳捕集的脱盐水再利用系统
JP7332404B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-23 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
CN114377522A (zh) * 2022-01-21 2022-04-22 安徽理工大学 一种碳封存装置及使用方法
CN116078116B (zh) * 2023-01-17 2024-04-26 武汉理工大学 一种集装箱式模块化船舶尾气碳捕集系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137960A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素吸収液の制御方法及びその装置
JP2011000529A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システム
JP2012236170A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Babcock Hitachi Kk 劣化吸収液再生方法並びに劣化吸収液再生装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム
JP2013208531A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素回収システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2100471B (en) * 1981-05-28 1985-03-06 British Gas Corp Automatic coi removal system and operation thereof
JP5431005B2 (ja) * 2009-04-08 2014-03-05 株式会社東芝 二酸化炭素回収システム
AU2011254003B2 (en) * 2010-12-22 2013-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas absorbent, acid gas removal method, and acid gas removal device
JP5701998B2 (ja) * 2011-12-01 2015-04-15 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置、二酸化炭素回収方法およびアミン化合物回収方法
US20130183218A1 (en) 2012-01-18 2013-07-18 Rameshwar S. Hiwale Control of a chilled ammonia process
JP5646524B2 (ja) * 2012-02-27 2014-12-24 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
US9901870B2 (en) * 2013-04-09 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide capturing system and method of operating same
JP6325376B2 (ja) * 2014-07-10 2018-05-16 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2016016393A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137960A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素吸収液の制御方法及びその装置
JP2011000529A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システム
JP2012236170A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Babcock Hitachi Kk 劣化吸収液再生方法並びに劣化吸収液再生装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム
JP2013208531A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素回収システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180253A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 株式会社東芝 二酸化炭素供給システムおよび二酸化炭素供給方法
JP7043325B2 (ja) 2018-04-02 2022-03-29 株式会社東芝 二酸化炭素供給システムおよび二酸化炭素供給方法
US11865492B2 (en) 2020-09-11 2024-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Acid gas removal control apparatus, acid gas removal control method, and acid gas removing apparatus
JP7431708B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-15 株式会社東芝 酸性ガス除去制御装置、酸性ガス除去制御方法、および酸性ガス除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10786781B2 (en) 2020-09-29
GB2546860A (en) 2017-08-02
US20170173522A1 (en) 2017-06-22
GB201620077D0 (en) 2017-01-11
AU2016266040B2 (en) 2018-02-22
JP6659351B2 (ja) 2020-03-04
CN106943844B (zh) 2021-03-12
GB2546860B (en) 2022-03-09
CN106943844A (zh) 2017-07-14
AU2016266040A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659351B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法
JP5331587B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
US9375676B2 (en) Method of recovering carbon dioxide and recovery apparatus
US10173166B2 (en) Carbon dioxide recovering apparatus and method for operating the same
JP5741690B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
EP3020463B1 (en) Carbon dioxide capture apparatus and method of capturing carbon dioxide
JP2013158685A (ja) Co2回収装置
JP5762253B2 (ja) Co2化学吸収システムの制御方法
JP2015136687A (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP6280475B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法
US11559764B2 (en) Carbon dioxide capturing system and method of operating the same
JP6148522B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2013208533A (ja) 二酸化炭素回収システム
JP2019118902A (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6618840B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150