JP7332404B2 - 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法 - Google Patents

二酸化炭素回収システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7332404B2
JP7332404B2 JP2019166232A JP2019166232A JP7332404B2 JP 7332404 B2 JP7332404 B2 JP 7332404B2 JP 2019166232 A JP2019166232 A JP 2019166232A JP 2019166232 A JP2019166232 A JP 2019166232A JP 7332404 B2 JP7332404 B2 JP 7332404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
regeneration
absorption
flow rate
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041349A (ja
Inventor
満 宇田津
典子 高田
優介 半田
英夫 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019166232A priority Critical patent/JP7332404B2/ja
Priority to GB2007442.3A priority patent/GB2587046B/en
Priority to AU2020203310A priority patent/AU2020203310B2/en
Priority to CN202010563661.0A priority patent/CN112473322B/zh
Priority to US16/939,167 priority patent/US11559764B2/en
Publication of JP2021041349A publication Critical patent/JP2021041349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332404B2 publication Critical patent/JP7332404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances
    • B01D19/001Degasification of liquids with one or more auxiliary substances by bubbling steam through the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/346Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20489Alkanolamines with two or more hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/025Other waste gases from metallurgy plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • B01D2258/0291Flue gases from waste incineration plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Description

本発明の実施形態は、二酸化炭素回収システムおよびその運転方法に関する。
近年、地球温暖化問題に対する有効な対策として、二酸化炭素回収貯留(CCS:Carbon Dioxide Capture and Storage)技術が注目されている。例えば、火力発電所、製鉄所、ごみ焼却所、製造設備などの排ガス排出設備から発生するプロセス排ガス(処理対象ガス)中の二酸化炭素を、吸収液により回収する二酸化炭素回収システムが検討されている。
さらに、二酸化炭素回収システムにより回収された二酸化炭素を利用する技術も検討されている。二酸化炭素を利用する場合、利用先のプロセスによっては一定量の二酸化炭素を常時供給し続ける必要がある。しかしながら、プロセス排ガス中の二酸化炭素濃度の変動や、システム上の変動や、吸収液の劣化による効率低下などの様々な変動要因により、安定的に継続して一定量の二酸化炭素を供給し続けるのが難しいことが問題となる。
特開2018-1086号公報
そこで、本発明の実施形態は、二酸化炭素の回収量を安定化することが可能な二酸化炭素回収システムおよびその運転方法を提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、二酸化炭素回収システムは、二酸化炭素を含む処理対象ガスと吸収液とを接触させ、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液と、前記二酸化炭素が除去された前記処理対象ガスを含む吸収部排出ガスとを排出する吸収部と、前記吸収部から排出された前記吸収液から前記二酸化炭素を放散させ、前記二酸化炭素を放散した前記吸収液と、前記吸収液から放散された前記二酸化炭素を含む再生部排出ガスとを排出する再生部とを備える。前記システムはさらに、前記再生部排出ガスの流量を計測する流量計と、前記吸収液の液位を計測する液位計と、前記流量計により計測された前記再生部排出ガスの流量に基づいて、前記再生部に供給される熱量を制御し、前記液位計により計測された前記吸収液の液位に基づいて、前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量を制御する制御部とを備える。
第1実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。 第1実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。 第2実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。 第2実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。 第3実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。 第3実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。 第4実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。 第4実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。 第5実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。 第5実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図10において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。
本実施形態の二酸化炭素回収システムは、図1に示すように、プロセス排ガスライン1と、吸収部2と、リッチ液ポンプ3と、再生熱交換器4と、再生部5と、リボイラ6と、蒸気流量調節弁7と、リーン液ポンプ8と、リーン液冷却器9と、ガス冷却器11と、気液分離器12と、凝縮水ポンプ13と、三方弁14と、流量計15と、液位計16と、制御部17とを備えている。
プロセス排ガスライン1は、燃焼排ガスなどのプロセス排ガスを吸収部2内に供給する流路である。排ガス排出設備から排出されたプロセス排ガスは、プロセス排ガスライン1を介して吸収部2に導入される。排ガス排出設備は例えば、火力発電所などの発電所や、製鉄所や清掃工場などの工場や、ごみ焼却所や製造設備などの燃焼設備である。プロセス排ガスは、二酸化炭素回収システムにより処理される処理対象ガスの例である。
吸収部2は例えば、向流型気液接触装置により構成された吸収塔であり、充填層2aと液溜め部2bとを備えている。吸収部2は、プロセス排ガスを導入するためのガス導入口を充填層2aの下方に備え、吸収液(リーン液)を導入するための吸収液導入口を充填層2aの上方に備えている。液溜め部2bは、吸収部2の底部に設けられ、充填層2aの下方に位置している。吸収液導入口から導入された吸収液は、充填層2aへと落下し、ガス導入口から導入されたプロセス排ガスは、充填層2aへと上昇する。
吸収部2は、プロセス排ガスと吸収液とを充填層2a内で気液接触させて、プロセス排ガス中の二酸化炭素を吸収液に吸収させる。その結果、二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)が、充填層2aから落下して液溜め部2bに溜まる。このリッチ液は、吸収部2の底部に設けられた吸収液排出口から外部に排出される。一方、二酸化炭素が除去されたプロセス排ガスを含有する吸収部排出ガスは、充填層2aから上昇して、吸収部2の頂部から外部に排出(放出)される。
なお、吸収部2は、1つの充填層2aを備えているが、代わりに複数の充填層2aを備えていてもよいし、1つ以上のその他の反応部(例えばトレイ)を備えていてもよい。また、本実施形態の二酸化炭素回収システムは、吸収部排出ガスを洗浄する洗浄部や、吸収部排出ガスを冷却する冷却部などを備えていてもよい。
吸収液の例は、1種類以上のアミンを含有するアミン系水溶液である。アミンの例は、モノエタノールアミン(monoethanolamine)やジエタノールアミン(diethanolamine)である。吸収液は、その他のアミンを含有していてもよいし、さらには目的に応じた添加剤などを含有していてもよい。
吸収部2の吸収液排出口から排出された吸収液(リッチ液)は、リッチ液ポンプ3により、再生熱交換器4を介して再生部5へ移送される。この際、吸収部2から再生部5へ向かう吸収液は、再生熱交換器4における熱交換により加熱される。
再生部5は例えば、向流型気液接触装置により構成された再生塔であり、充填層5aと液溜め部5bとを備えている。再生部5は、吸収部2から排出された吸収液(リッチ液)を導入するための吸収液導入口を、充填層5aの上方に備えている。液溜め部5bは、再生部5の底部に設けられ、充填層5aの下方に位置している。
再生部5は、吸収液導入口から導入された吸収液を加熱することで、吸収液から大部分の二酸化炭素を蒸気と共に放散させて、吸収液から二酸化炭素を分離する。具体的には、再生部5は、リボイラ6を備えており、吸収液導入口から導入された吸収液の一部をリボイラ6に供給する。リボイラ6はさらに、蒸気流量調節弁7を介して高温蒸気を供給される。リボイラ6は、高温蒸気と吸収液との熱交換により吸収液を加熱して、吸収液から二酸化炭素や蒸気を放散させる。そして、再生部5は、吸収液導入口から導入された吸収液を、リボイラ6にて発生した二酸化炭素や蒸気により充填層5a内で加熱する。これにより、吸収液から大部分の二酸化炭素が蒸気と共に放散される。充填層5aを通過した吸収液は、液溜め部5bに落下する。
その結果、二酸化炭素を放散した吸収液(リーン液)が液溜め部5bに溜まり、再生部5の底部に設けられた吸収液排出口から外部に排出される。一方、放散された二酸化炭素と蒸気とを含有する再生部排出ガスは、再生部5の頂部に設けられたガス排出口から外部に排出される。
再生部5の吸収液排出口から排出された吸収液(リーン液)は、リーン液ポンプ8により、再生熱交換器4とリーン液冷却器9とを介して吸収部2へ戻される。この際、再生部5から吸収部2へ向かう吸収液は、再生熱交換器4における熱交換とリーン液冷却器9における冷却により所定の温度に調整される。再生熱交換器4は、吸収部2から再生部5へ向かう吸収液と、再生部5から吸収部2へ向かう吸収液との間で熱交換を行う。
また、再生部5のガス排出口から排出された再生部排出ガスは、ガス冷却器11および気液分離器12により冷却される。これにより、再生部排出ガス中の蒸気が凝縮し、再生部排出ガス中に残存する二酸化炭素が凝縮水と分離される。凝縮水は、図1の二酸化炭素回収システムにおける吸収液の保有量を一定に保つために、凝縮水ポンプ13により三方弁14を介して再生部5に戻される。図1の二酸化炭素回収システムにおける吸収液の保有量を低下させたい場合には、三方弁14は、凝縮水を再生部5に戻さずに外部に排出して、凝縮水を廃棄することができる。
一方、凝縮水と分離された再生部排出ガス(すなわち二酸化炭素)が流れる配管には、流量計15が設けられている。流量計15は、この配管を流れる二酸化炭素の流量を計測し、流量の計測値を制御部17に出力する。制御部17は、この計測値に基づいて、二酸化炭素システムにおける二酸化炭素の回収量を算出することができる。また、制御部17は、プロセス排ガスライン1を流れるプロセス排ガス中の二酸化炭素濃度と、吸収部2から排出された吸収部排出ガス中の二酸化炭素濃度と、これらのガスの流量とに基づいて、二酸化炭素システムにおける二酸化炭素の回収量を算出することもできる。気液分離器12から排出された二酸化炭素は、目的に応じて圧縮や脱湿処理などの後処理工程を経て、二酸化炭素の利用先へ供給される。
なお、再生部5は、1つの充填層5aを備えているが、代わりに複数の充填層5aを備えていてもよいし、1つ以上のその他の反応部(例えばトレイ)を備えていてもよい。また、再生部5は、充填層5aと液溜め部5bとを備える再生塔として構成する代わりに、タンク内で吸収液を加熱して二酸化炭素を蒸気と共に放散させるフラッシュドラム(フラッシュタンク)として構成してもよい。この場合、再生部5は、吸収液を加熱する加熱部として、例えば電気ヒーターを備えていてもよい。また、本実施形態の二酸化炭素回収システムは、再生部排出ガスを洗浄する洗浄部や、再生部排出ガスから得られた二酸化炭素を圧縮する圧縮設備などを備えていてもよい。
吸収部2の液溜め部2bには、液位計(レベル計)16が設けられている。液位計16は、液溜め部2b内に溜まった吸収液の液位(レベル)を計測し、液位の計測値を制御部17に出力する。本実施形態では、二酸化炭素回収システムにおける吸収液の保有量が増加するほど、吸収部2の液溜め部2b内に溜まった吸収液の量や、再生部5の液溜め部5b内に溜まった吸収液の量が増加する。そのため、吸収部2の液溜め部2b内の吸収液の液位や、再生部5の液溜め部5b内の吸収液の液位は、二酸化炭素回収システムの吸収液の保有量を評価するのに用いることができる。よって、本実施形態の制御部17は、液位計16から出力された計測値に基づいて、二酸化炭素システムの吸収液の保有量を算出することができる。
なお、液位計16は、再生部5の液溜め部5bに設けてもよい。この場合、液位計16は、再生部5の液溜め部5b内に溜まった吸収液の液位を計測し、この液位の計測値を制御部17に出力する。また、液位計16は、吸収部2と再生部5との間の吸収液タンクに設けてもよい。このような吸収液タンクの例は、再生熱交換器4とリーン液冷却器9との間に、液位の変動を緩衝させるために設けられた吸収液緩衝タンク(図示せず)である。この場合、液位計16は、吸収液緩衝タンク内に溜まった吸収液の液位を計測し、この液位の計測値を制御部17に出力する。これらの場合にも、制御部17は、液位計16から出力された計測値に基づいて、二酸化炭素システムの吸収液の保有量を算出することができる。
制御部17は、二酸化炭素回収システムの種々の動作を制御する。制御部17の例は、プロセッサ、電気回路、コンピュータなどである。制御部17は例えば、リッチ液ポンプ3、リーン液ポンプ8、および凝縮水ポンプ13の回転数や、リーン液冷却器9およびガス冷却器11の冷却動作や、リボイラ6の加熱動作や、蒸気流量調節弁7および三方弁14の開閉などを制御する。制御部17はさらに、これらの制御に必要な演算や、このような演算に必要な計測値の取り込みを行う。
本実施形態の制御部17は、流量計15により計測された再生部排出ガスの流量に基づいて、再生部5に供給される熱量を制御する。本実施形態の制御部17はさらに、液位計16により計測された吸収液の液位に基づいて、二酸化炭素回収システムにおける吸収液の保有量を制御する。以下、これらの制御の詳細を説明する。
図2は、第1実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。図2は、第1実施形態の制御部17による制御フローを示している。第1実施形態の二酸化炭素回収システムは、図2に示す制御フローに沿って、二酸化炭素の回収量が一定となるように制御される。
制御部17はまず、再生部5から排出された二酸化炭素ガス(再生部排出ガス)の流量の計測値を流量計15から受信し、この計測値が規定された範囲内であるか否かを判断する(ステップS1)。ここでは、規定範囲の下限値をLとし、規定範囲の上限値をHとしている。制御部17は、計測値がLより大きくHより小さいか否かを判断する。
二酸化炭素ガスの流量がこの範囲から逸脱している場合には、再生部5の加熱源であるリボイラ6の蒸気流量が調整される。この蒸気流量とは、蒸気流量調節弁7からリボイラ6に供給される高温蒸気の流量である。
制御部17は、二酸化炭素ガスの流量がH以上であることを検出した場合は(ステップS2)、リボイラ6の蒸気流量の設定値(SV値)を、現在の設定値からX1だけ低下させる(ステップS3)。その結果、蒸気流量調節弁7の開度が減少し、蒸気流量調節弁7からリボイラ6に供給される高温蒸気の流量が低下し、単位時間あたりに再生部5に供給される熱量が減少する。高温蒸気の流量が低下すると、再生部5の温度が低下し、再生部5からの二酸化炭素の放出量が減少する。その結果、再生部5からの二酸化炭素ガスの流量が低下して、この流量が上記のLからHの範囲内の値に変化する。なお、ステップS2の条件は、「H以上」とする代わりに「Hより大きい」としてもよい。また、X1の値は、一定値でも可変値でもよい。
ここで、ステップS3にて蒸気流量の設定値が変更されてから、ステップS1の判断が再び行われるまでに、所定の保持時間が設けられている(ステップS4)。これは、プロセス条件が変化してから、その結果となる二酸化炭素ガスの流量の変化が生じるまでに、ある程度の時間の経過が必要であることから設けられている。保持時間として必要とされる時間は、プロセス処理量などに依存しており、二酸化炭素回収システムごとに異なることから、本実施形態では保持時間として任意の時間を設定できる。
なお、ステップS4の保持時間は、後述する第2から第5実施形態でも登場するが、実施形態ごとに異なる値としてもよい。また、ステップS4は、ステップS1を再び行うトリガーとして保持時間を採用しているが、その他のトリガーを採用してもよい。例えば、ステップS4は、何らかの計測値やこの計測値からされる平均値、中央値、標準偏差などに基づいて、ステップS3後のプロセスが安定しているか否か判断し、この判断結果をトリガーとしてステップS1を再び行ってもよい。また、ステップS4は、ステップS3、S7、S9、S10に続いて行われるが、ステップS4の保持時間は、ステップS3、S7、S9、S10ごとに異なる値としてもよい。
一方、制御部17は、二酸化炭素ガスの流量がL以下であることを検出した場合は(ステップS5)、ステップS6で「YES」と判定されたことを条件に、リボイラ6の蒸気流量の設定値(SV値)を、現在の設定値からX2だけ増加させる(ステップS7)。その結果、蒸気流量調節弁7の開度が増加し、蒸気流量調節弁7からリボイラ6に供給される高温蒸気の流量が増加し、単位時間あたりに再生部5に供給される熱量が増加する。高温蒸気の流量が増加すると、再生部5からの二酸化炭素の放出量が増加する。その結果、再生部5からの二酸化炭素ガスの流量が増加して、この流量が上記のLからHの範囲内の値に変化する。なお、ステップS5の条件は、「L以下」とする代わりに「Lより小さい」としてもよい。また、X2の値は、一定値でも可変値でもよい。
ここで、ステップS7にて蒸気流量の設定値が変更されてから、ステップS1の判断が再び行われるまでに、所定の保持時間が設けられている(ステップS4)。このステップS4の詳細は、上述の通りである。
なお、ステップS7では、リボイラ6に高温蒸気を供給する蒸気供給元の能力や、二酸化炭素回収システムの設計上限の問題のため、リボイラ6に供給される蒸気流量を際限なく増加させることは望ましくない。そのため、ステップS6では、リボイラ6の蒸気流量が上限値Hより小さいか否かが判断される。蒸気流量が上限値Hより小さい場合には、ステップS7に移行し、蒸気流量が上限値H以上である場合には、ステップS8に移行する。なお、ステップS6の条件は、「Hより小さい」とする代わりに「H以下」としてもよい。
以上のように、ステップS1~S7によれば、再生部5からの二酸化炭素ガスの流量を規定範囲内に維持できなくなるような短期的・突発的なプロセス変動を抑制することが可能となり、再生部5からの二酸化炭素の流量を安定に維持することが可能となる。
一方で、本実施形態の吸収液には、アミンなどの吸収液成分が吸収部排出ガスや再生部排出ガスに同伴して放散・消失することや、吸収液成分が酸素劣化や加熱劣化などにより二酸化炭素を選択的に回収できない化学成分に変性するという問題がある。この場合、吸収液の吸収性能の低下に起因して、二酸化炭素回収システムにおける二酸化炭素の回収効率が低下してしまう。そこで、本実施形態では、このような長期的・持続的なプロセス変動に対してステップS8~S10で対処し、再生部5から排出される二酸化炭素ガスの流量の維持を図る。
上述のように、制御部17は、再生部5から排出された二酸化炭素ガスの流量がL以下であることを検出した場合には(ステップS5)、リボイラ6の蒸気流量が上限値Hより小さいか否かを判断する(ステップS6)。そして、制御部17は、リボイラ6の蒸気流量が上限値H以上であると判断した場合には、吸収部2の液溜め部2b内に溜まった吸収液の液位(以下「吸収部2の液位」と呼ぶ)の計測値を液位計16から受信し、この計測値が下限値Pより高いか否かを判断する(ステップS8)。
制御部17は、吸収部2の液位が下限値Pを逸脱していない、すなわち、下限値Pより高いことを検出した場合には(ステップS8)、吸収部2の液位の設定値(SV値)を、現在の設定値からX3だけ低下させる(ステップS9)。その結果、吸収部2の液位が低下するように二酸化炭素回収システムが動作することで、吸収部2の液位が低下し、液位計16の計測値も低下する。ここで、ステップS9にて吸収部2の液位の設定値が変更されてから、ステップS1の判断が再び行われるまでに、所定の保持時間が設けられている(ステップS4)。このステップS4の詳細は、上述の通りである。なお、ステップS8の条件は、「Pより大きい」とする代わりに「P以上」としてもよい。また、X3の値は、一定値でも可変値でもよい。
本実施形態では、再生部5の液溜め部5b内の吸収液の液位(以下「再生部5の液位」と呼ぶ)が、二酸化炭素回収システム内のリッチ液流量またはリーン液流量を制御することで一定に保たれている。一方、本実施形態の吸収部2の液位は、プロセス変動を緩衝させるために変動させることができる。ただし、二酸化炭素回収システム全体における吸収液の保有量を維持するために、本実施形態の吸収部2の液位は、ある設定範囲内の液位となるように、吸収部排出ガスや再生部排出ガスの凝縮水を系外に廃棄したり、系外から純水を導入したりして維持されている。例えば、気液分離器12から排出された凝縮水が、三方弁14を介して系外に廃棄される。
そのため、吸収部2の液位の設定値が低下すると、吸収部2の液位が低下することにより、二酸化炭素回収システム内に保有されている吸収液の保有量が低下する。吸収部2の液位を低下させる方法の例は、再生部排出ガスを冷却して生じる凝縮水を再生部5に戻さずに廃棄する方法や、吸収部排出ガスを冷却して生じる凝縮水を吸収部2に戻さずに廃棄する方法や、プロセス排ガスライン1を流れるプロセス排ガスを冷却して生じる凝縮水を吸収部2に導入せずに廃棄する方法などである。制御部17は、吸収部2の液位の設定値が低下した場合には、これらのいずれかの方法により凝縮水を廃棄することで、吸収部2の液位を低下させることができる。本実施形態では、どのような方法で吸収部2の液位を制御してもよい。
本実施形態では、ステップS9により二酸化炭素回収システムの吸収液の保有量が低下すると、二酸化炭素回収システム内の保有吸収液から実質水分だけが破棄されるため、保有吸収液中の水分の濃度は低下し、保有吸収液中の吸収液成分の濃度は増加する。その結果、吸収液中の有効な吸収液成分の濃度が回復する。二酸化炭素回収システムでは、吸収液成分の濃度と回収効率に比例関係があり、吸収液成分の濃度が最適濃度から異なると回収効率が低下する。そのため、吸収液成分の濃度を最適濃度に近づけることで、二酸化炭素回収システムにおける二酸化炭素の回収効率が、再び望ましい効率に回復する。
なお、ステップS9により吸収部2の液位をどこまでも低下させていくことは、液位の制御性やポンプの保護の観点から望ましくない。ステップS8の下限値Pは、吸収部2の液位を低下させ過ぎないために設けられている。よって、制御部17は、吸収部2の液位が下限値Pを逸脱している、すなわち、下限値P以下であることを検出した場合は(ステップS10)、ステップS9の処理を行わない。ここで、ステップS10の判断が終わってから、ステップS1の判断が再び行われるまでに、所定の保持時間が設けられている(ステップS4)。このステップS4の詳細は、上述の通りである。なお、ステップS10の条件は、「P以下」とする代わりに「Pより小さい」としてもよい。
本実施形態の制御部17は、ステップS10で「YES」と判定された場合に、吸収液の全交換、吸収液の部分交換、吸収液への吸収液成分の添加などを二酸化炭素回収システムの使用者に促してもよい。例えば、制御部17は、吸収液の全交換を促すメッセージをコンピュータに送信してもよい。このようなメッセージは、ステップS10で「YES」と判定される前、例えば、吸収部2の液位と下限値Pとの差が閾値未満になったときに送信されてもよい。また、本実施形態の制御部17は、ステップS10で「YES」と判定された場合には、ステップS4に戻る代わりに、二酸化炭素回収システムの運転を停止してもよい。
また、本実施形態では、吸収部2の液位を計測し、吸収部2の液位を低下させることにより、吸収液の保有量を減少させたが、吸収部2以外の場所の液位を計測し、吸収部2以外の場所の液位を低下させることにより、吸収液の保有量を減少させてもよい。このような場所の例は、再生部5や、上述の吸収液緩衝タンクである。さらには、吸収部2の液位と再生部5の液位の両方を計測および低下させることで、吸収液の保有量を減少させてもよい。
また、ステップS3は、リボイラ6に供給される高温蒸気の流量を減少させる以外の方法で、再生部5に供給される熱量を減少させてもよい。例えば、リボイラ6に供給される高温蒸気の温度を低下させることで、再生部5に供給される熱量を減少させてもよい。また、再生部5が加熱部として電気ヒーターを備えている場合には、電気ヒーターの出力を低下させることや、電気ヒーターの稼働時間を短くすることで、再生部5に供給される熱量を減少させてもよい。
同様に、ステップS7は、リボイラ6に供給される高温蒸気の流量を増加させる以外の方法で、再生部5に供給される熱量を増加させてもよい。例えば、リボイラ6に供給される高温蒸気の温度を上昇させることで、再生部5に供給される熱量を増加させてもよい。また、再生部5が加熱部として電気ヒーターを備えている場合には、電気ヒーターの出力を増加させることや、電気ヒーターの稼働時間を長くすることで、再生部5に供給される熱量を増加させてもよい。
以上のように、本実施形態の制御部17は、流量計15により計測された再生部排出ガスの流量に基づいて、再生部5に供給される熱量を制御する。本実施形態の制御部17はさらに、液位計16により計測された吸収液の液位に基づいて、二酸化炭素回収システムにおける吸収液の保有量を制御する。よって、熱量の制御により二酸化炭素ガス量の短期的な変動を抑制することができ、吸収液保有量の制御により二酸化炭素回収システムの長期的な性能低下を抑制することができる。従って、本実施形態によれば、二酸化炭素回収システムによる二酸化炭素の回収量を安定化することが可能となる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。
図3の二酸化炭素回収システムは、図1に示す構成要素に加えて、温度計18を備えている。温度計18は、再生部5に設けられており、再生部5の温度を計測してその計測値を制御部17に出力する。本実施形態の温度計18は、再生部5の液溜め部5bに設けられており、液溜め部5b内の吸収液の温度を計測する。
図4は、第2実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。図4は、第2実施形態の制御部17による制御フローを示している。図4では、ステップS3、S6、S7がそれぞれ、ステップS3’、S6’、S7’に置き換えられている。
制御部17はまず、再生部5から排出された二酸化炭素ガス(再生部排出ガス)の流量の計測値を流量計15から受信し、この計測値が規定された範囲内であるか否かを判断する(ステップS1)。ここでは、規定範囲の下限値をLとし、規定範囲の上限値をHとしている。制御部17は、計測値がLより大きくHより小さいか否かを判断する。
二酸化炭素ガスの流量がこの範囲から逸脱している場合には、再生部5の温度、具体的には、液溜め部5b内の吸収液の温度が調整される。再生部5の温度は、再生部5の加熱源を制御することで調整され、例えば、リボイラ6の蒸気流量や蒸気温度を制御することで調整される。この蒸気流量とは、上述のように、蒸気流量調節弁7からリボイラ6に供給される高温蒸気の流量である。また、この蒸気温度とは、蒸気流量調節弁7からリボイラ6に供給される高温蒸気の温度である。なお、再生部5の加熱源が電気ヒーターである場合には、再生部5の温度は、電気ヒーターの出力や稼働時間を制御することで調整可能である。
制御部17は、二酸化炭素ガスの流量がH以上であることを検出した場合は(ステップS2)、再生部5の温度の設定値(SV値)を、現在の設定値からY1だけ低下させる(ステップS3’)。その結果、再生部5の温度が低下するように蒸気流量調節弁7の開度が減少し、蒸気流量調節弁7からリボイラ6に供給される高温蒸気の流量が低下し、単位時間あたりに再生部5に供給される熱量が減少する。高温蒸気の流量が低下すると、再生部5の温度が低下し、温度計17の計測値も低下し、再生部5からの二酸化炭素の放出量が減少する。その結果、再生部5からの二酸化炭素ガスの流量が低下して、この流量が上記のLからHの範囲内の値に変化する。なお、Y1の値は、一定値でも可変値でもよい。
一方、制御部17は、二酸化炭素ガスの流量がL以下であることを検出した場合は(ステップS5)、ステップS6’で「YES」と判定されたことを条件に、再生部5の温度の設定値(SV値)を、現在の設定値からY2だけ増加させる(ステップS7’)。その結果、再生部5の温度が上昇するように蒸気流量調節弁7の開度が増加し、蒸気流量調節弁7からリボイラ6に供給される高温蒸気の流量が増加し、単位時間あたりに再生部5に供給される熱量が増加する。高温蒸気の流量が増加すると、再生部5の温度が上昇し、温度計17の計測値も上昇し、再生部5からの二酸化炭素の放出量が増加する。その結果、再生部5からの二酸化炭素ガスの流量が増加して、この流量が上記のLからHの範囲内の値に変化する。なお、Y2の値は、一定値でも可変値でもよい。
制御部17は、再生部5の温度の計測値を温度計18から受信し、再生部5の温度の計測値が再生部5の温度の設定値に近付くように蒸気流量調節弁7の開度(すなわち、リボイラ6の蒸気流量)を制御する。よって、ステップS3’やステップS7’で再生部5の温度の設定値が変化すると、蒸気流量調節弁7の開度が変化し、再生部5の温度の計測値が変化する。なお、ステップS3’やステップS7’では、リボイラ6の蒸気流量を変化させる代わりに、リボイラ6の蒸気温度を変化させてもよいし、電気ヒーターの出力や稼働時間を変化させてもよい。また、ステップS3’やステップS7’では、これらの物理量のうちの2つ以上を変化させてもよい。
上述のように、ステップS7では、リボイラ6に高温蒸気を供給する蒸気供給元の能力や、二酸化炭素回収システムの設計上限の問題のため、リボイラ6に供給される蒸気流量を際限なく増加させることは望ましくない。すなわち、再生部5の温度を際限なく上昇させることは望ましくない。そのため、ステップS6’では、再生部5の温度の設定値が上限値Hより小さいか否かが判断される。再生部5の温度の設定値が上限値Hより低い場合には、ステップS7’に移行し、再生部5の温度の設定値が上限値H以上である場合には、ステップS8に移行する。なお、ステップS6’の条件は、「Hより低い」とする代わりに「H以下」としてもよい。また、ステップS6’では、再生部5の温度の計測値が上限値Hより小さいか否かを判断してもよい。
なお、本実施形態では、再生部5の温度を、液溜め部5b内の吸収液の温度としているが、その他の温度としてもよい。例えば、再生部5の温度を、再生部5内における充填層5aと液溜め部5bとの間の空間の温度や、再生部5の吸収液排出口の付近におけるリーン液の温度としてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、再生部5の温度を制御することで、二酸化炭素ガス量の短期的な変動を抑制することができ、吸収液保有量を制御することで、二酸化炭素回収システムの長期的な性能低下を抑制することができる。これにより、二酸化炭素回収システムによる二酸化炭素の回収量を安定化することが可能となる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。
図5の二酸化炭素回収システムは、図1に示す構成要素に加えて、流量計21と、流量調節弁22とを備えている。流量計21は、吸収部2と再生部5との間を流れる吸収液の流量を計測し、その計測値を制御部17に出力する。流量調節弁22は、吸収部2と再生部5との間の流路に設けられており、この流路を流れる吸収液の流量を調節するために使用される。
本実施形態の流量計21は、リーン液冷却器9から吸収部2に向かう流路に設けられており、この流路を流れるリーン液の流量を計測する。また、本実施形態の流量調節弁22は、リーン液冷却器9から流量計21を介して吸収部2に向かう流路に設けられており、この流路を流れるリーン液の流量を調節するために使用される。
図6は、第3実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。図6は、第3実施形態の制御部17による制御フローを示している。図6の制御フローは、図2に示すステップに加えて、ステップS6とステップS8との間にステップS11、S12を備えている。
上述のように、ステップS1~S7によれば、再生部5からの二酸化炭素ガスの流量を規定範囲内に維持できなくなるような短期的・突発的なプロセス変動を抑制することが可能となり、再生部5からの二酸化炭素の流量を安定に維持することが可能となる。
一方で、本実施形態の吸収液には、アミンなどの吸収液成分が吸収部排出ガスや再生部排出ガスに同伴して放散・消失することや、吸収液成分が酸素劣化や加熱劣化などにより二酸化炭素を選択的に回収できない化学成分に変性するという問題がある。この場合、吸収液の吸収性能の低下に起因して、二酸化炭素回収システムにおける二酸化炭素の回収効率が低下してしまう。そこで、本実施形態では、このような長期的・持続的なプロセス変動に対してステップS8~S12で対処し、再生部5から排出される二酸化炭素ガスの流量の維持を図る。
制御部17は、再生部5から排出された二酸化炭素ガスの流量がL以下であることを検出した場合には(ステップS5)、リボイラ6の蒸気流量が上限値Hより小さいか否かを判断する(ステップS6)。そして、制御部17は、リボイラ6の蒸気流量が上限値H以上であると判断した場合には、吸収部2と再生部5との間を流れる吸収液の流量の計測値を流量計21から受信し、この計測値が上限値Hより小さいか否かを判断する(ステップS11)。
制御部17は、吸収液の流量が上限値Hを逸脱していない、すなわち、上限値Hより小さいことを検出した場合には(ステップS11)、吸収液の流量の設定値(SV値)を、現在の設定値からX4だけ増加させる(ステップS12)。その結果、吸収液の流量が増加するように制御部17が流量調節弁22の開度を大きくすることで、吸収部2と再生部5との間を流れる吸収液の流量が増加する。ここで、ステップS12にて吸収液の流量の設定値が変更されてから、ステップS1の判断が再び行われるまでに、所定の保持時間が設けられている(ステップS4)。このステップS4の詳細は、上述の通りである。なお、ステップS11の条件は、「Hより小さい」とする代わりに「H以下」としてもよい。また、X4の値は、一定値でも可変値でもよい。
このように、本実施形態の制御部17は、二酸化炭素ガスの流量が小さいが、リボイラ6の蒸気流量が大きい場合には(ステップS5、S6)、吸収部2と再生部5との間を流れる吸収液の流量(以下「吸収液の循環流量」と呼ぶ)を増加させる(ステップS12)。吸収液の循環流量が増加すると、吸収部2ではプロセス排ガス中の二酸化炭素と反応できる吸収液の量が増加するため、回収できる二酸化炭素の量を増加させることができる。さらには、吸収液の循環流量が増加すると、再生部5に供給される吸収液の流量が増加し、再生される二酸化炭素の量が増加するため、吸収液の劣化などによって低下した二酸化炭素回収量を回復させることができる。
なお、ステップS12により吸収液の循環流量をどこまでも増加させていくことは、配管の輸送能力やポンプの保護の観点から望ましくない。ステップS11の上限値Hは、吸収液の循環流量を増加させ過ぎないために設けられている。よって、制御部17は、吸収液の循環流量が上限値Hを逸脱している、すなわち、上限値H以上であることを検出した場合は(ステップS11)、ステップS8に移行して吸収部2の液位を調整する。
以上のように、本実施形態の制御部17は、吸収液の循環流量を増加させるという第1の処理と、吸収部2の液位を減少させるという第2の処理により、二酸化炭素回収量を回復させることができる。これにより、二酸化炭素回収システムの長期的な性能低下を抑制することができる。
なお、本実施形態のステップS3、S6、S7は、第2実施形態と同様に、ステップS3’、S6’、S7’に置き換えてもよい。これは、後述する第4実施形態や第5実施形態でも同様である。
(第4実施形態)
図7は、第4実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。
図7の二酸化炭素回収システムは、図1に示す構成要素に加えて、流量計23と、流量調節弁24とを備えている。流量計23は、吸収部2に導入される前のプロセス排ガスの流量を計測し、その計測値を制御部17に出力する。本実施形態の流量計23は、プロセス排ガスライン1に設けられており、プロセス排ガスライン1を流れるプロセス排ガスの流量を計測する。また、流量調節弁24は、プロセス排ガスライン1に設けられており、プロセス排ガスライン1を流れるプロセス排ガスの流量を調節するために使用される。
図8は、第4実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。図8は、第4実施形態の制御部17による制御フローを示している。図8の制御フローは、図2に示すステップに加えて、ステップS6とステップS8との間にステップS13、S14を備えている。
上述のように、ステップS1~S7によれば、再生部5からの二酸化炭素ガスの流量を規定範囲内に維持できなくなるような短期的・突発的なプロセス変動を抑制することが可能となり、再生部5からの二酸化炭素の流量を安定に維持することが可能となる。
一方で、本実施形態の吸収液には、アミンなどの吸収液成分が吸収部排出ガスや再生部排出ガスに同伴して放散・消失することや、吸収液成分が酸素劣化や加熱劣化などにより二酸化炭素を選択的に回収できない化学成分に変性するという問題がある。この場合、吸収液の吸収性能の低下に起因して、二酸化炭素回収システムにおける二酸化炭素の回収効率が低下してしまう。そこで、本実施形態では、このような長期的・持続的なプロセス変動に対してステップS8~S10、S13、S14で対処し、再生部5から排出される二酸化炭素ガスの流量の維持を図る。
制御部17は、再生部5から排出された二酸化炭素ガスの流量がL以下であることを検出した場合には(ステップS5)、リボイラ6の蒸気流量が上限値Hより小さいか否かを判断する(ステップS6)。そして、制御部17は、リボイラ6の蒸気流量が上限値H以上であると判断した場合には、プロセス排ガスライン1を流れるプロセス排ガスの流量の計測値を流量計23から受信し、この計測値が上限値Hより小さいか否かを判断する(ステップS13)。
制御部17は、プロセス排ガスの流量が上限値Hを逸脱していない、すなわち、上限値Hより小さいことを検出した場合には(ステップS13)、プロセス排ガスの流量の設定値(SV値)を、現在の設定値からX5だけ増加させる(ステップS14)。その結果、プロセス排ガスの流量が増加するように制御部17が流量調節弁24の開度を大きくすることで、プロセス排ガスライン1を流れるプロセス排ガスの流量が増加する。ここで、ステップS14にてプロセス排ガスの流量の設定値が変更されてから、ステップS1の判断が再び行われるまでに、所定の保持時間が設けられている(ステップS4)。このステップS4の詳細は、上述の通りである。なお、ステップS13の条件は、「Hより小さい」とする代わりに「H以下」としてもよい。また、X5の値は、一定値でも可変値でもよい。
このように、本実施形態の制御部17は、二酸化炭素ガスの流量が小さいが、リボイラ6の蒸気流量が大きい場合には(ステップS5、S6)、プロセス排ガスライン1を流れるプロセス排ガスの流量を増加させる(ステップS13)。プロセス排ガスの流量が増加すると、吸収部2では吸収液と反応できる二酸化炭素の量が増加するため、回収できる二酸化炭素の量を増加させることができる。さらには、プロセス排ガスの流量が増加すると、再生部5に供給される吸収液中の二酸化炭素の量が増加し、再生される二酸化炭素の量が増加するため、吸収液の劣化などによって低下した二酸化炭素回収量を回復させることができる。
なお、ステップS14によりプロセス排ガスの流量をどこまでも増加させていくことは、配管の輸送能力やブロワの保護の観点から望ましくない。ステップS13の上限値Hは、プロセス排ガスの流量を増加させ過ぎないために設けられている。よって、制御部17は、プロセス排ガスの流量が上限値Hを逸脱している、すなわち、上限値H以上であることを検出した場合は(ステップS13)、ステップS8に移行して吸収部2の液位を調整する。
以上のように、本実施形態の制御部17は、プロセス排ガスの流量を増加させるという第1の処理と、吸収部2の液位を減少させるという第2の処理により、二酸化炭素回収量を回復させることができる。これにより、二酸化炭素回収システムの長期的な性能低下を抑制することができる。
(第5実施形態)
図9は、第5実施形態の二酸化炭素回収システムの構成を示す模式図である。
図9の二酸化炭素回収システムは、図1に示す構成要素に加えて、第3実施形態と同様の流量計21および流量調節弁22と、第4実施形態と同様の流量計23および流量調節弁24とを備えている。
図10は、第5実施形態の二酸化炭素回収システムの動作を説明するための図である。図10は、第5実施形態の制御部17による制御フローを示している。図10の制御フローは、図2に示すステップに加えて、ステップS6とステップS8との間にステップS15、S16を備えている。ステップS15は、ステップS11、S13を組み合わせたようなステップであり、ステップS16は、ステップS11、S13を組み合わせたようなステップである。
制御部17は、再生部5から排出された二酸化炭素ガスの流量がL以下であることを検出した場合には(ステップS5)、リボイラ6の蒸気流量が上限値Hより小さいか否かを判断する(ステップS6)。そして、制御部17は、リボイラ6の蒸気流量が上限値H以上であると判断した場合には、吸収部2と再生部5との間を流れる吸収液の流量の計測値を流量計21から受信し、この計測値が上限値Hより小さいか否かを判断する(ステップS15)。加えて、制御部17は、プロセス排ガスライン1を流れるプロセス排ガスの流量の計測値を流量計23から受信し、この計測値が上限値Hより小さいか否かを判断する(ステップS15)。
制御部17は、吸収液の流量が上限値Hより小さく、かつ、プロセス排ガスの流量が上限値Hより小さいことを検出した場合には(ステップS15)、吸収液の流量の設定値(SV値)を、現在の設定値からX4だけ増加させ、かつ、プロセス排ガスの流量の設定値(SV値)を、現在の設定値からX5だけ増加させる(ステップS16)。その結果、制御部17が流量調節弁22と流量調節弁24の開度を大きくすることで、吸収液とプロセス排ガスの流量が増加する。ここで、ステップS16にて吸収液の流量の設定値が変更されてから、ステップS1の判断が再び行われるまでに、所定の保持時間が設けられている(ステップS4)。このステップS4の詳細は、上述の通りである。
なお、ステップS16により吸収液やプロセス排ガスの流量をどこまでも増加させていくことは、配管の輸送能力やポンプやブロワの保護の観点から望ましくない。ステップS15の上限値H、Hは、吸収液やプロセス排ガスの流量を増加させ過ぎないために設けられている。よって、制御部17は、吸収液の流量が上限値H以上であること、および/または、プロセス排ガスの流量が上限値H以上であることを検出した場合は(ステップS15)、ステップS8に移行して吸収部2の液位を調整する。
以上のように、本実施形態の制御部17は、吸収液やプロセス排ガスの流量を増加させるという第1の処理と、吸収部2の液位を減少させるという第2の処理により、二酸化炭素回収量を回復させることができる。これにより、二酸化炭素回収システムの長期的な性能低下を抑制することができる。
なお、本実施形態の制御部17は、吸収液の流量とプロセス排ガスの流量とを互いに関連付けて制御してもよい。例えば、プロセス排ガスの流量(G)と吸収液の流量(L)との質量流量比であるL/G値が一定となるように、吸収液の流量とプロセス排ガスの流量とを制御してもよい。また、X4とX5の比を一定に設定してもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規なシステムおよび方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明したシステムおよび方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:プロセス排ガスライン、2:吸収部、2a:充填層、
2b:液溜め部、3:リッチ液ポンプ、4:再生熱交換器、
5:再生部、5a:充填層、5b:液溜め部、6:リボイラ、
7:蒸気流量調節弁、8:リーン液ポンプ、9:リーン液冷却器、
11:ガス冷却器、12:気液分離器、13:凝縮水ポンプ、14:三方弁、
15:流量計、16:液位計、17:制御部、18:温度計、
21:流量計、22:流量調節弁、23:流量計、24:流量調節弁

Claims (10)

  1. 二酸化炭素を含む処理対象ガスと吸収液とを接触させ、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液と、前記二酸化炭素が除去された前記処理対象ガスを含む吸収部排出ガスとを排出する吸収部と、
    前記吸収部から排出された前記吸収液から前記二酸化炭素を放散させ、前記二酸化炭素を放散した前記吸収液と、前記吸収液から放散された前記二酸化炭素を含む再生部排出ガスとを排出する再生部と、
    前記再生部から排出された前記再生部排出ガスを冷却して、前記再生部排出ガス中の蒸気を凝縮水へと凝縮させ、前記再生部排出ガスから前記凝縮水を分離するガス冷却器および気液分離器と、
    を備える二酸化炭素回収システムであって、
    前記凝縮水と分離された前記再生部排出ガスの流量を計測する流量計と、
    前記吸収液の液位を計測する液位計と、
    前記流量計により計測された前記再生部排出ガスの流量に基づいて、前記再生部に供給される熱量を制御し、前記液位計により計測された前記吸収液の液位に基づいて、前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量を制御する制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記液位計により計測された前記吸収液の液位に基づいて、前記吸収部から排出された前記吸収部排出ガスを冷却して生じる凝縮水と、前記再生部から排出された前記再生部排出ガスを冷却して生じる前記凝縮水と、前記吸収部に導入される前の前記処理対象ガスを冷却して生じる凝縮水のうちの少なくともいずれかを除去することで、前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量を低下させ
    前記制御部は、前記再生部に供給される熱量が上限値を逸脱しており、かつ、前記液位計により計測された前記吸収液の液位が下限値を逸脱していない場合に、前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量を低下させる、
    二酸化炭素回収システム。
  2. 前記制御部は、前記流量計により計測された前記再生部排出ガスの流量が上限値または下限値を逸脱した場合に、前記再生部に供給される熱量を変化させる、請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  3. 前記制御部は、前記再生部に設けられたリボイラに供給される蒸気の流量および温度の少なくともいずれかを調整することで、前記再生部に供給される熱量を制御する、請求項1または2に記載の二酸化炭素回収システム。
  4. 前記制御部は、前記再生部に設けられた加熱部の出力および稼働時間の少なくともいずれかを調整することで、前記再生部に供給される熱量を制御する、請求項1または2に記載の二酸化炭素回収システム。
  5. 前記再生部の温度を計測する温度計をさらに備え、
    前記制御部は、前記温度計により計測された前記再生部の温度に基づいて、前記再生部に供給される熱量を制御する、請求項1からのいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  6. 前記再生部から前記吸収部に向かう流路を流れる前記吸収液の流量を計測する吸収液流量計をさらに備え、
    前記制御部は、前記再生部に供給される熱量と、前記吸収液流量計により計測された前記吸収液の流量とに基づいて、前記再生部から前記吸収部に向かう前記流路を流れる前記吸収液の流量を制御する、請求項1からのいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  7. 前記制御部は、前記再生部に供給される熱量が上限値を逸脱しており、かつ、前記吸収液流量計により計測された前記吸収液の流量が上限値を逸脱していない場合に、前記吸収部と前記再生部との間を流れる前記吸収液の流量を増加させる、請求項に記載の二酸化炭素回収システム。
  8. 前記吸収部に導入される前の前記処理対象ガスの流量を計測するガス流量計をさらに備え、
    前記制御部は、前記再生部に供給される熱量と、前記ガス流量計により計測された前記処理対象ガスの流量とに基づいて、前記吸収部に導入される前の前記処理対象ガスの流量を制御する、請求項1からのいずれか1項に記載の二酸化炭素回収システム。
  9. 前記制御部は、前記再生部に供給される熱量が上限値を逸脱しており、かつ、前記ガス流量計により計測された前記処理対象ガスの流量が上限値を逸脱していない場合に、前記吸収部に導入される前の前記処理対象ガスの流量を増加させる、請求項に記載の二酸化炭素回収システム。
  10. 二酸化炭素を含む処理対象ガスと吸収液とを接触させ、前記二酸化炭素を吸収した前記吸収液と、前記二酸化炭素が除去された前記処理対象ガスを含む吸収部排出ガスとを排出する吸収部と、
    前記吸収部から排出された前記吸収液から前記二酸化炭素を放散させ、前記二酸化炭素を放散した前記吸収液と、前記吸収液から放散された前記二酸化炭素を含む再生部排出ガスとを排出する再生部と、
    前記再生部から排出された前記再生部排出ガスを冷却して、前記再生部排出ガス中の蒸気を凝縮水へと凝縮させ、前記再生部排出ガスから前記凝縮水を分離するガス冷却器および気液分離器と、
    を備える二酸化炭素回収システムの運転方法であって、
    前記凝縮水と分離された前記再生部排出ガスの流量を流量計により計測し、
    前記吸収液の液位を液位計により計測し、
    前記流量計により計測された前記再生部排出ガスの流量に基づいて、前記再生部に供給される熱量を制御し、前記液位計により計測された前記吸収液の液位に基づいて、前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量を制御する、
    ことを含み、
    前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量制御は、前記液位計により計測された前記吸収液の液位に基づいて、前記吸収部から排出された前記吸収部排出ガスを冷却して生じる凝縮水と、前記再生部から排出された前記再生部排出ガスを冷却して生じる前記凝縮水と、前記吸収部に導入される前の前記処理対象ガスを冷却して生じる凝縮水のうちの少なくともいずれかを除去することで、前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量を低下させることを含み、
    前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量の制御は、前記再生部に供給される熱量が上限値を逸脱しており、かつ、前記液位計により計測された前記吸収液の液位が下限値を逸脱していない場合に、前記二酸化炭素回収システムにおける前記吸収液の保有量を低下させることを含む、
    二酸化炭素回収システムの運転方法。
JP2019166232A 2019-09-12 2019-09-12 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法 Active JP7332404B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166232A JP7332404B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
GB2007442.3A GB2587046B (en) 2019-09-12 2020-05-19 Carbon dioxide capturing system and method of operating the same
AU2020203310A AU2020203310B2 (en) 2019-09-12 2020-05-21 Carbon dioxide capturing system and method of operating the same
CN202010563661.0A CN112473322B (zh) 2019-09-12 2020-06-19 二氧化碳回收系统及其运转方法
US16/939,167 US11559764B2 (en) 2019-09-12 2020-07-27 Carbon dioxide capturing system and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166232A JP7332404B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041349A JP2021041349A (ja) 2021-03-18
JP7332404B2 true JP7332404B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=71135098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166232A Active JP7332404B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11559764B2 (ja)
JP (1) JP7332404B2 (ja)
CN (1) CN112473322B (ja)
AU (1) AU2020203310B2 (ja)
GB (1) GB2587046B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114534448B (zh) * 2021-12-07 2024-02-02 铜陵有色金属集团股份有限公司 再生胺法脱硫装置烟气二氧化硫含量的优化控制方法
KR102652223B1 (ko) 2024-01-03 2024-03-29 (주)온테스트 2차 전지의 SoH 측정방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042554A (ja) 2009-04-08 2011-03-03 Toshiba Corp 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
WO2013008914A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2013202496A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システムおよびその制御方法
JP2015104693A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2015136687A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2016016393A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2016107203A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2018187536A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収システム及び回収方法
JP2019118902A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212524B2 (ja) * 1996-12-16 2001-09-25 関西電力株式会社 排煙脱炭酸設備の制御方法
JP4523691B2 (ja) * 2000-03-10 2010-08-11 三菱重工業株式会社 脱炭酸設備の吸収液の制御方法及び装置
US8663363B2 (en) * 2009-06-17 2014-03-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. CO2 recovering apparatus and method
JP2011000528A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Co2回収装置及び方法
JP5383339B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-08 三菱重工業株式会社 Co2回収装置に用いるco2吸収液の濃度管理方法
US20110120128A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Alstom Technology Ltd Method of controlling a power plant
JP5693295B2 (ja) * 2011-02-28 2015-04-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置およびco2回収装置の運転制御方法
US20130183218A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Rameshwar S. Hiwale Control of a chilled ammonia process
JP6180793B2 (ja) * 2012-06-20 2017-08-16 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP5767609B2 (ja) * 2012-06-25 2015-08-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置及びその運転方法
CN103463934B (zh) * 2013-07-23 2016-01-06 王宝冬 一种从源气体中除去目标气体成分的方法和集成系统
JP6248813B2 (ja) * 2014-05-28 2017-12-20 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP6325376B2 (ja) * 2014-07-10 2018-05-16 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP6280475B2 (ja) * 2014-09-22 2018-02-14 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法
JP6392091B2 (ja) * 2014-11-14 2018-09-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
JP6659351B2 (ja) * 2015-12-21 2020-03-04 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法
JP6740036B2 (ja) 2016-06-30 2020-08-12 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよび排ガス処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042554A (ja) 2009-04-08 2011-03-03 Toshiba Corp 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
WO2013008914A1 (ja) 2011-07-13 2013-01-17 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2013202496A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toshiba Corp 二酸化炭素回収システムおよびその制御方法
JP2015104693A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2015136687A (ja) 2014-01-24 2015-07-30 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2016016393A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置及びco2回収方法
JP2016107203A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2018187536A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収システム及び回収方法
JP2019118902A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020203310B2 (en) 2022-02-17
AU2020203310A1 (en) 2021-04-01
US20210077948A1 (en) 2021-03-18
JP2021041349A (ja) 2021-03-18
GB202007442D0 (en) 2020-07-01
US11559764B2 (en) 2023-01-24
GB2587046A (en) 2021-03-17
CN112473322A (zh) 2021-03-12
CN112473322B (zh) 2023-03-03
GB2587046B (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479949B2 (ja) 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
EP2668996B1 (en) Method for recovering carbon dioxide and recovery apparatus
JP7332404B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6659351B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法
EP2679295B1 (en) Carbon dioxide recovering apparatus and method for operating the same
JP6180793B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
JP2011000529A (ja) 二酸化炭素回収システム
WO2013161574A1 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
JP2016215174A (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP6847760B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
AU2015210213A1 (en) CO2 recovery apparatus and CO2 recovery process
JP6158054B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
AU2015203510B2 (en) Carbon dioxide separation and capture apparatus and method of controlling operation of carbon dioxide separation and capture apparatus
JP6941063B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP6148522B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2019130531A (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの運転方法
JP6618840B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
JP2019103973A (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2015051404A (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2021090904A (ja) 二酸化炭素回収システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150