JP5431005B2 - 二酸化炭素回収システム - Google Patents

二酸化炭素回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP5431005B2
JP5431005B2 JP2009093712A JP2009093712A JP5431005B2 JP 5431005 B2 JP5431005 B2 JP 5431005B2 JP 2009093712 A JP2009093712 A JP 2009093712A JP 2009093712 A JP2009093712 A JP 2009093712A JP 5431005 B2 JP5431005 B2 JP 5431005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
absorption
tower
absorption liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009093712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241649A (ja
Inventor
田 己思人 藤
井 学 桜
中 矢 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Industrial Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009093712A priority Critical patent/JP5431005B2/ja
Publication of JP2010241649A publication Critical patent/JP2010241649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431005B2 publication Critical patent/JP5431005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素回収システムに関するものである。
近年、地球温暖化の原因の1つとして、化石燃料を燃焼させる際に生成される燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の温室効果が指摘されている。この問題に対処するため、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書に応じて、各国は、温室効果ガスの排出量削減に取り組んでいる。
このような状況の下、多量の化石燃料を使用する火力発電所等において、化石燃料を燃焼して生成された燃焼排ガスをアミン系吸収液と接触させ、燃焼排ガスから二酸化炭素を分離して回収し、この回収された二酸化炭素を大気中へ放出することなく貯蔵する方法が研究されている。
具体的には、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素をアミン系吸収液に吸収させる吸収塔と、二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)が吸収塔から供給され、リッチ液を加熱し、リッチ液から二酸化炭素ガスを放出させるとともに、吸収液を再生する再生塔と、を備えた二酸化炭素回収システムが知られている(例えば特許文献1参照)。再生塔には、熱源を供給するリボイラーが連結されている。再生塔において再生された吸収液(リーン液)は吸収塔に供給され、このシステム内で吸収液が循環するようになっている。
このような二酸化炭素回収システムが安定して稼働するためには、吸収塔において吸収液に吸収される二酸化炭素量と、再生塔において吸収液から放出される二酸化炭素量とを常に一致させる必要がある。従って、例えば、再生塔出口や吸収塔入口のリーン液の二酸化炭素含有量が安定して所望の値をとり続けるように、二酸化炭素含有量を監視しながら、リボイラーへ投入する熱エネルギー、劣化した吸収液の排出量、新しい吸収液の供給量などを調整することが求められる。
しかし、二酸化炭素含有量を測定する方法として一般的に用いられる滴定法は、測定結果を得るまでに長い時間(1〜2時間)を要する。そのため、このような手法で測定された二酸化炭素含有量からでは、リボイラーへ投入する熱エネルギー等の最適な調整量が得られず、二酸化炭素回収システムの動作の安定性を向上させることは出来なかった。
特開2004−323339号公報
本発明は、循環吸収液の二酸化炭素含有量を速やかに測定できる二酸化炭素回収システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による二酸化炭素回収システムは、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生する再生塔と、前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、前記吸収塔から前記再生塔に供給される吸収液の一部及び前記再生塔から前記吸収塔に供給される吸収液の一部の少なくともいずれか一方を分取し、分取した吸収液に二酸化炭素を含む混合ガスを吹き込み、吸収液と接触した当該混合ガスの二酸化炭素濃度を計測する計測装置と、吸収液の二酸化炭素含有量と、前記吸収液に接触した前記混合ガスの二酸化炭素濃度との対応関係を記憶する記憶部と、前記計測装置により計測された二酸化炭素濃度を取得し、前記記憶部に記憶された対応関係を参照して、前記分取した吸収液の二酸化炭素含有量を検出する演算制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、循環吸収液の二酸化炭素含有量を速やかに測定できる。
本発明の第1の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成図である。 同第1の実施形態に係る計測装置の概略構成図である。 保持容器から排出される混合ガスの二酸化炭素濃度と、リッチ液の二酸化炭素含有量との関係の一例を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成図である。 変形例による二酸化炭素回収システムの概略構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成図である。 本発明の第6の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの要部概略構成図である。 変形例による二酸化炭素回収システムの要部概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。ここで二酸化炭素回収システムは、二酸化炭素を吸収可能な吸収液を用いて、化石燃料の燃焼により生成された燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を回収するものである。
図1に示すように二酸化炭素回収システム1は、燃焼排ガス2aに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔3と、吸収塔3から二酸化炭素を吸収した吸収液(以下、リッチ液4aと記す)が供給され、このリッチ液4aを加熱し、吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させて、二酸化炭素ガスと蒸気とを含む排出ガス2cを排出するとともに吸収液を再生する再生塔5とを備える。例えば、火力発電所などの発電設備において生成された燃焼排ガス2aが吸収塔3の下部に供給され、吸収塔3の頂部から二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス2bが排出されるようになっている。
吸収塔3は、吸収液が二酸化炭素を吸収することにより生成されたリッチ液4aを貯留する吸収塔タンク3aを有する。同様に、再生塔5は、リッチ液4aが二酸化炭素ガスを放出することにより再生された吸収液(以下、リーン液4bと記す)を貯留する再生塔タンク5aを有する。
ここで、二酸化炭素を吸収可能な吸収液には、例えばアミン化合物を水に溶かしたアミン化合物水溶液が使用される。
図1に示すように、再生塔5にはリボイラー6が設けられている。リボイラー6は、発電設備から供給されるプラント蒸気等を熱源として、再生塔タンク5aに貯留されていたリーン液4bの一部を加熱してその温度を上昇させて蒸気を生成し、再生塔5に供給する。なお、リボイラー6においてリーン液4bを加熱する際、リーン液4bから微量の二酸化炭素ガスが放出され、蒸気とともに再生塔5に供給される。そして、この蒸気により、再生塔5においてリッチ液4aが加熱されて二酸化炭素ガスが放出される。
吸収塔3と再生塔5との間に、再生塔5から吸収塔3に供給されるリーン液4bを熱源として、吸収塔3から再生塔5に供給されるリッチ液4aを加熱する再生熱交換器7が設けられ、リーン液4bの熱を回収するように構成されている。ここで、上述したように、再生塔5においてリッチ液4aから二酸化炭素ガスを放出させる際、リッチ液4aはリボイラー6からの高温の蒸気を熱源として加熱される。従って、再生熱交換器7に供給されるリーン液4bの温度は比較的高く、このリーン液4bが熱源として用いられている。
吸収塔3と再生熱交換器7との間に、吸収塔タンク3aの底部から再生熱交換器7にリッチ液4aを供給する第1リッチ液ライン8が連結されている。この第1リッチ液ライン8に、吸収塔3からのリッチ液4aを再生熱交換器7に送り込むリッチ液ポンプ9が設けられている。また、第1リッチ液ライン8に、リッチ液4aの二酸化炭素含有量を計測するための計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40が設けられている。計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40については後述する。
再生熱交換器7と再生塔5との間に、再生熱交換器7から再生塔5の上部にリッチ液4aを供給する第2リッチ液ライン10が連結されている。
再生塔5と再生熱交換器7との間に、再生塔タンク5aの底部から再生熱交換器7にリーン液4bを供給する第1リーン液ライン11が連結されている。
再生熱交換器7からのリーン液4bは、リーン液ポンプ12によりタンク13へ送り込まれる。タンク13は、この二酸化炭素回収システム1を循環する吸収液を溜め、その上部から新品の吸収液4cが供給され、底部から吸収液4dを破棄する。これにより、劣化した吸収液が二酸化炭素回収システム1を循環することを防止できる。
タンク13と吸収塔3との間に、タンク13から供給されるリーン液4eを冷却する吸収液冷却器14が設けられている。吸収液冷却器14は、冷却水(冷却媒体)を冷却源としている。吸収液冷却器14により冷却されたリーン液4eが吸収塔3の上部に供給される。
吸収塔3の上部に供給されたリーン液4eは、吸収塔3内において上部から吸収塔タンク3aに向けて下降する。一方、吸収塔3に供給された燃焼排ガス2aは、吸収塔3内において下部から頂部に向けて上昇する。そのため、二酸化炭素を含む燃焼排ガス2aとリーン液4eが向流接触(直接接触)し、燃焼排ガス2aから二酸化炭素が取り除かれてリーン液4eに吸収され、リッチ液4aが生成される。二酸化炭素が取り除かれた燃焼排ガス2bは、吸収塔3の頂部から排出されるとともに、リッチ液4aは吸収塔3の吸収塔タンク3aに貯留される。
図1に示すように、再生塔5に、再生塔5から排出された二酸化炭素ガスと蒸気とを含む排出ガス2cを凝縮(冷却)して、二酸化炭素ガスと生成された凝縮液とを分離する凝縮器17が連結されている。凝縮器17から排出された二酸化炭素ガス2dは、貯蔵設備(図示せず)で貯蔵される。
再生塔5と凝縮器17との間に、再生塔5から排出された排出ガス2cを凝縮器17に供給するガス冷却ライン15が連結され、このガス冷却ライン15に、冷却水(冷却媒体)を用いて排出ガス2cを冷却するガス冷却器16が設けられている。また、凝縮器17と再生塔5との間に、凝縮器17からの凝縮液を再生塔5の上部に供給する凝縮液ライン18が連結され、この凝縮液ライン18に、凝縮器17からの凝縮液を再生塔5に送り込む凝縮液ポンプ19が設けられている。
図2に計測装置20の概略構成を示す。計測装置20は、分取ライン201、ポンプ202、保持容器203、ヒータ204、混合ガス保持部205、ガス流量調整弁206、吹き込みノズル207、濃度測定器208、ポンプ209、及び戻りライン210を有する。
ポンプ202は、分取ライン201を介して、第1リッチ液ライン8を流れるリッチ液4aを分取し、保持容器203へ送り込む。保持容器203は、送り込まれたリッチ液4aを保持する。保持容器204の容量は3〜5リットル、保持するリッチ液4aの高さは20〜50cmが好適である。ヒータ204は、保持容器203内のリッチ液4aを加熱し、所望の温度に設定する。
混合ガス保持部205は、窒素と二酸化炭素とを混合した混合ガスを保持する。混合ガスの二酸化炭素濃度は10〜80%が好適である。この混合ガスがノズル207を介して、保持容器203の底部から、保持容器203内のリッチ液4aに吹き込まれる。混合ガスの吹き込み量はガス流量調整弁206によって調整される。吹き込み量は50〜500ml/minが好適である。ノズル207には、図示していないが、混合ガスの気泡を生成する多孔質金属である焼結金属(金網焼結フィルタ)が設けられている。
ポンプ209は、保持容器203内のリッチ液4aを戻りライン210を介して、第1リッチ液ライン8へ戻す。リッチ液4aの二酸化炭素濃度を測定する場合、ポンプ202、209が連続運転し、第1リッチ液ライン8からのリッチ液4a分取、保持容器203からのリッチ液4a戻しが連続して行われるものとする。
濃度測定器208は、保持容器203の頂部から排出される混合ガスの二酸化炭素濃度を測定し、測定結果を演算制御部30に通知する。濃度測定器208には、例えば赤外分光光度計や、隔膜電極を用いることができる。
保持容器203に吹き込まれた混合ガスは、吸収塔3内において下部から頂部に向けて上昇する。混合ガスとリッチ液4aが接触し、混合ガス中の二酸化炭素(の一部)がリッチ液4aに吸収される。そのため、混合ガスの二酸化炭素濃度は、保持容器203に吹き込まれる前より、保持容器203の頂部から排出される時の方が低くなる。
ここで、保持容器203の頂部から排出される混合ガスの二酸化炭素濃度は、保持容器203内のリッチ液4aの二酸化炭素含有量に応じて変化する。例えば、リッチ液4aの二酸化炭素含有量が少ない場合、混合ガスが吸収塔3の下部から頂部へ上昇する間に、リッチ液4aによって吸収される混合ガス中の二酸化炭素ガスは多くなる。従って、保持容器203から排出される混合ガスの二酸化炭素濃度は低くなる。
一方、リッチ液4aの二酸化炭素含有量が多い場合、混合ガスが吸収塔3の下部から頂部へ上昇する間に、リッチ液4aによって吸収される混合ガス中の二酸化炭素ガスは少なくなる。従って、保持容器203から排出される混合ガスの二酸化炭素濃度は高くなる。
本実施形態では、保持容器203から排出される混合ガスの二酸化炭素濃度と、リッチ液4aの二酸化炭素含有量との関係を予め調べておき、濃度測定器208で測定した混合ガスの二酸化炭素濃度から、リッチ液4aの二酸化炭素含有量を検出する。
図3(a)に、保持容器203から排出される混合ガスの二酸化炭素濃度と、リッチ液4aの二酸化炭素含有量との関係の一例を示す。図3(a)は、混合ガスの二酸化炭素濃度が50%、保持容器203の高さが50cm、内径が110mm、保持容器203内のリッチ液4aの液面高さが40cm、焼結金属をSUS316 10μ、温度約30℃、吹き込み量400ml/minという条件における例を示している。温度や焼結金属などの条件を変えた複数の対応関係が記憶部40に記憶されている。例えば図3(a)における条件のうち、温度を上昇させると、図3(b)に示すような対応関係になる。
演算制御部30は、濃度測定器208から通知された二酸化炭素濃度を用いて、記憶部40に記憶されている対応関係を参照し、リッチ液4aの二酸化炭素含有量を求める。
本実施形態では、保持容器203に保持されている第1リッチ液ライン8から分取したリッチ液4aに混合ガスを吹き込み、保持容器203内のリッチ液4a中を上昇し、保持容器203から排出される混合ガスの二酸化炭素濃度を測定するだけで、予め調べておいた図3に示すような対応関係から、リッチ液4aの二酸化炭炭素含有量を速やかに算出できる。
計測装置20は第1リッチ液ライン8だけでなく、吸収液が流れる様々な箇所に取り付けることができる。従って、二酸化炭素回収システムを循環する吸収液の任意の箇所での二酸化炭素含有量を速やかに測定できる。
なお、計測装置20がラインから分取し、混合ガスを接触させて、再びラインに戻す吸収液の量は、二酸化炭素回収システム1を循環する吸収液の量と比較すると、極めて少量である。従って、計測装置20の保持容器203内で混合ガス中の二酸化炭素を吸収した吸収液が二酸化炭素回収システム1内に戻されても、システム全体のバランスには影響を与えない。また、保持容器203の頂部から排出される混合ガスは極めて少量である。
(第2の実施形態)本発明の第2の実施形態に係る二酸化炭素回収システムは図1に示す二酸化炭素回収システムと同様の構成であり、図1を参照して説明を行う。なお、本実施形態では、演算制御部30が、第1リッチ液ライン8を流れるリッチ液4aの二酸化炭素含有量に基づいて、二酸化炭素回収システム1を循環する吸収液の量を制御する。循環吸収液量は、ポンプ9、12等による供給量を調整することで制御できる。
演算制御部30による循環吸収液量の制御方法について説明する。演算制御部30は、算出された第1リッチ液ライン8を流れるリッチ液4aの二酸化炭素含有量が想定値より小さい場合、循環させる吸収液の量を減少させる。循環吸収液量を減らしても、十分な二酸化炭素吸収能力が確保できると考えられるためである。
一方、演算制御部30は、算出された第1リッチ液ライン8を流れるリッチ液4aの二酸化炭素含有量が想定値より大きい場合、循環させる吸収液の量を増加させる。循環吸収液量が不足していると考えられるためである。
計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40により、リッチ液4aの二酸化炭素含有量は速やかに算出される。そのため、本実施形態によって、二酸化炭素回収システムの循環吸収液量が最適な値となるように制御でき、二酸化炭素回収システムの動作の安定性を向上できる。
(第3の実施形態)図4に本発明の第3の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。本実施形態では、吸収塔3の入口(吸収塔3上部への吸収液供給ライン)にも計測装置20が設けられており、他の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様となっている。図4において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
吸収塔3の入口に設けられた計測装置20と、演算制御部30及び記憶部40とにより、吸収塔3に供給される吸収液(リーン液4e)の二酸化炭素含有量を算出できる。
演算制御部30は、リーン液4eの二酸化炭素含有量と、リッチ液4aの二酸化炭素含有量との差分(=リッチ液4aの二酸化炭素含有量−リーン液4eの二酸化炭素含有量)を求め、この差分に基づいて、吸収液入れ替え量を制御する。この差分は、吸収塔3における吸収液の二酸化炭素吸収能力に対応する。吸収液入れ替え量は、タンク13に供給する新品の吸収液4cの量及びタンク13から廃棄される吸収液4dの量をいう。
吸収液は、二酸化炭素回収システムでの使用に伴い、熱、酸素、硫化物、窒化物等により劣化し、二酸化炭素吸収能力が低下する。劣化している吸収液の割合が多くなると、吸収塔3での二酸化炭素吸収量が低下し、前記差分が低下する。
演算制御部30は、前記差分が所定値以下となった場合、劣化している吸収液の割合が大きくなっていると判断し、吸収液入れ替え量を増やすように制御する。これにより、劣化している吸収液の割合が小さくなり、吸収塔3にて所望の二酸化炭素量が吸収される。
計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40により、リッチ液4a及びリーン液4eの二酸化炭素含有量が速やかに算出され、前記差分が得られる。そのため、本実施形態によって、吸収液の二酸化炭素吸収能力を最適な値に維持でき、二酸化炭素回収システムの動作の安定性を向上できる。
なお、図5に示すように、再生塔5の出口(第1リーン液ライン11)に計測装置20を設け、リーン液4bの二酸化炭素含有量を測定し、測定結果に基づいて吸収液入れ替え量を制御するようにしてもよい。
リボイラー6で同じ熱量をかけているにも関わらず、リーン液4bの二酸化炭素含有量が増加している場合、劣化している吸収液の割合が大きくなっていると考えられる。そのため、演算制御部30は、リーン液4bの二酸化炭素含有量が所定値以上となった場合、吸収液入れ替え量を増やすように制御する。
このような構成でも、上記と同様に、吸収液の二酸化炭素吸収能力を最適な値に維持でき、二酸化炭素回収システムの動作の安定性を向上できる。
(第4の実施形態)図6に本発明の第4の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。本実施形態では、計測装置20が、吸収塔3の入口(吸収塔3上部への吸収液供給ライン)と、再生塔の出口(第1リーン液ライン11)に設けられており、他の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様となっている。図6において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
2つの計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40により、リーン液4bの二酸化炭素含有量と、リーン液4eの二酸化炭素含有量とが算出される。演算制御部30は、リーン液4bの二酸化炭素含有量と、リーン液4eの二酸化炭素含有量との変遷に基づいて、タンク13に異常が発生していないかを監視する。リーン液4bの二酸化炭素含有量と、リーン液4eの二酸化炭素含有量との関係が所定範囲内に収まっていない場合、タンク13における吸収液入れ替え動作に不具合が発生していると判断できる。演算制御部30は、タンク13に異常が発生したと判断すると、警告を表示したり、警告音を発したりする。
計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40により、リーン液4b及びリーン液4eの二酸化炭素含有量が速やかに算出され、タンク13の異常を迅速に検出できる。そのため、本実施形態によって、タンク13に異常があるまま動作が継続することを防ぐことができ、二酸化炭素回収システムの動作の安定性を向上できる。
(第5の実施形態)図7に本発明の第5の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの概略構成を示す。本実施形態では、計測装置20が、吸収塔3の入口(吸収塔3上部への吸収液供給ライン)と、吸収塔3の出口(第1リッチ液ライン8)と、再生塔の出口(第1リーン液ライン11)に設けられており、他の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様となっている。図7において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
3つの計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40により、リッチ液4aの二酸化炭素含有量と、リーン液4bの二酸化炭素含有量と、リーン液4eの二酸化炭素含有量とが算出される。
演算制御部30は、リーン液4eの二酸化炭素含有量と、リッチ液4aの二酸化炭素含有量との差分値(第1差分値=リッチ液4aの二酸化炭素含有量−リーン液4eの二酸化炭素含有量)を求める。また、演算制御部30は、リーン液4bの二酸化炭素含有量と、リッチ液4aの二酸化炭素含有量との差分値(第2差分値=リッチ液4bの二酸化炭素含有量−リーン液4eの二酸化炭素含有量)を求める。
二酸化炭素分離回収システムを安定的に運転するためには、吸収塔3にて吸収する二酸化炭素量と、再生塔5にて放出する二酸化炭素量を一致させることが重要となる。すなわち、第1差分値と第2差分値とを合致させた運転が必要となる。
演算制御部30は、第1差分値と第2差分値が合致しなくなった場合に、第1差分値と第2差分値が合致するように、リボイラー6への投入熱エネルギーを制御する。例えば第1差分値より第2差分値の方が大きい場合、リボイラー15へ必要以上の熱エネルギーを投入していることになる。そのため、演算制御部30は、リボイラー6への投入熱エネルギーを小さくするように制御する。
計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40により、リッチ液4a、リーン液4b、及びリーン液4eの二酸化炭素含有量が速やかに算出され、第1差分値と第2差分値が一致しているか否かを迅速に検出し、リボイラー6への投入熱エネルギーを制御できる。そのため、本実施形態によって、リボイラー6への投入熱エネルギーが最適な値となり、二酸化炭素回収システムの動作の安定性を向上でき、また運転コストを低減できる。
(第6の実施形態)図8に本発明の第6の実施形態に係る二酸化炭素回収システムの要部の概略構成を示す。本実施形態では、吸収塔3の中段部に計測装置20を設けている。このような構成にすることで、吸収塔3の中段部における吸収液の二酸化炭素含有量を測定することができる。測定した二酸化炭素含有量の変遷から、塔内部がどのような状態にあるかを検出できる。
図9に示すように、吸収塔3の上段部、中段部、下段部の3箇所に計測装置20を設けてもよい。これにより、吸収塔3の上段部、中段部、下段部の3箇所における吸収液の二酸化炭素含有量を測定することができる。吸収塔3の内部で異常が発生したと考えられる場合、これら3箇所の吸収液の二酸化炭素含有量から、異常原因を早期解明できるようになる。
計測装置20、演算制御部30、及び記憶部40により、吸収塔3内部の吸収液の二酸化炭素含有量が速やかに算出され、異常箇所等を早期発見できる。そのため、本実施形態によって、二酸化炭素回収システムの動作の安定性を向上できる。
本実施形態では、計測装置20を吸収塔3に設ける例を示したが、再生塔5に設けるようにしてもよい。
(第7の実施形態)上記第1乃至第6の実施形態に係る計測装置20のノズル207に金網焼結フィルタを0〜10枚選択的に取り付けられる機構を設け、吹き込みガスの気泡の大きさを調整できるようにしてもよい。気泡が小さいほど、気液接触界面となる気泡の全表面面積が増え、吸収液で吸収される二酸化炭素量が増える。一方、気泡が大きくなると、気泡の全表面面積が減り、吸収液で吸収される二酸化炭素量が減る。
二酸化炭素回収システムから分取される吸収液の二酸化炭素含有量が大きい場合、吹き込んだ混合ガスに含まれる二酸化炭素の吸収速度が低下する。このような時、気泡が小さくなるよう金網焼結フィルタの枚数を増やし、吸収速度を早くすることで、二酸化炭素含有量の高い吸収液でも、測定可能となる。
また、分取した吸収液の二酸化炭素含有量が小さい場合、吹き込みガスに含まれる二酸化炭素の吸収速度が早すぎて、吹き込んだ混合ガス中の二酸化炭素ガスを全部吸収してしまうおそれがある。このような場合は、気泡が大きくなるように、金網焼結フィルタの枚数を減らすことで、二酸化炭素含有量の低い吸収液でも、測定可能となる。
このように、金網焼結フィルタの枚数により気泡の大きさを調整することで、二酸化炭素含有量の測定精度を向上できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 二酸化炭素回収システム
3 吸収塔
5 再生塔
6 リボイラー
7 再生熱交換器
13 タンク
14 吸収液冷却器
16 ガス冷却器
17 凝縮器
20 計測装置
30 演算制御部
40 記憶部

Claims (4)

  1. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生する再生塔と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
    前記吸収塔から前記再生塔に供給される吸収液の一部及び前記再生塔から前記吸収塔に供給される吸収液の一部の少なくともいずれか一方を分取し、分取した吸収液に二酸化炭素を含む混合ガスを吹き込み、吸収液と接触した当該混合ガスの二酸化炭素濃度を計測する計測装置と、
    吸収液の二酸化炭素含有量と、前記吸収液に接触した前記混合ガスの二酸化炭素濃度との対応関係を記憶する記憶部と、
    前記計測装置により計測された二酸化炭素濃度を取得し、前記記憶部に記憶された対応関係を参照して、前記分取した吸収液の二酸化炭素含有量を検出する演算制御部と、
    前記吸収塔と前記再生熱交換器との間に設けられ、再生された吸収液を貯留し、上部から新品吸収液が供給され、底部から吸収液を廃棄するタンクと、
    を備え、
    前記計測装置は、前記吸収塔の吸収液出口と前記再生熱交換器との間と、前記吸収塔の吸収液入口と前記タンクとの間と、に設けられ、
    前記演算制御部は、前記吸収塔において二酸化炭素を吸収した吸収液の二酸化炭素含有量である第1の二酸化炭素含有量と、前記吸収塔に供給される吸収液の二酸化炭素含有量である第2の二酸化炭素含有量とを検出し、前記1の二酸化炭素含有量と前記2の二酸化炭素含有量との差分を算出し、当該差分に基づいて、前記タンクにおける新品吸収液の供給量及び吸収液の廃棄量を制御することを特徴とする二酸化炭素回収システム。
  2. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生する再生塔と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
    前記吸収塔から前記再生塔に供給される吸収液の一部及び前記再生塔から前記吸収塔に供給される吸収液の一部の少なくともいずれか一方を分取し、分取した吸収液に二酸化炭素を含む混合ガスを吹き込み、吸収液と接触した当該混合ガスの二酸化炭素濃度を計測する計測装置と、
    吸収液の二酸化炭素含有量と、前記吸収液に接触した前記混合ガスの二酸化炭素濃度との対応関係を記憶する記憶部と、
    前記計測装置により計測された二酸化炭素濃度を取得し、前記記憶部に記憶された対応関係を参照して、前記分取した吸収液の二酸化炭素含有量を検出する演算制御部と、
    前記吸収塔と前記再生熱交換器との間に設けられ、再生された吸収液を貯留し、上部から新品吸収液が供給され、底部から吸収液を廃棄するタンクと、
    を備え、
    前記計測装置は、前記再生塔の吸収液出口と前記再生熱交換器との間に設けられ、
    前記演算制御部は、前記再生塔において再生された吸収液の二酸化炭素含有量を検出し、検出結果に基づいて、前記タンクにおける新品吸収液の供給量及び吸収液の廃棄量を制御することを特徴とする二酸化炭素回収システム。
  3. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生する再生塔と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
    前記吸収塔から前記再生塔に供給される吸収液の一部及び前記再生塔から前記吸収塔に供給される吸収液の一部の少なくともいずれか一方を分取し、分取した吸収液に二酸化炭素を含む混合ガスを吹き込み、吸収液と接触した当該混合ガスの二酸化炭素濃度を計測する計測装置と、
    吸収液の二酸化炭素含有量と、前記吸収液に接触した前記混合ガスの二酸化炭素濃度との対応関係を記憶する記憶部と、
    前記計測装置により計測された二酸化炭素濃度を取得し、前記記憶部に記憶された対応関係を参照して、前記分取した吸収液の二酸化炭素含有量を検出する演算制御部と、
    前記吸収塔と前記再生熱交換器との間に設けられ、再生された吸収液を貯留し、上部から新品吸収液が供給され、底部から吸収液を廃棄するタンクと、
    を備え、
    前記計測装置は、前記再生塔の吸収液出口と前記再生熱交換器との間と、前記吸収塔の吸収液入口と前記タンクとの間と、に設けられ、
    前記演算制御部は、前記再生塔において再生された吸収液の二酸化炭素含有量及び前記吸収塔に供給される吸収液の二酸化炭素含有量を検出し、検出結果に基づいて、前記タンクに異常が発生しているか否かを判定することを特徴とする二酸化炭素回収システム。
  4. 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔と、
    前記吸収塔から二酸化炭素を吸収した吸収液が供給され、当該吸収液から蒸気を含む二酸化炭素ガスを放出させるとともに当該吸収液を再生する再生塔と、
    前記吸収塔と前記再生塔との間に設けられ、前記再生塔から前記吸収塔に供給される再生された吸収液を熱源として、前記吸収塔から前記再生塔に供給される二酸化炭素を吸収した吸収液を加熱する再生熱交換器と、
    前記吸収塔から前記再生塔に供給される吸収液の一部及び前記再生塔から前記吸収塔に供給される吸収液の一部の少なくともいずれか一方を分取し、分取した吸収液に二酸化炭素を含む混合ガスを吹き込み、吸収液と接触した当該混合ガスの二酸化炭素濃度を計測する計測装置と、
    吸収液の二酸化炭素含有量と、前記吸収液に接触した前記混合ガスの二酸化炭素濃度との対応関係を記憶する記憶部と、
    前記計測装置により計測された二酸化炭素濃度を取得し、前記記憶部に記憶された対応関係を参照して、前記分取した吸収液の二酸化炭素含有量を検出する演算制御部と、
    前記吸収塔と前記再生熱交換器との間に設けられ、再生された吸収液を貯留し、上部から新品吸収液が供給され、底部から吸収液を廃棄するタンクと、
    前記再生塔に設けられ、前記再生塔内の吸収液の一部を加熱して蒸気を生成し、当該蒸気を前記再生塔に供給するリボイラーと、
    を備え、
    前記計測装置は、前記吸収塔の吸収液出口と前記再生熱交換器との間と、前記吸収塔の吸収液入口と前記タンクとの間と、前記再生塔の吸収液出口と前記再生熱交換器との間と、に設けられ、
    前記計測装置は、前記吸収塔において二酸化炭素を吸収した吸収液の二酸化炭素含有量である第1の二酸化炭素含有量と、前記吸収塔に供給される吸収液の二酸化炭素含有量である第2の二酸化炭素含有量と、前記再生塔において再生された吸収液の二酸化炭素含有量である第3の二酸化炭素含有量とを検出し、前記1の二酸化炭素含有量と前記2の二酸化炭素含有量との差分と、前記1の二酸化炭素含有量と前記3の二酸化炭素含有量との差分が一致するように前記リボイラーへ投入する熱エネルギーを調整することを特徴とする二酸化炭素回収システム。
JP2009093712A 2009-04-08 2009-04-08 二酸化炭素回収システム Expired - Fee Related JP5431005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093712A JP5431005B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 二酸化炭素回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093712A JP5431005B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 二酸化炭素回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241649A JP2010241649A (ja) 2010-10-28
JP5431005B2 true JP5431005B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43095112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093712A Expired - Fee Related JP5431005B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 二酸化炭素回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431005B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694137B2 (ja) * 2011-01-05 2015-04-01 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システム及びその制御方法
KR101382705B1 (ko) * 2011-11-03 2014-04-09 기아자동차주식회사 배기가스 내 이산화탄소 회수장치
CN104043316B (zh) * 2014-06-03 2016-01-13 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种与低温多效蒸馏技术耦合的二氧化碳捕集或分离系统
JP6659351B2 (ja) * 2015-12-21 2020-03-04 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法
KR102521310B1 (ko) * 2016-08-29 2023-04-14 한국전력공사 가스 분리탑, 이를 포함하는 폐가스 처리 장치 및 이를 이용한 폐가스 처리 방법
JP7394585B2 (ja) * 2019-10-30 2023-12-08 三菱重工業株式会社 二酸化炭素回収システム
CN116983808B (zh) * 2023-09-28 2023-12-12 四川云华川科技有限公司 一种垃圾焚烧烟气脱酸雾化装置及其方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931153B2 (ja) * 1991-11-28 1999-08-09 株式会社日立製作所 燃焼排ガスからの酸性ガスの除去方法
JPH05232103A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Fukuichi Fujiwara 水中に溶解した二酸化炭素の分圧を、迅速、かつ精度よく測定する方法
JPH11258160A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Kansai Electric Power Co Inc:The 脱炭酸吸収液の測定方法及び測定装置
JP3530863B2 (ja) * 1999-09-14 2004-05-24 紀本電子工業株式会社 海水中に溶存する二酸化炭素分圧の測定装置
JP2005008478A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Corp 排ガス中の二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法
JP2009006275A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 排ガス中の二酸化炭素を効率的に回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010241649A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431005B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP5479949B2 (ja) 測定装置、測定方法、及び二酸化炭素回収システム
JP5331587B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP5349221B2 (ja) 二酸化炭素回収装置
JP6157925B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置及びその運転方法
JP5767609B2 (ja) 二酸化炭素回収装置及びその運転方法
KR101534801B1 (ko) 고농도 이산화탄소 포집 장치
JP6659351B2 (ja) 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転制御方法
EP3020463B1 (en) Carbon dioxide capture apparatus and method of capturing carbon dioxide
CN103505986A (zh) 二氧化碳回收装置和二氧化碳回收方法
JP2011177684A (ja) 二酸化炭素分離回収システム
AU2015212069B2 (en) Gas absorption and regeneration apparatus and method for operating same
US11559764B2 (en) Carbon dioxide capturing system and method of operating the same
JP2016064322A (ja) 二酸化炭素分離回収装置およびその運転制御方法
US9987586B2 (en) CO2 recovery unit and CO2 recovery method
JP5749677B2 (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその制御方法
JP2015020091A (ja) 二酸化炭素分離回収システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees