JP2017112463A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112463A
JP2017112463A JP2015244463A JP2015244463A JP2017112463A JP 2017112463 A JP2017112463 A JP 2017112463A JP 2015244463 A JP2015244463 A JP 2015244463A JP 2015244463 A JP2015244463 A JP 2015244463A JP 2017112463 A JP2017112463 A JP 2017112463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604837B2 (ja
JP2017112463A5 (ja
Inventor
雅美 羽野
Masami Uno
雅美 羽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015244463A priority Critical patent/JP6604837B2/ja
Priority to US15/370,605 priority patent/US9912835B2/en
Publication of JP2017112463A publication Critical patent/JP2017112463A/ja
Publication of JP2017112463A5 publication Critical patent/JP2017112463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604837B2 publication Critical patent/JP6604837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】画像形成において適応可能なスクリーンパターンを装置の構成に応じて切り替えることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】原稿を読み取る原稿読取部101が接続可能に構成された画像形成装置1は、複数のスクリーンパターンを選択的に用いて画像処理を行う画像処理制御部103、原稿読取部101が画像形成装置1に接続されているか否かを識別する識別部109を有する。また、画像形成部102は、識別部109による識別結果に応じて、複数のスクリーンパターンの中から画像処理に適用可能なスクリーンパターンを特定する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の画像処理パターンを選択的に用いて画像処理を行う技術に関する。
近年、ダイレクトイメージングプリンタの需要が高まっている。ダイレクトイメージングプリンタは、価格面で有利であり写真印刷に適したインクジェット方式プリンタ、生産性が高くオフセット印刷の仕上がりに近い電子写真方式プリンタなどがある。また、フルカラー出力の要望増大とともに、出力画像の濃度安定性、階調安定性、あるいはランニングコスト低減への要求も高まっている。
画像形成装置により形成される画像の濃度は温度や湿度などの環境条件、印字枚数が原因となって変化する可能性がある。そこで、画像形成装置は、出力画像の濃度が所望の濃度となるように、画像形成条件を調整する(特許文献1参照)。例えば、画像形成装置は、任意のタイミングにおいて測定用画像を形成し、センサによる測定用画像の測定結果に基づいて濃度特性(階調特性とも呼ぶ)を生成する。
また、原稿読取装置を備えた画像形成装置においては、シート上に測定用画像を形成し、原稿読取装置により測定用画像を読み取った結果に基づいて画像形成条件を調整することもできる。
特開2010−154122号公報
しかしながら、ユーザの業務形態により必要とされる装置の構成は変化する。そのため、これら濃度補正制御を実施するにあたり以下のような課題が残る。
例えば、コンビニエンスストア、オフィス等に設置される画像形成装置は、原稿読取装置(リーダ)を用いたコピー機能が頻繁に使用される。そのため、ユーザは、原稿読取装置(リーダ)を有する画像形成装置を設置する場合が多い。
一方、例えば、PDL(ページ記述言語)によって記述された画像データに基づき印刷物を作成する商業印刷業者は、原稿読取装置を必要としない可能性がある。そこで、原稿読取装置が接続可能な画像形成装置が知られている。
ところで、画像形成装置は複数の中間調処理の中から画像の種類に適した中間調処理が実行される。画像形成装置は、中間調処理が異なっている場合には、中間調処理毎に画像形成条件を生成する必要がある。そのため、画像形成装置は、予め記憶された中間調処理に対応する測定用画像を形成し、センサの測定結果に基づいて中間調処理の種類に対応する画像形成条件を更新しなければならない。
しかしながら、従来の画像形成装置は、原稿読取装置が接続されているか否かに拘らず、コピー用の中間調処理に対応する測定用画像を形成していた。そのため、無駄なトナーを消費したり、生産性を低下させてしまうという問題があった。
そこで、本発明の目的は、原稿読取装置が接続されているか否かに応じて、適切な測定用画像を形成することにある。
本発明の画像形成装置は、原稿を読み取る読取手段が接続可能に構成された画像形成装置であって、前記画像形成装置は、複数のスクリーンパターンを選択的に用いて画像処理を行う画像処理手段と、前記読取手段が前記画像形成装置に接続されているか否かを識別する識別手段と、前記識別手段による識別結果に応じて前記複数のスクリーンパターンの中から前記画像処理手段に適用可能なスクリーンパターンを特定する特定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿読取装置が接続されているか否かに応じて、適切な測定用画像を形成することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略縦断面図。 画像形成装置の機能構成の一例を示すハードウェアブロック図。 画像形成時に適用可能なスクリーンパターンの選択条件の一例を示す表。 操作部の表示画面の一例を示す図。 図4とは異なる操作部の表示画面の一例を示す図。 画像形成装置1が行うスクリーン特定の処理手順の一例を説明するためのフローチャート。 図6とは異なる、画像形成装置1が行うスクリーン特定の処理手順の一例を説明するためのフローチャート。 図6、7とは異なる、画像形成装置1が行うスクリーン特定の処理手順の一例を説明するためのフローチャート。 原稿読取装置を接続したか否かの確認メッセージの一例を示す図。 原稿読取装置を外したか否かの確認メッセージの一例を示す図。 (a)、(b)は、第2実施形態に係る画像濃度制御に用いるパッチ画像(濃度調整画像)の一例を説明するための図。 画像形成装置1が有するスクリーンパターン選択優先度を表す情報の一例を示す表。 画像形成装置が有するスクリーンパターンの選択条件の一例を示す表。 コピー用のスクリーンパターンに替えて、スクリーン選択優先度に応じた他のスクリーンパターンに基づいてシート上にパッチ画像を形成した場合の一例を示す図。 第3実施形態に係る画像形成装置の感光体の周辺構成の一例を示す概略縦断面図。 (a)〜(d)は、画像濃度制御に用いるパッチ画像(濃度調整画像)の一例を説明するための図。
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置に適用した場合を例に挙げて、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略縦断面図である。
画像形成装置1は、像担持体である感光体1a〜1d、帯電ローラ2a〜2d、露光装置3a〜3d、現像装置4a〜4d、クリーニング装置5a〜5d、一次転写装置6a〜6d、中間転写体7、二次転写装置8、除電装置9a〜9dを含んで構成される。画像形成装置1は、また、用紙等の記録材(シート)Pを格納するシート格納装置10、定着装置11、光学センサ12、原稿を読み取るリーダである原稿読取装置13を有する。
感光体1a〜1dは、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色に対応する像担持体であり、帯電ローラ2a〜2dにより帯電される。
図1に示すように、感光体1a〜1dの周囲には、感光体の回転方向(矢印反時計回り)に沿って順に、帯電ローラ2a〜2d、露光装置3a〜3d、現像装置4a〜4d、クリーニング装置5a〜5d、一次転写装置6a〜6d、が配設される。図中に示す破線矢印は、シートPの搬送方向を示す。
以下、代表して図1中における最上流のY(イエロー)色に相当する画像形成機器(感光体1a等)について説明する。なお、他色(M、C、K)に対しても同様の機能を有する。
[像担持体]
感光体1aは導電性基体であるアルミニウム製シリンダーを有する。シリンダーの表面には負帯電特性のOPC(有機光半導体)感光層が形成されている。感光体1aは図1中に示す矢印方向に回転駆動される。
[帯電装置]
帯電手段として機能する帯電ローラ2aは、感光体1aの周面(表面)に接触あるいは近接して感光体1aを帯電させる帯電部材である。帯電ローラ2aは、図示しない芯金(支持部材)の長手方向(回転軸線方向)の両端部をそれぞれ軸受け部材により回転自在に保持される。帯電ローラ2aは、感光体1aの表面に圧接されている。
画像形成装置1は、帯電ローラ2aに帯電バイアスを印加する高圧電源(不図示)、直流電圧発生部(DC電源)、交流電圧発生部(AC電源)を有する。帯電ローラ2aは、高圧電源により帯電バイアスが印加される。そして、帯電ローラ2aは感光体1aの表面の電位が所定の電位となるように、感光体1aを帯電する。帯電ローラ2aは感光体1aを帯電する帯電手段として機能する。
なお、帯電手段は、上述の帯電ローラ2aに限定されず、例えば、非接触のコロナ放電器であってもよい。
[露光装置]
露光装置3aは、レーザー光を発する光源、ポリゴンミラー、レンズなど備える。露光装置3aから発せられたレーザー光は、レーザー光量制御回路(不図示)が画像データに基づき制御される。具体的には、レーザー光量制御回路(不図示)はレーザパワーと露光時間を制御する。
露光時間は、例えば、PWM(パルス幅変調)を用いて制御される。露光装置3aから発せられたレーザー光が、帯電ローラ2aにより帯電された感光体1aの表面を走査する。これにより、感光体1aの表面には静電潜像が形成される。
[現像装置]
現像装置4aは、感光体1aの静電潜像に現像剤(トナーとキャリアとを含む)を供給し静電潜像をトナー像として顕像化する。
現像装置4aは、現像容器、現像スリーブを有する。現像容器内は、二成分現像剤が収容される。二成分現像剤は、トナーと磁性キャリアとの混合物である。
現像スリーブは、感光体1aとの最近接距離を250[μm]に保持した状態で、感光体1aに対向配設されている。感光体1aと現像スリーブとが対向する領域は現像領域に相当する。
現像スリーブは、内側にマグネットローラを備え、その磁力により、二成分現像剤を担持する。現像スリーブに担持される現像剤の量は、ブレードにより所定の量に制限される。そして、現像スリーブ上の現像剤は現像スリーブの回転に伴って現像領域に搬送される。
現像スリーブには現像バイアス印加電源から所定の現像バイアスが印加される。これにより、現像スリーブ上のトナーが現像領域において感光体1a上の静電潜像に付着する。
現像スリーブに印加される現像バイアスは、DC電圧とAC電圧を重畳した電圧である。例えば、現像バイアスは感光体1a上の帯電電位が−800[V]である場合、DC電圧が−620[V]、AC電圧が1300[Vpp]、周波数10[kHz]を印加する。現像バイアスによる電界によって、感光体1a上の静電潜像に対応して二成分現像剤中のトナーが選択的に付着される。これにより、静電潜像がトナー像として現像される。
中間転写体7と転写ローラ6aは、感光体1a上のトナー像の転写手段として機能する。転写ローラ6aは、中間転写体7を感光体1aに圧接する。高圧電源は転写ローラ6aに転写バイアス(例えば+1500[V])を印加する。これにより、感光体1a上のトナー像が中間転写体7に転写される。感光体1a上のイエローのトナー像、感光体1b上のマゼンタのトナー像、感光体1c上のシアンのトナー像、及び、感光体1dのブラックのトナー像は重なるように転写される。これによって、中間転写体7上にフルカラーのトナー像が担持される。中間転写体7はトナー像を担持する像担持体に相当する。
中間転写体7上に転写されたトナー像は、シート格納部10より搬送されたシートPと2次転写装置8にてシートPに転写される。このようにして記録材上にトナー像が転写される。トナー像を転写されたシートPは、定着装置11にて熱と圧によりトナー像を溶融してシートPに定着させる。トナー像が定着されたシートPは画像形成装置1から排出されるか、両面搬送パスへ搬送させる
クリーニング装置5aは、中間転写体7に転写されなかった感光体1a上のトナー像(廃トナー)を除去する。なお、クリーニング装置5aは、ブレードを感光体1aに押し当てて廃トナーを除去する構成としたが、クリーニング装置5aは前述の構成に限定されない。クリーニング装置5aは、例えば、ファーブラシであってもよい。
光学センサ12は、シートP上に定着されたトナー像に光照射してその反射光を検出し、検出した画像情報(検出値)を画像濃度制御に用いる濃度情報に変換する。光学センサ12は、例えばLED等の発光素子を有する発光部、シートP上からの正反射光と乱反射成分を検出するフォトダイオード(PD)等の受光素子を有する受光部を含んで構成される。光学センサ12は、後述する画像形成部102により画像情報の取得タイミングが制御される。また、光学センサ12の出力結果は、例えばプリンタ処理制御部106内のRAM108に格納される。
[原稿読取装置]
原稿読取装置13は、原稿台上に載置された原稿を光学的に読み取るための装置である。原稿読取装置13は、原稿に対して光を照射して、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサ上に結像することにより当該原稿を読み取る。原稿をスキャニングすることにより得られた画像データは、後述する画像処理制御部103において画像処理された後に、プリンタ処理制御部106において所定の画像処理が行われる。
また、原稿読取装置13は、画像形成装置1に対して任意に接続可能に構成される。つまり、ユーザの使用目的に応じて、例えば原稿のコピーを行う際には原稿読取装置13が使用できるように画像形成装置に接続したり、コピー完了後に画像形成装置1と原稿読取装置13との接続を解除したりすることができる。
図2は、画像形成装置1の機能構成の一例を示すハードウェアブロック図である。
画像形成装置1は、操作部100、原稿読取装置13である原稿読取部101、画像形成部102を含んで構成される。また、画像形成部102は、画像データ等のジョブの管理を行う画像処理制御部103、画像データをシートP上に可視像として形成するプリンタ部を制御するプリンタ処理制御部106を有する。ここで、ジョブとは、画像形成動作の開始指示を伴う、単数又は複数のシートへの一連の画像形成動作を指示するための情報である。
プリンタ処理制御部106は、画像形成動作の基本制御を実行する。プリンタ処理制御部106は、制御プログラム等が格納されたROM107、処理実行に係る各種データを一時的又は恒久的に格納するRAM108を有する。プリンタ処理制御部106は、また、画像形成装置1の構成(例えば、原稿読取装置13が画像形成装置1に接続されているか否か)を識別する識別部109を有する。また、識別部109による識別結果に応じて画像形成における動作条件(後述するスクリーンパターン(スクリーン線種)の選択条件)を決定する判断部110を有する。これらは、バス(不図示)を介して接続されており、相互に情報の授受が可能に構成される。
画像処理制御部103は、各種制御プログラム等が格納されたROM104、処理実行に係る各種データを一時的又は恒久的に格納するRAM105を有する。これらは、バス(不図示)を介して接続されており、相互に情報の授受が可能に構成される。
また、RAM105には、画像形成時に用いる画像処理パターンとして種類の異なる複数のスクリーンパターンが記憶される。
画像形成時に適用するスクリーンパターンは、後述する画像処理に適用可能なスクリーンパターンとして特定されたものの中から、操作部100が有する表示画面(後述する表示画面100a)を介してユーザが任意に選択可能に構成される。
このようにユーザは、画像形成装置1の用途に応じて、操作部100を介して少なくとも1つのスクリーンパターンを選択し、選択したスクリーンパターンに基づいた画像処理(画像形成)を指示することができる。
例えば、原稿をコピーする際などに使用するスキャニング用のスクリーンパターンは、原稿読み取りの際に発生するモアレ、及び、読み取り対象の原稿の細線再現性の悪化を回避するために高線数、且つ、ラインスクリーンを適用する場合が多い。
また、この場合とは異なり、PDL用のスクリーンパターンは、原稿のがさつき感、粒状感、原稿読み取りの際のモアレ発生などを考慮して低線数、且つ、ドットスクリーンを適用する場合が多い。そのため、コピー用のスクリーンパターンをPDL用のスクリーンパターンとして用いることは望ましくない。以下、画像形成時に適用可能なスクリーンパターンを特定するための条件について説明する。
図3は、画像形成時に適用可能なスクリーンパターンの選択条件の一例を示す表である。なお、スクリーンパターン選択条件に係る情報は、例えばスクリーンパターンと共にRAM105に格納される。
項目NAMEは、各種スクリーンパターン(X、Y、Z、COPY)を特定するための情報である。項目Pattern1、2は、画像形成時に用いるスクリーンパターンの選択条件であり、各選択条件毎に表中の丸図形(〇)に対応するスクリーンパターンの選択が許可される。例えば、スクリーンパターンの選択条件が「Pattern1」であれば、スクリーンパターンX、スクリーンパターンY、スクリーンパターンZの選択が可能になる。また、スクリーンパターンの選択条件が「Pattern2」であれば、スクリーンパターンX、スクリーンパターンY、スクリーンパターンZに加えて、コピー用のスクリーンパターンCOPYの選択が可能になる。
なお、スクリーンパターンの選択条件は、画像形成装置1が有するコピー用のスクリーンパターンを含むスクリーンパターンの種別に応じて設定することができる。
また、本実施形態においては、コピー用のスクリーンパターンを含む4つのスクリーンパターン(X、Y、Z、COPY)と2種の選択条件(Pattern1、2)を有する場合を例に挙げて説明を進める。なお、選択条件の詳細については後述する。
図4、図5は、画像形成時に適用するスクリーンパターンをユーザが選択・確認する際の操作部100の表示画面の一例を示す図である。
図4に示す表示画面100aでは、選択されたスクリーンパターン(X、Y)が表示されている。また、図5に示す表示画面100aは、画像形成時に用いるスクリーンパターンを変更する際の表示例である。スクリーンパターンの変更は、例えば図4に示す表示画面100aの表示状態から図5に示す表示画面に遷移し、ユーザがスクリーンパターンを選択して変更する。プリンタ処理制御部106は、選択されたスクリーンパターンを用いて画像形成を実施する。
[スクリーン選択の制御]
本実施形態に係る画像形成装置1では、当該装置に原稿読取装置13が接続されているか否かを識別し、その識別結果に応じて画像形成時に用いるスクリーンパターンの選択条件を決定する。なお、スクリーンパターンの選択条件の決定は、主として画像形成部102により行われる。
図6、図7、図8は、画像形成装置1が行うスクリーン特定の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
図6に示す処理手順は、画像形成部102によるスクリーン選択制御の基本制御を示している。
画像形成部102は、ユーザ、あるいは画像形成装置1が有するタイマー等の自動立ち上げ機能を介して画像形成装置1の主電源がON(オン)されたことを検知する(S100)。
画像形成部102は、画像形成装置1の現在の仕様(画像形成装置1の構成)を判定する(S101)。この場合の仕様の判定は、原稿読取装置13が画像形成装置1に接続されているか否かを判定する。具体的には、画像形成部102がプリンタ処理制御部106の識別部109を介して現在の画像形成装置1における構成状態を検知する。なお、検知結果は、例えばRAM108に記憶される。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されていると判定した場合(S101:リーダ有り)、判断部110を介してスクリーンパターンの選択条件をPattern2(図3参照)に決定する(S102)。また、そうでない場合(S101:リーダ無し)、スクリーンの選択条件をPattern1(図3参照)に決定する(S103)。
なお、決定結果は、例えばRAM108に記憶される。このようにして、画像形成装置1の構成状態を識別して当該画像形成装置1において選択可能なスクリーンパターンの選択条件が決定される。また、次回以降の画像形成装置1の起動時においても直近に規定したスクリーンパターンの選択条件が引き続き適用されるように構成することもできる。
図7に示す処理手順は、図2に示すステップS101の処理において「リーダ無し」と判定された画像形成装置1においてその後、原稿読取装置13が接続された場合の処理手順の一例である。以下、画像形成装置1の直近の仕様判定においては原稿読取装置13が接続されていなかったものとして説明を進める。
画像形成部102は、ユーザ、あるいは画像形成装置1が有するタイマー等の自動立ち上げ機能を介して画像形成装置1の主電源がON(オン)されたことを検知する(S200)。
画像形成部102は、画像形成装置1の現在の仕様を判定する(S201)。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されていると判定した場合(S201:リーダ有り)、操作部100を介してユーザに仕様要件変更に係る所定のメッセージを伝達する(S202)。このメッセージは、例えば図示しないスピーカを介した音声による確認メッセージの出力であったり、あるいは操作部100の表示画面100aに表示する確認メッセージなどである。以下、図9を用いて表示画面100aに表示する確認メッセージを例に挙げて説明する。
図9は、原稿読取装置13を接続したか否かの確認メッセージの一例を示す図である。表示画面100aには、「リーダを接続しましたか?」のメッセージとともに、応答内容を表す「YES」、「NO」の選択ボタンが表示される。ユーザは、原稿読取装置13を接続した場合には「YES」ボタンを選択し、またそうでない場合には「NO」ボタンを選択して画像形成装置1の仕様要件を変更する(S204)。
図7の説明に戻り、画像形成部102は、ユーザが「YES」ボタンを選択したときには、スクリーンパターンの選択条件をPattern2(図3参照)に決定する(S205)。この場合、画像形成装置1の現在の仕様判定結果(リーダ有り)を許容することになる。なお、ユーザが「NO」を選択した場合、例えば機器の故障、検知不具合、あるいはユーザの選択ミスなどの発生が考えられる。その場合、画像形成部102は例えばステップS201の処理を再度実行するように制御したり、あるいはユーザに再度の確認を促すメッセージ(不図示)を表示したりするように制御する。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されていないと判定した場合(S201:リーダ無し)、引き続きスクリーンパターンの選択条件としてPattern1(図3参照)を踏襲する(S203)。このようにして、画像形成装置1の構成状態が変化した場合であっても変化後の構成に適応したスクリーンパターンの選択条件を決定することができる。
図8に示す処理手順は、図2に示すステップS101の処理においてリーダ有りと判定された画像形成装置1においてその後、原稿読取装置13の接続が解除された場合の処理手順の一例である。以下、画像形成装置1の直近の仕様判定においては原稿読取装置13が接続されていたものとして説明を進める。
画像形成部102は、ユーザ、あるいは画像形成装置1が有するタイマー等の自動立ち上げ機能を介して画像形成装置1の主電源がON(オン)されたことを検知する(S300)。
画像形成部102は、画像形成装置1の現在の仕様を判定する(S301)。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されていないと判定した場合(S301:リーダ無し)、操作部100を介してユーザに仕様要件変更に係るメッセージを伝達する(S302)。このメッセージは、例えば図示しないスピーカを介した音声による確認メッセージ、あるいは操作部100の表示画面100aに表示する確認メッセージである。以下、図10を用いて表示画面100aに表示する確認メッセージを例に挙げて説明する。
図10は、原稿読取装置13を外したか否かの確認メッセージの一例を示す図である。表示画面100aには、「リーダを外しましたか?」のメッセージとともに、「YES」、「NO」の選択ボタンが表示される。ユーザは、原稿読取装置13を取り外した場合(接続解除した場合)には「YES」ボタンを選択し、またそうでない場合には「NO」ボタンを選択して画像形成装置1の仕様要件を変更する(S304)。
図8の説明に戻り、画像形成部102は、ユーザが「YES」ボタンを選択したときには、スクリーンパターンの選択条件をPattern1(図3参照)に決定する(S305)。この場合、画像形成装置1の現在の仕様判定結果(リーダ無し)を許容することになる。なお、ユーザが「NO」を選択した場合、例えば機器の故障、検知不具合、あるいはユーザの選択ミスなどの発生が考えられる。その場合、画像形成部102は例えばステップS301の処理を再度実行するように制御したり、あるいはユーザに再度の確認を促すメッセージ(不図示)を表示したりするように制御する。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されていると判定した場合(S301:リーダ有り)、引き続きスクリーンパターンの選択条件としてPattern2(図3参照)を踏襲する(S303)。このようにして、画像形成装置1の構成状態が変化した場合であっても変化後の構成に適応したスクリーンパターンの選択条件を規定することができる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1では、装置の構成状態に応じてスクリーンの選択条件が決定され、画像形成において使用可能なスクリーンパターンを切り替えることができる。これにより、例えばPDL画像に誤ってコピー用のスクリーンパターンを適用することにより生じる画像不良の発生などを未然に防ぐことができる。
つまり、装置の構成に応じて予めコピー用のスクリーンパターン(スクリーンパターンCOPY)の選択可否を決定することにより、スクリーンパターンの選択ミスを要因とする画像形成時における画像不良発生を効率よく防ぐことが可能になる。
[第2実施形態]
本実施形態では、画像形成装置1の構成状態に応じて決定されたスクリーンパターンをシートPを用いた画像濃度制御、つまり画像形成条件の調整を行う場合を例に挙げて説明する。なお、第1実施形態において説明した機能構成と同じものは、同一の符号を付すとともにその説明を省略する。
[濃度調整画像]
図11は、画像濃度制御に用いるパッチ画像(濃度調整画像)の一例を説明するための図である。
画像濃度調整制御において画像処理制御部103は、画像濃度制御に用いるパッチ画像をシートP上に形成する。画像処理制御部103は、画像形成時に用いるスクリーンパターンに基づいて、図11に示すように1枚のシートP上に複数パターンのパッチ画像を形成する。シートP上に形成されたパッチ画像は、光学センサ12によりそれぞれ各色の反射光が検出される。光学センサ12の検出結果は濃度情報へ変換され、この濃度情報に基づいて画像形成条件の調整が行われる。
なお、本実施形態の説明においては、1枚のシートP上に出力されるパッチ画像は、スクリーンパターン選択の優先度に基づいて形成される。以下、スクリーンパターン選択優先度について図12を用いて説明する。
図12は、画像形成装置1が有するスクリーンパターン選択優先度を表す情報の一例を示す表である。なお、スクリーンパターン選択優先度に係る情報は、例えばRAM105に格納される。
項目NAMEは、各種スクリーンパターン(PDL用、コピー(写真/画像)用、解像度(高線数)用、コピー文字部用)を特定するための情報である。また、項目リーダ有り、リーダ無し毎に、各スクリーンパターンの選択優先度を表す順番(1〜4)が設定されている。例えば、PDL用のスクリーンパターン、あるいは解像度用のスクリーンパターンとして図3に示すスクリーンパターンX、Y、Zを選択可能とする。また、コピー用のスクリーンパターンとしてコピー用のスクリーンパターンCOPYを選択可能とする。
図11の説明に戻り、シートP上に形成されたパッチ画像401は、PDL用のスクリーンパターンに基づいて形成されたパッチ画像である。また、パッチ画像402は、コピー(写真/画像)用のスクリーンパターンに基づいて形成されたパッチ画像である。パッチ画像403は、解像度(高線数)用のスクリーンパターンに基づいて形成されたパッチ画像である。パッチ画像404は、コピー文字部用のスクリーンパターンに基づいて形成されたパッチ画像である。
[画像濃度補正処理]
画像形成部102は、画像形成装置1の現在の仕様判定(例えば、図6に示すステップS101の処理)の結果に応じて決定されたスクリーンパターンに基づいて、画像濃度補正処理を以下のように変更する。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されている場合、図11(a)に示すように画像処理制御部103を介してシートP上にパッチ画像401〜404を形成する。
なお、この場合にはスクリーンパターンの選択条件としてPattern2(図3参照)が適用され、その結果4つのスクリーンパターンに基づいて4つの異なるパッチ画像が形成されることになる。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されていない場合、図11(b)に示すように画像処理制御部103を介してシートP上にパッチ画像401、404を形成する。
なお、この場合にはスクリーンパターンの選択条件としてPattern1(図3参照)が適用され、その結果2つのスクリーンパターンに基づいて2つの異なるパッチ画像が形成されることになる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1では、決定されたスクリーンパターンを画像濃度制御に使用することにより、濃度補正制御におけるトナー消費量の低減を図ることができる。
なお、本実施形態では、4つのスクリーンパターンに基づいてシートP上に4つのパッチ画像を形成する場合を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。
図13は、本実施形態に係る画像形成装置1が有するスクリーンパターンの選択条件の一例を示す表である。図13に示す選択条件では、図3に示す選択条件と比べて選択可能なスクリーンパターン数が5つに増加している(スクリーンパターンW)。
ここで、シートP上に形成可能なパッチ画像数が4つであるとする。これに対して選択可能なスクリーンパターン数が多い(例えば、5つ)とする。
この場合、例えばリーダ無しの構成である場合に除かれるコピー用のスクリーンパターンに替えて、スクリーン選択優先度に応じた他のスクリーンパターンに基づいてパッチ画像を形成するように構成することができる。
図14は、コピー用のスクリーンパターンに替えて、スクリーン選択優先度に応じた他のスクリーンパターンに基づいてシートP上にパッチ画像を形成した場合の一例を示す図である。画像形成装置1がリーダ無しの構成である場合、除かれるコピー用のパッチ画像402、403の代替として、スクリーン選択優先度に基づいてパッチ画像405、406をシートP上に形成する。これにより、スクリーン選択優先度に基づいては選択されなかった他のスクリーンパターンに基づいたパッチ画像を形成することができる。そのため、今迄適用がなかったスクリーンパターンにおける色味安定性向上などを図ることが可能になる。
[第3実施形態]
本実施形態では、画像形成装置1の構成状態に応じて決定されたスクリーンパターンを、感光体1aを用いた画像濃度制御に用いる場合を例に挙げて説明する。なお、第1、第2実施形態において説明した機能構成と同じものは、同一の符号を付すとともにその説明を省略する。
図15は、本実施形態に係る画像形成装置の感光体1aの周辺構成の一例を示す概略縦断面図である。図1に示す感光体1aの周辺構成との違いは、像担持体上、つまり感光体1a上に形成されたパッチ画像の画像濃度を検出するための画像濃度センサ14aを当該感光体1aに対向させて配置している点である。
画像濃度センサ14aは、感光体1a上に形成されたトナー像に光照射してその反射光を検出し、検出した画像情報(検出値)を画像濃度制御に用いる濃度情報に変換する。画像濃度センサ14aは、例えばLED等の発光素子を有する発光部、フォトダイオード(PD)等の受光素子を有する受光部を含んで構成される。なお、画像濃度センサ14aの受光部は、感光体1aからの正反射光のみを検出するように構成することができる。
また、画像濃度センサ14aは、画像形成部102により画像情報の取得タイミングが制御される。また、画像濃度センサ14aの出力結果は、例えばプリンタ処理制御部106内のRAM108に格納される。
[濃度調整画像]
図16は、画像濃度制御に用いるパッチ画像(濃度調整画像)の一例を説明するための図である。
本実施形態に係る画像濃度調整制御において画像処理制御部103は、連続して画像形成を行う際に所定のタイミングでパッチ画像を形成する。
パッチ画像形成のタイミングは、所定の画像形成回数(例えば、100回)が経過したときに、シートPに対する画像500と次のシートPに対する画像500を形成する間隔(画像間隔)のタイミングである。画像処理制御部103は、この画像間隔に基づく非画像領域において図16(a)に示すようなパッチ画像401(A)、402(B)、403(C)、404(D)を形成する。なお、各パッチ画像は、図12に示すスクリーンパターン選択優先度を表す情報に基づき形成されるものとして説明を進める。
[画像濃度補正処理]
画像形成部102は、画像形成装置1の現在の仕様判定(例えば、図6に示すステップS101の処理)の結果に応じて決定されたスクリーンパターンに基づいて、画像濃度補正処理を以下のように変更する。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されている場合、図16(a)に示すように画像処理制御部103を介して感光体1a上にパッチ画像401〜404を形成する。
なお、この場合にはスクリーンパターンの選択条件としてPattern2(図3参照)が適用され、その結果4つのスクリーンパターンに基づいて4つの異なるパッチ画像が形成されることになる。
画像形成部102は、原稿読取装置13が接続されていない場合、図16(b)に示すように画像処理制御部103を介してシートP上にパッチ画像401、404を形成する。
なお、この場合にはスクリーンパターンの選択条件としてPattern1(図3参照)が適用され、その結果2つのスクリーンパターンに基づいて2つの異なるパッチ画像が形成されることになる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1では、決定されたスクリーンパターンを画像濃度制御に使用することにより、パッチ画像形成が効率化されるために全体として画像濃度の調整時間を短縮することができる。そのため、画像形成の生産性向上を図ることができる。また、感光体1a上に形成したパッチ画像を読み取るように構成する他にも、例えば中間転写体7上に形成したパッチ画像を読み取るように構成することもできる。
なお、本実施形態では、4つのスクリーンパターンに基づいてシートP上に4つのパッチ画像を形成する場合を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。
ここで、感光体1a上に形成可能なパッチ画像数が2つであるとする。これに対して選択可能なスクリーンパターン数が多い場合、スクリーン選択優先度に基づいて上位2種のスクリーンパターンしか選択することができないことになる。
例えば、画像形成装置1が「リーダ有り」の構成であるとする。
この場合、図16(c)に示すように、PDL用のスクリーンパターンに基づいて形成されたパッチ画像401、コピー(写真/画像)用のスクリーンパターンに基づいて形成されたパッチ画像402が形成されることになる。
これに対して、画像形成装置1が「リーダ無し」の構成であるとする。
この場合、例えばリーダ無しの構成である場合に除かれるコピー用のスクリーンパターンに替えて、スクリーン選択優先度に応じた他のスクリーンパターンに基づいたパッチ画像を形成するように構成することができる。
図16(d)は、コピー用のスクリーンパターンに替えて、スクリーン選択優先度に応じた他のスクリーンパターンに基づいて感光体1a上にパッチ画像403(C)を形成した場合の一例を示す図である。このように、スクリーン選択優先度に基づいては選択されなかった他のスクリーンパターンに基づいたパッチ画像を形成することができる。そのため、今迄適用がなかったスクリーンパターンにおける色味安定性向上などを図ることが可能になる。
1a〜1d・・・感光体、2a〜2d・・・帯電ローラ、3a〜3d・・・露光装置、4a〜4d・・・現像装置、5a〜5d・・・クリーニング装置、6a〜6d・・・一次転写装置、7・・・中間転写体、8・・・2次転写装置、9a〜9d・・・除電装置、10・・・シート格納装置、11・・・定着装置、12・・・光学センサ、13・・・原稿読取装置、14a・・・画像濃度センサ、100・・・操作部、P・・・記録材(シート)。

Claims (9)

  1. 原稿を読み取る読取手段が接続可能に構成された画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、
    複数のスクリーンパターンを選択的に用いて画像処理を行う画像処理手段と、
    前記読取手段が前記画像形成装置に接続されているか否かを識別する識別手段と、
    前記識別手段による識別結果に応じて前記複数のスクリーンパターンの中から前記画像処理手段に適用可能なスクリーンパターンを特定する特定手段と、を有することを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記複数のスクリーンパターンは、少なくとも前記読取手段を用いた画像形成の際に使用するスクリーンパターンを含むことを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記特定手段は、前記識別手段により前記読取手段が前記画像形成装置に接続されていると識別された場合、前記画像処理手段に適用可能なスクリーンパターンとして少なくとも前記読取手段を用いた画像形成の際に使用するスクリーンパターンが含まれるように特定することを特徴とする、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記特定手段は、前記識別手段の識別結果に対応するように予め設定された条件に基づいて前記画像処理手段に適用可能なスクリーンパターンを特定することを特徴とする、
    請求項1、2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記特定手段が特定したスクリーンパターンの中から前記画像処理手段に適用させるスクリーンパターンを任意に選択するための操作手段を有することを特徴とする、
    請求項1乃至4いずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作手段は、前記識別手段による識別結果が直近の識別結果と異なる場合には所定のメッセージを出力するとともに、この出力に対する応答を受け付け、
    前記特定手段は、前記応答内容が前記識別手段による識別結果を許容するものである場合、当該識別手段による識別結果に応じて前記複数のスクリーンパターンの中から前記画像処理手段に適用可能なスクリーンパターンを特定することを特徴とする、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記特定手段が特定したスクリーンパターンに基づいて形成された濃度調整画像を読み取るセンサと、
    前記センサの検出結果に基づいて画像形成条件の調整を行う調整手段と、を有することを特徴とする、
    請求項1乃至6いずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記センサは、記録材上に形成された濃度調整画像を読み取るように構成されたことを特徴とする、
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記センサは、感光層により構成される像担持体上に形成された濃度調整画像を読み取るように構成されたことを特徴とする、
    請求項7に記載の画像形成装置。
JP2015244463A 2015-12-15 2015-12-15 画像形成装置 Active JP6604837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244463A JP6604837B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 画像形成装置
US15/370,605 US9912835B2 (en) 2015-12-15 2016-12-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244463A JP6604837B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017112463A true JP2017112463A (ja) 2017-06-22
JP2017112463A5 JP2017112463A5 (ja) 2019-01-31
JP6604837B2 JP6604837B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59020464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244463A Active JP6604837B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9912835B2 (ja)
JP (1) JP6604837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078851A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624881B2 (ja) * 2015-10-19 2019-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274273A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010154122A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2012119988A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014192801A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9253360B2 (en) * 2011-07-15 2016-02-02 Ziva Corporation, Inc. Imager
JP5941888B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274273A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010154122A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2012119988A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014192801A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078851A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7006125B2 (ja) 2017-10-23 2022-01-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170171429A1 (en) 2017-06-15
JP6604837B2 (ja) 2019-11-13
US9912835B2 (en) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005275378A (ja) 画像形成装置
JP6604837B2 (ja) 画像形成装置
US20120002985A1 (en) Image Forming Apparatus and Method
US20120155893A1 (en) Toner Calculation in an Image Forming Device
JP2008151855A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008158246A (ja) 画像形成装置
JP2006235103A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2003248360A (ja) 画像形成装置
JP2010048960A (ja) 画像形成装置
JP2010107856A (ja) 画像形成装置
JP2018040990A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP5222623B2 (ja) 画像形成装置
JP2021092594A (ja) 画像形成装置
JP5396069B2 (ja) 画像形成装置
JP2007219102A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成プログラムを格納する記憶媒体
JP2006130779A (ja) 画像形成装置
JP2015022063A (ja) 画像形成装置及び異常画像検知方法
JP4909022B2 (ja) 画像形成装置
JP2006293161A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2009258456A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2007193361A (ja) 画像形成装置
JP2007108331A (ja) 画像形成装置
JP2008107717A (ja) 画像形成装置
JP6617370B2 (ja) 転写装置、画像形成装置および寿命判断方法
JP2020126135A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151