JP2017112183A - 絶縁膜積層体の製造方法 - Google Patents

絶縁膜積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112183A
JP2017112183A JP2015244530A JP2015244530A JP2017112183A JP 2017112183 A JP2017112183 A JP 2017112183A JP 2015244530 A JP2015244530 A JP 2015244530A JP 2015244530 A JP2015244530 A JP 2015244530A JP 2017112183 A JP2017112183 A JP 2017112183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
microwave
film
dielectric constant
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671166B2 (ja
Inventor
準弥 宮原
Junya Miyahara
準弥 宮原
藤野 豊
Yutaka Fujino
豊 藤野
源志 中村
Motoshi Nakamura
源志 中村
健太郎 白神
Kentaro Shiragami
健太郎 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015244530A priority Critical patent/JP6671166B2/ja
Priority to US15/380,955 priority patent/US9887081B2/en
Publication of JP2017112183A publication Critical patent/JP2017112183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671166B2 publication Critical patent/JP6671166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32247Resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32247Resonators
    • H01J37/32256Tuning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28255Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor belonging to Group IV and not being elemental silicon, e.g. Ge, SiGe, SiGeC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02192Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing at least one rare earth metal element, e.g. oxides of lanthanides, scandium or yttrium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板に、界面準位密度が低減された良質で薄い酸化膜を有するとともに、等価換算膜厚(EOT)が小さな絶縁膜積層体を製造する方法を提供する。
【解決手段】絶縁膜積層体の製造方法は、Ge基板200等の半導体基板上に、第1の高誘電率膜201を形成する工程と、半導体基板をプラズマ処理装置1の処理容器2内でプラズマ処理し、半導体基板と第1の高誘電率膜201との界面に酸化膜を形成する工程と、第1の高誘電率膜201の上に、第2の高誘電率膜203を形成する工程と、を含む。プラズマ酸化処理は、複数のマイクロ波透過板から導入される複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、処理容器の内部空間に臨む天井部の面積と複数のマイクロ波透過板の面積との総和を基準にして0.035kW/m以上3.5kW/m以下の範囲内で、半導体基板が20℃以上145℃以下の範囲内となる処理温度で行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、被処理体上に酸化膜を含む絶縁膜の積層体を形成する絶縁膜積層体の製造方法に関する。
電子デバイス材料用の基板として、シリコン基板が広く用いられてきた。しかし、近年、CMOSなどのデバイスにおける高移動度を実現するため、シリコン基板に代えて、IV族半導体やIII-V族半導体などの基板材料、そして、それら材料をシリコン基板上に堆積しチャネル材料として用いる技術が注目されている。例えば、IV族半導体であるGeの電子及びホールは、シリコン中のそれらより高い移動度を有するため、Geは優れた電気的特性を持つ半導体材料として知られている。また、等価換算膜厚(EOT)を低減するため、ゲート絶縁膜として、高誘電率膜(high−k膜)が用いられるようになっている。
Ge基板と高誘電率膜とは、界面の電気的特性が良好でない。そのため、特許文献1では、スロットアンテナ方式のプラズマ処理装置を用いて、Ge基板と高誘電率膜との間に、Ge酸化膜を形成する技術が提案されている。
また、特許文献2では、複数のマイクロ波透過窓を介して処理容器内に複数のマイクロ波を導入する方式のプラズマ処理装置を用い、シリコン基板に対し、低パワーのマイクロ波プラズマによって、100℃以下の低温でシリコン酸化膜を形成する技術が提案されている。
特開2012−209457号公報(特許請求の範囲など) 特開2013−161960号公報(特許請求の範囲など)
特許文献1のように、Ge酸化膜を形成することによって、Ge基板と高誘電率膜との界面の電気的特性を改善することができる。しかし、高移動度を実現するためには、Ge酸化膜の膜質をさらに高めていく必要がある。今後、次世代以降のデバイス開発においては、Ge等の半導体基板と高誘電率膜との間に、膜厚が例えば0.3nm以下で、界面準位密度が低減された酸化膜を形成することが期待される。そのため、より低温で、薄いGe酸化膜を膜厚の制御性よく形成する手法の確立が求められている。また、Ge酸化膜を含むゲート絶縁膜全体の等価換算膜厚(EOT)を極力小さくすることも必要である。
従って、本発明の目的は、半導体基板に、界面準位密度が低減された良質で薄い酸化膜を有するとともに、等価換算膜厚(EOT)が小さな絶縁膜積層体を製造する方法を提供することである。
本発明の絶縁膜積層体の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜積層体を形成する方法であって、以下の工程A〜工程C;
工程A)前記半導体基板上に、第1の高誘電率膜を形成する工程と、
工程B)前記半導体基板をプラズマ処理装置の処理容器内でプラズマ処理し、前記半導体基板と前記第1の高誘電率膜との界面に酸化膜を形成する工程と、
工程C)前記第1の高誘電率膜の上に、第2の高誘電率膜を形成する工程と、
を含むものである。
本発明の絶縁膜積層体の製造方法において、前記プラズマ処理装置は、
半導体基板を収容する前記処理容器と、
前記処理容器の内部に配置され、前記半導体基板を載置する載置面を有する載置台と、
前記マイクロ波を生成すると共に、該マイクロ波を複数の経路に分配して出力するマイクロ波出力部と、
前記マイクロ波出力部から出力されたマイクロ波を前記処理容器内に導入するアンテナ部と、
前記マイクロ波出力部と前記処理容器内との間のインピーダンスを整合させるチューナと、
前記処理容器の上部に配置され、前記載置面に対向して設けられた複数の開口部を有する導電性部材と、
前記複数の開口部に嵌合し、前記処理容器内に前記マイクロ波を透過させて導入させる複数のマイクロ波透過窓と、
を備えて前記複数のマイクロ波透過窓からそれぞれ前記処理容器内に導入した前記複数のマイクロ波によって前記プラズマを生成するものである。
本発明の第1の観点の絶縁膜積層体の製造方法において、前記プラズマ処理は、酸素含有ガスのプラズマによるプラズマ酸化処理であり、前記複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、前記処理容器の内部空間に臨む前記導電性部材の面積と前記複数のマイクロ波透過窓の面積との総和を基準にして0.035kW/m以上3.5kW/m以下の範囲内とし、かつ、前記半導体基板が20℃以上145℃以下の範囲内となる処理温度で行うことを特徴とする。
また、本発明の第2の観点の絶縁膜積層体の製造方法において、前記プラズマ処理は、窒素含有ガスのプラズマによるプラズマ窒化処理であり、前記複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、前記処理容器の内部空間に臨む前記導電性部材の面積と前記複数のマイクロ波透過窓の面積との総和を基準にして0.7kW/m以上21kW/m以下の範囲内とし、かつ、前記半導体基板が50℃以上300℃以下の範囲内となる処理温度で行うことを特徴とする。
本発明の第1の観点及び第2の観点の絶縁膜積層体の製造方法において、前記第2の高誘電率膜を形成した後、さらに、前記プラズマ処理装置によって前記半導体基板をプラズマ処理し、前記第2の高誘電率膜を改質処理する工程を含んでいてもよい。
本発明の第1の観点及び第2の観点の絶縁膜積層体の製造方法において、前記第2の高誘電率膜を改質する工程は、前記複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、前記処理容器の内部空間に臨む前記導電性部材の面積と前記複数のマイクロ波透過窓の面積との総和を基準にして0.035kW/m以上3.5kW/m以下の範囲内とし、かつ、前記半導体基板が50℃以上400℃以下の範囲内となる処理温度で行ってもよい。
本発明の第1の観点及び第2の観点の絶縁膜積層体の製造方法は、前記酸化膜の膜厚が、0.1nm以上1.0nm以下の範囲内であってもよい。
本発明の第1の観点及び第2の観点の絶縁膜積層体の製造方法は、前記第1の高誘電率膜の膜厚が、0.5nm以上1.5nm以下の範囲内であってもよい。
本発明の第1の観点及び第2の観点の絶縁膜積層体の製造方法において、前記第1の高誘電率膜は、アルミニウム酸化物を含有する膜であってもよい。
本発明の第1の観点及び第2の観点の絶縁膜積層体の製造方法において、前記第2の高誘電率膜は、Al、HfO、ZrO、TiO及び希土類酸化物よりなる群より選ばれる1種以上を含有する膜であってもよい。
本発明方法によれば、界面準位密度が低減された良質で薄い酸化膜を有し、等価換算膜厚(EOT)が小さな絶縁膜積層体を製造することができる。本発明方法によって得られる絶縁膜積層体は、例えばトランジスタのゲート絶縁膜として有用なものである。
本発明の第1の実施の形態に係る絶縁膜積層体の製造方法の一工程を説明する半導体基板表面付近の断面図である。 図1に続く工程を説明する半導体基板表面付近の断面図である。 図2に続く工程を説明する半導体基板表面付近の断面図である。 図3に続く工程を説明する半導体基板表面付近の断面図である。 図4に続く工程を説明する半導体基板表面付近の断面図である。 本発明の実施の形態で用いるプラズマ処理装置の概略の構成を示す断面図である。 図6に示した制御部の構成を示す説明図である。 図6に示したマイクロ波導入装置の構成を示す説明図である。 図8に示したマイクロ波導入機構を示す断面図である。 図9に示したマイクロ波導入機構のアンテナ部を示す斜視図である。 図9に示したマイクロ波導入機構の平面アンテナを示す平面図である。 図6に示した処理容器の天井部の底面図である。 図6に示したマイクロ波導入装置における複数のマイクロ波透過板の配置を示す説明図である 図5に続く任意工程を説明する半導体基板表面付近の断面図である。 実験例で作製したトランジスタのゲート構造を説明する図面である。 実験例1におけるゲート絶縁膜のEOTとゲートリーク電流(Jg)の測定結果を示す図面である。 実験例1における界面準位密度(Dit)の測定結果を示す図面である。 実験例2におけるGe酸化膜のXPS(X線光電子分光分析法)の測定結果を示す図面である。 実験例2において、温度を変化させた場合の結果を示す図面である。 実験例2において、マイクロ波パワーを変化させた場合の結果を示す図面である。 実験例3における処理温度を変化させた場合のゲート絶縁膜のEOTとゲートリーク電流(Jg)の測定結果を示す図面である。 実験例3における処理温度とゲートリーク電流(Jg)の関係を示す図面である。 実験例3におけるマイクロ波パワーを変化させた場合のゲート絶縁膜のEOTとゲートリーク電流(Jg)の測定結果を示す図面である。 実験例3におけるマイクロ波パワーとゲートリーク電流(Jg)の関係を示す図面である。 実験例4におけるゲート絶縁膜のEOTとゲートリーク電流(Jg)の測定結果を示す図面である。 実験例4におけるヒステリシスの測定結果を示す図面である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態に係る絶縁膜積層体の製造方法について、その主要な工程を示す図1〜図5を参照しながら説明する。ここでは、半導体デバイス製造用の半導体基板(以下、単に「ウエハ」と記す。)WとしてGe基板200(Si基板上にGe膜を成膜したものを含む)を用いる場合を例に挙げる。
本実施の形態により製造される絶縁膜積層体204は、例えば図5に示すように、Ge基板200と、第1の高誘電率膜201と、Ge基板200と第1の高誘電率膜201との界面に形成されたGe酸化膜202と、第1の高誘電率膜201の上に積層された第2の高誘電率膜203とを有している。そして、本実施の形態の絶縁膜積層体の製造方法は、以下の工程A〜Cを含むものである。
<工程A;第1の高誘電率膜の形成>
まず、図1に示すように、Ge基板200を準備する。Ge基板200は、p型又はn型であってもよい。Ge基板200の表面は、例えば希フッ酸によって清浄化しておくことが好ましい。
次に、図2に示すように、Ge基板200の上に、第1の高誘電率膜201を形成する。ここで、「高誘電率膜」とは、シリコン酸化膜(SiO膜;比誘電率3.9)よりも比誘電率が高い絶縁膜を意味し、好ましくは比誘電率が4以上の絶縁膜を意味する。この点は、第2の高誘電率膜203についても同様である。
第1の高誘電率膜201としては、Ge基板200との界面特性が良好なアルミニウム酸化物を含有する膜が好ましく、具体的には、Al膜、イットリウム・アルミニウム複合酸化物(AlOxYn;ここでx及びnは化学量論的に取り得る数を意味する。)などを例示できる。ここで、イットリウム・アルミニウム複合酸化物としては、例えば三酸化イットリウムアルミニウム(AlOY)、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAl12)、イットリウム・アルミニウム・ペロブスカイト(化学量論組成YAlO)などを挙げることができる。第1の高誘電率膜201としては、特にAl膜を用いることが好ましい。
アルミニウム酸化物を含有する膜を形成する際の成膜方法は特に限定されるものではないが、例えば、トリメチルアルミニウムと水(HO)を原料とするALD(原子層堆積)法を用いることが好ましい。第1の高誘電率膜201の膜厚は、後の工程Bでプラズマ酸化処理によるGe基板200と第1の高誘電率膜201との界面酸化に影響を与えるため、例えば0.5〜1.5nmの範囲内の厚みとすることが好ましく、0.5〜1.0nmの範囲内の厚みとすることがより好ましい。第1の高誘電率膜201の膜厚が0.5nm未満である場合、後の工程Bで界面酸化レートが大きくなってGe酸化膜202の膜厚が厚くなりすぎるなど、プラズマ酸化処理における膜厚の制御性が低下することとなる。一方、第1の高誘電率膜201の膜厚が1.5nmを超える場合、後の工程Bでの界面酸化レートが低下し、Ge酸化膜202の膜厚が薄くなりすぎるなど、やはりプラズマ酸化処理における膜厚の制御性が低下する場合がある。
<工程B:プラズマ酸化処理によるGe酸化膜の形成>
次に、図3に示すように、ウエハWに対してプラズマ酸化処理を行い、Ge基板200と第1の高誘電率膜201との界面のGeを酸化する。本工程では、後述するプラズマ処理装置を使用し、低パワーかつ低温のプラズマPで処理することによって、第1の高誘電率膜201を介して酸化活性種がGe基板200に到達し、Ge基板200の第1の高誘電率膜201との界面部分が極薄く酸化される。なお、本工程で使用するプラズマ処理装置及びプラズマ酸化処理の詳細については、後述する。
プラズマ酸化処理によって、図4に示すように、Ge基板200と第1の高誘電率膜201との界面にGe酸化膜202が形成される。Ge酸化膜202の膜厚は、例えば1.0nm以下であり、好ましくは0.1〜1.0nmの範囲内である。Ge酸化膜202の膜厚を0.3nm以下に抑えることによって、EOTの増加を極力抑えながら、界面準位密度を低減できる。そして、Ge基板200と第1の高誘電率膜201との界面に形成されたGe酸化膜202によって、Ge基板200と第1の高誘電率膜201との界面の電気的特性が改善される。
<工程C:第2の高誘電率膜の形成>
次に、図5に示すように、第1の高誘電率膜201の上に、第2の高誘電率膜203を形成する。第2の高誘電率膜203の材質としては、例えばAl、HfO、ZrO、TiO、希土類酸化物などを挙げることができる。ここで、希土類酸化物としては、例えばY、La等を挙げることができる。第2の高誘電率膜203の成膜方法は特に限定されるものではないが、例えばALD(原子層堆積)法を用いることが好ましい。なお、第2の高誘電率膜203としてAl膜を形成する場合の成膜方法は、第1の高誘電率膜201を形成する場合と同様である。
第2の高誘電率膜203の膜厚は、絶縁膜積層体204をトランジスタのゲート絶縁膜として用いる場合に、ゲートリーク電流を抑制しながらEOTを適切に制御する観点から、例えば1〜3nmの範囲内の厚みとすることが好ましい。第2の高誘電率膜203の膜厚が1nm未満では、リーク電流の抑制が困難となる場合があり、3nmを超えると物理膜厚が増加して微細化が困難となる場合がある。
<プラズマ処理装置の構成例>
ここで、図6〜図13を参照して、工程Bのプラズマ酸化処理に用いるプラズマ処理装置の構成例について説明する。まず、図6は、プラズマ処理装置の概略の構成を示す断面図である。図7は、図6に示した制御部の構成を示す説明図である。本実施の形態で用いるプラズマ処理装置1は、連続する複数の動作を伴って、ウエハWに対してプラズマ酸化処理、プラズマ窒化処理などの成膜処理を施す装置である。
プラズマ処理装置1は、被処理体であるウエハWを収容する処理容器2と、処理容器2の内部に配置され、ウエハWを載置する載置面21aを有する載置台21と、処理容器2内にガスを供給するガス供給機構3と、処理容器2内を減圧排気する排気装置4と、処理容器2内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させると共に、処理容器2内にマイクロ波を導入するマイクロ波導入装置5と、これらプラズマ処理装置1の各構成部を制御する制御部8とを備えている。なお、処理容器2内にガスを供給する手段としては、ガス供給機構3の代りに、プラズマ処理装置1の構成には含まれない外部のガス供給機構を使用してもよい。
処理容器2は、例えば略円筒形状をなしている。処理容器2は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって形成されている。マイクロ波導入装置5は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置5の構成については、後で詳しく説明する。
処理容器2は、板状の天井部11および底部13と、天井部11と底部13とを連結する側壁部12とを有している。天井部11は、複数の開口部を有している。側壁部12は、処理容器2に隣接する図示しない搬送室との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口12aを有している。処理容器2と図示しない搬送室との間には、ゲートバルブGが配置されている。ゲートバルブGは、搬入出口12aを開閉する機能を有している。ゲートバルブGは、閉状態で処理容器2を気密にシールすると共に、開状態で処理容器2と図示しない搬送室との間でウエハWの移送を可能にする。
底部13は、複数(図6では2つ)の排気口13aを有している。プラズマ処理装置1は、更に、排気口13aと排気装置4とを接続する排気管14を備えている。排気装置4は、APCバルブと、処理容器2の内部空間を所定の真空度まで高速に減圧することが可能な高速真空ポンプとを有している。このような高速真空ポンプとしては、例えばターボ分子ポンプ等がある。排気装置4の高速真空ポンプを作動させることによって、処理容器2は、その内部空間が所定の真空度、例えば0.133Paまで減圧される。
プラズマ処理装置1は、更に、処理容器2内において載置台21を支持する支持部材22と、支持部材22と処理容器2の底部13との間に設けられた絶縁材料よりなる絶縁部材23とを備えている。載置台21は、被処理体であるウエハWを水平に載置するためのものである。支持部材22は、底部13の中央から処理容器2の内部空間に向かって延びる円筒状の形状を有している。載置台21および支持部材22は、例えばAlN等によって形成されている。
プラズマ処理装置1は、更に、載置台21に高周波電力を供給する高周波バイアス電源25と、載置台21と高周波バイアス電源25との間に設けられた整合器24とを備えている。高周波バイアス電源25は、ウエハWにイオンを引き込むために、載置台21に高周波電力を供給する。
図示しないが、プラズマ処理装置1は、更に、載置台21を加熱または冷却する温度制御機構を備えている。温度制御機構は、例えば、ウエハWの温度を、20℃(室温)〜900℃の範囲内で制御する。また、載置台21は、載置面21aに対して突没可能に設けられた複数の支持ピンを有している。複数の支持ピンは、任意の昇降機構により上下に変位し、上昇位置において、図示しない搬送室との間でウエハWの受け渡しを行うことができるように構成されている。
プラズマ処理装置1は、更に、処理容器2の天井部11に設けられたガス導入部15を備えている。ガス導入部15は、円筒形状をなす複数のノズル16を有している。ノズル16は、その下面に形成されたガス孔16aを有している。ノズル16の配置については、後で説明する。
ガス供給機構3は、ガス供給源31を含むガス供給装置3aと、ガス供給源31とガス導入部15とを接続する配管32とを有している。なお、図6では、1つのガス供給源31を図示しているが、ガス供給装置3aは、使用されるガスの種類に応じて複数のガス供給源を含んでいてもよい。
ガス供給源31は、例えば、プラズマ生成用の希ガスや、酸化処理や窒化処理に使用される処理ガス等のガス供給源として用いられる。なお、プラズマ生成用の希ガスとしては、例えば、Ar、Kr、Xe、He等が使用される。酸化処理に使用される処理ガスとしては、例えば、酸素ガス、オゾンガス等の酸素含有ガスが使用される。窒化処理に使用される処理ガスとしては、例えば、窒素ガスやアンモニア等の窒素含有ガスが使用される。なお、希ガスは酸化処理用の処理ガスや、窒化処理用の処理ガスと共に使用される場合もある。
図示しないが、ガス供給装置3aは、更に、配管32の途中に設けられたマスフローコントローラおよび開閉バルブを含んでいる。処理容器2内に供給されるガスの種類や、これらのガスの流量等は、マスフローコントローラおよび開閉バルブによって制御される。
プラズマ処理装置1の各構成部は、それぞれ制御部8に接続されて、制御部8によって制御される。制御部8は、典型的にはコンピュータである。図7に示した例では、制御部8は、CPUを備えたプロセスコントローラ81と、このプロセスコントローラ81に接続されたユーザーインターフェース82および記憶部83とを備えている。
プロセスコントローラ81は、プラズマ処理装置1において、例えば温度、圧力、ガス流量、バイアス印加用の高周波電力、マイクロ波出力等のプロセス条件に関係する各構成部(例えば、高周波バイアス電源25、ガス供給装置3a、排気装置4、マイクロ波導入装置5等)を統括して制御する制御手段である。
ユーザーインターフェース82は、工程管理者がプラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードやタッチパネル、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を有している。
記憶部83には、プラズマ処理装置1で実行される各種処理をプロセスコントローラ81の制御によって実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件データ等が記録されたレシピ等が保存されている。プロセスコントローラ81は、ユーザーインターフェース82からの指示等、必要に応じて、任意の制御プログラムやレシピを記憶部83から呼び出して実行する。これにより、プロセスコントローラ81による制御下で、プラズマ処理装置1の処理容器2内において所望の処理が行われる。
上記の制御プログラムおよびレシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD、ブルーレイディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態のものを利用することができる。また、上記のレシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用することも可能である。
次に、図6、図8ないし図11を参照して、マイクロ波導入装置5の構成について詳しく説明する。図8は、マイクロ波導入装置5の構成を示す説明図である。図9は、図8に示したマイクロ波導入機構を示す断面図である。図10は、図9に示したマイクロ波導入機構のアンテナ部を示す斜視図である。図11は、図9に示したマイクロ波導入機構の平面アンテナを示す平面図である。
前述のように、マイクロ波導入装置5は、処理容器2の上部に設けられ、処理容器2内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。図6および図8に示したように、マイクロ波導入装置5は、処理容器2の上部に配置され、複数の開口部を有する導電性部材である天井部11と、マイクロ波を生成すると共に、マイクロ波を複数の経路に分配して出力するマイクロ波出力部50と、マイクロ波出力部50から出力されたマイクロ波を処理容器2に導入するアンテナユニット60とを有している。本実施の形態では、処理容器2の天井部11は、マイクロ波導入装置5の導電性部材を兼ねている。
マイクロ波出力部50は、電源部51と、マイクロ波発振器52と、マイクロ波発振器52によって発振されたマイクロ波を増幅するアンプ53と、アンプ53によって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する分配器54とを有している。マイクロ波発振器52は、所定の周波数(例えば、860MHz)でマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等であってもよい。分配器54は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット60は、複数のアンテナモジュール61を含んでいる。複数のアンテナモジュール61は、それぞれ、分配器54によって分配されたマイクロ波を処理容器2内に導入する。本実施の形態では、複数のアンテナモジュール61の構成は全て同一である。各アンテナモジュール61は、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部62と、アンプ部62から出力されたマイクロ波を処理容器2内に導入するマイクロ波導入機構63とを有している。
アンプ部62は、マイクロ波の位相を変化させる位相器62Aと、メインアンプ62Cに入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する可変ゲインアンプ62Bと、ソリッドステートアンプとして構成されたメインアンプ62Cと、後述するマイクロ波導入機構63のアンテナ部で反射されてメインアンプ62Cに向かう反射マイクロ波を分離するアイソレータ62Dとを含んでいる。
図6に示したように、複数のマイクロ波導入機構63は、天井部11に設けられている。図9に示したように、マイクロ波導入機構63は、インピーダンスを整合させるチューナ64と、増幅されたマイクロ波を処理容器2内に放射するアンテナ部65と、金属材料よりなり、図9における上下方向に延びる円筒状の形状を有する本体容器66と、本体容器66内において本体容器66が延びる方向と同じ方向に延びる内側導体67とを有している。本体容器66および内側導体67は、同軸管を構成している。本体容器66は、この同軸管の外側導体を構成している。内側導体67は、棒状または筒状の形状を有している。本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間の空間は、マイクロ波伝送路68を形成する。
アンテナ部65は、本体容器66における処理容器2側に設けられている。
図9および図10に示したように、アンテナ部65は、内側導体67の下端部に接続された平面アンテナ71と、平面アンテナ71の上面側に配置されたマイクロ波遅波材72と、平面アンテナ71の下面側に配置されたマイクロ波透過板73とを有している。マイクロ波透過板73の下面は、処理容器2の内部空間に露出している。マイクロ波透過板73は、本体容器66を介して、マイクロ波導入装置5の導電性部材である天井部11の開口部に嵌合している。マイクロ波透過板73は、本発明におけるマイクロ波透過窓に対応する。
平面アンテナ71は、円板形状を有している。また、平面アンテナ71は、平面アンテナ71を貫通するように形成されたスロット71aを有している。図10および図11に示した例では、4つのスロット71aが設けられており、各スロット71aは、4つに均等に分割された円弧形状を有している。なお、スロット71aの数は、4つに限らず、5つ以上であってもよいし、1つ以上3つ以下であってもよい。
マイクロ波遅波材72は、真空よりも大きい誘電率を有する材料によって形成されている。マイクロ波遅波材72を形成する材料としては、例えば、石英、セラミックス、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素系樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。マイクロ波は、真空中ではその波長が長くなる。マイクロ波遅波材72は、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。また、マイクロ波の位相は、マイクロ波遅波材72の厚みによって変化する。そのため、マイクロ波遅波材72の厚みによってマイクロ波の位相を調整することにより、平面アンテナ71が定在波の腹の位置になるように調整することができる。これにより、平面アンテナ71における反射波を抑制することができると共に、平面アンテナ71から放射されるマイクロ波の放射エネルギーを大きくすることができる。つまり、これにより、マイクロ波のパワーを効率よく処理容器2内に導入することができる。
マイクロ波透過板73は、誘電体材料によって形成されている。マイクロ波透過板73を形成する誘電体材料としては、例えば石英やセラミックス等が用いられる。マイクロ波透過板73は、マイクロ波をTEモードで効率的に放射することができるような形状をなしている。図10に示した例では、マイクロ波透過板73は、直方体形状を有している。なお、マイクロ波透過板73の形状は、直方体形状に限らず、例えば円柱形状、五角形柱形状、六角形柱形状、八角形柱形状であってもよい。
上記のように構成されたマイクロ波導入機構63では、メインアンプ62Cで増幅されたマイクロ波は、本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間(マイクロ波伝送路68)を通って平面アンテナ71に達し、平面アンテナ71のスロット71aからマイクロ波透過板73を透過して処理容器2の内部空間に放射される。
チューナ64は、スラグチューナを構成している。具体的には、図9に示したように、チューナ64は、本体容器66のアンテナ部65よりも基端部側(上端部側)の部分に配置された2つのスラグ74A,74Bと、2つのスラグ74A,74Bを動作させるアクチュエータ75と、このアクチュエータ75を制御するチューナコントローラ76とを有している。
スラグ74A,74Bは、板状且つ環状の形状を有し、本体容器66の内周面と内側導体67の外周面との間に配置されている。また、スラグ74A,74Bは、誘電体材料によって形成されている。スラグ74A,74Bを形成する誘電体材料としては、例えば、比誘電率が10の高純度アルミナを用いることができる。
チューナ64は、チューナコントローラ76からの指令に基づいて、アクチュエータ75によって、スラグ74A,74Bを上下方向に移動させる。これにより、チューナ64は、インピーダンスを調整する。例えば、チューナコントローラ76は、終端部のインピーダンスが50Ωになるように、スラグ74A,74Bの位置を調整する。
本実施の形態では、メインアンプ62C、チューナ64および平面アンテナ71は、互いに近接して配置されている。特に、チューナ64および平面アンテナ71は、集中定数回路を構成し、且つ共振器として機能する。チューナ64によって、平面アンテナ71に至るまでのインピーダンス不整合を高精度で解消することができ、実質的に不整合部分をプラズマ空間とすることができる。これにより、チューナ64によって、高精度のプラズマ制御が可能になる。
次に、図12および図13を参照して、プラズマ処理装置1におけるマイクロ波透過板73の配置について説明する。図12は、図6に示した処理容器2の天井部11の底面図である。図13は、本実施の形態における複数のマイクロ波透過板73の配置を示す説明図である。なお、図12では、本体容器66の図示を省略している。また、以下の説明では、マイクロ波透過板73は、円柱形状を有するものとする。
マイクロ波導入装置5は、複数のマイクロ波透過板73を含んでいる。前述のように、マイクロ波透過板73は、本発明におけるマイクロ波透過窓に対応する。複数のマイクロ波透過板73は、マイクロ波導入装置5の導電性部材である天井部11の複数の開口部に嵌合した状態で、載置台21の載置面21aに平行な1つの仮想の平面上に配置されている。また、複数のマイクロ波透過板73は、上記仮想の平面において、その中心点間の距離が互いに等しいか、ほぼ等しい3つのマイクロ波透過板73を含んでいる。なお、中心点間の距離がほぼ等しいというのは、マイクロ波透過板73の形状精度やアンテナモジュール61(マイクロ波導入機構63)の組み立て精度等の観点から、マイクロ波透過板73の位置は、所望の位置からわずかにずれていてもよいことを意味する。
本実施の形態では、複数のマイクロ波透過板73は、六方最密配置になるように配置された7つのマイクロ波透過板73からなるものである。具体的には、複数のマイクロ波透過板73は、その中心点がそれぞれ正六角形の頂点に一致またはほぼ一致するように配置された6つのマイクロ波透過板73A〜73Fと、その中心点が正六角形の中心に一致またはほぼ一致するように配置された1つのマイクロ波透過板73Gからなるものである。図13において、符号P〜Pは、それぞれ、マイクロ波透過板73A〜73Gの中心点を示している。なお、頂点または中心点にほぼ一致するというのは、マイクロ波透過板73の形状精度やアンテナモジュール61(マイクロ波導入機構63)の組み立て精度等の観点から、マイクロ波透過板73の中心点は、上記の頂点または中心からわずかにずれていてもよいことを意味する。
図12に示したように、マイクロ波透過板73Gは、天井部11における中央部分に配置されている。6つのマイクロ波透過板73A〜73Fは、マイクロ波透過板73Gを囲むように、天井部11の中央部分よりも外側に配置されている。なお、本実施の形態において、「天井部11における中央部分」というのは、「天井部11の平面形状における中央部分」を意味する。
マイクロ波透過板73A〜73Gは、図13に示したように、マイクロ波透過板73A〜73Gの中心点P〜Pのうち、互いに隣接する3つの中心点を結ぶことによって平面状に6個の正三角形が形成されるとともに、これら6個の正三角形によって仮想の正六角形が形成されるように配置されている。なお、図13において、符号Wは、ウエハWの平面形状を、複数のマイクロ波透過板73が配置された仮想の平面に投影して形成された図形(以下、単にウエハWの平面形状と記す。)を示している。図13に示した例では、ウエハWの平面形状は円形である。本実施の形態では、マイクロ波透過板73A〜73Fの中心点P〜Pの基準となる正六角形の外縁は、ウエハWの平面形状を包含している。マイクロ波透過板73Gの中心点Pは、ウエハWの平面形状(円)の中心点に一致またはほぼ一致している。マイクロ波透過板73A〜73Fの中心点P〜Pは、ウエハWの平面形状に対する同心円の円周上において、均等またはほぼ均等の間隔で配置されている。本実施の形態では、全てのマイクロ波透過板73において、互いに隣接する任意の3つのマイクロ波透過板73の中心点間の距離は、互いに等しいか、ほぼ等しくなる。
図9に示したように、マイクロ波導入機構63は、マイクロ波透過板73を含んだ一体構造をなしている。本実施の形態では、複数のマイクロ波導入機構63は、7つのマイクロ波導入機構63からなるものである。各マイクロ波導入機構63は、図12および図13に示したマイクロ波透過板73が配置された位置に対応して配置されている。また、図12に示したように、ガス導入部15の複数のノズル16は、マイクロ波透過板73A〜73Fとマイクロ波透過板73Gとの間において、マイクロ波透過板73Gの周囲を囲むように配置されている。
<プラズマ酸化処理の手順>
工程Bにおいて、プラズマ処理装置1を用いるプラズマ酸化処理は、例えば以下の手順で行うことができる。
まず、例えばユーザーインターフェース82から、プラズマ処理装置1においてプラズマ酸化処理を行うように、プロセスコントローラ81に指令が入力される。次に、プロセスコントローラ81は、この指令を受けて、記憶部83またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に保存されたレシピを読み出す。次に、レシピに基づく条件によってプラズマ酸化処理が実行されるように、プロセスコントローラ81からプラズマ処理装置1の各エンドデバイス(例えば、高周波バイアス電源25、ガス供給装置3a、排気装置4、マイクロ波導入装置5等)に制御信号が送出される。
次に、ゲートバルブGが開状態にされて、図示しない搬送装置によって、ウエハWとしてのGe基板200が、ゲートバルブGおよび搬入出口12aを通って処理容器2内に搬入される。ウエハWは、載置台21の載置面21aに載置される。次に、ゲートバルブGが閉状態にされて、排気装置4によって、処理容器2内が減圧排気される。次に、ガス供給機構3によって、処理ガスとして所定の流量の希ガスおよび酸素含有ガスが、ガス導入部15を介して処理容器2内に導入される。処理容器2の内部空間は、排気量およびガス供給量を調整することによって、所定の圧力に調整される。
次に、マイクロ波出力部50において、処理容器2内に導入するマイクロ波を発生させる。マイクロ波出力部50の分配器54から出力された複数のマイクロ波は、アンテナユニット60の複数のアンテナモジュール61に入力され、各アンテナモジュール61によって、処理容器2内に導入される。各アンテナモジュール61では、マイクロ波は、アンプ部62およびマイクロ波導入機構63を伝搬する。マイクロ波導入機構63のアンテナ部65に到達したマイクロ波は、平面アンテナ71のスロット71aから、マイクロ波透過板73を透過して、処理容器2内におけるウエハWの上方の空間に放射される。このようにして、各アンテナモジュール61から、それぞれ別々にマイクロ波が処理容器2内に導入される。
上記のように複数の部位から処理容器2内に導入されたマイクロ波は、それぞれ処理容器2内に電磁界を形成する。これにより、処理容器2内に導入された希ガスや酸素含有ガスをプラズマ化する。そして、プラズマ中の活性種、例えばラジカルやイオンの作用によって、ウエハWであるGe基板200と第1の高誘電率膜201との界面でGeが酸化されてゲルマニウム酸化膜GeOの薄膜が形成される。
プロセスコントローラ81からプラズマ処理装置1の各エンドデバイスにプラズマ酸化処理を終了させる制御信号が送出されると、マイクロ波の発生が停止されると共に、希ガスおよび酸素含有ガスの供給が停止されて、ウエハWに対するプラズマ酸化処理が終了する。次に、ゲートバルブGが開状態にされて、図示しない搬送装置によって、ウエハWが搬出される。
プラズマ処理装置1では、互いに隣接するマイクロ波透過板73の中心点間距離が、互いに等しいかほぼ等しくなるように設定されることから、マイクロ波プラズマの密度分布を均一化することが容易であり、ウエハWの面内での処理の均一性が得られる。
また、プラズマ処理装置1では、マイクロ波透過板73Gは、天井部11における中央部分に配置され、6つのマイクロ波透過板73A〜73Fは、マイクロ波透過板73Gを囲むように、天井部11の中央部分よりも外側に配置されている。これにより、プラズマ処理装置1では、広い領域にわたって、マイクロ波プラズマの密度分布を均一化することが可能になる。また、プラズマ処理装置1では、複数のアンテナモジュール61の構成は全て同一である。これにより、プラズマ処理装置1では、各アンテナモジュール61において同様のプラズマ発生条件を用いることができ、マイクロ波プラズマの密度分布の調整が容易になる。なお、正六角形の内側に対応する領域の下方におけるプラズマ密度は、正六角形の外側に対応する領域の下方におけるプラズマ密度よりも大きくなる。本実施の形態では、図13に示したように、マイクロ波透過板73A〜73Fの中心点の基準となる正六角形の外縁は、ウエハWの平面形状を包含している。これにより、プラズマ処理装置1では、プラズマ密度が大きい領域にウエハWを配置することができる。
本実施の形態では、界面準位密度が低減され、GeOに対するGeOの比率が高く、良質な膜質のGe酸化膜202を形成するために、低いマイクロ波パワーでプラズマ酸化処理を行う。プラズマ処理装置1では、複数のマイクロ波透過板73が設けられることから、1つのマイクロ波透過板73の面積を小さくすることができる。プラズマ処理装置1のマイクロ波透過板73が円柱形状を有している場合、マイクロ波透過板73の平面形状の直径は、例えば90〜200mmの範囲内、好ましくは90〜150mmの範囲内とすることができる。その結果、プラズマ処理装置1では、1つのマイクロ波透過板からマイクロ波を導入するプラズマ処理装置に比べて、プラズマを安定的に着火および放電維持させるために必要なマイクロ波のパワーを小さくすることができる。これにより、プラズマ処理装置1では、低パワーのマイクロ波によるプラズマ着火及び放電維持が可能になり、例えば厚さ0.3nm以下のGe酸化膜202を、膜厚を制御しながら形成することができる。
<プラズマ酸化処理の条件>
次に、工程Bにおいて、プラズマ処理装置1を用いて、Ge酸化膜202を、膜厚の制御性よく形成するための主要な条件として、処理ガスの種類と流量、処理圧力、マイクロ波パワー、処理温度、処理時間を挙げて詳細に説明する。なお、これらの条件は、制御部8の記憶部83にレシピとして保存されている。そして、プロセスコントローラ81がそのレシピを読み出してプラズマ処理装置1の各構成部へ制御信号を送出することにより、所望の条件でプラズマ酸化処理が行われる。
処理ガスの種類と流量:
プラズマ酸化処理の処理ガスとしては、プラズマ生成用の希ガスと酸素含有ガスを用いることが好ましい。希ガスとしては、例えば、Ar、Kr、Xe、He等を使用することができる。酸素含有ガスとしては、例えば、Oガス、オゾンガス等を使用することができる。これらの中でも、希ガスとしてはArガスが、酸素含有ガスとしてはOガスが、それぞれ好ましい。処理容器2内における全処理ガスに対する酸素含有ガスの体積流量比率(酸素含有ガス流量/全処理ガス流量の百分率)は、酸化力を適度に調節して、薄いGe酸化膜202を膜厚の制御性よく形成する観点から、例えば0.1〜5%の範囲内とすることが好ましく、0.5〜3%の範囲内とすることがより好ましい。プラズマ酸化処理では、希ガスの流量は、例えば100〜10000mL/min(sccm)の範囲内から、上記流量比になるように設定することが好ましい。酸素含有ガスの流量は、例えば0.1〜500mL/min(sccm)の範囲内から、上記流量比になるように設定することが好ましい。
処理圧力:
プラズマ酸化処理の処理圧力は、薄膜の形成を容易にする観点から、例えば6〜600Paの範囲内が好ましく、50〜300Paの範囲内がより好ましい。
マイクロ波パワー:
プラズマ処理装置1を用いるプラズマ酸化処理において、マイクロ波としては860MHzのマイクロ波を用いることが好ましい。また、プラズマ酸化処理におけるマイクロ波パワーは、Ge酸化膜202を、膜厚の制御性よく形成するとともに、Ge酸化膜202の品質を良好なものとする観点から、複数のマイクロ波透過板73から導入される複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、処理容器2の内部空間に臨む導電性部材としての天井部11の面積と複数のマイクロ波透過板73の面積との総和を基準にして0.035kW/m以上3.5kW/m以下の範囲内とし、1.05kW/m以上2.8kW/m以下の範囲内とすることが好ましい。上記パワー密度が0.035kW/m未満であると、安定したプラズマの着火及び放電維持が困難になる。一方、上記パワー密度が3.5kW/mを超えると、Ge酸化膜202中に含まれるGeOに対するGeOの比率が多くなるため、Ge酸化膜202の品質が低下するとともに、酸化レートが高くなり、膜厚の制御性が著しく悪化する。例えば、処理容器2の内部空間に臨む天井部11の直径が505mmである場合、1つのマイクロ波透過板73から導入するマイクロ波パワーを1W以上100W以下の範囲内とし、30W以上80W以下の範囲内とすることがより好ましい。すなわち、7つのマイクロ波導入装置5のマイクロ波透過板73を介して処理容器2内にそれぞれマイクロ波を導入する場合、7つのマイクロ波透過板73から導入されるマイクロ波パワーの合計は7W以上700W以下の範囲内である。
処理温度:
プラズマ酸化処理におけるウエハWの処理温度は、酸化レートを下げて、Ge酸化膜202を膜厚の制御性よく形成する観点から、例えば室温(20℃)以上145℃以下の範囲内とすることが好ましく、20℃以上120℃以下の範囲内に設定することがより好ましい。ウエハWの処理温度が20℃未満では、Ge酸化膜202の形成が不十分となる場合があり、145℃を超えると、Ge酸化膜202の薄膜化が困難になる場合がある。また、145℃以下の処理温度でのプラズマ酸化処理によって、形成されるGe酸化膜202の膜質が良質になるため、絶縁膜積層体204をトランジスタのゲート絶縁膜として用いる場合に、ゲートリーク電流を低減できる。なお、処理温度は載置台21の温度を意味し、室温(20℃)は加熱しないことを意味する。
処理時間:
プラズマ酸化処理の処理時間は、所望の厚みでGe酸化膜202の形成が可能であれば特に制限はないが、プラズマ着火のためのマイクロ波パワーの供給を開始(パワーON)する時点を基準に、例えば10〜500秒の範囲内、好ましくは10〜150秒の範囲内、とすることがよい。
以上のように、工程Bでは、処理容器2内に複数のマイクロ波によりプラズマを生成させる複数マイクロ波方式のプラズマ処理装置1を用いて、低パワーかつ低温度でのプラズマ酸化処理を行うことによって、Ge基板200と第1の高誘電率膜201との界面に、例えば0.3nm以下の所望の厚みで良質なGe酸化膜202を形成することができる。
<工程D;第2の高誘電率膜のプラズマ改質処理>
本実施の形態では、任意の工程(工程D)として、第2の高誘電率膜203をプラズマ改質処理する工程を含むことができる。すなわち、図14に示すように、工程Cで第2の高誘電率膜203を形成した後、さらに、Ge基板200を酸素含有ガスのプラズマPで処理し、第2の高誘電率膜203を改質する。このように、第2の高誘電率膜203をプラズマ改質処理することによって、第2の高誘電率膜203中のダングリングボンドを酸素原子で終端させるとともに、Al−Al結合、Hf−Hf結合等の金属どうしの結合を酸化し、Al−O結合、Hf−O結合などを形成することができる。その結果、第2の高誘電率膜203の膜質が改善され、絶縁膜積層体204をトランジスタのゲート絶縁膜として用いる場合に、ゲートリーク電流を抑制できるとともに、そのヒステリシス特性を改善できる。
<プラズマ改質処理の条件>
工程Dのプラズマ改質処理は、工程Bで使用したものと同様の構成のプラズマ処理装置1を用いて実施することが好ましい。以下、プラズマ処理装置1によって第2の高誘電率膜203をプラズマ改質処理する場合の主要な条件として、処理ガスの種類と流量、処理圧力、マイクロ波パワー、処理温度、処理時間を挙げて詳細に説明する。なお、これらの条件は、制御部8の記憶部83にレシピとして保存されている。そして、プロセスコントローラ81がそのレシピを読み出してプラズマ処理装置1の各構成部へ制御信号を送出することにより、所望の条件でプラズマ改質処理が行われる。
処理ガスの種類と流量:
プラズマ改質処理の処理ガスとしては、プラズマ生成用の希ガスと酸素含有ガスを用いることが好ましい。希ガスとしては、例えば、Ar、Kr、Xe、He等を使用することができる。酸素含有ガスとしては、例えば、Oガス、オゾンガス等を使用することができる。これらの中でも、希ガスとしてはArガスが、酸素含有ガスとしてはOガスが、それぞれ好ましい。処理容器2内における全処理ガスに対する酸素含有ガスの体積流量比率(酸素含有ガス流量/全処理ガス流量の百分率)は、酸化力を適度に調節する観点から、例えば0.1〜5%の範囲内とすることが好ましく、0.5〜3%の範囲内とすることがより好ましい。プラズマ酸化処理では、希ガスの流量は、例えば100〜10000mL/min(sccm)の範囲内から、上記流量比になるように設定することが好ましい。酸素含有ガスの流量は、例えば0.1〜500mL/min(sccm)の範囲内から、上記流量比になるように設定することが好ましい。
処理圧力:
プラズマ改質処理の処理圧力は、第2の高誘電率膜203の改質効果を高める観点から、例えば6〜600Paの範囲内が好ましく、50〜300Paの範囲内がより好ましい。
マイクロ波パワー:
プラズマ処理装置1を用いるプラズマ改質処理において、マイクロ波としては860MHzのマイクロ波を用いることが好ましい。また、プラズマ改質処理におけるマイクロ波パワーは、第2の高誘電率膜203の改質効果を高める観点から、複数のマイクロ波透過板73から導入される複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、処理容器2の内部空間に臨む導電性部材としての天井部11の面積と複数のマイクロ波透過板73の面積との総和を基準にして0.035kW/m以上3.5kW/m以下の範囲内とし、1.05kW/m以上2.8kW/m以下の範囲内とすることが好ましい。上記パワー密度が0.035kW/m未満であると、安定したプラズマの着火及び放電維持が困難になる。一方、上記パワー密度が3.5kW/mを超えると、Ge基板200が再酸化し、Ge酸化膜202の膜厚が著しく増大することで、EOT増大の原因となる。例えば、処理容器2の内部空間に臨む天井部11の直径が505mmである場合、1つのマイクロ波透過板73から導入するマイクロ波パワーを1W以上100W以下の範囲内とすることが好ましく、30W以上80W以下の範囲内とすることがより好ましい。すなわち、7つのマイクロ波導入装置5のマイクロ波透過板73を介して処理容器2内にそれぞれマイクロ波を導入する場合、7つのマイクロ波透過板73から導入されるマイクロ波パワーの合計は7W以上700W以下の範囲内である。
処理温度:
プラズマ改質処理におけるウエハWの処理温度は、第2の高誘電率膜203の改質効果を高めるとともに、Ge基板200等の耐熱性を考慮して、例えば50℃以上400℃以下の範囲内とすることが好ましく、300℃以上400℃以下の範囲内に設定することがより好ましい。また、工程Bのプラズマ酸化処理との関係では、第2の高誘電率膜203の改質効果を高めてゲートリーク電流を効果的に抑制する観点から、プラズマ改質処理における処理温度を、プラズマ酸化処理の処理温度よりも高く設定することが好ましい。例えば、プラズマ改質処理における処理温度は、プラズマ酸化処理における処理温度よりも100℃以上高い温度とすることが好ましく、200℃以上高い温度とすることがより好ましい。
処理時間:
プラズマ改質処理の処理時間は、第2の高誘電率膜に対する改質効果が得られれば特に制限はないが、プラズマ着火のためのマイクロ波パワーの供給を開始(パワーON)する時点を基準に、例えば10〜1000秒の範囲内、好ましくは30〜500秒の範囲内とすることができる。
以上のように、第2の高誘電率膜203に対してプラズマ処理装置1を用いてプラズマ改質処理を行うことによって、第2の高誘電率膜203の品質を向上させ、リーク電流の抑制を図ることができる。
次に、本発明の基礎となった実験結果について説明する。
[実験例1]
上記工程A〜工程Cに従い、以下の条件で絶縁膜積層体204を製造した。
工程Aでは、約1%希フッ酸によって5分間清浄化したp型Ge基板200に対し、トリメチルアルミニウムと水(HO)を原料とするALD法によって、200℃の処理温度で、第1の高誘電率膜201として、厚さ1nmのAl膜を形成した。
工程Bでは、工程Aで得られた積層体を、プラズマ処理装置1によって以下の条件でプラズマ酸化処理し、Ge基板200と第1の高誘電率膜201としてのAl膜の界面に、厚さ0.2nmのGe酸化膜202を形成した。
○プラズマ酸化処理の条件:
マイクロ波パワー:1つのマイクロ波透過板73から導入するパワーとして30W(7つのマイクロ波透過板73から導入する合計パワーで210W、マイクロ波の合計パワーのパワー密度が、処理容器2の内部空間に臨む天井部11の面積と複数のマイクロ波透過板73の面積との総和を基準にして1.05kW/m)。
処理ガス:Ar:O=990:10[mL/min(sccm)]
処理圧力:133Pa
処理温度及び処理時間:50℃で120秒、又は300℃で30秒
工程Cでは、第1の高誘電率膜201としてのAl膜の上に、トリメチルアルミニウムと水(HO)を原料とするALD法によって、200℃の処理温度で、第2の高誘電率膜203として、厚さ4nmのAl膜を形成した。
得られた絶縁膜積層体204をゲート絶縁膜とし、その上に、PVD法によって厚さ30nmのTiN膜を形成し、図15に示すように、所定形状にエッチングしてゲート電極205を形成した。その後、4%水素雰囲気中、400℃で10分間焼成を行うことによって、図15に示すゲート構造を有するトランジスタを作製した。なお、図15では、ソース、ドレイン、配線などは図示を省略している。このように作製したトランジスタについて、ゲート絶縁膜のEOTとゲートリーク電流(Jg)との関係を調べた結果を図16に、界面準位密度(Dit)の測定結果を図17に示した。なお、図16及び図17では、比較のため、工程Bのプラズマ酸化処理を行わなかった場合の結果も併せて示している。
図16及び図17から、Ge酸化膜202の形成に際し、300℃でプラズマ酸化処理を行った場合に比べて、50℃でプラズマ酸化処理を行った方が、より効果的にゲートリーク電流及び界面準位密度を低減できることが確認された。なお、工程Bのプラズマ酸化処理を行わなかった場合のDitは7.0×1011/cmであったのに対し、工程Bのプラズマ酸化処理を50℃で行った場合のDitは3.5×1011/cmに低減されていた。また、工程Bのプラズマ酸化処理を行わなかった場合のEOTが2.94nmであったのに対し、工程Bのプラズマ酸化処理を50℃で行った場合のEOTは3.10nm、300℃で行った場合のEOTは3.14nmであり、増膜は0.2nm以下に抑えられていた。
[実験例2]
工程Bにおける処理時間を30秒間とし、マイクロ波パワー及び処理温度を変化させた以外は実験例1と同様にして、工程A及び工程Bを実施し、Ge基板200上に、第1の高誘電率膜201としてのAl膜と、Ge酸化膜202とを形成した。得られたGe酸化膜202について、XPS(X線光電子分光分析法)によって元素組成及び化学的結合状態を調べた。その一例として、1つのマイクロ波透過板73から導入したマイクロ波パワーが30W、処理温度が100℃である場合の結果を図18に示した。
図18から、Ge酸化膜202には、所定の割合でGeO、GeO及びGeが存在することが理解される。この中で、GeOが多い程、ゲート絶縁膜を形成した場合の電気的特性において良質な膜になると考えられ、また、膜厚はGeOとGeOの和に関係している。そこで、GeO、GeO及びGeの各ピーク値(図18参照)に基づき、膜質に関係する結合量を(GeO/GeO)、膜厚に関係する結合量を(GeO+GeO)/Geと定義して、マイクロ波パワーと処理温度を変化させた場合のGe酸化膜202の膜質及び膜厚を次の式(i)によって評価した。
Peak値=(GeO/GeO)/[(GeO+GeO)/Ge] … (i)
マイクロ波パワーを30Wに固定して温度を50℃、100℃、200℃、300℃に変化させた場合の結果を図19に、温度を50℃に固定してマイクロ波パワーを30W、50W、100W、200Wに変化させた場合の結果を図20に示した。図19及び図20の縦軸は、上記式(i)で表される値(Peak値)を規格化したものである。なお、上記マイクロ波パワーは、プラズマ処理装置1の1つのマイクロ波透過板73から導入したマイクロ波のパワーを意味しており、7つのマイクロ波の合計のパワーをパワー密度に換算すると以下のとおりである(処理容器2の内部空間に臨む天井部11の面積と複数のマイクロ波透過板73の面積との総和を基準にした値)。
30W×7= 210W … パワー密度1.05kW/m
50W×7= 350W … パワー密度1.7kW/m
100W×7= 700W … パワー密度3.5kW/m
200W×7=1400W … パワー密度7.0kW/m
図19及び図20から、PeaK値は、処理温度がおよそ100〜150℃の間、マイクロ波パワーがおよそ50W〜100Wの間で最大となっており、これらの温度、マイクロ波パワーの条件でGe酸化膜202の膜質と膜厚の両方が良好なものとなることが推測された。
[実験例3]
工程Bにおける処理時間、処理温度及びマイクロ波パワーを変化させた以外は実験例1と同様にして、工程A〜工程Cを実施して、Ge基板200上に絶縁膜積層体204を製造するとともに、図15に示すゲート構造を有するトランジスタを作製した。このトランジスタについて、ゲート絶縁膜のEOTとゲートリーク電流(Jg)との関係を調べることによって、処理時間依存性、処理温度依存性、マイクロ波パワー依存性を評価した。また、比較のため、工程Bのプラズマ酸化処理を行わなかった以外は、実験例1と同様にして作製したトランジスタについても、同様の評価を行った。以上のように作製したトランジスタについて、ゲート絶縁膜のEOTとゲートリーク電流(Jg)との関係を調べた結果を図21及び図23に示した。なお、本実験におけるマイクロ波パワーは、プラズマ処理装置1の1つのマイクロ波透過板73から導入したマイクロ波のパワーを意味しており、7つのマイクロ波透過板73から導入した合計パワーをパワー密度に換算すると以下のとおりである(処理容器2の内部空間に臨む天井部11の面積と複数のマイクロ波透過板73の面積との総和を基準にした値)。
30W×7= 210W … パワー密度1.05kW/m
50W×7= 350W … パワー密度1.7kW/m
100W×7= 700W … パワー密度3.5kW/m
(処理時間依存性)
処理時間依存性を調べるため、工程Bにおけるマイクロ波パワーを30W、処理温度を50℃に固定して、処理時間を120秒又は360秒に変化させた。図21及ぶ図23における破線Aは、工程Bのプラズマ酸化処理を行わなかった場合のプロットaと、処理時間120秒のときのプロットbと、処理時間360秒のときのプロットcとを結んだ直線である。図21及び図23から、処理時間が長くなるほど、EOTが増加し、Jgが低下していることが理解される。図21及び図23において、破線Aの左下の領域は、EOTが小さく、かつJgが小さな、膜質が良い領域である。一方、破線Aの右上の領域は、同じEOTでもJgが大きく、膜質が悪い領域である。
(処理温度依存性)
処理温度依存性を調べるため、工程Bにおけるマイクロ波パワーを30W、処理時間を30秒に固定して、処理温度を0℃(工程Bのプラズマ酸化処理を行わなかった場合)、50℃、100℃又は200℃に変化させた。図21及び図22は、温度依存性を示すグラフである。図21において、プロットdは処理温度50℃、プロットeは処理温度100℃、プロットfは処理温度200℃の結果を示している。また、図21における直線Bは、プロットeとプロットfを結ぶ線であり、破線Aとの交点QのJgの値を導き出すために引いた仮想線である。破線Aと直線Bとの交点Q(EOT2.51[nm])のJgの値(1.2×10−7[A/cm])を図22のグラフに適用すると、EOTを小さくしながらJgを抑制する観点において、処理温度の上限が145℃であることがわかる。また、図22に示すように、好ましいJgの値を5×10−8[A/cm]以下と考えると、好ましい処理温度の上限値は120℃であることが理解される。
(マイクロ波パワー依存性)
マイクロ波パワー依存性を調べるため、工程Bにおける処理温度を50℃、処理時間を30秒に固定して、マイクロ波パワーを0W(工程Bのプラズマ酸化処理を行わなかった場合)、30W、50W又は100Wに変化させた。図23及び図24は、マイクロ波パワー依存性を示すグラフである。図23において、プロットgはマイクロ波パワー30W、プロットhはマイクロ波パワー50W、プロットiはマイクロ波パワー100Wの結果を示している。図23において、プロットiは、破線Aに対して僅かに左下にずれた領域に位置していることから、EOTを小さくしながらJgを抑制する観点において、マイクロ波パワーの上限は100Wであることがわかる。また、図24に示すように、好ましいJgの値を5×10−8[A/cm]以下と考えると、好ましいマイクロ波パワーの上限値は80W(パワー密度として2.8kW/m)であることが理解される。
[実験例4]
次に、プラズマ処理装置1を用いたプラズマ改質処理の効果を確認した実験結果について説明する。
工程Bにおける処理温度及び処理時間を300℃、360秒間とした以外は、実験例1と同様にして、工程A〜工程Cを実施し、さらに以下の条件で工程Dを行うことによって、Ge基板200上に、絶縁膜積層体204を製造した。
工程Dでは、第2の高誘電率膜203としてのAl膜に対し、プラズマ処理装置1によって以下の条件でプラズマ改質処理を行った。
○プラズマ改質処理の条件:
マイクロ波パワー:1つのマイクロ波透過板73から導入するパワーとして30W(7つのマイクロ波透過板73から導入する合計パワーが210W、合計パワーのパワー密度が、処理容器2の内部空間に臨む天井部11の面積と複数のマイクロ波透過板73の面積との総和を基準にして1.05kW/m)。
処理ガス:Ar:O=990:10[mL/min(sccm)]
処理圧力:133Pa
処理温度:50℃又は300℃
処理時間:30秒、120秒又は360秒
以上のようにして得られた絶縁膜積層体204をゲート絶縁膜とし、その上に、PVD法によってゲート電極となるTiN膜を形成し、図15に示すように、所定形状にエッチングしてゲート電極205を形成した。その後、4%水素雰囲気中、400℃で10分間焼成を行うことによって、図15に示すゲート構造を有するトランジスタを作製した。なお、図15では、ソース、ドレイン、配線などは図示を省略している。このように作製したトランジスタについて、ゲート絶縁膜のEOTとゲートリーク電流(Jg)との関係を調べた結果を図25に、そのときのヒステリシスを図26示した。なお、図25及び図26では、比較のため、工程Dのプラズマ改質処理を行わなかった場合の結果も併せて示している。
図25及び図26から、工程Dのプラズマ改質処理を行うことによって、同等のEOTでもゲートリーク電流が少なく、ヒステリシスも低減していることがわかる。また、50℃でプラズマ改質処理を行った場合に比べて、300℃でプラズマ改質処理を行った方が、より効果的にゲートリーク電流及びヒステリシスを抑制できることが確認された。
以上、本実施の形態の絶縁膜積層体の製造方法によれば、被処理体であるウエハWの表面に、界面準位密度が低減された酸化膜を有し、等価換算膜厚(EOT)が小さな絶縁膜積層体204を形成することができる。このようにして得られた絶縁膜積層体204は、例えばトランジスタのゲート絶縁膜として有用である。
[第2の実施の形態]
次に、プラズマ処理装置1を用いて行われる本発明の第2の実施の形態の絶縁膜積層体の製造方法について説明する。本実施の形態の絶縁膜積層体の製造方法は、第1の実施の形態における工程Bで、プラズマ酸化処理に替えて、プラズマ処理装置1を用いて被処理体であるウエハWをプラズマ窒化処理する。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、プラズマ処理装置1を用いて被処理体であるウエハWをプラズマ窒化処理することにより、Ge基板200と第1の高誘電率膜201との界面に、例えば0.3nm以下の所望の厚みで、酸化膜としてのGe酸窒化膜を形成する。ここで、Ge酸窒化膜中の酸素原子は、第1の高誘電率膜201中に含まれる酸素原子が、窒素プラズマの作用によってGe基板200と第1の高誘電率膜201との界面に押し出されたものである。そのため、Ge酸窒化膜中には、GeO、GeO2、GeON及びGeNが混在しているものと考えられる。
<プラズマ窒化処理の条件>
プラズマ処理装置1を用いて、Ge基板200と第1の高誘電率膜201との界面に、例えば1.0nm以下、好ましくは0.1nm以上1.0nm以下の範囲内の膜厚のGe酸窒化膜を形成するための主要な条件として、処理ガスの種類と流量、処理圧力、マイクロ波パワー、処理温度、処理時間を挙げることができる。これらの条件は、制御部8の記憶部83にレシピとして保存されている。そして、プロセスコントローラ81がそのレシピを読み出してプラズマ処理装置1の各構成部へ制御信号を送出することにより、所望の条件でプラズマ窒化処理が行われる。
処理ガスの種類と流量:
プラズマ窒化処理の処理ガスとしては、プラズマ生成用の希ガスと窒素含有ガスを用いることが好ましい。希ガスとしては、例えば、Ar、Kr、Xe、He等を使用することができる。窒素含有ガスとしては、例えば、Nガス、NHガス等を使用することができる。これらの中でも、希ガスとしてはArガスが、窒素含有ガスとしてはNガスが、それぞれ好ましい。処理容器2内における全処理ガスに対する窒素含有ガスの体積流量比率(窒素含有ガス流量/全処理ガス流量の百分率)は、窒化力を適度に調節して、薄いGe酸窒化膜を膜厚の制御性よく形成する観点から、例えば10〜30%の範囲内とすることが好ましく、15〜20%の範囲内とすることがより好ましい。プラズマ窒化処理では、希ガスの流量は、例えば100〜10000mL/min(sccm)の範囲内から、上記流量比になるように設定することが好ましい。窒素含有ガスの流量は、例えば10〜3000mL/min(sccm)の範囲内から、上記流量比になるように設定することが好ましい。
処理圧力:
プラズマ窒化処理の処理圧力は、薄膜の形成を容易にする観点から、例えば1.3〜133Paの範囲内が好ましく、5〜80Paの範囲内がより好ましい。
マイクロ波パワー:
プラズマ処理装置1を用いるプラズマ窒化処理において、マイクロ波としては860MHzのマイクロ波を用いることが好ましい。また、プラズマ窒化処理におけるマイクロ波パワーは、Ge酸窒化膜を、膜厚の制御性よく形成するとともに、Ge酸窒化膜の品質を良好なものとする観点から、複数のマイクロ波透過板73から導入される複数のマイクロ波の合計のパワー密度を、処理容器2の内部空間に臨む導電性部材としての天井部11の面積と複数のマイクロ波透過板73の面積との総和を基準にして0.7kW/m以上21kW/m以下の範囲内とし、7.0kW/m以上14kW/m以下の範囲内とすることが好ましい。上記パワー密度が0.7kW/m未満であると、安定したプラズマの着火及び放電維持が困難になる。一方、上記パワー密度が21kW/mを超えると、Ge酸窒化膜の品質が低下するとともに、窒化レートが高くなり、Ge酸窒化膜の膜厚の制御性が著しく悪化する。例えば、処理容器2の内部空間に臨む天井部11の直径が505mmである場合、1つのマイクロ波透過板73から導入するマイクロ波パワーを20W以上600W以下の範囲内とし、200W以上400W以下の範囲内とすることがより好ましい。すなわち、7つのマイクロ波導入装置5のマイクロ波透過板73を介して処理容器2内にそれぞれマイクロ波を導入する場合、7つのマイクロ波透過板73から導入されるマイクロ波パワーの合計は140W以上4200W以下の範囲内である。
処理温度:
プラズマ窒化処理におけるウエハWの処理温度は、窒化レートを下げて、Ge酸窒化膜を膜厚の制御性よく形成する観点から、例えば50℃以上300℃以下の範囲内とすることが好ましく、200℃以上300℃以下の範囲内に設定することがより好ましい。ウエハWの処理温度が50℃未満では、Ge酸窒化膜の形成が不十分となる場合があり、300℃を超えると、Ge酸窒化膜の薄膜化が困難になる場合がある。また、300℃以下の処理温度でのプラズマ窒化処理によって、形成されるGe酸窒化膜の膜質が良質になるため、絶縁膜積層体204をトランジスタのゲート絶縁膜として用いる場合に、ゲートリーク電流を低減できる。
処理時間:
プラズマ窒化処理の処理時間は、所望の厚みでGe酸窒化膜の形成が可能であれば特に制限はないが、プラズマ着火のためのマイクロ波パワーの供給を開始(パワーON)する時点を基準に、例えば10〜600秒の範囲内、好ましくは10〜150秒の範囲内、とすることがよい。
本実施の形態の絶縁膜積層体の製造方法によれば、被処理体であるウエハWの表面に、界面準位密度が低減された酸化膜としてGe酸窒化膜を有し、等価換算膜厚(EOT)が小さな絶縁膜積層体204を形成することができる。このようにして得られた絶縁膜積層体204は、例えばトランジスタのゲート絶縁膜として有用である。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、半導体ウエハがゲルマニウム基板である場合を例に挙げたが、ゲルマニウム基板に代えて、例えばGeSnなどのゲルマニウム含有材料でもよい。また、III-V族化合物半導体の基板を使用してもよい。III-V族化合物半導体として、例えば、InP、GaAs、InAs、AlSb、GaSb、InSb、InGaAsなどを挙げることができる。このような半導体ウエハにおいて、ゲルマニウム含有材料やIII-V族化合物半導体は、シリコン等の基板の一部分の層として形成されていてもよい。
1…プラズマ処理装置、2…処理容器、3…ガス供給機構、4…排気装置、5…マイクロ波導入装置、8…制御部、14…排気管、15…ガス導入部、16…ノズル、21…載置台、21a…載置面、24…整合器、25…高周波バイアス電源、50…マイクロ波出力部、51…電源部、52…マイクロ波発振器、53…アンプ、54…分配器、60…アンテナユニット、61…アンテナモジュール、62…アンプ部、63…マイクロ波導入機構、64…チューナ、65…アンテナ部、66…本体容器、67…内側導体、71…平面アンテナ、71a…スロット、72…マイクロ波遅波材、73…マイクロ波透過板、81…プロセスコントローラ、82…ユーザーインターフェース、83…記憶部、W…半導体基板。

Claims (8)

  1. 半導体基板上に絶縁膜積層体を形成する絶縁膜積層体の製造方法であって、以下の工程A〜工程C;
    工程A)前記半導体基板上に、第1の高誘電率膜を形成する工程と、
    工程B)前記半導体基板をプラズマ処理装置の処理容器内でプラズマ処理し、前記半導体基板と前記第1の高誘電率膜との界面に酸化膜を形成する工程と、
    工程C)前記第1の高誘電率膜の上に、第2の高誘電率膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記プラズマ処理装置は、
    半導体基板を収容する前記処理容器と、
    前記処理容器の内部に配置され、前記半導体基板を載置する載置面を有する載置台と、
    前記マイクロ波を生成すると共に、該マイクロ波を複数の経路に分配して出力するマイクロ波出力部と、
    前記マイクロ波出力部から出力されたマイクロ波を前記処理容器内に導入するアンテナ部と、
    前記マイクロ波出力部と前記処理容器内との間のインピーダンスを整合させるチューナと、
    前記処理容器の上部に配置され、前記載置面に対向して設けられた複数の開口部を有する導電性部材と、
    前記複数の開口部に嵌合し、前記処理容器内に前記マイクロ波を透過させて導入させる複数のマイクロ波透過窓と、
    を備えて前記複数のマイクロ波透過窓からそれぞれ前記処理容器内に導入した前記複数のマイクロ波によって前記プラズマを生成するものであり、
    前記プラズマ処理は、酸素含有ガスのプラズマによるプラズマ酸化処理であり、前記複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、前記処理容器の内部空間に臨む前記導電性部材の面積と前記複数のマイクロ波透過窓の面積との総和を基準にして0.035kW/m以上3.5kW/m以下の範囲内とし、かつ、前記半導体基板が20℃以上145℃以下の範囲内となる処理温度で行うことを特徴とする絶縁膜積層体の製造方法。
  2. 半導体基板上に絶縁膜積層体を形成する絶縁膜積層体の製造方法であって、以下の工程A〜工程C;
    工程A)前記半導体基板上に、第1の高誘電率膜を形成する工程と、
    工程B)前記半導体基板をプラズマ処理装置の処理容器内でプラズマ処理し、前記半導体基板と前記第1の高誘電率膜との界面に酸化膜を形成する工程と、
    工程C)前記第1の高誘電率膜の上に、第2の高誘電率膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記プラズマ処理装置は、
    半導体基板を収容する前記処理容器と、
    前記処理容器の内部に配置され、前記半導体基板を載置する載置面を有する載置台と、
    前記マイクロ波を生成すると共に、該マイクロ波を複数の経路に分配して出力するマイクロ波出力部と、
    前記マイクロ波出力部から出力されたマイクロ波を前記処理容器内に導入するアンテナ部と、
    前記マイクロ波出力部と前記処理容器内との間のインピーダンスを整合させるチューナと、
    前記処理容器の上部に配置され、前記載置面に対向して設けられた複数の開口部を有する導電性部材と、
    前記複数の開口部に嵌合し、前記処理容器内に前記マイクロ波を透過させて導入させる複数のマイクロ波透過窓と、
    を備えて前記複数のマイクロ波透過窓からそれぞれ前記処理容器内に導入した前記複数のマイクロ波によって前記プラズマを生成するものであり、
    前記プラズマ処理は、窒素含有ガスのプラズマによるプラズマ窒化処理であり、前記複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、前記処理容器の内部空間に臨む前記導電性部材の面積と前記複数のマイクロ波透過窓の面積との総和を基準にして0.7kW/m以上21kW/m以下の範囲内とし、かつ、前記半導体基板が50℃以上300℃以下の範囲内となる処理温度で行うことを特徴とする絶縁膜積層体の製造方法。
  3. 前記第2の高誘電率膜を形成した後、さらに、前記プラズマ処理装置によって前記半導体基板をプラズマ処理し、前記第2の高誘電率膜を改質処理する工程を含む請求項1又は2に記載の絶縁膜積層体の製造方法。
  4. 前記第2の高誘電率膜を改質する工程は、前記複数のマイクロ波の合計パワーのパワー密度を、前記処理容器の内部空間に臨む前記導電性部材の面積と前記複数のマイクロ波透過窓の面積との総和を基準にして0.035kW/m以上3.5kW/m以下の範囲内とし、かつ、前記半導体基板が50℃以上400℃以下の範囲内となる処理温度で行う請求項3に記載の絶縁膜積層体の製造方法。
  5. 前記酸化膜の膜厚が、0.1nm以上1.0nm以下の範囲内である請求項1から4のいずれか1項に記載の絶縁膜積層体の製造方法。
  6. 前記第1の高誘電率膜の膜厚が、0.5nm以上1.5nm以下の範囲内である請求項1から5のいずれか1項に記載の絶縁膜積層体の製造方法。
  7. 前記第1の高誘電率膜は、アルミニウム酸化物を含有する膜である請求項1から6のいずれか1項に記載の絶縁膜積層体の製造方法。
  8. 前記第2の高誘電率膜は、Al、HfO、ZrO、TiO及び希土類酸化物よりなる群より選ばれる1種以上を含有する膜である請求項1から7のいずれか1項に記載の絶縁膜積層体の製造方法。
JP2015244530A 2015-12-15 2015-12-15 絶縁膜積層体の製造方法 Active JP6671166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244530A JP6671166B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 絶縁膜積層体の製造方法
US15/380,955 US9887081B2 (en) 2015-12-15 2016-12-15 Method for manufacturing insulating film laminated structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244530A JP6671166B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 絶縁膜積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112183A true JP2017112183A (ja) 2017-06-22
JP6671166B2 JP6671166B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59020124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244530A Active JP6671166B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 絶縁膜積層体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9887081B2 (ja)
JP (1) JP6671166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530198A (ja) * 2017-08-01 2020-10-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属酸化物の後処理の方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10504699B2 (en) * 2018-04-20 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Phased array modular high-frequency source

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251204A (ja) * 2007-05-28 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法
JP2008510319A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理を用いて高誘電率層を有するゲート誘電体積層体を改善する方法及びシステム
JP2011077321A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 選択的プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP2012209457A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd ゲルマニウム酸化膜の形成方法および電子デバイス用材料
JP2013161960A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014060391A (ja) * 2012-08-24 2014-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI235433B (en) * 2002-07-17 2005-07-01 Tokyo Electron Ltd Oxide film forming method, oxide film forming apparatus and electronic device material
CN102792427A (zh) * 2010-03-31 2012-11-21 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置用电介质窗、等离子体处理装置和等离子体处理装置用电介质窗的安装方法
US9171715B2 (en) * 2012-09-05 2015-10-27 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of GeO2
US9343291B2 (en) * 2013-05-15 2016-05-17 Tokyo Electron Limited Method for forming an interfacial layer on a semiconductor using hydrogen plasma

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510319A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理を用いて高誘電率層を有するゲート誘電体積層体を改善する方法及びシステム
JP2007251204A (ja) * 2007-05-28 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の形成方法
JP2011077321A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Tokyo Electron Ltd 選択的プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP2012209457A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd ゲルマニウム酸化膜の形成方法および電子デバイス用材料
JP2013161960A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014060391A (ja) * 2012-08-24 2014-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板の製造方法、半導体基板、半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530198A (ja) * 2017-08-01 2020-10-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属酸化物の後処理の方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9887081B2 (en) 2018-02-06
JP6671166B2 (ja) 2020-03-25
US20170170010A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229711B2 (ja) パターン形成方法、および半導体装置の製造方法
KR100966927B1 (ko) 절연막의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4509864B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
WO2009099252A1 (ja) 絶縁膜のプラズマ改質処理方法
JPWO2006129643A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2014075579A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2011114961A1 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及びプラズマ酸化処理装置
JP2008251855A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
US20190237326A1 (en) Selective film forming method and film forming apparatus
JP2011077321A (ja) 選択的プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP5953057B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TW200913071A (en) Method for pretreating inner space of chamber in plasma nitridation, plasma processing method and plasma processing apparatus
KR20130018823A (ko) 플라즈마 질화 처리 방법
JP5231232B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、プラズマ処理装置、及び、記憶媒体
KR101063102B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 형성 장치
KR101255905B1 (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 장치
JP6671166B2 (ja) 絶縁膜積層体の製造方法
JP2011077228A (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP5291467B2 (ja) プラズマ酸化処理方法、記憶媒体、及び、プラズマ処理装置
JP6590716B2 (ja) トランジスタの閾値制御方法および半導体装置の製造方法
JP5728565B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250