JP2017112043A - カード実装装置及び電子機器 - Google Patents

カード実装装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112043A
JP2017112043A JP2015247530A JP2015247530A JP2017112043A JP 2017112043 A JP2017112043 A JP 2017112043A JP 2015247530 A JP2015247530 A JP 2015247530A JP 2015247530 A JP2015247530 A JP 2015247530A JP 2017112043 A JP2017112043 A JP 2017112043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card mounting
plate
expansion card
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604186B2 (ja
Inventor
修司 須藤
Shuji Sudo
修司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015247530A priority Critical patent/JP6604186B2/ja
Publication of JP2017112043A publication Critical patent/JP2017112043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604186B2 publication Critical patent/JP6604186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】拡張カードの挿抜時に、この拡張カードの摩耗を抑制することで、拡張カードの破損を予防する。【解決手段】本発明に係るカード実装装置は、遊嵌された球状部材を介して第1の板状部材を挟持し、第2の板状部材上に配設された挟持部を備えている、ことを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、カード実装装置及び電子機器に関し、特に、マザーボードに拡張カードを実装するカード実装装置及び電子機器に関する。
マザーボードに拡張カードを実装するカード実装装置として、カードエッジコネクタが一般的に知られている。このカードエッジコネクタは、マザーボードの面に対して垂直方向から拡張カードを挿抜する構造となっている。このため、カードエッジコネクタを具備する電子機器は、拡張カードを垂直方向から挿抜するためのエリアを確保しなければならず、設計の自由度を制限してしまっている。
そこで、設計の自由度を向上させるために、例えば、特許文献1には、ボード実装筐体及びボード実装方法が開示されている。この特許文献1記載の技術は、拡張カードをマザーボードの面に沿ってスライドさせて挿抜することが可能となる。これにより、上記特許文献1記載の技術は、拡張カードを挿抜するためのエリアを必ずしも垂直方向に確保する必要がなくなり、設計の自由度を向上させることが可能となる。
特開2001−148587号公報
ところで、上記特許文献1記載の技術は、上述したように、拡張カードをマザーボードの面に沿ってスライドさせているため、拡張カードとコネクタとの接触長を増大させてしまう。特に拡張カードをスライドさせる際における拡張カードの先頭箇所とコネクタとの接触長を顕著に増大させてしまう。これにより、上記特許文献1記載の技術は、拡張カードの挿抜時にこの拡張カードを摩耗させてしまい、拡張カードを破損させてしまう可能性がある。
そこで、本発明の目的は、拡張カードの挿抜時に、この拡張カードの摩耗を抑制することで、拡張カードの破損を予防することが可能なカード実装装置及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係るカード実装装置は、遊嵌された球状部材を介して第1の板状部材を挟持し、第2の板状部材上に配設された挟持部を備えている、ことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、上記カード実装装置と、上記第2の板状部材とを具備する、ことを特徴とする。
本発明によれば、拡張カードの挿抜時に、この拡張カードの摩耗を抑制することで、拡張カードの破損を予防することができる。
本発明の一実施形態(第1の実施形態)に係る電子機器の断面図である。 本発明の他の実施形態(第2の実施形態)に係る電子機器の斜視図である。 図2における線I−I´を示す断面図である。 図3におけるA部を拡大して示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態(第3の実施形態)に係るカード実装装置の断面図であり、カード実装装置の第1の状態を示す図である。 本発明の他の実施形態(第3の実施形態)に係るカード実装装置の断面図であり、カード実装装置の第2の状態を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1を用いて、本発明の一実施形態(第1の実施形態)について説明する。図1は、本実施形態(第1の実施形態)に係る電子機器100の断面図である。本実施形態において、電子機器100は、第2の板状部材110及びカード実装装置130を具備している。
第2の板状部材110は、例えば、マザーボードであり、周知の技術であるため、具体的な説明を省略するが、基板111及び図示しない複数の発熱体からなる。そして、板状の基板111の面上には複数の発熱体及びカード実装装置130が配設される。
カード実装装置130は、挟持部140を有している。この挟持部140は、遊嵌された球状部材を介して第1の板状部材120を挟持し、第2の板状部材110上に配設されている。これにより、カード実装装置130は、第1の板状部材120の挿抜時に挟持部140を回転させることで、第1の板状部材120の摩耗を抑制することが可能となる。なお、第1の板状部材120は、例えば、拡張カードである。
よって、カード実装装置130及びこのカード実装装置130を具備する電子機器100によれば、第1の板状部材120の挿抜時に、この第1の板状部材120の摩耗を抑制することで、第1の板状部材120の破損を予防することができる。
(第2の実施形態)
図2乃至図4を用いて、本発明の他の実施形態(第2の実施形態)について説明する。図2は、本実施形態(第2の実施形態)に係る電子機器200の斜視図である。図3は、図2における線I−I´を示す断面図である。図4は、図3におけるA部を拡大して示す拡大断面図である。
本実施形態において、電子機器200は、マザーボード210、拡張カード220及びカード実装装置230を具備している。マザーボード210は、基板211及び図示しない複数の発熱体からなる。基板211は、周知の技術であるため、具体的な説明を省略するが、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等を用いて板状をなして形成される。そして、板状の基板211の面上には複数の発熱体及びカード実装装置230が配設される。
発熱体は、例えば、CPU、IC、LSI、MPU等の集積回路素子である。「CPU」は「Central Processing Unit」の略である。「IC」は「Integrated Circuit」の略である。「LSI」は「Large Scale Integration」の略である。「MPU」は「Micro Processing Unit」の略である。
拡張カード220は、PCIE規格に基づく、カードであり、機能を拡張するための小型のプリント基板を内蔵したカードである。この拡張カード220をカード実装装置230に挿し込むことで、例えば、グラフィック性能を向上させることが可能となる。「PCIE」とは、「Peripheral Component Interconnect Express」の略である。
カード実装装置230は、拡張カード220を受け入れるコネクタであり、受け入れ部231及び受け入れ口232を有している。カード実装装置230の拡張カード220の受け入れ口232は、マザーボード210の基板211の面に対して水平方向及び垂直方向に沿って形成される。これにより、カード実装装置230は、拡張カード220をマザーボード210の面に沿ってスライドさせながら挿抜させることが可能となる。よって、カード実装装置230によれば、拡張カード220を挿抜するためのエリアを必ずしも垂直方向に確保する必要がなくなり、構造設計の自由度を向上させることができる。また、カード実装装置230によれば、拡張カード220の挿抜時に図示しない天板の取り外しが不要となり、メンテナンスの際の作業工程の削減を図り、作業効率を向上させることができる。
また、カード実装装置230は、挟持部240を有している。この挟持部240は、受け入れ部231に内装されている。挟持部240は、拡張カード220の面を挟み込み、拡張カード220を保持している。これにより、カード実装装置230は、拡張カード220の抜けを予防している。挟持部240は、受け入れ部231の内部に複数配設されており、その数は、拡張カード220のピンの数と同じ数であると良い。例えば、拡張カード220がPCIEx1であれば、18個配設され、PCIEx4であれば、32個配設される。
本実施形態において、挟持部240は、固定軸241及び球体242を有している。固定軸241の先端には球体242が埋め込まれる。ここで、球体242は、固定軸241の先端に回転可能となるよう埋め込まれている。これにより、カード実装装置230は、拡張カード220の挿抜時に球体242を回転させることで拡張カード220の摩耗を抑制することが可能となる。また、これら固定軸241及び球体242は、導電性部材を用いて構成され、例えば、銅合金、金めっき等を用いて構成される。このように、球体242は、導電性部材を用いて構成されているため、拡張カード220の挿入時には固定軸241と電気的に接触する。
以上のように、カード実装装置230及びこのカード実装装置230を具備する電子機器200によれば、拡張カード220の挿抜時に、この拡張カード220の摩耗を抑制することで、拡張カード220の破損を予防することができる。
(第3の実施形態)
図5及び図6を用いて、本発明の他の実施形態(第3の実施形態)について説明する。図5及び図6は、本実施形態(第3の実施形態)に係るカード実装装置330の断面図であり、カード実装装置330の第1及び第2の状態を示す図である。なお、第1の状態は、固定軸341の開口幅を狭め、この固定軸341にて拡張カード220を挟み込んでいる状態を示している。第2の状態は、固定軸341の開口幅を広げた状態を示している。
本実施形態のカード実装装置330は、上述の第2の実施形態のカード実装装置230に対し、受け入れ部331がその幅方向でスライドする点が異なる。この受け入れ部331は、第1の受け入れ片331a及び第2の受け入れ片331bからなる。これら第1の受け入れ片331a及び第2の受け入れ片331bは、基板211の面上に配設されており、この面上でスライド可能となるよう配設されている。第1の受け入れ片331aには、固定軸341の第1の固定軸片341aが配設されている。同様に、第2の受け入れ片331bには、第2の固定軸片341bが配設されている。第1の受け入れ片331a及び第2の受け入れ片331bを基板211の面上でスライドさせると、このスライド動作に連動して、第1固定軸片341a及び第2の固定軸片341bもスライドする。これにより、カード実装装置330は、拡張カード220の挿抜時に固定軸341の開口幅を広げたり、狭めたりすることが可能となる。カード実装装置330は、拡張カード220の挿抜時に、この拡張カード220の摩耗を抑制することが可能となる。
よって、カード実装装置330及びこのカード実装装置330を具備する電子機器300によれば、拡張カード220の挿抜時に、拡張カード220の破損を予防することができる。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限定されない。
(付記1)
第1の板状部材を挟持する挟持部を備え、上記挟持部は、開閉可能である、ことを特徴とするカード実装装置。
(付記2)
上記挟持部が収容され、上記第1の板状部材を受け入れる受け入れ部をさらに備え、上記受け入れ部の上記第1の板状部材の受け入れ口は、第2の板状部材面に対して垂直方向に沿って形成される、ことを特徴とする付記1記載のカード実装装置。
100 電子機器
110 第2の板状部材
120 第1の板状部材
130 カード実装装置
140 挟持部

Claims (4)

  1. 遊嵌された球状部材を介して第1の板状部材を挟持し、第2の板状部材上に配設された挟持部を備えている、
    ことを特徴とするカード実装装置。
  2. 前記挟持部が収容され、前記第1の板状部材を受け入れる受け入れ部をさらに備え、
    前記受け入れ部の前記第1の板状部材の受け入れ口は、前記第2の板状部材の面に対して垂直方向に沿って形成される、
    ことを特徴とする請求項1記載のカード実装装置。
  3. 前記挟持部は、開閉可能である、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のカード実装装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載のカード実装装置と、
    前記第2の板状部材と、を具備する、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2015247530A 2015-12-18 2015-12-18 カード実装装置及び電子機器 Active JP6604186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247530A JP6604186B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 カード実装装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247530A JP6604186B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 カード実装装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112043A true JP2017112043A (ja) 2017-06-22
JP6604186B2 JP6604186B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59081641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247530A Active JP6604186B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 カード実装装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604186B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715374A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Fujitsu Ltd Electric connection system
JPS61500516A (ja) * 1983-11-23 1986-03-20 ノツシエス,ロツコ 低挿入力回路盤用コネクタ装置
JPH01140574A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気接触子
JP2004134102A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Fujitsu Ltd カードエッジコネクタシステム
JP2009217990A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置及びコネクタ装置の接続方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715374A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Fujitsu Ltd Electric connection system
JPS61500516A (ja) * 1983-11-23 1986-03-20 ノツシエス,ロツコ 低挿入力回路盤用コネクタ装置
JPH01140574A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気接触子
JP2004134102A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Fujitsu Ltd カードエッジコネクタシステム
JP2009217990A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置及びコネクタ装置の接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6604186B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965926B1 (ko) 수냉식 쿨러 고정구조가 구비된 메인보드 테스트용 소켓
JP3219620U (ja) 放熱孔を備えた回路基板アセンブリ及び回路基板アセンブリを用いた電子装置
KR101124548B1 (ko) 프린트 기판 및 전자 기기
US9385444B2 (en) Lateral slide pick and place cover for reduced bent pins in LGA sockets
JP2015002174A (ja) カードソケットのための接触端子
JP6604186B2 (ja) カード実装装置及び電子機器
ATE553447T1 (de) Speicherkartenleser
CN102573345A (zh) 电子装置
US20140013576A1 (en) Press Fit Tool Assembly for Circuit Board Connector
US20170093110A1 (en) Twisted eye-of-needle compliant pin
KR20060016236A (ko) 데스크 탑 퍼스널 컴퓨터에 삽입되는 확장 기판 구조
WO2018118238A2 (en) Printed circuit board with a co-planar connection
JP2009116771A (ja) 拡張カード実装構造体
US20190244877A1 (en) Bi-directional heatsink dampening force system
US20130238828A1 (en) Expansion card with both PCI slot and PCIe slot
JP5672211B2 (ja) プレスフィット端子及びコネクタ
JP2020087806A (ja) 基板ソケットおよび基板固定方法
US20130238827A1 (en) Motherboard having an attached expansion card with both PCI slot and PCIe slot
CN108008764A (zh) 电路板组合
CN107562134A (zh) 电路板组合
JP2011100768A (ja) ブランクパネル及びブランクパネルの取付け構造
US20130250524A1 (en) Compact Flash Retainer
US20150138718A1 (en) Mounting apparatus for peripheral component interconnect cards
JP6064739B2 (ja) 基板接続用コネクタ、および、それを備える基板接続用コネクタユニット
JP3195849U (ja) プリント基板の固定具およびプリント基板の固定具を使用した装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150