JP2017111250A - 光学素子および光学機器 - Google Patents

光学素子および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017111250A
JP2017111250A JP2015244490A JP2015244490A JP2017111250A JP 2017111250 A JP2017111250 A JP 2017111250A JP 2015244490 A JP2015244490 A JP 2015244490A JP 2015244490 A JP2015244490 A JP 2015244490A JP 2017111250 A JP2017111250 A JP 2017111250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
refractive index
optical element
abbe number
electroactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015244490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711606B2 (ja
JP2017111250A5 (ja
Inventor
聖 伊藤
Satoshi Ito
聖 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015244490A priority Critical patent/JP6711606B2/ja
Priority to US15/370,243 priority patent/US10649235B2/en
Publication of JP2017111250A publication Critical patent/JP2017111250A/ja
Publication of JP2017111250A5 publication Critical patent/JP2017111250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711606B2 publication Critical patent/JP6711606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Abstract

【課題】広い波長域において高い回折効率を有する光学素子を提供する。【解決手段】光学素子は、第1の状態と第2の状態とに切り替え可能な光学素子であって、第1の屈折率および第1のアッベ数を有する第1の材料と、第2の屈折率および第2のアッベ数を有する第2の材料とを含み、第2の状態において、第1の屈折率、第1のアッベ数、第2の屈折率、および、第2のアッベ数は、所定の関係を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、可変焦点機能を有する液晶回折レンズに関する。
現在、一般的に流通している老眼鏡として、単焦点レンズ、遠近両用累進レンズ、または、二重焦点レンズなどを用いた眼鏡がある。正視の高齢者にとって、読書時などの近点に焦点を合わせる際にのみ、単焦点レンズの老眼鏡を用いれば老視が解消される。一方、非正視の高齢者は、無限遠などの遠点に焦点が合うように調整されたレンズにおいて、その一部が老眼用に加工された遠近両用累進レンズや二重焦点レンズを備えた眼鏡を用いる必要がある。
しかしながら、遠近両用累進レンズや二重焦点レンズを用いた眼鏡では、レンズ内に光学的パワー(焦点距離)の異なる領域が混在しているため、眼鏡を用いて遠方を見る際に景色が歪んで見え、または、ピントが合わない部分が生じてぼけて見えてしまう。また、二重焦点レンズにおいては、老眼用パワー部の小玉がレンズの一部分に付加されている形状のため、眼鏡自体の見た目が好ましくない。
特許文献1には、老眼用パワー部を可変パワーとし、無限遠などの遠方を見る際はパワーを付加させことなく読書距離などの至近を見る際にのみパワーを付加する電気活性素子(液晶回折レンズ)を用いた眼鏡が開示されている。
特開2013−137544号公報
しかしながら、特許文献1の液晶回折レンズは、電気活性化状態において回折面を挟んで低屈折率かつ低分散な液晶材料と高屈折率かつ高分散な基板とを組み合わせて用いられているため、広い波長域において高い回折効率を実現することが困難である。
そこで本発明は、広い波長域において高い回折効率を有する光学素子および光学機器を提供する。
本発明の一側面としての光学素子は、第1の状態と第2の状態とに切り替え可能な光学素子であって、第1の屈折率および第1のアッベ数を有する第1の材料と、第2の屈折率および第2のアッベ数を有する第2の材料とを含み、前記第2の状態において、前記第1の屈折率をn1、前記第1のアッベ数をν1、前記第2の屈折率をn2、および、前記第2のアッベ数をν2は、所定の関係を満たす。
本発明の他の側面としての光学機器は、前記光学素子と、前記光学素子を前記第1の状態または前記第2の状態に設定可能な制御部とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、広い波長域において高い回折効率を有する光学素子および光学機器を提供することができる。
本実施形態における光学素子の構成図である。 本実施形態における光学素子を構成する材料の屈折率およびアッベ数である。 本実施形態における光学素子の回折効率である。 本実施形態における変形例としての光学素子の構成図である。 本実施形態における変形例としての光学素子を構成する材料の屈折率およびアッベ数である。 本実施形態における変形例としての光学素子の回折効率である。 本実施形態における他の変形例としての光学素子の構成図である。 比較例としての光学素子の構成図である。 比較例としての光学素子を構成する材料の屈折率およびアッベ数である。 比較例としての光学素子の回折効率である。 本実施形態における光学機器の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図8乃至図10を参照して、比較例としての光学素子(液晶回折レンズまたは電気活性レンズ)について説明する。図8は、比較例としての液晶回折レンズの構成図(断面図)である。液晶回折レンズ400は、略平坦な表面を有する基板410、レリーフ面を有する基板420、および、基板410と基板420との間に設けられた液晶材料430を備えて構成される。レリーフ面とは、高さ(深さ)が光の波長程度の微細なレリーフ形状(起伏形状または凹凸形状)を有する面である。液晶材料430に面する2つの基板410、420の表面は、光学的に透明な単一の電極440、450でそれぞれ被覆されている。
図9は、比較例としての光学素子を構成する材料(基板420、液晶材料430)の屈折率およびアッベ数である。図9に示されるように、基板420の屈折率およびアッベ数と、電気不活性化状態での液晶材料430の屈折率およびアッベ数とをそれぞれ略一致させ、電気活性化状態において液晶材料430の屈折率を変化させることによりパワーを発生させる。しかしながら、このような構成の液晶回折レンズでは、電気活性化状態において回折面を挟んで低屈折率・低分散な液晶材料と高屈折率・高分散な基板との組み合わせとなり、広い波長域において高い回折効率を得ることは困難である。なお本実施形態において、回折効率は、入射光束に対する各回折方向へ伝播する光束の割合として定義される。
図10は、比較例としての光学素子(液晶回折レンズ400)の回折効率である。設計波長である550nmにおいて、設計次数である1次光の回折効率は高いが、設計波長から離れた波長では回折効率が低下し、特に短波長域では大きく低下してしまう。そして、設計次数で回折効率が低下した分の光は、他の回折次数の光となる。設計次数以外の光はフレア光となり、コントラストを低下させる。このため、読書時などに液晶回折レンズ400を用いると、不要回折光(0次光や2次光)によるフレアが顕著となり、文字の視認性が低下して好ましくない。
本実施形態の光学素子(液晶回折レンズまたは電気活性レンズ)は、少なくとも2つの光学的状態(第1の状態および第2の状態)に切り替え可能である。ここで、光学的状態とは、電気活性レンズの光学的パワー(焦点距離)を意味し、電気活性レンズは、電気不活性化状態(第1の状態)と電気活性化状態(第2の状態)とで異なるパワーを有する。代表的な例としては、電気不活性化状態において実質的にパワーを有しておらず、電気活性化状態において所望のパワー(例えば+3D)を有する。このような電気活性レンズを老眼鏡(光学機器)に用いることにより、無限遠などの遠方を見る際は老眼用パワー部にパワーを付加させず、読書距離などの至近を見る際にのみ老眼用パワー部にパワーを付加することが可能となる。
次に、図1乃至図3を参照して、本実施形態における光学素子(電気活性レンズ)について説明する。本実施形態の光学素子は、可変焦点機能を有する液晶回折レンズである。図1は、本実施形態における光学素子(電気活性レンズ100)の構成図(断面図)である。
電気活性レンズ100は、第1の屈折率および第1のアッベ数を有する第1の電気活性材料110(第1の材料、液晶材料)と、第2の屈折率および第2のアッベ数を有する第2の電気活性材料120(第2の材料、液晶材料)とを有する。第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120のそれぞれの少なくとも一方の面はレリーフ面である。また電気活性レンズ100は、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120を保持するため、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120を挟むように設けられた一対の基板130、140を有する。
また電気活性レンズ100は、第1の電気活性材料110または第2の電気活性材料120に近接して設けられた光学的に透明な電極150、160、170を有する。光学的に透明な電極150、160、170は、例えばITOから構成される。電極150、170は、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120を挟むように設けられた一対の第1の透明電極である。また、基板130、140は、一対の第1の透明電極を挟むように設けられた一対の基板である。電極160は、第1の電気活性材料110と第2の電気活性材料120との間に設けられた第2の透明電極である。
電極150、160、170のそれぞれ面のうち対応する電気活性材料に接する面に配向膜を設けてもよく、この構成により電気活性材料の配向を制御することができる。電極150、160、170は、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120のそれぞれに所定の電圧を印加し、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120のそれぞれの屈折率およびアッベ数を所望の値に変化させる。このように第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120のそれぞれは、印加される電圧に応じて、電気不活性化状態と電気活性化状態との間で変化する。
電気活性化状態において、垂直入射(図1中の上下方向の入射)に対する回折効率を最大にするには、レリーフ面の山と溝との間の光路長差(レリーフ形状の高さ)を波長の整数倍とすればよい。このとき、以下の式(1)が成立する。
(n2(λ0)−n1(λ0))d=mλ0 … (1)
式(1)において、λ0は設計波長、dはレリーフ形状の高さ、n1(λ)、n2(λ)はそれぞれ電気活性化状態における波長λに関する第1の屈折率および第2の屈折率、mは回折次数である。式(1)が成立しない他の波長λにおけるm次の回折効率ηは、以下の式(2)のように表される。
η(λ)=[sin{π(φ(λ)−m)}/{π(φ(λ)−m)}] … (2)
式(2)において、φ(λ)=(n2(λ)−n1(λ))d/λである。式(1)が全ての波長λで満たされている場合、回折効率ηの波長依存性は解消される。設計次数をm=1とし、d、C、F線のそれぞれに関して式(1)が満たされる場合、以下の式(3)が導出される。
(n2(λd)−n1(λd))/{(n2(λF)−n2(λC))−(n1(λF)−n1(λC))}=λd/(λF−λC) … (3)
式(3)において、λd、λC、λFはそれぞれ、d、C、F線の波長である。式(3)から、広い波長域において高い回折効率を実現するには、高屈折率・低分散材料と低屈折率・高分散材料との組み合わせにより電気活性レンズを構成する必要があることが分かる。このため本実施形態において、電気活性化状態での第1の屈折率n1および第2の屈折率n2は、以下の式(4)を満たす。
n1<n2 …(4)
また本実施形態において、電気活性化状態での第1のアッベ数ν1および第2のアッベ数ν2は、以下の式(5)を満たす。
ν1<ν2 …(5)
式(4)において、第1の屈折率n1および第2の屈折率n2はそれぞれ、d線に対する値である。式(5)において、第1のアッベ数ν1および第2の屈折率ν2はそれぞれ、d線を基準波長としたアッベ数である。
図2は、電気活性レンズ100を構成する材料(第1の電気活性材料110、第2の電気活性材料120)の屈折率およびアッベ数である。図2において、実線は第1の電気活性材料110に対応し、破線は第2の電気活性材料120に対応している。電気不活性化状態において第1の電気活性材料110の屈折率およびアッベ数と第2の電気活性材料120の屈折率およびアッベ数とをそれぞれ略一致させ、電気活性化状態においてそれぞれの屈折率を変化させることによりパワーを発生させる。
電気活性レンズ100において、第1の電気活性材料110は、電気不活性化状態(第1の状態)と電気活性化状態(第2の状態)との間で第1の屈折率および第1のアッベ数が変化する。同様に、第2の電気活性材料120は、電気不活性化状態と電気活性開状態との間で第2の屈折率および第2のアッベ数が変化する。本実施形態において、電気不活性化状態から電気活性化状態へ変化すると、電気活性化状態における第1の電気活性材料110の第1の屈折率n1および第1のアッベ数ν1がそれぞれn1=1.485、ν1=36.73となるように変化する。同様に、電気活性化状態における第2の電気活性材料120の第2の屈折率n2および第2のアッベ数ν2はそれぞれn2=1.515、ν2=37.12となるように変化する。このような構成により、電気活性化状態において、高屈折率・低分散材料と低屈折率・高分散材料との組み合わせとなり、広い波長域において高い回折効率を実現することが可能となる。
図3は、電気活性レンズ100の回折効率である。図3から明らかなように、比較例としての液晶回折レンズ400(図10)と比較して、短波長および長波長での1次光の回折効率が向上しており、特に短波長側において回折効率は大きく改善している。これにより、不要回折光(0次光や2次光)によるフレアを低減させることができ、視認性を向上させることが可能となる。
電気活性レンズ100において、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120は、以下の式(6)を満たすことが好ましい。
Δn1/Δν1<Δn2/Δν2 …(6)
式(6)において、Δn1、Δn2はそれぞれ、電気不活性化状態から電気活性化状態へ変化したときの第1の屈折率n1および第2の屈折率n2の変化量である。Δν1、Δν2はそれぞれ、電気不活性化状態から電気活性化状態へ変化したときの第1のアッベ数ν1および第2のアッベ数ν2の変化量である。
屈折率の変化量Δn(変化量Δn1、変化量Δn2)とアッベ数の変化量Δν(変化量Δν1、変化量Δν2)との比Δn/Δνは、電気活性材料の屈折率およびアッベ数のn−ν図上での変化曲線の傾きを表す。本実施形態において、第1の電気活性材料110として、変化曲線の傾きがΔn1/Δν1=−0.012となる材料を用いる。また第2の電気活性材料120として、変化曲線の傾きがΔn2/Δν2=−0.007となる材料を用いる。このような構成により、電気活性化状態にて高屈折率・低分散材料と低屈折率・高分散材料との組み合わせにより電気活性レンズが構成されるため、広い波長域において高い回折効率を実現することが可能となる。
電気活性レンズ100において、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120はそれぞれ、0.08以上の複屈折率を有することが好ましい。液晶などの一軸性光学材料は、常光屈折率noおよび異常光屈折率neを有し、複屈折率は両者の差分ne−noと定義される。本実施形態においては、第1の電気活性材料110として常光屈折率noおよび異常光屈折率neがそれぞれ、no=1.485、ne=1.605となる材料を用いる。また第2の電気活性材料120として、常光屈折率noおよび異常光屈折率neがそれぞれ、no=1.492、ne=1.604となる材料を用いる。
この場合、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120の複屈折率はそれぞれ、0.120、0.112となる。このように、複屈折率が0.08以上の電気活性材料を用いることにより、電気不活性化状態から電気活性化状態への変化に伴う屈折率の変化のダイナミックレンジを広くすることができ、電気活性化状態における屈折率を容易に制御することが可能となる。
電気活性レンズ100において、電気活性化状態における第1の屈折率n1および第2の屈折率n2は、以下の式(7)を満たすことが好ましい。
0.006<(n2−n1)<0.06 … (7)
電気活性化状態において、垂直入射での回折効率を最大にするには、レリーフ面の山と溝の光路長差(レリーフ形状の高さd)を波長λの整数倍とする必要がある。ヒトの視覚システムは、可視光スペクトルの全ての波長の光に対して一様に応答しない。ヒトの視覚システムは、可視光スペクトルの中央付近で大きい応答を示すが、両端部の赤や青の波長に対しては、その応答は小さくなる。明順応条件での応答ピークは550nm付近にあるため、設計波長を550nmとすることが一般的である。設計波長を550nm、設計回折次数を1次とする場合、式(1)より、(n2−n1)=550nm/dが得られる。
このように、式(7)の上限値を上回ると、レリーフ形状の高さdが小さくなり過ぎ、レリーフ形状の加工が困難となるため、好ましくない。レリーフ形状は、機械加工、型による転写、または、エッチングを含む多数の技術を用いて成形することが可能であるが、理想的にはレリーフ形状の高さが10〜100μmとなることが好ましい。一方、式(7)の下限値を下回ると、屈折率の差が小さくなり過ぎ、回折によるパワーの付加が困難となるため、好ましくない。
電気活性レンズ100において、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120は、以下の式(8)を満たすことが好ましい。
(Δn1/Δν1)/(Δn2/Δν2)>1.5 … (8)
屈折率の変化量Δnおよびアッベ数の変化量Δνの比Δn/Δνは、電気活性材料の屈折率およびアッベ数のn−ν図上での変化曲線の傾きを表す。式(8)の下限値を下回ると、第1の電気活性材料110と第2の電気活性材料120との変化曲線の傾きが互いに近い値となる。この場合、電気活性化状態において電気活性材料間の屈折率の差を確保しつつ、効果的に高屈折率・低分散材料と低屈折率・高分散材料との組み合わせを実現することが困難となり、好ましくない。
故障や電力消費により、電気活性材料に電圧を印加することができない場合、電気活性レンズの使用者に及ぼす影響を避けなければならない。通常の老眼鏡は、無限遠などの遠点に焦点が合うように使用者の視力を矯正した上で、読書距離などの近点に焦点を移した際の調節力の不足分を老眼用パワー部に付加している。このため、電気活性材料に電圧が印加されていない電気不活性化状態においては、電気活性レンズにパワーを与えず、電気活性材料に電圧が印加されている電気活性化状態において、電気活性レンズにパワーが付加される構成を採用することが好ましい。このような構成により、故障などで電気活性材料に電圧を印加することができない状況でも、電気活性レンズが遠点に焦点が合った状態に初期化され、使用者に及ぼす影響を回避することが可能となる。
このような構成を実現するため、電気活性レンズ100において、好ましくは、電気不活性化状態における第1の屈折率n1と第2の屈折率n2との差は、電気活性化状態における第1の屈折率n1と第2の屈折率n2との差よりも小さい。また好ましくは、電気不活性化状態での第1の屈折率n1および第2の屈折率n2は互いに略等しい値である。このような構成により、電気不活性化状態において、電気活性レンズに屈折力が生じず、遠点に正しく焦点を合わせることが可能となる。
また電気活性レンズ100において、好ましくは、電気不活性化状態における第1のアッベ数ν1と第2のアッベ数ν2との差は、電気活性化状態における第1のアッベ数ν1と第2のアッベ数ν2との差よりも小さい。また好ましくは、電気不活性化状態での第1のアッベ数ν1および第2のアッベ数ν2は互いに略等しい値である。このような構成により、電気不活性化状態において、設計波長の光だけでなく他の波長の光に対しても屈折力が生じず、色収差を低減した電気活性レンズを提供することが可能となる。
電気活性レンズ100において、第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120はそれぞれ、コレステリック液晶、またはカイラルツイスト剤が添加されたネマチック液晶であることが好ましい。コレステリック液晶は、ネマチック液晶と同様に、光学的に一軸性であり複屈折性を有する。ただし、コレステリック液晶に関しては、液晶分子のディレクタが液晶材料の厚さ方向に渡って螺旋状に回転する。液晶分子のディレクタが360°回転するまでの回転軸に沿った長さをツイストピッチと呼ぶ。ツイストピッチに相当する波長を有し、液晶分子のディレクタに垂直に伝播する光波に対して、コレステリック液晶は平均屈折率nave=(no+ne)/2を有する。十分に強い電圧が印加された場合、液晶分子のディレクタは印加された電場と平行になる。このため、電場方向に伝播する光波に対して、コレステリック液晶は常光屈折率noを有する。したがって、コレステリック液晶は、印加された電場強度に従って液晶分子の配向を変化させ、ディレクタの回転軸に沿って伝播する光波に対して平均屈折率naveと常光屈折率noとの間の屈折率値を有する。
また、ネマチック液晶にカイラルツイスト剤を添加することにより、コレステリック液晶と同等の特性を得ることが可能である。カイラルツイスト剤を添加したネマチック液晶は、元のネマチック液晶と同じ常光屈折率noおよび異常光屈折率neを有し、添加するカイラルツイスト剤のヘリカルツイスト力によりツイストピッチを所望の値に調整することが可能である。コレステリック液晶やカイラルツイスト剤を添加したネマチック液晶の平均屈折率naveは、入射光波の偏光状態に依存しない一定値となるため、コレステリック液晶やカイラルツイスト剤を添加したネマチック液晶は偏光不感受性を有する。このため、第1の電気活性材料110または第2の電気活性材料120として、コレステリック液晶、またはカイラルツイスト剤を添加したネマチック液晶を用いることにより、ランダムに偏光された光波に対して一様に収束力を付加することが可能となる。
次に、図4乃至図6を参照して、本実施形態における変形例としての光学素子(電気活性レンズまたは液晶回折レンズ)について説明する。図4は、変形例としての光学素子(電気活性レンズ200)の構成図(断面図)である。
電気活性レンズ200は、第1の屈折率および第1のアッベ数を有する第1の電気活性材料210(第1の材料)と、第2の屈折率および第2のアッベ数を有する第2の電気活性材料220(第2の材料)とを有する。また電気活性レンズ200は、第1の電気活性材料210および第2の電気活性材料220を保持するため、第1の電気活性材料210および第2の電気活性材料220を挟むように設けられた一対の基板230、240を有する。第1の電気活性材料210および第2の電気活性材料220のそれぞれの面のうち一対の基板(基板230、240)に近い面は、レリーフ面である。
また電気活性レンズ200は、第1の電気活性材料210または第2の電気活性材料220に近接して設けられた光学的に透明な電極250、260、270を有する。光学的に透明な電極250、260、270は、例えばITOから構成される。電極250、260、270のそれぞれ面のうち対応する電気活性材料に接する面に配向膜を設けてもよく、この構成により電気活性材料の配向を制御することができる。電極250、260、270は、第1の電気活性材料210および第2の電気活性材料220のそれぞれに所定の電圧を印加し、第1の電気活性材料210および第2の電気活性材料220のそれぞれの屈折率およびアッベ数を所望の値に変化させる。
電気活性レンズ200においては、基板230、240のそれぞれの一方の面をレリーフ面とすることにより、レリーフ面を容易に成形することができる。電気活性レンズ200において、電気活性化状態での垂直入射の回折効率を最大にするための条件は、以下の式(9)のように表される。
(nsub(λ0)−n2(λ0))d2+(n1(λ0)−nsub(λ0))d1=mλ0 … (9)
式(9)において、d1は基板230に近接したレリーフ形状の高さ、d2は基板240に近接したレリーフ形状の高さ、nsub(λ0)は設計波長λ0での基板230、240の屈折率である。レリーフ形状の高さd1、d2を互いに一致させてd1=d2=dが成立する場合、式(9)は、以下の式(9’)のように書き換えられる。
(n1(λ0)−n2(λ0))d=mλ0 … (9’)
このように、式(9’)は、レリーフ形状の高さdを逆符号にした場合の式(1)と一致する。
図5は、電気活性レンズ200を構成する材料(第1の電気活性材料210、第2の電気活性材料220)の屈折率およびアッベ数である。図5において、実線は第1の電気活性材料210に対応し、破線は第2の電気活性材料220に対応している。図5中の点線は、式(3)を満たす電気活性材料の組み合わせの一例を示している。電気不活性化状態において第1の電気活性材料210の屈折率およびアッベ数と第2の電気活性材料220の屈折率およびアッベ数とをそれぞれ略一致させ、電気活性化状態においてそれぞれの屈折率を変化させることによりパワーを発生させる。
電気活性レンズ200において、第1の電気活性材料210として、ne=1.804、no=1.510の液晶材料を用い、第2の電気活性材料220として、ne=1.786、no=1.528の液晶材料を用いる。また電気活性レンズ200において、電気不活性化状態から電気活性化状態へ変化すると、電気活性化状態における第1の電気活性材料210の第1の屈折率n1および第1のアッベ数ν1がそれぞれn1=1.510、ν1=22.00となるように変化する。同様に、電気活性化状態における第2の電気活性材料220の第2の屈折率n2および第2のアッベ数ν2はそれぞれn2=1.540、ν2=25.64となるように変化する。このとき、変化曲線の傾きは、Δn1/Δν1=−0.029、Δn2/Δν2=−0.013である。このような構成により、電気活性化状態において、高屈折率・低分散材料と低屈折率・高分散材料との組み合わせとなり、広い波長域において高い回折効率を実現することが可能となる。
図6は、電気活性レンズ200の回折効率である。図6から明らかなように、式(3)を満たす組み合わせに近い構成を採用することにより、比較例としての液晶回折レンズ400(図10)と比較して、短波長および長波長での1次光の回折効率が向上しており、特に短波長側において回折効率は大きく改善している。これにより、不要回折光(0次光や2次光)によるフレアを低減させることができ、視認性を向上させることが可能となる。
次に、図7を参照して、本実施形態における他の変形例としての光学素子(電気活性レンズまたは液晶回折レンズ)について説明する。図7は、変形例としての光学素子(電気活性レンズ300)の構成図(断面図)である。
電気活性レンズ300は、第1の屈折率および第1のアッベ数を有する第1の電気活性材料310(第1の材料)と、第2の屈折率および第2のアッベ数を有する第2の電気活性材料320(第2の材料)とを有する。また電気活性レンズ300は、第1の電気活性材料310および第2の電気活性材料320を保持するため、第1の電気活性材料310および第2の電気活性材料320を挟むように設けられた一対の基板330、340を有する。また電気活性レンズ300は、第1の電気活性材料310および第2の電気活性材料320を保持するため、第1の電気活性材料310と第2の電気活性材料320との間に設けられた基板350を有する。電気活性レンズ300において、第1の電気活性材料310および第2の電気活性材料320のそれぞれの面のうち基板350に近い面は、レリーフ面である。
また電気活性レンズ300は、第1の電気活性材料310または第2の電気活性材料320に近接して設けられた光学的に透明な電極360、370、380、390を有する。光学的に透明な電極360、370、380、390は、例えばITOから構成される。電極360、370、380、390のそれぞれ面のうち対応する電気活性材料に接する面に配向膜を設けてもよく、この構成により電気活性材料の配向を制御することができる。電極360、370、380、390は、第1の電気活性材料310および第2の電気活性材料320のそれぞれに所定の電圧を印加し、第1の電気活性材料310および第2の電気活性材料320のそれぞれの屈折率およびアッベ数を所望の値に変化させる。電気活性レンズ300は、基板350の両面をレリーフ面とすることにより、レリーフ面を容易に成形することができる。
次に、図11を参照して、本実施形態における光学素子(電気活性レンズ)を備えた光学機器について説明する。図11は、光学機器(眼鏡10)の概略図である。図11に示されるように、眼鏡10のレンズとして、電気活性レンズ100(または、電気活性レンズ200、300)を用いる。制御部20は、電気活性レンズ100の第1の電気活性材料110および第2の電気活性材料120のそれぞれに印加する電圧を制御し、電気活性レンズ100を電気不活性化状態または電気活性化状態に設定可能である。
以上のように、本実施形態の光学素子は、少なくとも2つの光学的状態を有する電気活性レンズであって、電気活性化状態においても広い波長域において高い回折効率を実現することができる。
なお、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば本発明の光学素子(電気活性レンズ)は、老視矯正用の眼鏡だけでなく、双眼鏡やヘッドマウントディスプレイなど種々の光学機器へ適用することができる。
100、200、300 電気活性レンズ(レンズ)
110、210、310 第1の電気活性材料(第1の材料)
120、220、320 第2の電気活性材料(第2の材料)

Claims (18)

  1. 第1の状態と第2の状態とに切り替え可能な光学素子であって、
    第1の屈折率および第1のアッベ数を有する第1の材料と、
    第2の屈折率および第2のアッベ数を有する第2の材料と、を含み、
    前記第2の状態において、前記第1の屈折率をn1、前記第1のアッベ数をν1、前記第2の屈折率をn2、前記第2のアッベ数をν2、とするとき、
    n1<n2
    ν1<ν2
    なる条件を満たすことを特徴とする光学素子。
  2. 前記第1の材料は、前記第1の状態と前記第2の状態との間で前記第1の屈折率および前記第1のアッベ数が変化し、
    前記第2の材料は、前記第1の状態と前記第2の状態との間で前記第2の屈折率および前記第2のアッベ数が変化することを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記第1の材料および前記第2の材料のそれぞれは、印加される電圧に応じて、前記第1の状態と前記第2の状態との間で変化する電気活性材料であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記第1の状態は、電気不活性化状態であり、
    前記第2の状態は、電気活性化状態であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 前記第1の材料および前記第2の材料のそれぞれの少なくとも一方の面はレリーフ面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学素子。
  6. 前記第1の状態から前記第2の状態へ変化したときの前記第1の屈折率の変化量および前記第2の屈折率の変化量をそれぞれΔn1、Δn2、該第1の状態から該第2の状態へ変化したときの前記第1のアッベ数の変化量および第2のアッベ数の変化量をそれぞれΔν1、Δν2とするとき、
    Δn1/Δν1<Δn2/Δν2
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学素子。
  7. 前記第1の屈折率の変化量Δn1、前記第2の屈折率の変化量Δn2、前記第1のアッベ数の変化量Δν1、および、前記第2のアッベ数の変化量Δν2は、
    (Δn1/Δν1)/(Δn2/Δν2)>1.5
    を満たすことを特徴とする請求項6に記載の光学素子。
  8. 前記第1の材料および前記第2の材料はそれぞれ、0.08以上の複屈折率を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学素子。
  9. 前記第2の状態において、前記第1の屈折率n1および前記第2の屈折率n2は、
    0.006<(n2−n1)<0.06
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学素子。
  10. 前記第1の状態における前記第1の屈折率と前記第2の屈折率との差は、前記第2の状態における該第1の屈折率と該第2の屈折率との差よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学素子。
  11. 前記第1の状態における前記第1のアッベ数と前記第2のアッベ数との差は、前記第2の状態における該第1のアッベ数と該第2のアッベ数との差よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光学素子。
  12. 前記第1の材料および前記第2の材料はそれぞれ、コレステリック液晶、またはカイラルツイスト剤が添加されたネマチック液晶であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光学素子。
  13. 前記第1の材料および前記第2の材料を挟むように設けられた一対の第1の透明電極と、
    前記一対の第1の透明電極を挟むように設けられた一対の基板と、を更に有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光学素子。
  14. 前記第1の材料および前記第2の材料のそれぞれの面のうち前記一対の基板に近い面は、レリーフ面であることを特徴とする請求項13に記載の光学素子。
  15. 前記第1の材料と前記第2の材料との間に設けられた第2の透明電極を更に有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光学素子。
  16. 前記第1の材料と前記第2の材料との間に設けられた基板を更に有し、
    前記第1の材料および前記第2の材料のそれぞれの面のうち前記基板に近い面は、レリーフ面であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光学素子。
  17. 前記光学素子は、可変焦点機能を有する液晶回折レンズであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光学素子。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光学素子と、
    前記光学素子を前記第1の状態または前記第2の状態に設定可能な制御部と、を有することを特徴とする光学機器。
JP2015244490A 2015-12-15 2015-12-15 光学素子および光学機器 Active JP6711606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244490A JP6711606B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 光学素子および光学機器
US15/370,243 US10649235B2 (en) 2015-12-15 2016-12-06 Optical element and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244490A JP6711606B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 光学素子および光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111250A true JP2017111250A (ja) 2017-06-22
JP2017111250A5 JP2017111250A5 (ja) 2019-01-10
JP6711606B2 JP6711606B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59020513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244490A Active JP6711606B2 (ja) 2015-12-15 2015-12-15 光学素子および光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10649235B2 (ja)
JP (1) JP6711606B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190063312A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 (주) 오프렌 액정을 포함하는 복합 렌즈
JP2021524067A (ja) * 2018-05-17 2021-09-09 プラゼン カンパニー リミテッドPrazen Co.,Ltd. 拡張現実ディスプレイ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006605B2 (ja) * 2016-02-01 2022-02-10 イービジョン スマート オプティクス インコーポレイテッド プリズム増強レンズ及びプリズム増強レンズの使用方法
CN109031678A (zh) * 2018-08-20 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及用于控制该显示装置的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505789A (ja) * 2001-10-05 2005-02-24 イー・ビジョン・エルエルシー ハイブリッド電気活性レンズ
WO2006115147A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited 撮像レンズ
JP2007518133A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変焦点レンズ
JP2008003576A (ja) * 2007-05-11 2008-01-10 Olympus Corp 光学装置又は撮像装置
WO2008142846A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corporation 立体画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665115B1 (ko) * 2005-01-27 2007-01-09 삼성전기주식회사 인너 포커스 방식 줌 렌즈 시스템
AR064986A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 Pixeloptics Inc Material cristalino liquido colesterico en lente electroactiva
US9146407B2 (en) * 2012-08-10 2015-09-29 Mitsui Chemicals, Inc. Fail-safe electro-active lenses and methodology for choosing optical materials for fail-safe electro-active lenses
US9835885B2 (en) * 2014-09-05 2017-12-05 Massachusetts Institute Of Technology Systems, methods, and apparatus for sensitive thermal imaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505789A (ja) * 2001-10-05 2005-02-24 イー・ビジョン・エルエルシー ハイブリッド電気活性レンズ
JP2007518133A (ja) * 2004-01-14 2007-07-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変焦点レンズ
WO2006115147A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Asahi Glass Company, Limited 撮像レンズ
JP2008003576A (ja) * 2007-05-11 2008-01-10 Olympus Corp 光学装置又は撮像装置
WO2008142846A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Panasonic Corporation 立体画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190063312A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 (주) 오프렌 액정을 포함하는 복합 렌즈
KR102040697B1 (ko) * 2017-11-29 2019-11-05 (주) 오프렌 액정을 포함하는 복합 렌즈
JP2021524067A (ja) * 2018-05-17 2021-09-09 プラゼン カンパニー リミテッドPrazen Co.,Ltd. 拡張現実ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170168372A1 (en) 2017-06-15
JP6711606B2 (ja) 2020-06-17
US10649235B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Recent progress in Pancharatnam–Berry phase optical elements and the applications for virtual/augmented realities
Jamali et al. Design of a large aperture tunable refractive Fresnel liquid crystal lens
CN109154752B (zh) 具有宽视角的电子光学宾主液晶可变透射滤波器
Lin et al. Electrically tunable-focusing and polarizer-free liquid crystal lenses for ophthalmic applications
US7019890B2 (en) Hybrid electro-active lens
US8587734B2 (en) Adaptive lens for vision correction
JP6117924B2 (ja) フェールセーフ電気活性レンズ及びフェールセーフ電気活性レンズの光学材料を選択するための方法
WO2016135434A1 (en) Electrically focus-tunable lens
US10935790B2 (en) Active flexible liquid crystal optical devices
JP2008268846A (ja) 電子像表示機能付き眼鏡
KR20040053147A (ko) 하이브리드 전기-활성 렌즈
JP6711606B2 (ja) 光学素子および光学機器
US11215743B2 (en) Achromatic optical device based on birefringent materials having positive and negative birefringence dispersions
US10613404B2 (en) Liquid crystal optical element and optical apparatus
WO2005040909A1 (en) Improved hybrid electro-active lens
US20190113801A1 (en) Optical element and optical apparatus
JP2019120786A (ja) 光学素子および光学機器
JP7191527B2 (ja) 液晶光学素子およびそれを有する光学機器
JP2019148665A (ja) 光学素子およびこれを備える光学機器
JP2019120789A (ja) 光学素子および光学機器
JP2019148666A (ja) 光学素子およびこれを備える光学機器
JP2020118778A (ja) 電気活性レンズを用いたメガネレンズおよびメガネ
US11921399B2 (en) Optical device comprising achromatic phase doublet, and method for driving optical device with reduced chromatic aberration
WO2019012304A1 (en) OPTICAL RELEASE FILTER WITH ANGULAR INVARIANCE OF WAVELENGTHS REJECTED
US20230130327A1 (en) Optical element and optical device having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151