JP2017110106A - 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 - Google Patents
光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017110106A JP2017110106A JP2015245479A JP2015245479A JP2017110106A JP 2017110106 A JP2017110106 A JP 2017110106A JP 2015245479 A JP2015245479 A JP 2015245479A JP 2015245479 A JP2015245479 A JP 2015245479A JP 2017110106 A JP2017110106 A JP 2017110106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- fine particles
- polymer fine
- light diffusing
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリカーボネート樹脂と重合体微粒子(A)とを含む光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物であって、上記ポリカーボネート樹脂の屈折率と上記重合体微粒子(A)の屈折率との差が0.01以上0.08以下であり、上記ポリカーボネート樹脂組成物100質量%中の上記重合体微粒子(A)の含有率が3.5質量%以上10質量%以下であることを特徴とする光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物とする。
【選択図】図5
Description
<ポリカーボネート樹脂>
本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとの界面重合法により得られる重合体、または芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのエステル交換反応により得られる重合体であり、ポリヒドロキシ化合物を上記芳香族ジヒドロキシ化合物の一部として使用してもよい。本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。また、本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、単独でも2種以上の混合物でもよい。
本発明で用いられる重合体微粒子(A)は、重合体微粒子の屈折率とポリカーボネート樹脂の屈折率との差が0.01以上0.08以下(本明細書では「差」とは両者の差の絶対値のことをいう)である重合体微粒子であればよいが、好ましくは0.02以上、0.06以下であり、より好ましくは0.03以上、0.05以下である。屈折率が上記条件を満たす重合体微粒子(A)としては、例えば、アクリル−スチレン系共重合体微粒子、アクリル−ブタジエン−スチレン(ABS)系共重合体微粒子などが挙げられるが、重合体微粒子(A)として、アクリル−スチレン系共重合体微粒子を含むことが好ましく、重合体微粒子(A)は、アクリル−スチレン系共重合体微粒子からなることがより好ましい。
アクリル−スチレン系共重合体微粒子は、アクリル系モノマーとスチレン系モノマーとを共重合して得られる微粒子であって、例えば、アクリル系モノマーとスチレン系モノマーとを懸濁重合法等で重合した微粒子であり、架橋剤を用いて架橋しているものが好ましい。アクリル系モノマーとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリレート系モノマー、メチルアクリレート、エチルアクリレート等のアクリレート系モノマーやアクリルアミド等が挙げられ、スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。また上記モノマーを主成分として、必要に応じて他のモノマーを共重合したものであっても良い。また、架橋剤としては、一般に使用されるものが挙げられるが、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチルプロパントリメタクリレート、トリメチルプロパントリメタクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート等の多官能性モノマーを用いることが出来る。
第一の光拡散性樹脂組成物には、必要に応じて例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、熱安定剤、流動性改良剤、難燃剤、凝集防止剤等を添加してもよい。
上記の第一の光拡散性樹脂組成物を用いて形成された光拡散部材は後述する好ましい光学特性を達成することに適してはいるが、第一の光拡散性樹脂組成物に用いられる重合体微粒子(A)は、ポリカーボネート樹脂との屈折率差が小さいために、後述する光学特性の一つである配光角を本発明の好ましい範囲にするには、重合体微粒子(A)を多く含有する必要があり、経済的に不利であるという課題を有する。
本発明の第二の光拡散性樹脂組成物は、上記課題を改善するための組成物である。本発明者等は、該課題の改善について鋭意検討し、重合体微粒子(A)と共に、少量の含有率で配光角を高めることができるポリカーボネート樹脂との屈折率差が0.08を超える重合体微粒子(B)を併用することで重合体微粒子(A)の含有率を減ずることができると考えた。ただし、重合体微粒子(B)は配光角を高める効果が大きいと同時に、本発明のもう一つの光学特性である相対光線透過度を低くする効果が大きく、さらに光量の低下を引き起こす効果も合わせ持つ。そこで、相対光線透過度を低くする効果がほとんど働かないように重合体微粒子(B)の含有率を小さくし、かつ、重合体微粒子(A)と重合体微粒子(B)を併用することによって、相対光線透過度と配光角とを両立した光拡散部材となり得る本発明の第二の光拡散性樹脂組成物を完成させた。すなわち、上記の重合体微粒子(A)と重合体微粒子(B)とを併用することで、それぞれの重合体微粒子の相反する性質を用いて、重合体微粒子(A)のみを用いると経済的に不利であるという上記課題を改善して、かつ相対光線透過度と配光角の相反する特性の両立を図っている。具体的には、第二の光拡散性樹脂組成物では、重合体微粒子(A)の他に、ポリカーボネート樹脂の屈折率との差が0.08を超える重合体微粒子(B)を少量加えることで、光量の低下を抑制しつつ、配光角を大きく、すなわち平均輝度比を小さくすることができる。また、第一の光拡散性樹脂組成物よりも重合体微粒子(A)の含有率を低くすることができる上に、非常に少量の重合体微粒子(B)を添加するだけで、光量の低下が抑制され、かつ輝度の均質性に優れた光拡散部材とすることができるので、従来技術では達成することが出来なかった高品質で、かつ安価な光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物とすることができる。
第二の光拡散性樹脂組成物は、重合体微粒子の屈折率とポリカーボネート樹脂の屈折率との差が0.01以上0.08以下である重合体微粒子(A)の他に、重合体微粒子の屈折率とポリカーボネート樹脂の屈折率との差が0.08を超える重合体微粒子(B)を含む。一方、ポリカーボネート樹脂の屈折率との差が0.08を超える重合体微粒子(B)を用いると、重合体微粒子(B)はポリカーボネート樹脂との屈折率差が大きいために、少量含有することで、後述の配光角を大きくできるので、平均輝度比を小さくすることができる。しかし、重合体微粒子(B)のみを用いて好ましい配光角を達成しようとすると、相対光線透過度が低くなり、光量の低下が著しいという問題がある。
以下、第一の光拡散部材の光学特性及び第二の光拡散部材の光学特性を順に述べる。
第一の光拡散性樹脂組成物を用いて形成された光拡散部材は、相対光線透過度が1.4以上5.0以下であり、かつ、配光角が20°以上70°以下であることを同時に満たすことが好ましい。相対光線透過度及び配光角については以下に詳細を説明するが、相対光線透過度及び配光角が所定の範囲内であることによって、光拡散部材による光量の低下が抑制され、かつ輝度の均質性に優れた光拡散部材とすることができる。
照明器具をオフィスや住宅の天井面に設置する場合に、まず求められるのは、照明器具の直下部の照度(以下、直下照度という)が光拡散部材を用いていないときと同程度に高いことである。直下照度は、照明器具より出光する光のうち、直進光の寄与が大きい。一方、従来、光拡散部材を用いることによる光量の低下については、全光線透過率の大小で示すことができると考えられてきた。ところが、全光線透過率は、光源より発する全方向に出光する光を、積分球を用いて評価する方法であるため、全光線透過率と直下照度との相関関係が低い場合がある。そこで、本発明者等は直進光の光量を測定して相対光線透過度を求める方法を確立した。直進光の光量を測定して求めた相対光線透過度と直下照度との相関性は、全光線透過率と直下照度との相関性に比べて高いといえる。
相対光線透過度の評価方法に関しては、実施例において詳述するが、広く用いられている分散度(拡散度)測定法と同様に、サンプルに直行する方向(0度)で光を入光した時にサンプルより出光する出射光の配光分布プロファイルを、ゴニオメータを用いて測定する方法である。ただし、本発明者等は、一般に用いられている変角光度計とは異なり、変角色差計である変角分光測色システムGCMS−4型(株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて測定した。従って、光の波長を分光した分光データが得られる。さらに、この変角色差計は、自動フィルター交換機能がついており、幅広い光線透過量のサンプルの透過量が自動測定でき、かつ標準拡散板の透過率基準の準定量値として測定ができる装置である。従って、一般の変角光度計とは異なり、配光分布プロファイルだけでなく、各角度における光線透過度も測定ができる。そして、配光分布プロファイルから、相対光線透過度及び配光角を求めることができる。また、視感感度との相関性の高いと考えられる波長が550nmであると考えられているため、波長が550nmの光線透過度を測定している。波長550nmにおける出射光の角度と光線透過度との関係を図1に示す。出射光の角度と光線透過度との関係から相対光線透過度及び配光角を求めることができる。図1中の出射角度0度における光線透過度Hを相対光線透過度とし、光線透過度が1/2Hとなるプラス側の角度Dを配光角とした。なお、上記の光線透過度Hは、標準拡散板の光線透過度に対する相対値と表示されるので、本発明においては、相対光線透過度と称する。
従来より用いられている変角光度計の場合は、光拡散部材の光線透過度に合わせて減光フィルターを用いて測定範囲を設定する方式になっているので、それぞれの同じフィルターで測定された測定値について、相対評価はできるが、広い範囲の光線透過度を定量化することは困難であった。従って、相対光線透過度は、上記の変角色差計を用いることで初めて定量化できた評価尺度である。
配光角は、光拡散部材を用いた際の光の拡散度の尺度であり、光が光拡散部材を通過することによる光の広がりの度合いの指標となる。また、配光角は相対光線透過度と同様に、光量低下の抑制や輝度の均質性の改善に対する評価に用いることができる。配光角の評価法に関しても、実施例において詳述するが、上記のごとく、相対光線透過度の測定において同時に求めることができる。広く用いられている一般に用いられている変角光度計で評価される分散度(拡散度)と同じ評価尺度であるが、上記の如く、配光角は、従来方法で測定される分散度(拡散度)と比べて、より精度の高い情報が得られると考えている。実際に異なった結果も得ている。
第一の光拡散性樹脂組成物を用いて形成された光拡散部材の全光線透過率は84%以上であることが好ましい。全光線透過率が84%以上であると、直下照度を、光拡散部材を用いないときと同等あるいはそれ以上にすることが出来る。全光線透過率の上限は特に限定されないが98%以下が好ましい。
本発明においては、光拡散部材を用いることによる光量低下については、照明器具の直下部の照度特性である直下照度が光拡散部材の有無によりどの程度変化したかによって評価した。直下照度比の評価方法に関しては、実施例において詳述するが、直下照度の測定方法のポイントを、以下に記載する。
評価用の照明器具として、東芝ライテック社製のE−CORE(登録商標)LEDユニットLDF5N−WGX53/2の出光部に嵌め込まれているフレネルレンズ部を取り外した器具(以下、単に照明器具と称する)を用いた。そして、変角照度計(ハイランド社製「ZERO−ONE」)を用いて、照明器具を駆動方式の試料台上に、上記照明器具の中心点と試料台の中心点が一致し、かつ照明器具の発光面が水平になるように設置し、照明器具を点灯し、照明器具の直上(変角度0度)の照度を測定した。
直下照度の低下は、すなわち光量の低下を意味する。照明器具出光面と照度計受光面との距離を1mとしたときの受光角度0°の照度を直下照度とする。そして、第一の光拡散部材を用いない時の直下照度(S2)と、第一の光拡散部材を用いたときの直下照度(S1)を測定し、光拡散部材設置時の直下照度(S1)を光拡散部材未設置時の直下照度(S2)で除して直下照度比とした。なお、第一の光拡散部材を用いたときの直下照度(S1)は、上記照明器具の筐体の出光面に光拡散部材を置いたときの直下照度とする。
平均輝度比は、輝度の均質性の尺度である。平均輝度比の測定方法については実施例に詳述するが、平均輝度比の測定方法のポイントを以下に記す。
上記の直下照度比の評価に用いた照明器具を用いて、照度計を輝度計に変え、直下照度比と同様の方法で、第一の光拡散部材を用いたときの平均輝度(T1)及び光拡散部材未設置時の平均輝度(T2)を測定した。そして、光拡散部材設置時の平均輝度(T1)を光拡散部材未設置時の平均輝度(T2)で除して平均輝度比を求めた。平均輝度比が0.3以下であることが好ましく、平均輝度比は0.28以下がより好ましく、0.25以下であることがさらに好ましい。0.3を超えた場合は、輝度の均質性が低下するので好ましくない。下限は特に限定されないが、技術的な困難性より0.1程度である。
第一の光拡散部材は、上記第一の光拡散性樹脂組成物を用いて形成されており、第一の光拡散部材の厚みは0.5mm以上2.5mm以下であることが好ましく、0.7mm以上2.2mm以下がより好ましく、1.0mm以上2.0mm以下がさらに好ましい。第一の光拡散性樹脂組成物を用いて形成された光拡散部材は、上記範囲内の厚みであれば、従来公知の乳白拡散板等とは異なり、例えば、直下照度比、平均輝度比、相対光線透過度、配光角などの各種物性値は大きく変わらないため、用途に応じて光拡散部材の厚みを変更することが可能である。
第一の光拡散部材の厚みを考慮したときの重合体微粒子(A)の量、具体的には、第一の光拡散部材の厚み(mm)と第一の光拡散部材における重合体微粒子(A)の含有率(質量%)の積が、7質量%・mm以上20質量%・mm以下であることが好ましい。以下、上記第一の光拡散部材の厚みを考慮したときの重合体微粒子(A)の量のことを重合体微粒子(A)と厚みの積という。重合体微粒子(A)と厚みの積が上記範囲内である光拡散部材は、好ましい光学特性を有する光拡散部材となる。なお、2種類以上の重合体微粒子(A)を用いている場合は全ての重合体微粒子(A)の含有率を合計した値を用いて、重合体微粒子(A)と厚みの積を求める。
第二の光拡散性樹脂組成物を用いて形成された光拡散部材は、第一の光拡散部材の光学特性と同様に、相対光線透過度が1.4以上5.0以下であり、かつ、配光角が20°以上70°以下であることを同時に満たすことが好ましい。
第二の光拡散部材の厚みを考慮したときの重合体微粒子(B)の量、具体的には、第二の光拡散部材の厚み(mm)と第二の光拡散部材における重合体微粒子(B)の含有率(質量%)の積が、0.02質量%・mm以上0.55質量%・mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.10質量%・mm以上0.52質量%・mm以下であり、さらに好ましくは0.13質量%・mm以上0.45質量%・mm以下である。以下、上記第二の光拡散部材の厚みを考慮したときの重合体微粒子(B)の量のことを重合体微粒子(B)と厚みの積という。重合体微粒子(B)を用いる主目的は、重合体微粒子(A)と厚みの積を小さくする、すなわち重合体微粒子(A)の含有率を低くして経済性を高めることにあるので、重合体微粒子(B)と厚みの積は小さい方が好ましいが、重合体微粒子(B)と厚みの積が0.02質量%・mm未満では、重合体微粒子(A)と重合体微粒子(B)とを併用することによる相乗効果が小さくなり、配光角を大きくする効果が十分に機能せず、平均輝度比が大きくなり、輝度の均質性が低下するおそれがある。逆に、0.55質量%・mmを超えると、重合体微粒子(A)と重合体微粒子(B)との相乗効果が飽和するのみならず、相対光線透過度が低くなり、光量の低下が著しくなるおそれがある。重合体微粒子(B)と厚みの積が上記範囲内である光拡散部材は、好ましい光学特性を有する光拡散部材とすることができる。なお、2種類以上の重合体微粒子(B)を用いている場合は全ての重合体微粒子(B)の含有率を合計した値を用いて、重合体微粒子(B)と厚みの積を求める。
第二の光拡散部材の厚みを考慮したときの重合体微粒子(A)の量と重合体微粒子(B)の量との合計、具体的には、第二の光拡散部材の厚み(mm)と第二の光拡散部材における重合体微粒子(A)及び上記重合体微粒子(B)の合計の含有率(質量%)との積が、3.2質量%・mm以上6.5質量%・mm以下であることが好ましく、より好ましくは3.2質量%・mm以上6.0質量%・mm以下であり、さらに好ましくは3.3質量%・mm以上5.5質量%・mm以下である。以下、第二の光拡散部材の厚みを考慮したときの重合体微粒子(A)の量と上記重合体微粒子(B)の量との合計のことを重合体微粒子(A)及び(B)と厚みの積という。重合体微粒子(A)及び(B)と厚みの積が上記範囲内である光拡散部材は、好ましい光学特性を有する光拡散部材となるが、3.2質量%・mm未満では、配光角が小さくなっており、輝度の均質性が十分ではないおそれがあり、6.5質量%・mmを超えると、相対光線透過度が低く、光量の低下が著しくなるおそれがある。また、経済的にも不利である。なお、2種類以上の重合体微粒子(A)及び/又は2種類以上の重合体微粒子(B)を用いている場合は、全ての重合体微粒子(A)及び全ての重合体微粒子(B)の含有率の値を合計した値を用いて、重合体微粒子(A)及び(B)と厚みの積を求める。
第一及び第二の光拡散部材(以下、本発明の光拡散部材という)の形状は限定されず、平板であってもよいし、曲面形状等の非平面形状であってもよい。また、光拡散部材の表面形状も限定されず、平滑な表面であっても、梨地形状やマット形状等の凹凸を有する表面であってもよい。表面への凹凸の付与方法も特に限定されておらず、例えば、表面形状付与層を積層し、一定時間経過後に上記表面形状付与層を光拡散部材から剥離する方法や光拡散部材製造時に形状付与金型を用いて光拡散部材の表面に凹凸を付与する方法等が挙げられる。
本発明の光拡散部材は、公知の製造方法で製造することができ、例えば、溶液流延法、溶融押出成型法、カレンダー法、圧縮成形法、射出成形法などの方法を挙げることができる。
本発明の光拡散部材は、例えばLED信号灯器のレンズ又はレンズカバーのようなLEDを用いた各種表示器具用のレンズやカバー、OA機器やテレビ等のディスプレイ、液晶表示装置の光拡散シート、導光板、照明装置や照明装置のカバー、照明看板、透過型のスクリーンなどに用いられる。特に、本発明の光拡散部材は、光源として、光束が低く、指向性の高いLEDを用いたLED照明装置や表示器具のカバーやレンズとして用いると効果的である。
本発明の光拡散部材は、点光源より光の出光する方向に設置されていればよく、例えば、点光源近傍にレンズ部材を設けて点光源から出光する光を集光させている装置においては、レンズ部材より外面(反光源側)に設置される。
本発明の光拡散部材を備えた照明器具であることが好ましく、点光源使用の照明器具の出光方向に本発明の光拡散部材を備えた照明器具であることがより好ましい。本発明の光拡散部材を備えた照明器具とすることによって、照明装置から出射される光量の低下が抑制され、かつ輝度の均質性も改善できる。本発明においては、照明器具の種類は限定されない。例えば、直管型照度器具、ベースライト、ダウンライト、シーリングライト、スポットライト等を挙げることができる。
JIS K 7361−1に準拠して、日本電色社製ヘーズメーターNDH 4000を用いて、D65光源にて、試料の全光線透過率を測定した。
変角分光測色システムGCMS−4型(株式会社村上色彩技術研究所製、変角分光光度計GPS−2型)を用いて、光源:D65、視野:2°の条件で、透過光強度の測定を行った。
まず、上記GCMS−4型用の透過光拡散標準板(オパールガラス)を用いて装置の校正を装置のマニアルに従って行う。なお、上記透過拡散標準板は、積分球式分光計測で空気層を1.000とした時の透過率が0.3535の特性を有する。
次に、rモードで光線入射角:0°において、受光角度:0°から80°までを1°ピッチで試料を出光する光の配光分布プロファイルの測定を行う。
相対光線透過度は、図1に示した波長550nmの透過光強度の配光分布プロファイル曲線より求めた。すなわち、図1中の出射角度0度における光線透過度Hを相対光線透過度とし、光線透過度が1/2Hとなるプラス側の角度Dを配光角とした。なお、上記の光線透過度Hは、標準拡散板の光線透過度に対する相対値で表示される。
配光角は、上記(2)に記載の方法で測定された図1に示す波長550nmの光線透過度の配光分布プロファイル曲線より求めた。すなわち、図1中の光線透過度が1/2Hとなるプラス側の角度Dを配光角とした。
東芝ライテック社製のE−CORE(登録商標)LEDユニットLDF5N−WGX53/2の出光部に嵌め込まれているフレネルレンズを取り外した。変角照度計(ハイランド社製「ZERO−ONE」)を用いて、照明器具を駆動方式の試料台上に、照明器具の中心点と試料台の中心点が一致するように設置し、照明器具を駆動方式の試料台上に、上記照明器具の中心点と試料台の中心点が一致し、かつ照明器具の発光面が水平になるように設置し、照明器具を点灯し、照明器具出光面と照度計受光面との距離を1mとしたときの受光角度0°の光拡散部材設置時の直下照度(S1)及び光拡散部材未設置時の直下照度(S2)を測定した。これらの測定は暗室下で行い、照明器具を点灯後30分経過後より測定を開始した。30分を経過しても照度は多少変動をするため、光拡散部材を用いない時の直下照度(S2)が213Lxになるように試料台の高さを微調整した後にサンプルを照明器具筐体の出光部に設置し、直下照度(S1)の測定をした。測定終了後に、再度、直下照度(S2)の測定をし、213Lxであることを確認した。213Lxより変化をしているときは、上記微調整をして直下照度(S2)を213Lxに合わせて直下照度(S1)の再測定をした。直下照度(S1)測定の前後の直下照度(S2)が213Lxになる場合の直下照度(S1)の値を記録した。直下照度比は、光拡散部材設置時の直下照度(S1)を光拡散部材未設置時の直下照度(S2)で除して求めた。
上記(4)に記載の照明器具を用いているが、上記(4)に記載の照度計を輝度計(ハイランド社製「RISA−COLOR/ONE−II」)に代えて、直上から観察し、照明器具の5個の点光源を任意に選び、該光点源の直上位置の点光源の中心部の輝度をライン測定モードでライン上の輝度を測定した。
上記方法で、光拡散部材を用いない時の平均輝度(T2)を求めた。次いで、サンプルを照明器具筐体の出光面に設置して、平均輝度(T2)と同じ設定条件で、平均輝度(T1)を測定した。
平均輝度比は、光拡散部材設置時の平均輝度(T1)を光拡散部材未設置時の平均輝度(T2)で除して求めた。
該輝度の測定は暗室下で行い、照明器具を点灯後30分経過後より測定を開始した。
屈折率1.59のポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社製ユーピロン(登録商標)E−2000FN)100質量部に、リン系熱安定剤(BASF社製イルガフォス(登録商標)168)0.075質量部、オキサゾール系蛍光増白剤(日本化学工業所製ニッカフローOB)0.003質量部、及び質量平均粒子径5μm、屈折率1.55のアクリル−スチレン系共重合体微粒子(アイカ工業社製ガンツパール(登録商標)GSM−0561S)5質量部配合し、混練し、ポリカーボネート樹脂組成物を得た。このポリカーボネート樹脂組成物を用いて、ベントとギアポンプ付きで、3本のロールを有するシート押出機で、厚さ2.0mmの拡散板の押出成形を行い、光拡散部材を得た。光拡散部材の各種物性を測定し、測定結果を表2に示す。なお、ポリカーボネート樹脂の屈折率と上記重合体微粒子の屈折率との差が0.01以上0.08以下である場合には重合体微粒子(A)とし、ポリカーボネート樹脂の屈折率と上記重合体微粒子の屈折率との差が0.08を超える場合には、重合体微粒子(B)として表に記載した。以下の実施例及び比較例についても同様である。
重合体微粒子の種類及び含有率、拡散板の厚さを表2に記載のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、光拡散部材を得た。実施例2〜8及び比較例1〜9では、表1に記載の重合体微粒子を用いており、表2には、用いた重合体微粒子の粒子径及び屈折率を記載している。光拡散部材の各種物性を測定し、測定結果を表2に示す。
なお、実施例2〜8及び比較例1〜9では、重合体微粒子として表1に記載の微粒子を用いており、実施例6〜8では、2種類の重合体微粒子(A)を用いた。また、表2では、アクリル−スチレン系共重合体をAS、シリコーン樹脂をSiと省略して記載した。
重合体微粒子の種類及び含有率、拡散板の厚さを表3に記載のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、光拡散部材を得た。実施例9〜17及び比較例10〜12では、表1に記載の重合体微粒子を用いており、表3には、用いた重合体微粒子の粒子径及び屈折率を記載している。光拡散部材の各種物性を測定し、測定結果を表3に示す。
なお、実施例9〜17及び比較例10〜12では、重合体微粒子として表1に記載の微粒子を用いており、実施例9〜17及び比較例10〜12では、重合体微粒子(A)と重合体微粒子(B)とを併用した。また、表3では、アクリル−スチレン系共重合体をAS、シリコーン樹脂をSiと省略して記載した。
Claims (16)
- ポリカーボネート樹脂と重合体微粒子(A)とを含む光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物であって、
上記ポリカーボネート樹脂の屈折率と上記重合体微粒子(A)の屈折率との差が0.01以上0.08以下であり、
上記ポリカーボネート樹脂組成物100質量%中の上記重合体微粒子(A)の含有率が3.5質量%以上10質量%以下である
ことを特徴とする光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。 - 上記重合体微粒子(A)が、質量平均粒子径及び屈折率の少なくとも一方が異なる2種以上の重合体微粒子を含む請求項1に記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。
- 上記重合体微粒子(A)がアクリル−スチレン系共重合体微粒子を含む請求項1又は2に記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。
- ポリカーボネート樹脂、重合体微粒子(A)、及び重合体微粒子(B)を含む光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物であって、
上記ポリカーボネート樹脂の屈折率と上記重合体微粒子(A)の屈折率との差が0.01以上0.08以下であり、
上記ポリカーボネート樹脂の屈折率と上記重合体微粒子(B)の屈折率との差が0.08を超えており、
上記ポリカーボネート樹脂組成物100質量%中の上記重合体微粒子(A)の含有率が2質量%以上6質量%以下である
ことを特徴とする光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。 - 上記重合体微粒子(B)がシリコーン樹脂微粒子を含む請求項4に記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。
- 上記ポリカーボネート樹脂組成物100質量%中の上記重合体微粒子(B)の含有率が0.02質量%以上0.45質量%以下である請求項4又は5に記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物を用いて形成された光拡散部材であって、相対光線透過度が1.4以上5.0以下であり、かつ配光角が20°以上70°以下であることを特徴とする光拡散部材。
- 上記光拡散部材の厚みを考慮したときの上記重合体微粒子(A)の量が7質量%・mm以上20質量%・mm以下である請求項7に記載の光拡散部材。
- 全光線透過率が84%以上である請求項7又は8に記載の光拡散部材。
- 請求項4〜6のいずれか1項に記載の光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物を用いて形成された光拡散部材であって、相対光線透過度が1.4以上5.0以下であり、かつ配光角が20°以上70°以下であることを特徴とする光拡散部材。
- 上記光拡散部材の厚みを考慮したときの上記重合体微粒子(B)の量が0.02質量%・mm以上0.55質量%・mm以下であり、上記光拡散部材の厚みを考慮したときの上記重合体微粒子(A)の量と上記重合体微粒子(B)の量との合計が3.2質量%・mm以上6.5質量%・mm以下である請求項10に記載の光拡散部材。
- 全光線透過率が75%以上である請求項10又は11に記載の光拡散部材。
- 厚みが0.5mm以上2.5mm以下である請求項7〜12のいずれか1項に記載の光拡散部材。
- 直下照度比が0.97以上である請求項7〜13のいずれか1項に記載の光拡散部材。
- 平均輝度比が0.3以下である請求項7〜14のいずれか1項に記載の光拡散部材。
- 請求項7〜15のいずれか1項に記載の光拡散部材を備えた照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245479A JP2017110106A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245479A JP2017110106A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017110106A true JP2017110106A (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=59080429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015245479A Pending JP2017110106A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017110106A (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04161449A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-04 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 光拡散性樹脂組成物 |
JPH04328148A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光拡散性シート状物 |
JP2005247999A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 光拡散性樹脂組成物 |
WO2008026626A1 (fr) * | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Modificateur de la résistance aux impacts, composition de résine thermoplastique, article moulé et procédé de fabrication d'un copolymère greffé |
WO2010084647A1 (ja) * | 2009-01-22 | 2010-07-29 | ダイセル化学工業株式会社 | 光拡散フィルム及びそれを備えた装置 |
CN102372914A (zh) * | 2010-08-13 | 2012-03-14 | 上海锦湖日丽塑料有限公司 | 一种具备光扩散特性的聚碳酸酯组合物及其制备方法 |
JP2012077174A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sekisui Plastics Co Ltd | 光拡散性樹脂組成物および光拡散性部材 |
JP2016003281A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 日本ポリエステル株式会社 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 |
JP2016103017A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-06-02 | 積水化成品工業株式会社 | Led照明カバー用光拡散体及びその用途 |
JP2016204543A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 |
-
2015
- 2015-12-16 JP JP2015245479A patent/JP2017110106A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04161449A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-04 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 光拡散性樹脂組成物 |
JPH04328148A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光拡散性シート状物 |
JP2005247999A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 光拡散性樹脂組成物 |
WO2008026626A1 (fr) * | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Modificateur de la résistance aux impacts, composition de résine thermoplastique, article moulé et procédé de fabrication d'un copolymère greffé |
WO2010084647A1 (ja) * | 2009-01-22 | 2010-07-29 | ダイセル化学工業株式会社 | 光拡散フィルム及びそれを備えた装置 |
CN102372914A (zh) * | 2010-08-13 | 2012-03-14 | 上海锦湖日丽塑料有限公司 | 一种具备光扩散特性的聚碳酸酯组合物及其制备方法 |
JP2012077174A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sekisui Plastics Co Ltd | 光拡散性樹脂組成物および光拡散性部材 |
JP2016003281A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 日本ポリエステル株式会社 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 |
JP2016103017A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-06-02 | 積水化成品工業株式会社 | Led照明カバー用光拡散体及びその用途 |
JP2016204543A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100977321B1 (ko) | 광 투과성 수지판 | |
JP5164959B2 (ja) | 光拡散板及び面光源装置並びに透過型画像表示装置 | |
JP2005247999A (ja) | 光拡散性樹脂組成物 | |
KR20080012257A (ko) | 광 확산 필름, 그의 제조 방법 및 그의 이용 제품 | |
JP2007023227A (ja) | 光拡散性部材用樹脂組成物及び光拡散性部材 | |
JP2009063998A (ja) | 光拡散板 | |
TW201131223A (en) | Patterned light guide panel, manufacturing method thereof, and LCD back light unit including the same | |
JP4933512B2 (ja) | 導光板 | |
KR20080072582A (ko) | 광 확산판, 면 발광 광원 장치 및 액정 표시 장치 | |
JP2008216879A (ja) | 白色面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2006249157A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
KR100994909B1 (ko) | 내열성이 향상된 다층구조 광확산판 및 그를 포함하는 액정디스플레이 장치 | |
CN110297285A (zh) | 光扩散板及背光单元 | |
JP2016170907A (ja) | 照明器具 | |
JP5417928B2 (ja) | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
US9864110B2 (en) | Light diffuser and use thereof | |
JP6358867B2 (ja) | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 | |
KR20100001581A (ko) | 광확산판, 이를 구비한 백라이트 장치 및 액정표시장치 | |
JP2006098912A (ja) | ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板 | |
JP2017110106A (ja) | 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光拡散部材 | |
JP2006063122A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP2006063121A (ja) | 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材 | |
JP2012048843A (ja) | 照明器具用カバーおよび照明器具 | |
JP2006342211A (ja) | 透明熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる光学部材 | |
KR101365626B1 (ko) | 광학용 폴리메틸메타크릴레이트 수지 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20181121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200310 |