JP2017106849A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017106849A
JP2017106849A JP2015241807A JP2015241807A JP2017106849A JP 2017106849 A JP2017106849 A JP 2017106849A JP 2015241807 A JP2015241807 A JP 2015241807A JP 2015241807 A JP2015241807 A JP 2015241807A JP 2017106849 A JP2017106849 A JP 2017106849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
point
objective lens
imaged
transmission part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015241807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628589B2 (ja
Inventor
憲司 上山
Kenji Kamiyama
憲司 上山
久美子 福江
Kumiko Fukue
久美子 福江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015241807A priority Critical patent/JP6628589B2/ja
Priority to EP16186551.4A priority patent/EP3179204B1/en
Priority to CN201610797780.6A priority patent/CN106872409B/zh
Priority to US15/264,019 priority patent/US10113859B2/en
Publication of JP2017106849A publication Critical patent/JP2017106849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628589B2 publication Critical patent/JP6628589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02059Reducing effect of parasitic reflections, e.g. cyclic errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02087Combining two or more images of the same region
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

【課題】被撮像物からの反射光と参照光との干渉を利用して容器内の被撮像物を撮像する技術において、簡単な構成で、容器壁面での反射に起因する画像ノイズを抑制する。【解決手段】OCT撮像装置において、対物レンズ27を挟んでスフェロイド(被撮像物)Spとは反対側に、高透過部P1と低透過部P2とが交互に配置された透過パターンを有する光規制手段28を配置する。透過パターンは、対物レンズ27の光軸AXと交差する点Cに関して回転対称であり、しかも、点Cに関し高透過部P1内の任意の点と点対称の位置にある点は常に低透過部P2に含まれるようなパターンである。【選択図】図5

Description

この発明は、被撮像物からの反射光と参照光との干渉光成分を検出して撮像を行う技術に関し、特に光透過性を有する容器内の被撮像物を撮像する技術に関するものである。
医学や生化学の技術分野では、容器中で培養された細胞や微生物を観察することが行われる。観察対象となる細胞等に影響を与えることなく観察を行う方法として、顕微鏡等を用いて細胞等を撮像する技術が提案されている。このような技術の1つとして、光コヒーレンストモグラフィ技術を利用したものがある。この技術は、光源から出射される低コヒーレンス光を照明光として被撮像物に入射させ、被撮像物からの反射光(信号光)と光路長が既知である参照光との干渉光を検出することで、被撮像物からの反射光の深さ方向における強度分布を求めて断層画像化するものである。この技術においては、被撮像物が有する複数の界面からの反射光が重畳されることで自己相関ノイズと呼ばれるゴースト状の画像ノイズが発生することがある。
この問題に対応するため、例えば特許文献1に記載の技術では、被検査物からの戻り光の光路および参照光の光路にそれぞれシャッタが設けられている。そして、これらが必要に応じ開閉されることで戻り光および参照光がそれぞれ単独で検出され、それぞれの自己相関成分が求められる。また例えば、特許文献2には、被写体からの反射光を遮断するシャッタ機構が開示され、この機構が画像ノイズをソフト的に除去するためのものである旨の記載がある。これは参照光の自己相関成分に起因するノイズをキャンセルするためのものと推測される。
特開2010−038910号公報 国際公開第2013/136476号
上記した容器中の細胞等を被撮像物とする場合、光透過性を有する容器の壁面(例えば底面)を介して撮像が行われる場合がある。このような場合、容器壁面からの反射光が信号光に重畳されることで参照光と同様に作用し、壁面と被撮像物との距離に応じて、本来とは異なる深さに被撮像物のゴースト像のような画像ノイズが現れることがある。このような画像ノイズに対して、上記した従来技術では、事後的に画像ノイズを除去するための処理が必要であり、リアルタイムでは対応することができない。また、シャッタの開閉によっても容器壁面からの反射光と被撮像物からの反射光とを分離することができない。また、上記従来技術は光学系に可動機構を必要とし、さらにシャッタの開状態と閉状態とのそれぞれで信号検出を行う必要があるなど、機構および動作の点で構成が複雑である。このため、構成を複雑にすることなく、容器壁面からの反射光に起因する画像ノイズを抑制することのできる技術の確立が望まれる。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、被撮像物からの反射光と参照光との干渉を利用して容器内の被撮像物を撮像する技術において、簡単な構成で、容器壁面での反射に起因する画像ノイズを抑制することのできる技術を提供することを目的とする。
この発明の一の態様は、光透過性の壁面を有する容器内に収容された被撮像物を断層撮像する撮像装置であって、上記目的を達成するため、低コヒーレンス光を出射する光源と、前記光源からの光を複数の光路に分岐させたうちの一の分岐光を照明光として物体光学系を介して前記被撮像物に入射させ、前記被撮像物から反射されて前記物体光学系に入射する信号光と、他の一の分岐光から生成された参照光とが干渉して生じる干渉光を検出し、検出された前記干渉光に応じた干渉信号を出力する検出手段と、前記干渉信号に基づき、前記照明光の入射方向における前記被撮像物の反射光強度分布を求める信号処理手段とを備え、前記物体光学系は、前記壁面に対向配置され、前記照明光を前記壁面を介して前記被撮像物に収束させるとともに、前記壁面を介して出射される前記被撮像物からの前記信号光を集光する対物レンズと、前記対物レンズを挟んで前記被撮像物とは反対側で前記照明光の光路上に配置された光規制手段とを有し、前記光規制手段は、前記照明光を比較的高い光透過率で透過させる高透過部と、前記照明光に対する光透過率が前記高透過部より低い低透過部とが規則的に配置された透過パターンが形成された光規制面を有し、前記透過パターンは、前記対物レンズの光軸に対し回転対称であり、しかも、前記対物レンズの光軸が前記光規制面と交わる点に関して前記高透過部内の任意の点と点対称の位置にある点は、前記低透過部に含まれるように構成される。
このように構成された発明では、照明光が光規制手段の光規制面、対物レンズおよび容器壁面を介して被撮像物に入射する。照明光のうち光規制面の高透過部に入射した光は光規制面を通過して容器壁面に到達し、その一部が容器壁面で反射される。容器壁面での正反射光は対物レンズを介して再び光規制面に到達する。
対物レンズの物体側焦点面付近にある反射面に対し光規制面および対物レンズを介して入射し、該反射面で正反射され対物レンズおよび光規制面を介して戻る光の光路を考える。この光路のうち光源から反射面に入射する光路を入射光路、反射面で反射された光の光路を反射光路と称することとする。このとき、光規制面の透過パターンが上記した対称性を有するため、入射光路において光規制面の高透過部を通る光は反射光路において光規制面の低透過部を通ることになる。一方、反射光路において正反射光として光規制面の高透過部を通る光は、入射光路において光規制面の低透過部を通った光に限定される。
このように、光源から出射され反射面で正反射されて物体光学系を通過する光の光路上には必ず光規制面の低透過部が存在し、当該光路を通る光は大きく減衰することになる。一方、信号光としては被撮像物により散乱される散乱光を用いることが可能であり、散乱光は種々の方向に向けて出射される。したがって、光規制面を通過する信号光は、高透過部と低透過部との間の透過率および面積の比に応じた減衰を受けるだけである。そのため、光規制手段を設けることによって、物体光学系を介して検出手段に入射する信号光に対する正反射光の比率は格段に小さくなる。言い換えれば、正反射光に対する信号光のS/N比(Signal to Noise Ratio)が大きくなる。
容器壁面が対物レンズの焦点位置付近にあるとき、その正反射光が擬似的な参照光として作用し信号光と干渉することでゴースト状の画像ノイズが生じ得る。本発明では検出手段に入射する正反射光が大きく低減されているため、このような画像ノイズの発生を効果的に抑制することが可能である。
本発明の光規制手段は、通過する光を部分的に規制するという機能を有するものである。一般にこのような目的のためには開口絞りが用いられる。しかしながら、正反射光を選択的に規制し、かつ分解能の低下につながる物体光学系のNA(開口数;Numerical Aperture)の減少を防止するためには、上記のような対称性を有する特殊な透過パターンが必要となる。
上記のように、本発明によれば、容器壁面を介した撮像において、容器壁面からの正反射光があたかも参照光のように作用することで生じる画像ノイズを大幅に低減することが可能である。
本発明にかかる撮像装置の一実施形態としての画像処理装置を示す図である。 この画像処理装置における撮像原理を説明する図である。 この画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 光規制部材を設けない構成の問題点を示す図である。 光規制部材の構造を示す図である。 光規制部材が奏する作用を示す図である。 透過パターンの他の例を示す図である。 光規制部材の効果を示す図である。 OCT装置の他の構成例を示す図である。
図1は本発明にかかる撮像装置の一実施形態としての画像処理装置を示す図である。この画像処理装置1は、液体(例えば培養液)中で培養されたスフェロイド(細胞集塊)を断層撮像し、得られた断層画像を画像処理して、スフェロイドの立体像を作成する。以下の各図における方向を統一的に示すために、図1に示すようにXYZ直交座標軸を設定する。ここでXY平面が水平面を表す。また、Z軸が鉛直軸を表し、より詳しくは(−Z)方向が鉛直下向き方向を表している。
画像処理装置1は保持部10を備えている。保持部10は、板状部材の上面に液体を担持可能な窪部(ウェル)Wが多数形成されたウェルプレート(マイクロプレートとも称される)WPを、ウェルWの開口面を上向きにして略水平姿勢に保持する。ウェルプレートWPの各ウェルWには予め適宜の培養液が所定量注入されており、液中ではウェルWの底面WbにスフェロイドSpが培養されている。図1では一部のウェルWにのみスフェロイドSpが記載されているが、各ウェルWでスフェロイドSpが培養される。
保持部10により保持されたウェルプレートWPの下方に、撮像ユニット20が配置される。撮像ユニット20は、被撮像物の断層画像を非接触、非破壊(非侵襲)で撮像することが可能な光干渉断層撮像(Optical Coherence Tomography;OCT)装置が用いられる。詳しくは後述するが、OCT装置である撮像ユニット20は、被撮像物への照明光を発生する光源21と、光源21からの光を分割するビームスプリッタ22と、物体光学系200と、参照ミラー24と、分光器25と、光検出器26とを備えている。
また、画像処理装置1はさらに、装置の動作を制御する制御ユニット30と、撮像ユニット20の可動部を駆動する走査駆動機構40とを備えている。制御ユニット30は、CPU(Central Processing Unit)31、A/Dコンバータ32、信号処理部33、3D復元部34、インターフェース(IF)部35、画像メモリ36およびメモリ37を備えている。
CPU31は、所定の制御プログラムを実行することで装置全体の動作を司り、CPU31が実行する制御プログラムや処理中に生成したデータはメモリ37に保存される。A/Dコンバータ32は、撮像ユニット20の光検出器26から受光光量に応じて出力される信号をデジタルデータに変換する。信号処理部33は、A/Dコンバータ32から出力されるデジタルデータに基づき後述する信号処理を行って、被撮像物の断層画像を作成する。3D復元部34は、撮像された複数の断層画像の画像データに基づいて、撮像された細胞集塊の立体像(3D像)を作成する機能を有する。信号処理部33により作成された断層画像の画像データおよび3D復元部34により作成された立体像の画像データは、画像メモリ36により適宜記憶保存される。
インターフェース部35は画像処理装置1と外部との通信を担う。具体的には、インターフェース部35は、外部機器と通信を行うための通信機能と、ユーザからの操作入力を受け付け、また各種の情報をユーザに報知するためのユーザインターフェース機能とを有する。この目的のために、インターフェース部35には、装置の機能選択や動作条件設定などに関する操作入力を受け付け可能な例えばキーボード、マウス、タッチパネルなどの入力デバイス351と、信号処理部33により作成された断層画像や3D復元部34により作成された立体像など各種の処理結果を表示する例えば液晶ディスプレイからなる表示部352とが接続されている。
また、CPU31は走査駆動機構40に制御指令を与え、これに応じて走査駆動機構40は撮像ユニット20に所定の走査移動を行わせる。次に説明するように、走査駆動機構40により実行される撮像ユニット20の走査移動と、光検出器26による受光光量の検出との組み合わせにより、被撮像物である細胞集塊の断層画像が取得される。
図2はこの画像処理装置における撮像原理を説明する図である。より具体的には、図2(a)は撮像ユニット20における光路を示す図であり、図2(b)はスフェロイドの断層撮像の様子を模式的に示す図である。前記したように、撮像ユニット20は光干渉断層撮像(OCT)装置として機能するものである。
撮像ユニット20では、例えば発光ダイオードまたはスーパールミネッセントダイオード(SLD)などの発光素子を有する光源21から、広帯域の波長成分を含む低コヒーレンス光ビームL1が出射される。光ビームL1はビームスプリッタ22に入射して分岐し、破線矢印で示すように一部の光L2がウェルWに向かい、一点鎖線矢印で示すように一部の光L3が参照ミラー24に向かう。
ウェルWに向かった光L2は、物体光学系200を経てウェルWに入射する。より具体的には、ビームスプリッタ22から出射される光L2は、物体光学系200に設けられた光規制部材28および対物レンズ27を介してウェル底面Wbに入射する。詳しくは後述するが、光規制部材28は、ビームスプリッタ22からウェルWに向かう光、およびウェルWからビームスプリッタ22に向かう光の一部を遮光し、光検出器26に入射する光のS/N比(Signal to Noise Ratio)を高める機能を有するものである。また、対物レンズ27は、ビームスプリッタ22からウェルWに向かう光L2をウェルW内の被撮像物(この場合にはスフェロイドSp)に収束させる機能と、被撮像物から出射される反射光を集光してビームスプリッタ22に向かわせる機能とを有する。
対物レンズ27の光軸は鉛直方向と平行であり、したがって平面状のウェル底面Wbに垂直である。また、対物レンズ27への照明光の入射方向は光軸と平行であり、その光中心が光軸と一致するように、物体光学系200の配置が定められる。
スフェロイドSpが光L2に対する透過性を有するものでなければ、ウェル底面Wbを介して入射した光L2はスフェロイドSpの表面で反射される。一方、スフェロイドSpが光L2に対してある程度の透過性を有するものである場合、光L2はスフェロイドSp内まで進入してその内部の構造物により反射される。光L2として例えば近赤外線を用いることで、入射光をスフェロイドSp内部まで到達させることが可能である。スフェロイドSpからの反射光は散乱光として種々の方向に放射される。そのうち対物レンズ27の集光範囲内に放射された光L4が、対物レンズ27で収束されてビームスプリッタ22へ送られる。
スフェロイドSpの表面もしくは内部の反射面で反射された反射光L4と、参照ミラー24で反射された参照光L5とは、ビームスプリッタ22を介して光検出器26に入射する。このとき、反射光L4と参照光L5との間で位相差に起因する干渉が生じるが、干渉光の分光スペクトルは反射面の深さにより異なる。つまり、干渉光の分光スペクトルは被撮像物の深さ方向の情報を有している。したがって、干渉光を波長ごとに分光して光量を検出し、検出された干渉信号をフーリエ変換することにより、被撮像物の深さ方向における反射光強度分布を求めることができる。このような原理に基づくOCT撮像技術は、フーリエドメイン(Fourier Domain)OCT(FD−OCT)と称される。
この実施形態の撮像ユニット20は、ビームスプリッタ22から光検出器26に至る干渉光の光路上に分光器25が設けられている。分光器25としては、例えばプリズムを利用したもの、回折格子を利用したもの等を用いることができる。干渉光は波長成分ごとに分光されて光検出器26に受光される。
光検出器26が検出した干渉光に応じて光検出器26から出力される干渉信号をフーリエ変換することで、スフェロイドSpのうち、光ビームL2の入射位置における深さ方向、つまりZ方向の反射光強度分布が求められる。ウェルWに入射する光ビームL2をX方向に走査することで、XZ平面と平行な平面における反射光強度分布が求められ、その結果から当該平面を断面とするスフェロイドSpの断層画像を作成することができる。
図2(a)に点線矢印で示すように、ウェルWに対する撮像ユニット20の相対位置をY方向に多段階に変更しながら、その都度断層画像の撮像を行うことで、図2(b)に示すように、スフェロイドSpをXZ平面と平行な断面で断層撮像した多数の断層画像Itを得ることができる。Y方向の走査ピッチを小さくすれば、スフェロイドSpの立体構造を把握するのに十分な分解能の画像データを得ることができる。撮像ユニット20における上記各部の走査移動は、CPU31から制御指令を受けた走査駆動機構40の作動によって実現される。
なお、上記では、撮像ユニット20がビームスプリッタ22を用いて被撮像物からの反射光と参照ミラー24からの参照光との干渉を生じさせるものとして説明している。しかしながら、OCT装置としてはこれ以外にも光ファイバカプラを用いて反射光と参照光との干渉を生じさせるものがあり、後述するように、本実施形態でもこのようなタイプのOCT装置を適用することが可能である。
図3はこの画像処理装置の動作を示すフローチャートである。この動作は、CPU31が予めメモリ37に書き込まれた制御プログラムを実行して装置各部を制御し各部に所定の動作を行わせることにより実現される。最初に、撮像すべきスフェロイドSpが培養液とともに担持されたウェルプレートWPが、ユーザまたは搬送ロボットにより保持部10にセットされる(ステップS101)。CPU31は、撮像ユニット20および走査駆動機構40を制御して、被撮像物であるウェルW内のスフェロイドSpの断層撮像を行う。
より詳しくは、光ビームL2を走査することでウェルWに対する入射位置をX方向に変化させ、各位置における干渉光を光検出器26により検出して、XZ平面に平行な断面における干渉信号を取得する(ステップS102)。デジタルデータ化された干渉信号はメモリ37に記憶保存される。走査駆動機構40によりウェルWに対する撮像ユニット20の相対位置をY方向に所定ピッチで変更しながら(ステップS103)、ウェルW全体に対する撮像が終了するまで(ステップS104)、上記処理が繰り返される。
こうしてウェルWの各位置において取得された干渉信号に基づき、信号処理部33がそれぞれの位置における深さ方向の反射光強度分布を算出する(ステップS105)。そして、信号処理部33は、X方向の各位置における反射光強度分布から、XZ平面に平行な1つの断面におけるウェルW内の断層画像を表す断層画像データを作成する(ステップS106)。Y方向の各位置において同様に断層画像データが作成される。作成された断層画像データは画像メモリ36に記憶保存される。
こうして得られた断層画像データに基づき、3D復元部34が、スフェロイドSpの立体像に対応する3D画像データを作成する(ステップS107)。具体的には例えば、Y方向に離散的に取得された断層画像データをY方向に補間することにより、3D画像データを求めることが可能である。断層画像データから3D画像データを作成する技術は既に実用化されているので詳しい説明を省略する。
次に、ビームスプリッタ22とウェル底面Wbとの間に設けられた物体光学系200に光規制部材28を設ける意義について説明する。まず、光規制部材を設けない一般的な構成のOCT装置における問題点を、図4を参照して説明する。理解を容易にするために、上記した画像処理装置1の構成と同一のまたは対応する構成には同一符号を付し、説明を省略する。
OCT装置においては、照明光が被撮像物(スフェロイドSp)により散乱されてなる散乱光を信号光(図2(a)における光L4)として、該信号光と参照ミラー24から出射される参照光(図2(a)における光L5)との干渉光成分を検出することで被撮像物からの反射光強度分布を求める。参照光の光路長は、被撮像物からの反射光の光路長と同程度となるように選ばれる。これにより、光路長において参照ミラー24と等価な位置に想定される仮想的な基準面(参照基準面)の近傍にある被撮像物の界面からの反射光が、参照光と干渉を起こす。この干渉光から被撮像物における界面の存在が検知されることになる。
ところで、光透過性を有するウェル底面Wbを介してウェルW内のスフェロイドSpを撮像する場合、被撮像物であるスフェロイドSpに入射させるべき照明光の一部がウェル底面Wbにより反射されることになる。ウェル底面Wbでの反射としては、ウェルWで培地Mに接する側である内底面での反射、照明光が入射する側である外底面での反射の両方が起こり得るが、本明細書ではこれらの双方を含む概念として「ウェル底面Wb」と称している。特に平滑に仕上げられた面は強い正反射光を生じさせる。
図4は光規制部材を設けない構成の問題点を示す図である。図4(a)は対物レンズ27を設けた構成の例である。図4(a)に示すように、高倍率の画像を得るべく対物レンズ27が設けられた構成では、照明光をスフェロイドSpに収束させるとともに、スフェロイドSpから放射される反射光を効率よく集光するために、対物レンズ27の焦点(物体側焦点)は概ねスフェロイドSpに合わせられる。すなわち、鉛直方向(Z方向)において、対物レンズ27とスフェロイドSpとの距離は対物レンズ27の焦点距離fと同程度に設定される。
図4(a)に示す対物レンズを有する構成、図4(b)に示す対物レンズを設けない構成のいずれにおいても、図に実線矢印で示すように、ウェル底面Wbに入射する照明光の一部が正反射することがあり得る。スフェロイドSpがウェル底面Wb付近に存在するとき、ウェル底面Wbからの正反射光と、図において破線で示されるスフェロイドSpからの反射光とが微小な光路長差で合成されることにより干渉が生じる。つまり、ウェル底面Wbからの正反射光が、擬似的に参照光と同様に振る舞うことになる。
このため、検出される反射光強度分布から求められる被撮像物の断層画像は、図4(c)に示すように、参照ミラー24の位置により定まる本来の参照基準面Srとは別に、ウェル底面Wbの位置に対応する擬似的な参照基準面Svがあたかも存在するかのような結果となる。具体的には、参照基準面Srの近傍に現れる本来のスフェロイドの像Irに、正反射光による擬似的な参照基準面Svの近傍に現れるゴースト状のスフェロイドの像Ivが画像ノイズとして重畳された画像となる。このような画像ノイズはコヒーレントノイズと呼ばれるものの一種であり、特に自己相関ノイズと呼ばれることがある。
この場合の画像ノイズはウェル底面Wbがあたかも参照ミラーのように作用することで生じるものであり、ウェル底面Wbからの正反射光が光検出器26に入射しないようにすれば発生しない。本実施形態の光規制部材28は、この問題に対応するために設けられたものであり、通過する光を部分的に規制する機能を有する。
図5は光規制部材の構造を示す図である。また、図6は光規制部材が奏する作用を示す図である。より詳しくは、図5(a)は光規制部材28の配置を示す図であり、図5(b)は光規制部材28が有する透過パターンを示す図である。また、図6(a)および図6(b)は光規制部材28を通過する光の光路を示す図であり、図6(c)は透過パターンの設定例を説明する図である。なお、図6(b)および図6(c)では物体光学系200を90度回転させた状態が示されている。
図5(a)および図5(b)に示すように、光規制部材28は、照明光に対し透明な平板状の基材281の表面に、照明光に対し比較的高い透過率を有する高透過部P1と、照明光に対する透過率が高透過部P1よりも低い低透過部P2とが規則的に配置された透過パターンを有する光規制膜282が形成されたものである。光規制膜282は、例えば金属蒸着膜とすることができる。高透過部P1の透過率は例えば100%、低透過部P2の透過率は例えば0%とすることができるが、これに限定されない。すなわち、高透過部P1の透過率が100%未満であってもよく、また低透過部P2の透過率が0%より大きくてもよい。なお、物体光学系200内での多重反射に起因する弊害を回避するために、低透過部P2については、光吸収性を有する、もしくは入射光を散乱させるものであることが好ましい。
光規制部材28は対物レンズ27を挟んで被撮像物とは反対側に置かれ、例えば対物レンズ27の焦点位置の近傍に配置することができるが、厳密に焦点位置に配置されなくてもよい。光規制部材28が対物レンズ27の焦点位置に置かれるとき、対物レンズ27と光規制部材28との距離は対物レンズ27の焦点距離fとなる。
光規制膜282は基材281の上面(物体側)、下面(光源側)のいずれに設けられてもよい。光規制膜282が設けられた方の基材表面が、光の通過を司る実効的な光規制面として機能することになる。なお光規制部材28は基材と光規制膜との組み合わせによるものに限定されない。例えば低透過部として機能する遮光性を有する平板に、高透過部に相当する開口が設けられたものであってもよい。
光規制部材28が有する透過パターンについて、図5(b)を参照して説明する。光規制部材28の光規制膜282が有する透過パターンのうち光の通過規制において有効に機能するのは、図に点線で示すように、概ね対物レンズ27の光軸AXと交わる点Cを中心とし対物レンズ27の有効半径を半径とする円形の領域内である。以下、この領域を有効領域Reと称する。有効領域Re内において、高透過部P1と低透過部P2とが以下のように配置されている。
有効領域Reは、点Cを通り等角度間隔に配置される3本の直線により、互いに合同な6つの扇形に区分される。そして、6つの扇形に対し、高透過部P1と低透過部P2とが交互に割り当てられる。したがって、1つの高透過部P1は2つの低透過部P2により両側を挟まれ、1つの低透過部P2は2つの高透過部P1により両側を挟まれた配置となる。そして、パターン全体としては、点Cを中心として120度および240度の回転対称性を有するが、180度の回転対称性を有していない。
ここで、高透過部P1に含まれる任意の1点Q1に対し、点Cに関して、つまり点Cを対称の中心として点対称な点Q2を考えると、点Q2は必ず低透過部P2に含まれる。同様に、低透過部P2内の任意の点と点対称な位置にある点は必ず高透過部P1に含まれている。
このようにする理由について、図6(a)ないし図6(c)を参照して説明する。図6(a)における光規制部材28は、図5(b)のA−A線断面図に相当している。光規制膜282のうち有効領域Re内では、対物レンズ27の光軸AXより上側が高透過部P1、下側が低透過部P2となっている。実線矢印は図の左方にある光源から入射する照明光の光路を示している。高透過部P1に入射する照明光L21は、対物レンズ27により光軸AX側に屈折し、対物レンズ27の焦点位置近傍にある反射面Sに入射する。
反射面Sでの正反射光L41は、入射角と同じ反射角で出射され、対物レンズ27を介して光規制部材28に向かう。当該反射光L41が光規制膜282に入射する位置は、入射光L21が入射した位置と点Cに関し点対称な位置である。したがって、正反射光は光規制膜282の低透過部P2に入射する。このため、光規制部材28よりも光検出器側(図において左側)に進もうとする光は光規制膜282により遮蔽される。図に点線で示す矢印は、光規制膜282による規制を受けることなく進んだ場合の光の進路を示している。
一方、光規制膜282の低透過部P2に入射した光L22は、光規制膜282により遮蔽され対物レンズ27側へ透過しない。仮に入射光L22が光規制膜282を透過したとすれば、点線矢印で示すように、対物レンズ27を介して反射面Sに入射し正反射した光L42は光規制膜282の高透過部P1を通過して光検出器側へ出射されることになる。しかしながら、入射光L22が光規制膜282によって遮蔽されるため、このような正反射光の出射は実現しない。
このように、光源21から物体光学系200を介して反射面Sに入射し反射面Sで正反射され物体光学系200に戻ってくる光に対しては、光源21側から反射面S側に向かう図において右向きの光路、または反射面S側から光検出器26側に向かう図において左向きの光路のいずれかに低透過部P2が設けられている。このため、光規制部材28から光検出器側に出射される正反射光は大きく低減されている。
これに対して、図6(a)に破線矢印で示すように、反射面Sからの散乱光L43は種々の方向に出射される。そのため、一部の光が光規制膜282の低透過部P2により遮蔽され、他の一部が光規制膜282の高透過部P1を通過して光検出器側へ出射される。対物レンズ27により集光された散乱光のうち遮蔽される比率は、高透過部P1と低透過部P2との面積比に依存する。
上記のように、光規制部材28は、反射面Sからの正反射光についてはその光路上に低透過部P2を設けることで確実に減衰させる一方、散乱光についてはある比率で通過させることができる。対物レンズ27の焦点位置近傍にあるウェル底面WbおよびスフェロイドSp内の界面が反射面Sとして作用するとき、スフェロイドSpからの散乱光が検出対象たる信号光L4となる一方、ウェル底面Wbからの正反射光は疑似的な参照光として作用し画像ノイズを生じさせる。
この実施形態では、対物レンズ27で集光され光規制部材28を介して光検出器26側へ透過してくる光のうち信号光に対する正反射光の比率が大きく低減されており、信号光におけるS/N比が大きく改善される。すなわち、ウェル底面Wbからの正反射光が疑似的に参照光として作用することに起因する画像ノイズの発生を大幅に低減することが可能である。
図6(b)はより一般的な透過パターンを示している。図6(a)に示した例では対物レンズ27の光軸AXよりも上側が高透過部P1、下側が低透過部P2となっている。より一般的には、図6(b)に示すように、対物レンズ27の右側焦点位置に光軸AXと垂直な反射面Sを仮想的に設定し、透過パターンTPの左方から入射し対物レンズ27を介して反射面Sで正反射する光の光路上に必ず低透過部P2が存在するようなパターンが、上記と同様の機能を奏するものとなる。
ところで、例えば有効領域Reを点Cを通る単一の直線で二等分したような透過パターンであっても、上記したようにウェル底面Wbでの正反射光を光検出器26に入射させない構成とすることは可能である。しかしながら、この場合、試料に入射する照明光の集光の角度範囲、および、対物レンズ27で集光されて光検出器26に入射する信号光の取り込みの角度範囲が制限される。その結果、光学系の実効的なNAが小さくなり、分解能の低下を招くことになる。このようなNAの低下を生じさせないためには、光規制部材28の透過パターンが、対物レンズ27の光軸AXと交わる点Cに関して回転対称性を有することが要件となる。
以上より、ウェル底面Wbからの正反射光に起因する画像ノイズを撮像の分解能を低下させることなく低減させるためには、光規制部材28のうち有効領域Re内の透過パターンを、
(1)対物レンズ27の光軸AXと交わる点Cに関し回転対称性を有する、
(2)点Cに関し、高透過部P1内の任意の1点と点対称な位置にある点は、低透過部P2に含まれる、
の2つの条件が満たされるように設定すればよいこととなる。
図6(c)は透過パターンの基本的な設定方法の一例を示している。同図に示すように、有効領域Reを、点Cを通る3以上の奇数本の直線(図において破線で示す)によって等角度間隔に区分し、区分された各領域に対し、高透過部P1と低透過部P2とが交互に並ぶように割り当てられればよい。これにより、有効領域Re内の透過パターンにおける高透過部P1と低透過部P2との面積は同一となり、光規制部材28で散乱光(信号光)が遮光される確率は50%となる。仮に散乱光が対物レンズ側へ均一に出射されていれば、散乱光のうち半分は光規制部材28を通過することになる。正反射光を確実に遮光しつつ光規制部材28を通過させる散乱光の光量は、このときが最大となる。
一方、正反射光は低透過部P2によって遥かに大きな減衰を受けており、S/N比の改善効果は大きい。有効領域Reを偶数本の直線で区分した場合には、高透過部同士、低透過部同士が点対称な位置に割り当てられることとなり、上記効果は得られない。
図7は透過パターンの他の例を示す図である。有効領域Reを区分する直線の本数は3以上の奇数本であれば任意であり、図7(a)に示す例では、破線で示される点Cを通る9本の直線により等分された18の領域に、高透過部P1と低透過部P2とが交互に割り当てられている。また、図7(b)に示すように、奇数本の直線で区分された領域の各々が点Cを中心とする1つのまたは複数の円により径方向にさらに区分され、周方向および径方向の両方で高透過部P1と低透過部P2とが交互に並ぶような配置であってもよい。この場合でも、高透過部P1中に任意の点に対し点Cに関して点対称の位置にある点は低透過部P2に含まれ、かつ透過パターン全体として回転対称性を有している。
また、図7(c)に示すように、上記のように区分された各領域に高透過部P1および低透過部P2が割り当てられ、しかも、低透過部P2が領域の境界から高透過部P1側に少しはみ出すようなパターンであってもよい。このような透過パターンでは、低透過部P2の一部において、点Cに関し点対称な位置にも低透過部P2が存在することになる。つまり、低透過部P2については、互いに点対称な位置にある2つの点がいずれも低透過部P2に含まれる場合がある。
高透過部P1中の任意の位置に対し点対称な位置にある点は全て低透過部P2に含まれる。そのため、ウェル底面Wbでの正反射光の光検出器26への入射を抑制する機能は依然として保たれる。低透過部P2の面積がさらに広がっていることで、光検出器26への正反射光の漏れをより効果的に抑制することが可能となる。一方、高透過部P1の面積が減少し低透過部P2の面積が増大することで信号光の減衰も若干大きくなる。正反射光の漏れによる画像ノイズが特に問題となるようなケースにおいて、このような透過パターンが有効となる場合がある。
信号光を最も効率よく集光するという観点からは、高透過部P1と低透過部P2との面積が等しい状態が最も好ましい。高透過部P1の方が面積が大きくなるケースは、低透過部P2による減衰を受けることなく正反射光が光規制部材28を通過する光路が存在することとなるため、画像ノイズが増大し好ましくない。
図8は光規制部材の効果を示す図である。本願発明者は、図2(a)に示す構成において参照ミラー24からの参照光の光路を遮蔽して参照光L5が光検出器26に入射しない状態として、適宜の被撮像物からの反射光のみを検出し、深さ方向における反射光強度の分布を測定した。図8(a)は光規制部材28を設けずに測定した例、図8(b)は光規制部材28を設けて測定した例である。透過パターンとしては図7(a)に示したものを用いた。
光規制部材を設けない場合、図8(a)に示すように、深さ0.03mm、0.07mm、0.1mm付近に見られる光学系に起因するゴースト信号の他に、細かいピークが各所に現れており、これらは被撮像物による自己相関信号によるものである。一方、光規制部材28を設けた場合、図8(b)に示すように、特に深さ0.04ないし0.15mmの範囲において自己相関信号が大きく低減されており、光規制部材28によりゴースト抑制効果が奏されることが示されている。
以上のように、この実施形態においては、ウェルWの底面Wb付近に存在するスフェロイド等の被撮像物をウェル底面Wbを介して撮像するのに際して、対物レンズ27を挟んで被撮像物の反対側に光規制部材28が配置される。光規制部材28は、高透過部P1と低透過部P2とが交互にかつ規則的に配置された透過パターンを有し、被撮像物からの信号光(散乱光)をある程度の確率で通過させつつ、ウェル底面Wbからの正反射光を選択的に遮蔽する。
これにより、この実施形態では、正反射光が疑似的に参照光として作用することで生じるゴースト状の画像ノイズを効果的に抑制することが可能である。ウェル底面のような平面状の構造物からの正反射光を選択的に遮蔽し被撮像物からの信号光を高いS/N比で検出することができるので、特に高倍率の物体光学系を用いた撮像において、被撮像物の微細な構造が優れた分解能で表現された断層画像を取得することが可能である。
本実施形態では、透過パターンが適切に設定された光規制部材28を設置することによって、被撮像物からの散乱光を光検出器26へ入射させつつ、ウェル底面Wbからの正反射光が光検出器26に到達しない構成となっている。このため、従来技術のように、信号光の光路をシャッタで開閉したり、検出された光から正反射光成分を事後的に除去するための処理を行ったりする必要がない。そのため、構成の簡単さや処理速度の点において従来技術よりも優れたものとなっている。
なお、図2(a)に示すように、上記実施形態の撮像ユニット20は、ビームスプリッタ22を用いて信号光L4と参照光L5とを合成し干渉を生じさせるものである。一方、OCT撮像装置としては、このような構成以外に、光ファイバカプラを用いて干渉を生じさせるものが知られている。以下に説明するように、このような構成の装置にも、本実施形態と同様に光規制部材を設けて画像ノイズの低減を図ることが可能である。
図9はOCT装置の他の構成例を示す図である。なお、理解を容易にするために、以下の説明では他の実施形態の構成と同一のまたは相当する構成に同一符号を付すものとする。その構造および機能は、特に説明のない限り上記実施形態のものと基本的に同じであり、詳しい説明は省略する。
図9(a)に示す例では、撮像ユニット20aは、ビームスプリッタ22に代えて光ファイバカプラ210を備えている。光ファイバカプラによる干渉光を検出するOCT撮像原理については公知であるので詳しい説明を省略する。
光ファイバカプラ210を構成する光ファイバの1つ211は光源21に接続されており、光源21から出射される低コヒーレンス光は、光ファイバカプラ210により2つの光ファイバ212,214への光に分岐される。光ファイバ212は物体系光路を構成する。より具体的には、光ファイバ212の端部から出射される光はコリメータレンズ213を介して物体光学系200に入射する。被撮像物からの反射光(信号光)は物体光学系200、コリメータレンズ213を介して光ファイバ212に入射する。
他の光ファイバ214は参照系光路を構成する。より具体的には、光ファイバ214の端部から出射される光はコリメータレンズ215を介して参照ミラー24に入射する。参照ミラー24からの反射光(参照光)はコリメータレンズ215を介して光ファイバ214に入射する。光ファイバ212を伝搬する信号光と光ファイバ214を伝搬する参照光とが光ファイバカプラ210において干渉し、干渉光が光ファイバ216および分光器25を介して光検出器26に入射する。光検出器26により受光された干渉光から被撮像物における反射光の強度分布が求められることは上記実施形態と同様である。
この例では、物体系光路を構成するコリメータレンズ213と対物レンズ27との間に光規制部材28が配置される。その構成および機能は上記実施形態のものと同じであり、ウェル底面Wbからの正反射光を選択的に遮蔽しつつ、被撮像物からの散乱光を信号光として光ファイバ212へ導く。
図9(b)に示す例でも、撮像ユニット20bに光ファイバカプラ210が設けられる。ただし光ファイバ214は使用されず、光ファイバ212から出射される光の光路に対してコリメータレンズ213およびビームスプリッタ217が設けられる。そして、前述の実施形態と同様に、ビームスプリッタ217により分岐される光路にそれぞれ物体光学系200、参照ミラー24が配置される。このような構成ではビームスプリッタ217により信号光と参照光とが合成され、それにより生じた干渉光が光ファイバ212,216を通って光検出器26へ導かれる。
この例においても、ビームスプリッタ217と対物レンズ27との間に光規制部材28が配置される。これにより、ウェル底面Wbで反射した正反射光がビームスプリッタ217に入射するのを抑制し、信号光としての散乱光のみを光検出器26へ導くことができる。このように、図9(a)、図9(b)に示す構成を有する撮像装置においても、光規制部材28を設けることにより、ウェル底面Wbからの正反射光に起因する画像ノイズの発生を防止することができる。
以上説明したように、この実施形態の画像処理装置1は、スフェロイドSp等を「被撮像物」とする本発明の「撮像装置」に相当するものである。そして、撮像ユニット20,20a,20bがそれぞれ本発明の「検出手段」として機能し、制御ユニット30が「信号処理手段」として機能している。また、光規制部材28が本発明の「光規制手段」として機能し、対物レンズ27とともに本発明の「物体光学系」を構成する。また、光規制部材28の基材281の表面に形成された光規制膜282が、本発明の「遮光性表面層」に対応している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態における光規制部材28は、光透過性を有する平板状の基材281の片面に遮光性を有する光規制膜282が形成されたものである。しかしながら、本発明の「光規制手段」はこのような構成に限定されるものではない。例えば前記したように、低透過部P2としての遮光性を有する平板状の部材に高透過部P1としての開口が設けられたものであってもよい。また、光規制手段は平板状のものに限定されず、より複雑な形状を有する部材の一部が本発明の「光規制面」として機能する平面部を有するものであってもよい。例えば対物レンズを支持する筒体の壁面のうち対物レンズと対向する一面が光規制面として機能する構成であってもよい。
また、上記実施形態は、広範囲の波長成分を含む照明光を用いて波長ごとの干渉の強さから深さ方向の反射光強度分布を求める、いわゆるフーリエドメインOCT撮像装置である。しかしながら、本発明は、これ以外にも例えばタイムドメイン(Time Domain)OCT撮像装置のように、OCT撮像原理を用いて断層撮像を行う各種の撮像装置に対して適用可能である。
また、上記実施形態の制御ユニット30としては、パーソナルコンピュータやワークステーション等の一般的な構成の汎用処理装置を用いることも可能である。すなわち、撮像ユニット20、走査駆動機構40およびこれらの動作させるための最小限の制御機能を有する撮像装置と、上記処理内容を記述した制御プログラムを実行することで制御ユニット30として機能するパーソナルコンピュータ等との組み合わせにより、画像処理装置1が構成されてもよい。
以上、具体的な実施形態を例示して説明してきたように、この発明においては、例えば透過パターンは、円がその中心を通り等角度間隔に配置された3以上の奇数本の直線により区分された複数の扇形に対し、高透過部と低透過部とを交互に割り当てたパターンであってもよい。このようにして設定された透過パターンは、正反射光を選択的に規制するための条件を備えており、実効的な開口数の低下に起因する分解能の低下を防止しながら、信号光となる被撮像物からの散乱光と正反射光との間で高いS/N比を確保することができる。
また例えば、光規制面において、対物レンズの光軸が通る点に関して低透過部内の任意の点と点対称の位置にある点は高透過部に含まれるように構成されてもよい。正反射光の通過を確実に規制するという目的からは、少なくとも高透過部内の点と点対称の位置にある点が低透過部内にあればよい。この点からは、低透過部内の点と点対称の位置にある点が低透過部内にあっても構わない。しかしながら、低透過部の面積が増えることは信号光を遮蔽する面積が増大することと等価であり、検出される信号光の光量が少なくなってしまう。高透過部内の任意の点と点対称の位置にある点が低透過部にあり、低透過部内の任意の点と点対称の位置にある点が高透過部にあるようにすることは、光規制面において有効に高透過部と低透過部との面積を等しくすることに他ならず、このとき光規制面を通過する信号光の光量を最大化することができる。
また例えば、低透過部は光吸収性または散乱性を有するものであってもよい。このような構成によれば、低透過部で反射された光が迷光となって新たな画像ノイズを生じさせるのを抑制することができる。
また例えば、光規制面は、対物レンズの焦点位置に配置されてもよい。このような構成によれば、焦点位置に開口絞りが設けられた物体側テレセントリック光学系と同様の効果、すなわち被撮像物の深さ方向の位置が変わっても像の大きさが変わらないという特性を得ることができる。
また例えば、光規制手段は、遮光性を有する平板に、高透過部としての開口が部分的に設けられたものであってもよい。あるいは、光規制手段は、光透過性を有する平板に、低透過部としての遮光性表面層が部分的に形成されたものであってもよい。いずれの構成によっても、信号光となる散乱光を通過させつつ、ノイズ源となる正反射光を選択的に規制することが可能となる。
また例えば、対物レンズは光軸が壁面に対し垂直となるように配置されてもよい。正反射光を検出手段に入射させないための構成として、対物レンズの光軸を壁面に対し傾けることも考えられる。しかしながら、特に高倍率の撮像でNAの大きな光学系が用いられる場合、正反射光を完全に遮断するには光軸の傾きを大きくしなければならず現実的ではない。このような場合でも、本発明の構成を適用することで、光軸を傾けなくても、また光学系のNAを低下させることなく、光規制手段により正反射光を規制することが可能となり、画像ノイズの発生を抑えることができる。
また例えば、光源は複数の波長成分を有する光を出射し、検出手段は、干渉光を分光して波長成分ごとの光強度を干渉信号として出力する構成であってもよい。このような構成によれば、干渉が生じる反射面の深さが波長により異なることを利用して、参照光の光路長を機械的に変化させることなく深さ方向の反射光強度分布を求めることが可能である。そのため、短い処理時間で断層画像を取得することができる。
この発明は、OCT撮像技術全般に適用することができる。特に、ウェルプレート等の容器中で培養された細胞や細胞集塊を撮像する医学・生化学・創薬の分野において好適に適用することができる。
1 画像処理装置(撮像装置)
20,20a,20b 撮像ユニット(検出手段)
21 光源
25 分光器
26 光検出器
27 対物レンズ(物体光学系)
28 光規制部材(光規制手段)
281 基材
282 光規制膜(遮光性表面層)
30 制御ユニット(画像処理手段)
31 CPU
33 信号処理部
AX (対物レンズ27の)光軸
P1 高透過部
P2 低透過部

Claims (10)

  1. 光透過性の壁面を有する容器内に収容された被撮像物を断層撮像する撮像装置において、
    低コヒーレンス光を出射する光源と、
    前記光源からの光を複数の光路に分岐させたうちの一の分岐光を照明光として物体光学系を介して前記被撮像物に入射させ、前記被撮像物から反射されて前記物体光学系に入射する信号光と、他の一の分岐光から生成された参照光とが干渉して生じる干渉光を検出し、検出された前記干渉光に応じた干渉信号を出力する検出手段と、
    前記干渉信号に基づき、前記照明光の入射方向における前記被撮像物の反射光強度分布を求める信号処理手段と
    を備え、
    前記物体光学系は、
    前記壁面に対向配置され、前記照明光を前記壁面を介して前記被撮像物に収束させるとともに、前記壁面を介して出射される前記被撮像物からの前記信号光を集光する対物レンズと、
    前記対物レンズを挟んで前記被撮像物とは反対側で前記照明光の光路上に配置された光規制手段と
    を有し、
    前記光規制手段は、前記照明光を比較的高い光透過率で透過させる高透過部と、前記照明光に対する光透過率が前記高透過部より低い低透過部とが規則的に配置された透過パターンが形成された光規制面を有し、前記透過パターンは、前記対物レンズの光軸に対し回転対称であり、しかも、前記対物レンズの光軸が前記光規制面と交わる点に関して前記高透過部内の任意の点と点対称の位置にある点は、前記低透過部に含まれる撮像装置。
  2. 前記透過パターンは、円がその中心を通り等角度間隔に配置された3以上の奇数本の直線により区分された複数の扇形に対し、前記高透過部と前記低透過部とを交互に割り当てたパターンである請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光規制面において、前記対物レンズの光軸が通る点に関して前記低透過部内の任意の点と点対称の位置にある点は前記高透過部に含まれる請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記光規制面のうち前記照明光が有効に入射する領域内において、前記高透過部と前記低透過部との面積が等しい請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記低透過部は光吸収性または散乱性を有する請求項1ないし4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記光規制面は、前記対物レンズの焦点位置に配置される請求項1ないし5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記光規制手段は、遮光性を有する平板に、前記高透過部としての開口が部分的に設けられたものである請求項1ないし6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記光規制手段は、光透過性を有する平板に、前記低透過部としての遮光性表面層が部分的に形成されたものである請求項1ないし6のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記対物レンズは光軸が前記壁面に対し垂直となるように配置される請求項1ないし8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記光源は複数の波長成分を有する光を出射し、
    前記検出手段は、前記干渉光を分光して波長成分ごとの光強度を前記干渉信号として出力する請求項1ないし9のいずれかに記載の撮像装置。
JP2015241807A 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置 Active JP6628589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241807A JP6628589B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置
EP16186551.4A EP3179204B1 (en) 2015-12-11 2016-08-31 Imaging apparatus and imaging method
CN201610797780.6A CN106872409B (zh) 2015-12-11 2016-08-31 一种拍摄装置及其拍摄方法
US15/264,019 US10113859B2 (en) 2015-12-11 2016-09-13 Imaging apparatus and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241807A JP6628589B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106849A true JP2017106849A (ja) 2017-06-15
JP6628589B2 JP6628589B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57205993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241807A Active JP6628589B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10113859B2 (ja)
EP (1) EP3179204B1 (ja)
JP (1) JP6628589B2 (ja)
CN (1) CN106872409B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123662A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 オリンパス株式会社 生体計測装置、生体計測システム、及び生体計測方法
JP2019132710A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社Screenホールディングス 画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP7404150B2 (ja) 2020-04-30 2023-12-25 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
US11906301B2 (en) 2020-09-23 2024-02-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Thickness evaluation method of cell sheet

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707551B (zh) * 2018-06-27 2022-12-20 深圳市深研生物科技有限公司 一种细胞观察方法
KR20230005632A (ko) 2021-07-01 2023-01-10 현대자동차주식회사 투명소재 복합박막 단층 영상 촬영 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327219A (en) * 1992-05-15 1994-07-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for removing unwanted reflections from an interferometer
JP5149196B2 (ja) * 2005-12-06 2013-02-20 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 干渉測定法による試料測定
JP5306041B2 (ja) * 2008-05-08 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその方法
JP5306075B2 (ja) 2008-07-07 2013-10-02 キヤノン株式会社 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法
WO2012118493A2 (en) * 2011-03-01 2012-09-07 Empire Technology Development Llc Optical coherence tomographic detection of organisms
CN102188237B (zh) * 2011-05-26 2012-11-14 浙江大学 基于位相复用的全量程扫频oct成像方法及系统
JP2013025252A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Canon Inc 光源装置及びこれを用いた撮像装置
JP5236089B1 (ja) * 2012-01-26 2013-07-17 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置、光干渉断層撮像装置の制御方法、およびプログラム
WO2013136476A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 株式会社吉田製作所 プローブ
JP6188521B2 (ja) * 2013-10-02 2017-08-30 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置
JP2016075585A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 キヤノン株式会社 撮像装置、断層画像のノイズ低減方法、及びプログラム
JP6462432B2 (ja) * 2015-03-11 2019-01-30 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置及び光計測方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123662A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 オリンパス株式会社 生体計測装置、生体計測システム、及び生体計測方法
JP2019132710A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社Screenホールディングス 画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
WO2019151301A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社Screenホールディングス 画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US11900509B2 (en) 2018-01-31 2024-02-13 SCREEN Holdings Co., Ltd. Image processing method for a computer to assist a user in assessment of a cultured embryo
JP7404150B2 (ja) 2020-04-30 2023-12-25 株式会社Screenホールディングス 撮像装置および撮像方法
US11906301B2 (en) 2020-09-23 2024-02-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Thickness evaluation method of cell sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628589B2 (ja) 2020-01-08
CN106872409B (zh) 2019-08-09
US20170167847A1 (en) 2017-06-15
US10113859B2 (en) 2018-10-30
EP3179204B1 (en) 2018-08-01
CN106872409A (zh) 2017-06-20
EP3179204A1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628589B2 (ja) 撮像装置
JP2014178130A (ja) X線撮像装置及びx線撮像システム
JP6364551B2 (ja) 干渉計
JP6762810B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5981443B2 (ja) 観察装置
JP2019526827A (ja) ライトシート顕微鏡
JP7113637B2 (ja) 光干渉断層撮像装置および光干渉断層撮像方法
CN203687880U (zh) 一种光学位移测量系统
JP2019510214A (ja) 三次元インターフェロメータ及び電界の位相を決定する方法
RU2556712C2 (ru) Устройство рентгеновского формирования изобретений
CN103791844A (zh) 光学位移测量系统
US20210191096A1 (en) Image pickup apparatus
JP2016017762A (ja) 光学遅延装置及び光コヒーレンストモグラフィー装置
CN109496262B (zh) 全场干涉成像系统和全场干涉成像方法
CN206063128U (zh) 一种全通道调制编码的角度复合散斑降噪系统
JP6728007B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7404150B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2011242544A (ja) 反射偏向素子、相対傾斜測定装置および非球面レンズ測定装置
JP6999805B2 (ja) データ取得装置
TW202129222A (zh) 混合式3d檢測系統
US20200096312A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
US20140139845A1 (en) Optical coherence tomography system and optical coherence tomography method
US11269191B2 (en) Data acquisition apparatus
JP2019020305A (ja) 光学特性測定装置および光学特性測定方法
JP2018132466A (ja) 撮像方法および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250