JP2017103620A - 通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017103620A
JP2017103620A JP2015235477A JP2015235477A JP2017103620A JP 2017103620 A JP2017103620 A JP 2017103620A JP 2015235477 A JP2015235477 A JP 2015235477A JP 2015235477 A JP2015235477 A JP 2015235477A JP 2017103620 A JP2017103620 A JP 2017103620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber information
subscriber
database
communication control
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610214B2 (ja
Inventor
孝起 林
Takaki Hayashi
孝起 林
道徳 橋本
Michitoku Hashimoto
道徳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015235477A priority Critical patent/JP6610214B2/ja
Publication of JP2017103620A publication Critical patent/JP2017103620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610214B2 publication Critical patent/JP6610214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】加入者情報を一元管理する第1データベースにアクセスできない場合にもサービスの提供を可能にする。
【解決手段】要求処理部は、加入者端末から位置登録要求を受信する。第1取得部は、第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する。第2取得部は、第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースから、加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する。記録部は、第1加入者情報と第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものに基づく加入者情報を、第1データベースおよび第2データベースとに記録する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信制御装置、通信制御方法、およびプログラムに関する。
非特許文献1には、データとアプリケーションロジックとを分離するために、加入者情報を一元管理するUDR(User Data Repository)を設け、アプリケーションエンティティに加入者情報を持たせない通信システムが開示されている。非特許文献1によれば、UDRから加入者情報を取得するアプリケーションエンティティは、FE(Front-End)と呼ばれる。
しかしながら、非特許文献1に示すように、加入者情報をUDRに一元管理させる場合、何らかの要因によりFEとUDRとの間の通信ができなくなると、FEは、加入者情報を参照できないため、サービスを提供できなくなる。なお、非特許文献1には、UDRがレプリケーションをサポートしてよいことが記載されている。UDRのレプリケーションにより、FEが通信可能なローカルDB(Database)にUDRのデータを複製することで、FEとUDRとの間の通信ができなくなっても、FEが当該ローカルDBを参照することで、サービスの提供を継続することができる。しかしながら、この場合、ローカルDBにUDRと同程度の容量が要求され、ローカルDBのコストが高くなってしまう。
本発明の目的は、上述した課題を解決する通信制御装置、通信制御方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、通信制御装置は、加入者端末から位置登録要求を受信する要求処理部と、第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する第1取得部と、前記第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する第2取得部と、前記第1加入者情報と前記第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものに基づく加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第2データベースとに記録する記録部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、通信制御方法は、加入者端末から位置登録要求を受信する要求受信ステップと、第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する第1取得ステップと、前記第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する第2取得ステップと、前記第1加入者情報と前記第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものに基づく加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第2データベースとに記録する記録ステップとを含む。
本発明の第3の態様によれば、プログラムは、コンピュータを、加入者端末から位置登録要求を受信する要求処理部、第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する第1取得部、前記第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する第2取得部、前記第1加入者情報と前記第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものに基づく加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第2データベースとに記録する記録部として機能させる。
本発明の第4の態様によれば、通信制御装置は、第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する第1取得部と、前記加入者端末に係る加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースとに記録する記録部と、少なくとも前記第1加入者情報を取得できない場合に、前記第2データベースから前記加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する第2取得部とを備える。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、通信制御装置は、第1データベースにアクセスできない場合にも、第2データベースが記憶する加入者情報に基づいてサービスを提供することができる。
第1の実施形態に係る通信システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係るFEの構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るFEの動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る呼処理ネットワークの通常時の動作例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る呼処理ネットワークの障害発生時の動作例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る呼処理ネットワークの障害解消後の動作例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るFEの構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係るFEの動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るFEによるアクセス障害解消時のUDR更新処理を示すフローチャートである。 通信制御装置の基本構成を示す概略ブロック図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る通信システムの構成を示す概略図である。
通信システム100は、UDR110(User Data Repository)と、複数のFE120(Front-End)と、複数の加入者端末130とを備える。
UDR110は、複数の加入者端末130に係るそれぞれの加入者情報を一元管理する。なお、UDR110は、必ずしも単一の装置でなくてもよく、分散配置された複数の装置や、冗長化された複数の装置によって構成されるものであってよい。UDR110は、第1データベースの一例である。
FE120は、UDR110から加入者情報を取得し、当該加入者情報に基づいて加入者端末130にサービスを提供する。通信システム100に属するすべてのFE120は、いずれもUDR110と通信することができる。FE120は、通信制御装置の一例である。通信システム100に属するすべてのFE120からなるグループは、第1グループの一例である。
複数の加入者端末130は、複数のFE120の1つが提供する通信エリアに在圏すると、呼処理ネットワーク140を介してFE120に対して位置登録要求を送信する。位置登録要求には、加入者端末130のIDが含まれる。加入者端末130は、FE120によってUDR110が管理する加入者情報を取得されることで、所定のサービス(通話サービスなど)を受けることができる。
次に、本実施形態に係るFE120の構成について説明する。
図2は、第1の実施形態に係るFEの構成を示す概略ブロック図である。
FE120は、要求処理部201、第1取得部202、ローカルDB203(Database)、第2取得部204、更新対象決定部205、更新部206、記録部207を備える。
要求処理部201は、加入者端末130から位置登録要求を受信する。
第1取得部202は、位置登録要求の送信元の加入者端末130に係る加入者情報(第1加入者情報)を、UDR110から取得する。
ローカルDB203は、そのローカルDB203を備えるFE120がサービスを提供した加入者端末130に係る加入者情報を記憶するためのデータベースである。ローカルDB203へは、そのローカルDB203を備えるFE120のみがアクセスすることができる。ローカルDB203は、第2データベースの一例である。またそのローカルDB203を備えるFE120のみからなるグループは、第2グループの一例である。
第2取得部204は、位置登録要求の送信元の加入者端末130に係る加入者情報(第2加入者情報)を、ローカルDB203から取得する。
更新対象決定部205は、第1取得部202が取得した加入者情報と第2取得部204が取得した加入者情報とを比較し、更新時刻が新しいものを更新対象に決定する。
更新部206は、位置登録要求に基づいて更新対象決定部205が決定した加入者情報を更新する。
記録部207は、更新部206によって更新された加入者情報を、UDR110およびローカルDB203の双方に記録する。
次に、本実施形態に係るFE120の動作について説明する。
図3は、第1の実施形態に係るFEの動作を示すフローチャートである。
加入者端末130がFE120の通信エリアに在圏すると、加入者端末130は、呼処理ネットワーク140を介してFE120に位置登録要求を送信する。FE120の要求処理部201が、位置登録要求を受信すると(ステップS301)、第1取得部202は、UDR110に加入者情報のリクエストを送信し、加入者情報の取得を試みる(ステップS302)。加入者情報のリクエストには、FE120のIDと、位置登録要求の送信元の加入者端末130のIDとが含まれる。UDR110は、加入者情報のリクエストを受信すると、FE120の認証処理を行い、認証に成功した場合に、FE120に加入者情報を送信する。他方、認証に失敗した場合や回線等に障害がある場合など、FE120がUDR110にアクセスできない場合には、第1取得部202は、UDR110から加入者情報を取得することができない。
次に、第2取得部204は、ローカルDB203から、位置登録要求の送信元の加入者端末130のIDに関連付けられた加入者情報の取得を試みる(ステップS303)。過去にFE120がその加入者端末130と通信している場合、ローカルDB203には当該加入者端末130に係る加入者情報が記録されている。他方、過去にFE120がその加入者端末130と通信していない場合、ローカルDB203には当該加入者端末130に係る加入者情報が記録されていない。
更新対象決定部205は、第1取得部202がUDR110から加入者情報を取得できたか否かを判定する(ステップS304)。第1取得部202が加入者情報を取得できなかった場合(ステップS304:NO)、更新対象決定部205は、第2取得部204が加入者情報を取得できたか否かを判定する(ステップS305)。第1取得部202および第2取得部204のいずれもが加入者情報を取得できなかった場合(ステップS305:NO)、FE120は、加入者端末130へサービスを提供することができないため、要求処理部201は、ステップS301で受信した位置登録要求に対する応答を送信し(ステップS313)、処理を終了する。
他方、第2取得部204のみが加入者情報を取得した場合(ステップS305:YES)、更新対象決定部205は、第2取得部204が取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS306)。
また、ステップS304において、第1取得部202が加入者情報を取得した場合(ステップS304:YES)、更新対象決定部205は、第2取得部204が加入者情報を取得できたか否かを判定する(ステップS307)。第2取得部204が加入者情報を取得できず第1取得部202のみが加入者情報を取得した場合(ステップS307:NO)、更新対象決定部205は、第1取得部202が取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS308)。
他方、第1取得部202および第2取得部204のいずれもが加入者情報を取得した場合(ステップS307:YES)、更新対象決定部205は、第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻より新しいか否かを判定する(ステップS309)。第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻より新しい場合(ステップS309:YES)、更新対象決定部205は、第2取得部204が取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS306)。他方、第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻と同じまたは古い場合(ステップS309:NO)、更新対象決定部205は、第1取得部202が取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS308)。
更新対象決定部205がステップS306またはステップS308で更新対象を決定すると、更新部206は、更新対象決定部205が更新対象に決定した加入者情報を、要求処理部201が受信した情報に基づいて更新する(ステップS310)。次に、記録部207は、UDR110に更新リクエストを送信し、加入者情報の上書き記録を試みる(ステップS311)。更新リクエストには、FE120のIDと、位置登録要求の送信元の加入者端末130のIDと、更新部206が更新した加入者情報とが含まれる。次に、記録部207は、ローカルDB203に、更新部206が更新した加入者情報を記録する(ステップS312)。なお、ローカルDB203に既に同一の加入者端末130に係る加入者情報が含まれる場合、記録部207は、更新部206が更新した加入者情報を上書き記録する。
そして、要求処理部201は、ステップS301で受信した位置登録要求に対する応答を送信し(ステップS313)、処理を終了する。
次に、具体例を用いてFE120の動作を説明する。
図4は、第1の実施形態に係る呼処理ネットワークの通常時の動作例を示すシーケンス図である。まず、FE120がUDR110を利用可能な状態における呼処理ネットワーク140の動作例について説明する。
加入者端末130がFE120の通信エリアに在圏すると、加入者端末130は、呼処理ネットワーク140を介してFE120に位置登録要求を送信する(ステップS401)。FE120の要求処理部201が、位置登録要求を受信すると、第1取得部202は、UDR110に加入者情報のリクエストを送信する(ステップS402)。UDR110は、加入者情報のリクエストを受信すると、リクエストが示す加入者端末130に係る加入者情報を読み出す(ステップS403)。そして、UDR110は、加入者情報をFE120に送信する(ステップS404)。
FE120の第2取得部204は、ローカルDB203から、位置登録要求の送信元の加入者端末130のIDに関連付けられた加入者情報の取得する(ステップS405)。FE120がUDR110およびローカルDB203の両方から加入者情報を取得できたため、更新対象決定部205は、更新時刻が新しい加入者情報であるUDR110から取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS406)。次に、更新部206は、位置登録要求に基づいて加入者情報を更新する(ステップS407)。
次に、記録部207は、UDR110に更新後の加入者情報を含む更新リクエストを送信する(ステップS408)。UDR110は、更新リクエストを受信すると、更新リクエストに含まれる加入者情報を上書き記録する(ステップS409)。そして、UDR110は、更新リクエストに対する応答をFE120に送信する(ステップS410)。
また、記録部207は、ローカルDB203に、更新部206が更新した加入者情報を上書き記録する(ステップS411)。そして、要求処理部201は、位置登録要求に対する応答を送信する(ステップS412)。
図5は、第1の実施形態に係る呼処理ネットワークの障害発生時の動作例を示すシーケンス図である。ここで、FE120がUDR110を利用不能な状態になったときの呼処理ネットワーク140の動作例について説明する。
加入者端末130がFE120の通信エリアに在圏すると、加入者端末130は、呼処理ネットワーク140を介してFE120に位置登録要求を送信する(ステップS501)。FE120の要求処理部201が、位置登録要求を受信すると、第1取得部202は、UDR110に加入者情報のリクエストを送信する(ステップS502)。このとき、FE120は何らかの原因でUDR110と通信ができないため、加入者情報のリクエストに対する応答を受信することができない。
他方、FE120の第2取得部204は、ローカルDB203から、位置登録要求の送信元の加入者端末130のIDに関連付けられた加入者情報の取得する(ステップS503)。FE120がローカルDB203のみから加入者情報を取得したため、更新対象決定部205は、ローカルDB203から取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS504)。次に、更新部206は、位置登録要求に基づいて加入者情報を更新する(ステップS505)。
次に、記録部207は、UDR110に更新後の加入者情報を含む更新リクエストを送信する(ステップS506)。ただし、上述の通り、FE120はUDR110と通信ができないため、加入者情報のリクエストに対する応答を受信することができない。また、記録部207は、ローカルDB203に、更新部206が更新した加入者情報を上書き記録する(ステップS507)。そして、要求処理部201は、位置登録要求に対する応答を送信する(ステップS508)。
このように、本実施形態によれば、FE120は、UDR110にアクセスできない場合にも、ローカルDB203から加入者情報を取得できるため、加入者端末130にサービスを提供することができる。
図6は、第1の実施形態に係る呼処理ネットワークの障害解消後の動作例を示すシーケンス図である。ここで、FE120がUDR110を利用不能な状態が解消した後の呼処理ネットワーク140の動作例について説明する。
加入者端末130がFE120の通信エリアに在圏すると、加入者端末130は、呼処理ネットワーク140を介してFE120に位置登録要求を送信する(ステップS601)。FE120の要求処理部201が、位置登録要求を受信すると、第1取得部202は、UDR110に加入者情報のリクエストを送信する(ステップS602)。UDR110は、加入者情報のリクエストを受信すると、リクエストが示す加入者端末130に係る加入者情報を読み出す(ステップS603)。そして、UDR110は、加入者情報をFE120に送信する(ステップS604)。
FE120の第2取得部204は、ローカルDB203から、位置登録要求の送信元の加入者端末130のIDに関連付けられた加入者情報の取得する(ステップS605)。このとき、FE120とUDR110とのアクセスに障害が生じている間、UDR110の加入者情報は更新されていない。そのため、ローカルDB203の加入者情報はUDR110の加入者情報より更新時刻が新しい。したがって、更新対象決定部205は、ローカルDB203から取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS606)。次に、更新部206は、位置登録要求に基づいて加入者情報を更新する(ステップS607)。
次に、記録部207は、UDR110に更新後の加入者情報を含む更新リクエストを送信する(ステップS608)。UDR110は、更新リクエストを受信すると、更新リクエストに含まれる加入者情報を上書き記録する(ステップS609)。そして、UDR110は、更新リクエストに対する応答をFE120に送信する(ステップS610)。
また、記録部207は、ローカルDB203に、更新部206が更新した加入者情報を上書き記録する(ステップS611)。そして、要求処理部201は、位置登録要求に対する応答を送信する(ステップS612)。
これにより、FE120は、UDR110とのアクセスができるようになった後に、UDR110とのアクセスができない間にFE120によって更新された加入者情報を、UDR110に反映することができる。
このように、本実施形態に係るFE120は、加入者情報をUDR110とローカルDB203とに記録し、少なくともUDR110との通信ができない場合に、ローカルDB203から加入者情報を取得する。これにより、FE120は、UDR110とのアクセスができないときにも加入者端末130にサービスを提供することができる。
また、本実施形態に係るFE120は、UDR110から取得した加入者情報とローカルDB203から取得した加入者情報の新しい方を更新し、更新された加入者情報をUDR110とローカルDB203の両方に記録する。これにより、ローカルDB203には、UDR110に記録される加入者情報のうち、そのローカルDB203を備えるFE120が取得したことのあるものが記録される。したがって、FE120は、ローカルDB203の容量を小さく抑えつつ、UDR110とのアクセスができないときにも加入者端末130にサービスを提供することができる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、FE120とUDR110とのアクセス障害が解消した後、FE120が加入者端末130から位置登録要求を受け付けたときに、その加入者端末130に係る加入者情報がUDR110において更新される。これに対し、第2の実施形態に係るFE120は、UDR110とのアクセス障害が解消した場合に、加入者端末130からの位置登録要求の受け付けを待たずにUDR110の加入者情報を更新させる。
図7は、第2の実施形態に係るFEの構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係るFE120は、第1の実施形態の構成に加え、さらに障害判定部701を備える。障害判定部701は、定期的にFE120とUDR110との間にアクセス障害が生じているか否かを判定する。例えば、障害判定部701は、定期的にUDR110とのアクセスを試み、UDR110から応答を受信できるか否かを判定することで、アクセス障害の有無を判定する。
また、第2の実施形態に係るFE120は、第1の実施形態と記録部207の動作が異なる。
記録部207は、更新部206によって更新された加入者情報を、UDR110およびローカルDB203の双方に記録する。障害判定部701がFE120とUDR110との間にアクセス障害が生じていると判定している場合、記録部207は、ローカルDB203に記録する加入者情報に、UDR110が利用不能であることを示す障害フラグを設定する。また、記録部207は、障害判定部701がFE120とUDR110との間のアクセス障害が解消したと判定した場合に、アクセス障害が生じている間に更新された加入者情報を、UDR110に上書き記録させる。
次に、本実施形態に係るFE120の動作について説明する。
図8は、第2の実施形態に係るFEの動作を示すフローチャートである。
加入者端末130がFE120の通信エリアに在圏すると、加入者端末130は、呼処理ネットワーク140を介してFE120に位置登録要求を送信する。FE120の要求処理部201が、位置登録要求を受信すると(ステップS801)、第1取得部202は、UDR110に加入者情報のリクエストを送信し、加入者情報の取得を試みる(ステップS802)。次に、第2取得部204は、ローカルDB203から、位置登録要求の送信元の加入者端末130のIDに関連付けられた加入者情報の取得を試みる(ステップS803)。
更新対象決定部205は、第1取得部202が加入者情報を取得できたか否かを判定する(ステップS804)。第1取得部202が加入者情報を取得できなかった場合(ステップS804:NO)、更新対象決定部205は、第2取得部204が加入者情報を取得できたか否かを判定する(ステップS805)。第1取得部202および第2取得部204のいずれもが加入者情報を取得できなかった場合(ステップS805:NO)、FE120は、加入者端末130へサービスを提供することができないため、処理を終了する。
他方、第2取得部204のみが加入者情報を取得した場合(ステップS805:YES)、更新対象決定部205は、第2取得部204が取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS806)。
また、ステップS804において、第1取得部202が加入者情報を取得した場合(ステップS804:YES)、更新対象決定部205は、第2取得部204が加入者情報を取得できたか否かを判定する(ステップS807)。第2取得部204が加入者情報を取得できず第1取得部202のみが加入者情報を取得した場合(ステップS807:NO)、更新対象決定部205は、第1取得部202が取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS808)。
他方、第1取得部202および第2取得部204のいずれもが加入者情報を取得した場合(ステップS807:YES)、更新対象決定部205は、第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻より新しいか否かを判定する(ステップS809)。第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻より新しい場合(ステップS809:YES)、更新対象決定部205は、第2取得部204が取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS806)。他方、第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻と同じまたは古い場合(ステップS809:NO)、更新対象決定部205は、第1取得部202が取得した加入者情報を更新対象に決定する(ステップS808)。
次に、更新部206は、更新対象決定部205が更新対象に決定した加入者情報を、要求処理部201が受信した情報に基づいて更新する(ステップS810)。次に、記録部207は、UDR110に更新リクエストを送信し、加入者情報の上書き記録を試みる(ステップS811)。次に、記録部207は、ローカルDB203に、更新部206が更新した加入者情報を記録する(ステップS812)。次に、記録部207は、障害判定部701によって、FE120とUDR110との間にアクセス障害が生じていると判定されているか否かを判定する(ステップS813)。障害判定部701によってアクセス障害が生じていると判定されている場合(ステップS813:YES)、ステップS812で記録した加入者情報に障害フラグを設定する(ステップS814)。
障害判定部701によってアクセス障害が生じていないと判定されている場合(ステップS813:NO)、またはステップS814で加入者情報に障害フラグを設定した場合、要求処理部201は、ステップS801で受信した位置登録要求に対する応答を送信し(ステップS815)、処理を終了する。
次に、FE120とUDR110との間のアクセス障害が解消したときのUDR110の更新処理について説明する。
図9は、第2の実施形態に係るFEによるアクセス障害解消時のUDR更新処理を示すフローチャートである。
障害判定部701が、FE120とUDR110との間のアクセス障害が解消したと判定すると(ステップS901)、記録部207は、ローカルDB203から障害フラグが設定されている加入者情報に係る加入者端末130のリストを取得する(ステップS902)。次に、FE120は、取得したリストに含まれる加入者端末130を1つずつ選択し、各加入者端末130について、以下に示すステップS904〜S908の処理を実行する(ステップS903)。
まず、第1取得部202は、ステップS903で選択された加入者端末130に係る加入者情報を、UDR110から取得する(ステップS904)。また、第2取得部204は、ステップS903で選択された加入者端末130に係る加入者情報を、ローカルDB203から取得する(ステップS905)。次に、更新対象決定部205は、第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻より新しいか否かを判定する(ステップS906)。第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻より新しい場合(ステップS906:YES)、記録部207は、第2取得部204が取得した加入者情報を、UDR110に記録させる(ステップS907)。他方、第2取得部204が取得した加入者情報の更新時刻が第1取得部202が取得した加入者情報の更新時刻と同じかより古い場合(ステップS906:NO)、記録部207は、第1取得部202が取得した加入者情報を、ローカルDB203に記録させる(ステップS908)。
FE120は、上記処理を、障害フラグが設定されているすべての加入者情報に係る加入者端末130について繰り返し実行することで、FE120とUDR110との間のアクセス障害が解消したときに、ただちにUDR110の加入者情報を更新させることができる。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態に係るローカルDB203は、FE120に備えられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、ローカルDB203はFE120と別個に設けられても良い。この場合、ローカルDB203は、複数のFE120(ただし、通信システム100に属するFE120の全部でない)が扱う加入者情報を管理してもよい。この場合、ローカルDB203を扱う複数のFE120からなるグループは、第2グループの一例である。
また、上述した実施形態では、第2取得部204は、UDR110から加入者情報を取得できるか否かに関わらずローカルDB203から加入者情報を取得するが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、第2取得部204は、第1取得部202がUDR110から加入者情報を取得できない場合にのみ、ローカルDB203から加入者情報を取得してもよい。
《基本構成》
図10は、通信制御装置の基本構成を示す概略ブロック図である。
上述した実施形態では、通信制御装置1000の一実施形態として図2および図7に示すFE120について説明したが、通信制御装置1000の基本構成は、図10に示すとおりである。
すなわち、通信制御装置1000は、要求処理部201、第1取得部202、第2取得部204、および記録部207を基本構成とする。
要求処理部201は、加入者端末から位置登録要求を受信する。
第1取得部202は、第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する。
第2取得部204は、第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースから、加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する。
記録部207は、第1加入者情報と第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものに基づく加入者情報を、第1データベースおよび第2データベースとに記録する。
図11は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ1100は、CPU1101、主記憶装置1102、補助記憶装置1103、インタフェースを備える。
上述のFE120および通信制御装置1000は、コンピュータ1100に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置1103に記憶されている。CPU1101は、プログラムを補助記憶装置1103から読み出して主記憶装置1102に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。
なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置1103は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェースを介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ1100に配信される場合、配信を受けたコンピュータ1100が当該プログラムを主記憶装置1102に展開し、上記処理を実行してもよい。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置1103に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
100 通信システム
110 UDR
120 FE
130 加入者端末
140 呼処理ネットワーク
201 要求処理部
202 第1取得部
203 ローカルDB
204 第2取得部
205 更新対象決定部
206 更新部
207 記録部

Claims (9)

  1. 加入者端末から位置登録要求を受信する要求処理部と、
    第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する第1取得部と、
    前記第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する第2取得部と、
    前記第1加入者情報と前記第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものに基づく加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第2データベースとに記録する記録部と
    を備える通信制御装置。
  2. 前記位置登録要求に基づいて、前記第1加入者情報と前記第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものを、更新加入者情報に更新する更新部をさらに備え、
    前記記録部は、前記更新加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第2データベースとに記録する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記第1データベースが利用不能である場合に、前記更新部が、前記第2加入者情報を前記更新加入者情報に更新し、前記更新加入者情報に前記第1データベースが利用不能であることを示す障害情報を付し、
    前記第1データベースが利用可能になった場合に、前記記録部が、前記障害情報を付された前記更新加入者情報を、前記第1データベースに記録する
    請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記第1データベースが利用可能になった場合に、前記第1取得部が、前記障害情報を付された前記更新加入者情報と同じ加入者端末に関連付けられた加入者情報である更新対象加入者情報を前記第1データベースから取得し、
    前記記録部が、前記障害情報を付された前記更新加入者情報が前記更新対象加入者情報より更新時刻が新しい場合に、前記更新加入者情報を前記第1データベースに記録し、
    前記記録部が、前記障害情報を付された前記更新加入者情報が前記更新対象加入者情報より更新時刻が古い場合に、前記更新対象加入者情報を前記第2データベースに記録する
    請求項3に記載の通信制御装置。
  5. 前記第2グループは、自装置のみによって構成されるグループである請求項1から請求項4の何れか1項に記載の通信制御装置。
  6. 前記第2データベースをさらに備える
    請求項5に記載の通信制御装置。
  7. 加入者端末から位置登録要求を受信する要求受信ステップと、
    第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する第1取得ステップと、
    前記第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する第2取得ステップと、
    前記第1加入者情報と前記第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものに基づく加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第2データベースとに記録する記録ステップと
    を含む通信制御方法。
  8. コンピュータを、
    加入者端末から位置登録要求を受信する要求処理部、
    第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する第1取得部、
    前記第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースから、前記加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する第2取得部、
    前記第1加入者情報と前記第2加入者情報のうち更新時刻が新しいものに基づく加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第2データベースとに記録する記録部
    として機能させるためのプログラム。
  9. 第1グループに属する通信制御装置によってアクセス可能な第1データベースから、加入者端末に係る加入者情報である第1加入者情報を取得する第1取得部と、
    前記加入者端末に係る加入者情報を、前記第1データベースおよび前記第1グループの一部である第2グループに属する通信制御装置のみによってアクセス可能な第2データベースとに記録する記録部と、
    少なくとも前記第1加入者情報を取得できない場合に、前記第2データベースから前記加入者端末に係る加入者情報である第2加入者情報を取得する第2取得部と
    を備える通信制御装置。
JP2015235477A 2015-12-02 2015-12-02 通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム Active JP6610214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235477A JP6610214B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235477A JP6610214B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103620A true JP2017103620A (ja) 2017-06-08
JP6610214B2 JP6610214B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59017144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235477A Active JP6610214B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6610214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091188A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 株式会社Nttドコモ ネットワークノード及び通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091188A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 株式会社Nttドコモ ネットワークノード及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6610214B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109673037A (zh) 一种网络功能发现方法及设备
EP3066816B1 (en) Method and device for the management of applications
CN106412078B (zh) 精准信息推送方法、装置和系统
JP5488321B2 (ja) 制御プログラム、中継サーバ装置及び中継制御方法
JP6260703B2 (ja) 情報共有装置及び情報共有方法、情報共有システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP6610214B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、およびプログラム
JP6372157B2 (ja) 中継装置、システム及びプログラム
CN110024358A (zh) 对由分布式数据存储系统提供的服务的访问
US20130232208A1 (en) Method and device for updating messages
EP3285452B1 (en) Method and device for associating user with group
KR101954101B1 (ko) 통신 시스템에서 개인 정보를 갱신하는 방법 및 장치
US20140129579A1 (en) Mutual matching system
JP2016220075A (ja) 通話履歴共有サーバ、通話履歴共有方法、及び、通話履歴共有プログラム
CN108476203A (zh) 本地呈现授权策略的可配置使用
CN111385785A (zh) 一种事件监控的方法、装置及系统
JP7145896B2 (ja) 情報提供制御装置、情報提供制御方法及びコンピュータプログラム
JPWO2013140684A1 (ja) 通信装置、通信用識別情報管理サーバ、通信用識別情報取得方法、通信用識別情報提供方法およびプログラム
CN105072575B (zh) 找回移动设备的方法、系统及服务端
JP5732082B2 (ja) データ管理装置およびデータ管理プログラム
CN113392350A (zh) 页面路由处理方法、装置、设备、存储介质及程序产品
JP5636394B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016128966A (ja) サービス連携システム、サービス連携装置、端末装置、サービス連携方法及びサービス連携プログラム
CN113615146B (zh) 基于数据一致性的网络功能实例的重新选择
JP2005301824A (ja) データを分散して格納する方法、及びそのための端末装置並びにプログラム
CN104754557A (zh) 终端行为模式的控制方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150