JP2017103109A - 冷却部材及び蓄電モジュール - Google Patents

冷却部材及び蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017103109A
JP2017103109A JP2015235679A JP2015235679A JP2017103109A JP 2017103109 A JP2017103109 A JP 2017103109A JP 2015235679 A JP2015235679 A JP 2015235679A JP 2015235679 A JP2015235679 A JP 2015235679A JP 2017103109 A JP2017103109 A JP 2017103109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
heat
enclosure
storage element
cooling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555107B2 (ja
Inventor
秀幸 久保木
Hideyuki KUBOKI
秀幸 久保木
宏樹 平井
Hiroki Hirai
宏樹 平井
誠 東小薗
Makoto Higashikozono
誠 東小薗
晃久 細江
Akihisa Hosoe
晃久 細江
知陽 竹山
Tomoharu Takeyama
知陽 竹山
義幸 廣瀬
Yoshiyuki Hirose
義幸 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015235679A priority Critical patent/JP6555107B2/ja
Priority to DE112016005527.7T priority patent/DE112016005527T5/de
Priority to CN201680068200.8A priority patent/CN108292790B/zh
Priority to PCT/JP2016/085681 priority patent/WO2017094819A1/ja
Priority to US15/776,211 priority patent/US11322784B2/en
Publication of JP2017103109A publication Critical patent/JP2017103109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555107B2 publication Critical patent/JP6555107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】冷却部材の製造コストを低減する。【解決手段】冷却部材20は、冷媒21と、冷媒21を吸収する吸収部材26と、可撓性を有するシート部材23,24が接合され、冷媒21及び吸収部材26を密閉状態で封入する封入体22と、封入体22の熱を受けて外部に放熱する放熱部35と、を備える。【選択図】図6

Description

本明細書に記載された技術は、冷却部材及び蓄電モジュールに関する。
従来、ヒートパイプとして特許文献1に記載のものが知られている。このヒートパイプは、金属材料で作られたパイプの内部に伝熱流体が液密に封入されている。
特開平11−23169号公報
上記の構成によると、伝熱流体を封入するために、パイプには強度が必要とされていた。その理由は、伝熱流体が発熱体から熱を受けて蒸発すると、伝熱流体の体積が増大し、パイプ内の圧力が高まるからである。パイプ内に伝熱流体を液密に封入し、且つ、比較的に強度の高いパイプを用いると、製造コストが高くなるという問題がある。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、冷却部材の製造コストを低減することを目的とする。
本明細書に記載された冷却部材は、冷媒と、前記冷媒を吸収する吸収部材と、可撓性を有するシート部材が接合され、前記冷媒及び前記吸収部材を密閉状態で封入する封入体と、前記封入体の熱を受けて外部に放熱する放熱部と、を備える。
上記構成によれば、冷媒が蒸発すると封入体内の圧力が上昇する。すると、可撓性を有するシート部材が変形することにより封入体の内容積が増大して封入体内の圧力が下がる。これにより、内容積が変化しない金属製の容器によって冷却部材を形成する場合に比べて、封入体内の耐圧性を低くすることができる。よって、冷却部材の製造コストを低減することができる。また、封入体の熱は、放熱部によって外部に放熱されるため、放熱性を向上させることができる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記放熱部は、前記封入体の端部側が挿通される溝部を有する。
このようにすれば、放熱部の溝部の内壁が封入体の端部側の外面と対向することで、放熱部における封入体の熱を受ける面積を増やすことができるため、放熱性を向上させることができる。
前記放熱部は、気体又は液体の循環により外部に熱を放熱する。
このようにすれば、放熱部の放熱性を向上させることができる。
前記冷却部材と、少なくとも外面の一部が前記冷却部材と接触する蓄電素子と、を備えた蓄電モジュールとする。
このようにすれば、蓄電素子の熱を放熱部で放熱することができる。
前記蓄電素子を収容し、前記蓄電素子の外面に接触する内面を有するケースを備え、前記放熱部は、前記ケースに設けられている蓄電モジュールとする。
このようにすれば、蓄電素子の熱をケースにより放熱することができる。
前記蓄電素子の外面に接触した状態で前記蓄電素子を挟持する一対の挟持板を備え、前記挟持板は、前記放熱部に接触している蓄電モジュールとする。
このようにすれば、蓄電素子の熱を挟持板を介して放熱部から放熱することができる。
本明細書に記載された技術によれば、冷却部材の製造コストを低減することができる。
実施形態1の蓄電モジュールを示す斜視図 蓄電モジュールを示す平面図 蓄電モジュールを示す正面図 図3のA−A断面図 図4の一部を拡大した図 図3のB−B断面図 図3のC−C断面図 蓄電モジュールを示す側面図 蓄電モジュールの分解斜視図 蓄電素子群を示す正面図 伝熱パックを示す斜視図 伝熱パックの分解斜視図 実施形態2の蓄電モジュールを示す斜視図 蓄電モジュールを示す平面図 図14のD−D断面図 蓄電モジュールを示す正面図 蓄電モジュールを示す側面図 蓄電モジュールを示す背面図
<実施形態1>
実施形態1について、図1から図12を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る蓄電モジュール10は、図7に示すように、複数(本実施形態では6つ)の蓄電素子11と、蓄電素子11を冷却する冷却部材20とを備えている。以下の説明においては、X方向を右方とし、Y方向を前方とし、Z方向を上方として説明する。
(蓄電素子11)
複数の蓄電素子11は、当該蓄電素子11の厚みの薄い方向に一列に並べて配されている。各蓄電素子11は、一対のラミネートシート12の間に蓄電要素を挟み、ラミネートシート12の端縁部を、熱溶着等の公知の手法により液密に接合して形成されている。蓄電素子11の下端縁からは、厚みの薄い金属箔状をなす正極端子13と、負極端子14とが、ラミネートシート12の内面と液密状態で、ラミネートシート12の内側から外側へと導出されている。正極端子13及び負極端子14は、それぞれ内部の蓄電要素と電気的に接続されている。
隣り合う蓄電素子11は反対向きに配置されており、隣り合う蓄電素子11における正極端子13と負極端子14とが互いに近づく方向に折り曲げられて上下に重ねられており、この重ねられた状態でレーザー溶接、超音波用溶接、ロウ付け等の公知の手法により電気的に接続されている。これにより、複数の蓄電素子11は直列に接続されている。
本実施形態においては、蓄電素子11として、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタを用いてもよく、必要に応じて任意の蓄電素子11を適宜に選択できる。直列接続の端部の正極端子13及び負極端子14には、それぞれ金属板材からなる電力端子16がレーザー溶接、超音波用溶接、ロウ付け等の公知の手法により接続されている。
(冷却部材20)
冷却部材20は、複数の蓄電素子11の熱を受ける複数(本実施形態では5つ)の伝熱パック20Aと、伝熱パック20Aの熱を受けて外部に放熱する放熱部35を有するケース30と、を備える。
(伝熱パック20A)
複数の伝熱パック20Aは、同一構成であって、隣り合う蓄電素子11の間に密着状態で挟まれており、図12に示すように、液体と気体とに状態が変化する冷媒21と、液密に形成され、内部に冷媒21が封入される封入体22と、封入体22の内部に配されて冷媒21を吸収する吸収部材26とを備えている。複数の蓄電素子11は、隣り合う蓄電素子11間に各伝熱パック20Aが配された状態で蓄電素子群10A(図9参照)を構成する。
(冷媒21)
冷媒21は、例えば、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロフルオロケトン、フッ素不活性液体、水、メタノール、エタノール等のアルコールからなる群から選ばれる1つ、又は複数を用いることができる。冷媒21は、絶縁性を有していてもよく、また、導電性を有していてもよい。
(封入体22)
封入体22は、図12に示すように、略長方形状をなす2枚のシート部材23,24を、接着、溶着、溶接等の公知の手法により液密に接合してなる。各シート部材23,24は、金属製シートの両面に合成樹脂製のフィルムが積層されてなる。金属製シートを構成する金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。合成樹脂製のフィルムを構成する合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド等、必要に応じて任意の合成樹脂を適宜に選択できる。
シート部材23,24の左右の両端部には、図5に示すように、封入体22の内部の圧力が上昇した際に、シート部材23,24間の間隔を広げる方向に拡開変形する拡開部25が形成されている。拡開部25は、シート部材23,24が接合された状態で封入体22の内方に折れ曲がった状態とされており、冷媒21が蒸発して気体になると、拡開部25が拡開変形して、シート部材23,24の外面が放熱部35の内側に形成された溝部37の内壁面に面当たり状態で接触する(ほぼ同一平面で接触する。図5の破線参照)。これにより、シート部材23,24間の間隔が大きくなって封入体22の内容積が増大するので、封入体22の内圧が減少し、封入体22に要求される物理的な強度をパイプ等よりも低減させても問題は生じない。
(吸収部材26)
封入体22の内部には、図12に示すように、冷媒21を吸収可能な吸収部材26が配されている。吸収部材26は略長方形のシート状をなしている。吸収部材26は、冷媒21を吸収可能な材料により形成されており、例えば、繊維状の織物等としてもよく、また、不織布でもよい。不織布の形態としては、繊維シート、ウェブ(繊維だけで構成された薄い膜状のシート)、又はバット(毛布状の繊維)であってもよい。吸収部材26を構成する材料としては、天然繊維でもよく、また、合成樹脂からなる合成繊維であってもよく、また、天然繊維と合成繊維の双方を用いたものであってもよい。
(ケース30)
ケース30は、図9に示すように、蓄電素子群10Aの全体を覆うものであり、略長方形状をなすロアケース31と、ロアケース31の上方側に取り付けられるアッパーケース32とを備える。アッパーケース32は、蓄電素子群10Aの側面を覆う角筒状の本体33と、本体33の上方(アッパーケース32の上部)に設けられて表面積が大きくされた放熱部35とを有する。本体33のうち、前面部33Aと後面部33Bの内面は、蓄電素子11の面に接触状態とされている。
放熱部35は、図7に示すように、複数(本実施形態では5つ)の放熱フィン36が等間隔を空けて並んで形成されている。放熱フィン36の内側(内部)は、伝熱パック20A(の封入体22)の端部側が挿通される溝部37とされている。溝部37は、伝熱パック20Aの位置に応じて、等間隔に並んで配されており、下方側に開口している。溝部37の隙間の間隔(溝部37の並び方向における対向する溝壁間の間隔)は、内圧が低い状態の伝熱パック20Aの厚みよりも大きくされている。蓄電素子11の熱は、この蓄電素子11に接触した伝熱パック20Aに伝わり、冷媒21が気化して封入体22の内圧が上昇し、図5に示すように、拡開部25が拡開する。これにより、シート部材23,24の外面が溝部37の内壁面に面当たり状態で接触することで、封入体22の熱が放熱部35に伝熱され、放熱部35から外部の空間に放熱される。
ロアケース31、及びアッパーケース32は、熱伝導性の高い材料が用いられ、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属とすることができる。ロアケース31、及びアッパーケース32は、同一の材料で形成しても、異なる材料で形成してもよい。また、例えば、ケース30における放熱部35を熱伝導性の高い材料で形成し、放熱部35以外の部分を放熱部35とは異なる材料で形成してもよい。ロアケース31とアッパーケース32とは、レーザー溶接、ロウ付け、ロック部材と被ロック部材との係合構造、ねじ止め構造、接着材による接着等の公知の手法により接合することができる。また、本実施形態では、ロアケース31及びアッパーケース32は、互いに液密でない状態で組み付けられているが、互いに液密に組み付けられていてもよい。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
冷却部材20は、冷媒21と、冷媒21を吸収する吸収部材26と、可撓性を有するシート部材23,24が接合され、冷媒21及び吸収部材26を密閉状態で封入する封入体22と、封入体22の熱を受けて外部に放熱する放熱部35と、を備える。
本実施形態によれば、冷媒21が蒸発すると封入体22内の圧力が上昇する。すると、可撓性を有するシート部材23,24が変形することにより封入体22の内容積が増大して封入体22内の圧力が下がる。これにより、内容積が変化しない金属製の容器によって冷却部材20を形成する場合に比べて、封入体22内の耐圧性を低くすることができる。よって、冷却部材20の製造コストを低減することができる。また、蓄電素子11から封入体22に伝わった熱は、放熱部35によって外部に放熱されるため、放熱性を向上させることができる。
また、放熱部35は、封入体22の端部側が挿通される溝部37を有する。
このようにすれば、放熱部35における溝部37の内壁面が封入体22の端部側の外面と対向することで、放熱部35における封入体22の熱を受ける面積を増やすことができるため、放熱性を向上させることができる。
また、冷却部材20と、少なくとも外面の一部が冷却部材20と接触する蓄電素子11と、を備えた蓄電モジュール10である。
このようにすれば、蓄電モジュール10における蓄電素子11の熱を放熱部35から放熱することができる。
また、蓄電素子11を収容し、蓄電素子11の外面に接触する内面を有するケース30を備え、放熱部35は、ケース30に設けられている。
このようにすれば、蓄電モジュール10における蓄電素子11の熱をケース30により放熱することができる。
<実施形態2>
実施形態2を図13ないし図18を参照して説明する。実施形態1の放熱部50は、自然空冷式で冷却する構成であったが、実施形態2の放熱部50は、水冷式で冷却するものである。以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
蓄電モジュール40は、図15に示すように、複数(本実施形態では6つ)の蓄電素子11と、蓄電素子11を冷却する冷却部材41とを備えている。
冷却部材41は、伝熱パック20Aと、伝熱パック20Aの熱を受け、外部に放熱するジャケット部43と、蓄電素子群10Aを挟持する一対の挟持板55と、を備えている。
ジャケット部43は、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属からなり、ベース部44と、伝熱パック20Aの端部側を冷却する放熱部50と、を有し、内部に冷却液が通るパイプ(図示しない)が複数回折り返しつつ内部の全体に亘って延びている。このパイプは、ベース部44の内部を通されているが、例えば、放熱部50の内部における溝部51のない部分についてもパイプが通るようにしてもよい。ベース部44には、図13に示すように、冷却液の導入口45と導出口46が形成されている。下側の導入口45から冷却液が導入され、上方の導出口46から冷却液が導出され、図示しない放熱経路を通って冷却液が循環することで、冷却液に伝わった熱が外部に放熱される。本実施形態では、冷却液として水が用いられているが、これに限られず、油等の液体を用いてもよい。また、液体に限られず、気体を冷却剤として用いてもよい。また、冷却液として不凍液を用いてもよい。
放熱部50は、伝熱パック20A(の封入体22)の端部側が挿通される溝部51が並んで形成されている。溝部51は、伝熱パック20Aの位置に応じて等間隔に並んで形成されている。冷媒21が気化して封入体22が膨らむと、各シート部材23,24が溝部51の溝壁に接触した状態となり、封入体22の熱が放熱部50に伝熱される。
一対の挟持板55は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等の金属板材からなり、図13,図16に示すように、各挟持板55の端部には、L字状に屈曲された曲げ部56が形成されている。曲げ部56は、ベース部44における放熱部50側の面に、溶接やネジ留め等の公知の固定手段56Aで固定される。
一対の挟持板55の間は、左右の両側について、複数の円柱の棒状の連結部材57で連結されている。
これにより、蓄電素子群10Aにおける両端の蓄電素子11の熱は、一対の挟持板55に伝熱された後、ジャケット部43に伝わるとともに、各蓄電素子11の熱は伝熱パック20Aからジャケット部43に伝わり、外部に放熱される。
実施形態2によれば、放熱部50は、気体又は液体の循環により外部に熱を放熱する。
このようにすれば、放熱部50の放熱性を向上させることができる。
また、蓄電素子11の外面に接触した状態で複数の蓄電素子11及び冷却部材41としての伝熱パック20Aを挟持する一対の挟持板55を備え、挟持板55は、放熱部50に接触している。
このようにすれば、複数の蓄電素子11の熱を挟持板55を介して放熱部50から放熱することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)シート部材23,24は、ラミネートフィルムに限られず、金属製シートからなる構成としてもよい。
(2)上記実施形態に係る冷却部材20,41は、蓄電モジュール10,40に使用されたが、これに限られず、冷却部材20,41は、電気接続箱、ECU(electronic control unit)等、任意の発熱部品に使用することができる。
(3)上記実施形態においては、封入体22は、2つのシート部材23,24を接合することにより形成したが、これに限られず、封入体22は、1つのシート部材を折り曲げた状態で端縁を液密に接合して形成する構成としてもよく、また、3つ以上のシート部材を液密に接合して形成する構成としてもよい。
(4)放熱部35,50にファン等で送風して冷却する強制空冷式としてもよい。
10,40: 蓄電モジュール
11: 蓄電素子
20,41: 冷却部材
21: 冷媒
22: 封入体
23,24: シート部材
26: 吸収部材
30: ケース
35,50: 放熱部
36: 放熱フィン
37,51: 溝部
43: ジャケット部
55: 挟持板

Claims (6)

  1. 冷媒と、
    前記冷媒を吸収する吸収部材と、
    可撓性を有するシート部材が接合され、前記冷媒及び前記吸収部材を密閉状態で封入する封入体と、
    前記封入体の熱を受けて外部に放熱する放熱部と、を備える冷却部材。
  2. 前記放熱部は、前記封入体の端部側が挿通される溝部を有する、請求項1に記載の冷却部材。
  3. 前記放熱部は、気体又は液体の循環により外部に熱を放熱する請求項1又は請求項2に記載の冷却部材。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の冷却部材と、
    少なくとも外面の一部が前記冷却部材と接触する蓄電素子と、を備えた蓄電モジュール。
  5. 前記蓄電素子を収容し、前記蓄電素子の外面に接触する内面を有するケースを備え、
    前記放熱部は、前記ケースに設けられている請求項4に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記蓄電素子の外面に接触した状態で前記蓄電素子を挟持する一対の挟持板を備え、前記挟持板は、前記放熱部に接触している請求項4に記載の蓄電モジュール。
JP2015235679A 2015-12-02 2015-12-02 冷却部材及び蓄電モジュール Active JP6555107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235679A JP6555107B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 冷却部材及び蓄電モジュール
DE112016005527.7T DE112016005527T5 (de) 2015-12-02 2016-12-01 Kühlelement und Energiespeichermodul
CN201680068200.8A CN108292790B (zh) 2015-12-02 2016-12-01 冷却构件及蓄电模块
PCT/JP2016/085681 WO2017094819A1 (ja) 2015-12-02 2016-12-01 冷却部材及び蓄電モジュール
US15/776,211 US11322784B2 (en) 2015-12-02 2016-12-01 Cooling member and power storage module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235679A JP6555107B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 冷却部材及び蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103109A true JP2017103109A (ja) 2017-06-08
JP6555107B2 JP6555107B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58797519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235679A Active JP6555107B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 冷却部材及び蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11322784B2 (ja)
JP (1) JP6555107B2 (ja)
CN (1) CN108292790B (ja)
DE (1) DE112016005527T5 (ja)
WO (1) WO2017094819A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044242A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
WO2019107561A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
JP2019100611A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱輸送部材、及び蓄電モジュール
US20190214692A1 (en) * 2016-08-16 2019-07-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage module
CN111433970A (zh) * 2017-12-08 2020-07-17 住友电气工业株式会社 冷却体以及使用该冷却体的蓄电组
US11158891B2 (en) * 2016-08-16 2021-10-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719920A4 (en) * 2017-11-30 2020-12-23 Mitsubishi Chemical Corporation SEPARATION ELEMENT AND ASSEMBLED BATTERY

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147637A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Seiji Ichihara 冷却シ−ト材
JP2012018915A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
JP2012115589A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Tigers Polymer Corp ゲル状物質を封入した冷却シートおよびゲル状物質の冷却用途への使用
JP2012248363A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jfe Engineering Corp 電池システム及び電気自動車
JP2013131428A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 冷却部付き電池
WO2013164932A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日産自動車株式会社 電池装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123169A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ヒートパイプ
CN100364083C (zh) * 2004-07-20 2008-01-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热管
CN101529647A (zh) * 2006-10-23 2009-09-09 丰田自动车株式会社 冷却装置及车辆
JP4508221B2 (ja) * 2007-08-27 2010-07-21 豊田合成株式会社 組電池装置
JP5092657B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
KR20130044309A (ko) * 2010-07-30 2013-05-02 파나소닉 주식회사 전지 모듈
JP5451694B2 (ja) 2011-07-05 2014-03-26 株式会社日立製作所 非水電解質電池モジュール
KR101272524B1 (ko) * 2011-09-20 2013-06-11 현대자동차주식회사 배터리 셀용 방열판 및 이를 갖는 배터리 모듈
US9050898B2 (en) * 2011-10-19 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC Wave fin battery module
CN202616368U (zh) * 2012-03-29 2012-12-19 深圳市西盟特电子有限公司 一种自散热器件
WO2013145611A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本電気株式会社 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法
KR101428383B1 (ko) * 2013-04-26 2014-08-08 현대자동차주식회사 친환경 차량의 배터리모듈 간접 냉각장치
US10218043B2 (en) * 2015-09-24 2019-02-26 Faraday & Future Inc. Dual phase battery cooling system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147637A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Seiji Ichihara 冷却シ−ト材
JP2012018915A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sb Limotive Co Ltd 電池モジュール
JP2012115589A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Tigers Polymer Corp ゲル状物質を封入した冷却シートおよびゲル状物質の冷却用途への使用
JP2012248363A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jfe Engineering Corp 電池システム及び電気自動車
JP2013131428A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 冷却部付き電池
WO2013164932A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 日産自動車株式会社 電池装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190214692A1 (en) * 2016-08-16 2019-07-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage module
US10985414B2 (en) * 2016-08-16 2021-04-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage device including cooling member with bulging portion caused by evaporation of coolant
US11158891B2 (en) * 2016-08-16 2021-10-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage module
WO2019044242A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP2019046550A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
WO2019107561A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
JPWO2019107561A1 (ja) * 2017-11-30 2020-12-03 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
JP7200944B2 (ja) 2017-11-30 2023-01-10 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
JP2019100611A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱輸送部材、及び蓄電モジュール
JP7031260B2 (ja) 2017-12-01 2022-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
CN111433970A (zh) * 2017-12-08 2020-07-17 住友电气工业株式会社 冷却体以及使用该冷却体的蓄电组

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094819A1 (ja) 2017-06-08
DE112016005527T5 (de) 2018-09-13
JP6555107B2 (ja) 2019-08-07
CN108292790A (zh) 2018-07-17
US11322784B2 (en) 2022-05-03
US20200251790A1 (en) 2020-08-06
CN108292790B (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555107B2 (ja) 冷却部材及び蓄電モジュール
JP6548032B2 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6753854B2 (ja) バッテリーセル冷却装置及びこれを含むバッテリーモジュール
US10714798B2 (en) Cooling member and power storage module with same
JP6186209B2 (ja) 組電池の冷却兼加熱構造
CN108292788B (zh) 蓄电模块
CN109565092B (zh) 蓄电模块
WO2018061761A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2016148225A1 (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
CN108779963B (zh) 冷却部件及蓄电模块
CN109565095B (zh) 蓄电模块
CN109565093B (zh) 蓄电模块
JP6598026B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2017166749A (ja) 冷却部材、及び蓄電モジュール
WO2018034132A1 (ja) 冷却部材及び冷却部材を備えた蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150