JP2017103080A - 電動車両の電池システム - Google Patents

電動車両の電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017103080A
JP2017103080A JP2015234630A JP2015234630A JP2017103080A JP 2017103080 A JP2017103080 A JP 2017103080A JP 2015234630 A JP2015234630 A JP 2015234630A JP 2015234630 A JP2015234630 A JP 2015234630A JP 2017103080 A JP2017103080 A JP 2017103080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
evaluation value
secondary battery
vehicle
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015234630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264362B2 (ja
Inventor
誠 中嶋
Makoto Nakajima
誠 中嶋
三橋 利彦
Toshihiko Mihashi
利彦 三橋
展信 橋本
Hironobu Hashimoto
展信 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015234630A priority Critical patent/JP6264362B2/ja
Priority to CN201611071685.4A priority patent/CN107039695B/zh
Priority to US15/365,350 priority patent/US9849794B2/en
Publication of JP2017103080A publication Critical patent/JP2017103080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264362B2 publication Critical patent/JP6264362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Abstract

【課題】外部充電可能な電動車両の電池システムにおいて、非水電解液二次電池の電解液中のイオン濃度の偏りに起因するハイレート劣化を適切に防止する。
【解決手段】評価値D(N)は、二次電池の非水電解液中のイオン濃度の偏りを定量的に評価するために、電流の履歴に基づいて算出される。評価値D(N)は、イオン濃度の分布が放電側に偏っているときには正値を有し、充電側に偏っているときには負値を有する。放電側の積算評価値ΣDex1(N)は、閾値Dtr1−,Dtr1+を超える評価値D(N)の積算により算出される。充電側の積算評価値ΣDex2(N)は、閾値Dtr2−,Dtr2+を超える評価値D(N)の積算により算出される。積算評価値ΣDex1(N)が正の閾値K1を超えると二次電池の放電が制限され、積算評価値ΣDex2(N)が負の閾値K2を超えると二次電池の充電が制限される。
【選択図】図5

Description

この発明は電動車両の電池システムに関し、より特定的には、車両駆動電源用の非水系二次電池を備える電池システムに関する。
リチウムイオン二次電池に代表される、非水電解液を有する非水系二次電池が、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等の電動車両の車両駆動電源(車載電源)に用いられている。非水系二次電池の抵抗上昇を引き起こす要因の一つとして、ハイレートでの充電または放電が継続的に行われることにより、電解液中の塩濃度(イオン濃度)のムラ(偏り)によって抵抗増加が生起される現象である、所謂ハイレート劣化が知られている。
特許文献1(国際公開第2013/046263号)には、電池を充放電したときの電流値の履歴に基づいて算出された、電解液中におけるイオン濃度の偏りによる劣化の評価値について、閾値の超過分を積算し、さらに、時間経過によるイオン濃度の偏りの緩和を補正することによって積算評価値を求めることが記載されている。そして、積算評価値が閾値(正)を超えたときに、二次電池の放電電力上限値を低下させる制御が記載されている。
また、特許文献2(特開2014−3826号公報)には、特許文献1と同様の評価値に基づく共通の積算評価値を用いて、当該積算評価値が正の閾値よりも大きくなると放電過多と判定して放電電力を制限し、当該積算評価値が負の閾値よりも小さくなると充電過多と判定して充電電力を制限することが記載されている。
国際公開第2013/046263号 特開2014−3826号公報
近年では、車載蓄電装置を車両外部の電源(以下、単に、「外部電源」とも称する)によって充電することが可能な電動車両が実用化されている。所謂プラグインハイブリッド車や電気自動車では、運転停止中において系統電源や専用の充電スタンドを用いて車載二次電池が充電される。
このような外部電源による車載二次電池の充電(以下、単に「外部充電」とも称する)では、二次電池は比較的大きな電流で継続的に充電されるので、回生ブレーキ使用時やSOC(State of Charge)の低下時に充電される車両運転時と比較して、充電態様が大きく異なる。このため、特許文献1のように、放電側のハイレート劣化のみに着目した充放電管理では、外部充電可能な電動車両に搭載された二次電池のハイレート劣化を抑制することが困難である。
また、特許文献2では、単一の積算評価値を用いて、放電過多および充電過多を判定しており、さらに、評価値の積算有無の境界となる目標値についても充電側および放電側で絶対値は同じ値に設定されている。したがって、放電および充電の両方が断続的に発生する車両運転中のハイレート劣化防止に対応して、上記閾値を含む算出処理のためのパラメータを調整すると、充電態様が大きく異なる外部充電を含んで使用される二次電池については、ハイレート劣化を防止するための充放電制限が適切に実現できないことが懸念される。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、車両外部の電源によって車載蓄電装置を充電する構成を有する電動車両の電池システムにおいて、非水電解液二次電池の電解液中におけるイオン濃度の偏りに起因するハイレート劣化を適切に防止することである。
この発明のある局面によれば、電動車両の電池システムは、車両制動力または車両駆動力を発生する電動機が搭載された電動車両の電池システムであって、非水電解液を有する二次電池と、車両外部の電源によって二次電池を充電するための充電器と、二次電池の充放電を制御する制御装置とを備える。電動機は、二次電池との間の電力の授受を伴って車両制動力または車両駆動力を発生する。制御装置は、二次電池の充放電による非水電解液中のイオン濃度の偏りに伴って二次電池の入出力性能を低下させる劣化成分を評価するための評価値(D(N))を、二次電池の電流の履歴に基づいて算出する。評価値は、イオン濃度の分布が放電側に偏っているときには第1の極性の値を有する一方で、イオン濃度の分布が充電側に偏っているときには第1の極性とは反対の第2の極性の値を有するように算出される。制御装置は、予め設定された第1の閾値(Dtr1+)または第2の閾値(Dtr1−)を超える評価値を積算した放電側の第1の積算評価値(ΣDex1(N))と、予め設定された第3の閾値(Dtr2−)または第4の閾値(Dtr2+)を超える評価値を積算した充電側の第2の積算評価値(ΣDex2(N))とを別個に算出する。第1の閾値は第1の極性を有する値に設定されるとともに、第2の閾値は0または第2の極性を有する値に設定される。第3の閾値は第2の極性を有する値に設定されるとともに、第4の閾値は0または第1の極性を有する値に設定される。第1の積算評価値は、過去の第1の積算評価値が時間経過に応じて第1の緩和係数(a1)によって絶対値を減少された値と、現在の評価値が第1の極性において第1の閾値よりも絶対値が大きい、または、第2の極性において第2の閾値よりも絶対値が大きいときの当該現在の評価値の一部または全部に相当する値との加算によって算出される。第2の積算評価値は、過去の第2の積算評価値が時間経過に応じて第2の緩和係数(a2)によって絶対値を減少された値と、現在の評価値が第2の極性において第3の閾値よりも絶対値が大きい、または、第1の極性において第4の閾値よりも絶対値が大きいときの当該現在の評価値の一部または全部に相当する値との加算によって算出される。制御装置は、さらに、第1の積算評価値が、第1の極性である場合に第1の極性を有する放電制限閾値(K1)よりも絶対値が大きいときに、二次電池の放電電力を制限する。さらに、制御装置は、第2の積算評価値が、第2の極性である場合に第2の極性を有する充電制限閾値(K2)よりも絶対値が大きいときに二次電池の充電電力を制限する。
上記電動車両の電池システムによれば、電解液中のイオン濃度の偏りについて共通の評価値に基づいて、第1および第2の緩和係数によって時間経過に応じて絶対値を減少させながら、放電側の第1の積算評価値および充電側の第2の積算評価値を別個の閾値を設定して別々に積算できる。そして、第1の積算評価値に基づく放電制限、および、第2の積算評価値に基づく充電制限を行うことにより、非水系二次電池の電解液におけるイオン濃度の偏りが過度とならないように二次電池の充放電を適切に制限することができる。この際に、第1および第2の緩和係数によって時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を反映することにより、実際のイオン濃度の偏りに対して第1および第2の積算評価値が過大となって、充放電制限が過度となることについても回避できる。この結果、外部充電のための構成を有する電動車両に搭載されることにより、長時間継続して充電される態様を含んで使用される非水系二次電池についても、ハイレート劣化を適切に防止することができる。
好ましくは、第2の緩和係数(a2)は、充電器による二次電池の充電中は、車両走行中と比較して、第2の積算評価値の絶対値をより速く減少させるように設定される。あるいは、第1の緩和係数(a1)は、充電器による二次電池の充電中は、車両走行中と比較して、第1の積算評価値の絶対値をより遅く減少させるように設定される。さらに好ましくは、車両駆動力を発生するためのエンジンと、エンジンの出力によって二次電池の充電電力を発生するための発電機構とをさらに搭載する電動車両の電池システムでは、第2の緩和係数は、エンジンの作動を伴う車両走行中において、エンジンが停止された車両走行中と比較して、第2の積算評価値の絶対値をより速く減少させるように設定され、第1の緩和係数は、エンジンが停止された車両走行中において、エンジンの作動を伴う車両走行中と比較して、第1の積算評価値の絶対値をより速く減少させるように設定される。
このように構成すると、電動車両の車両状態(外部充電/車両走行(HV走行/EV走行))での充電頻度および放電頻度の傾向に対応させて、ハイレート劣化の緩和速度の相違を第1および第2の積算評価値に適切に反映することができる。この結果、より高精度に算出された第1および第2の積算評価値に基づく充放電制限を実行することにより、二次電池のハイレート劣化をさらに適切に防止することができる。
この発明によれば、車両外部の電源によって車載蓄電装置を充電する構成を有する電動車両の電池システムにおいて、非水二次電池の電解液中におけるイオン濃度の偏りに起因するハイレート劣化を適切に防止することができる。
本実施の形態1に従う電動車両の電池システムの概略構成図である。 図1に示された電池セルの構成例を示す断面図である。 本実施の形態1に従う電池システムにおけるハイレート劣化を抑制するための制御処理を説明するフローチャートである。 放電側の評価積算値および充電側の評価積算値の算出処理の詳細を示すフローチャートである。 実施の形態1に従う電池システムにおける積算評価値の推移例を示す波形図である。 外部充電可能な電動車両に搭載された非水系二次電池について特許文献2のように共通の積算評価値を用いて充放電を管理した場合の解析結果の例を説明する概念図である。 実施の形態1に従う電池システムにおける放電側の積算評価値の算出に用いる閾値の設定手法を説明する概念図である。 実施の形態1に従う電池システムにおける充電側の積算評価値の算出に用いる閾値の設定手法を説明する概念図である。 本実施の形態2に従う電動車両の電池システムの全体構成図である。 図9に示された電動車両のEV走行における共線図である。 図9に示された電動車両のHV走行における共線図である。 図9に示した電動車両の状態遷移図である。 図9に示した電動車両の電池システムにおける積算評価値の算出における緩和係数の設定を説明するための図表である。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に従う電動車両の電池システムの概略構成図である。
図1を参照して、電動車両100は、車載された二次電池を車両駆動電源として走行する。例えば電動車両100は、ハイブリッド自動車あるいは電気自動車によって構成される。ハイブリッド自動車は、車両を走行させるための動力源として、バッテリの他に燃料電池やエンジン等を備える車両である。電気自動車は、車両の動力源としてバッテリだけを備えた車両である。
電動車両100は、二次電池10と、昇圧コンバータ22と、インバータ23と、モータジェネレータ25と、伝達ギア26と、駆動輪27と、充電器28と、コントローラ30とを備える。
二次電池10は、電気的に直列に接続された複数の電池セル11を有する組電池によって構成される。各電池セル11は、リチウムイオン二次電池に代表される、非水電解液を有する非水系二次電池によって構成される。なお、複数の電池セル11の一部は、互いに並列に接続されてもよい。
電池セル11の正極は、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出できる材料で形成される。正極の材料としては、例えば、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムを用いることができる。電池セル11の負極は、イオン(例えば、リチウムイオン)を吸蔵および放出できる材料で形成される。負極の材料としては、例えば、カーボンを用いることができる。電池セル11を充電するとき、正極は、イオンを電解液中に放出し、負極は、電解液中のイオンを吸蔵する。また、電池セル11を放電するとき、正極は、電解液中のイオンを吸蔵し、負極は、イオンを電解液中に放出する。電池セル11は、角筒状(直方体形状)をなす電池ケースに収容される。
図2には、電池セルの構成例を示す断面図が示される。
図2を参照して、電池セル11は、電池ケース110の内部に、電解質(非水電解液)が含浸されたセパレータ150を介して正極と負極が積層されて形成される、所謂捲回体として構成された電極体120が収容される構造を有する。電池ケース110の開口部112は、蓋体114によって閉塞されている。
蓋体114には、外部接続用の正極端子138及び負極端子148が設けられる。上端側が蓋体114の表面から外部に突設された正極端子138及び負極端子148は、それぞれの下端部が、電池ケース110の内部において、内部正極端子137及び内部負極端子147に接続されている。
電極体120は、例えば、正極シート130及び負極シート140が、長尺シート状のセパレータ150を介して交互に積層されることによって構成される。正極シート130は、長尺状の正極集電体132の表面に正極活物質層134を有するように構成される。負極シート140は、長尺状の負極集電体142の表面に負極活物質層144を有するように構成される。
積層体で構成された電極体120は、例えば、その軸芯(図示しない)の周囲に筒状に捲回されて得られた捲回電極体を、側面方向から押しつぶすようにして扁平形状に成形される。電極体120は、開口端120a,120aが電池ケース110の側壁116に対向するように、電池ケース110内に配置されている。
内部正極端子137及び内部負極端子147は、それぞれ、正極集電体132の正極活物質層非形成部136、及び、負極集電体142の負極活物質層非形成部146に、超音波溶接や抵抗溶接等の適宜の手法によって接合される。これにより、電極体120の正極シート130及び負極シート140と、内部正極端子137及び内部負極端子147とは、電気的に接続されている。
セパレータ150は、正極シート130及び負極シート140間に介在しており、正極シート130に設けられた正極活物質層134と、負極シート140に設けられた負極活物質層144の両方に当接するように配置されている。このセパレータ150に形成された空孔内に電解質(非水電解液)を含浸させることにより、正極及び負極間に伝導パス(導電経路)が画成される。
セパレータ150は、正極活物質層134及び負極活物質層144の積層部位の幅よりも大きく、且つ、電極体120の幅よりも小さい幅を有している。さらに、セパレータ150は、正極集電体132と負極集電体142が互いに接触して内部短絡を生じないように、正極活物質層134及び負極活物質層144の積層部位に挟持されるように設けられている。
このような扁平形状の捲回電極体を有する二次電池では、充電時および放電時に、捲回電極体にかかる圧力が局所的に異なる(例えば、捲回電極体の側面中央部にかかる圧力と側面端部にかかる圧力とが異なる)ことによって、電解液中のイオン濃度に偏りが発生しやすくなる。このため、正極シートおよび負極シートが単純に積層されたセル構造等と比較して、特許文献1や2で説明されるハイレート劣化が起こり易くなる傾向にある。
再び図1を参照して、二次電池10は、システムメインリレー21a,21bを介して昇圧コンバータ22に接続されており、昇圧コンバータ22は、二次電池10の出力電圧を昇圧する。昇圧コンバータ22は、インバータ23と接続されており、インバータ23は、昇圧コンバータ22からの直流電力を交流電力に変換する。
モータジェネレータ(三相交流モータ)25は、インバータ23からの交流電力を受けることにより、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータジェネレータ25によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達される。一方で、車両を減速させるときや、車両を停止させるとき、モータジェネレータ25は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換する。モータジェネレータ25で生成された交流電力は、インバータ23によって直流電力に変換される。昇圧コンバータ22は、インバータ23の出力電圧を降圧してから二次電池10に供給する。これにより、回生電力を二次電池10に蓄えることができる。このように、モータジェネレータ25は、二次電池10との間での電力の授受を伴って、車両の駆動力または制動力を発生するように構成される。
なお、昇圧コンバータ22は、省略することができる。また、モータジェネレータ25として直流モータを用いるときには、インバータ23を省略することができる。
電動車両100には、油圧等によって機械的な制動力(例えば、摩擦制動力)を発生させるメカブレーキ機構(図示せず)がさらに配置される。この結果、ドライバのブレーキペダル操作に応じて車両制動力を、モータジェネレータ25による回生制動力およびメカブレーキ機構による制動力の和によって確保することができる。
二次電池10には、電流センサ15、温度センサ16および電圧センサ17が配置される。電流センサ15は、二次電池10に流れる電流を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。以下では、電流センサ15によって検出された電流値Iに関して、放電電流を正の値とし、充電電流を負の値として表すこととする。温度センサ16は、二次電池10の温度を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。温度センサ16の数は、適宜設定することができる。複数の温度センサ16を用いるときには、複数の温度センサ16によって検出された温度の平均値を二次電池10の温度として用いたり、特定の温度センサ16によって検出された温度を二次電池10の温度として用いたりすることができる。
電圧センサ17は、二次電池10の電圧Vを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。本実施例では、二次電池10の電圧を検出しているが、これに限るものではない。例えば、二次電池10を構成する電池セル11の電圧を検出することができる。また、二次電池10を構成する複数の電池セル11を複数のブロックに分け、各ブロックの電圧を検出することができる。各ブロックは、少なくとも2つの電池セル11を含んでいる。
コントローラ30は、例えば電子制御ユニット(ECU)によって構成されて、システムメインリレー21a,21b、昇圧コンバータ22およびインバータ23の動作を制御する。コントローラ30は、各種の情報を記憶するメモリ31を有する。メモリ31には、コントローラ30を動作させるためのプログラムも記憶されている。本実施例では、コントローラ30がメモリ31を内蔵しているが、コントローラ30の外部にメモリ31を設けることも可能である。
コントローラ30は、車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオフからオンに切り替えたり、昇圧コンバータ22およびインバータ23を動作させたりする。また、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わると、システムメインリレー21a,21bをオンからオフに切り替えたり、昇圧コンバータ22やインバータ23の動作を停止させたりする。
充電器28は、外部電源40からの電力を二次電池10に供給する。充電器28は、充電リレー29a,29bを介して、二次電池10に接続されている。充電リレー29a,29bがオンであるとき、外部電源からの電力を二次電池10に供給することができる。
外部電源40は、車両の外部に設けられた電源であり、外部電源40としては、例えば、商用交流電源を適用することができる。外部電源40および充電器28は、例えば、充電ケーブル45によって接続可能である。すなわち、充電ケーブル45の装着時に、外部電源40および充電器28は電気的に接続されることにより、二次電池10を外部充電可能な状態となる。
あるいは、外部電源40および充電器28の間で、非接触に電力が伝送されるように電動車両100は構成されてもよい。例えば、外部電源側の送電コイル(図示せず)および車両側の受電コイル(図示せず)を経由して、電力を伝送することによって、外部電源40によって二次電池10を充電することができる。
このように、外部電源40から交流電力が供給される場合には、充電器28は、外部電源40からの供給電力(交流電力)を、二次電池10の充電電力(直流電力)に変換する機能を有するように構成される。あるいは、外部電源40が二次電池10の充電電力を直接供給する場合には、充電器28は、外部電源40からの直流電力を二次電池10に供給するだけでよい。上述のように、本実施の形態において、電動車両100は、二次電池10が外部充電可能に構成されているが、外部充電の態様については特に限定されるものではない。
(ハイレート劣化の管理)
以下に、本発明の実施の形態1に従う電池システムにおける二次電池のハイレート劣化抑制のための管理および制御について詳細に説明する。
図3は、本実施の形態1に従う電池システムにおけるハイレート劣化を抑制するための制御処理を説明するフローチャートである。図3に従う制御処理は、コントローラ30によって繰返し実行される。
図3を参照して、コントローラ30は、ステップS100において、電流センサ15、温度センサ16および電圧センサ17の出力値を読込む。これによって、二次電池10の電流、電圧および温度が検出される。
コントローラ30は、ステップS110において、ステップS100で得られた電流値に基づいて、二次電池10のSOCを算出(推定)する。SOCは、二次電池10の満充電容量に対する、現在の充電容量の割合(百分率)で定義される。なお、SOCの算出方法は、電流値積算(クーロンカウント)による手法や、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法等、公知の手法を適宜選択的に採用することができる。
続いて、コントローラ30は、ステップS120により、ハイレート劣化を評価するための評価値D(N)を算出する。特許文献1,2にも示されるように、評価値D(N)は、充放電による非水電解液中のイオン濃度の偏りに伴って、二次電池10の入出力性能を低下させる劣化成分を評価するための定量値である。評価値D(N)は、特許文献1および2と同様に、下記の式(1)によって算出することができる。
D(N)=D(N−1)−D(−)+D(+)… (1)
式(1)において、今回(第N回目)の制御周期(N:2以上の自然数)における評価値D(N)に対して、前回の周期における評価値はD(N−1)で表記される。初期状態、すなわち、イオン濃度に偏りが無い状態では、D(N)=0である。以下では、第(N−1)周期から第N周期までの経過時間に相当するサイクルタイムをΔtと表記する。
式(1)中において、D(−)およびD(+)は、下記の式(2),(3)式で示される。
D(−)=A×Δt×D(N−1)… (2)
D(+)=B/C×I×Δt… (3)
式(2)中において、Aは忘却係数を示し、イオンの拡散の速度が速いほど忘却係数Aは大きくなる。したがって、特許文献1,2にも示されるように、二次電池10のSOCおよび温度に基づいて忘却係数Aを設定することができる。Aは、0<A×Δt<1の範囲内となるように設定される。
式(3)中において、Bは電流係数を示し、Cは限界値を示す。電流係数Bおよび限界値Cは、特許文献1,2に記載されるように、二次電池10の温度およびSOCに基づいて設定することができる。また、電流値Iは、ステップS100の処理で検出した値を用いることができる。
式(3)から理解されるように、I>0である放電時には、|I|が大きいほど、またはサイクルタイムΔtが長いほど、評価値D(N)は正方向へ変化する。反対に、I<0である充電時には、|I|が大きいほど、またはサイクルタイムΔtが長いほど、評価値D(N)は負方向へ変化する。このように、「+D(+)」項は、放電または電流に伴うイオン濃度の偏りの増加を示している。
一方で、D(−)は、サイクルタイムΔtの間における、イオンの拡散に伴うイオン濃度の偏りの減少(回復)量を示している。すなわち、D(−)の極性はD(N−1)と同一であり、「−D(−)」は、D(N)を0へ向けて変化させる項である。式(2)において、(A×Δt)が1に近いほど、すなわち、係数Aが大きいほど、または、サイクルタイムΔtが長いほど、評価値D(N)は、0に速く近づくように変化する。
したがって、評価値D(N)についても、D(N)>0が放電側にイオン濃度が偏っていることを示し、D(N)<0が充電方向にイオン濃度が偏っていることを示すものである。
なお、評価値D(N)の算出については、イオン濃度の偏りについて、サイクルタイム間での、充電または放電電流による増加量、および、イオンの拡散による偏りの減少(回復)量を定量的に算出するものであれば、上記の手法に限定されるものではないことについて、確認的に記載する。
さらに、コントローラ30は、ステップS200により、ステップS120で求められた評価値D(N)に基づいて、積算評価値を算出する。本実施の形態では、積算評価値については、放電過多管理用のΣDex1(N)と、充電過多管理用の積算評価値ΣDex2(N)を別個に算出する。以下では、放電過多を管理するための積算評価値(ΣDex1(N))を、単に「放電側の積算評価値」とも称し、充電過多を管理するための積算評価値(ΣDex2(N))を、単に「充電側の積算評価値」とも称する。
図4は、図3のステップS200による制御処理、すなわち、放電側の評価積算値および充電側の評価積算値の算出処理の詳細を示すフローチャートである。
図4を参照して、コントローラ30は、ステップS210により、時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を反映するための補正係数a1およびa2(以下、緩和係数a1,a2とも称する)。緩和係数a1,a2は、特許文献1中の補正係数aに対応する。緩和係数a1は、放電側の積算評価値ΣDex1(N)の算出式に用いられ、緩和係数a2は、充電側の積算評価値ΣDex2(N)の算出式に用いられる。なお、緩和係数a1,a2は、特許文献1での補正係数aと同様に、0<a1<1、かつ、0<a2<1の範囲で設定される。緩和係数a1は「第1の緩和係数」に対応し、緩和係数a2は「第2の緩和係数」に対応する。
コントローラ30は、放電側の積算評価値ΣDex1(N)を算出するためのステップS220を実行する。ステップS220は、ステップS222、S224、および、S226を有する。
コントローラ30は、ステップS222により、評価値D(N)を、放電側の積算評価値を算出するための閾値Dtr1+およびDtr1−と比較する。閾値Dtr1+は、正値(Dtr1+>0)に設定され、閾値Dtr1−は、負値または0に設定される(Dtr1−≦0)。すなわち、閾値Dtr1+は「第1の閾値」に対応し、閾値Dtr1−は「第2の閾値」に対応する。
コントローラ30は、Dtr1−<D(N)<Dtr1+の範囲内であるとき、すなわち、評価値D(N)が閾値Dtr1+およびDtr1−を超えないとき(S222のYES判定時)には、ステップS224に処理を進めて、下記の式(4)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex1(N)を算出する。
ΣDex1(N)=a1・ΣDex1(N−1) …(4)
ステップS224では、評価値D(N)は積算されず、緩和係数a1に従って、ハイレート劣化の緩和が積算評価値に反映される。すなわち、積算評価値ΣDex1(N)は、極性を維持した上で、絶対値が減少されるように更新される。
これに対して、コントローラ30は、D(N)<Dtr1−またはD(N)>Dtr1+のとき、すなわち、D(N)>0の場合に|D(N)|>|Dtr1+|のとき、または、D(N)<0の場合に|D(N)|>|Dtr1−|のときには(S222のNO判定時)、評価値D(N)が閾値Dtr1+およびDtr1−を超えているため、ステップS226に処理を進める。
ステップS226では、下記の式(5)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex1(N)が算出される。
ΣDex1(N)=D(N)+a1・ΣDex1(N−1) …(5)
式(5)では、式(4)に対して、閾値Dtr1+またはDtr1−を超えた評価値D(N)が加算される。なお、式(5)において、評価値D(N)については、その一部の値、例えば、閾値Dtr1+,Dtr1−に対する超過分(D(N)−Dtr1+、または、D(N)−Dtr1−)のみの値を加算するようにしてもよい。
このように、ΣDex1(N)は、緩和係数a1によって過去のΣDex1(N−1)の絶対値が減少された値と、現在の評価値D(N)が閾値Dtr1+,Dtr1−を超過したときの当該D(N)の一部または全部に相当する値とを加算することによって、算出される。緩和係数a1によって時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を反映することにより、実際のイオン濃度の偏りに対して積算評価値ΣDex1(N)が過大となって、放電制限が過度となることを回避できる。
同様に、コントローラ30は、充電側の積算評価値ΣDex2(N)を算出するためのステップS230を実行する。ステップS230は、ステップS232、S234、および、S236を有する。
コントローラ30は、ステップS232により、評価値D(N)を、充電側の積算評価値を算出するための閾値Dtr2+およびDtr2−と比較する。閾値Dtr2−は、負値(Dtr2−<0)に設定され、閾値Dtr2+は、正値または0に設定される(Dtr2+≧0)。すなわち、閾値Dtr2−は「第3の閾値」に対応し、閾値Dtr2+は「第4の閾値」に対応する。
コントローラ30は、Dtr2−<D(N)<Dtr2+の範囲内であるとき、すなわち、評価値D(N)が閾値Dtr2+およびDtr2−を超えないとき(S232のYES判定時)には、ステップS234に処理を進めて、下記の式(6)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex2(N)を算出する。
ΣDex2(N)=a2・ΣDex2(N−1) …(6)
ステップS234では、評価値D(N)は積算されず、緩和係数a2に従って、ハイレート劣化の緩和が積算評価値に反映される。すなわち、積算評価値ΣDex2(N)は、極性を維持した上で、絶対値が減少されるように更新される。
これに対して、コントローラ30は、D(N)<Dtr2−またはD(N)>Dtr2+のとき、すなわち、D(N)>0の場合に|D(N)|>|Dtr2+|のとき、または、D(N)<0の場合に|D(N)|>|Dtr2−|のときには(S232のNO判定時)には、評価値D(N)が閾値Dtr2+およびDtr2−を超えているため、ステップS236に処理を進める。
ステップS226では、下記の式(7)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex2(N)が算出される。
ΣDex2(N)=D(N)+a2・ΣDex2(N−1) …(7)
式(7)では、式(6)に対して、閾値Dtr2+またはDtr2−を超えた評価値D(N)が加算される。なお、式(7)においても、評価値D(N)についてはその一部のみ、例えば、閾値Dtr2+,Dtr2−に対する超過分(D(N)−Dtr2+、または、D(N)−Dtr2−)のみを加算するようにしてもよい。
すなわち、ΣDex1(N)についても、緩和係数a2によって過去のΣDex2(N−1)の絶対値が減少された値と、現在の評価値D(N)が閾値Dtr2+,Dtr2−を超過したときの当該D(N)の一部または全部に相当する値とを加算することによって、算出される。緩和係数a2によって時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を反映することにより、実際のイオン濃度の偏りに対して積算評価値ΣDex2(N)が過大となって、充電制限が過度となることを回避できる。
このように、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電側の積算評価値ΣDex2(N)は、特許文献1または2における積算評価値ΣDex(N)が充電側および放電側でそれぞれ別個に算出されたものに相当する。すなわち、積算評価値に対する評価値D(N)の積算のオンオフを規定する閾値が、放電側(Dtr1−,Dtr1+)および充電側(Dtr2−,Dtr2+)で別個に設定されている。また、時間経過によるハイレート劣化の緩和を反映する緩和係数についても、放電側(a1)および充電側(a2)で別個に設定することができる。
再び図3を参照して、ステップS200では、図4に示された制御処理を実行することにより、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電側の積算評価値ΣDex2(N)が算出される。
コントローラ30は、ステップS400により、積算評価値ΣDex1(N),ΣDex2(N)を用いて、二次電池10の放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winを設定する。ステップS400は、放電制限のためのステップS411〜S430と、充電制限のためのS440〜S460とを有する。
二次電池10からの入出力電力Pb(P=V×I)は、放電時にはPb>0で示される一方で、充電時にはPb<0で示される。放電電力上限値Woutは、Wout≧0の範囲内に設定され、Wout=0のときは二次電池10からの放電が禁止される。充電電力上限値Winは、Win≦0の範囲内に設定され、Win=0のときは二次電池10への充電が禁止される。すなわち、モータジェネレータ25の出力は、Win≦Pb≦Woutが守られる範囲内に制限される。
コントローラ30は、ステップS410により、放電側の積算評価値ΣDex1(N)を、予め定められた放電制限閾値K1(K1>0)と比較する。そして、コントローラ30は、ΣDex1(N)≦K1のとき、すなわち、積算評価値ΣDex1(N)が放電制限閾値K1に達していないとき(S410のNO判定時)には、ステップS430に処理を進めて、放電電力上限値Wout=W0(W0>0)に設定する。W0は、デフォルト値であり、例えば、二次電池10の定格出力電力に相当する。なお、W0は、二次電池10の温度やSOCに応じて可変に設定されてもよい。
これに対して、コントローラ30は、ΣDex1(N)>K1のとき、すなわち、ΣDex1(N)が正値である場合に|ΣDex1(N)|>|K1|であるときには(S410のYES判定時)、積算評価値ΣDex1(N)が放電制限閾値K1を超えているため、ステップS420に処理を進める。
ステップS420では、放電電力上限値Wout=W1(W1<W0)に設定される。放電電力上限値WoutがステップS430よりも小さく設定されることにより、二次電池10からの放電が制限される。
同様に、コントローラ30は、ステップS440では、充電側の積算評価値ΣDex2(N)を、予め定められた充電制限閾値K2(K2<0)と比較する。そして、コントローラ30は、ΣDex2(N)≧K2のとき、すなわち、積算評価値ΣDex2(N)が充電制限閾値K2に達していないとき(S440のNO判定時)には、ステップS460に処理を進めて、充電電力上限値Win=W2(W2<0)に設定する。W2は、デフォルト値であり、例えば、二次電池10の定格充電電力に相当する。なお、W2は、二次電池10の温度やSOCに応じて可変に設定されてもよい。
これに対して、コントローラ30は、ΣDex2(N)<K2のとき、すなわち、ΣDex2(N)が負値である場合に|ΣDex2(N)|>|K2|であるときには(S440のYES判定時)、積算評価値ΣDex2(N)が充電制限閾値K2を超えているため、ステップS450に処理を進める。
ステップS450では、放電電力上限値Win=W3(W3>W2)に設定される。放電電力上限値WinがステップS430よりも大きく(すなわち、絶対値が小さく)設定されることにより、二次電池10からの充電が制限される。
図5には、実施の形態1に従う電池システムにおける積算評価値の推移例を説明する波形図が示される。
図5を参照して、評価値D(N)は、二次電池10を充放電する電流の履歴に従い、電流センサ15で検出された電流値Iに基づいて、サイクルタイムΔt毎に順次算出される。評価値D(N)の初期値は0であり、この状態ではイオン濃度の偏りは存在していない。
これに対して、式(1)〜(3)に示されたように、二次電池10が放電されると、イオン濃度が放電側に偏ることにより、評価値D(N)は正方向(プラス側)に駆動され、反対に二次電池10が充電されると、評価値D(N)は負方向(マイナス側)に駆動される。
そして、共通の評価値D(N)から、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電側の積算評価値ΣDex2(N)が、別個の閾値Dtr1+,Dtr1−(放電側)およびDtr2+,Dtr2−(充電側)に従って、別個に算出される。
充電側の積算評価値ΣDex2(N)は、D(N)>Dtr2+またはD(N)<Dtr2−である期間内では、その時点でのD(N)を加算されることによって、放電側または充電側に駆動される。一方で、Dtr2−≦D(N)≦Dtr2+の範囲内である期間では、積算評価値ΣDex2(N)は、緩和係数a2に従って絶対値が減少される。
したがって、図5中では、Dtr2−≦D(N)≦Dtr2+である時刻taまでの間、積算評価値ΣDex2(N)は0に維持される。そして、D(N)>Dtr2+となる時刻ta〜tb間において、積算評価値ΣDex2(N)は正方向に絶対値が増加するように変化する。一方で、Dtr2−≦D(N)≦Dtr2+となる時刻tb〜tc間では、積算評価値ΣDex2(N)は、絶対値が減少されて徐々に0に近付くように変化する。
そして、D(N)<Dtr2−となった時刻tc以降において、積算評価値ΣDex2(N)は負方向に絶対値が増加するように変化する。そして、時刻tdにおいて、ΣDex2(N)が充電制限閾値K2に達すると、時刻td以降において、二次電池10の充電電力上限値Winが制限される(図3のS450)。この結果、車両走行中では、モータジェネレータ25による回生制動の発電電力が充電電力上限値Winに従って制限される。また、外部充電中では、充電器28からの出力電力が充電電力上限値Winに従って制限される。
これにより、図5中に点線で示されるように、評価値D(N)および積算評価値ΣDex2(N)が、0へ近付くように変化することにより、充電側へのイオン濃度の偏りがさらに増大することを回避できる。
放電側の評価積算値ΣDex1(N)の算出において、放電側の閾値Dtr1+およびDtr1−は、例えば、充電側の閾値Dtr2+,Dtr2−に対して、マイナス側にシフトするように設定される。その結果、共通の評価値D(N)に対して、放電側の評価積算値ΣDex1(N)は、充電側の評価積算値ΣDex2(N)とは異なる値を有する。
具体的には、評価値D(N)>Dtr1+となる時刻t0〜t1間およびt2〜t3間で、積算評価値ΣDex1(N)は正方向に絶対値が増加するように変化する。一方で、時刻t0までの間は、積算評価値ΣDex1(N)は0に維持される。時刻t1〜t2間および時刻t3以降では、積算評価値ΣDex1(N)は、絶対値が減少されて徐々に0に近付くように変化する。図5の例では、積算評価値ΣDex1(N)<K1であるので、放電電力上限値Woutの制限は開始されない。
このように本実施の形態では、充電側および放電側で積算評価値ΣDex1(N)およびΣDex2(N)をそれぞれ別個に算出し、放電制限閾値K1および充電制限閾値K2との比較によって、充電電力制限および放電電力制限を実行することができる。
次に、図6〜図8を用いて、充電側および放電側の積算評価値と実際の電池挙動との対応関係について説明する。
図6には、外部充電可能な電動車両に搭載された非水系二次電池について、特許文献2のように共通の積算評価値ΣDex(N)を充電過多および放電過多の両方を管理したときの解析結果の一例が示される。
図6を参照して、図6の横軸には、特許文献2に従った積算評価値ΣDex(N)の算出結果が示され、縦軸には二次電池の解析結果から得られた抵抗増加率が示される。
図6中には、積算評価値ΣDex(N)の最終値に相当する積算評価値ΣDexと実際の抵抗増加率との組合せがプロットされる。さらに、各プロット点について、二次電池の実際のイオン濃度の偏りが放電過多側および充電過多側のいずれであったかの解析結果が併せて記号(○,□)で示されている。具体的には、放電過多であったプロット点は「□」で表記され、充電過多傾向のプロット点は「○」で表記される。
図6から理解されるように、共通の積算評価値ΣDexによって充電過多および放電過多を管理する手法では、積算評価値ΣDexが負値であるのに実際は放電過多側にイオン濃度が偏っていたプロット点301と、反対に、積算評価値ΣDexが正値であるのに、実際は充電過多側にイオン濃度が偏っていたプロット点302とが存在することが理解できる。
特許文献2では、積算評価値ΣDex(N)の算出において、評価値D(N)が閾値(閾値)Dtr+,Dtr−を超えたときに、積算処理が実行される。したがって、閾値Dtr+,Dtr−の調整により、プロット点全体を放電過多側(図6中右側)または充電過多側(図6中左側)にシフトさせることは可能である。しかしながら、この手法では、プロット点301および302の両方を、放電過多側および充電過多側にそれぞれ正しく評価することができない。このように、外部充電によって長時間継続して充電される態様を含んで使用される非水系二次電池については、特許文献2のように共通の積算評価値を用いて充電過多および放電過多の両方を管理することが困難であるとの知見が、発明者らによって得られたものである。
図7には、放電側の積算評価値ΣDex1の算出における閾値の設定手法の一例が示される。図7の横軸には、積算評価値ΣDex1(N)の最終値に相当する積算評価値ΣDex1が示され、図7の縦軸には、図6と同様に、二次電池の実際の抵抗増加率が示される。
図7を参照して、放電側の積算評価値ΣDex1(N)の算出については、図6におけるプロット点301が、ΣDex1>0の領域(プロット点301♯)となるように、閾値Dtr1+,Dtr1−をチューニングすることができる。このようにチューニングすると、図6と比較して、放電過多の場合の積算評価値ΣDex1が右側(プラス側)にシフトする虞があるが、放電制限閾値K1を適切に設定することにより、過度の放電制限によって二次電池10の使用効率が低下することを回避できる。また、充電過多を管理するための積算評価値ΣDex2は別個に算出されるため、充電過多側の管理が過度に緩和されることもない。
一方で、図8には、充電側の積算評価値ΣDex2の算出における閾値の設定手法の一例が示される。図8の横軸には、積算評価値ΣDex2(N)の最終値に相当する積算評価値ΣDex2が示され、図8の縦軸には、図6と同様に、二次電池の実際の抵抗増加率が示される。
図8を参照して、充電側の積算評価値ΣDex2(N)については、図6におけるプロット点302が、ΣDex2<0の領域(プロット点302♯)となるように、閾値Dtr2+,Dtr2−をチューニングすることができる。このようにチューニングすると、図6と比較して、充電過多の場合の積算評価値ΣDex2が左側(マイナス側)にシフトする虞があるが、充電制限閾値K2を適切に設定することにより、二次電池10が過度に充電制限されることを回避できる。また、放電過多を管理するための積算評価値ΣDex1は別個に算出されるため、放電過多側の管理が過度に緩和されることもない。
このように、本実施の形態1に従う電動車両の電池システムでは、評価値D(N)に基づく放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電側の積算評価値ΣDex2(N)を、緩和係数a1,a2によって時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を考慮した上で、別個の閾値Dtr1+,Dtr1−(放電側)およびDtr2+,Dtr2−(充電側)を設定して、別々に積算できる。そして、積算評価値ΣDex1(N)に基づいて放電制限を行うとともに、積算評価値ΣDex2(N)に基づいて充電制限を実行することにより、電解液におけるイオン濃度の偏りが過度とならないように非水系二次電池の充放電を適切に制限することができる。
この結果、外部充電のための構成を有する電動車両に搭載されることにより、長時間継続して充電される態様を含んで使用される非水系二次電池についても、車両走行中の充放電および外部充電の両方に対応して、ハイレート劣化を適切に防止することができる。
なお、閾値Dtr1+,Dtr1−(放電側)およびDtr2+,Dtr2−(充電側)ならびに緩和係数a1,a2については、二次電池の組成や構造によって適正値が異なるため、実機試験等の結果に基づいて、適用される二次電池10の特性に合わせて調整することが好ましい。二次電池の特性によっては、閾値Dtr1+およびDtr2+の間の高低関係および/または閾値Dtr1−およびDtr2−の間の高低関係について、図5の例とは異なるケースも発生し得る点についても確認的に記載する。
また、上述のように、二次電池の特性によっては、緩和係数a1およびa2が同一値となる可能性もある。同様に、閾値Dtr1+およびDtr2+、ならびに、閾値Dtr1−およびDtr2−の一方のみについては、同一値であってもよい。
[実施の形態2]
実施の形態2では、動力源としてエンジンが搭載されて、かつ、外部充電が可能に構成された、所謂プラグインハイブリッド自動車における非水系二次電池の充放電管理について説明する。
図9は、本実施の形態2に従う電池システムが適用される電動車両100♯の全体構成図である。
図9を参照して、実施の形態2に従う電池システムが搭載される電動車両100♯は、図1に示された電動車両100と比較して、エンジン60を動力源としてさらに搭載する。さらに、電動機については、モータジェネレータ25a(MG1とも称する)およびモータジェネレータ25b(MG2との称する)の2つが搭載される。
モータジェネレータ25a,25bにそれぞれ対応してインバータ23a,23bが設けられる。インバータ23a,23bの直流側には、昇圧コンバータ22からの出力電力が共通に入力される。モータジェネレータ25a,25bについても、インバータ23a,23bおよび昇圧コンバータ22による電力変換によって、二次電池10との間での電力の授受を伴って、車両の駆動力または制動力を発生する。
モータジェネレータ25a,25bから出力された動力(トルク)は、遊星歯車機構を含んで構成される動力分割機構50を経由して駆動輪27に伝達される。モータジェネレータ25a,25bは動力分割機構50を介してエンジン60とも結合される。そして、モータジェネレータ25a,25bおよびエンジン60が協調的に動作することによって、電動車両100♯の走行駆動力が発生される。
モータジェネレータ25b(MG2)は、電動車両100の回生制動時には、駆動輪27の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、インバータ23bおよび昇圧コンバータ22によって二次電池10の充電電力に変換される。また、エンジン60の始動時には、モータジェネレータ25aによってクランキングトルクを出力することができる。反対に、モータジェネレータ25aは、エンジン60の回転により発電が可能であり、この発電電力をインバータ23aおよび昇圧コンバータ22によって二次電池10の充電電力に変換することができる。
電動車両100♯のその他の部分の構成については、図1に示された電動車両100と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
電動車両100♯は、エンジン60を停止した車両走行(EV走行)と、エンジンの作動を伴う車両走行(HV走行)とのいずれによっても走行することができる。
図10には、エンジン停止時のEV走行における共線図が示される。
図10を参照して、遊星歯車機構を含む動力分割機構50によって連結された、エンジン60、モータジェネレータ25a(MG1)およびモータジェネレータ25b(MG2)の回転速度は、共線図上において直線で結ばれる関係を有する。
EV走行時には、エンジン60は停止されて、二次電池10の電力を用いたモータジェネレータ25b(MG2)によるMG2トルクTmによって、車両駆動力は発生される。モータジェネレータ25a(MG1)は、トルクを出力しておらず(MG1トルクTg=0)、従動して負方向に回転する。例えば、車両発進時や低速走行時において、エンジン60が低効率領域で動作することを回避するために、EV走行を選択することができる。
EV走行中に、ドライバによる加速要求(アクセルペダル操作)や、二次電池10の充電のためにエンジン60を作動させる必要がある場合には、EV走行からHV走行への切換えが実行される。
図10中に点線で示されるように、EV走行の状態から、モータジェネレータ25a(MG1)が正トルク(MG1トルクTg>0)を出力することにより、エンジン60はクランキングされる。
図11には、エンジン始動後のHV走行における共線図が示される。
図11を参照して、HV走行時には、エンジン60が作動されて、エンジン回転数およびエンジントルクが目標値に従って制御される。通常の前進走行時には、モータジェネレータ25a(MG1)は負トルクを出力して(Tg<0)、モータジェネレータ25aは発電状態となる。MG1トルクTgは、エンジントルクTeの反力を受け持ちながら、車両前進方向に作用する直達トルクTepとして、駆動軸に伝達される。直達トルクTepは、遊星歯車機構のギヤ比ρを用いて、Tep=−Tg/ρで示される。
この結果、HV走行では、必要な車両駆動トルクに対する直達トルクTepの過不足分を補償するように、MG2トルクTmを発生することで、円滑な走行制御が実現される。
HV走行では、エンジン60が作動されることにより、二次電池10の充電機会が、EV走行時よりも多くなることが理解される。例えば、エンジン60の出力によるモータジェネレータ25a(MG1)の発電電力が、モータジェネレータ25b(MG2)の消費電力よりも大きい場合には、余剰の電力が二次電池10に充電される。また、二次電池10のSOC低下時には、モータジェネレータ25a(MG1)の充電電力分を上乗せして、エンジン60の出力を高めることができる。
図12には、図9に示した電動車両100♯の状態遷移図が示される。
図12を参照して、電動車両100♯は、運転停止状態からイグニッションスイッチがオンされると(IGオン)、まずEV走行状態(図10)に遷移する。EV走行中に、アクセルペダルの踏込等により車両駆動力の要求が高まると、エンジン60が作動されて、HV走行状態(図11)に遷移する。反対に、HV走行中に、アクセルペダルの解放等により要求される車両駆動力が低下すると、エンジン60が停止されて、電動車両100♯は再びEV走行状態に遷移する。このように、電動車両100♯では、車両運転時(IGオン中)には、車両状況に応じて、HV走行およびEV走行が適宜選択される。
電動車両100♯は、運転停止状態において、外部電源40による二次電池10の外部充電が開始されると、外部充電状態となる。例えば、充電ケーブル45等によって外部電源40から電動車両100♯への電力供給が可能となった状態において、ユーザによる充電開始操作あるいはタイマー設定による充電開始時刻の到来等をトリガとして、外部充電は開始される。外部充電中に、二次電池10のSOCが閾値(例えば、満充電状態)に達すると、外部充電の終了により、電動車両100♯は、運転停止状態に復帰する。
電動車両100♯では、これらのEV走行状態、HV走行状態および外部充電状態の間で、二次電池10の充電頻度および放電頻度が異なる。例えば、外部充電中には、二次電池10は継続的に充電される一方で、放電は、補機負荷(ライト、オーディオ等)や車両に設けられた給電用コンセントへの接続機器の電力消費が大きい期間に限定されるため、殆ど実行されない。
また、HV走行状態およびEV走行状態では、車両状況に応じて二次電池10は充電または放電されることになるが、EV走行状態では、HV走行状態と比較して、放電頻度が高い一方で、充電頻度は低くなることが理解される。
実施の形態2に従う電池システムにおいても、電動車両100♯に搭載された二次電池10のハイレート劣化を管理するために、実施の形態1と同様に図3および図4の制御処理によって、放電側の積算評価値ΣDex1(N)および充電側の積算評価値ΣDex2(N)が算出される。
一方で、実施の形態2では、図4のステップS210において、積算評価値ΣDex1(N)およびΣDex2(N)の算出のために、式(4)〜(7)で用いられる緩和係数a1,a2が、以下に説明するように、車両状態に応じて可変に設定される。
図13には、実施の形態2に従う電動車両の電池システムでの積算評価値の算出における緩和係数の設定を説明する図表が示される。
図13を参照して、積算評価値ΣDex1(N)の算出に用いられる緩和係数a1について、EV走行時にはa1=b1に設定され、HV走行時にはa1=c1に設定され、外部充電時にはa1=d1に設定される。上述した放電頻度の傾向を考慮して、b1,c1,d1の間には、b1<c1<d1の関係が設定される。すなわち、放電頻度が高い状態ほど、積算評価値ΣDex1(N)が絶対値を速やかに減少されて0に速く近付くように、言い換えれば、放電側のハイレート劣化の緩和速度が高くなるように、緩和係数a1は小さい値に設定される。
一方で、充電側の積算評価値ΣDex2(N)を算出するための緩和係数a2については、EV走行時にはa2=b2に設定され、HV走行時にはa2=c2に設定され、外部充電時にはa2=d2に設定される。上述した放電頻度の傾向を考慮して、b2,c2,d2の間には、b2>c2>d2の関係が設定される。すなわち、充電頻度が高い状態ほど、積算評価値ΣDex2(N)が絶対値を速やかに減少されて0に速く近付くように、言い換えれば、充電側のハイレート劣化の緩和速度が高くなるように、緩和係数a2は小さい値に設定される。
このように、充電側または放電側にイオン濃度の偏りが強く駆動されている状態下では、内圧等の変化によって電解液中において当該偏りを復帰させようとするポテンシャルが大きくなることを反映して、緩和係数a1,a2を設定することができる。
このように、実施の形態2に従う電動車両の電池システムによれば、車両状態に対する充電頻度および放電頻度の傾向に対応させて、ハイレート劣化の緩和速度の相違を各積算評価値に適切に反映することができる。この結果、より高精度に算出された積算評価値ΣDex1(N)および積算評価値ΣDex2(N)に基づく充放電制限を実行することにより、二次電池のハイレート劣化をさらに適切に防止することが可能である。
なお、実施の形態2を変形して、緩和係数a1,a2については、車両運転状態(HV走行およびEV走行の両方を含む)と、外部充電状態との2つに区分して設定することも可能である。この場合には、緩和係数a1については、外部充電状態においては、車両運転状態よりも大きい値に設定することができる。また、緩和係数a2については、外部充電状態においては、車両運転状態よりも小さい値に設定することができる。また、エンジン60を搭載していない電動車両についても、緩和係数a1,a2を、上記と同様に車両運転状態および外部充電状態の2つに区分して設定することができる。
さらに、本実施の形態において図1および図9で示した電動車両100,100♯の構成は一例に過ぎず、本発明は図1および図9の例示と異なる駆動系を有する電動車両に対しても適用することができる。すなわち、非水電解液を有する非水系二次電池を車両駆動用電源とする電動車両に対して、本発明は共通に適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 二次電池、11 電池セル、15 電流センサ、16 温度センサ、17 電圧センサ、21a,21b システムメインリレー、22 昇圧コンバータ、23,23a,23b インバータ、25,25a,25b モータジェネレータ、26 伝達ギア、27 駆動輪、28 充電器、29a,29b 充電リレー、30 コントローラ、31 メモリ、40 外部電源、45 充電ケーブル、50 動力分割機構、60 エンジン、100,100♯ 電動車両、110 電池ケース、112 開口部、114 蓋体、116 側壁、120 電極体、120a 開口端、130 正極シート、132 正極集電体、134 正極活物質層、136,146 非形成部、137,138 正極端子、140 負極シート、142 負極集電体、144 負極活物質層、147,148 負極端子、150 セパレータ、301,302 プロット点、Dtr1+,Dtr1−,Dtr2+,Dtr2− 閾値(積算処理)、K1 放電制限閾値、K2 充電制限閾値、I 電流値(二次電池)、Te エンジントルク、Tep 直達トルク、Tg,Tm トルク(モータジェネレータ)、Win 充電電力上限値、Wout 放電電力上限値、a1,a2 緩和係数。
図4を参照して、コントローラ30は、ステップS210により、時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を反映するための補正係数a1およびa2(以下、緩和係数a1,a2とも称する)を設定する。緩和係数a1,a2は、特許文献1中の補正係数aに対応する。緩和係数a1は、放電側の積算評価値ΣDex1(N)の算出式に用いられ、緩和係数a2は、充電側の積算評価値ΣDex2(N)の算出式に用いられる。なお、緩和係数a1,a2は、特許文献1での補正係数aと同様に、0<a1<1、かつ、0<a2<1の範囲で設定される。緩和係数a1は「第1の緩和係数」に対応し、緩和係数a2は「第2の緩和係数」に対応する。
ステップS26では、下記の式(7)に従って今回の制御周期における積算評価値ΣDex2(N)が算出される。
すなわち、ΣDex(N)についても、緩和係数a2によって過去のΣDex2(N−1)の絶対値が減少された値と、現在の評価値D(N)が閾値Dtr2+,Dtr2−を超過したときの当該D(N)の一部または全部に相当する値とを加算することによって、算出される。緩和係数a2によって時間経過に応じたハイレート劣化の緩和を反映することにより、実際のイオン濃度の偏りに対して積算評価値ΣDex2(N)が過大となって、充電制限が過度となることを回避できる。
コントローラ30は、ステップS400により、積算評価値ΣDex1(N),ΣDex2(N)を用いて、二次電池10の放電電力上限値Woutおよび充電電力上限値Winを設定する。ステップS400は、放電制限のためのステップS41〜S430と、充電制限のためのS440〜S460とを有する。
ステップS450では、充電電力上限値Win=W3(W3>W2)に設定される。充電電力上限値WinがステップS40よりも大きく(すなわち、絶対値が小さく)設定されることにより、二次電池10への充電が制限される。
図6には、外部充電可能な電動車両に搭載された非水系二次電池について、特許文献2のように共通の積算評価値ΣDex(N)を用いて充電過多および放電過多の両方を管理したときの解析結果の一例が示される。
モータジェネレータ25b(MG2)は、電動車両100の回生制動時には、駆動輪27の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、インバータ23bおよび昇圧コンバータ22によって二次電池10の充電電力に変換される。また、エンジン60の始動時には、モータジェネレータ25aによってクランキングトルクを出力することができる。反対に、モータジェネレータ25aは、エンジン60の回転により発電が可能であり、この発電電力をインバータ23aおよび昇圧コンバータ22によって二次電池10の充電電力に変換することができる。

Claims (4)

  1. 車両制動力または車両駆動力を発生する電動機が搭載された電動車両の電池システムであって、
    非水電解液を有する二次電池と、
    車両外部の電源によって前記二次電池を充電するための充電器と、
    前記二次電池の充放電を制御する制御装置とを備え、
    前記電動機は、前記二次電池との間の電力の授受を伴って前記車両制動力または前記車両駆動力を発生し、
    前記制御装置は、
    前記二次電池の充放電による前記非水電解液中のイオン濃度の偏りに伴って前記二次電池の入出力性能を低下させる劣化成分を評価するための評価値を、前記二次電池の電流の履歴に基づいて算出し、
    前記評価値は、前記イオン濃度の分布が放電側に偏っているときには第1の極性の値を有する一方で、前記イオン濃度の分布が充電側に偏っているときには前記第1の極性とは反対の第2の極性の値を有するように算出され、
    前記制御装置は、
    予め設定された第1の閾値または第2の閾値を超える前記評価値を積算した放電側の第1の積算評価値と、予め設定された第3の閾値または第4の閾値を超える前記評価値を積算した充電側の第2の積算評価値とを別個に算出し、
    前記第1の閾値は前記第1の極性を有する値に設定されるとともに、前記第2の閾値は0または前記第2の極性を有する値に設定され、
    前記第3の閾値は前記第2の極性を有する値に設定されるとともに、前記第4の閾値は0または前記第1の極性を有する値に設定され、
    前記第1の積算評価値は、過去の前記第1の積算評価値が時間経過に応じて第1の緩和係数によって絶対値を減少された値と、現在の前記評価値が前記第1の極性において前記第1の閾値よりも絶対値が大きい、または、前記第2の極性において前記第2の閾値よりも絶対値が大きいときの当該現在の評価値の一部または全部に相当する値との加算によって算出され、
    前記第2の積算評価値は、過去の前記第2の積算評価値が時間経過に応じて第2の緩和係数によって絶対値を減少された値と、現在の前記評価値が前記第2の極性であって前記第3の閾値よりも絶対値が大きい、または、前記第1の極性であって前記第4の閾値よりも絶対値が大きいときの当該現在の評価値の一部または全部に相当する値との加算によって算出され、
    前記制御装置は、さらに、前記第1の積算評価値が、前記第1の極性である場合において前記第1の極性を有する放電制限閾値よりも絶対値が大きいときに、前記二次電池の放電電力を制限するとともに、前記第2の積算評価値が、前記第2の極性である場合において前記第2の極性を有する充電制限閾値よりも絶対値が大きいときに、前記二次電池の充電電力を制限する、電動車両の電池システム。
  2. 前記第2の緩和係数は、前記充電器による前記二次電池の充電中は、車両走行中と比較して、前記第2の積算評価値の絶対値をより速く減少させるように設定される、請求項1記載の電動車両の電池システム。
  3. 前記第1の緩和係数は、前記充電器による前記二次電池の充電中は、車両走行中と比較して、前記第1の積算評価値の絶対値をより遅く減少させるように設定される、請求項1記載の電動車両の電池システム。
  4. 前記電動車両は、前記車両駆動力を発生するためのエンジンと、前記エンジンの出力によって前記二次電池の充電電力を発生するための発電機構とをさらに搭載し、
    前記第2の緩和係数は、前記エンジンの作動を伴う前記車両走行中において、前記エンジンが停止された前記車両走行中と比較して、前記第2の積算評価値の絶対値をより速く減少させるように設定され、
    前記第1の緩和係数は、前記エンジンが停止された前記車両走行中において、前記エンジンの作動を伴う前記車両走行中と比較して、前記第1の積算評価値の絶対値をより速く減少させるように設定される、請求項2または3記載の電動車両の電池システム。
JP2015234630A 2015-12-01 2015-12-01 電動車両の電池システム Active JP6264362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234630A JP6264362B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 電動車両の電池システム
CN201611071685.4A CN107039695B (zh) 2015-12-01 2016-11-29 电动车辆的电池系统
US15/365,350 US9849794B2 (en) 2015-12-01 2016-11-30 Battery system of electrically powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234630A JP6264362B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 電動車両の電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103080A true JP2017103080A (ja) 2017-06-08
JP6264362B2 JP6264362B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=58778057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234630A Active JP6264362B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 電動車両の電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9849794B2 (ja)
JP (1) JP6264362B2 (ja)
CN (1) CN107039695B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10052961B2 (en) 2016-01-06 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system for electric vehicle for limiting battery deterioration
EP3859362A1 (en) 2020-01-29 2021-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and method for evaluating lithium-ion battery degradation
JP7391065B2 (ja) 2021-07-09 2023-12-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池システムおよび制御方法
JP7463338B2 (ja) 2021-12-14 2024-04-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需要調整装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI561430B (en) * 2015-12-01 2016-12-11 Ind Tech Res Inst Integrated power module and electric vehicle having the same
CN107069070A (zh) * 2017-04-14 2017-08-18 重庆创元新能源科技有限责任公司 一种纳秒激光焊接在软包锂电池中的应用方法
JP7069689B2 (ja) * 2017-12-19 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の充電制御方法、状態推定方法、寿命推定方法、蓄電システムの製造方法、及び、蓄電素子の管理装置
JP7020144B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
JP6916233B2 (ja) * 2019-03-18 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7402774B2 (ja) * 2020-10-05 2023-12-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置、車両制御装置、及び二次電池の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101678A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および制御方法
WO2013046263A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2014003826A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電池システムおよび制御方法
JP2015131573A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767558B2 (ja) * 2005-03-07 2011-09-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置
JP5039980B2 (ja) * 2005-11-14 2012-10-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
JP5210591B2 (ja) * 2007-10-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
JP4494453B2 (ja) * 2007-11-13 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4845066B1 (ja) * 2010-08-18 2011-12-28 古河電気工業株式会社 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
US9614258B2 (en) * 2012-12-28 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and power storage system
JP6090023B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-08 株式会社豊田自動織機 二次電池の充電システムおよび充電方法
JP6102734B2 (ja) * 2013-12-27 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101678A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および制御方法
WO2013046263A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2014003826A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電池システムおよび制御方法
JP2015131573A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10052961B2 (en) 2016-01-06 2018-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system for electric vehicle for limiting battery deterioration
EP3859362A1 (en) 2020-01-29 2021-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and method for evaluating lithium-ion battery degradation
KR20210097031A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 도요타지도샤가부시키가이샤 전지 시스템 및 리튬 이온 전지의 열화 평가 방법
JP2021118148A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよびリチウムイオン電池の劣化評価方法
JP7207343B2 (ja) 2020-01-29 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよびリチウムイオン電池の劣化評価方法
US11656290B2 (en) 2020-01-29 2023-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and method for evaluating lithium-ion battery degradation
KR102637912B1 (ko) * 2020-01-29 2024-02-20 도요타지도샤가부시키가이샤 전지 시스템 및 리튬 이온 전지의 열화 평가 방법
JP7391065B2 (ja) 2021-07-09 2023-12-04 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池システムおよび制御方法
JP7463338B2 (ja) 2021-12-14 2024-04-08 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力需要調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170151880A1 (en) 2017-06-01
CN107039695B (zh) 2019-06-07
JP6264362B2 (ja) 2018-01-24
CN107039695A (zh) 2017-08-11
US9849794B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264362B2 (ja) 電動車両の電池システム
JP6308223B2 (ja) 電動車両の電池システム
US8884461B2 (en) Battery system for vehicle and control method thereof
JP4494453B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US8022674B2 (en) State of charge control method and systems for vehicles
JP5605436B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4265629B2 (ja) 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
US10252623B2 (en) Charge/discharge system
JP7020144B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
CN107985302B (zh) 车辆
US9834100B2 (en) Charge/discharge system
JP2019016571A (ja) 複合蓄電システム
JP2017117637A (ja) 電源装置
JP6713283B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2018153021A (ja) 電動車両の電源装置
JP7047408B2 (ja) 電動車両
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP6336953B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP2020068568A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
JP5267875B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013031248A (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP6492001B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
US20220080908A1 (en) Vehicular power supply device
JP2015116098A (ja) 蓄電器の出力制御装置及び出力制御方法
US11891000B2 (en) Vehicular power supply device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151