JP2017101826A - 加熱ローラー及びフィルム製造方法 - Google Patents

加熱ローラー及びフィルム製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101826A
JP2017101826A JP2016221659A JP2016221659A JP2017101826A JP 2017101826 A JP2017101826 A JP 2017101826A JP 2016221659 A JP2016221659 A JP 2016221659A JP 2016221659 A JP2016221659 A JP 2016221659A JP 2017101826 A JP2017101826 A JP 2017101826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
discharge
heat medium
peripheral surface
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221659A
Other languages
English (en)
Inventor
章彦 進
Akihiko Shin
章彦 進
渡辺 耕一郎
Koichiro Watanabe
耕一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2017101826A publication Critical patent/JP2017101826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/06Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length
    • B29C35/065Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length in long tubular vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/06Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path
    • F26B13/08Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path using rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/003Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1042Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material provided with means for heating or cooling the liquid or other fluent material in the supplying means upstream of the applying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • B29C2035/042Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids other than water
    • B29C2035/043Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids other than water oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0092Drying moulded articles or half products, e.g. preforms, during or after moulding or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/02Rolls; Their bearings
    • D21G1/0253Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature
    • D21G1/0266Heating or cooling the rolls; Regulating the temperature using a heat-transfer fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F5/00Elements specially adapted for movement
    • F28F5/06Hollow screw conveyors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向に均一に加熱する。【解決手段】乾燥ローラー(22)は、温水(H)が内部に供給されて内部から排出されることにより、外周面(S3)に巻き付けられたセパレータ原反を乾燥させる円筒部材(23)と、円筒部材(23)の内端面(S1)までの距離が内端面(S2)までの距離以上になる位置から内端面(S1)に向かって温水(H)を吐出する吐出管(24)とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、熱媒が内部に供給されて前記内部から排出されることにより、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材を備えた加熱ローラー及びフィルム製造方法に関する。
円筒部材の内部に熱媒流体を循環通流させることにより、円筒部材の外周面に当接するシート状の処理物を所定の温度に加熱して乾燥させる加熱ローラーが知られている(特許文献1)。加熱ローラー本体を構成する円筒部材の表面の温度を均一化するための熱媒流体が、円筒部材の内部に形成された空間に配置された中子を貫通する通流路を通って円筒部材に流入し、円筒部材の内周壁と中子の外周壁との間の通流路を通って円筒部材から流出する。
また、円筒部材の内部に貯留した加熱湯に蒸気を吹き込むことにより90〜100℃間の温度を容易に調整してウェブを加熱する加熱ローラーが知られている(特許文献2)。蒸気の吹込みにより増加した加熱湯が円筒部材から排出される。円筒部材の内部に貯留された加熱湯に、蒸気供給管、蒸気分配管、及び複数の蒸気吹込管を通して蒸気が吹き込まれる。蒸気の吹込みにより増加した加熱湯はその増加分だけドレン孔より開口部を介して外部に排出される。
特開2007-168222号公報(2007年07月05日公開)(図1〜図4、[0003][0004]) 実昭開59-50707号公報(1984年04月04日公開)(第1図、第2図、明細書3頁〜5頁)
しかしながら、特許文献1の構成では、通流路を形成する中子が、円筒部材の一方の端面側まで設けられているので、通流路から熱い状態で吐出された熱媒流体が円筒部材の内周壁の一方の端面側に供給されて、内周壁の一方の端面側の温度が過度に上昇する。このため、円筒部材の周壁の軸方向の熱分布が均一にならず、外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向に均一に加熱することが困難であるという問題がある。
また、特許文献2の構成では、円筒部材の軸方向に沿って配置された複数の蒸気吹込管により円筒部材の幅方向の熱分布は均一に近づくものの、円筒部材の外周面に巻き付けられるフィルムを乾燥させるための加熱湯が貯留されるのが円筒部材の内部空間の一部のみであるため、円筒部材の周方向の熱分布は均一になり難く、円筒部材の外周面に巻き付けられて搬送されるフィルムを搬送方向に均一に加熱することが困難であるという問題がある。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向に均一に近い状態に加熱することができる加熱ローラー及びフィルム製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向及び搬送方向に均一に近い状態に加熱することができる加熱ローラー及びフィルム製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る加熱ローラーは、熱媒が内部に供給されて前記内部から排出されることにより、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材と、前記円筒部材の内部において前記円筒部材の一方の端面までの距離が他方の端面までの距離以上になる位置から前記一方の端面に向かって前記熱媒を吐出する吐出部材とを備えたことを特徴とする。
この特徴によれば、円筒部材の一方の端面に向かって熱媒を吐出する位置から内周面の一方の端面側までの熱媒の移動距離が長くなり、熱い状態で吐出された熱媒が内周面の一方の端面側に到達するまでの間に温度が低下する。このため、外周面の一方の端面側の温度上昇が抑制されて、乾燥ローラーの円筒部材における外周面の幅方向の熱分布を均一に近い状態にすることができる。この結果、円筒部材の外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向に均一に近い状態に加熱することができる。
本発明に係る加熱ローラーでは、前記熱媒を排出する排出口が前記円筒部材の他方の端面に形成され、前記吐出部材が、前記排出口を通って前記円筒部材の内部に挿入される円筒形状を有することが好ましい。
上記構成によれば、排出口を通して円筒部材の内部に挿入して吐出部材を円筒部材に組み立てる構成が単純且つ簡素になる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る加熱ローラーは、内部に供給され前記内部から排出されて前記内部を満たす熱媒により、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材と、前記円筒部材の内部において前記円筒部材の内周面に向かって前記熱媒を吐出する吐出部材とを備え、前記円筒部材は、前記フィルムの搬送に応じて前記円筒部材の中心軸の周りに回転し、前記吐出部材は、前記中心軸の周りに回転せず固定されていることを特徴とする。
この特徴によれば、円筒部材の内周面に向かって吐出部材から吐出された熱媒が、円筒部材の中心軸に垂直な断面から見て、フィルムの搬送に応じて回転する円筒部材の内周面に追従する方向に湾曲した経路を進んで当該内周面に到達する。このため、吐出位置から内周面までの熱媒の移動距離が長くなり、熱い状態で吐出された熱媒が円筒部材の内周面に到達するまでの間に温度が低下する。このため、熱媒の吐出位置に対応する外周面の温度上昇が抑制されて、乾燥ローラーの円筒部材における外周面の幅方向の熱分布を均一に近い状態にすることができる。この結果、円筒部材の外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向に均一に近い状態に加熱することができる。
本発明に係る加熱ローラーでは、前記熱媒が加熱液体であることが好ましい。
上記構成により、熱媒が加熱液体なので、温水と蒸気とを取り扱う特許文献2よりも構成が単純且つ簡素になる。
本発明に係る加熱ローラーでは、前記吐出部材が、前記円筒部材の軸方向に沿って形成された複数の吐出口から前記内周面に向かって前記熱媒を吐出することが好ましい。
上記構成により、円筒部材の内周面に向かって熱媒を吐出する吐出口が円筒部材の軸方向に沿って複数個形成されるので、円筒部材の外周面における幅方向の熱分布をよりきめ細かく均一に近い状態にすることができる。
本発明に係る加熱ローラーでは、前記熱媒を排出する排出口が前記円筒部材の一方の端面に形成され、前記吐出部材が、前記排出口を通って前記円筒部材の内部に挿入される円筒形状を有することが好ましい。
上記構成によれば、排出口を通して円筒部材の内部に挿入して吐出部材を円筒部材に組み立てる構成が単純且つ簡素になる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る加熱ローラーは、熱媒が内部に供給されて前記内部から排出されることにより、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材と、前記円筒部材の内部に供給された熱媒を分岐して第1吐出位置及び第2吐出位置から前記円筒部材の一方の端面に向かって前記熱媒を吐出する吐出部材とを備え、前記第2吐出位置から前記一方の端面までの距離が前記第1吐出位置から前記一方の端面までの距離よりも長いことを特徴とする。
この特徴によれば、吐出部材により円筒部材の内部に供給されて第1吐出位置に向かう熱媒の一部が分岐されて第2吐出位置から吐出される。このため、第1吐出位置から吐出される熱媒が、第2吐出位置に分岐された熱媒の量だけ減少する。従って、円筒部材の一方の端面に向かって第1吐出位置から吐出された熱媒に基づく外周面の一方の端面側の温度上昇が抑制されて、乾燥ローラーの円筒部材における外周面の幅方向の熱分布を均一に近い状態にすることができる。この結果、円筒部材の外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向に均一に近い状態に加熱することができる。
本発明に係る加熱ローラーでは、前記吐出部材が、前記熱媒をさらに分岐して第3吐出位置から前記円筒部材の一方の端面に向かって前記熱媒を吐出し、前記第3吐出位置から前記一方の端面までの距離が前記第2吐出位置から前記一方の端面までの距離よりも長いことが好ましい。
上記構成によれば、吐出部材により円筒部材の内部に供給されて第1吐出位置に向かう熱媒の他の一部がさらに分岐されて第3吐出位置から吐出される。このため、第1吐出位置から吐出される熱媒が、第2吐出位置及び第3吐出位置に分岐された熱媒の量だけ減少する。従って、円筒部材の一方の端面に向かって第1吐出位置から吐出された熱媒に基づく外周面の一方の端面側の温度上昇がさらに抑制されて、乾燥ローラーの円筒部材における外周面の幅方向の熱分布をより一層均一に近い状態にすることができる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る加熱ローラーは、熱媒が内部に供給されて前記内部から排出されることにより、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材と、前記円筒部材の内部において前記円筒部材の一方の端面に向かって前記熱媒を吐出する吐出部材とを備え、前記円筒部材の周壁は、前記一方の端面側の厚みが他方の端面側の厚みよりも厚くなっていることを特徴とする。
この特徴によれば、前記円筒部材の周壁において、前記一方の端面側の厚みを他方の端面側の厚みよりも厚くすることにより、一方の端面側の周壁の熱抵抗が他方の端面側の周壁の熱抵抗よりも大きくなる。一方、吐出口から一方の端面に向かって吐出された熱媒は、円筒部材の一方の端面側から周壁に接して冷却されながら内周面の他方の端面側に流れる。このため、内周面の一方の端面側を対流する熱媒の温度は、内周面の他方の端面側を対流する熱媒の温度よりも高い。一方の端面側の周壁の熱抵抗が他方の端面側の周壁の熱抵抗よりも大きいため、円筒部材の外周面の幅方向の温度分布が小さくなる。この結果、円筒部材の外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向に均一に近い状態に加熱することができる。
本発明に係る加熱ローラーでは、前記吐出部材が、前記一方の端面までの距離が前記他方の端面までの距離よりも短い位置から前記一方の端面に向かって前記熱媒を吐出してもよい。
上記構成によれば、吐出部材から他方の端面までの距離が一方の端面までの距離よりも長いので、吐出部材から吐出された熱媒が、円筒部材の内周面まで到達せずに排出口側にショートパスすることを抑制することができる。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフィルム製造方法は、本発明に係る加熱ローラーの内部に熱媒を供給し前記内部から熱媒を排出する工程と、前記加熱ローラーの円筒部材の外周面にフィルムを巻き付けることで、前記フィルムを加熱する工程とを包含することを特徴とする。
本発明に係るフィルム製造方法では、前記フィルムがリチウムイオン二次電池用セパレータであってもよい。
本発明は、円筒部材の外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向に均一に近い状態に加熱することができる加熱ローラー及びフィルム製造方法を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明は、円筒部材の外周面に巻き付けられたフィルムを幅方向及び搬送方向に均一に近い状態に加熱することができる加熱ローラーを及びフィルム製造方法提供することができるという効果を奏する。
実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の断面構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の詳細構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の他の構成を示す模式図である。 上記他の構成の耐熱層が積層されたセパレータ原反である耐熱セパレータ原反を示す図である。 上記耐熱セパレータ原反を乾燥させる乾燥装置の構成を示す模式図である。 上記乾燥装置に設けられた乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。 実施形態2に係る乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。 実施形態2に係る他の乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。 実施形態3に係る乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。 実施形態4に係る乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。 実施形態4に係る他の乾燥ローラーの構成を示す模式断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔実施形態1〕
以下、実施形態1に係るリチウムイオン二次電池、電池用のセパレータ、耐熱セパレータについて順に説明する。
<リチウムイオン二次電池>
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の機器、自動車、航空機等の移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
<セパレータ>
セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする多孔質フィルムである。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを含む。
図2は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の詳細構成を示す模式図であって、(a)は通常の構成を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、(c)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来できる。
ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、又は、外部機器の短絡に起因する大電流等により、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解又は柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の昇温も停止する。
しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の往来は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
<耐熱セパレータ>
図3は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の他の構成を示す模式図であって、(a)は通常の構成を示し、(b)はリチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図3の(a)に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、耐熱層4をさらに備えてよい。耐熱層4と、セパレータ12とは、耐熱セパレータ12a(セパレータ)を形成している。耐熱層4は、セパレータ12のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、セパレータ12のアノード13側の片面に積層されてもよいし、セパレータ12の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、セパレータ12が融解又は柔軟化しても、耐熱層4がセパレータ12を補助しているため、セパレータ12の形状は維持される。ゆえに、セパレータ12が融解又は柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の過放電又は過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
<耐熱セパレータ原反(セパレータ原反)の製造工程>
リチウムイオン二次電池1の耐熱セパレータ12aの製造は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用して行うことができる。以下では、セパレータ12がその材料として主にポリエチレンを含む場合を仮定して説明する。しかし、セパレータ12が他の材料を含む場合でも、同様の製造工程により、耐熱セパレータ12aを製造できる。
例えば、熱可塑性樹脂に無機充填剤又は可塑剤を加えてフィルム成形した後、該無機充填剤及び該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法が挙げられる。例えば、セパレータ12が、超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン樹脂から形成されてなるポリオレフィンセパレータである場合には、以下に示すような方法により製造することができる。
この方法は、(1)超高分子量ポリエチレンと、無機充填剤(例えば、炭酸カルシウム、シリカ)、又は可塑剤(例えば、低分子量ポリオレフィン、流動パラフィン)とを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る混練工程、(2)ポリエチレン樹脂組成物を用いてフィルムを成形する圧延工程、(3)工程(2)で得られたフィルム中から無機充填剤又は可塑剤を除去する除去工程、及び、(4)工程(3)で得られたフィルムを延伸してセパレータ12を得る延伸工程を含む。なお、前記工程(4)を、前記工程(2)と(3)との間で行なうこともできる。
除去工程によって、フィルム中に多数の微細孔が設けられる。延伸工程によって延伸されたフィルムの微細孔は、上述の孔Pとなる。これにより、所定の厚さと透気度とを有するポリエチレン微多孔膜であるセパレータ12が形成される。
なお、混練工程において、超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してもよい。
その後、塗工工程において、セパレータ12の表面に耐熱層4を形成する。例えば、セパレータ12に、アラミド/NMP(N−メチル−ピロリドン)溶液(塗工液)を塗布し、アラミド耐熱層である耐熱層4を形成する。耐熱層4は、セパレータ12の片面だけに設けられても、両面に設けられてもよい。また、耐熱層4として、アルミナ/カルボキシメチルセルロース等のフィラーを含む混合液を塗工してもよい。
また、塗工工程において、セパレータ12の表面に、ポリフッ化ビニリデン/ジメチルアセトアミド溶液(塗工液)を塗布(塗布工程)し、それを凝固(凝固工程)させることによりセパレータ12の表面に接着層を形成することもできる。接着層は、セパレータ12の片面だけに設けられても、両面に設けられてもよい。
塗工液をセパレータ12に塗工する方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。例えば、キャピラリーコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法などを採用することができる。耐熱層4の厚さは塗工ウェット膜の厚み、塗工液中のバインダー濃度とフィラー濃度の和で示される固形分濃度、フィラーのバインダーに対する比を調節することによって制御することができる。
なお、塗工する際にセパレータ12を固定あるいは搬送する支持体としては、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、ドラム等を用いることができる。
<耐熱セパレータ原反の構成>
図4は、セパレータ原反12cに耐熱層4が積層された耐熱セパレータ原反12b(フィルム)を示す図である。図4(a)は耐熱セパレータ原反12bが巻き取られる態様を示しており、図4(b)は耐熱セパレータ原反12bの平面図を示し、図4(c)は、図4(b)に示される面CCに沿った断面図を示す。
上述した製造方法により、セパレータ原反12cに耐熱層4が積層された耐熱セパレータ原反(以下、単に「セパレータ原反」という)12bを製造できる。製造されたセパレータ原反12bは、矢印Aに示される方向に搬送されて円筒形状のコア53に巻き取られる(図4(a)(b))。なお、以上の製造方法で製造される対象は、セパレータ原反12bに限定されない。この製造方法は、塗工工程を含まなくてもよい。この場合、製造される対象は、耐熱層4が積層されないセパレータ原反12cである。以下では、主に機能層として耐熱層4を有するセパレータ12b(フィルム)を例に挙げて説明するが、機能層を有しないセパレータ(フィルム)およびセパレータ原反(フィルム原反)についても、同様の処理(工程)を行うことができる。
<乾燥装置21の構成>
図5は、セパレータ原反12bを乾燥させる乾燥装置21の構成を示す模式図である。乾燥装置21は、セパレータ原反12cに耐熱層4が塗布されたセパレータ原反12bを乾燥させる。乾燥装置21には、セパレータ原反12bが矢印A1の方向に沿って供給される。セパレータ原反12bは、2個の搬送ローラー31により搬送され、左右2列に密集して交互に配置された10個の乾燥ローラー22(加熱ローラー)に順次巻き付けられて搬送される。そして、6個の他の搬送ローラー31により搬送され、矢印A2に示す方向に沿って乾燥装置21からセパレータ原反12bが搬出される。
<乾燥ローラー22の構成>
図6は、乾燥装置21に設けられた乾燥ローラー22の構成を示す模式断面図である。乾燥ローラー22は円筒部材23を備える。円筒部材23は外周面S3と内周面S4と内端面S1・S2とを有する。乾燥ローラー22の内端面S2側に円筒状の排出部材25が設けられる。セパレータ原反12bは、外周面S3に巻き付けられて搬送される。
乾燥ローラー22には、排出部材25を通って円筒部材23の内部に挿入される円筒形状の吐出管24(吐出部材)が設けられる。排出部材25の内周面と吐出管24の外周面との間に排出口30が形成される。
吐出管24は先端に吐出口26を有する。吐出口26から内端面S1までの距離L1は、吐出口26から内端面S2までの距離L2以上である。円筒部材23の内部は温水Hで満たされている。
<乾燥ローラー22の動作>
吐出管24は、吐出口26から内端面S1に向かって温水Hを吐出する。吐出口26からの温水Hの吐出により増加した温水Hはその増加分だけ排出口30を通って乾燥ローラー22から排出される。
吐出口26から内端面S1までの距離L1が吐出口26から内端面S2までの距離L2以上になっているので、吐出口26から内端面S1側までの温水Hの移動距離が長くなる。従って、熱い状態で吐出された温水Hが内端面S1側に到達するまでの間に温水Hの温度が低下する。このため、内端面S1側の温度上昇が抑制されて、乾燥ローラー22の円筒部材23における外周面S3の幅方向A3の熱分布を均一に近い状態にすることができる。この結果、円筒部材2の外周面S3に巻き付けられたセパレータ原反12bを幅方向A3に均一に近い状態に乾燥させることができる。
吐出管24の吐出口26から吐出する温水Hの温度は、65℃以上100℃以下であることが好ましい。
吐出管24は、排出口30よりも小径の直線状管形状を有している。このため、排出口30を通して円筒部材23の内部に挿入する吐出管24の組立作業が単純且つ簡素になる。
本実施形態では吐出管24から温水Hを吐出する例を示したが、本発明はこれに限定されない。吐出管24からは、円筒部材23の外周面S3に巻き付けられたセパレータ原反12bを乾燥させるための熱媒を吐出すればよく、例えば、加熱油、蒸気を吐出してもよい。
本実施形態ではセパレータ原反12bを乾燥させる例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。セパレータ原反以外の帯状フィルム、紙、布、または、これらの複合物、加工物等のウェブを乾燥させる乾燥ローラーに対しても本発明を適用することができる。後述する実施形態も同様である。
また、本実施形態では、本発明に係る加熱ローラーを、セパレータ原反12bを乾燥させる乾燥ローラー22に適用した例を示したが、本発明はこれに限定されない。フィルムの乾燥のみならず、フィルムを加熱する、くせ付け、しわ伸ばし、アニール等の各種の処理に本発明を好適に適用することができる。
〔実施形態2〕
図7は、実施形態2に係る乾燥ローラー22aの構成を示す模式断面図である。前述した構成用度と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
乾燥ローラー22aは円筒部材23と吐出管24aとを備える。吐出管24aは、その外周面に形成された吐出口26aから円筒部材23の内周面S4に向かって温水Hを吐出する。
円筒部材23の内周面S4に向かって温水Hを吐出することで円筒部材23の外周面S3の軸方向の熱分布が均一に近い状態になるとともに、円筒部材23の内部が温水Hで満たされているため円筒部材23の外周面S3の周方向の熱分布も均一に近い状態となる。この結果、円筒部材23の外周面S3に巻き付けられたセパレータ原反12bを幅方向A3及び搬送方向に均一に近い状態に乾燥させることができる。
また、吐出口26aから吐出される熱媒が温水Hなので、温水と蒸気とを取り扱う特許文献2よりも構成が単純且つ簡素になる。
吐出管24aは、排出口30よりも小径の直線状管形状を有している。このため、排出口30を通して円筒部材23の内部に挿入する吐出管24aの組立作業が単純且つ簡素になる。
吐出口26aから内端面S2までの距離L4は、吐出口26aから内端面S1までの距離L3よりも長いことが好ましい。距離L3と距離L4が等しい位置、距離L3が距離L4よりも長い位置では、吐出口26aから吐出された温水Hが排出口30側にショートパスする流れが優位になるためである。
図8は、実施形態2に係る他の乾燥ローラー22bの構成を示す模式断面図である。前述した構成用度と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
乾燥ローラー22bは円筒部材23と吐出管24bとを備える。吐出管24bは、軸方向に沿って配置された複数個の吐出口26aのそれぞれから、円筒部材23の内周面S4に向かって温水Hを吐出する。複数個の吐出口26aは、一列に配置されてもよいし、複数列に配置されてもよい。また、複数個の吐出口26aの間隔は等間隔でもよく、等間隔でなくてもよい。また、複数個の吐出口26aは、吐出管24bの軸方向に沿って直線状に配置されてもよいし、軸方向に螺旋を描くように配置されてもよい。
円筒部材23の内周面S4に向かって温水Hを吐出する吐出口26aが円筒部材23の軸方向に沿って複数個形成されるので、円筒部材23の外周面S3における幅方向A3の熱分布をよりきめ細かく均一に近い状態にすることができる。
吐出管24bは、排出口30よりも小径の直線状管形状を有している。このため、排出口30を通して円筒部材23の内部に挿入する吐出管24aの組立作業が単純且つ簡素になる。
〔実施形態3〕
図9は、実施形態3に係る乾燥ローラー22cの構成を示す模式断面図である。前述した構成用度と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
乾燥ローラー22cは円筒部材23と吐出管24cとを備える。吐出管24cは、円筒部材23の中心軸に沿って延びる吐出枝28と、吐出枝28から分岐して延びる吐出枝27・29を有する。吐出枝28の先端の吐出口33(第2吐出口)から内端面S1までの距離L6は、吐出枝29の先端の吐出口34(第1吐出口)から内端面S1までの距離L5よりも長くなっている。吐出枝27の先端の吐出口32(第3吐出口)から内端面S1までの距離L7は、吐出枝28の先端の吐出口33から内端面S1までの距離L6よりも長くなっている。
このように、吐出口32・33・34は、円筒部材23の軸方向に直交する方向の位置が互いに異なり、円筒部材23の内端面S1までの距離が互いに異なる。
このように構成された乾燥ローラー22cでは、吐出管24cにより円筒部材23の内部に供給されて吐出枝29の吐出口34に向かう温水Hの一部が分岐されて吐出枝28の吐出口33から吐出される。このため、吐出口34から吐出される温水Hが、吐出口33に分岐された温水Hの量だけ減少する。そして、吐出管24cにより円筒部材23の内部に供給されて吐出枝29の吐出口34に向かう温水Hの他の一部が分岐されて吐出枝27の吐出口32から吐出される。このため、吐出口34から吐出される温水Hが、吐出口32に分岐された温水Hの量だけさらに減少する。
従って、円筒部材23の内端面S1に向かって吐出口34から吐出された温水Hに基づく外周面S3の内端面S1側の温度上昇が抑制されて、乾燥ローラー22cの円筒部材23における外周面S3の幅方向A3の熱分布を均一に近い状態にすることができる。この結果、円筒部材23の外周面S3に巻き付けられたセパレータ原反12bを幅方向A3に均一に近い状態に乾燥させることができる。
〔実施形態4〕
図10は、実施形態4に係る乾燥ローラー22dの構成を示す模式断面図である。図6を参照して前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
乾燥ローラー22dが、図6で前述した乾燥ローラー22と異なる点は、肉厚に傾斜のある円筒部材23dを備える点である。円筒部材23dの周壁Wdは、一端E1側の厚みが、他端E2側の厚みよりも厚くなっている。円筒部材23dの一端E1側の周壁Wdの厚みを他端E2側の周壁Wdの厚みよりも厚くすることにより、一端E1側の周壁Wdの熱抵抗が他端E2側の周壁Wdの熱抵抗よりも大きくなる。
一方、吐出口26から内端面S1に向かって吐出された温水Hは、内周面S4の一端E1側から周壁Wdに接して冷却されながら内周面S4の他端E2側に流れる。このため、内周面S4の一端E1側を対流する温水Hの温度は、内周面S4の他端E2側を対流する温水Hの温度よりも高い。前述したように、一端E1側の周壁Wdの熱抵抗が他端E2側の周壁Wdの熱抵抗よりも大きいため、円筒部材23dの外周面S3の幅方向の温度分布が、図6に示す肉厚に傾斜が無い円筒部材23外周面S3の幅方向の温度分布よりも小さくなる。
図11は、実施形態4に係る他の乾燥ローラー22eの構成を示す模式断面図である。図6及び図10を参照して前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は繰り返さない。
乾燥ローラー22eが、図6及び図10でそれぞれ前述した乾燥ローラー22及び乾燥ローラー22dと異なる点は、吐出管24eの吐出口26が、内端面S2よりも内端面S1に近い点である。即ち、吐出口26から内端面S1までの距離L1が、吐出口26から内端面S2までの距離L2よりも短い。このように円筒部材23dの周壁Wdの厚みに傾斜を持たせると、吐出管24eの吐出口26を内端面S2よりも内端面S1に近くしても、円筒部材23dの外周面S3の幅方向A3の温度分布を均一に近い状態にすることができる。
また、吐出口26から内端面S2までの距離が内端面S1までの距離よりも長いと、吐出口26から吐出された温水Hが、内周面S4まで到達せずに排出口30側にショートパスすることを抑制することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
12b セパレータ原反(フィルム)
21 乾燥装置
22 乾燥ローラー(加熱ローラー)
23 円筒部材
24 吐出管(吐出部材)
25 排出部材
26 吐出口
27、28、29 吐出枝
30 排出口
32 吐出口(第3吐出口)
33 吐出口(第2吐出口)
34 吐出口(第1吐出口)
S1、S2 内端面(一方の端面、他方の端面)
S3 外周面
S4 内周面
H 温水(熱媒、加熱流体)

Claims (12)

  1. 熱媒が内部に供給されて前記内部から排出されることにより、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材と、
    前記円筒部材の内部において前記円筒部材の一方の端面までの距離が他方の端面までの距離以上になる位置から前記一方の端面に向かって前記熱媒を吐出する吐出部材とを備えたことを特徴とする加熱ローラー。
  2. 前記熱媒を排出する排出口が前記円筒部材の他方の端面に形成され、
    前記吐出部材が、前記排出口を通って前記円筒部材の内部に挿入される円筒形状を有する請求項1に記載の加熱ローラー。
  3. 内部に供給され前記内部から排出されて前記内部を満たす熱媒により、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材と、
    前記円筒部材の内部において前記円筒部材の内周面に向かって前記熱媒を吐出する吐出部材とを備え、
    前記円筒部材は、前記フィルムの搬送に応じて前記円筒部材の中心軸の周りに回転し、
    前記吐出部材は、前記中心軸の周りに回転せず固定されていることを特徴とする加熱ローラー。
  4. 前記熱媒が加熱液体である請求項3に記載の加熱ローラー。
  5. 前記吐出部材が、前記円筒部材の軸方向に沿って形成された複数の吐出口から前記内周面に向かって前記熱媒を吐出する請求項3又は4に記載の加熱ローラー。
  6. 前記熱媒を排出する排出口が前記円筒部材の一方の端面に形成され、
    前記吐出部材が、前記排出口を通って前記円筒部材の内部に挿入される円筒形状を有する請求項3から5のいずれか一項に記載の加熱ローラー。
  7. 熱媒が内部に供給されて前記内部から排出されることにより、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材と、
    前記円筒部材の内部に供給された熱媒を分岐して第1吐出位置及び第2吐出位置から前記円筒部材の一方の端面に向かって前記熱媒を吐出する吐出部材とを備え、
    前記第2吐出位置から前記一方の端面までの距離が前記第1吐出位置から前記一方の端面までの距離よりも長いことを特徴とする加熱ローラー。
  8. 前記吐出部材が、前記熱媒をさらに分岐して第3吐出位置から前記円筒部材の一方の端面に向かって前記熱媒を吐出し、
    前記第3吐出位置から前記一方の端面までの距離が前記第2吐出位置から前記一方の端面までの距離よりも長い請求項7に記載の加熱ローラー。
  9. 熱媒が内部に供給されて前記内部から排出されることにより、外周面に巻き付けられたフィルムを加熱する円筒部材と、
    前記円筒部材の内部において前記円筒部材の一方の端面に向かって前記熱媒を吐出する吐出部材とを備え、
    前記円筒部材の周壁は、前記一方の端面側の厚みが他方の端面側の厚みよりも厚くなっていることを特徴とする加熱ローラー。
  10. 前記吐出部材が、前記一方の端面までの距離が前記他方の端面までの距離よりも短い位置から前記一方の端面に向かって前記熱媒を吐出する請求項9に記載の加熱ローラー。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の加熱ローラーの内部に熱媒を供給し前記内部から熱媒を排出する工程と、
    前記加熱ローラーの円筒部材の外周面にフィルムを巻き付けることで、前記フィルムを加熱する工程とを包含することを特徴とするフィルム製造方法。
  12. 前記フィルムがリチウムイオン二次電池用セパレータである請求項11に記載のフィルム製造方法。
JP2016221659A 2015-11-20 2016-11-14 加熱ローラー及びフィルム製造方法 Pending JP2017101826A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227976 2015-11-20
JP2015227976 2015-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017101826A true JP2017101826A (ja) 2017-06-08

Family

ID=58720653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221659A Pending JP2017101826A (ja) 2015-11-20 2016-11-14 加熱ローラー及びフィルム製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10563299B2 (ja)
JP (1) JP2017101826A (ja)
KR (1) KR20170059418A (ja)
CN (1) CN106965356B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033310A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 小林製薬株式会社 皮膚外用組成物
CN113289871A (zh) * 2021-04-10 2021-08-24 重庆海通环保科技有限公司 一种用于制作反渗透膜的烘干装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112440464B (zh) * 2020-10-20 2022-08-26 温州东田制版有限公司 一种板材覆膜压合辊
CN112691840A (zh) * 2020-11-30 2021-04-23 苏州缘佑科技材料有限公司 固态面膜的生产装置、固态面膜及其制备方法
CN113262947B (zh) * 2021-05-18 2022-04-15 长园泽晖新能源材料研究院(珠海)有限公司 一种气悬浮式油性pvdf涂布系统涂布装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179800A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス用フイルムの伸張方法及びその装置
JP2009301746A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ntt Facilities Inc 二次電池用セパレータ、及び二次電池
WO2013069697A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 東レ株式会社 多孔性フィルム積層体の製造方法、多孔性フィルム積層体および蓄電デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619539A (en) * 1970-05-22 1971-11-09 Honeywell Inc Fluid heated roll
US3842596A (en) * 1970-07-10 1974-10-22 V Gray Methods and apparatus for heat transfer in rotating bodies
US3838734A (en) * 1973-01-22 1974-10-01 Beloit Corp Heat transfer roll body
US4183298A (en) * 1977-12-23 1980-01-15 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag Water cooled ink roller for printing presses
US4252184A (en) * 1980-03-10 1981-02-24 Kimberly-Clark Corporation Control of oil distribution in heated embossing rolls
JPS5950707U (ja) 1982-09-27 1984-04-04 株式会社ヒラノテクシード 加熱ロ−ル
US5456309A (en) * 1993-11-15 1995-10-10 Dixie Chemical Company Method of transferring heat between a feed material and heat exchange
US5671549A (en) * 1995-06-22 1997-09-30 Talleres Irunes, S.A. Steam-heated corrugating rollers
FI960702A0 (fi) * 1996-02-16 1996-02-16 Ppr Consulting Ltd Oy Torkanordning foer fiberbanor
US5899264A (en) * 1997-09-17 1999-05-04 Marquip, Inc. Steam supply and condensate removal apparatus for heated roll
DE19814597C1 (de) * 1998-04-01 1999-10-14 Voith Sulzer Papiertech Patent Walze
ATE351941T1 (de) * 2000-03-14 2007-02-15 Walzen Irle Gmbh Rotierbare walze
JP2001328163A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Bando Chem Ind Ltd 樹脂フィルムエンボス用ロールとエンボス装置
DE10239559B4 (de) * 2002-08-28 2016-09-29 Shw Casting Technologies Gmbh Walze für die thermomechanische Behandlung eines bahnförmigen Mediums
JP5196752B2 (ja) * 2005-09-16 2013-05-15 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
TWI301794B (en) * 2005-09-22 2008-10-11 Toshiba Machine Co Ltd Sheet or film-forming roll
JP4657096B2 (ja) 2005-12-21 2011-03-23 トクデン株式会社 熱媒体通流ローラ装置
JP5193682B2 (ja) * 2008-05-28 2013-05-08 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
CN203403197U (zh) 2013-07-04 2014-01-22 扬州鸿天机械有限公司 纺纱机的加热辊

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179800A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス用フイルムの伸張方法及びその装置
JP2009301746A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ntt Facilities Inc 二次電池用セパレータ、及び二次電池
WO2013069697A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 東レ株式会社 多孔性フィルム積層体の製造方法、多孔性フィルム積層体および蓄電デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033310A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 小林製薬株式会社 皮膚外用組成物
CN113289871A (zh) * 2021-04-10 2021-08-24 重庆海通环保科技有限公司 一种用于制作反渗透膜的烘干装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170059418A (ko) 2017-05-30
CN106965356B (zh) 2020-11-20
US20170145559A1 (en) 2017-05-25
CN106965356A (zh) 2017-07-21
US10563299B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017101826A (ja) 加熱ローラー及びフィルム製造方法
US10707465B2 (en) Film manufacturing method, film manufacturing apparatus, and film
JP3206329U (ja) セパレータ巻芯、セパレータ捲回体
US10137608B2 (en) Film-stretching apparatus and method of producing film
JP7014512B2 (ja) 電池用セパレータの製造方法及び電池用セパレータ製造装置
JP6872894B2 (ja) フィルム製造方法
JP6023373B1 (ja) セパレータの製造方法およびセパレータの製造装置
KR20170074830A (ko) 기능성 필름의 제조 방법 및 기능성 필름의 제조 장치
KR101914249B1 (ko) 이차전지용 분리막의 제조방법
US10090500B2 (en) Film-stretching apparatus and method of producing film
US10328613B2 (en) Film-stretching apparatus and method of producing film
JP6794228B2 (ja) フィルム加熱装置およびフィルム製造方法
US10263232B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery separator heating device and nonaqueous electrolyte secondary battery separator production method
KR20170038717A (ko) 필름의 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
JP6879898B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータフィルム製造方法および非水電解液二次電池用セパレータフィルム洗浄装置
WO2016103758A1 (ja) セパレータ製造方法及びスリット方法
KR101891453B1 (ko) 전지용 세퍼레이터 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
JPWO2016103758A1 (ja) セパレータ製造方法及びスリット方法
JP3206330U (ja) セパレータ巻芯およびセパレータ捲回体
KR20180089374A (ko) 필름의 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 필름, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111