JP2017101769A - ガスケット及びその製造方法 - Google Patents

ガスケット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101769A
JP2017101769A JP2015236458A JP2015236458A JP2017101769A JP 2017101769 A JP2017101769 A JP 2017101769A JP 2015236458 A JP2015236458 A JP 2015236458A JP 2015236458 A JP2015236458 A JP 2015236458A JP 2017101769 A JP2017101769 A JP 2017101769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
carrier film
main body
mold
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015236458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6673678B2 (ja
Inventor
隆之 堀本
Takayuki Horimoto
隆之 堀本
元 由井
Hajime Yui
元 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015236458A priority Critical patent/JP6673678B2/ja
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to KR1020187018182A priority patent/KR102634954B1/ko
Priority to CN201680059988.6A priority patent/CN108138959B/zh
Priority to PCT/JP2016/085671 priority patent/WO2017094815A1/ja
Priority to US15/780,876 priority patent/US10741853B2/en
Priority to EP16870752.9A priority patent/EP3385575B1/en
Priority to CA3004850A priority patent/CA3004850C/en
Publication of JP2017101769A publication Critical patent/JP2017101769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673678B2 publication Critical patent/JP6673678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/022Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/061Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with positioning means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/102Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/104Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/108Special methods for making a non-metallic packing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】ラバーオンリータイプガスケットの取扱い作業性を向上させ、併せて、ガスケット本体およびキャリアフィルムが粘着していてもガスケット本体からキャリアフィルムを取り外しやすい構造を提供する。【解決手段】ラバーオンリータイプのガスケット本体と、ガスケット本体を取り外し可能に保持する樹脂フィルムよりなるキャリアフィルムとの組み合わせよりなり、キャリアフィルムにおけるガスケット本体と平面上重なる部位に、ガスケット本体の外形形状に沿って変形した立体形状よりなるガスケット保持部を設ける。立体形状よりなるガスケット保持部は、ガスケット本体の一方の側面を保持せず他方の側面および下面のみを保持する段差形状とされている。【選択図】図1

Description

本発明は、シール技術に係るガスケットとその製造方法に関する。本発明のガスケットは例えば、燃料電池用ガスケットとして用いられ、またはその他の用途の一般ガスケットとして用いられる。
燃料電池用ガスケットには、ゴム状弾性体(ラバー)製のガスケット単品よりなるラバーオンリータイプのガスケット、ゴム状弾性体製のガスケットをセパレータに一体成形したセパレータ一体ガスケット、ゴム状弾性体製のガスケットをGDL(ガス拡散層)に一体成形したGDL一体ガスケット等さまざまな構成のガスケットがある。
これらのガスケットはそれぞれ特徴を有しているが、近年、低コスト化の要求が強いことから、この要求を満足できるラバーオンリータイプのガスケットが注目されている。
ラバーオンリータイプのガスケットは例えば、図4に示すように構成されている。
すなわち、ガスケット11の全体として平面状(平板状)とされ、燃料電池の反応面の周りを全周に亙ってシールするための外周シール部12が平面長方形の枠状に設けられている。また、燃料電池の反応面と各マニホールド部を仕切る必要があることから、外周シール部12の内側(四隅それぞれ)に内側シール部13が一体に設けられている。ガスケット11の断面形状は図4(B)に示すように、断面円形とされている。
特開2014−60133号公報(図1等におけるガスケット3参照)
しかしながらこのラバーオンリータイプの燃料電池用ガスケット11には、以下の点で更なる改良の余地がある。
すなわちこの燃料電池用ガスケット11は一般に、平面外形を400mm×300mm程度の大きさとされる一方でその断面形状(線径)を1mm乃至数mm程度と小さく設定されている。したがって搬送時やスタッキング時にガスケット11単体では捩れが生じやすいものであって、その取扱い作業性(ハンドリング性)が良くない。
本発明は以上の点に鑑みて、ラバーオンリータイプガスケットの取扱い作業性を向上させることができ、併せて、ガスケット本体およびキャリアフィルムが粘着していてもガスケット本体からキャリアフィルムを取り外しやすい構造のガスケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のガスケットは、ラバーオンリータイプのガスケット本体と、前記ガスケット本体を取り外し可能に保持する樹脂フィルムよりなるキャリアフィルムとの組み合わせよりなり、前記キャリアフィルムにおける前記ガスケット本体と平面上重なる部位に、前記ガスケット本体の外形形状に沿って変形した立体形状よりなるガスケット保持部を設け、前記立体形状よりなるガスケット保持部は、前記ガスケット本体の一方の側面を保持せず他方の側面および下面のみを保持する段差形状とされていることを特徴とする。
本発明では、ラバーオンリータイプのガスケット本体を樹脂フィルムよりなるキャリアフィルムで保持することにより、ガスケットの取扱い作業性を向上する。ガスケット本体とキャリアフィルムは互いに接着されず、このためスタッキングに際しガスケット本体からキャリアフィルムを取り外してガスケット本体のみをスタッキングすることが可能とされる。
ガスケット本体は平面状(平板状)であり、樹脂フィルムよりなるキャリアフィルムも平面状(平板状)であることから、ガスケット本体をキャリアフィルム上に載せただけでは、ガスケット本体をキャリアフィルムによってしっかりと保持できないことが懸念される。そこで、これに対策するには、キャリアフィルムにおけるガスケット本体と平面上重なる部位に、ガスケット本体の外形形状に沿って変形した立体形状よりなるガスケット保持部を設けるのが好適であり、これによればガスケット本体がガスケット保持部によって立体的に保持されるため、ガスケット本体をキャリアフィルムによってしっかりと保持することが可能とされる。
上記したようにガスケット本体およびキャリアフィルムは非接着とされるが、ガスケット本体の材質上の特性や成形過程の都合などによって両者が粘着した状態となることがあり、この場合、粘着力が強いと、ガスケット本体からキャリアフィルムを取り外しにくくなることが懸念される。そこで本発明では、ガスケット保持部の形状をガスケット本体の一方の側面を保持せず他方の側面および下面のみを保持する片持ち式の段差形状とし、これにより粘着面積を限定し、両者が粘着していてもガスケット本体からキャリアフィルムを容易に取り外せるようにした。
本発明のガスケットは例えば、燃料電池用ガスケットとして用いられる。燃料電池はスタック積層数が多いことからガスケットにはその厚みが小さいことが求められ、厚みの小さなガスケットは捩れやすいため、取扱い作業性が良くない。したがってこのように厚みが小さく捩れやすい燃料電池用ガスケットの分野において、ガスケット本体を樹脂フィルムよりなるキャリアフィルムと組み合わせて取扱い作業性を向上させることは、スタッキング作業の効率化を図るうえで、きわめて有効である。
ガスケットの製造方法としては、ガスケット本体を成形する金型のパーティング部に平面状のキャリアフィルムを挟み込んだ状態で金型を型締めする工程と、金型でガスケット本体を成形し、このとき成形材料充填圧力でキャリアフィルムの平面上一部を金型キャビティ内面に沿って変形させ立体形状よりなるガスケット保持部を成形する工程と、ガスケット本体の成形後、型開きしてから、ガスケット本体およびキャリアフィルムを同時に金型から取り出す工程と、を順次実施する。キャリアフィルムは当初、平面状であったものが、成形材料充填圧力を利用して一部立体化され、立体化された部位においてガスケット本体とフィットするため、保持力が高いものである。
本発明によれば、ラバーオンリータイプのガスケット本体と樹脂フィルムよりなるキャリアフィルムとを組み合わせるようにしたため、ラバーオンリータイプのガスケットの取扱い作業性を向上することができる。また、ガスケット保持部の形状をガスケット本体の一方の側面を保持せず他方の側面および下面のみを保持する段差形状としたため、ガスケット本体およびキャリアフィルムが粘着していてもガスケット本体からキャリアフィルムを容易に取り外すことができる。
本発明の実施例に係るガスケットを示す図で、(A)はその平面図、(B)はその要部拡大断面図であって(A)におけるC−C線拡大断面図 本発明の実施例に係るガスケットの製造方法の工程説明図 本発明の実施例に係るガスケットの取り扱い方法の説明図 従来例に係るガスケットを示す図で、(A)はその平面図、(B)はその要部拡大断面図であって(A)におけるB−B線拡大断面図 (A)および(B)共それぞれ比較例に係るガスケットの要部断面図
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1に示すように当該実施例に係るガスケット11は、ラバーオンリータイプのガスケット本体21と、このガスケット本体21を取り外し可能に保持する樹脂フィルムよりなるキャリアフィルム31との組み合わせにより構成されている。ガスケット本体21およびキャリアフィルム31は接着されていないが、互いに粘着していることがある。ガスケット本体21はキャリアフィルム31を取り外し、ガスケット本体21のみにて例えば燃料電池用ガスケットとして用いられる。キャリアフィルム31は、キャリアシートまたはガスケット保持部材とも称される。
ガスケット本体21は、所定のゴム状弾性体(例えばVMQ、PIB、EPDM、FKMなど)によって全体として平面状(平板状)に成形され、燃料電池の反応面の周りを全周に亙ってシールする外周シール部22が平面長方形の枠状に設けられている。また、燃料電池の反応面と各マニホールド部を仕切るため、外周シール部22の内側(四隅それぞれ)に内側シール部23が一体に設けられている。ガスケット本体21の断面形状は図1(B)に示すように断面D字形(横D字形)とされ、すなわち断面長方形のガスケット基部24の上部に断面円弧形(半円形)のシールリップ25が一体に設けられた形状とされている。符号26は、ガスケット本体21をその厚み方向に貫通する貫通部(空間部)を示している。ガスケット本体21は全体として平面長方形状に成形され、その平面的な大きさを外形略400mm(縦)×略300mm(横)とされ、その厚みすなわち線径を略1mmとされている。
キャリアフィルム31は、所定の樹脂フィルムによって平面状(平板状)に成形され、ガスケット本体21よりも一回り大きな平面長方形状に成形されている。樹脂フィルムとしては例えば、厚さ0.2mmのポリプロピレンフィルムを使用し、これを上記した大きさの平面形状に裁断して使用する。樹脂フィルムとしてはポリプロピレンの他に、ポリエチレン、ポリスチレンなど一般樹脂材が使用可能である。また、ポリアミド(PA)またはポリブチレンテレフタレート(PBT)等のエンジニアリングプラスチックよりなるフィルムを用いるのも好適であり、この種のエンジニアリングプラスチックよりなるフィルムによれば、ガスケット本体21およびキャリアフィルム31が粘着しにくくなり、また粘着しても剥離しやすくなる。フィルムの厚さについては、ガスケット本体21の線径や断面形状にもよるが、0.1mm〜0.3mm程度とするのが好ましい。
キャリアフィルム31の平面上一部であってガスケット本体21と平面上重なる部位に、ガスケット本体21の外形形状(ガスケット本体21の断面形状における外郭線)に沿って変形した形状の立体形状よりなるガスケット保持部(立体部)32が設けられている。
この立体形状よりなるガスケット保持部32は、左右一対の溝側面を備える溝形状ではなく、高さ違いの2面の平面部32a,32bをフィルム厚み方向の立ち上がり部32cを介して連続した段差形状の立体として形成されており、よって断面D字形(横D字形)を呈するガスケット本体21の上面(シールリップ25の上面)21aおよび一方の側面(シールリップ25およびガスケット基部24の一方の側面)21bを保持せず、他方の側面(ガスケット基部24の他方の側面)21cおよび下面(ガスケット基部24の下面)21dのみを保持する段差形状の立体として設けられている。
上記構成のガスケット11においては、ラバーオンリータイプのガスケット本体21が樹脂フィルムよりなるキャリアフィルム31によって保持されるため、ガスケット11の搬送に際してガスケット本体21に捩れが生じにくく、搬送しやすい。また、ガスケット本体21およびキャリアフィルム31が非接着とされるため、スタッキングに際してガスケット本体21からキャリアフィルム31を容易に取り外すことが可能とされる。したがってラバーオンリータイプのガスケット11の取扱い作業性を向上することができる。
また、キャリアフィルム31に立体形状よりなるガスケット保持部32が設けられ、この立体形状よりなるガスケット保持部32がガスケット本体21を保持しているため、ガスケット本体21がキャリアフィルム31に対し平面上位置決めされる。したがってガスケット11の搬送に際してガスケット本体21がキャリアフィルム31に対しずれることがないため、ガスケット本体21をキャリアフィルム31によってしっかりと保持することができる。
また、上記したようにガスケット本体21およびキャリアフィルム31は非接着とされているため、スタッキングに際しガスケット本体21からキャリアフィルム31を容易に取り外し可能とされているが、後記するようにガスケット本体21を成形する金型41(図2)にキャリアフィルム31をインサートした状態でガスケット本体21を成形するときに、成形したガスケット本体21が粘着性を備えていること等を原因として、ガスケット本体21およびキャリアフィルム31が粘着された状態となることがある。この粘着はチャッキング装置による取り外しができるほどに粘着力が小さいことが多いが、粘着力が強い場合にはガスケット本体21からキャリアフィルム31を取り外しにくくなることが懸念される。
そこで、当該実施例では上記したとおり、ガスケット保持部32が段差形状とされ、ガスケット本体21の上面21aおよび一方の側面21bを保持せず、他方の側面21cおよび下面21dのみを保持する形状とされているため、これによれば両者21,31が粘着していてもガスケット本体21からキャリアフィルム31を容易に取り外すことができる。
すなわち比較例1として図5(A)に示すように、ガスケット保持部32の形状が段差形状でなく溝形状とされる場合には、この溝形状のガスケット保持部32がガスケット本体21の一方の側面21b、他方の側面21cおよび下面21dの3面を保持するため、粘着面積が比較的大きく、ガスケット本体21からキャリアフィルム31を取り外しにくい。これに対し上記実施例では、ガスケット保持部32が段差形状とされてガスケット本体21の2面(他方の側面21cおよび下面21d)のみを保持するため、粘着面積が比較的小さい。したがってガスケット本体21からキャリアフィルム31を取り外しやすくなる。
また、比較例2として図5(B)に示すように、立体形状よりなるガスケット保持部32が省略されてキャリアフィルム31が平面状のままであると、上記したとおりキャリアフィルム31によってガスケット本体21をしっかりと保持することができない。
したがって、これらの中庸として本発明実施例では上記したように、ガスケット保持部32を段差形状として、ガスケット本体21の2面(他方の側面21cおよび下面21d)を保持するようにしたものである。
つぎに、上記ガスケット11の製造方法を説明する。製造には、ラバーオンリータイプのガスケット本体21を射出成形する金型を用いる。
工程としては先ず、所定の大きさの平面形状に裁断した平面状のキャリアフィルム31を用意し、図2(A)に示すように、このキャリアフィルム31を金型41のパーティング部44に挟み込んだ状態で金型41を型締めする。金型41は上型(一方の分割型)42および下型(他方の分割型)43の組み合わせを有し、両型42,43のパーティング部44にそれぞれキャビティ部45が一部ずつ対応して設けられている。キャリアフィルム31は当初その全面が平面状であるため、キャビティ部45内を横切る状態とされる。
次いで、図2(B)に示すように、キャビティ部45へガスケット本体21を成形するための成形材料を充填し、加熱する等して、ガスケット本体21を成形する。キャビティ部45へ成形材料を充填したとき、キャリアフィルム31はその平面上一部が成形材料充填圧力によってキャビティ部45の内面に押し付けられ、キャビティ部45の内面に沿ったかたちに変形(塑性変形)し、これにより立体形状よりなるガスケット保持部32が成形される。
次いで、図2(C)に示すように、ガスケット本体21の成形後、型開きし、図2(D)に示すように、ガスケット本体21およびキャリアフィルム31を同時に金型41から取り出す。取り出したガスケット本体21およびキャリアフィルム31は、ガスケット本体21がキャリアフィルム31によって保持された組み合わせ状態とされ、この組み合わせ状態で製品の搬送や保管などを行う。キャリアフィルム31によって保持されたガスケット本体21には捩れ等が生じにくく、よってガスケット本体21を単品で取り扱う場合よりも取扱い作業性が向上する。
ガスケット本体21を燃料電池スタックに組み付ける際には、図3(A)に示すようにキャリアフィルム31を真空引き装置(図示せず、真空引き方向を矢印Dにて示す)などでベース側へ吸着固定した状態で、ガスケット本体21をチャッキング装置51などで掴んで、図3(B)に示すように持ち上げ、キャリアフィルム31から剥離させる。剥離はガスケット本体21における一方の側面21b側から他方の側面21c側へかけて順に引き剥すように行うことにより(矢印E)、一層剥離させやすくなる。
11 ガスケット
21 ガスケット本体
21a ガスケット上面
21b 一方の側面
21c 他方の側面
21d 下面
22 外周シール部
23 内側シール部
24 ガスケット基部
25 シールリップ
26 貫通部
31 キャリアフィルム
32 ガスケット保持部
32a,32b 平面部
32c 立ち上がり部
41 金型
42 上型
43 下型
44 パーティング部
45 キャビティ部
51 チャッキング装置

Claims (3)

  1. ラバーオンリータイプのガスケット本体と、前記ガスケット本体を取り外し可能に保持する樹脂フィルムよりなるキャリアフィルムとの組み合わせよりなり、
    前記キャリアフィルムにおける前記ガスケット本体と平面上重なる部位に、前記ガスケット本体の外形形状に沿って変形した立体形状よりなるガスケット保持部を設け、
    前記立体形状よりなるガスケット保持部は、前記ガスケット本体の一方の側面を保持せず他方の側面および下面のみを保持する段差形状とされていることを特徴とするガスケット。
  2. 請求項1記載のガスケットにおいて、
    前記ガスケット本体は、燃料電池スタックに組み込まれる燃料電池用ガスケットとして用いられることを特徴とするガスケット。
  3. 請求項1または2記載のガスケットを製造する方法であって、
    前記ガスケット本体を成形する金型のパーティング部に平面状の前記キャリアフィルムを挟み込んだ状態で前記金型を型締めする工程と、
    前記金型で前記ガスケット本体を成形し、このとき成形材料充填圧力で前記キャリアフィルムの平面上一部を金型キャビティ内面に沿って変形させることにより前記立体形状よりなるガスケット保持部を成形する工程と、
    前記ガスケット本体の成形後、型開きしてから、前記ガスケット本体および前記キャリアフィルムを同時に前記金型から取り出す工程と、を順次実施することを特徴とするガスケットの製造方法。
JP2015236458A 2015-12-03 2015-12-03 キャリアフィルム付きガスケット及びその製造方法 Active JP6673678B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236458A JP6673678B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 キャリアフィルム付きガスケット及びその製造方法
CN201680059988.6A CN108138959B (zh) 2015-12-03 2016-12-01 密封垫及其制造方法
PCT/JP2016/085671 WO2017094815A1 (ja) 2015-12-03 2016-12-01 ガスケット及びその製造方法
US15/780,876 US10741853B2 (en) 2015-12-03 2016-12-01 Gasket and manufacturing method therefor
KR1020187018182A KR102634954B1 (ko) 2015-12-03 2016-12-01 개스킷 및 그 제조방법
EP16870752.9A EP3385575B1 (en) 2015-12-03 2016-12-01 Gasket and manufacturing method therefor
CA3004850A CA3004850C (en) 2015-12-03 2016-12-01 Gasket and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236458A JP6673678B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 キャリアフィルム付きガスケット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101769A true JP2017101769A (ja) 2017-06-08
JP6673678B2 JP6673678B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58797391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236458A Active JP6673678B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 キャリアフィルム付きガスケット及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10741853B2 (ja)
EP (1) EP3385575B1 (ja)
JP (1) JP6673678B2 (ja)
KR (1) KR102634954B1 (ja)
CN (1) CN108138959B (ja)
CA (1) CA3004850C (ja)
WO (1) WO2017094815A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190353248A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 General Electric Company Protection system with gasket for ceramic core processing operation and related method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11973246B2 (en) * 2019-09-18 2024-04-30 Nok Corporation Method for manufacturing fuel battery cell separator gasket

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159552A (en) 1978-06-06 1979-12-17 Toyo Cloth Co Gasket and its manufacturing method
US4748092A (en) * 1987-01-02 1988-05-31 Continental Can Company, Inc. Frame for a cell construction
JP2002147610A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 支持基材付きパッキン及びその製造方法
JP4530122B2 (ja) * 2001-03-09 2010-08-25 Nok株式会社 ガスケット
FR2832482B1 (fr) * 2001-11-21 2004-07-02 Saint Gobain Performance Plast Procede de fabrication d'un cordon de joint d'etancheite composite
US7001686B2 (en) * 2002-09-27 2006-02-21 Delphi Technologies, Inc. Process for forming an integral gasket on a bipolar plate for a PEM fuel cell
JP4706818B2 (ja) * 2003-06-16 2011-06-22 Nok株式会社 燃料電池用ガスケット
JP4678123B2 (ja) * 2003-09-02 2011-04-27 Nok株式会社 ガスケット
JP4888628B2 (ja) * 2004-10-01 2012-02-29 Nok株式会社 燃料電池用構成部品の製造方法
JP4353887B2 (ja) 2004-12-08 2009-10-28 本田技研工業株式会社 ガスケット
JPWO2006115064A1 (ja) * 2005-04-22 2008-12-18 Nok株式会社 ガスケット
JP5491740B2 (ja) * 2009-01-29 2014-05-14 株式会社イノアックコーポレーション ガスケット用基材の製造方法、このガスケット用基材を用いたガスケット、及びガスケットの使用方法
KR101449124B1 (ko) 2012-09-17 2014-10-08 현대자동차주식회사 수소연료전지용 사출성형 일체화 불소계 가스켓
JP3194843U (ja) * 2014-09-30 2014-12-11 サニー工業株式会社 管部材接続用のパッキン
JP6629066B2 (ja) * 2015-04-09 2020-01-15 Nok株式会社 ガスケット及びその製造方法
EP3287673B1 (en) * 2015-04-24 2021-05-05 NOK Corporation Gasket molding and manufacturing method therefor
JP6495106B2 (ja) * 2015-06-04 2019-04-03 Nok株式会社 ガスケット及びその製造方法
CA2987812C (en) * 2015-06-04 2023-08-22 Nok Corporation Gasket and method for producing same
JP6795349B2 (ja) * 2015-11-10 2020-12-02 Nok株式会社 キャリアフィルム付きガスケットの取り扱い方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190353248A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 General Electric Company Protection system with gasket for ceramic core processing operation and related method
US10830354B2 (en) * 2018-05-18 2020-11-10 General Electric Company Protection system with gasket for ceramic core processing operation and related method

Also Published As

Publication number Publication date
CN108138959A (zh) 2018-06-08
CA3004850A1 (en) 2017-06-08
US20180347700A1 (en) 2018-12-06
CN108138959B (zh) 2019-11-05
EP3385575A4 (en) 2018-12-05
EP3385575B1 (en) 2021-02-03
JP6673678B2 (ja) 2020-03-25
KR102634954B1 (ko) 2024-02-06
KR20180088687A (ko) 2018-08-06
CA3004850C (en) 2023-09-12
EP3385575A1 (en) 2018-10-10
WO2017094815A1 (ja) 2017-06-08
US10741853B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629066B2 (ja) ガスケット及びその製造方法
JP6495106B2 (ja) ガスケット及びその製造方法
JP6368428B2 (ja) ガスケット成形品及びその製造方法
JP6795349B2 (ja) キャリアフィルム付きガスケットの取り扱い方法
JP6430640B2 (ja) ガスケット及びその製造方法
WO2016163158A1 (ja) ガスケット及びその製造方法
JP6515204B2 (ja) ガスケット並びにその製造方法及び取り扱い方法
WO2017094815A1 (ja) ガスケット及びその製造方法
WO2018221491A1 (ja) キャリアフィルム付きガスケットの取り扱い方法
WO2017199644A1 (ja) ガスケット及びその組付け方法
WO2017082154A1 (ja) キャリアフィルム付きガスケットの取り扱い方法
JP2017106478A (ja) ガスケット並びにその製造方法及び取り扱い方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250