以下に、図面を用いて、本発明の滅菌装置、及び滅菌方法、プログラムについて、説明する。
<図1の説明>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態における滅菌装置100の外観を模式的に示した図の一例である。
滅菌装置100には、滅菌剤着脱扉(カートリッジ取付用扉101)と、液晶ディスプレイ等のタッチパネル式の表示部102(操作部)と、印刷部103と、滅菌室扉104が設けられている。
図1(a)は、滅菌室扉104と滅菌剤着脱扉(カートリッジ取付用扉101)が閉まっている状態を図示したものであり、図1(b)は、滅菌室扉104と滅菌剤着脱扉(カートリッジ取付用扉101)が開いている状態を図示したものである。
滅菌剤着脱扉(カートリッジ取付用扉101)は、液体の滅菌剤が充填(収容)されたカートリッジ205(単に容器とも言う)をカートリッジ収容室に着脱可能するために用いられる開閉可能な扉である。
カートリッジ205に充填可能な滅菌剤としては、例えば、過酸化水素溶液を用いることができるが、過酸化水素水溶液に限らず被滅菌物を滅菌可能な液体であれば本実施形態に適用可能である。
タッチパネル式の表示部102は、滅菌開始や滅菌中止を指示するための操作部として用いたり、滅菌処理中に滅菌状態を確認したりすることのできる表示画面である。なお表示部102の構成は液晶ディスプレイに限られず、CRT他の表示手段であってもよい。
印刷部103は、滅菌処理の履歴や滅菌処理の結果を印刷用紙に印刷するためのプリンタである。
滅菌室扉104は、例えば医療用器具などの被滅菌対象物(被滅菌物)を滅菌室219に出し入れするために用いられる扉である。滅菌室扉104を開くと、滅菌室219に被滅菌物を入れることができ、滅菌室扉104を閉じると、滅菌室219は閉鎖空間となり、滅菌可能な状態となる。
滅菌室219は、所定の容量の筐体であり、滅菌室219を閉じた状態で減圧することにより滅菌室219を真空状態とすることができる。また、滅菌室219内の温度は滅菌処理中に所定温度域に保持できるように加温装置が設けられている。
滅菌装置100は、液体の滅菌剤を収容する容器(例えば、カートリッジ205)から当該液体の滅菌剤を抽出して当該滅菌剤を用いて被滅菌物を滅菌する装置である。
<図2の説明>
次に、図2を用いて、本発明に係る滅菌装置100のハードウエアの構成の一例について説明する。
図2は、本発明に係る滅菌装置100のハードウエアの構成の一例を示す図である。
本発明に係る滅菌装置100は、制御部(CPUやMPU等)201と、表示部102と、印刷部103と、ロック動作機構202と、抽出針203−Aと、抽出針動作機構203と、カートリッジ取付用扉101と、液センサ204と、カートリッジ205と、RF−IDリーダ/ライタ206と、液送ロータリーポンプ207と、濃縮室208と、気送加圧ポンプ209と、吸気用HEPAフィルタ210と、チェックバルブ213と、弁(V1)211と、弁(V4)212と、弁(V2)215と、液溜り部214と、弁(V3)217と、気化室216と、弁(V5)217と、弁(V6)226と、滅菌室(真空チャンバーとも言う)219と、気送真空ポンプ220と、廃棄用HEPAフィルタ221と、分解触媒222と、分解触媒225と、チェックバルブ218と、液送ロータリーポンプ223と、廃棄蒸発炉224と、図1に示す各導管とを含む。
滅菌装置100は、液体の滅菌剤が収容されているカートリッジ205の中から、液体の滅菌剤を抽出して被滅菌対象物を滅菌する装置である。
制御部(CPUやMPU等)201は、演算処理を行い、滅菌装置100を構成する各ハードウエアを後述の通り制御する。
制御部201は、滅菌装置100のRAMなどのメモリに記憶されたプログラムを読み出して当該プログラムを実行することにより、本実施形態で説明する処理を実行する。
表示部102、印刷部103、カートリッジ取付用扉101は、既に図1を用いて説明しているため、ここでは説明を省略する。
ロック動作機構202は、カートリッジ取付用扉101の施錠(ロック)、開錠(ロックの解除)の動作を行う機構(例えば、ソレノイドやモータ等の駆動部)であり、カートリッジ取付用扉101を施錠することにより、カートリッジ取付用扉101を開かないようにし、また、カートリッジ取付用扉101を開錠することにより、カートリッジ取付用扉101を開けることができるようにする。
カートリッジ205は、液体の滅菌剤(例えば、過酸化水素水溶液)が充填され、密閉された容器である。また、カートリッジ205の下側にはRF−IDの記憶媒体を備えており、その記憶媒体には、当該カートリッジを識別する情報としてのシリアル番号と、当該カートリッジの製造年月日、当該カートリッジが初めて滅菌装置100で使用された日時(初回使用日時)、当該カートリッジ内に充填されている滅菌剤の残量の各情報が記憶されている。
また、滅菌装置100がカートリッジ205から液体の滅菌剤を抽出する前の未使用のカートリッジ205のRF−ID(記憶媒体)には、初回使用日時の情報は記憶されていない。
また、後述する廃棄処理が行われていないカートリッジ205のRF−ID(記憶媒体)には、カートリッジ205内の液体の滅菌剤が廃棄処理済みであることを示す廃棄情報は記憶されていない。
後述の通り、滅菌装置100が、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を廃棄する廃棄処理を行うと、滅菌装置100のRF−IDリーダ/ライタ206がカートリッジ205のRF−ID(記憶媒体)に廃棄情報を記録する。
抽出針動作機構203は、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を抽出(吸引)するための抽出針203−A(注射針や抽出管と言う)を、カートリッジの上部から刺すために、抽出針203−Aを重力方向下側に移動するように動作(駆動)したり、抽出針203−Aをカートリッジ205から抜き出すために、抽出針203−Aを重力方向上側に移動するように動作(駆動)する機構である。
このように、抽出針動作機構203は、抽出針203−Aを上下に移動するように駆動する機構(例えば、ソレノイドやモータ等の駆動部)である。
すなわち、カートリッジ内の液体の滅菌剤を吸引するための抽出針203−A(注射針)をカートリッジの上部から刺す場合は、抽出針203−A(注射針)をカートリッジに向けて、該カートリッジの上部から降ろすように動作することで、抽出針203−A(注射針)をカートリッジの上部から刺すことができる。また、抽出針203−A(注射針)をカートリッジから抜く場合は、該カートリッジの上部に抽出針203−A(注射針)を上げるように動作することで、抽出針203−A(注射針)をカートリッジから抜くことができる。
抽出針203−Aは、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を抽出して取り出すためのストロー(細い筒)であって、カートリッジ205から液体の滅菌剤を抽出する抽出管である。
この抽出針203−Aは、液体の滅菌剤として利用される、例えば過酸化水素水溶液などの酸化物の薬液(液体の滅菌剤)による腐食等を防ぐため、ステンレスなどの金属により構成されている。
液センサ204は、液送ロータリーポンプ207、及び/又は液送ロータリーポンプ223により、カートリッジ205内の液体の滅菌剤が抽出針203−A(注射針)から抽出され、抽出針203−A(注射針)と導通している導管内に、当該抽出された液体の滅菌剤が通ったり、付着したりするが、その導管内の液体(液体の滅菌剤)を検出する検出装置である。
液センサ204は、第1の抽出手段、又は第2の抽出手段による抽出動作を行うことで容器から抽出された液体の滅菌剤を検出する検出手段の適用例である。
具体的には、液センサ204は、赤外線などの光を、その導管に照射する照射部(発光部)と、その導管を透過又は反射する光を受光する受光部を備え、当該受光部で受光した光から得られるスペクトルを解析することで、液体(液体の滅菌剤)が当該導管内を通っているか、又は当該導管内に付着しているかを検出することができる装置である。
RF−IDリーダ/ライタ206は、カートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDから、RF−IDに記憶されているデータ(例えば、シリアル番号、製造年月、初回使用日時、滅菌剤の残量、廃棄情報などの各データ)を読み取ることができる装置である。
また、RF−IDリーダ/ライタ206は、RF−IDリーダ/ライタ206から、カートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDに、初回使用日時、滅菌剤の残量、廃棄情報などのデータを書き込むことができる装置である。
また、RF−IDリーダ/ライタ206は、カートリッジ取付用扉101の裏にあるカートリッジの取り付け場所の下部に設置されており、そこに設置されたカートリッジ205の下側に備え付けられているRF−IDを読み取ること、及び初回使用日時、滅菌剤の残量、廃棄情報等のデータを当該RF−IDに書き込むことが可能である。
液送ロータリーポンプ207は、濃縮室208と導管により導通している。
液送ロータリーポンプ207は、容器内から液体の滅菌剤を抽出する抽出動作を行う第1の抽出手段の適用例である。
また、液送ロータリーポンプ207は、液センサ204が液体を検出する導管と導通している。
液送ロータリーポンプ207は、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を吸引(抽出)して、導管を通して液体の滅菌剤を濃縮室208に投入する装置である。
また、液送ロータリーポンプ207は、液センサ204と連携して、カートリッジ205から、液体の滅菌剤の所定量を吸引する。
液送ロータリーポンプ207は、液体を吸い出すロータリーポンプであるが、ロータリーポンプに限らず、液体を吸引するポンプ(吸引装置)であれば、他の種類の装置でもよい。このように、207は、本発明の第2の抽出手段の適用例であり、カートリッジ(容器)内から液体の滅菌剤を抽出する抽出動作を行う装置である。
また、液送ロータリーポンプ223は、廃棄蒸発炉224と導管により導通しており、また、液センサ204と導管により導通している。
液送ロータリーポンプ223は、容器内から液体の滅菌剤を抽出する抽出動作を行う第2の抽出手段の適用例である。
また、液送ロータリーポンプ223は、容器内に収容されている液体の滅菌剤を、被滅菌物の滅菌に用いずに廃棄する廃棄経路に、容器内から抽出する抽出動作を行う抽出手段の適用例である。ここで廃棄経路とは、例えば、図2に示すように、液センサ204、液送ロータリーポンプ223、廃棄蒸発炉224、分解触媒225、廃棄用HEPAフィルタ221、分解触媒222の順で導管により繋がっている経路のことである。
液送ロータリーポンプ223も、液送ロータリーポンプ207と同じ構造であり、同様に、液体を吸い出すロータリーポンプである。
液送ロータリーポンプ223は、ロータリーポンプに限らず、液体を吸引するポンプ(吸引装置)であれば、他の種類の装置でもよい。このように、223は、本発明の第1の抽出手段の適用例であり、カートリッジ(容器)内から液体の滅菌剤を抽出する抽出動作を行う装置である。
液送ロータリーポンプ223は、ポンプによりカートリッジ205内の液体の滅菌剤を抽出(吸引)して、液センサ204と液送ロータリーポンプ223との間の導管内を流れる液体の滅菌剤を、液送ロータリーポンプ223と廃棄蒸発炉224との間の導管内を流れて、廃棄蒸発炉224に投入する装置である。
液送ロータリーポンプ223は、液送ロータリーポンプ207よりも抽出速度が速い(回転速度が速い)高速モードを備え、液送ロータリーポンプ207のように、液送ロータリーポンプ223よりも抽出速度が低速(回転速度が低速)な低速モードを備えていない。
また、液送ロータリーポンプ207は、ミリリットル単位又はそれ以下の単位の微量な液体を正確に抽出するために、ロータリーポンプのローターの回転角度を360度以下の角度でローターを正確に回転する低速モードを備えている。
そして、液送ロータリーポンプ207は、液送ロータリーポンプ223の高速モードを備えていない。
液送ロータリーポンプ223は、低速モードを備えていないため、ロータリーポンプのローターの回転角度を360度以下の角度でローターを正確に回転することはできないため、ミリリットル単位又はそれ以下の単位の微量な液体を正確に抽出することはできない。
すなわち、液送ロータリーポンプ223は、液送ロータリーポンプ207よりも速い抽出速度でカートリッジ205から液体の滅菌剤を抽出する抽出動作を行うモードで、カートリッジ205内の抽出可能な全ての液体の滅菌剤を抽出し、廃棄蒸発炉224に投入する。
<図15の説明>
ここで、図15を用いて、液送ロータリーポンプ207、液送ロータリーポンプ223の具体的な構成例について説明する。
図15は、液送ロータリーポンプ207、液送ロータリーポンプ223の具体的な構成の一例を示す図である。
液送ロータリーポンプは、液送ロータリーポンプのハウジング1501と、カートリッジ205内から抽出された液体の滅菌剤が液送ロータリーポンプに流入する導管1504と、液送ロータリーポンプから液体の滅菌剤が流出される導管1503と、回転軸1505と、回転軸1505と締結(結合)された円盤の形状のローター1502とを含む構成である。
ここで、導管1504と導管1503とは、1つの導管として導通している。
図15に示すように、ハウジング1501の内側面に、この導管が配置されている。
図15に示す液送ロータリーポンプを、液送ロータリーポンプ207で説明すると、導管1504は、液送ロータリーポンプ207と液センサ204との間の導管に相当し、導管1503は、液送ロータリーポンプ207と濃縮室208との間の導管に相当する。
また、図15に示す液送ロータリーポンプを、液送ロータリーポンプ223で説明すると、導管1504は、液送ロータリーポンプ223と液センサ204との間の導管に相当し、導管1503は、液送ロータリーポンプ223と廃棄蒸発炉224との間の導管に相当する。
図15に示すように、ハウジング1501の中心点にローター1502の回転軸1505(駆動軸)が設けられている。
この回転軸1505(駆動軸)は、ローター1502の中心位置からずれた(偏心した)位置に設けられている。
そのため、この回転軸1505(駆動軸)が回転することで、ローターが回転して、ハウジング1501の内側面に配置された導管(チューブ)をしごくことで、導管1504から導管1503に液体の滅菌剤を抽出する。
図15の(a)は、ローター1502が回転軸1505を軸に右回転することにより、導管1504から導管1503に液体や気体を抽出している状態を示している。
図15(b)は、図15(a)に示す状態から、ローター1502が右回転された状態を示し、導管1504から導管1503に液体や気体を抽出している状態を示している。
<図16の説明>
図16は、滅菌装置100の一部の構成の拡大図の一例を示す図である。
図16を用いて、液送ロータリーポンプ207、液送ロータリーポンプ207、液センサ204、カートリッジ205から液体の滅菌剤を抽出する抽出針203−Aを通る導管と、について説明する。
図16に示すように、液センサ204と、液送ロータリーポンプ207と、液送ロータリーポンプ223との間の導管1504は、T字になっている。
すなわち、液センサ204から延びた導管1504は、液送ロータリーポンプ207と、液送ロータリーポンプ223とに共に導通するように、分岐している構造になっている。
図2の説明に戻る。
図2に示す通り、濃縮室208は、それぞれ、液送ロータリーポンプ207と、チェックバルブ213と、チェックバルブ218と、液溜り部214との間に導管により導通されている。
濃縮室208は、液送ロータリーポンプ207により抽出された液体の滅菌剤が、液送ロータリーポンプ207により投入され、当該投入された液体の滅菌剤を、ヒータ等の加熱装置を用いて加熱し、液体の滅菌剤に含まれる水分などを主に蒸発(気化)させて液体の滅菌剤を濃縮する。たとえば、液体の滅菌剤が過酸化水素水溶液の場合、滅菌成分が過酸化水素であり、その溶媒は水であるため、その水を主に蒸発(気化)させて液体の滅菌剤を濃縮する。なお、濃縮室208では、一部の滅菌成分も気化される。
そして、気化した水(ガス)は、気送加圧ポンプ209からチェックバルブ213を介して送り込まれる空気により、チェックバルブ218を介して廃棄蒸発炉224に押し出され、濃縮室208内から排気される。
また、液溜り部214と濃縮室208との間の導管の間には、弁(1)211が設けられている。
チェックバルブ213、チェックバルブ218は、一方向にのみ気体(ガス)を通す弁である。
具体的には、チェックバルブ213は、気送加圧ポンプ209から送り出される空気(気体)を、濃縮室208に対してのみ通す弁であり、チェックバルブ218は、濃縮室208から送り出された(排出された)気体(ガス)を廃棄蒸発炉224に対してのみ通す弁である。
滅菌装置100は、図2に示すようにチェックバルブ213を備えることで、濃縮室208で気化された一部の滅菌成分が、吸気用HEPAフィルタ210を介して滅菌装置100の外に排出されることを防止すると共に、濃縮室208で気化された水(ガス)を廃棄蒸発炉224に排出し易くすることができる。
また、滅菌装置100は、図2に示すようにチェックバルブ218を備えることで、廃棄蒸発炉224で気化された滅菌剤(液体の滅菌剤が気化したものを単にガスや滅菌剤ガスと言う)が、チェックバルブ218を介して濃縮室208に逆流することを防止して滅菌への影響を低減すること、及び、廃棄蒸発炉224で気化された滅菌剤が、吸気用HEPAフィルタ210を介して滅菌装置100の外に排出されることを防止すると共に、廃棄蒸発炉224で気化された滅菌剤(ガス)を分解触媒222に排出し易くすることができる。
気送加圧ポンプ209は、図2に示す通り、それぞれ、チェックバルブ213と、廃棄蒸発炉224と、吸気用HEPAフィルタ210との間の導管により、それぞれと導通している。
気送加圧ポンプ209は、滅菌装置100の外気(空気)を、吸気用HEPAフィルタ210を介して、吸気用HEPAフィルタ210との間の導管、気送加圧ポンプ209と濃縮室208との間の導管を介して、濃縮室208に送風する装置である。
また、図2に示すとおり、気送加圧ポンプ209とチェックバルブ213との間の導管は、T字型に分岐しており、気送加圧ポンプ209により送風された気体は、廃棄蒸発炉224にも送風される。
吸気用HEPAフィルタ210は、図2に示す通り、それぞれ、気送加圧ポンプ209と、滅菌室219と、気化室216との間の導管により導通している。
吸気用HEPAフィルタ210は、滅菌装置100の外の外気(空気)中のちりやほこり、雑菌などを、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタでフィルタリングして空気を清浄する。
そして、その清浄された空気は、気送加圧ポンプ209により導管を通して濃縮室208や、廃棄蒸発炉224に送風される。
また、その清浄された空気は、吸気用HEPAフィルタ210と気化室216との間の導管、弁(V5)227を介して、気化室216に吸い込まれて入る。
また、その清浄された空気は、吸気用HEPAフィルタ210と滅菌室219との間の導管、弁(V6)226を介して、滅菌室219に吸い込まれて入る。
吸気用HEPAフィルタ210は、滅菌装置100の外の外気(空気)と導通している。そのため、気送加圧ポンプ209と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管と、滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管と、気化室216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管は、吸気用HEPAフィルタ210を介して、外気(空気)と導通している。よって、これらの各導管には、清浄された空気が流入されることになる。
また、吸気用HEPAフィルタ210と気化室216との間の導管には、弁(V5)227が設けられている。また、吸気用HEPAフィルタ210と滅菌室219との間の導管には、弁(V6)226が設けられている。
弁(V1)211は、濃縮室208と液溜り部214との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで濃縮室208と液溜り部214との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで濃縮室208と液溜り部214との間の導管による導通を不可能にする弁である。
弁(V4)212は、図2に示すように、液溜り部214と滅菌室219との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで液溜り部214と滅菌室219との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで液溜り部214と滅菌室219との間の導管による導通を不可能にする弁である。
液溜り部214は、図2に示すように、濃縮室208と、気化室216と、滅菌室219との間の導管により導通している。
大気圧よりも減圧された液溜り部214は、弁(V1)211を開くことにより濃縮室208内の液体の滅菌剤が吸い出されて入る(投入される)。
また、液溜り部214は、弁(V4)212を開くことにより、カートリッジ205内から吸引した空気、及び/又は、吸気用HEPAフィルタ210から濃縮室208内に流入して濃縮室208内から液溜り部214内に流入した空気を、液溜り部214により取り除く装置である。
液溜り部214の詳細については、図10を用いて、後で説明する。
弁(V2)215は、液溜り部214と、気化室216との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで液溜り部214と気化室216との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで液溜り部214と気化室216との間の導管による導通を不可能にする弁である。
気化室216は、図2に示すとおり、液溜り部214と、吸気用HEPAフィルタ210と、滅菌室219とのそれぞれとの間の導管により導通している。
気化室216は、弁(V2)215を開けることで、液溜り部214内に溜まっている液体の滅菌剤が、大気圧よりも減圧された真空状態の気化室216に吸い込まれて投入されることで、当該投入された液体の滅菌剤を気化する。
気化室216で液体の滅菌剤が気化する理由は、具体的には、大気圧よりも減圧された真空状態の気化室216に、液体の滅菌剤が投入されることで、液体の滅菌剤の沸点が下がるためである。
このように、気化室216は、気送真空ポンプ220により気化室216内が減圧され、当該減圧された気化室216内に液体の滅菌剤を投入することで、当該液体の滅菌剤を気化させる装置である。
弁(V3)217は、気化室216と、滅菌室219との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで気化室216と滅菌室219との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで気化室216と滅菌室219との間の導管による導通を不可能にする弁である。
弁(V5)227は、気化室216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで気化室216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで気化室216と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を不可能にする弁である。すなわち、弁(V5)227は、気化室216と外気(大気)との導通を開閉できる弁である。
弁(V6)226は、滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管に設けられた弁であって、弁を開けることで滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を可能にし、弁を閉めることで滅菌室219と吸気用HEPAフィルタ210との間の導管による導通を不可能にする弁である。すなわち、弁(V6)226は、滅菌室219と外気(大気)との導通を開閉できる弁である。
滅菌室(真空チャンバーとも言う)219は、図1でも説明したが、例えば医療用器具などの被滅菌対象物を収容し滅菌する所定の容量の筐体である。滅菌室内の圧力は大気圧から真空圧までの圧力を維持することが可能である。
また、滅菌室内は、滅菌処理中において、所定の範囲の温度に維持されている。
また、滅菌室219内には、圧力センサ(滅菌室219内の気圧を検出する気圧検出手段)が備えられており、圧力センサにより滅菌室219内の圧力(気圧)を測定(検出)することができる。
滅菌装置100は、この圧力センサにより測定された滅菌室219内の気圧を用いて、滅菌室219内等の圧力(気圧)が所定の気圧になっているかを判定することができる。
気送真空ポンプ220は、滅菌室219内、気化室216内、液溜り部214内、液溜り部214と気化室216との間の導管内、気化室216と滅菌室219との間の導管内、液溜り部214と滅菌室219との間の導管(弁(V4)212が設けられている導管)内の空間の気体を吸引して、それぞれの空間内を減圧し真空状態(大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態)にする装置である。
気送真空ポンプ220は、滅菌室219と導管により導通されており、廃棄用HEPAフィルタ221と導管により導通されており、気送真空ポンプ220は、滅菌室219内から吸い出した気体を、廃棄用HEPAフィルタ221に排出する。
廃棄用HEPAフィルタ221は、気送真空ポンプ220との間の導管を介して気送真空ポンプ220と導通している。被滅菌物を滅菌室219に入れるために滅菌室扉104をユーザが開けることで、埃などが滅菌室219内に入ってしまうことがある。このような埃を、気送真空ポンプ220が吸引して、分解触媒222に排出すると、分解触媒222に埃が詰まってしまうことが考えられる。そして、分解触媒222に埃が詰まってしまうと、滅菌成分を分解触媒222が分解し難くなり、分解触媒の製品寿命が短くなってしまう。そこで、滅菌装置100では、気送真空ポンプ220と、分解触媒222との間に、廃棄用HEPAフィルタ221を設けている。
これにより、廃棄用HEPAフィルタ221は、導管を通り送られてくる気体を清浄することで、分解触媒222にほこりやごみが溜まりにくくし、分解触媒222の製品寿命を延ばすことができる。
また、廃棄用HEPAフィルタ221は、廃棄用HEPAフィルタ221と廃棄蒸発炉224との間で導管を介して廃棄蒸発炉224と導通している。この廃棄用HEPAフィルタ221と廃棄蒸発炉224との間の導管には、分解触媒225が設けられている。この分解触媒225は、気化された滅菌剤の滅菌成分を分解する触媒である。例えば、二酸化マンガンなどである。
廃棄蒸発炉224で蒸発(気化)した滅菌剤ガスが当該導管内を通り、廃棄用HEPAフィルタ221に流れるが、その途中で、液化してしまう可能性も考えられる。滅菌剤ガスが導管(経路)の途中で液化してしまうと、分解触媒222まで、滅菌成分が行かないばかりか、分解触媒222が濡れて詰まってしまい、分解触媒222が滅菌剤ガスを通さなくなってしまうおそれもある。
そこで、廃棄用HEPAフィルタ221と廃棄蒸発炉224との間の導管内に、分解触媒225を設けることにより、廃棄蒸発炉224から排出されるガスに含まれる滅菌成分を分解する際に発生する分解熱により、廃棄用HEPAフィルタ221と廃棄蒸発炉224との間の導管内の気体の熱を上昇させることができ、廃棄蒸発炉224で蒸発(気化)した滅菌剤ガスが当該導管内で液化してしまうことを低減可能にすることができる。
また、廃棄用HEPAフィルタ221は、廃棄蒸発炉224から、廃棄用HEPAフィルタ221と廃棄蒸発炉224との間の導管を介して、分解触媒222に排気される気体も清浄する。そして、その洗浄された滅菌剤(気体)は、分解触媒222と廃棄用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、分解触媒222に送られ、分解触媒222により該気体に含まれる滅菌剤の分子を分解し、分解後の分子を滅菌装置100の外に放出する。
また、廃棄用HEPAフィルタ221は、分解触媒222との間で導管により導通されている。
廃棄用HEPAフィルタ221は、滅菌室219内、及び廃棄蒸発炉224からきた気体と共にくる埃、や雑菌などを、HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルタでフィルタリングして清浄する。
そして、清浄された気体(滅菌剤ガス)は、分解触媒222と廃棄用HEPAフィルタ221との間の導管を通り、分解触媒222に送られ、分解触媒222により当該気体に含まれる滅菌成分の分子(例えば過酸化水素)を分解し、分解後の分子(例えば、酸素と水)を滅菌装置100の外に放出する。
このように、廃棄用HEPAフィルタ221を設けることで、導管を通り送られてくる気体を清浄し、分解触媒222に、埃などを溜まりにくくし、分解触媒222の製品寿命を延ばすことができる。
分解触媒222は、分解触媒222と廃棄用HEPAフィルタ221との間の導管により導通されている。分解触媒222は、分解触媒222と廃棄用HEPAフィルタ221との間の導管から分解触媒222に送風されてくる気体に含まれる滅菌成分の分子(例えば、過酸化水素)を分解して、分解して生成される分子(例えば、水や酸素)を滅菌装置100の外に放出する。
分解触媒222は、滅菌成分を分解する触媒である。例えば、滅菌成分が過酸化水素である場合、分解触媒222は、二酸化マンガンであり、過酸化水素のガスを水と酸素に分解することができる。分解触媒222は、分解触媒225と同じ触媒である。
廃棄蒸発炉224は、廃棄蒸発炉224と液送ロータリーポンプ223との間の導管により液送ロータリーポンプ223と導通している。
また、廃棄蒸発炉224は、廃棄蒸発炉224とチェックバルブ218との間の導管によりチェックバルブ218と導通している。
また、廃棄蒸発炉224は、廃棄蒸発炉224と気送加圧ポンプ209との間の導管により気送加圧ポンプ209と導通している。
また、廃棄蒸発炉224は、廃棄蒸発炉224と廃棄用HEPAフィルタ221との間の導管により廃棄用HEPAフィルタ221と導通している。
液送ロータリーポンプ223が、抽出針203−Aでカートリッジ205内の抽出可能な全ての液体の滅菌剤をカートリッジ205から抽出する抽出動作を行い、抽出された液体の滅菌剤を、液送ロータリーポンプ223と廃棄蒸発炉224との間の導管を介して、廃棄蒸発炉224に投入する。
そして、廃棄蒸発炉224は、当該投入された液体の滅菌剤を、廃棄蒸発炉224に備え付けられたヒータ等の加熱装置を用いて加熱し、その全てを気化させる。
そして、気化された滅菌剤ガスは、廃棄用HEPAフィルタ221と廃棄蒸発炉224との間の導管を通して、廃棄用HEPAフィルタ221に排出される。
このとき、気送加圧ポンプ209が、吸気用HEPAフィルタ210を介して外気(空気)を廃棄蒸発炉224に送風し、その風により、廃棄蒸発炉224で気化された滅菌剤ガスを廃棄用HEPAフィルタ221に排出する。このとき、チェックバルブ218が、濃縮室208と廃棄蒸発炉224との間の導管に設けられているため、廃棄蒸発炉224で気化された滅菌剤ガスは、濃縮室208には排出されないようになっている。
また、濃縮室208で、液体の滅菌剤が加熱されて、気化された水を主成分とするガスには、微量の滅菌成分(過酸化水素)のガスを含む。この微量の滅菌成分(過酸化水素)のガスが、廃棄用HEPAフィルタ221に排出されるまでの経路(導管)で液化することを防止するため、滅菌装置100は、濃縮室208と廃棄蒸発炉224との間に導管(チェックバルブ218が設けられている導管)を設け、濃縮室208で気化された滅菌剤ガスを廃棄蒸発炉224に排出し、当該滅菌剤ガスを、廃棄蒸発炉224の加熱装置(ヒータ等)で加熱して、微量の滅菌成分(過酸化水素)のガスが液化することを防止する。
<図10の説明>
次に、図10を用いて、本発明に係る滅菌装置100の濃縮室208、液溜り部214、気化室216の構造について説明する。
図10は、本発明に係る滅菌装置100の濃縮室208、液溜り部214、気化室216の構造の一例を示す図である。
図10に示す各ハードウエアは、図2に示す各ハードウエアと同一のハードウエアについては、同一の符号を付している。
濃縮室208は、図10に示すように、濃縮室208の下部にヒータが設けられており、このヒータの熱により、液体の滅菌剤が加熱される。液体の滅菌剤が過酸化水素水溶液の場合、このヒータの熱により、水分が気化される。
図7で説明した通り、ステップS709で、濃縮室208内の滅菌剤は、液溜り部214内に入る。
この液溜り部214は、図10に示すように、直管部1001と枝管部1002とから構成されている。
直管部1001は、直線の管状の部分である。直管部1001の管は、重力方向に配置されている。
また、枝管部1002は、直管部1001の中間部又は上部から、枝状に延びた管状の部分である。
直管部1001は、直管部の軸心と、枝管部1002の軸心とが垂直になる様に据え付けられる。
このような構成にしているため、濃縮室208から入ってきた滅菌剤は、液溜り部214内の直管部1001に溜まるように構成されている。直管部1001に滅菌剤が溜まる部分を滅菌剤溜まり部1003と言う。
すなわち、滅菌剤溜まり部1003は、濃縮室208から入ってくる滅菌剤が入るために十分な空間を有する。
そのため、濃縮室208から入ってきた液体の滅菌剤は、滅菌剤溜まり部1003に溜まり、液体の滅菌剤と共に濃縮室208から入ってきた空気は、滅菌剤溜まり部1003に溜まっている滅菌剤の空間以外の空間に、充満することとなる。すなわち、その滅菌剤の空間以外の空間は、枝管部1002内の空間でもり、枝管部1002内の空間と通じた空間であるため、ステップS710で弁(V4)212を開けることで、滅菌室219内にその空気が吸い取られる。
そして、ステップS713で弁(V2)を開けることで、滅菌剤溜まり部1003に溜まっていた液体の滅菌剤が、気化室216に吸い込まれて、気化する。図10に示すように、気化室216の上部から液体の滅菌剤が気化室216に入ることで、滅菌剤が気化しやすい構造となっている。
<図4の説明>
次に、図4を用いて、本実施形態の滅菌装置100による滅菌処理の各処理(各工程)の一例について説明する。
図4に示すフローチャートの各ステップの処理は、滅菌装置100の制御部201が滅菌装置100のRAM等のメモリ(記憶手段)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
すなわち、滅菌装置100の制御部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、当該プログラムに従って、滅菌装置100内の各装置の動作を制御して、図4に示す各工程(処理)を実行する。
図4は、本実施形態の滅菌装置100による滅菌処理の各処理(各工程)の一例を示す図である。
滅菌装置100の制御部201は、まず、電源が入れられると、RF−IDリーダ/ライタ206(読取部/書込部)が、カートリッジ205の下側に設けられたRF−ID(記憶媒体)から、データを読み取る(ステップS401)。
RF−IDリーダ/ライタ206は、滅菌装置にカートリッジが取り付けられたことを検出するカートリッジ検出部としても機能する。
ステップS401で、RF−ID(記憶媒体)から読み取られるデータとしては、当該カートリッジを識別する情報としてのシリアル番号と、当該カートリッジの製造年月日と、当該カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時(初回使用日時)と、当該カートリッジ内に充填されている滅菌剤の残量と、当該カートリッジの廃棄情報(カートリッジ205内の液体の滅菌剤が廃棄処理済みであることを示す情報)とがある。
すなわち、カートリッジ205に設けられたRF−ID(記憶媒体)には、予め、シリアル番号、製造年月日、初回使用日時(初回使用日時情報)、滅菌剤の残量が記憶されている。なお、滅菌装置100で初めて使用されるカートリッジ205のRF−IDには、初回使用日時(カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時)が記憶されていない。そのため、初めて使用されるカートリッジ205のRF−IDには、シリアル番号、製造年月日、滅菌剤の残量が記憶されているが、2回目以降の滅菌処理で使用されるカートリッジのRF−IDには、シリアル番号、製造年月日、初回使用日時、滅菌剤の残量が記憶されている。したがって、ステップS401では、初めて使用されるカートリッジのRF−IDからは、シリアル番号、製造年月日、滅菌剤の残量の情報が読み取られる。また、2回目以降の滅菌処理で使用されるカートリッジ205のRF−IDからは、シリアル番号、製造年月日、初回使用日時、滅菌剤の残量が読み取られる。
また、後述する正常に廃棄処理(S412、S811)が行われていないカートリッジ205のRF−ID(記憶媒体)には、カートリッジ205内の液体の滅菌剤が廃棄処理済みであることを示す廃棄情報は記憶されておらず、正常に廃棄処理(S412、S811)が行われたカートリッジ205のRF−ID(記憶媒体)には、後述するステップ907で、当該廃棄情報を記憶する。
そのため、S401において、滅菌装置100の制御部201は、正常に廃棄処理(S412、S811)が行われたカートリッジ205である場合には、ステップ907でRF−ID(記憶媒体)に記憶された廃棄情報を読み取る。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS401で、カートリッジ205のRF−IDから、少なくとも、シリアル番号、製造年月日、滅菌剤の残量のデータが読み取れたか否かを判定する(ステップS402)。
次に、滅菌装置100の制御部201は、ステップS401で、少なくとも、シリアル番号、製造年月日、滅菌剤の残量のデータが読み取れたと判定された場合は(ステップS402:YES)、当該読み取れたデータの中に、廃棄情報が含まれているか否かを判定する(ステップS403)。一方、滅菌装置100の制御部201は、ステップS401で、少なくとも、シリアル番号、製造年月日、滅菌剤の残量のデータが読み取れなかったと判定された場合には(ステップS402:NO)、処理をステップS401に戻す。
また、滅菌装置100の制御部201は、ステップS401で読み取れたデータの中に、廃棄情報が含まれていると判定された場合には(ステップS403:YES)、処理をステップS401に戻し、一方、ステップS401で読み取れたデータの中に、廃棄情報が含まれていないと判定された場合には(ステップS403:YES)、まだ、廃棄処理が実行されていないと判定し、カートリッジ取付用扉101を施錠(ロック)する(ステップS404)。すなわち、滅菌装置100の制御部201は、カートリッジ205を滅菌装置100から取り出すことが出来ないようにロック(施錠)する。このように、RF−IDリーダ/ライタ206(読取手段)によりデータを読み取れ、現在セットされているカートリッジ205に対する廃棄処理がまだ実行されていない場合には、当該カートリッジ205を取り出すことが出来ないようにロックする。
また、このとき、滅菌装置100の制御部201は、たとえば、図11に示すように、当該カートリッジ205に、抽出針203−Aを挿入することで、カートリッジ205を、滅菌装置100から取り出すことが出来ないようにロックすることもできる。
図11は、カートリッジ内の滅菌剤を吸引するために、カートリッジの底、又は底近傍まで抽出針203−Aの先が挿入された際のカートリッジの断面図である。
滅菌装置100が、抽出針203−A(注射針)をカートリッジに向けて、該カートリッジの上部(上側)から下部(下側)に降ろすように動作することで、蓋の穴、キャップの穴(開封部)に抽出針203−A(注射針)が挿入される。
このとき、滅菌装置100は、注射針が蓋の穴、キャップの穴を貫通し、第2の容器409に下部に注射針の先端が来るように動作する。
図11に示すように、ステップS411、S702では、注射針をカートリッジの底、又は底近傍まで挿入することで、カートリッジ内の滅菌剤を抽出することが可能となると共に、カートリッジを取り出すことが出来ないようにすることができる。
滅菌装置100内のカートリッジの取り付け場所に、廃棄処理が正常に終了していないカートリッジ205(液体の滅菌剤が入っているカートリッジ205)が取り付けられている場合、カートリッジ205を滅菌装置100から取り出すことが出来ないようにロック(施錠)しているため、ユーザに、カートリッジ内に残留している残留滅菌剤を触れさせないようにすることが出来る。
次に、滅菌装置100の制御部201は、ステップS401で読み取られたデータが、廃棄処理を行う廃棄条件を満たしているか否かを判定する(ステップS405)。
ここで、廃棄条件とは、例えば、以下の3つの条件である。
(1)ステップS401で読み取られた滅菌剤の残量の値が、滅菌工程1回分の滅菌剤の所定の量の値(例えば、8ミリリットル)未満の値である。
(2)ステップS401で読み取られた製造年月日から現在の年月日までの期間が、所定の期間(例えば、13か月)を経過している。
(3)ステップS401で読み取られた初回使用日時から現在の日時までの期間が、所定の期間(例えば、2週間)を経過している。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS405において、ステップS401で読み取られたデータが、これらの廃棄条件のいずれか1つを満たしているか否かを判定する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS401で読み取られたデータが、これらの廃棄条件のいずれか1つを満たしていると判定した場合には(ステップS405:YES)、カートリッジ205に収容されている液体の滅菌剤を廃棄する廃棄処理を行う必要があると判定し、処理をステップS411に移行する。
一方、滅菌装置100の制御部201は、ステップS401で読み取られたデータが、全ての廃棄条件を満たしていないと判定した場合には(ステップS405:NO)、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を用いて滅菌工程を行えると判定し、処理をステップS406に移行する。
次に、滅菌装置100の制御部201は、図3の滅菌開始画面301を表示部102に表示する(ステップS406)。
図3は、滅菌装置100の表示部102に表示される滅菌開始画面301、滅菌モード選択画面303の一例を示す図である。
滅菌開始画面301には、「滅菌開始ボタン」302が表示されている。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ユーザ操作による「滅菌開始ボタン」302の押下を受け付けたと判定された場合(ステップS407:YES)、滅菌モード選択画面(図3の303)を表示部102に表示し(ステップS408)、一方、ユーザによる「滅菌開始ボタン」302の押下を受け付けていないと判定された場合には(ステップS408:NO)、処理をステップS406に戻して、図3の滅菌開始画面301を表示部102に表示し続ける。
滅菌装置100の制御部201は、表示部102に、図3に示す滅菌モード選択画面303を表示する(ステップS408)。
滅菌モード選択画面303には、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304と、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305とが表示されている。
「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」は、液体の滅菌剤を濃縮して滅菌する高濃縮モードであるのに対し、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」は、高濃縮モードよりは濃縮しないで滅菌する低濃縮モードである。
滅菌装置100の制御部201は、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304と、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305のどちらか一方の選択をユーザから受け付け(ステップS409)、ユーザにより選択されたボタンのモードに従った滅菌処理(ステップS410)を行う。滅菌処理(ステップS410)の詳細は、図5を用いて、後で説明する。
このように、ユーザの指示により、滅菌処理するモードを1台の滅菌装置で切り替えて使用することが可能となる。すなわち、滅菌装置100の制御部201は、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304がユーザにより押下された場合は、滅菌剤を濃縮して、滅菌処理を行い、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305が押下された場合は、滅菌剤を濃縮して滅菌するモードよりも滅菌剤を濃縮しない(低濃度の濃縮をして)で、滅菌処理を行う。
そして、滅菌装置100の制御部201は、滅菌処理(ステップS410)が終了すると、ステップS401に処理を戻す。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS411において、カートリッジ205の底、又は底近傍に抽出針203−Aの先端がくるように、抽出針203−Aを下側に移動する(ステップS411)。
すなわち、滅菌装置100の制御部201は、抽出針203−Aを用いてカートリッジ205内の液体の滅菌剤を抽出するために、カートリッジ内の底、又は底近傍に抽出針203−Aを移動するように、抽出針動作機構203を制御する。そして、抽出針動作機構203は、カートリッジ内の底、又は底近傍に抽出針203−Aを移動する。
そして、滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ207による抽出動作を行わせて、抽出針203−Aでカートリッジ内の抽出可能な全ての液体の滅菌剤をカートリッジから抽出し、当該抽出された液体の滅菌剤を廃棄する廃棄処理を実行する(ステップS412)。
ステップS412の詳細処理については、図9を用いて説明する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS412の廃棄処理で、廃棄エラー(抽出エラー)になったか否かを判定し(ステップS413)、抽出エラーになっていないと判定された場合には(ステップS413:NO)、カートリッジ取付用扉101を開錠するかの受付画面を表示部102に表示する(ステップS414)。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ユーザにより、当該受付画面を介して、カートリッジ取付用扉101を開錠する指示を受け付けたと判定された場合には(ステップS415:YES)、ロック動作機構202を動作させてカートリッジ取付用扉101を開錠する(ステップS416)。一方、滅菌装置100の制御部201は、カートリッジ取付用扉101を開錠する指示を受け付けていないと判定された場合には(ステップS415:NO)、当該受付画面を表示部102に表示し続ける。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS416で、カートリッジ取付用扉101を開錠すると、処理をステップS401に戻す。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS413で、廃棄エラー(抽出エラー)になったと判定された場合には(YES)、処理をステップS417(エラーモード)に移行する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS417(エラーモード)において、カートリッジ取付用扉101を施錠した状態を維持して、サービスマンによる操作を受け付けない限り、カートリッジ取付用扉101を開錠しない処理を実行する。たとえば、サービスマンが滅菌装置100に所定の情報が入力されることで、カートリッジ取付用扉101を開錠する処理を実行する。
<図5の説明>
次に、図5を用いて、図4のS410に示す滅菌処理の詳細処理の一例について説明する。
図5は、図4のS410に示す滅菌処理の詳細処理の一例を示す図である。
図5に示すフローチャートの各ステップの処理は、滅菌装置100の制御部201が滅菌装置100のRAM等のメモリ(記憶手段)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
すなわち、滅菌装置100の制御部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、当該プログラムに従って、滅菌装置100内の各装置の動作を制御して、図5に示す各工程(処理)を実行する。
まず、図5に示すステップS501に示す工程を開始する際は、滅菌装置100の全ての弁(弁(V1)215、弁(V2)215、弁(V3)217、弁(V4)212、弁(V5)227、弁(V6)226)は、閉じている状態である。
まず、滅菌装置100の制御部201は、ステップS501において、気送真空ポンプ220を動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、滅菌室219内の気圧が所定の気圧(例えば、45パスカル)になるまで減圧する滅菌前工程の処理を行う。滅菌前工程の処理の詳細な処理は、図6を用いて後で説明する。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS502において、滅菌室219に、滅菌剤ガスを投入して、被滅菌対象物を滅菌する滅菌工程の処理を行う。滅菌工程の処理の詳細な処理は、図7を用いて後で説明する。
次に、滅菌装置100の制御部201は、ステップS503において、滅菌室219内、及び気化室216内に含まれている滅菌剤ガスを取り除くための換気工程の処理を行う。換気工程の処理の詳細な処理は、図8を用いて後で説明する。
<図6の説明>
次に、図6を用いて、図5のS501に示す滅菌前工程の詳細処理の一例について説明する。
図6に示すフローチャートの各ステップの処理は、滅菌装置100の制御部201が滅菌装置100のRAM等のメモリ(記憶手段)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
すなわち、滅菌装置100の制御部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、当該プログラムに従って、滅菌装置100内の各装置の動作を制御して、図6に示す各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100の制御部201は、気送真空ポンプ220の動作を開始して、滅菌室219の気体を吸引する処理を開始する(ステップS601)。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されているかを判定する。具体的には、滅菌室219内に備えられた圧力センサー(気圧を検出する検出手段)により測定されている滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されているかを判定する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されていないと判定された場合は(NO)、気送真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、滅菌室219内の圧力(気圧)を減圧する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS602において、滅菌室219内の圧力(気圧)が、所定の気圧(例えば、45パスカル)まで減圧されていると判定された場合は(YES)、気送真空ポンプ220を引き続き動作させ、滅菌室219の気体を吸引し、ステップS502の処理を開始する。
<図7の説明>
次に、図7を用いて、図5のS502に示す滅菌工程の詳細処理の一例について説明する。
図7は、図5のS502に示す滅菌工程の詳細処理の一例を示す図である。
図7に示すフローチャートの各ステップの処理は、滅菌装置100の制御部201が滅菌装置100のRAM等のメモリ(記憶手段)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
すなわち、滅菌装置100の制御部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、当該プログラムに従って、滅菌装置100内の各装置の動作を制御して、図7に示す各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100の制御部201は、弁(V3)217を開けて、滅菌室219と気化室216との間の導管を導通させる(ステップS701)。これにより、現在、気送真空ポンプ220により滅菌室219の気体を吸引し減圧しているため、滅菌室219内、及び気化室216内の減圧を開始する。
次に、滅菌装置100の制御部201は、ステップS702において、カートリッジ205の底、又は底近傍に抽出針203−Aの先端がくるように、抽出針203−Aを下側に移動する。
すなわち、制御部201は、抽出針203−Aを用いてカートリッジ内の滅菌剤を抽出するために、カートリッジ内の底、又は底近傍に抽出針203−Aを移動するように、抽出針動作機構203を制御する。抽出針動作機構203(移動手段)は、抽出管によりカートリッジ内の滅菌剤を抽出する場合に、当該抽出管を、カートリッジ内の滅菌剤を抽出管により抽出する位置に移動する。
具体的には、図11に示すように、抽出針203−Aの先が、カートリッジの底、又は底近傍である所定の位置にくるように、抽出針動作機構203を動作させることで、抽出針203−Aを移動する。
このように、カートリッジの底、又は底近傍に抽出針203−Aを移動することで、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を抽出することが可能となる。
次に、滅菌装置100は、ステップS409で、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304と、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305のどちらが押下されたのかを判定する(ステップS703)。「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304が押下されたと判定された場合は(YES)、ステップS704の処理を行い、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305が押下されたと判定された場合は(NO)、ステップS727の処理を行う。
ここでは、まず、「滅菌剤を濃縮して滅菌するモード」ボタン304が押下された場合(滅菌剤を高濃度に濃縮して滅菌処理する場合)について、説明する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS704において、液送ロータリーポンプ207を動作し、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を、所定量(例えば、2ミリリットル)吸い取る。そして、吸い取られた所定量の滅菌剤を、濃縮室208に入れる。ここで吸い取る所定量の液体の滅菌剤は、例えば、滅菌室219内の空間を滅菌剤で飽和状態にさせることができる量である。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS705において、カートリッジの取り付け場所に取り付けられているカートリッジ205のRF−IDに、カートリッジ205内に残っている液体の滅菌剤の残量を書き込む。具体的には、ステップS401で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS704でカートリッジ205から吸い取った所定量(例えば、2ミリリットル)を引いた値をRF−IDに記憶する。
すなわち、ステップS401で読み取ったカートリッジ205内の液体の滅菌剤の残量から、ステップS704でカートリッジ205から液体の滅菌剤を吸い取った量の累計を引いた値を、ステップS705ではRF−IDに記憶する。
また、滅菌装置100の制御部201は、ステップS401でRF−IDから読み取られた初回使用日時(カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時)に、日時を示す情報が含まれていない場合は、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。すなわち、滅菌装置100の制御部201は、ステップS401でRF−IDから初回使用日時を読み取ることが出来なかった場合には、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。
このようにカートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定された場合のみ、現在の日時情報もRF−IDに書き込む(ステップS705)。
ここで、滅菌装置100の制御部201は、滅菌装置100に電源が入っているときは、常に、濃縮室208に備え付けられたヒータを加熱するため、ステップS704で濃縮室208に入れられた滅菌剤は、そのヒータの熱により、加熱され、濃縮室208内の滅菌剤に含まれる水分を蒸発させる。
滅菌装置100に電源が入っているときに、常に、濃縮室208に備え付けられたヒータを加熱する理由としては、例えば、手術室で、いつでも直ぐに滅菌装置を使用することができるようにするためである。このように、濃縮室のヒータを加熱するためにかかる時間を無くすことで、いつでも直ぐに滅菌装置を使用することが出来るようになる。
すなわち、液体の滅菌剤が過酸化水素水(過酸化水素水溶液とも言う)である場合、濃縮室208に備え付けられたヒータを、ここでは、具体的には、例えば、80度で温める。これにより、主に水分を蒸発(気化)させることができ、滅菌剤を濃縮させることが可能となる。
次に、滅菌装置100の制御部201は、ステップS706において、ステップS704で濃縮室208に液体の滅菌剤を入れてから所定の時間(例えば、6分)が経過したかを判定する。そして、濃縮室208に液体の滅菌剤を入れてから所定の時間が経過したと判定されると(YES)、ステップS707の処理を行う。一方、濃縮室208に滅菌剤を入れてから所定の時間が経過していない場合は(NO)、引き続き、濃縮室208に滅菌剤を入れたままにしておき、引き続き滅菌剤を濃縮する。
次に、滅菌装置100は、ステップS707において、滅菌室219内、及び気化室216内の気圧が、所定の気圧(例えば、500パスカル)まで減圧されたかを判定する。
そして、滅菌装置100の制御部201は、滅菌室219内、及び気化室216内の気圧が、所定の気圧まで減圧された場合は(YES)、ステップS708において、弁(V4)212を所定時間開ける(弁(V4)212を所定時間(例えば、3秒)開けて弁(V4)212を閉じる)ことで、液溜り部214内を減圧する。一方、滅菌室219内、及び気化室216内の気圧が、所定の気圧まで減圧されていない場合は(NO)、引き続き滅菌剤の濃縮を行う。
そして、次に、滅菌装置100の制御部201は、ステップS709において、ステップS708で弁(V4)212を所定時間開けて弁(V4)212を閉じた後に、弁(V1)211を所定時間(例えば、3秒)開けると、濃縮室208(外部)の気圧よりも液溜り部214内の気圧の方が低いので濃縮室208に入っている液体の滅菌剤が液溜り部214に吸い込まれて入る(ステップS709)。ここでは、弁(V1)を所定時間開けて閉じることで、濃縮室208に入っている液体の滅菌剤が液溜り部214に吸い込まれて入る。ここでは、液体の滅菌剤だけではなく、濃縮室208内の空気も一緒に液溜り部214内に吸い込まれてくる。
そして、この後も、引き続き、気送真空ポンプ220により、滅菌室219内が減圧されている。
そのため、滅菌室219内の気圧は、液溜り部内の気圧よりも低くなる。具体的には、滅菌室219内の気圧は、400Pa位であり、液溜り部内の気圧は大気圧(101325Pa)位の値である。液溜り部内の気圧は大気圧近くまで上がる理由は、滅菌剤だけではなく、濃縮室208内の空気も一緒に液溜り部214内に吸い込まれてくるためである。
次に、滅菌装置100の制御部201は、弁(V4)212を所定時間(例えば、3秒)開けて、液溜り部内の空気(液体の滅菌剤は含まない)を滅菌室219に吸い出される。すなわち、ここでは、弁(V4)212を開けて該所定時間が経過すると、弁(V4)212を閉じる(ステップS710)。
次に、滅菌装置100の制御部201は、滅菌室219内、及び気化室216内の気圧が所定の気圧(例えば、80Pa)まで減圧されているかを判定し(ステップS711)、減圧されていると判定された場合に(ステップS711:YES)、弁(V3)217を閉める(ステップS712)。
そして、滅菌装置100の制御部201は、弁(V2)215を開ける(ステップS713)。これにより、液溜り部214内の液体の滅菌剤は、気化室216に吸い込まれ、気化室216内で気化する。
ここで、液体の滅菌剤は、分子クラスターとして気化室内で気化する。
滅菌室内は、気化室よりも大きい容積であり、気化室内では、滅菌剤は、分子クラスターとして気化される。これは、気化室の容積が滅菌室内より小さいため、滅菌室内の滅菌剤の分子間の距離が近く分子間力により、分子クラスターを形成しやすいためである。
このときも引き続き、気送真空ポンプ220は、滅菌室219内の気体を吸引し、滅菌室219内を減圧している。液溜り部214内の滅菌剤が吸い込まれた気化室216内は、気圧が上昇する。
すなわち、気化室216内の気圧は、滅菌室219内の気圧よりも高くなる。
次に、滅菌装置100の制御部201は、滅菌室219内の気圧が、所定の気圧(例えば、50Pa)まで減圧され、かつ、ステップS713で弁(V2)215を開けてから所定時間が経過したかを判定し(ステップS714)、滅菌室219内の気圧が、所定の気圧(例えば、50Pa)まで減圧され、かつ、ステップS713で弁(V2)215を開けてから所定時間が経過した場合は(YES)、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を停止して(ステップS715)、弁(V3)217を開ける(ステップS716)。これにより、滅菌室219内に気化した滅菌剤が拡散し、被滅菌対象物を滅菌することができる。
これは、気化室216内の気圧よりも、滅菌室219内の気圧(例えば、50Pa)の方が、低いため拡散する。
ここで拡散する滅菌剤は、気化室内の分子クラスターが更に細分化され、より滅菌剤を滅菌室内に拡散させることができ、滅菌作用を高めることが可能となる。
また、被滅菌対象物などの細かい内腔などを効果的に滅菌することが出来るようになる。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS716で弁(V3)217を開けてから、所定時間(例えば、330秒)が経過したかを判定し、弁(V3)217を開けてから、所定時間(例えば、330秒)が経過したと判定されると(ステップS717:YES)、弁(V5)227を開ける(ステップS718)。
これにより、滅菌装置100の外の気圧よりも気化室216内、及び滅菌室219内の気圧の方が低いため、吸気用HEPAフィルタで清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、気化室216内に吸い込まれる。そして、気化室216内に送り込まれた空気により、気化室216内に気体として充満している滅菌剤ガス、及び、気化室216の内部の表面に付着した滅菌剤(液体)が、滅菌室219内に送り込まれ、滅菌室219内にある被滅菌対象物に対する滅菌作用が高まる。すなわち、例えば、これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分についての滅菌作用が高まる。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS718で、弁(V5)227を開けてから所定の時間(15秒)が経過すると、弁(V6)226を開けて(ステップS719)、更に、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。これは、滅菌装置100の外の気圧よりも滅菌室219内、気化室216内の気圧の方が低いため、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。
これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分(特に内腔部分)についての滅菌作用が高まる。
次に、滅菌装置100の制御部201は、滅菌室219内、及び気化室216内が大気圧まで上昇したかを判定し(ステップS720)、大気圧まで上昇したと判定した場合に(ステップS720:YES)、弁(V2)215を閉める(ステップS721)。
次に、滅菌装置100の制御部201は、弁(V6)226を閉め(ステップS722)、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を再開する(ステップS723)。これにより、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、吸気用HEPAフィルタ210と気化室216とが導通している導管を通じて、気化室216内に吸い込まれる。そして、気化室216内に送り込まれた空気により、気化室216内に気体として充満している滅菌剤ガス、及び、気化室216の内部の表面に付着した滅菌剤(液体)が、更に、滅菌室219内に送り込まれる。
これにより、被滅菌対象の細いチューブなどの奥などの滅菌し難い部分(特に内腔部分)についての滅菌作用が高まると共に、気化室216内の滅菌剤を効果的に減少させることが可能となる。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS723で、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を再開してから、所定時間(例えば、15秒)経過後に、弁(V5)227を閉める(ステップS724)。
このときも引き続き、滅菌装置100の制御部201は、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を行っており、ステップS724により、滅菌室219内、及び気化室216内が密閉され、滅菌室219内、及び気化室216内を減圧することとなる。
次に、滅菌装置100の制御部201は、所定回数(例えば、4回)、ステップS703からステップS724の処理を実行したかを判定し(ステップS725)、実行したと判定された場合は(YES)、ステップS503の処理を行う。一方、ステップS703からステップS724の処理を、所定回数実行していないと判定された場合(NO)は、ステップS703に処理を移行する。このように、所定回数、ステップS703からステップS74の処理を実行することで、被滅菌対象物に対する滅菌作用の効果が高まり、被滅菌対象物を十分に滅菌することが可能となる。
次に、ステップS703で、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305が押下されたと判定された場合(滅菌剤を濃縮しないで滅菌処理する場合)について、説明する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS703で、「滅菌剤を濃縮しないで滅菌するモード」ボタン305が押下されたと判定された場合(NO)、滅菌室219内と気化室216内の気圧が所定の気圧(例えば、1000Pa)にまで減圧されたかを判定する(ステップS727)。
そして、滅菌装置100の制御部201は、滅菌室219内と気化室216内の気圧が所定の気圧(例えば、1000Pa)にまで減圧されたと判定された場合に(ステップS727:YES)、液送ロータリーポンプ207を動作し、カートリッジ205内の液体の滅菌剤を、所定量(例えば、2ミリリットル)吸い取る。そして、吸い取られた所定量の滅菌剤を、濃縮室208に入れる(ステップS728)。
ここで吸い取る所定量の滅菌剤は、例えば、滅菌室219内の空間を滅菌剤で飽和状態にさせることができる量である。
次に、滅菌装置100の制御部201は、ステップS729において、カートリッジの取り付け場所に取り付けられているカートリッジ205のRF−IDに、カートリッジ205内に残っている液体の滅菌剤の残量を書き込む。具体的には、ステップS401で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS728でカートリッジ205から吸い取った所定量(例えば、2ミリリットル)を引いた値をRF−IDに記憶する。
また、カートリッジ205から液体の滅菌剤を吸い取った1回あたりの所定量が例えば2ミリリットルの場合であり、ステップS725で所定回数実行していない(NO)と判定され、ステップS703以降の処理を行うことが例えば2回目の場合において、ステップS728でカートリッジ205から滅菌剤を吸い取った量の累計は、(2ミリリットル(所定量)×2回目=)4ミリリットルであるため、ステップS401で読み取ったカートリッジ205内の液体の滅菌剤の残量から、ステップS728でカートリッジ205から液体の滅菌剤を吸い取った量の累計である4ミリリットルを引いた値を、ステップS729ではRF−IDに記憶する。
すなわち、ステップS401で読み取ったカートリッジ205内の滅菌剤の残量から、ステップS728でカートリッジ205から滅菌剤を吸い取った量の累計を引いた値を、ステップS729ではRF−IDに記憶する。
また、滅菌装置100の制御部201は、ステップS729において、ステップS401でRF−IDから読み取られた初回使用日時(カートリッジが滅菌装置で初めて使用された日時)に、日時を示す情報が含まれていない場合は、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。すなわち、滅菌装置100は、ステップS401でRF−IDから初回使用日時を読み取ることが出来なかった場合には、今回、カートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定する。
このようにカートリッジが滅菌装置で初めて使用されたと判定された場合のみ、現在の日時情報もRF−IDに書き込む。
そして、滅菌装置100は、ステップS729の処理を行うと、既に説明したステップS708に処理を移行する。
ステップS727では、滅菌室219内が所定の気圧(例えば、1000Pa)になったら、ステップS728でカートリッジ内の液体の滅菌剤を液送ロータリーポンプ207が抽出し始め(吸い始め)、ステップS728で液体の滅菌剤を吸い終わる頃には500Paを下回るため、効率的にS708へ移行することができる。
このように、滅菌室219内、及び気化室216内の気圧が、液溜り部214内の減圧を開始する所定の気圧(例えば、1000パスカル)まで減圧された後に、吸い取られた所定量の滅菌剤を濃縮室208に入れ、直ぐにステップS708で液溜り部214内を減圧することができ、その後、ステップS709で濃縮室208内の液体滅菌剤を液溜り部に入れるので、濃縮室208から、液溜り部214に直ぐに液体の滅菌剤を入れることが可能となる。すなわち、液体の滅菌剤が濃縮室208で殆ど濃縮されることなく、液溜り部214に入れることが可能となる。
<図8の説明>
次に、図8を用いて、図5のS503に示す換気工程の詳細処理の一例について説明する。
図8は、図5のS503に示す換気工程の詳細処理の一例を示す図である。
図8に示すフローチャートの各ステップの処理は、滅菌装置100の制御部201が滅菌装置100のRAM等のメモリ(記憶手段)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
すなわち、滅菌装置100の制御部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、当該プログラムに従って、滅菌装置100内の各装置の動作を制御して、図8に示す各工程(処理)を実行する。
まず、滅菌装置100の制御部201は、弁(V6)226を開ける(ステップS801)。
このときも、滅菌装置100の制御部201は、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)を引き続き行っている。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS801で弁(V6)226を開けてから、所定時間が経過すると(ステップS802:YES)、再度、ステップS401と同様に、RF−IDリーダ/ライタ206(読取部/書込部)が、カートリッジ205の下側に設けられたRF−ID(記憶媒体)から、データを読み取る。そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS405と同様に、当該読み取られたデータが、廃棄処理を行う廃棄条件を満たしているか否かを判定する(ステップS803)。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS803において、当該読み取られたデータが、廃棄条件のいずれか1つを少なくとも満たしていると判定した場合には(NO)、処理をステップS811、S805に移行して、滅菌室の換気を行う処理(ステップS805〜S810)と共に、カートリッジ内の液体の滅菌剤を廃棄する廃棄処理を並行して行う(ステップS811)。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS803において、当該読み取られたデータが、廃棄条件のいずれも満たしていないと判定した場合には(NO)、処理をステップS804に移行して、滅菌室の換気を行う。
まずは、ステップS803において、当該読み取られたデータが、廃棄条件のいずれも満たしていないと判定され、滅菌室の換気を行う処理(ステップS804〜S810)について説明する。
滅菌装置100の制御部201は、カートリッジ205内の、滅菌剤に漬からない所定の位置に抽出針203−Aを移動する(ステップS804)。
滅菌装置100の制御部201は、抽出針動作機構203を制御して、具体的には、図12に示すように、抽出針203−Aがカートリッジ内の液体の滅菌剤に漬からない位置で、かつ、カートリッジから抽出針203−Aが出ない位置(所定の位置)に、抽出針203−Aの先端がくるように、抽出針203−Aを移動する。
このように、滅菌装置100の制御部201が、抽出針203−Aを用いて、カートリッジから滅菌剤が抽出された後に、カートリッジから抽出針203−Aが抜き出されない位置であって、カートリッジ内の滅菌剤に漬からない位置に、抽出針203−Aを移動するように、抽出針動作機構203を制御することで、空気内に含まれる埃などに含まれる金属などによる、カートリッジ内の液体の滅菌剤の分解の促進の度合いを遅らせることが可能となる。そして、カートリッジ内の液体の滅菌剤の分解の促進の度合いを遅らせることが可能となる。また、滅菌装置内に気化した滅菌剤が流出することを防ぐため、滅菌装置内の各部品の劣化の度合いを遅らせることが可能となる。
図12は、カートリッジ内の、抽出針203−Aの先端が滅菌剤に漬からない位置にくるように移動された抽出針203−Aにより、カートリッジの開封部が密栓されたカートリッジの断面図の一例を示す図である。
図12は、図11に比べて、抽出針203−Aの先端が滅菌剤に漬からない位置にくるように抽出針203−Aが上側に移動している。
これにより、カートリッジの開封部を密栓するため、大気中の物質(塵など)がカートリッジ内に入ってくるのを防ぎ、また、抽出管が滅菌剤に触れないため、カートリッジ内の液体の滅菌剤の分解の促進の度合いを遅らせることが可能となる。さらに、カートリッジの開封部を密栓するため、滅菌装置内に気化した滅菌剤が流出することを防ぐため、滅菌装置内の各部品の劣化の度合いを遅らせることが可能となる。
次に、滅菌装置100の制御部201は、弁(V6)226を閉める(ステップS805)。このときも、気送真空ポンプ220による滅菌室219内の吸引(真空引き)は引き続き行われている。そのため、滅菌室219内が減圧される。
次に、滅菌装置100の制御部201は、滅菌室219内が所定の気圧(50Pa)まで減圧されると(ステップS806:YES)、弁(V6)226を開ける(ステップS807)。これにより、吸気用HEPAフィルタ210で清浄された、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。これは、滅菌装置100の外の気圧よりも滅菌室219内の気圧の方が低いため、滅菌装置100の外の外気(空気)が、滅菌室219内に吸い込まれる。
そして、滅菌装置100の制御部201は、滅菌室219内の気圧が、大気圧まで上昇したかを判定し、滅菌室219内の気圧が、大気圧まで上昇したと判定された場合(ステップS808:YES)、ステップS805からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行ったかを判定し(ステップS809)、ステップS805からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行った場合は(YES)、弁(V6)226を閉めて(ステップS810)、換気工程を終了する。
一方、滅菌装置100の制御部201は、ステップS805からステップS808の処理を所定回数(例えば、4回)行っていない場合は(NO)、再度、ステップS805に処理を戻す。
これにより、滅菌室219内の表面に付着している滅菌剤(液体)、及び、滅菌室219内に気体として残っている滅菌剤ガスが気送真空ポンプ220により吸引される。ここで吸引された気体(滅菌剤を含む)は、廃棄用HEPAフィルタ221を通り、分解触媒222で滅菌成分が分解され、分解後の分子が外部に放出される。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS810の処理を実行すると、処理をステップS401に戻す。
次に、滅菌装置100の制御部201が、ステップS803において、当該読み取られたデータが、廃棄条件のいずれか1つを少なくとも満たしていると判定された場合(YES)に行う並行処理(ステップS805〜S810、及びステップS811)について説明する。
ステップS805〜S810、及びステップS811の処理は、滅菌装置100の制御部201が、並行して行う。
この並行処理で実行されるステップS805〜S810の換気の処理は、ステップS803において、当該読み取られたデータが、廃棄条件のいずれも満たしていないと判定され(NO)、滅菌室の換気を行う処理(ステップS804〜S810)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
次に、ステップS811の処理について説明する。
滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ223による抽出動作を行い、液送ロータリーポンプ223が抽出管203−Aを介してカートリッジ205内の抽出可能な全ての液体の滅菌剤を当該カートリッジ205から抽出して、廃棄蒸発炉224に排出する。
そして、当該抽出された液体の滅菌剤の全ては、廃棄蒸発炉224のヒータで加熱されて気化し、当該気化された滅菌剤ガスは、分解触媒225、廃棄用HEPAフィルタ221、分解触媒222の経路を通り、分解処理され滅菌装置100の外に放出される。
このステップS811の処理の詳細処理については、図9を用いて説明する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS810、811の処理を実行すると、処理をステップS401に戻す。
<図9の説明>
次に、図9を用いて、図4のS412、図8のS811の廃棄処理について説明する。
図9は、図4のS412、図8のS811の廃棄処理の詳細処理のフローチャートの一例を示す図である。
図9に示すフローチャートの各ステップの処理は、滅菌装置100の制御部201が滅菌装置100のRAM等のメモリ(記憶手段)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
すなわち、滅菌装置100の制御部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、当該プログラムに従って、滅菌装置100内の各装置の動作を制御して、図9に示す各工程(処理)を実行する。
滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ223による抽出動作を行い、液送ロータリーポンプ223が抽出管203−Aを介してカートリッジ205内の抽出可能な全ての液体の滅菌剤を当該カートリッジ205から抽出して、廃棄蒸発炉224に排出する(ステップS901)。ステップS901は、第1の抽出手段により容器から液体の滅菌剤を抽出する第1抽出プロセスの適用例である。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS901で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を1回でも検出したか否かを判定する(ステップS902)。
ステップS902の判定結果は、第1抽出プロセスで容器から抽出される液体の滅菌剤の検出手段による第1検出結果の適用例である。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS902で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を1回でも検出していないと判定された場合には(NO)、処理をステップS903に移行し、一方、1回でも検出したと判定された場合には(YES)、処理をステップS908に移行する。
未使用のカートリッジ205には、所定回数分の滅菌処理が行える量と、1回分の滅菌処理は行えないほどの量(余分な量)との合計の量の液体の滅菌剤が収容されている。そのため、所定回数分の滅菌処理を行った後には、1回分の滅菌処理は行えないほどの量がカートリッジ205内に残っていることとなる。その残留した残留滅菌剤をステップS901では吸い出すことができる。
ただ、所定回数、滅菌処理を行うために、滅菌処理1回ごとに、滅菌処理1回分の液体の滅菌剤をカートリッジ205から抽出するが、1回の抽出ごとに、抽出量の誤差が僅かではあるが発生しうる。この誤差を補うため、未使用のカートリッジ205には、1回分の滅菌処理は行えないほどの量(余分な量)の液体の滅菌剤が収容されている。
そのため、この誤差が少なくければ、所定回数分の滅菌処理を行った後には、1回分の滅菌処理は行えないほどの量がカートリッジ205内に残っていることとなるが、抽出量の誤差が大きく、カートリッジ205からの所定回数での抽出で、カートリッジ205内の液体の滅菌剤をちょうど使い切ることもある。ちょうど使い切った後のS901での抽出では、カートリッジ内から液体の滅菌剤を抽出することはできなくなってしまう。そのため、本実施の形態では、S901での抽出で液体の滅菌剤を検出できなかった場合であっても、S903での抽出で液体の滅菌剤を検出できたか否かを判定している。その上で、S903での抽出で液体の滅菌剤を検出できた場合には、抽出エラーとして判定し、S903での抽出で液体の滅菌剤を検出できなかった場合には、ちょうど使い切ったとして、抽出エラーとは判定しないようにしている。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS902で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を1回でも検出していないと判定された場合には(NO)、液送ロータリーポンプ207による抽出動作を行い、液体の滅菌剤を当該カートリッジ205から抽出して、濃縮室208に排出する(ステップS908)。
ステップS908は、第1抽出プロセス後に第2の抽出手段により容器から液体の滅菌剤を抽出する第2抽出プロセスの適用例である。
例えば、ステップS908では、滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ207のローターを所定回回転(例えば30回転)させることで、液体の滅菌剤の抽出を行う。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS908でローターを回転させた最後の所定回転(例えば3回転)で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出したか否かを判定する(ステップS909)。
ステップS909において、ステップS908でローターを回転させた最後の所定回転(例えば3回転)で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出したと判定された場合には(S909:NO)、まだ、カートリッジ内に液体の滅菌剤が残っていると判定して、処理をステップ910に移行し、一方、ステップS908でローターを回転させた最後の所定回転(例えば3回転)で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出していないと判定された場合には(S909:YES)、カートリッジ内に液体の滅菌剤が残っていない(カートリッジ内に液体の滅菌剤を全て吸い出した)と判定して、処理をステップS906に移行する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS901で、カートリッジ内の液体の滅菌剤の全てを抽出し、ステップS908でも、ステップS908でローターを回転させた最後の所定回転(3回転)で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出した場合には、液送ロータリーポンプ223、又は、液送ロータリーポンプ207の何れかが正常に動作していないか、抽出針203−Aから、液送ロータリーポンプ223、又は、液送ロータリーポンプ207までの経路(導管)に穴などが開いているなどの理由で、液送ロータリーポンプ223、又は、液送ロータリーポンプ207による抽出が正常ではないと判定する。
ステップS909で、最後の所定回転(例えば3回転)で、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出したか否かを判定する理由としては、カートリッジ205内の残留滅菌剤が非常に少ない場合には、抽出管203−Aから吸い出す際に、空気や液体の滅菌剤交互に抽出管203−Aに入ってくるため、連続して検出したか否かを判定することで、まだ、カートリッジ205内の残留滅菌剤を吸い出せたかを判定している。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS909で、ステップS908でローターを回転させた最後の所定回転(3回転)で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出したと判定された場合(NO)、処理をステップS910に移行する。
一方、滅菌装置100の制御部201は、ステップS909で、ステップS908でローターを回転させた最後の所定回転(例えば、3回転)で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出しなかったと判定された場合には(YES)、処理をステップS906に移行する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS909で、所定回数(例えば1〜3回)、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出しなかったと判定されたか否かを判定し(ステップS910)、ステップS909で、所定回数(例えば3回)、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出しなかったと判定された場合には(ステップS910:YES)、処理をステップS905に移行する。
一方、滅菌装置100の制御部201は、ステップS909で、所定回数(例えば3回)、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出しなかったと判定されていないと判定された場合には(ステップS910:NO)、処理をステップS910に移行する。
滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ223による抽出動作を行い、液送ロータリーポンプ223が抽出管203−Aを介してカートリッジ205内の液体の滅菌剤を当該カートリッジ205から抽出する(ステップS911)。
例えば、ステップS911では、滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ223のローターを所定回回転(例えば30回転)させることで、液体の滅菌剤の抽出を行う。
そして、滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ207による抽出動作を行い、液送ロータリーポンプ207が抽出管203−Aを介してカートリッジ205内の液体の滅菌剤を当該カートリッジ205から抽出する(ステップS912)。
例えば、ステップS912では、滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ207のローターを所定回回転(例えば30回転)させることで、液体の滅菌剤の抽出を行う。そして、滅菌装置100の制御部201は、処理をステップS909に戻して、ステップS909において、ステップS912でローターを回転させた最後の所定回転(例えば3回転)で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出したか否かを判定する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS902で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を1回でも検出していないと判定された場合には(NO)、液送ロータリーポンプ207による抽出動作を行い、液体の滅菌剤を当該カートリッジ205から抽出して、濃縮室208に排出する(ステップS903)。
ステップS903は、第1抽出プロセス後に第2の抽出手段により容器から液体の滅菌剤を抽出する第2抽出プロセスの適用例である。
例えば、ステップS903では、滅菌装置100の制御部201は、液送ロータリーポンプ207のローターを所定回回転(例えば300回転)させることで、液体の滅菌剤の抽出を行う。
そして、滅菌装置100の制御部201は、ステップS903でローターを回転させている間(所定回回転(例えば300回転)させている間)のうち、ローターが所定回転(例えば3回転)している間連続で、又は所定時間連続で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を検出したか否かを判定する(ステップS904)。
ステップS904の判定結果は、第2抽出プロセスで容器から抽出される液体の滅菌剤の検出手段による第2検出結果の適用例である。
ステップS904で、ローターが所定回転(例えば3回転)している間連続で、又は所定時間連続で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を検出したか否かを判定する理由としては、カートリッジ205内の残留滅菌剤が非常に少ない場合には、抽出管203−Aから吸い出す際に、空気や液体の滅菌剤交互に抽出管203−Aに入ってくるため、ローターが所定回転(例えば3回転)している間連続で、又は所定時間連続で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を検出したか否かを判定することで、抽出可能な残留滅菌剤が、カートリッジ205内にあるのか否かを判定している。
また、S904で、ローターが所定回転(例えば3回転)している間連続で、又は所定時間連続で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を検出したか否かを判定する理由としては、液送ロータリーポンプ223は、液送ロータリーポンプ207よりも液体の滅菌剤の抽出速度が速い(ローターの回転速度が速い)ためである。
すなわち、液送ロータリーポンプ223が、ローターを高速で回転して、カートリッジ205から液体の滅菌剤を急速で吸引するため、その吸引後に導管(チューブ)内に液体の粒(滅菌剤)が溜ってしまい、S903の液送ロータリーポンプ207の吸引の際に、ゆっくりその液体の粒(滅菌剤)を吸い出してしまい液センサ204で液体の滅菌剤を検出してしまい、S904で誤って抽出エラーと判定されてしまうことを防止するためである。
このように、ステップS904で、ローターが所定回転(例えば3回転)している間連続で、又は所定時間連続で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を検出したか否かを判定しているため、液送ロータリーポンプ223による液体の滅菌剤の高速吸引で、導管(チューブ)内に付着した液体の滅菌剤の粒を、S903で液送ロータリーポンプ207による抽出で、ゆっくり吸い出してして、液センサ204が当該液体の滅菌剤の粒を検出してしまい、S904で誤って抽出エラーと判定されてしまうことを防止することができる。
フローチャートの説明に戻る。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS903でローターを回転させている間(所定回回転(例えば300回転)させている間)のうち、ローターが所定回転(例えば3回転)している間連続で、又は所定時間連続で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を検出したと判定された場合には(ステップS904:YES)、液送ロータリーポンプによるカートリッジからの液体の滅菌剤の抽出が正常ではない抽出エラー(廃棄エラー)と判定して、抽出エラー(廃棄エラー)である状態を滅菌装置100に登録して、表示部102に、図14の1401のエラー画面を表示する(ステップS905)。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS905の処理を実行すると、ステップS413で、ステップS412の廃棄処理で、廃棄エラー(抽出エラー)になったと判定するように制御する。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS903でローターを回転させている間(所定回回転(例えば300回転)させている間)のうち、ローターが所定回転(例えば3回転)している間連続で、又は所定時間連続で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を検出していないと判定されると(ステップS904:NO)、そもそも、カートリッジ内には、抽出可能な残留滅菌剤は無く、液送ロータリーポンプによるカートリッジからの液体の滅菌剤の抽出は正常であると判定し、抽出針動作機構203を動作させて、カートリッジ内から抽出管を完全に抜き出しロックを解除する。
そして、滅菌装置100の制御部201は、RF−IDリーダ/ライタ206が、カートリッジ205内の液体の滅菌剤が廃棄処理済みであることを示す廃棄情報を、当該カートリッジのRF−IDに登録する(ステップS907)。
次に、図13を用いて、図9の変形例について説明する。
<図13の説明>
次に、図13を用いて、図4のS412、図8のS811の廃棄処理について説明する。
図13は、図4のS412、図8のS811の廃棄処理の詳細処理のフローチャートの一例を示す図である。
図13に示すフローチャートの各ステップの処理は、滅菌装置100の制御部201が滅菌装置100のRAM等のメモリ(記憶手段)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
すなわち、滅菌装置100の制御部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、当該プログラムに従って、滅菌装置100内の各装置の動作を制御して、図13に示す各工程(処理)を実行する。
図13は、図9の変形例であるため、異なる点についてのみ説明する。
そのため、図9と同じ処理を行うステップについては、同一の番号を付している。
図9の処理と異なる点は、図13のステップS1301、ステップS1302のみであり、他の処理は、図9の処理と同一である。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS903でローターを回転させている間(所定回回転(例えば300回転)させている間)のうち、ローターが所定回転(例えば3回転)している間連続で、又は所定時間連続で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を検出したと判定された場合には(ステップS904:YES)、液送ロータリーポンプ223によるカートリッジからの液体の滅菌剤の抽出が正常ではない抽出エラー(廃棄エラー)と判定して、抽出エラー(廃棄エラー)である状態を滅菌装置100に登録して、表示部102に、図14の1402のエラー画面を表示する(ステップS1301)。
滅菌装置100の制御部201は、ステップS909で、所定回数(例えば1〜3回)、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出しなかったと判定されたか否かを判定し(ステップS910)、ステップS909の判定処理で、所定回数(例えば3回)、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を連続して検出しなかったと判定された場合には(ステップS910:YES)、液送ロータリーポンプ223、又は液送ロータリーポンプ207によるカートリッジからの液体の滅菌剤の抽出が正常ではない抽出エラー(廃棄エラー)と判定して、抽出エラー(廃棄エラー)である状態を滅菌装置100に登録して、表示部102に、図14の1403のエラー画面を表示する(ステップS1302)。
このように、図13の変形例では、エラーの具体的な内容が分かる図14の1402、1403のエラー画面を表示するので、ユーザやサービスマンは、何が原因で抽出不良なのかを特定し易くなる。
なお、図2に示す例においては、制御部201が、第1検出結果と、第2検出結果と、に従って、前記容器からの液体の滅菌剤の抽出が正常であるか否かを判定する判定手段、通知手段として機能する。
また、S905、S1301、S1302は、容器からの液体の滅菌剤の抽出が正常ではないことをユーザに認識させるべく通知する通知手段の適用例である。
また、図2では、液センサ204(検出手段)を、液送ロータリーポンプ223(第1の抽出手段)による抽出動作を行うことで容器から抽出された液体の滅菌剤を検出する光センサ(第1の検出手段)と、液送ロータリーポンプ207(第2の抽出手段)による抽出動作を行うことで容器から抽出された液体の滅菌剤を検出する光センサ(第2の検出手段)の2つの検出手段に分けて機能させることもできる。
<図17の説明>
次に、図17を用いて、図4のS412、図8のS811の廃棄処理について説明する。
図17は、図4のS412、図8のS811の廃棄処理の詳細処理のフローチャートの一例を示す図である。
図17に示すフローチャートの各ステップの処理は、滅菌装置100の制御部201が滅菌装置100のRAM等のメモリ(記憶手段)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
すなわち、滅菌装置100の制御部201が読み取り実行可能なプログラムを実行することにより、当該プログラムに従って、滅菌装置100内の各装置の動作を制御して、図13に示す各工程(処理)を実行する。
図17は、図9の変形例であるため、図9と異なる点についてのみ説明する。
そのため、図9と同じ処理を行うステップについては、同一の番号を付している。
図9の処理と異なる点は、図9には、S903、S904の処理があるのに対して、図17では、S903、S904の処理が無い点である。すなわち、S902において、ステップS901の抽出で、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を1回でも検出していないと判定された場合には(S902:NO)、処理をステップS905に移行して、液送ロータリーポンプ223によるカートリッジからの液体の滅菌剤の抽出が正常ではない抽出エラー(廃棄エラー)と判定して、抽出エラー(廃棄エラー)である状態を滅菌装置100に登録して、表示部102に、図14の1401のエラー画面を表示する(ステップS905)。
このように、滅菌装置100は、カートリッジの中に、液体の滅菌剤が入っている状態において、ステップS901で、液送ロータリーポンプ223がカートリッジ内の液体の滅菌剤の抽出動作を行ったものの、液センサ204が、液体(液体の滅菌剤)を1回でも検出していないと判定された場合には(S902:NO)、液送ロータリーポンプ223によるカートリッジからの液体の滅菌剤の抽出が正常ではないと判定し、図14の1401のエラー画面を表示する(ステップS905)。
例えば、S405や、S803で、RF−IDリーダ/ライタ206(読取部/書込部)が、カートリッジ205の下側に設けられたRF−ID(記憶媒体)から読み取ったデータが、廃棄処理を行う廃棄条件を満たしているか否かを判定しているが、ここで、カートリッジ205内に収容されている液体の滅菌剤の残量の値が、滅菌工程1回分の滅菌剤の所定の量の値(例えば、8ミリリットル)以上の値であると判定されたものの(すなわち、1又は複数回の滅菌工程を実行できるだけの量の滅菌剤がカートリッジ内に収容されていると判定されたものの)、RF−ID(記憶媒体)から読み取られた製造年月日から現在の年月日までの期間が、所定の期間(例えば、13か月)を経過している、及び/又は、RF−ID(記憶媒体)から読み取られた初回使用日時から現在の日時までの期間が、所定の期間(例えば、2週間)を経過していると判定された場合には、必ず、カートリッジの中に、廃棄対象の液体の滅菌剤が入っている。そのため、S405や、S803で、このように判定された場合には、図9や、図13の処理を実行するのではなく、図17の処理を実行するようにすることができる。また、405や、S803で、このように判定されなかった場合には、図9や、図13の処理を実行するようにすることもできる。
このように、滅菌装置100は、S902において、抽出手段(液送ロータリーポンプ223)が容器内(カートリッジ内)の液体の滅菌剤を抽出する抽出動作を行ったものの、容器内に収容されている液体の滅菌剤を抽出できずに、検出手段(液センサ204)が液体の滅菌剤を検出しなかった場合には、抽出手段(液送ロータリーポンプ223)による液体の滅菌剤の抽出が正常ではないと判定する(判定手段)ことで、容器からの液体の滅菌剤の抽出が正常であるか否かを判定することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施の形態では、容器からの液体の滅菌剤の抽出が正常であるか否かを判定することができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、本実施形態では、濃縮室208、液溜まり部214、気化室216を備える構成になっているが、これらの部材が無い構成でもよい。例えば、液送ロータリーポンプ207が、カートリッジ205から液体の滅菌剤を抽出し、減圧された状態の滅菌室219に投入することで、当該液体の滅菌剤が滅菌室内で気化する滅菌装置でもよい。
また、例えば、上記の実施の形態の機能を滅菌方法として、この滅菌方法を滅菌装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを滅菌装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。
なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。つまり、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種の記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。