JP2017098624A - データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法 - Google Patents

データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098624A
JP2017098624A JP2015225983A JP2015225983A JP2017098624A JP 2017098624 A JP2017098624 A JP 2017098624A JP 2015225983 A JP2015225983 A JP 2015225983A JP 2015225983 A JP2015225983 A JP 2015225983A JP 2017098624 A JP2017098624 A JP 2017098624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
setting
communication
server
update
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666542B2 (ja
Inventor
中野 晃
Akira Nakano
晃 中野
雄馬 尾田
Yuma Oda
雄馬 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2015225983A priority Critical patent/JP6666542B2/ja
Priority to US15/762,218 priority patent/US10616735B2/en
Priority to CN201680066491.7A priority patent/CN108476200B/zh
Priority to PCT/JP2016/084201 priority patent/WO2017086415A1/ja
Priority to EP16866415.9A priority patent/EP3370401B1/en
Publication of JP2017098624A publication Critical patent/JP2017098624A/ja
Priority to HK18112892.4A priority patent/HK1253739A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6666542B2 publication Critical patent/JP6666542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/658Incremental updates; Differential updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5041Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the time relationship between creation and deployment of a service
    • H04L41/5054Automatic deployment of services triggered by the service manager, e.g. service implementation by automatic configuration of network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】本発明のデータ更新システムでは、サーバのセキュリティを維持しつつ、ユーザにサーバのデータ更新を可能にする。【解決手段】設定データを記憶する主サーバと、設定データの一部または全部を更新するための更新データが入力される端末装置と、端末装置と通信し端末装置に入力された更新データを受信して記憶する遠隔設定装置と、主サーバおよび遠隔設定装置と通信する通信サーバと、を備える。遠隔設定装置は、通信サーバに端末装置から受信した前記更新データを送信する。通信サーバは、遠隔設定装置から受信した更新データで、主サーバに記憶されている設定データを更新する。【選択図】図1

Description

この発明は、セキュリティを維持しつつユーザにサーバのデータ更新を許可するデータ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法に関する。
ネットワーク上にサーバ(呼制御コントローラ)を設置し、このサーバを介して音声通信を行う音声通信システムが実用化されている(たとえば非特許文献1)。このような音声通信システムでは、トランシーバ形状の通信端末の動作を規定するプロビジョニングデータ(設定データ)を通信端末に設定するために、第2のサーバ(プロビジョニングサーバ)がネットワーク上に設置される。通信端末は、電源がオンされるとネットワークに接続し、プロビジョニングサーバからプロビジョニングデータをダウンロードすることで呼制御コントローラを介したPTT通信行うことが可能になる。
音声通信システムにおいて、複数の通信端末は、システムの使用者が所持するが、呼制御コントローラやプロビジョニングサーバはシステムの設置者が管理する。複数の通信端末には、そのそれぞれに個別のプロビジョニングデータが設定される。また、音声通信システムの運用中に一部または全部の通信端末の設定を変更したい場合がある。
音声通信システムのセキュリティを維持するため、プロビジョニングデータを更新するためのサーバへのアクセス経路および権限をシステム利用者に提供、付与しないため、システム利用者が、サーバへ直接アクセスしてプロビジョニングデータを更新できない。このため、従来は、音声通信システムの運用開始時に各通信端末のプロビジョニングデータをプロビジョニングサーバに書き込む作業、および、音声通信システムの運用開始後の運用形態の変更時にプロビジョニングデータを変更する作業の全てをシステム設置者が行っていた。
アイコム株式会社、"IPトランシーバシステムIP−500H″、[online]、[平成27年11月4日検索]、インターネット〈URL:https://www.icom.co.jp/products/land_mobile/products/ip_transceiver/IP500H/index.html〉
上記の運用形態により、プロビジョニングサーバのセキュリティは維持できるものの、些細な設定変更でも、システム使用者はその都度システム設置者に連絡して設定変更を依頼する必要があった。そして、システム設置者は、些細な設定変更でもシステム使用者に代わって作業をする必要があった。このため、設定変更の反映に時間が掛かり、迅速な運用形態の変更ができなかった。また、システム設置者にとっては、設定変更の都度作業が発生するため、システム運用管理コストが増加する。
この発明は、サーバのセキュリティを維持しつつ、ユーザにサーバのデータ更新を可能にするデータ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法を提供することを目的とする。
本発明は、設定データを記憶する主サーバと、設定データの一部または全部を更新するための更新データが入力される端末装置と、端末装置と通信し端末装置に入力された更新データを受信して記憶する遠隔設定装置と、主サーバおよび遠隔設定装置と通信する通信サーバと、を備える。遠隔設定装置は、通信サーバに端末装置から受信した前記更新データを送信する。通信サーバは、遠隔設定装置から受信した更新データで、主サーバに記憶されている設定データを更新する。
遠隔設定装置は、設定データを記憶する主サーバまたは通信サーバとの通信パケットの送受信手順を管理する第1のプロトコルスタックと、設定データの一部または全部を更新するための更新データが入力される端末装置との通信パケットの送受信手順を管理する第2のプロトコルスタックと、端末装置から更新データを搭載した通信パケットを受信した場合に、この更新データを第1のプロトコルスタックに準拠した通信パケットに搭載して主サーバまたは通信サーバに送信する制御部と、を備える。
遠隔設定装置は、端末装置から入力された更新データの転送は行うが、端末装置と通信サーバとの間で通信を中継しない。また、通信サーバは、遠隔設定装置から受信した更新データを主サーバに送信して設定データの更新を行うが、遠隔設定装置と主サーバとの間の通信を中継しない。
この発明によれば、サーバのセキュリティを維持しつつ、主サーバに記憶された設定データを更新するサービスをユーザ(クライアント)に提供することが可能になる。
この発明の実施形態である音声通信システムの呼制御システムの構成図である。 通信端末のブロック図である。 通信端末に設定されるプロビジョニングデータ(設定データ)を示す図である。 音声通信システムの端末設定システムの構成図である。 遠隔設定装置のブロック図である。 音声通信システムにおけるプロビジョニングデータの更新手順を説明する図である。
図面を参照してこの発明の音声通信システムについて説明する。図1は、この発明の実施形態である音声通信システムの呼制御システム2の構成図である。また、図4は、音声通信システムの端末設定システム3の構成図である。
図1に示すように、呼制御システム2においては、通信端末11(11−1〜3)が、呼制御コントローラ14を介して相互に音声通信をする。通信基盤(communication infrastructure)としては、携帯電話の通信ネットワークであるLTEネットワーク10が用いられる。LTEネットワーク10は、無線通信拠点である基地局10Aを有しており、通信端末11は、この基地局10Aと通信することでLTEネットワーク10にアクセスする。なお、本発明において、通信基盤はLTEネットワークに限定されないが、図1の呼制御コントローラ14および図4の通信サーバ12、プロビジョニングサーバ13は、クライアント(システム利用者)を含めシステム設置者以外がアクセスできない閉域網内に設定される。
図2は、通信端末11のブロック図である。通信端末11は、図1に示したように、ハンディトランシーバの外観を有しているが、機能的にはLTEネットワーク10の基地局10Aを介して音声信号を送受信する無線ネットワーク機器である。装置の動作を制御する制御部40はマイクロプロセッサで構成される。制御部40は、各種のデータが記憶される記憶部41を有している。記憶部41は、プロビジョニングデータ記憶エリア41Aを有し、このプロビジョニングデータ記憶エリア41Aには、図3に示すような各種のプロビジョニングデータ(設定データ)が記憶される。制御部40には、操作部42、表示部43、オーディオ回路44およびLTE通信部45が接続されている。操作部42は、PTTスイッチ220などのキースイッチを含み、ユーザの操作を受け付けてその操作信号を制御部40に入力する。表示部43は液晶ディスプレイを含む。液晶ディスプレイには、ユーザの操作によって選択された通信相手の識別番号や着信した通信相手の識別番号などが表示される。
また、オーディオ回路44は、マイク240およびスピーカ241を有している。制御部40は、受信した音声信号をデコードしてオーディオ回路44に入力する。オーディオ回路は、このデコードされたオーディオ信号をアナログ信号に変換してスピーカ241から出力する。また、オーディオ回路44は、マイク240から入力された音声信号をデジタル信号に変換して制御部40に入力する。制御部40は、このデジタルオーディオ信号を音声パケット化してLTE通信部45に入力する。LTE通信部45は、LTE通信方式で無線通信を行う回路を有し、制御部40から入力されたパケットを基地局10Aに向けて送信するとともに、基地局10Aから受信したパケットを制御部40に入力する。なお、オーディオ回路44にはイヤホンコネクタ242が設けられている。イヤホンコネクタ242にイヤホンマイク(不図示)が接続されると、通信端末11本体に設けられているマイク240およびスピーカ241は機能を停止し、イヤホンマイクのマイクおよびスピーカ(イヤホン)が有効になる。
以上の構成の通信端末11において、ユーザがPTTスイッチ220を押しながらマイク240に向けて音声を入力すると、通信端末11は、この音声信号を音声パケットに編集して基地局10Aを介して呼制御コントローラ14に送信する。
図3は記憶部41のプロビジョニングデータ記憶エリア41Aの構成を示す図である。プロビジョニングデータ記憶エリア41Aには、以下のようなプロビジョニングデータ(プロビジョニングデータ)が記憶される。なお、この実施形態では、以下のデータのうちプロビジョニングサーバアドレスは、通信端末11の出荷時に不揮発メモリに書き込まれ、プロビジョニングデータには含まれない。
プロビジョニングサーバアドレス:図4に示すプロビジョニングサーバ13のIPアドレス
呼制御コントローラアドレス:呼制御コントローラ14のIPアドレス
送受信ポート番号:呼制御コントローラ14と通信する際の呼制御コントローラ14の送受信ポート番号
呼出ID:通信端末11の自身の呼出ID
通知音設定:着信等の通知音の選択情報
オプションボタン設定:操作部42に設けられているオプションボタンに対する機能の割当情報
イヤホン設定:イヤホンマイクが接続された場合にフル・デュプレックス通信を行うか否かの設定情報
アドレス帳:呼出可能な通信端末11の呼出IDリスト
音量設定:通話音の音量設定情報
以上のデータのうち、プロビジョニングサーバアドレスおよび呼制御コントローラアドレスが、同じ音声通信システムで使用される通信端末11で共通のデータである。呼出ID、送受信ポート番号、通知音設定、オプションボタン設定、イヤホン設定、アドレス帳および音量設定が、各通信端末11で個別に設定されるデータである。このうち、呼出IDは各通信端末11ごとにユニークであり、通信端末11から変更することができない。なお、プロビジョニングサーバアドレス、呼制御コントローラアドレスおよびポート番号以外のプロビジョニングデータは、ユーザが通信端末11を操作して変更することが可能である。
図4は、通信端末11にプロビジョニングデータを書き込むための端末設定システム3の構成を示す図である。通信センタ4には、上述の呼制御コントローラ14に加えて通信サーバ12およびプロビジョニングサーバ13が設置されている。各サーバおよびコントローラは、それぞれLTEネットワーク10に接続されている。音声通信を行う通信端末11は、電源オン時、すなわち運用開始時に、プロビジョニングサーバ13にアクセスしてプロビジョニングデータを受信し、このプロビジョニングデータをプロビジョニングデータ記憶エリア41Aに書き込む。通信端末11は、プロビジョニングデータ記憶エリア41Aに書き込まれたプロビジョニングデータを参照することで、呼制御コントローラ14へアクセスして他の通信端末11と通信することが可能になる。プロビジョニングサーバ13および呼制御コントローラ14が本発明の主サーバに対応する。
プロビジョニングサーバ13には、図1に示す複数の通信端末11(11−1〜3)に設定するためのプロビジョニングデータがそれぞれ記憶されている。プロビジョニングデータは、設定担当者により設定用端末16を用いて入力される。設定用端末16は例えばパーソナルコンピュータで構成される。設定用端末16が本発明の端末装置に対応する。設定担当者は、複数の通信端末11を保有するクライアント(企業)において、音声通信システム1のプロビジョニングデータ設定を担当している者であり、呼制御コントローラ14、プロビジョニングサーバ13を保有するシステム設置者である必要はない。設定用端末16から入力されたプロビジョニングデータ(以下、更新データ)は、遠隔設定装置15に送信され、遠隔設定装置15で記憶される。遠隔設定装置15は、記憶した更新データをLTEネットワーク10を介して通信サーバ12に送信する。なお、遠隔設定装置15は、LTEネットワーク10を介して通信サーバ12のみと通信可能である。通信サーバ12は、内部ネットワーク5を介してプロビジョニングサーバ13および呼制御コントローラ14と通信可能である。通信サーバ12は、遠隔設定装置15から受信した更新データで、プロビジョニングサーバ13に記憶されているプロビジョニングデータを更新する。また、システム管理者は、設定用端末16を用いて呼制御コントローラ14の設定を更新するデータを入力することが可能である。遠隔設定装置15は、入力された変更データを通信サーバ12に送信する。通信サーバ12は、遠隔設定装置15から受信した更新データで呼制御コントローラ14の設定を更新する。呼制御コントローラ14には、通信端末11の呼出IDの一覧などが記憶されている。
遠隔設定装置15と通信サーバ12との間では、更新データ、および、この更新データを送信/受信するためのコマンドが送受信される。しかしながら、設定用端末16の操作によって発生するコマンドが、遠隔設定装置15、LTEネットワーク10を介して通信サーバ12に到達することがない。また、遠隔設定装置15は、通信サーバ12のみと通信可能であるため、遠隔設定装置15が通信センタ4外からプロビジョニングサーバ13や呼制御コントローラ14に対して直接コマンドを送信できないようにしている。
図5は、遠隔設定装置15のブロック図である。遠隔設定装置15は、設定用端末16と通信サーバ12(LTEネットワーク10)とを接続する。遠隔設定装置15は、設定用端末16と通信するLANインタフェース112、LTEネットワーク10を介して通信サーバ12と通信するLTEインタフェース114、R/W制御部110および設定ファイル記憶部111を有している。
LANインタフェース112は、設定用端末16と通信するためのプロトコルスタック113(第2のプロトコルスタック)を有している。このプロトコルスタック113は、一般的なLAN規格に準拠したプロトコルを実行するためのものでよい。また、LTEインタフェース114は、LTEネットワーク10を介して通信サーバ12と通信するためのプロトコルスタック115(第1のプロトコルスタック)を有している。このプロトコルスタック115は、LTEネットワーク10の規格に準拠したものである。設定ファイル記憶部111は、プロビジョニングサーバ13のプロビジョニングデータを更新するための更新データを記憶する。R/W制御部110は、設定ファイル記憶部111へのリード/ライトを制御する。
このように、LANインタフェース112側とLTEインタフェース114側は設定ファイル記憶部111を共有するが、通信を中継しない構成であり、設定用端末16が通信サーバ12に対して直接コマンドを送信することができないようになっている。また逆に、LTEネットワーク10側から設定用端末16(若しくは設定用端末16が接続されているLAN)が見えない構成であるため、LTEネットワーク10から設定用端末16(若しくは設定用端末16が接続されているLAN)にアクセスされることがない。
なお、設定ファイル記憶部111にプロビジョニングサーバ13が記憶する全通信端末11のプロビジョニングデータテーブルと同様の内容の設定ファイルを記憶しておいてもよい。この場合、設定担当者が通信端末11のプロビジョニングデータを更新するとき、設定用端末16から遠隔設定装置15の設定ファイルを更新し、その更新内容を通信サーバ12を介してプロビジョニングサーバ13に転送すればよい。呼制御コントローラ14に設定されるデータについても同様である。
以上の構成の遠隔設定装置15を含む設定システム3の動作手順を図6を参照して説明する。遠隔設定装置(RSB)15は、設定用端末(PC)16からの操作に応じて動作する。ここでは、プロビジョニングサーバ13に記憶されているプロビジョニングデータテーブルおよび呼制御コントローラ14のレジストデータテーブルが、通信サーバ12および遠隔設定装置15にもセーブ可能な設定ファイルとして記憶されており、設定用端末16からその一部が更新される場合について説明する。
設定用端末16のオペレータである設定担当者は、設定用端末16を操作して遠隔設定装置15に記憶されているプロビジョニングデータやレジストデータ(以下、単にプロビジョニングデータと呼ぶ)を更新する(S101)。音声通信システム1が初期状態の場合などにおいては、各通信端末11の全てプロビジョニングデータを更新(新規書き込み)することも可能である。遠隔設定装置15は、設定用端末16から入力された内容で設定ファイル記憶エリア111に記憶している設定ファイルを更新する(S102)。設定担当者は、プロビジョニングデータの更新が終了すると、設定用端末16を操作して遠隔設定装置15に対して更新終了を通知する(S103)。以上の処理は、設定用端末16と遠隔設定装置15のLANインタフェース112側で行われる。
遠隔設定装置15は、設定用端末16から設定完了の通知を受け取ると、LTEインタフェース114の通信によって、通信サーバ12にアクセスし、プロビジョニングデータの更新があった旨を通知する(S104)とともに、更新履歴が記載された設定ファイルリストを通信サーバ12に対して送信する(S105)。通信サーバ12は、設定ファイルのリストに基づき、今回更新された差分の設定ファイル(更新データ)の送信を要求するメッセージを遠隔設定装置15に送信する(S106)。遠隔設定装置15は、要求された差分ファイル(更新データ)を通信サーバ12に送信する(S107)。
通信サーバ12は、遠隔設定装置15から受信した更新データで、自身が記憶している設定ファイルを更新する(S108)。そして、この更新データをプロビジョニングサーバ13に送信する(S109)。プロビジョニングサーバ13は、この更新データを受信して、自身の設定ファイルを更新する(S110)。
なお、呼制御コントローラ14に設定されているデータに対する更新があった場合には、通信サーバ12は、呼制御コントローラ14にアクセスして、更新データを送信する(S111)。呼制御コントローラ14は、このデータを受信して、自身のレジストデータファイルを更新する(S112)。以上でプロビジョニングデータの更新が終了する。通信サーバ12は、遠隔設定装置15に対して更新完了を通知し(S113)、これを受信した遠隔設定装置15は、設定用端末16に対して更新完了を通知する(S114)。設定用端末16は、この更新完了通知に基づいて、プロビジョニングデータの更新が完了した旨の文言等を表示してもよい。
こののち、通信端末11は、再起動(または電源オン)されたとき、プロビジョニングサーバ13にアクセスする(S120)。プロビジョニングサーバ13は、このアクセスしてきた通信端末向けのプロビジョニングデータを読み出して通信端末11に送信する(S121)。通信端末11は、このプロビジョニングデータを受信して、自身のプロビジョニングデータ記憶エリア41Aに書き込む(S122)。通信端末11は、このプロビジョニングデータを用いて呼制御コントローラ14にアクセスし、呼制御コントローラ14に対してレジスト要求を送信する(S123)。呼制御コントローラ14は、レジスト要求を受信したとき、自身の端末テーブルに登録されている通信端末11からのレジスト要求であった場合、その通信端末11をレジストして、呼制御コントローラ14をサーバとする音声通信を可能にする(S124)。
なお、上述の手順では、通信サーバ12は、遠隔設定装置15からプロビジョニングデータの更新通知があったときに遠隔設定装置15に対して更新データを要求しているが、通信サーバ12は、更新通知がなくても定期的に遠隔設定装置15に対してポーリングし(S130)、遠隔設定装置15がこのポーリングに対し返答するようにしてもよい(S131)。
この実施形態では、LTEネットワーク10を用いた音声通信システム1について説明したが、使用するネットワークはLTEネットワーク10に限定されない。
また、この実施形態では、プロビジョニングサーバ13に記憶されている通信端末11のプロビジョニングデータまたは呼制御コントローラ14に記憶されているレジストデータを更新する例について説明したが、更新されるデータは通信端末11のプロビジョニングデータに限定されない。プロビジョニングデータまたはレジストデータが本発明の設定データに対応する。
1 音声通信システム
2 呼制御システム
3 端末設定システム
10 LTEネットワーク
11 通信端末
12 通信サーバ
13 プロビジョニングサーバ(主サーバ)
14 呼制御コントローラ(主サーバ)
15 遠隔設定装置
16 設定用端末(端末装置)
41A プロビジョニングデータ記憶エリア
111 設定ファイル記憶部

Claims (9)

  1. 設定データを記憶する主サーバと、
    前記設定データの一部または全部を更新するための更新データが入力される端末装置と、
    前記端末装置と通信し、前記端末装置に入力された前記更新データを受信して記憶する遠隔設定装置と、
    前記主サーバおよび前記遠隔設定装置と通信する通信サーバと、
    を備え、
    前記遠隔設定装置は、前記通信サーバに前記端末装置から受信した前記更新データを送信し、
    前記通信サーバは、前記遠隔設定装置から受信した前記更新データで、前記主サーバに記憶されている設定データを更新する
    データ更新システム。
  2. 前記主サーバは、音声通信を行う通信端末に対して前記設定データを書き込む請求項1に記載のデータ更新システム。
  3. 前記遠隔設定装置は、前記主サーバと同内容の設定ファイルを記憶し、前記端末装置からの指示によって該設定ファイルを更新し、前記通信サーバに対して設定データを更新した旨のメッセージを送信し、
    前記通信サーバは、前記メッセージに対応して、前記遠隔設定装置から前記更新データとして前記更新された設定ファイルを取得し、この設定ファイルで前記主サーバの設定データを更新する
    請求項1または請求項2に記載のデータ更新システム。
  4. 前記主サーバが複数設置され、
    前記通信サーバは、各主サーバに記憶されている設定データをそれぞれ更新する
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のデータ更新システム。
  5. 前記遠隔設定装置は、
    前記通信サーバとの通信パケットの送受信手順を管理する第1のプロトコルスタックと、
    前記端末装置との通信パケットの送受信手順を管理する第2のプロトコルスタックと、
    前記端末装置から更新データを搭載した通信パケットを受信した場合に、該更新データを読み出し、この更新データを第1のプロトコルスタックに準拠した通信パケットに搭載して前記通信サーバに送信する制御部と、
    を備えている請求項1乃至請求項4に記載のデータ更新システム。
  6. 設定データを記憶する主サーバまたは該主サーバとの通信の中継をする通信サーバとの通信パケットの送受信手順を管理する第1のプロトコルスタックと、
    前記設定データの一部または全部を更新するための更新データが入力される端末装置との通信パケットの送受信手順を管理する第2のプロトコルスタックと、
    前記端末装置から更新データを搭載した通信パケットを受信した場合に、該更新データを読み出し、この更新データを前記第1のプロトコルスタックに準拠した通信パケットに搭載して前記主サーバまたは通信サーバに送信する制御部と、
    を備えた遠隔設定装置。
  7. 前記主サーバの設定データと同内容の設定ファイルを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記更新データで前記設定ファイルを更新し、前記更新された設定ファイルを前記主サーバまたは通信サーバに送信する
    請求項6に記載の遠隔設定装置。
  8. 設定データを記憶する主サーバと、前記設定データの一部または全部を更新するための更新データが入力される端末装置との間に、
    前記端末装置と通信し、前記端末装置に入力された前記更新データを受信して記憶する遠隔設定装置と、
    前記主サーバおよび前記遠隔設定装置と通信する通信サーバと、
    を設置し、
    前記遠隔設定装置は、前記通信サーバに前記端末装置から受信した前記更新データを送信し、
    前記通信サーバは、前記遠隔設定装置から受信した前記更新データで、前記主サーバに記憶されている設定データを更新する
    データ更新方法。
  9. 前記遠隔設定装置は、前記主サーバと同内容の設定ファイルを記憶し、前記端末装置からの指示によって該設定ファイルを更新し、前記通信サーバに対して設定データを更新した旨のメッセージを送信し、
    前記通信サーバは、前記メッセージに対応して、前記遠隔設定装置から前記更新データとして前記更新された設定ファイルを取得し、この設定ファイルで前記主サーバの設定データを更新する
    請求項8に記載のデータ更新方法。
JP2015225983A 2015-11-18 2015-11-18 データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法 Active JP6666542B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225983A JP6666542B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法
US15/762,218 US10616735B2 (en) 2015-11-18 2016-11-18 Data update system, remote configuration device and data update method
CN201680066491.7A CN108476200B (zh) 2015-11-18 2016-11-18 数据更新系统、远程设定装置以及数据更新方法
PCT/JP2016/084201 WO2017086415A1 (ja) 2015-11-18 2016-11-18 データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法
EP16866415.9A EP3370401B1 (en) 2015-11-18 2016-11-18 Data-updating system, remote setting device, and method for updating data
HK18112892.4A HK1253739A1 (zh) 2015-11-18 2018-10-10 數據更新系統、遠程設定裝置以及數據更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225983A JP6666542B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098624A true JP2017098624A (ja) 2017-06-01
JP6666542B2 JP6666542B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58718967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225983A Active JP6666542B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10616735B2 (ja)
EP (1) EP3370401B1 (ja)
JP (1) JP6666542B2 (ja)
CN (1) CN108476200B (ja)
HK (1) HK1253739A1 (ja)
WO (1) WO2017086415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439060B1 (ja) * 2018-02-02 2018-12-19 株式会社プライムセキュリティー 入退室管理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11416235B2 (en) * 2017-09-28 2022-08-16 Oracle International Corporation System and method for managed server independence for deployment of software applications and libraries
JP7157315B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-20 アイコム株式会社 データ設定システムおよびデータ設定方法
US11197142B1 (en) * 2020-06-04 2021-12-07 Bose Corporation Methods and systems for communicating with device cases
WO2022251967A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Mastercard Technologies Canada ULC Providing visual dashboards for api-based products

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094723A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nec Fielding Ltd ファイアウォール運用システム、ファイアウォール運用方法、および、ファイアウォール運用プログラム
JP2005217891A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2005348230A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線接続装置
JP2006025457A (ja) * 2005-09-20 2006-01-26 Hitachi Ltd ネットワーク管理システム
US20130198349A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Edward Allen Wright Remote server configuration
JP2013218532A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Yokogawa Electric Corp 無線通信システム
JP2014052793A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム
JP2015090694A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 アイコム株式会社 音声通信システムおよび中継装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735328B1 (ko) * 2005-02-04 2007-07-04 삼성전자주식회사 Ptt 시스템에서 사용자 정보 자동 갱신 방법 및 그시스템
US7797412B2 (en) * 2006-10-25 2010-09-14 Oracle America Inc. Method and system for managing server configuration data
US8701102B2 (en) * 2007-06-27 2014-04-15 Microsoft Corporation Techniques for automatic software provisioning
CN101674291A (zh) * 2008-09-09 2010-03-17 英业达股份有限公司 网络服务系统及其远程安装文件的方法
CN101923477B (zh) * 2009-06-12 2014-04-23 精工爱普生株式会社 作业辅助方法
US20110072421A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Research In Motion Limited Method, apparatus and system for updating a software bundle installed on a mobile electronic device
US8756595B2 (en) * 2011-07-28 2014-06-17 Yahoo! Inc. Method and system for distributed application stack deployment
US9665357B2 (en) * 2014-03-04 2017-05-30 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for synchronizing application configuration data over a network
CN104149717B (zh) * 2014-07-31 2016-05-04 北京中瑞蓝科电动汽车技术有限公司 一种用于整车控制的远程无干扰更新系统和方法
EP3322257B1 (en) 2015-07-06 2021-08-25 Icom Incorporated Relay device, communication packet relay method, and sound communication system
JP6659944B2 (ja) * 2015-11-18 2020-03-04 アイコム株式会社 データ設定システム、データ更新システムおよびデータ設定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094723A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nec Fielding Ltd ファイアウォール運用システム、ファイアウォール運用方法、および、ファイアウォール運用プログラム
JP2005217891A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2005348230A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線接続装置
JP2006025457A (ja) * 2005-09-20 2006-01-26 Hitachi Ltd ネットワーク管理システム
US20130198349A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Edward Allen Wright Remote server configuration
JP2013218532A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Yokogawa Electric Corp 無線通信システム
JP2014052793A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム
JP2015090694A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 アイコム株式会社 音声通信システムおよび中継装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439060B1 (ja) * 2018-02-02 2018-12-19 株式会社プライムセキュリティー 入退室管理システム
JP2019134388A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社プライムセキュリティー 入退室管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370401A4 (en) 2019-08-07
WO2017086415A1 (ja) 2017-05-26
US20180249309A1 (en) 2018-08-30
US10616735B2 (en) 2020-04-07
JP6666542B2 (ja) 2020-03-18
EP3370401B1 (en) 2022-01-05
EP3370401A1 (en) 2018-09-05
HK1253739A1 (zh) 2019-06-28
CN108476200A (zh) 2018-08-31
CN108476200B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017086415A1 (ja) データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法
CN104158883A (zh) 跨终端设备进行用户登陆的方法、装置、设备及系统
KR20110042711A (ko) 개인 네트워크를 이용한 서비스 제공 방법 및 장치
KR20130085509A (ko) 어플리케이션 사용자 인증 장치 및 방법
US10616058B2 (en) Data configuration system, data update system, and data configuration method
KR20120034338A (ko) 무선 액세스 포인트의 보안 운용 방법 및 시스템
KR101632753B1 (ko) 단말 관리 서비스를 제공하는 중개 단말 및 방법
JP2015090694A (ja) 音声通信システムおよび中継装置
CN108353106B (zh) 通信系统管理方法
JP6262003B2 (ja) スマートフォン用アダプタ
WO2013038693A1 (ja) 情報共有システム、情報共有管理装置及び情報共有方法
KR101676432B1 (ko) 무선 와이파이 환경에서 사물인터넷 보드와 응용 서버의 탐색 및 접속 시스템 및 그 방법
JP5252656B2 (ja) 操作対象装置の周辺に存在する遠隔操作装置を認識する起動履歴取得方法及びシステム
JP4438572B2 (ja) Ip電話端末設定装置、ip電話端末、およびプログラム
JP2017147672A (ja) 通信装置、サーバおよびシステム
KR20160054084A (ko) 인증 게이트웨이 및 그 제어방법과, 그 제어방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체와, 하드웨어와 결합되어 그 제어방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 애플리케이션
CN110139210A (zh) 用于网络中的装置的应用程序连接
JP2024515008A (ja) 電子装置及び電子装置に組み込み型加入者識別モジュールのプロファイルをインストールする方法
JP2013207417A (ja) メッセージ配信システム
KR20080023936A (ko) 이동단말기 및 그 자원 공유방법
KR20100100442A (ko) 인터넷 라디오 방송 캐스팅 운영 서비스 제공 방법, 이에 사용되는 웹서버, 및 인터넷 라디오
JP2019102964A (ja) 電源制御装置
JP2014171071A (ja) 中継装置、中継装置の制御方法、プログラム、及びコンテンツ管理システム
JP2015073220A (ja) 電話制御装置およびプログラム
JP2015012454A (ja) コールセンタシステム、電話端末動作状態設定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250