JP2017096625A - パターン測定装置、及びコンピュータープログラム - Google Patents

パターン測定装置、及びコンピュータープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017096625A
JP2017096625A JP2014031203A JP2014031203A JP2017096625A JP 2017096625 A JP2017096625 A JP 2017096625A JP 2014031203 A JP2014031203 A JP 2014031203A JP 2014031203 A JP2014031203 A JP 2014031203A JP 2017096625 A JP2017096625 A JP 2017096625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
pattern
interval
circuit
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014031203A
Other languages
English (en)
Inventor
康隆 豊田
Yasutaka Toyoda
康隆 豊田
博之 新藤
Hiroyuki Shindo
博之 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2014031203A priority Critical patent/JP2017096625A/ja
Priority to KR1020187022989A priority patent/KR101945167B1/ko
Priority to US15/117,964 priority patent/US10180317B2/en
Priority to PCT/JP2015/050195 priority patent/WO2015125504A1/ja
Priority to KR1020167022026A priority patent/KR101889833B1/ko
Priority to TW104101082A priority patent/TWI553309B/zh
Publication of JP2017096625A publication Critical patent/JP2017096625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/203Measuring back scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は回路上に存在するパターン変形の存在がもたらす影響を定量的に評価することパターン測定装置、及びコンピュータープログラムの提供を目的とする。
【解決手段】
上記目的を達成するために、測定対象パターンデータの第1のエッジと、当該測定対象パターンに対応する基準パターンの前記第1のエッジに対応する第2のエッジとの間の第1の間隔の寸法測定を実行するパターン測定装置であって、前記第1のエッジ及び前記第2のエッジに隣接すると共に、当該第1のエッジ及び第2のエッジとは異なる第3のエッジと、前記第1のエッジ及び第2のエッジの少なくとも一方との間の第2の間隔の寸法と、前記第1の間隔の寸法に基づいて、前記第1のエッジ或いは前記測定対象パターンのスコアを算出するパターン測定装置を提案する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パターン測定装置、及びコンピュータープログラムに係り、特に、電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、当該回路パターンの出来栄えを評価するパターン測定装置、コンピュータープログラム、及び半導体計測システムに関するものである。
近年の半導体は微細化、多層化が進み、論理も複煩雑化しているため、その製造が極めて困難な状況にある。その結果として、製造プロセスに起因する欠陥が多発する傾向にあり、その欠陥を正確に検査することが重要になっている。
光学式検査装置等で検出された欠陥の座標情報に基づいて、欠陥をレビューするレビューSEM(Scanning Electron Microscope)や、検出された信号に基づいて形成される波形情報に基づいて、パターンの寸法を測定するCD−SEM(Critical Dimension−SEM)はこれら欠陥の詳細な検査や測定に用いられる。これらのSEM検査装置は、半導体製造プロセスのシミュレーションに基づく検査座標や、光学検査装置の検査結果に基づく検査座標に対応する回路パターンを検査する。検査手法は様々提案されているが、特に65nm以下の幅を持つパターンを形成するための半導体製造プロセスでは、光近接効果による欠陥の状態を正確に把握する目的で、基準パターンとの形状比較によって欠陥を検出する手法(特許文献1、特許文献2)や、回路パターンの分析によって欠陥を検出する手法(特許文献3)が提案されている。
特開2004−163420号公報(対応米国特許USP8,045,785) 特開2007−248087号公報(対応米国特許USP8,019,161) 特開2002−148031号公報
微細化により、設計データ通りに回路パターンをウエハに転写することが困難になっている。このため、半導体デバイスの動作に影響が無い部位の形状変形は許容し、問題ある形状変形を欠陥として厳しく検査することが、今後要求されると考えられる。特に回路パターンの密度が高い部位と低い部位で検査基準を変更することが求められる。特許文献1、2に説明されているような比較検査を行うと、回路パターンのいかなる部位も同様の基準で検査してしまうため、特に半導体デバイスの動作に影響が無い部位の形状変形を欠陥として誤判定してしまう可能性がある。
また、特許文献3では回路パターンのエッジの間隔を検査に用いることができるが、基準パターンとの比較が行われないため、半導体製造装置の問題によって一律に回路パターンの間隔が大きくなっている、または小さくなっているという欠陥が検出できない場合がある。
以下に、欠陥の存在がもたらす影響を定量的に評価、或いは欠陥の存在がもたらす影響に応じて、高効率に測定や検査を行うことを目的とするパターン測定装置、及びコンピュータープログラムを提案する。
上記目的を達成するための一態様として、荷電粒子線装置にて得られた測定対象パターンデータの第1のエッジと、当該測定対象パターンに対応する基準パターンの前記第1のエッジに対応する第2のエッジとの間の第1の間隔の寸法測定を実行する演算装置を備えたパターン測定装置であって、演算装置は、前記第1のエッジ及び前記第2のエッジに隣接すると共に、当該第1のエッジ及び第2のエッジとは異なる第3のエッジと、前記第1のエッジ及び第2のエッジの少なくとも一方との間の第2の間隔の寸法と、前記第1の間隔の寸法に基づいて、前記第1のエッジ或いは前記測定対象パターンのスコアを算出するパターン測定装置、及び上記処理をコンピューターに実行させるコンピュータープログラムを提案する。
上記構成によれば、パターンに発生する欠陥を、回路に与える影響に応じた定量的な評価結果の出力が可能となる。
基準パターンとパターンエッジの比較によって回路パターンを検査する手順を示すフローチャートである。 半導体計測システムの構成を示す図である。 基準パターンと形状変形を含む回路パターンを重ね合わせた図である。 計測手順を説明するための図である。 半導体計測システムの詳細構成を示す図である。 計測手順を示すフローチャートである。 検査結果の画面を示す図である。 輪郭線の抽出手順を示すフローチャートである。 輪郭線の抽出手順を説明するための図である。 エッジスコアを求める手順を示すフローチャートである。 形状スコアを求める手順を示すフローチャートである。 回路パターンの良否判定手順を示すフローチャートである。 基準パターンの分析手順を示すフローチャートである。 回路内外の間隔とスコア計算に用いる重みの関係を示した図である。 パターン間の短絡の可能性を指標値化する手法を説明する図。 パターンの断線の可能性を指標値化する手法を説明する図。 設計データと輪郭線データの比較に基づいて、欠陥状態をスコア化する工程を示すフローチャート。 測定対象パターンのスコアを算出する工程を示すフローチャート。 基準パターンデータと輪郭線データ(測定対象パターンデータ)を用いて、最小パターン間隔、或いは最小スペース間隔を求める例を説明する図。
以下に、基準パターンに含まれた回路のサイズや隣接した回路との間隔に基づいて基準パターンと回路パターンの比較によって得られたパターン間誤差を評価することで、回路の配置状態に適した回路パターンの良否判定を行う半導体計測装置(パターン測定装置)を説明する。
以下に説明する実施例は、主にエッジ情報と基準パターンとの形状比較によって、欠陥検出を行うパターン測定装置に関するものである。欠陥検出の手順は、まず、検査オペレータが好ましい形状の回路パターンを基準パターンとして定義する。基準パターンとしては、設計データや実際に製造される回路パターンをシミュレーションによって生成した回路パターンや、製造した回路パターンの中から検査オペレータが選択したゴールデンパターン等を利用する。次にエッジ検出処理等を用いて、撮影画像から回路パターンのエッジを抽出する。次に基準パターンと回路パターンのエッジを重ね合わせる。重ね合わせは手動調整やパターンマッチングによる自動調整法を用いる。
回路パターンの形状は、半導体の製造条件や回路レイアウトによって様々な形に変形する。このため、それらの変形の程度を的確に捉える目的で、検査座標を含む2次元の領域に計測領域を設定し、計測領域に含まれた基準パターンと回路パターンのエッジの間隔(以下、エッジ誤差とする。)を回路パターン上に所定の間隔で設定された点毎に網羅的に計測する。次に計測領域から得た複数のエッジ誤差の代表値や平均値をその計測領域の測定値とし、所定の閾値との比較によって回路パターンの正常もしくは欠陥を判定する。
また、基準パターンを用いない欠陥検出は以下の手順で行う。まず、回路パターンの撮影画像からパターンエッジを抽出し、画像内に含まれるパターンエッジの間隔を網羅的に計測する。次にその間隔値に応じて撮影画像の領域を分割する。次に分割された領域毎にその間隔値に対応した検査パラメータを用いて欠陥を検出する。回路パターンは密度が高くなると欠陥が生じやすくなるため、パターンエッジの間隔に応じて検査方法を変更することで検査の正確性を高めるものである。
一方、上述のような計測法を経て求められた測定結果は、パターンの変形の程度を示す指標値であるが、パターン変形の指標値が持つ意味は、その変形が存在する周囲の状況によって変化する。例えばパターン変形は同じであっても、周囲のパターンの配列等によって、回路に与える影響が変化する。そこで、以下に説明する実施例では、そのような回路に与える影響を定量評価する指標値を算出するパターン測定装置について説明する。
本実施例では、主に電子デバイスの回路パターンと基準パターンの比較によって、基準パターンに対するエッジ位置の誤差を計測し、基準パターンに含まれた回路のサイズや隣接した回路との間隔に基づいてエッジ位置の誤差を評価することで、回路の配置状態に応じた適切な回路パターンの良否判定が可能とするパターン測定装置について説明する。より具体的には、基準パターンの回路サイズと回路間隔を用いて撮像画像と基準パターンの比較によって求められたエッジ誤差をスコア化し、そのスコアを所定の閾値と比較して欠陥の有無を判定する半導体計測装置について、説明する。
以下、図面を用いてパターン計測装置、及び半導体計測システムの具体例について説明する。
図2は半導体計測システムの概要を示す図である。半導体計測システムは回路パターンの画像データを取得する走査型電子顕微鏡201(SCANNING ELECTRON MICROSCOPE:以下,SEM)と画像データの分析によって回路パターンを検査する制御装置214で構成されている。SEM201は電子デバイスが製造されたウエハ等の試料203に電子線202を照射し、試料203から放出された電子を二次電子検出器204や反射電子検出器205、206で捕捉し,A/D変換器207でデジタル信号に変換する。デジタル信号は制御装置214に入力されてメモリ208に格納され,CPU209やASICやFPGA等の画像処理ハードウェア210で目的に応じた画像処理が行われ、回路パターンが検査される。
更に制御装置214は,入力手段を備えたディスプレイ211と接続され,ユーザに対して画像や検査結果等を表示するGUI(GRAPHICAL USER INTERFACE)等の機能を有する。なお、制御装置214における制御の一部又は全てを,CPUや画像の蓄積が可能なメモリを搭載した電子計算機等に割り振って処理・制御することも可能である。また,制御装置214は,検査に必要とされる電子デバイスの座標,検査位置決めに利用するパターンマッチング用のテンプレート,撮影条件等を含む撮像レシピを手動もしくは,電子デバイスの設計データ213を活用して作成する撮像レシピ作成装置212とネットワークまたはバス等を介して接続される。
図5は、制御部214に内蔵される演算処理装置をより詳細に示した図である。図5に例示する半導体計測システムは、走査電子顕微鏡本体501、走査電子顕微鏡本体を制御する制御装置504、制御装置504へ所定の動作プログラム(レシピ)に基づいて制御信号を伝達すると共に、走査電子顕微鏡によって得られた信号(二次電子や後方散乱電子等)からパターンの形状評価を実行する演算処理装置505、半導体デバイスの設計データが格納された設計データ記憶媒体515、設計データの作成やシミュレーションを用いた設計データの修正等を行う設計装置516、及び所定の半導体評価条件を入力したり、測定結果や欠陥判定結果を出力したりする入出力装置517が含まれている。
演算処理装置505は、得られた画像からパターンの形状を評価するためのデータ処理装置として機能する。制御装置504は、レシピ実行部506からの指示に基づいて、走査電子顕微鏡本体501内の試料ステージや偏向器を制御し、所望の位置への走査領域(視野)の位置づけを実行する。制御装置504からは設定倍率や視野の大きさに応じた走査信号が走査偏向器502に供給される。走査偏向器502は、供給される信号に応じて、所望の大きさに視野の大きさ(倍率)を変化させる。
演算処理装置505に含まれる画像処理部507は、走査偏向器502の走査と同期して、検出器503による検出信号を配列することによって得られる画像を処理する画像処理部507を備えている。また、演算処理装置505には、必要な動作プログラムや画像データ、測定結果等が記憶されるメモリ509が内蔵されている。
また、演算処理装置505には、予め記憶されたテンプレートを用いて画像内の評価対象を特定するためのマッチング処理部510、後述するように画像データから輪郭線を抽出する輪郭線抽出部511、基準パターンに含まれる回路間の間隔と回路サイズを計測する基準パターン測定部512、輪郭線抽出部511から得られた輪郭線と基準パターンと、基準パターン測定部512からの回路パターンのサイズや間隔の値を用いて、回路パターンの形状スコアを求める形状評価部512、形状評価部514からのスコアに基づいて欠陥の有無を判定する欠陥判定部が含まれている。
試料から放出された電子は、検出器503にて捕捉され、制御装置504に内蔵されたA/D変換器でデジタル信号に変換される。画像処理部207に内蔵されるCPU、ASIC、FPGA等の画像処理ハードウェアによって、目的に応じた画像処理が行われる。
演算処理装置505は、入出力装置517と接続され、当該入出力装置517に設けられた表示装置に、操作者に対して画像や検査結果等を表示するGUI(GRAPHICAL USER INTERFACE)等の機能を有する。
また、入出力装置517は,測定、検査等に必要とされる電子デバイスの座標、位置決めに利用するパターンマッチング用のテンプレート、撮影条件等を含む撮像レシピを手動もしくは,電子デバイスの設計データ記憶媒体515に記憶された設計データを活用して作成する撮像レシピ作成装置としても機能する。
入出力装置517は、設計データに基づいて形成される線図画像の一部を切り出して、テンプレートとするテンプレート作成部を備えており、マッチング処理部510におけるテンプレートマッチングのテンプレートとして、メモリ509に登録される。テンプレートマッチングは、位置合わせの対象となる撮像画像と、テンプレートが一致する個所を、正規化相関法等を用いた一致度判定に基づいて特定する手法であり、マッチング処理部510は、一致度判定に基づいて、撮像画像の所望の位置を特定する。なお、本実施例では、テンプレートと画像との一致の度合いを一致度や類似度という言葉で表現するが、両者の一致の程度を示す指標という意味では同じものである。また、不一致度や非類似度も一致度や類似度の一態様である。
また、画像処理部507には、SEMによって得られた信号を積算して積算画像を形成する画像積算部508が内蔵されている。電子を補足する検出器503が複数あるようなケースでは、複数の検出器によって得られた複数の信号を組み合わせた画像を作成する。これにより、検査の目的に応じた像を生成することができる。また、一つの検出器で得られた複数の画像を積算することで個々の画像に含まれるノイズを抑えた画像を生成できる。
輪郭線抽出部511は、例えば図8に例示するようなフローチャートに沿って画像データから輪郭線を抽出する。図9はその輪郭線抽出の概要を示す図である。
まず、SEM画像を取得する(ステップ801)。次に、ホワイトバンドの輝度分布に基づいて、第1の輪郭線を形成する(ステップ802)。ここではホワイトバンド法等を用いてエッジ検出を行う。次に、形成された第1の輪郭線に対して所定の方向に輝度分布を求め、所定の輝度値を持つ部分を抽出する(ステップ803)。ここで言うところの所定の方向とは、第1の輪郭線に対して垂直な方向であることが望ましい。図9に例示するように、ラインパターン901のホワイトバンド902に基づいて、第1の輪郭線903を形成し、当該第1の輪郭線903に対し、輝度分布取得領域(904〜906)を設定することによって、第1の輪郭線に対し垂直な方向の輝度分布(907〜909)を取得する。
第1の輪郭線903は粗い輪郭線であるが、パターンのおおよその形状を示しているため、この輪郭線を基準としてより高精度な輪郭線を形成するために、当該輪郭線を基準として輝度分布を検出する。輪郭線に対し垂直方向に輝度分布を検出することによって、プロファイルのピーク幅を狭めることができ、結果として正確なピーク位置等を検出することが可能となる。例えばピークトップの位置を繋ぎ合わせるようにすれば、高精度な輪郭線(第2の輪郭線)を形成する(ステップ905)ことが可能となる。また、ピークトップを検出するのではなく、所定の明るさ部分を繋ぎ合わせるようにして、輪郭線を形成するようにしても良い。
更に、第2の輪郭線を作成するために、第1の輪郭線903に対して、垂直な方向に電子ビームを走査することによってプロファイルを形成(ステップ904)し、当該プロファイルに基づいて、第2の輪郭線を形成することも可能である。
図6は、半導体パターンの検査手順を示すフローチャートである。本実施例では、外観検査装置や半導体のプロセスシミュレーションの評価等で予め特定されたウエハ上の欠陥可能性部位の検査に半導体計測を適用する例を説明する。欠陥可能性部位とは、欠陥の発生が予測される部位である。
最初にオペレータがレシピ作成装置212を利用してウエハ上の回路パターンを撮影、計測するための検査条件を設定する(ステップ601)。検査条件とは,SEM201の撮影倍率や検査対象となる回路パターンの座標(以下、検査座標とする)等である。
次に設定された検査条件に基づき、撮影レシピを生成する(ステップ602)。撮影レシピはSEM201を制御するためのデータであり、検査オペレータが設定した検査条件や、撮影画像から検査位置を特定するためのテンプレートが定義される。次にレシピに基づき,SEM201で回路パターンを撮影し、位置決め用のテンプレートを用いてパターンマッチングを行って、撮影画像内の検査ポイントを特定する(ステップ603)。
次に回路パターンを計測する(ステップ604)。計測の対象となる画像は前述したように複数の検出器から得られた信号の組み合わせによって生成された画像でもよいし、一つの検出器から得られた画像の積算によって生成された画像でもよい。最後に回路パターンの計測値を用いて回路パターンの良否を判定する(ステップ605)。
以下、回路パターンの計測手順(ステップ604)の詳細を説明する。図1は、半導体パターンの計測手順を示すフローチャートであり、形状評価部513で実行される。図3および図4の回路パターンの例を用いて計測手順を説明する。
図3は検査対象の回路パターン302の撮影画像に基準パターン301を重ね合わせた図である。図3(A)(B)の撮影画像にはそれぞれ2つの隣接した回路が含まれている。基準パターン301との比較でわかるように図3(A)の回路には凸変形305、306が含まれており、図3(B)には凹変形307、308が含まれている。凸変形は回路部303が非回路部304に突き出た変形であり、回路の短絡欠陥につながる。また凹変形は回路部303が凹んだ変形であり、回路の断線欠陥につながるものである。説明の都合上、欠陥305〜308は同サイズの欠陥とする。図3(A)には同サイズの凸変形が2つ含まれているが、その変形が回路に及ぼす影響は異なる。凸変形は隣接する回路との間隔が狭い部位に発生するほど、その変形が回路の悪影響を及ぼす。
このため、図3(A)の例では凸変形306よりも隣接する回路パターンがある凸変形305の欠陥度が高い。一方、凹変形は回路サイズが小さい部位に発生するほど、その変形が回路の悪影響を及ぼす。このため、図3(B)の例では凹変形308よりも凹変形307の欠陥度が高い。
このような回路サイズや隣接した回路パターンによって変化する欠陥度を回路パターンと基準パターンの比較によって導き出すために、図1の手順により回路パターンを計測する。図4を用いて詳細を説明する。
図4は回路パターン404と基準パターン403を重ね合わせた図である。なお回路部は401であり、非回路部は402である。重ね合わせ位置はマッチング処理部510で基準パターン403と回路パターン404のマッチングにより求める。なお、計測に用いる基準パターンと画像撮影時に実施したマッチング用のテンプレートが異なる場合は、再度基準パターン403と回路パターン404のマッチングを行うことで、計測に有効な重ね合わせ位置を特定できる。図1の計測手順では、最初に基準パターン403を構成するエッジ(以下基準エッジ405とする)と回路パターン404を構成するエッジ(以下、検査エッジ406とする)の間隔409(以下形状誤差値とする)を測定する(ステップ101)。
次に、間隔409の測定値について、間隔値407と間隔値408を参照する(ステップ102)。間隔値407は、左側のパターンの右側の基準エッジ405と、右側のパターンの左側の基準エッジ410との間隔(回路外間隔値)である。間隔値407は、非回路部(非パターン部)の寸法に相当する。また、間隔値408は、右側のパターンの左の基準エッジ410と、右側のパターンの右の基準エッジ411との間の寸法に相当する。
間隔値407と間隔値408はいずれも右側のパターンの左エッジの位置に応じた値である。左側パターンの右エッジの基準エッジと検査エッジ間の測定値(検査エッジの基準エッジに対する乖離の程度)は、隣接するエッジの位置によって、その重みが変化する。本実施例では、基準パターンとの乖離を測定する検査エッジに隣接するエッジに関する基準データを参照して、スコアを算出する(ステップ103)ことによって、検査エッジの欠陥の程度(正常である度合い)の指標値を求める手法を提案する。このようなスコア算出法によれば、パターンの断線や短絡のような欠陥となる可能性を数値化することが可能となる。スコアの算出法については後述する。
なお回路外間隔値は例えば基準エッジと、基準エッジ位置の非回路部の寸法や寸法に基づく数値であり、回路内間隔値は例えば基準エッジと、基準エッジ位置の回路部の寸法や寸法に基づく数値である。ただし、回路パターンが複雑に変形するような回路パターンでは、その変形に合わせて適切に測定された値が望ましく、これに限定されるものではない。
回路外間隔値と回路内間隔値の参照は、例えば、検査の前に予め基準パターンに含まれる基準エッジについて、回路内間隔と回路外間隔を計測し、メモリ509に保存していたものを参照してもよいし、基準パターンが設定されるたびに計測したものを参照してもよい。回路内間隔と回路外間隔は例えば図13に示す手順で計測可能であり、基準パターン測定部512で実行される。
図13の基準パターンの測定手順を説明する。最初に基準パターンを入力する(ステップ1301)。次に基準パターンを構成する基準エッジ点を設定する。基準パターンのデータが画像の場合は、図8に示したような手順で基準パターンのエッジを検出し、そのエッジ上に基準エッジ点を設定する(ステップ1302)。基準パターンがGDSなどのベクトルデータの場合は、回路を構成する線分上に例えば1nm間隔おき等のルールを決めて基準エッジ点を設定する。次に基準エッジ点の周囲に存在する基準パターンのエッジを参照し、回路内間隔を測定する(ステップ1303)。次に基準エッジ点の周囲に存在する基準パターンのエッジを参照し、回路外間隔を測定する(ステップ1304)。
基準パターンがGDS等の設計データもしくはプロセスシミュレーションによるデータである場合は、そのデータに回路部、非回路部の情報が定義されているため、基準パターンが構成する領域が回路部なのか、非回路部なのかを容易に判別できる。しかし、基準パターンが画像データの場合は画像から得られた情報のみでは回路部と非回路部を判別することが難しい。このような場合は、マッチング処理部510にて回路部と非回路部が定義された設計データとのマッチングを行い、マッチング結果に基づいて設計データの図形と画像の図形の対応を求め、設計データの回路部と非回路部の情報を基準パターンの画像領域に対応付ける。
例えば、画像座標のエッジ点A(X1,Y1)からエッジ点B(X2,Y2)まで連続したエッジで囲まれた領域は回路部といったような画像の付帯情報を生成し、その付帯情報に基づいて回路内間隔値、回路外間隔値を決定することができる。
なお、回路部、非回路部の変形を個別に評価する必要が無い場合は回路部、非回路部の情報は不要であり、単に近接する基準エッジ間の間隔値を測定すればよい。
基準パターンを構成する各エッジ点について回路内間隔と回路外間隔の計測が完了したかを確認し(ステップ1305)、回路内間隔値と回路外間隔値をメモリ509に保存する(ステップ1306)。次に形状誤差と回路内間隔値と回路外間隔値から検査エッジを評価するための指標(以下、エッジスコアとする)を算出する。エッジスコアの算出は例えば数1〜3のように計算される。
エッジスコア1=W*E/P・・〔数1〕
エッジスコア2=W*E/S・・〔数2〕
エッジスコア3=W*E/R・・〔数3〕
E:基準エッジと検査エッジの間隔(PIXEL,nm等)
W:係数
P:基準エッジ位置の回路内間隔(PIXEL,nm等)、あるいは回路内間隔に基づく値
S:基準エッジ位置の回路外間隔(PIXEL,nm等)、あるいは回路外間隔に基づく値
R:基準エッジ位置に近接したエッジとの間隔(PIXEL,nm等)、あるいは間隔に基づく値
数1は検査エッジが基準パターンの回路内部側に存在する場合に用いられる。検査エッジが回路外部側に存在した場合は0とする。つまり形状誤差を回路内間隔値や回路内間隔値に基づく値で割ることにより、回路内間隔が小さいほどエッジスコアが大きくなる。一方、数2は検査エッジが基準パターンの回路外部に存在する場合に用いられる。検査エッジが回路内部に存在した場合は0とする。つまり形状誤差を回路外間隔値や回路外間隔値に基づく値で割ることにより、回路外間隔が小さいほどエッジスコアが大きくなる。数3は回路内間隔、回路外間隔の情報がなく、単なる回路間隔のみの情報を用いてエッジスコアを求める計算式である。Rは基準エッジと近接したエッジ間の間隔である。
Wは係数である。回路内間隔、回路外間隔に応じたWの設定例を図14に示す。グラフaはW=1.0であり、回路内間隔、回路外間隔に対して常に一定値をとる。グラフbはWが回路内間隔、回路外間隔がある数値を超えた場合にWの値が切り替わる例である。回路パターンの間隔やサイズがある数値以下の部位に生じた形状変形を特に厳しく評価するような場合に用いる。グラフcはWを回路内間隔、回路外間隔に応じて段階的に変更する例である。このように、Wを用いることで、様々な検査用途に合わせた良否判定が可能になる。
以上のように求めたエッジスコアと所定の閾値を比較して検査パターンの良否を判定する(ステップ605)。欠陥判定は欠陥判定部514で行う。具体的には数1や数2のエッジスコアとそれぞれ個別に設定された閾値を比較し、閾値以上であれば欠陥、閾値よりも小さい場合は正常と判定するような処理を行い、結果をメモリ509に保存する。
以上のように、荷電粒子線装置にて得られた測定対象パターンデータの第1のエッジと、当該測定対象パターンに対応する基準パターンの前記第1のエッジに対応する第2のエッジとの間の第1の間隔の寸法測定を実行する際に、第1のエッジ及び前記第2のエッジに隣接すると共に、当該第1のエッジ及び第2のエッジとは異なる第3のエッジと、第1のエッジ及び第2のエッジの少なくとも一方との間の第2の間隔の寸法と、第1の間隔の寸法に基づいて、前記第1のエッジ或いは前記測定対象パターンのスコアを算出することによって、欠陥となり得るパターン形状を定量評価することが可能となる。
また、図10に示した計測フローでも欠陥判定が可能である。最初に基準エッジと検査エッジの間隔を計測する(ステップ1001)。次に回路外間隔と回路内間隔を参照する(ステップ1002)。最後にエッジ間隔、回路外間隔、回路内間隔についてそれぞれ設定された所定の閾値と比較して欠陥を判定する(ステップ1003)。例えば、回路外間隔と回路内間隔がそれぞれ10画素以下の場合は、エッジ間隔が5画素以上の検査エッジを欠陥と判定し、エッジ間隔が10画素よりも大きい場合はエッジ間隔が10画素以上の検査エッジを欠陥と判定する。
次に、基準エッジ情報だけではなく、測定対象エッジに隣接する実際のパターンと測定対象エッジとの関係に基づいてスコアを求める手法について説明する。本実施例では電子顕微鏡の視野(Field Of View:FOV)内のパターン間隔、スペース間隔を網羅的に計測し、「最小パターン間隔」、「最小スペース間隔」という指標を算出し、上述した指標(重みづけスコア)との組み合わせ評価で最終的に欠陥を特定する。この最小パターン間隔、最小スペース間隔をスコア算出に反映すべく、検査パターンのエッジ間の測定値が小さいほど、スコアが高くなる計算式を予めメモリ509等に記憶しておき、形状評価部513にて、記憶された計算式を用いた演算を実行する。形状評価部513では、例えば以下の演算式に基づいて、スコアを算出する。
エッジスコア4=W*E/(P−Din)・・〔数4〕
エッジスコア5=W*E/(S−Dout)・・〔数5〕
E:基準エッジと検査エッジの間隔(PIXEL,nm等)
W:係数
P:基準エッジ位置の回路内間隔(PIXEL,nm等)、あるいは回路内間隔に基づく値
S:基準エッジ位置の回路外間隔(PIXEL,nm等)、あるいは回路外間隔に基づく値
Din:回路を構成する検査エッジの間隔
Dout:回路間(スペース)を構成する検査エッジの間隔
図18、図19を用いて、演算処理装置505によるエッジスコア算出の具体例を説明する。まず、走査電子顕微鏡を用いてSEM画像を取得(ステップ1801)し、そのSEM画像のエッジ部分に相当する輪郭線を抽出する(ステップ1802)。そして輪郭線データと基準パターンデータ(基準エッジ)との間で、位置合わせ処理を実行する(ステップ1803)。位置合わせ処理は例えば基準エッジと輪郭線間の距離が最も小さくなるように、輪郭線データ及び基準パターンデータの少なくとも1つの位置を調整することで実行するようにすると良い。図19は、基準パターンデータと輪郭線データとの間で位置合わせを行うことによって、両者を重畳させた例を示す図である。線分1901は、測定対象となるエッジの基準エッジである。また、線分1902は測定対象エッジ(検査エッジ)の輪郭線輪郭線、線分1903は測定対象エッジが属するパターンの他方のエッジの輪郭線である。線分1902と線分1903はそれぞれ1本のラインパターンの右エッジと左エッジに相当する。線分1904は、線分1902と線分1903によって形成されるラインパターンに隣接するパターンの左エッジの輪郭線である。なお、線分1903と線分1904に対応する基準エッジは図示を省略した。
図19のように位置合わせされた基準パターンと輪郭線との間で、寸法測定を実行する(ステップ1804)。本例の場合、測定点1〜9について、線分1901と線分1902との間の寸法測定を実施し、E1〜E9を求める。更に、測定対象となるエッジ(輪郭線)と隣接するエッジ(輪郭線)との間の寸法測定を実施する(ステップ1805)。本例の場合、線分1902が測定対象となるエッジであるため、線分1902と線分1903との間の寸法(Din1〜Din9)、及び線分1902と線分1904との間の寸法(Dout1〜Dout9)を求める。
次に、Din−E、Dout−Eをそれぞれの測定点で求め、その中で最小の値を示すものをそれぞれ「最小パターン間隔」、「最小スペース間隔」とする。「Din−E」を演算する場合、線分1902が線分1901に対し、パターン内部側(図面左側)にある場合は、Eは正であり、外部側にある場合は負となる。また「Dout−E」を演算する場合、線分1902が線分1901に対し、パターン外部側(図面右側)にある場合は、Eは正であり、内部側にある場合は負となる。
本例の場合、「最小パターン間隔」は「Din4−E4」であり、「最小スペース間隔」は「Dout8−E8」であるため、これらの値と数4、5に基づいてスコアを算出する(ステップ1806)。
以上のようにして求められたスコアは、測定対象となるエッジの形状と、隣接するエッジとの関係を反映したものであるため、断線や短絡の可能性を的確に示す指標値となる。更に、実パターンのエッジ間の距離(絶対寸法)だけではなく、基準パターンとの乖離の程度にも応じた指標値を算出することによって、欠陥のリスクを定量的に評価することが可能となる。
次に、更に他のスコア算出法について説明する。図15は、SEMの視野内に少なくとも2つのパターンがあり、一方のパターンに変形がある場合のパターン評価例を示す図である。図15は、細いパターン1501と、太いパターン1502が並んで形成されている例を示している。また、点線1504は、設計データを示している。図15では、パターンごとにそれぞれの2本のエッジ(点線)が示されており、更に、設計データ(レイアウトデータや設計データに基づくシミュレーションデータ)と、SEM画像から得られた輪郭線データとの間で位置合わせが行われた例を示している。
図15(a)では、細いパターン1501の左エッジ1505と右エッジ1506、及び太いパターン1502の左エッジ1507と右エッジ1508が示されている。一点鎖線(例えば一点鎖線1503)は、設計データのエッジを示す点線から所定距離に配置されており、本例では、エッジがこの一点鎖線を超えて形成されている場合に、その超えたエッジ部分を欠陥候補と定義する。図15(a)では、右エッジ1506の一部が、所定の閾値を超えた凸部状に形成される例を示している。
以下に、所定値以上の変形が認められた部位と、隣接するエッジ(図15の場合、隣接するパターンの左エッジ)を選択的に測定することによって、測定の効率化と、パターン変形の回路に与える危険度の定量評価を行う例について説明する。図15(a)の例では、右エッジ1506の凸部と左エッジ1507が或る程度離間しているのに対し、図15(b)の例では、右エッジ1506の凸部と、左エッジ1509が近接している(D1>D2)。これは左エッジ1509が右エッジ1507に対して相対的に細いパターン1501に近接して形成されているためである。
このように、細いパターンの変形の程度が同じであっても、太いパターンのエッジの出来によっては、パターン間が短絡する可能性が変化する。そこで、パターンの変形が回路に与える影響を評価すべく、所定の変形が認められた部位について、その変形の方向に向かって、隣接するエッジとの距離を評価することによって、その指標値を求める。この指標値は短絡の可能性を示す指標値であり、欠陥の可能性を定量値化することが可能となる。
図16の例は、細いパターン1501の右エッジ1601が内側に向かって抉れている例を示している。このようにエッジに凹部が形成されている場合、図16(a)に例示するように、細いパターン1501の反対側のエッジである左エッジ1505との距離(D3)が十分にあれば良いが、図16(b)に例示するように、右エッジ1601と左エッジ1602との距離(D4)が短い場合、細いパターン1501の断線の可能性が増大する。そこで、凹部が所定値以上の大きさを持つ場合(一点鎖線で表現する閾値を超えて突出している場合)、当該部分の突出方向に向かって、エッジ間の距離を測定し、当該測定結果に基づいて断線の可能性の指標値を求める。
以上のような構成によれば、パターンの変形に基づく回路欠陥の可能性を指標値化することができ、欠陥の可能性に応じた効率の良い回路評価を行うことが可能となる。
なお、指標値は、エッジ間の距離、設計データ上のエッジ間の間隔と実際のパターンエッジ間の間隔の比率、或いは距離の程度を示すスコアであっても良い。特に、パターンの短絡や断線は、エッジ間の距離がゼロになった状態であるため、距離が短くなるほど、大きくなる(或いは小さくなる)スコアを出力するようにプログラムし、スコアが所定値以上(或いは所定値以下)となったときに、短絡や断線の可能性が高いことを示す警告を発生するようにしても良い。
図17は、図15、図16を用いて説明した指標値(スコア)を求める工程を示すフローチャートである。図17のステップ1701〜1704は、上述した図18のステップ1801〜1804と同じである。図17の例では、輪郭線データのエッジと、基準パターンデータのエッジとの乖離が所定値以上の測定点について、選択的にスコアを算出する例について説明する。例えば図15の例では、点線で表記した基準パターンのエッジに対し、所定距離離間した位置に、一点鎖線で表記した閾値を設定し、当該閾値を超えた部分について、選択的に他のエッジとの関係を評価する。図15の例では、右エッジ1506の一部は図面右側(正側)に突出しているため、突出側に他のエッジが存在するか否かの判定を行う。近接した位置に他のエッジがない場合は、エッジ間の接触による断線や短絡の可能性が低いと考えられる。
エッジの一部が突出した方向に他のエッジ(隣接するパターンのエッジ、或いは測定対象パターンのエッジと共に1の閉図形を形成する他のエッジ)が存在する場合には、その測定対象エッジと他のエッジとの間の寸法測定を実行する(ステップ1706)。図15の場合、右エッジ1506の突出部と、右エッジ1507、1509との間の寸法測定を実行する。この測定結果に基づいてスコアを算出する(ステップ1707)。図15(a)に対し、エッジ間の間隔が狭い図15(b)の状態の方が欠陥(短絡)となる可能性が高い。よって、Dが小さい程、欠陥の可能性を示すスコアが大きくなるような演算式を用いてスコアを算出する。本例の場合、例えば数6に基づいて、スコアを算出する。
エッジスコア6=G−D・・〔数6〕
G:設計データ上のエッジ間の距離(パターン間のギャップ)
D:突出部と隣接するエッジ間の距離(測定値)
また、図16に例示するように、パターンの短絡の可能性を示すスコアを求める場合には例えば数7に基づいて、スコアを算出する。
エッジスコア7=W−D・・〔数7〕
W:設計データ上のエッジ間の距離(パターン幅)
D:突出部と隣接するエッジ間の距離(測定値)
以上のように、測定対象となるエッジの基準データとの乖離の程度と、測定対象となるエッジに隣接するエッジに関する寸法値に基づいて、スコアを算出することによって、パターンの変形部の欠陥の可能性を定量化することが可能となる。
図12はエッジスコアから求めた形状スコアを用いて欠陥を判定するフローチャートである。具体的に説明する。まず基準パターンと検査パターンを入力する(ステップ1201)。基準パターンが画像の場合は基準パターンのエッジを抽出する(ステップ1202)。次に基準パターンのエッジ間隔を測定し、各エッジ点における回路内間隔と回路外間隔を求める(ステップ1203)。次に基準パターンと検査パターンの重ね合わせ位置をパターンマッチング等により特定する(ステップ1204)。検査パターンが画像の場合は検査パターンのエッジを抽出する(ステップ1205)。次に検査パターンを構成する検査エッジ点と検査エッジ点に対応する基準パターンの基準エッジ点間の距離を全て計測し、実施例1に示した手順で、各検査エッジ点のエッジ点スコアを求める(ステップ1208)。次に検査エッジスコア群から形状スコアを求める(ステップ1209)。
検査パターンのエッジデータから形状スコアを求める手順を図11のフローチャートに示す。最初に検査パターンのエッジデータを入力する(ステップ1101)。次に検査パターンを構成する各エッジ点について、基準エッジと検査エッジの間隔の測定(ステップ1102)、基準エッジ点における回路内間隔、回路外間隔の参照(ステップ1103)し、エッジの間隔、回路内間隔、回路外間隔を用いたエッジスコアの生成(ステップ1104)を行う。計測対象となる検査エッジのエッジスコアが全て生成(ステップ1105)された後、そのエッジスコア群を用いて形状スコアを算出する(ステップ1106)。形状スコアとは、エッジスコアから抽出された数値である。例えば、エッジスコア群の最大値、最小値、平均値、分散値,標準偏差等である。また、エッジスコアを降順にならべ、上位N個分のエッジスコアの平均値を形状スコアとしてもよい。
これら形状スコアは基準パターンに対する検査パターンの二次元的な形状変形を示し、この形状スコアを欠陥判定に用いることで、二次元的な形状変形に基づく欠陥判定が可能になる。
最後に形状スコアを所定の閾値と比較して検査パターンの良否を判定する(ステップ1210)。欠陥判定は例えばエッジスコア群から算出された平均値と標準偏差等複数の指標を個別に設定された閾値で比較して総合判定することもできる。
以上のような回路パターンの測定、欠陥判定等は、専用のハードウェアによって実行するようにしても良いし、汎用のコンピューターに上述、或いは後述するような処理を実行させるようにしても良い。
201…SEM,202…電子線,203…試料,204…二次電子検出器,205…反射電子検出器1,206…反射電子検出器2,207…A/D変換器,208…メモリ,209…CPU,210…ハードウェア,211…表示手段,212…レシピ生成システム,213…設計データ、214…制御装置、300…計測領域,301…基準パターン、302…検査対象の回路パターン、303…回路部、304…非回路部、305〜308…形状変形部、401…回路部、402…非回路部、403…基準パターン、404…検査対象の回路パターン、405…基準エッジ、406…検査エッジ、407…回路外間隔、408…回路内間隔、409…検査エッジと基準エッジの間隔、501…走査電子顕微鏡本体、502…走査偏向器、503…検出器、504…制御装置、505…演算処理装置、506…レシピ実行部、507…画像処理部、508…画像積算部、509…メモリ、510…マッチング処理部、511…輪郭線抽出部、512…基準パターン測定部、513…形状評価部、514…欠陥判定部、515…設計データ記憶媒体、516…設計装置、517…入出力装置517、700…ディスプレイ、701…検査ウィンドウ、702…基準パターン、703…検査パターン、704…形状変形部、705…検査結果ウィンドウ、901…ラインパターン、902…ホワイトバンド、903…第1の輪郭線、904〜906…輝度分布取得領域、907〜909…第1の輪郭線に対し垂直な方向の輝度分布

Claims (7)

  1. 荷電粒子線装置にて得られた測定対象パターンデータの第1のエッジと、当該測定対象パターンに対応する基準パターンの前記第1のエッジに対応する第2のエッジとの間の第1の間隔の寸法測定を実行する演算装置を備えたパターン測定装置において、
    前記演算装置は、前記第1のエッジ及び前記第2のエッジに隣接すると共に、当該第1のエッジ及び第2のエッジとは異なる第3のエッジと、前記第1のエッジ及び第2のエッジの少なくとも一方との間の第2の間隔の寸法と、前記第1の間隔の寸法に基づいて、前記第1のエッジ或いは前記測定対象パターンのスコアを算出することを特徴とするパターン測定装置。
  2. 請求項1において、
    前記演算装置は、以下の演算式を用いて、前記スコアを算出することを特徴とするパターン測定装置。
    スコア=係数×第1の間隔の寸法/第2の間隔の寸法
  3. 請求項2において、
    前記演算装置は、以下の演算式の少なくとも1つを用いて、前記スコアを算出することを特徴とするパターン測定装置。
    スコア1=W*E/P
    スコア2=W*E/S
    E:第1の間隔の寸法
    W:係数
    P:第2の間隔の寸法(基準パターン幅)
    S:第2の間隔の寸法(基準パターン間間隔)
  4. 請求項1において、
    前記演算装置は、以下の演算式を用いて、前記スコアを算出することを特徴とするパターン測定装置。
    スコア=係数×第1の間隔の寸法/(基準パターンのエッジ間間隔−測定対象パターンのエッジ間間隔)
  5. 請求項4において、
    前記演算装置は、以下の演算式の少なくとも1つを用いて、前記スコアを算出することを特徴とするパターン測定装置。
    スコア1=W*E/(P−Din)
    スコア2=W*E/(S−Dout)
    E:第1の間隔の寸法
    W:係数
    P:第2の間隔の寸法(基準パターン幅)
    S:第2の間隔の寸法(基準パターン間間隔)
    Din:測定対象パターン幅
    Dout:測定対象パターン間間隔
  6. 請求項1において、
    前記演算装置は、前記スコアを複数求め、当該複数のスコアの統計値を算出することを特徴とするパターン測定装置。
  7. 荷電粒子線装置にて得られた測定対象パターンデータの第1のエッジと、当該測定対象パターンに対応する基準パターンの前記第1のエッジに対応する第2のエッジとの間の第1の間隔の寸法測定をコンピューターに実行させるコンピュータープログラムにおいて、
    当該プログラムは、前記コンピューターに、前記第1のエッジ及び前記第2のエッジに隣接すると共に、当該第1のエッジ及び第2のエッジとは異なる第3のエッジと、前記第1のエッジ及び第2のエッジの少なくとも一方との間の第2の間隔の寸法と、前記第1の間隔の寸法に基づいて、前記第1のエッジ或いは前記測定対象パターンのスコアを算出させることを特徴とするコンピュータープログラム。
JP2014031203A 2014-02-21 2014-02-21 パターン測定装置、及びコンピュータープログラム Pending JP2017096625A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031203A JP2017096625A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 パターン測定装置、及びコンピュータープログラム
KR1020187022989A KR101945167B1 (ko) 2014-02-21 2015-01-07 패턴 측정 장치 및 컴퓨터 프로그램
US15/117,964 US10180317B2 (en) 2014-02-21 2015-01-07 Pattern-measuring device and computer program
PCT/JP2015/050195 WO2015125504A1 (ja) 2014-02-21 2015-01-07 パターン測定装置、及びコンピュータープログラム
KR1020167022026A KR101889833B1 (ko) 2014-02-21 2015-01-07 패턴 측정 장치 및 컴퓨터 프로그램
TW104101082A TWI553309B (zh) 2014-02-21 2015-01-13 Pattern measuring device, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031203A JP2017096625A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 パターン測定装置、及びコンピュータープログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017096625A true JP2017096625A (ja) 2017-06-01

Family

ID=53878020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031203A Pending JP2017096625A (ja) 2014-02-21 2014-02-21 パターン測定装置、及びコンピュータープログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10180317B2 (ja)
JP (1) JP2017096625A (ja)
KR (2) KR101945167B1 (ja)
TW (1) TWI553309B (ja)
WO (1) WO2015125504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100180A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 株式会社日立ハイテク 欠陥の発生を推定するシステム、及びコンピューター可読媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020191121A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Carl Zeiss Smt Inc. Method for imaging a region of interest of a sample using a tomographic x-ray microscope, microscope, system and computer program
JP7165633B2 (ja) * 2019-08-27 2022-11-04 株式会社日立ハイテク 荷電粒子ビーム制御装置
JP2021093336A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社日立ハイテク 画像調整方法および荷電粒子ビームシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796801B2 (en) 1999-08-26 2010-09-14 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
JP3443083B2 (ja) 2000-09-12 2003-09-02 株式会社東芝 半導体装置のパターンの危険箇所情報の評価方法
JP2002148031A (ja) 2000-10-20 2002-05-22 Applied Materials Inc パターン検査方法及び装置
JP4472305B2 (ja) 2002-10-22 2010-06-02 株式会社ナノジオメトリ研究所 パターン検査装置および方法
JP2005258080A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd レイアウトデータ検証方法、マスクパターン検証方法および回路動作検証方法
JP4787673B2 (ja) * 2005-05-19 2011-10-05 株式会社Ngr パターン検査装置および方法
JP4887062B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料寸法測定方法、及び試料寸法測定装置
WO2008032387A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Advantest Corporation Dispositif de mesure de dimension de motif et procédé de mesure de superficie de motif
US8355562B2 (en) 2007-08-23 2013-01-15 Hitachi High-Technologies Corporation Pattern shape evaluation method
JP5202110B2 (ja) 2007-08-23 2013-06-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン形状評価方法,パターン形状評価装置,パターン形状評価データ生成装置およびそれを用いた半導体形状評価システム
JP5235719B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置
US8299431B2 (en) * 2009-06-24 2012-10-30 Hermes Microvision, Inc. Method for examining a sample by using a charged particle beam
JP2012068051A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp パターン欠陥検査装置およびパターン欠陥検査方法
JP5596812B2 (ja) * 2013-03-29 2014-09-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン生成装置およびパターン形状評価装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100180A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 株式会社日立ハイテク 欠陥の発生を推定するシステム、及びコンピューター可読媒体
KR20210052531A (ko) * 2018-11-12 2021-05-10 주식회사 히타치하이테크 결함의 발생을 추정하는 시스템, 및 컴퓨터 가독 매체
JPWO2020100180A1 (ja) * 2018-11-12 2021-10-07 株式会社日立ハイテク 欠陥の発生を推定するシステム、及びコンピューター可読媒体
JP7080992B2 (ja) 2018-11-12 2022-06-06 株式会社日立ハイテク 欠陥の発生を推定するシステム、及びコンピューター可読媒体
KR102453077B1 (ko) 2018-11-12 2022-10-11 주식회사 히타치하이테크 결함의 발생을 추정하는 시스템, 및 컴퓨터 가독 매체
KR20220140033A (ko) * 2018-11-12 2022-10-17 주식회사 히타치하이테크 결함의 발생을 추정하는 시스템, 및 컴퓨터 가독 매체
KR102563023B1 (ko) 2018-11-12 2023-08-03 주식회사 히타치하이테크 결함의 발생을 추정하는 시스템, 및 컴퓨터 가독 매체
US11747291B2 (en) 2018-11-12 2023-09-05 Hitachi High-Tech Corporation System for estimating the occurrence of defects, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125504A1 (ja) 2015-08-27
US20160356598A1 (en) 2016-12-08
KR101889833B1 (ko) 2018-08-21
KR20160106744A (ko) 2016-09-12
KR20180093106A (ko) 2018-08-20
KR101945167B1 (ko) 2019-02-01
TWI553309B (zh) 2016-10-11
US10180317B2 (en) 2019-01-15
TW201546447A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10445875B2 (en) Pattern-measuring apparatus and semiconductor-measuring system
JP6759034B2 (ja) パターン評価装置及びコンピュータープログラム
US10297021B2 (en) Defect quantification method, defect quantification device, and defect evaluation value display device
US9846931B2 (en) Pattern sensing device and semiconductor sensing system
WO2012001876A1 (ja) パターンマッチング方法,画像処理装置、及びコンピュータプログラム
TWI734720B (zh) 檢查晶圓之系統及方法
KR101615843B1 (ko) 반도체 계측 장치 및 기록 매체
JP5647999B2 (ja) パターンマッチング装置、検査システム、及びコンピュータプログラム
WO2015125504A1 (ja) パターン測定装置、及びコンピュータープログラム
JP4629086B2 (ja) 画像欠陥検査方法および画像欠陥検査装置
US10317203B2 (en) Dimension measuring apparatus and computer readable medium