JP2017093144A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017093144A
JP2017093144A JP2015220451A JP2015220451A JP2017093144A JP 2017093144 A JP2017093144 A JP 2017093144A JP 2015220451 A JP2015220451 A JP 2015220451A JP 2015220451 A JP2015220451 A JP 2015220451A JP 2017093144 A JP2017093144 A JP 2017093144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost converter
converter
stress value
boost
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015220451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508005B2 (ja
Inventor
光谷 典丈
Noritake Mitsuya
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015220451A priority Critical patent/JP6508005B2/ja
Priority to US15/342,429 priority patent/US10189358B2/en
Priority to CN201610982560.0A priority patent/CN106849656B/zh
Publication of JP2017093144A publication Critical patent/JP2017093144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508005B2 publication Critical patent/JP6508005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の昇圧コンバータ間の劣化の偏りを抑制する。
【解決手段】ECUは、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されており(S100にてYES)、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbよりも大きい場合には(S102にてYES)、メインコンバータを昇圧コンバータCNV2に切り替えるステップ(S104)と、サブコンバータを昇圧コンバータCNV1に切り替えるステップと、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されておらず(S100にてNO)、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaよりも大きい場合には(S108にてYES)、メインコンバータを昇圧コンバータCNV1に切り替えるステップ(S110)と、サブコンバータを昇圧コンバータCNV2に切り替えるステップ(S112)とを含む、制御処理を実行する。
【選択図】図6

Description

本発明は、電気負荷に並列接続され、かつ、単一の電源から電力供給を受ける複数の昇圧コンバータを備えた電源装置の制御に関する。
特開2011−114918号公報(特許文献1)には、電気負荷に並列接続され、かつ、単一の電源から電力供給を受ける複数の昇圧コンバータを備えた電源装置が開示される。
特開2011−114918号公報
たとえば、単一の電源から電力供給を受ける2つの昇圧コンバータを備える場合には、電気負荷に流れる電流が電気負荷側の限界値を超えないように目標電圧に昇圧する電圧制御を一方の昇圧コンバータを用いて実行するとともに、必要に応じて要求電力の一部を目標電力として電気負荷に電力を供給する電力制御を他方の昇圧コンバータを用いて実行することが考えられる。このようにすると、電圧制御によって電気負荷に対して大きな電力を供給可能としつつ、電力制御によって2つの昇圧コンバータの各々に電力負担を分散できるため、昇圧コンバータに流れる電流が限界値を超えることを抑制することができる。
しかしながら、このように動作させる場合において、電圧制御を実行する一方の昇圧コンバータは、目標電圧に昇圧する場合に常に作動するため、一方の昇圧コンバータの作動時に必要に応じて電力制御が実行される他方の昇圧コンバータと比較して、動作時間が長くなる場合がある。その結果、部品等へのストレスの蓄積が一方の昇圧コンバータに偏る場合がある。そのため、一方の昇圧コンバータが他方の昇圧コンバータよりも早期に劣化する場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、複数の昇圧コンバータ間の劣化の偏りを抑制する電源装置を提供することである。
この発明のある局面に係る電源装置は、電気負荷に電気的に接続される第1昇圧コンバータと、電気負荷に電気的に接続され、かつ、電気負荷に対して第1昇圧コンバータと並列に接続される第2昇圧コンバータと、第1昇圧コンバータおよび第2昇圧コンバータに共通して接続される蓄電装置と、電気負荷に印加される電圧が目標電圧になるように昇圧動作を行なう電圧制御を第1昇圧コンバータを用いて実行するとともに、少なくとも電気負荷に要求される要求電力を、電圧制御を実行する昇圧コンバータ単体から電気負荷に供給できない場合に、要求電力の一部を目標電力として電気負荷に電力を供給する電力制御を第2昇圧コンバータを用いて実行する制御装置とを備える。制御装置は、第1昇圧コンバータに含まれる部品に蓄積された、第1昇圧コンバータの昇圧動作によって生じるストレスを定量的に示した第1ストレス値と、第2昇圧コンバータに含まれる部品に蓄積された、第2昇圧コンバータの昇圧動作によって生じるストレスを定量的に示した第2ストレス値とを算出する。制御装置は、第1ストレス値が第2ストレス値よりも大きい場合には、電圧制御を第2昇圧コンバータを用いて実行するとともに、電力制御を第1昇圧コンバータを用いて実行する。
このようにすると、ストレス値が小さい方の昇圧コンバータが電圧制御に用いられるため、ストレスの蓄積を第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとに分散させることができる。その結果、一方の昇圧コンバータが他方の昇圧コンバータよりも早期に劣化することを抑制することができる。
さらに好ましくは、電源装置は、車両に搭載される。第1ストレス値および第2ストレス値の各々は、昇圧動作中のスイッチング素子の温度が急変した回数と、昇圧動作の継続時間と、電圧制御に用いられた状態での車両の走行距離と、電圧制御に用いられた状態での車両の起動回数とのうちの少なくとも一つによって算出される。
このようにすると、第1ストレス値および第2ストレス値とをそれぞれ適切に算出することができる。
さらに好ましくは、制御装置は、第1ストレス値が第2ストレス値よりも大きい場合でも、第1ストレス値と第2ストレス値との差の大きさがしきい値よりも小さいときには、第1昇圧コンバータを用いた電圧制御から第2昇圧コンバータを用いた電圧制御に切り替えない。
このようにすると、電圧制御を実行する昇圧コンバータと電力制御を実行する昇圧コンバータとが頻繁に切り替わることを抑制することができる。
この発明によると、ストレス値が小さい方の昇圧コンバータが電圧制御に用いられるため、ストレスの蓄積を第1昇圧コンバータと第2昇圧コンバータとに分散させることができる。その結果、一方の昇圧コンバータが他方の昇圧コンバータよりも早期に劣化することを抑制することができる。したがって、複数の昇圧コンバータ間の劣化の偏りを抑制する電源装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係る電源装置を搭載したハイブリッド車両の全体構成図である。 2つの昇圧コンバータにおいて実行される電圧制御と電力制御を説明するための図である。 ストレス値に基づいて昇圧コンバータを切り替える制御処理に関する、ECU200の機能ブロック図である。 ストレス値の算出方法を説明するための図である。 第1ストレス値Vaを算出する制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における、ストレス値に基づいて昇圧コンバータを切り替える制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施の形態における、ストレス値に基づいて昇圧コンバータを切り替える制御処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰り返さないものとする。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る電源装置2を搭載したハイブリッド車両1(以下、単に車両1と記載する)の全体構成図である。車両1は、モータジェネレータMG1,MG2と、昇圧コンバータCNV1,CNV2と、システムメインリレーSMRと、インバータ20と、エンジン30と、動力分割装置40と、駆動輪50と、バッテリ70と、ECU(Electronic Control Unit)200とを備える。本実施の形態に係る電源装置2は、昇圧コンバータCNV1,CNV2と、バッテリ70と、ECU200とを含む。
モータジェネレータMG1,MG2およびエンジン30は、動力分割装置40に連結される。車両1は、エンジン30およびモータジェネレータMG2の少なくとも一方からの駆動力によって走行する。
エンジンは、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン30が発生する動力は、動力分割装置40によって、駆動輪50へ伝達される経路と、モータジェネレータMG1へ伝達される経路とに分割される。
モータジェネレータMG1,MG2の各々は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機から成る。動力分割装置40によって分割されたエンジン30の動力を用いてモータジェネレータMG1による発電が行なわれる。モータジェネレータMG1によって発電された交流電力はインバータ20において直流電力に変換されて昇圧コンバータCNV1または昇圧コンバータCNV2を経由してバッテリ70へ供給される。
モータジェネレータMG2は、バッテリ70から供給される電力およびモータジェネレータMG1により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、モータジェネレータMG2の駆動力は、駆動輪50に伝達される。なお、車両の制動時等には、駆動輪50によりモータジェネレータMG2が駆動され、モータジェネレータMG2が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータMG2は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。モータジェネレータMG2により発電された交流電力は、インバータ20において直流電力に変換されて昇圧コンバータCNV1または昇圧コンバータCNV2を経由してバッテリ70へ供給される。
動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを有する遊星歯車機構を含む。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤの各々と噛み合う。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン30のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータMG2の回転軸および駆動輪50に接続される出力軸に連結される。
バッテリ70は、たとえば、ニッケル水素電池あるいはリチウムイオン電池等の二次電池で構成される直流電源である。バッテリ70は、たとえば、複数の電池セルが直列に接続された電池セル群が2つ並列に接続されて構成される。バッテリ70は、システムメインリレーSMRを介して昇圧コンバータCNV1,CNV2の各々に接続される。
システムメインリレーSMRは、リレーSMRBと、リレーSMRPと、リレーSMRGとを含む。リレーSMRB、リレーSMRP、および、リレーSMRGの各々の開閉は、ECU200からの信号に基づいて制御される。
リレーSMRBは、正極線PL1とバッテリ70の正極との間の経路の接続および非接続を切り替える。リレーSMRPは、プリチャージ用の抵抗体を経由した、負極線NLとバッテリ70の負極との間の経路の接続および非接続を切り替える。リレーSMRGは、プリチャージ用の抵抗体を経由しない、負極線NLとバッテリ70の負極との間の経路の接続および非接続を切り替える。
リレーSMRBと、リレーSMRGとが閉じられると、バッテリ70がインバータ20に電気的に接続された状態となる。
バッテリ70とシステムメインリレーSMRとの間には、電圧センサ72と、電流センサ74とが設けられる。電圧センサ72は、バッテリ70の端子間電圧VBを検出する。電流センサ74は、バッテリ70に流れる電流IBを検出する。これらの各センサは、検出結果をECU200へ出力する。
コンデンサC1は、バッテリ70に並列に接続されている。バッテリ70の電圧VBは、コンデンサC1によって平滑化されて昇圧コンバータCNV1,CNV2に供給される。
電圧センサ36は、コンデンサC1の両端の電圧、すなわち、正極線PL1と負極線NLとの間の電圧VLを検出し、その検出結果を示す信号をECU200に出力する。
昇圧コンバータCNV1,CNV2の各々は、ECU200からの信号に基づいて正極線PL1および負極線NLの間の電圧を昇圧する。インバータ20は、ECU200からの信号に基づいて昇圧コンバータCNV1,CNV2によって昇圧された直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2の各々へ出力する。
昇圧コンバータCNV1は、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子Q1,Q2および後述するスイッチング素子Q3,Q4の各々は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子である。スイッチング素子Q1,Q2は、昇圧コンバータCNV1とインバータ20とを結ぶ電力線PL2と電力線NLとの間に互いに直列に接続されている。ダイオードD1,D2は、スイッチング素子Q1,Q2のコレクタ−エミッタ間に逆並列にそれぞれ接続されている。リアクトルL1の一方端は、バッテリ70の高電位側である正極線PL1に接続されている。リアクトルL1の他方端は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との中間点(スイッチング素子Q1のエミッタとスイッチング素子Q2のコレクタとの接続点)に接続されている。
昇圧コンバータCNV1は、スイッチング素子Q1,Q2の各々をスイッチング動作させるためのPWM(Pulse Width Modulation)方式の制御信号PWMC1に応じて、バッテリ70の電圧VBを昇圧し、昇圧された電圧を正極線PL2および負極線NLに供給する。また、昇圧コンバータCNV1は、制御信号PWMC1に応じて、インバータ20から供給された正極線PL2および負極線NLの直流電圧を降圧してバッテリ70を充電する場合がある。
昇圧コンバータCNV2は、リアクトルL2と、スイッチング素子Q3,Q4と、ダイオードD3,D4とを含む。スイッチング素子Q3,Q4は、電力線PL2から分岐した電力線PL3と電力線NLから分岐した電力線NL1との間に互いに直列に接続されている。ダイオードD3,D4は、スイッチング素子Q3,Q4のコレクタ−エミッタ間に逆並列にそれぞれ接続されている。リアクトルL2の一方端は、正極線PL1に接続されている。リアクトルL2の他方端は、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との中間点(スイッチング素子Q3のエミッタとスイッチング素子Q4のコレクタとの接続点)に接続されている。
昇圧コンバータCNV2は、スイッチング素子Q3,Q4の各々をスイッチング動作させるためのPWM方式の制御信号PWMC2に応じて、バッテリ70の電圧VBを昇圧し、昇圧された電圧を正極線PL3および負極線NL1に供給する。また、昇圧コンバータCNV2は、制御信号PWMC2に応じて、インバータ20から供給された正極線PL3および負極線NL1の直流電圧を降圧してバッテリ70を充電する場合がある。本実施の形態において、昇圧コンバータCNV1,CNV2は、容量が同じ昇圧コンバータであるものとする。
電流センサ75は、リアクトルL1に流れる電流IL1を検出し、その検出結果を示す信号をECU200に出力する。電流センサ76は、リアクトルL2に流れる電流IL2を検出し、その検出結果を示す信号をECU200に出力する。
コンデンサC2は、昇圧コンバータCNV1,CNV2の各々に並列に接続されている。昇圧コンバータCNV1または昇圧コンバータCNV2から供給された直流電圧は、コンデンサC2によって平滑化されてインバータ20に供給される。
電圧センサ24は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち正極線PL2と負極線NLと間の電圧VHを検出し、その検出結果を示す信号をECU200に出力する。
インバータ20は、昇圧コンバータCNV1,CNV2から電圧VHが供給されると、制御信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1,MG2を動作させる。これにより、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれのトルク指令値により指定されたトルクを発生するように動作される。インバータ20は、制御信号PWMIによってスイッチング動作する複数のスイッチング素子(図示せず)により構成される。
水温センサ78は、昇圧コンバータCNV1,CNV2を冷却する冷却装置(図示せず)に設けられる。なお、冷却装置は、昇圧コンバータCNV1,CNV2に加えてインバータ20、モータジェネレータMG1,MG2のうちの少なくともいずれかを冷却するものであってもよい。冷却装置は、ラジエータと、ウォータポンプと、冷却通路とを含む。冷却通路内には冷却水が流通している。ウォータポンプの作動によって冷却通路内の冷却水がラジエータを経由して循環する。そのため、冷却水は、ラジエータを通過するときに放熱される。水温センサ78は、冷却通路内を流通する冷却水の温度(以下、冷却水温度記載する)Twを検出し、その検出結果を示す信号をECU200に出力する。
ECU200は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを含む。ECU200は、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、所定の演算処理を実行するように構成される。
以上のような構成を有する車両1において、ECU200は、車両1の運転中に昇圧の要求がない場合には、昇圧コンバータCNV1,CNV2の両方を昇圧停止状態にする。ECU200は、スイッチング素子Q1,Q3をオン状態にし、スイッチング素子Q2,Q4をオフ状態にする。このように、スイッチング素子Q1〜Q4においてスイッチング動作が行なわれないことによって昇圧コンバータCNV1,CNV2の両方が昇圧停止状態にされる。
なお、ECU200は、たとえば、車両1に要求される要求電力Peに基づいて昇圧の要求があるか否かを判定する。ECU200は、アクセルペダルの踏み込み量や車速等に基づいて車両1に要求される要求電力Peを算出する。ECU200は、算出された要求電力Peを電圧VLで除算することにより昇圧動作が行なわれない場合にインバータ20に流れる電流(Pe/VL)の大きさを推定し、推定された電流がインバータ20の電流限界値よりも大きいか否かを判定する。ECU200は、推定された電流がインバータ20の電流限界値よりも大きい場合に昇圧の要求があると判定する。インバータ20の電流限界値は、たとえば、予め定められた値であって、実験的あるいは設計的に適合される。
ECU200は、車両1の運転中に昇圧の要求があると判定される場合には、電圧VHが要求電力Peに基づいて設定される目標電圧VHtになるように昇圧コンバータCNV1,CNV2のうちのいずれか一方の昇圧コンバータを制御する。以下このような制御を電圧制御と記載する。また、電圧制御を実行する一方の昇圧コンバータをメインコンバータと記載し、電圧制御を実行しない他方の昇圧コンバータをサブコンバータと記載する。ECU200は、必要に応じてサブコンバータを動作させる。ECU200は、メインコンバータ単体で要求電力Peをインバータ20に供給できない場合には、サブコンバータを動作させる。
ECU200は、たとえば、要求電力Peがメインコンバータ単体からインバータ20に供給可能な電力を超える場合や、要求電力Peが電気負荷に供給される場合のメインコンバータに流れる電流の推定値が限界値を超える場合に、メインコンバータ単体から要求電力Peをインバータ20に供給できないと判断する。
この場合、ECU200は、要求電力Peの一部を目標電力としてインバータ20に電力を供給する電力制御をサブコンバータを用いて実行する。
具体的には、ECU200は、要求電力Peのうちの予め定められた比(以下、分配比)Kで示される割合の電力(=K×Pe)がサブコンバータからインバータ20に供給されるようにサブコンバータを制御する。このようにメインコンバータおよびサブコンバータを制御することにより、電圧制御によってインバータ20に対して大きな電力を供給可能としつつ、電力制御によって2つの昇圧コンバータの各々に電力負担を分散できるため、昇圧コンバータに流れる電流が限界値を超えることを抑制することができる。
ECU200は、たとえば、以下のような制御モードを設定してメインコンバータとサブコンバータとを制御する。
すなわち、ECU200は、車両1の運転中に昇圧の要求があると判定される場合には、要求電力Peに基づいて、メインコンバータを単独で動作させるシングル昇圧モードと、メインコンバータとサブコンバータとを動作させるダブル昇圧モードとのうちのいずれか一方の制御モードを選択する。
ECU200は、たとえば、メインコンバータ単体から要求電力Peをインバータ20に供給することが可能な場合には、シングル昇圧モードを選択する。また、ECU200は、たとえば、メインコンバータ単体からインバータ20に要求電力Peが供給されるとしたときにメインコンバータに流れる電流の推定値が電流限界値を超える場合には、ダブル昇圧モードを選択する。なお、ECU200は、シングル昇圧モードが選択可能な場合でも損失等に基づいてダブル昇圧モードを選択してもよい。
ECU200は、シングル昇圧モードの選択時には、メインコンバータに対して電圧制御を実行する。このとき、ECU200は、他方の昇圧コンバータに対してリアクトル電流がゼロになるように制御する。すなわち、ECU200は、他方の昇圧コンバータのスイッチング素子をいずれもオフ状態にする。
一方、ECU200は、ダブル昇圧モードの選択時にも、メインコンバータにおいて電圧制御を実行する。このとき、ECU200は、要求電力Peのうちの分配比Kに基づく電力がサブコンバータからインバータ20に供給されるようにサブコンバータを制御する。
分配比Kは、要求電力Peに対するサブコンバータを経由してインバータ20に供給される電力の比を示し、0よりも大きく、かつ、1よりも小さい値である。分配比Kは、たとえば、メインコンバータおよびサブコンバータの回路抵抗の比から算出される。たとえば、メインコンバータの回路抵抗値をR1とし、サブコンバータの回路抵抗値をR2とする場合、分配比Kは、K=R1/(R1+R2)の式によって算出される。
ダブル昇圧モードにおいては、車両1に要求される要求電力Peに対してサブコンバータにおける電力がK×Peとなるようにサブコンバータが制御される。より具体的には、電流IL2と電圧VLとを乗算した値が分配電力K×Peとなるようにサブコンバータの動作が制御される。このようにすると、要求電力Peのとおりの電力がインバータ20に供給される場合に、メインコンバータからインバータ20に(1−K)×Peの電力が供給され、サブコンバータからインバータ20にK×Peの電力が供給されることとなる。なお、本実施の形態において、昇圧コンバータCNV1,CNV2は、容量が同じ昇圧コンバータであり、分配比は、たとえば、0.5とする。
図2は、2つの昇圧コンバータにおいて実行される電圧制御と電力制御を説明するための図である。なお、図2および後述する図3に記載された機能ブロックについては、ECU200によるソフトウェア処理によってその機能が実現されるものとして説明するが、たとえば、ハードウェア処理によって当該機能が実現されてもよい。
ダブル昇圧モードでは、電圧制御により出力電圧VHが目標電圧VHtとの電圧偏差ΔVを補償するように制御されるとともに、電力制御によりサブコンバータの出力電力がK×Peとなるように制御される。なお、本実施の形態において、電力制御は、サブコンバータのリアクトル電流ILがK×Pe/VLとなるようにサブコンバータが制御されることによって実現される。
図2を参照して、ECU200は、メインコンバータの出力を制御するための第1コントローラ210と、サブコンバータの出力を制御するための第2コントローラ220と、PWM制御部230と、キャリア波発生部240と、第1減算部252と、第2減算部254とを含む。
第1減算部252は、出力電圧VHと目標電圧VHtとの電圧偏差ΔV(ΔV=VH−VHt)を演算する。第1コントローラ210は、電圧偏差ΔVを補償するためのフィードバック制御(たとえば、PI制御)によって、メインコンバータの出力デューティー比DT1(以下、単にデューティー比DT1と記載する。)を演算する。
第2減算部254は、サブコンバータのリアクトル電流ILと目標値K×Pe/VLとの電流偏差ΔI(ΔI=IL−K×Pe/VL)を演算する。第2コントローラ220は、電流偏差ΔIを補償するためのフィードバック制御(たとえば、PI制御)によって、サブコンバータの出力デューティー比DT2(以下、単にデューティー比DT2と記載する)を演算する。
キャリア波発生部240は、メインコンバータの制御に用いるキャリア波CW1および、サブコンバータの制御に用いるキャリア波CW2を発生する。
PWM制御部230は、デューティー比DT1およびキャリア波CW1に基づくPWM制御と、デューティー比DT2およびキャリア波CW2に基づくPWM制御とにより、制御信号PWMC1,PWMC2を生成する。
PWM制御部230は、たとえば、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータの場合、デューティー比DT1およびキャリア波CW1に基づくPWM制御により制御信号PWMC1を生成するとともに、デューティー比DT2およびキャリア波CW2に基づくPWM制御により制御信号PWMC2を生成する。
一方、PWM制御部230は、たとえば、昇圧コンバータCNV2がメインコンバータの場合、デューティー比DT1およびキャリア波CW1に基づくPWM制御により制御信号PWMC2を生成するとともに、デューティー比DT2およびキャリア波CW2に基づくPWM制御により制御信号PWMC1を生成する。
以上のような動作をさせる場合において、たとえば、メインコンバータを昇圧コンバータCNV1,CNV2のいずれか一方に固定する場合を想定する。このとき、電圧制御を実行するメインコンバータは、シングル昇圧モード時およびダブル昇圧モード時のいずれのモードが選択されている場合でも、目標電圧に昇圧するときに常に作動することとなる。そのため、ダブル昇圧モードの選択時に必要に応じて作動するサブコンバータと比較して、メインコンバータの動作時間が長くなる場合がある。そのため、部品(たとえば、スイッチング素子)等へのストレスの蓄積がメインコンバータに偏ってしまい、その結果、メインコンバータがサブコンバータよりも早期に劣化する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU200は、以下のような動作を行なうものとする。
すなわち、ECU200は、昇圧コンバータCNV1に含まれる部品に蓄積された、昇圧コンバータCNV1の昇圧動作によって生じるストレスを定量的に示した第1ストレス値Vaと、昇圧コンバータCNV2に含まれる部品に蓄積された、昇圧コンバータCNV2の昇圧動作によって生じるストレスを定量的に示した第2ストレス値Vbとを算出する。
ECU200は、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbよりも小さい場合には、上述の電圧制御を昇圧コンバータCNV1を用いて実行するとともに(すなわち、昇圧コンバータCNV1をメインコンバータとして設定するとともに)、上述の電力制御を昇圧コンバータCNV2を用いて実行する(すなわち、昇圧コンバータCNV2をサブコンバータとして設定する)。
一方、ECU200は、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaよりも小さい場合には、上述の電圧制御を昇圧コンバータCNV2を用いて実行するとともに(すなわち、昇圧コンバータCNV2をメインコンバータとして設定するとともに)、上述の電力制御を昇圧コンバータCNV1を用いて実行する(すなわち、昇圧コンバータCNV1をサブコンバータとして設定する)。
このようにすると、ストレス値が小さい方の昇圧コンバータが電圧制御に用いられるため、ストレスの蓄積を昇圧コンバータCNV1と昇圧コンバータCNV2とに均等に分散させることができる。その結果、一方の昇圧コンバータが他方の昇圧コンバータよりも早期に劣化することを抑制することができる。
図3は、ストレス値に基づいて昇圧コンバータを切り替える制御処理に関する、ECU200の機能ブロック図である。
図3に示すように、ECU200は、算出部202と、判定部204と、切替部206とを含む。
算出部202は、第1ストレス値Vaおよび第2ストレス値Vbを算出する。算出部202は、たとえば、昇圧コンバータCNV1の素子温度Tsと冷却水温Twとの温度差Ts−Twが温度急変状態になる回数の積算値を第1ストレス値Vaとして算出する。温度急変状態とは、温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きい状態になった後に、温度差Ts−Twがしきい値A以下になってから予め定められた時間が経過するまでの間に温度差Ts−Twがしきい値Bよりも小さい状態をいう。第1ストレス値Vaは、たとえば、車両1が製造されてからの通算の値とする。素子温度Tsは、温度センサを用いて検出してもよいし、スイッチング素子Q1,Q2の作動時間、電流の大きさ等に基づいて推定されてもよい。なお、第2ストレス値Vbの算出方法は、第1ストレス値Vaの算出方法と同様である。ストレス値の算出方法のより詳細な説明については、後述する。
判定部204は、昇圧コンバータCNV1が電圧制御が実行される昇圧コンバータ(メインコンバータ)に設定されているか否かを判定する。すなわち、判定部204は、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されているか、あるいは、昇圧コンバータCNV2がメインコンバータに設定されているかを判定する。
判定部204は、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されていると判定される場合には、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbよりも大きいか否かを判定する。
一方、判定部204は、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されていないと判定される場合には、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaよりも大きいか否かを判定する。
切替部206は、判定部204によって昇圧コンバータCNV1が現在のメインコンバータに設定されており、かつ、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbよりも大きいと判定される場合、メインコンバータを昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替える。この場合、切替部206は、さらに、電力制御が実行される昇圧コンバータ(サブコンバータ)を昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替える。
本実施の形態において、切替部206は、たとえば、電圧VHが目標電圧VHtに到達した後、あるいは、回生ブレーキが行なわれた後などの、昇圧動作の再開時に電圧制御に用いられる昇圧コンバータと電力制御に用いられる昇圧コンバータとを切り替える。
一方、切替部206は、昇圧コンバータCNV1が現在のメインコンバータに設定されておらず、かつ、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaよりも大きいと判定される場合、メインコンバータを昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替える。この場合、切替部206は、さらに、サブコンバータを昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替える。
なお、切替部206は、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されており、かつ、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vb以下である場合、または、昇圧コンバータCNV2がメインコンバータに設定されており、かつ、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Va以下である場合には、メインコンバータとサブコンバータとを維持し、切り替えを行なわない。
以下、上述したストレス値の算出方法について図4および図5を用いて詳細に説明する。なお、図4および図5を用いて第1ストレス値Vaの算出方法の一例を示すが、第2ストレス値Vbの算出方法も同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
図4に、車両1の運転中における素子温度Tsおよび冷却水温Twの変化を示す。図4の縦軸は、素子温度Tsまたは冷却水温Twを示し、図4の横軸は、時間を示す。図4の実線に示すグラフは、昇圧コンバータCNV1のスイッチング素子Q1,Q2の素子温度Tsの変化を示す。また、図4の破線に示すグラフは、冷却水温Twの変化を示す。
上述したとおり、昇圧コンバータCNV1の素子温度Tsと冷却水温Twとの温度差Ts−Twが温度急変状態となる回数の積算値を第1ストレス値Vaとして算出する。
車両1に加速が要求される等によって要求電力Peが増加することによって昇圧時の目標電圧が増加する場合には、昇圧コンバータCNV1のスイッチング素子に流れる電流が増加し、その結果、素子温度Tsが上昇する。
時間T(0)にて、温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きいと判定される。その後、車両1の加速が要求されない等によって要求電力Peが減少して、昇圧時の目標電圧が減少する場合には、昇圧コンバータCNV1のスイッチング素子に流れる電流が減少し、その結果、素子温度Tsが低下していく。
時間T(1)にて、温度差Ts−Twがしきい値A以下になってから予め定められた時間以内の時間T(2)にて、温度差Ts−Twがしきい値Bよりも小さいと判定される場合に、温度急変状態になったとして、第1ストレス値Vaに「1」が加算される。
同様に、その後の要求電力の増減に対する昇圧コンバータCNV1の動作によって素子温度Tsが再度変動し、時間T(3)にて、温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きくなり、時間T(4)にて、温度差Ts−Twがしきい値A以下になってから予め定められた時間以内の時間T(5)にて、温度差Ts−Twがしきい値Bよりも小さくなるように変化すると、再度温度急変状態になったとして、第1ストレス値Vaに「1」がさらに加算される。
なお、時間T(6)にて、温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きくなり、時間T(7)にて、温度差Ts−Twがしきい値A以下になってから予め定められた時間が経過した時間T(8)になるまでに温度差Ts−Twがしきい値Bよりも小さくならない場合には、第1ストレス値Vaへの加算は行なわれない。
図5は、第1ストレス値Vaを算出する制御処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)10にて、ECU200は、昇圧コンバータCNV1の素子温度Tsと冷却水温度Twとの温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きいか否かを判定する。この処理により、素子温度Tsと冷却水温度Twとの温度差が拡大したか否かが判定される。温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きいと判定される場合(S10にてYES)、ECU200は処理をS12に移す。
S11にて、ECU200は、時間計測を開始する。S12にて、ECU200は、素子温度Tsと冷却水温度Twとの温度差Ts−Twがしきい値Bよりも小さいか否かを判定する。この処理により、素子温度Tsと冷却水温度Twとの温度差が縮小したか否かが判定される。温度差Ts−Twがしきい値Bよりも小さいと判定される場合(S12にてYES)、ECU200は処理をS14に移す。S14にて、ECU200は、第1ストレス値Vaに「1」を加算する。
温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きいか否かが判定されるときに(S10)、温度差Ts−Twがしきい値A以下であると判定される場合(S10にてNO)は、処理はS10に戻される。
また、温度差Ts−Twがしきい値Bよりも小さいか否かが判定されるときに(S12)、温度差Ts−Twがしきい値B以上であると判定される場合(S12にてNO)、S16にて、ECU200は、S11において時間計測が開始されてから予め定められた時間が経過したか否かを判定する。
予め定められた時間は、温度変化が緩やかであり、温度急変状態でないと判定するための時間であって、予め実験等によって適合される。予め定められた時間が経過したと判定される場合(S16にてYES)、この処理は終了する。もしそうでない場合(S16にてNO)、処理はS18に移される。
S18にて、ECU200は、温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きいか否かを判定する。ECU200は、温度差Ts−Twがしきい値Aよりも大きい場合には(S18にてYES)、再度時間計測を開始するために、処理をS11に移す。温度差Ts−Twがしきい値A以下である場合には(S18にてNO)、温度急変状態であるかを再度判定するために処理をS12に戻す。
次に、図6は、第1の実施の形態における、ストレス値に基づいて昇圧コンバータを切り替える制御処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期Taで繰り返し実行される。なお、所定周期Taは、メインコンバータとサブコンバータとの切り替えが頻繁に行なわれないように設定されることが望ましい。
S100にて、ECU200は、昇圧コンバータCNV1が現在のメインコンバータに設定されているか否かを判定する。昇圧コンバータCNV1が現在のメインコンバータに設定されていると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
ECU200は、たとえば、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1に切り替えられる毎にオン状態に設定されるフラグを用いてメインコンバータを判定する。ECU200は、たとえば、当該フラグがオン状態に設定されている場合には、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1であると判定する。ECU200は、当該フラグがオフ状態に設定されている場合には、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1でない、すなわち、メイン昇圧コンバータが昇圧コンバータCNV2であると判定する。
S102にて、ECU200は、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbよりも大きいか否かを判定する。この処理により昇圧コンバータCNV1にストレスが偏っているか否かが判定される。第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbよりも大きいと判定される場合(S102にてYES)、ECU200は処理をS104に移す。
S104にて、ECU200は、メインコンバータを、昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替える。S106にて、ECU200は、サブコンバータを、昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替える。
なお、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vb以下であると判定される場合には(S102にてNO)、ECU200はこの処理を終了する。
一方、S100において、昇圧コンバータCNV1が現在のメインコンバータに設定されていないと判定される場合、すなわち、昇圧コンバータCNV2が現在のメインコンバータに設定されていると判定される場合(S100にてNO)、処理はS108に移される。
S108にて、ECU200は、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaよりも大きいか否かを判定する。この処理により、昇圧コンバータCNV2にストレスが偏っているか否かが判定される。第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaよりも大きいと判定される場合(S108にてYES)、ECU200は処理をS110に移す。
S110にて、ECU200は、メインコンバータを、昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替える。S112にて、ECU200は、サブコンバータを、昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替える。
なお、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Va以下であると判定される場合には(S108にてNO)、ECU200はこの処理を終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る電源装置2に含まれるECU200の動作について図7を参照しつつ説明する。
図7に、第1ストレス値Vaおよび第2ストレス値Vbの変化を示す。図7の縦軸は、ストレス値を示す。図7の横軸は、時間を示す。なお、第1ストレス値Vaと第2ストレス値Vbとを比較するタイミングと、メインコンバータとサブコンバータとを切り替えるタイミングとは、必ずしも同じタイミングにならないが、図7においては、説明の便宜上、同じタイミングであるものとして説明する。
たとえば、昇圧コンバータCNV1が現在のメインコンバータに設定されており、かつ、昇圧コンバータCNV2がサブコンバータに設定されている場合を想定する。また、第1ストレス値Vaは、第2ストレス値Vbよりも大きいものとする。
たとえば、要求電力Peがメインコンバータからインバータ20に供給される場合にメインコンバータに流れる電流が限界値を超えない場合には、シングル昇圧モードが選択される。
シングル昇圧モードが選択される場合、サブコンバータである昇圧コンバータCNV2のスイッチング素子Q3,Q4は、遮断状態が維持されるため、第2ストレス値Vbは、Vb(0)から増加しない。一方、昇圧コンバータCNV1は、メインコンバータとして昇圧動作が行なわれるため、温度差Ts−Twが温度急変状態になる毎に第1ストレス値Vaが増加していくこととなる。
時間(11)にて、図6で示した制御処理が実行されると、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されており(S100にてYES)、第1ストレス値Va(0)が第2ストレス値Vb(0)よりも大きいと判定される場合(S102にてYES)、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替えられる(S104)。さらに、サブコンバータが昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替えられる(S106)。なお、これらの切り替えは、上述したとおり昇圧動作の再開時に行なわれる。
メインコンバータが昇圧コンバータCNV2に切り替えられた後においては、昇圧コンバータCNV1のスイッチング素子Q1,Q2は、遮断状態が維持されるため、第1ストレス値Vaは、Va(0)から増加しない。一方、昇圧コンバータCNV2は、メインコンバータとして昇圧動作が行なわれるため、温度差Ts−Twが温度急変状態になる毎に第2ストレス値Vbが増加していくこととなる。
時間T(11)から所定周期Taが経過した時間T(12)にて、図6で示した制御処理が再度実行される。このとき、昇圧コンバータCNV2がメインコンバータに設定されており(S100にてNO)、第2ストレス値Vb(1)が第1ストレス値Va(0)よりも大きいと判定される場合(S108にてYES)、メインコンバータが昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替えられる(S110)。さらに、サブコンバータが昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替えられる(S112)。
そして、時間T(12)から所定周期Taがさらに経過した時間T(13)にて、図6で示した制御処理が再度実行される。このとき、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されており(S100にてYES)、第1ストレス値Va(1)が第2ストレス値Vb(1)よりも大きいと判定される場合(S102にてYES)、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替えられる(S104)。さらに、サブコンバータが昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替えられる(S106)。
なお、上述の説明では、シングル昇圧モードが継続して選択される場合を一例として説明したが、ダブル昇圧モードが継続して選択される場合は、メインコンバータのストレス値の増加とともに、サブコンバータのストレス値も増加する点で異なる。しかしながら、ストレス値が低い方がメインコンバータに設定される点については同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のようにして、本実施の形態に係る電源装置によると、ストレス値が小さい方の昇圧コンバータが電圧制御に用いられるため、ストレスの蓄積を昇圧コンバータCNV1,CNV2に分散させることができる。その結果、一方の昇圧コンバータが他方の昇圧コンバータよりも早期に劣化することを抑制することができる。したがって、複数の昇圧コンバータ間の劣化の偏りを抑制する電源装置を提供することができる。
昇圧コンバータCNV1,CNV2を同じ容量であるものとすることによって、切り替えの前後での昇圧動作において電圧制御および電力制御の各制御において制御指令値等を変更する必要がなく、スムーズな切り替えが実現できる。
また、電圧VHの変化は、電流の変化に対してコンデンサC2における充放電が行なわれること等に起因して遅れがあるため、電力制御における目標値に対する収束性が電圧制御における目標値に対する収束性よりも高い。そのため、サブコンバータの出力電力は安定し、外乱等による変動は、メインコンバータによって吸収されることとなる。したがって、サブコンバータにおけるストレスの発生を抑制することができる。そのため、ストレス値の小さい方をメインコンバータとすることによってストレスとの蓄積をメインコンバータとサブコンバータとで分散することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施形態では、図1に示すハイブリッド車両1に本発明を適用した場合を一例として説明したが、本発明を適用可能な車両は、ハイブリッド車両に限定されるものではなく、たとえば、エンジンを有しない電動車両に適用されてもよい。
上述の実施の形態では、車両1は、バッテリ70を搭載する場合を一例として説明したが、バッテリ70は、二次電池以外の蓄電装置を用いてもよい。たとえば、二次電池に代えてキャパシタを用いてもよい。
上述の実施の形態では、車両1の運転中に昇圧コンバータに含まれる部品に蓄積されたストレス値の比較を行ない、昇圧コンバータの切り替えは、昇圧動作の再開時に行なわれるものとして説明したが、たとえば、車両1が走行可能状態になる前の走行準備状態であるときにストレス値の比較を行ない、比較結果に応じて昇圧コンバータの切り替えを行なった後に、走行可能状態に移行してもよい。
上述の実施の形態では、素子温度Tsと冷却水温Twとの温度差Ts−Twが急変状態となる回数の積算値をストレス値として算出するものとして説明したが、たとえば、素子温度Tsと、冷却水温Twに代えてエンジンルーム内の雰囲気温度との温度差が急変状態となる回数の積算値をストレス値として算出するようしてもよい。
上述の実施の形態では、素子温度Tsと冷却水温Twとの温度差Ts−Twが急変状態となる回数の積算値をストレス値として算出するものとして説明したが、ストレス値としては、温度差Ts−Twが急変状態となる回数の積算値に限定されるものではない。たとえば、ストレス値は、昇圧動作中のスイッチング素子の温度が急変した回数と、昇圧動作の継続時間と、電圧制御に用いられた状態での走行距離と、電圧制御に用いられた状態で車両の起動回数とのうちの少なくとも一つによって算出されるものであってもよい。
上述の実施の形態では、ストレス値は、車両1が製造されてからの通算の値であるものとして説明したが、ストレス値は、たとえば、車両1が起動する毎に初期値(たとえば、ゼロ)にリセットされるようにしてもよい。
上述の実施の形態では、電圧制御に用いられる昇圧コンバータと電力制御に用いられる昇圧コンバータとの切り替えを、電圧VHが目標電圧VHtに到達した後、昇圧動作が再開されるタイミングで実行するものとして説明したが、特に、このようなタイミングに限定されるものではない。たとえば、車両1の起動時に実行してもよい。あるいは、電力分配比を維持しつつ、電圧制御と電力制御とを段階的に切り替えるようにしてもよい。たとえば、サブコンバータの制御指令値をメインコンバータの制御指令値相当の値まで変化させた後に、メインコンバータの制御指令値を変化前のサブコンバータの制御指令値相当の値に変化させるようにしてもよい。
上述の実施の形態では、昇圧コンバータCNV1,CNV2は同じ容量であるものとして説明したが、たとえば、異なる容量であってもよい。この場合、切り替えの前後でメインコンバータおよびサブコンバータでの限界電流値が変化するため、変化後の限界電流値に基づいて分配比や昇圧動作時の電圧制御および電力制御の各制御における制御指令値を変更することが望ましい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を組み合わせて実施してもよい。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る電源装置について説明する。本実施の形態に係る電源装置2は、上述の第1の実施の形態に係る電源装置2の構成と比較して、ECU200の動作、特に、図3で示した機能ブロック図のうちの判定部204および切替部206の動作が異なる。それ以外の構成については、上述の第1の実施の形態に係る電源装置2の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
上述の第1の実施の形態においては、図6で示される制御処理を所定周期Taが経過する毎に実行するものとして説明したが、この所定期間Taを長く設定すると、ストレス値が急増するような動作が短期的に行なわれた場合に、ストレスを昇圧コンバータCNV1,CNV2に適切に分散できない場合がある。そのため、所定期間Taは短い方が好ましい。一方、この所定期間Taを短く設定すると、電圧制御が実行される昇圧コンバータと電力制御が実行される昇圧コンバータとの切り替えが頻繁に行なわれる場合が生じ得る。
そこで、本実施の形態においては、メインコンバータとサブコンバータとのストレス値の差がある程度つくまではメインコンバータとサブコンバータとの切り替えを禁止して、頻繁な切り替えを防止する。具体的には、ECU200は、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaよりも大きい場合でも、第1ストレス値Vaと第2ストレス値Vbとの差の大きさがしきい値α(以下、マージンαとも記載する)よりも小さいときには、昇圧コンバータCNV2を用いた電圧制御から昇圧コンバータCNV1を用いた電圧制御に切り替えないものとする。
さらに、ECU200は、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbよりも大きい場合でも、第1ストレス値Vaと第2ストレス値Vbとの差の大きさがマージンαよりも小さいときには、昇圧コンバータCNV1を用いた電圧制御から昇圧コンバータCNV2を用いた電圧制御に切り替えないものとする。
なお、本実施の形態においてマージンαは、予め定められた値とする。マージンαは、電圧制御が実行される昇圧コンバータと電力制御が実行される昇圧コンバータとが頻繁に切り替わらないように設定される値であって、実験等によって適合される。
図8は、第2の実施の形態における、ストレス値に基づいて昇圧コンバータを切り替える制御処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
なお、図8のフローチャートのS100、S104、S106、S110およびS112の処理は図6のフローチャートのS100、S104、S106、S110およびS112の処理と同じ処理である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されていると判定される場合(S100にてYES)、S200にて、ECU200は、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbにマージンαを加算した値よりも大きいか否かを判定する。第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbにマージンαを加算した値よりも大きいと判定される場合(S200にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでない場合(S200にてNO)、この処理は終了する。
昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されていないと判定される場合(S100にてNO)、すなわち、昇圧コンバータCNV2がメインコンバータに設定されていると判定される場合、S202にて、ECU200は、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaにマージンαを加算した値よりも大きいか否かを判定する。第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaにマージンαを加算した値よりも大きいと判定される場合(S202にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでない場合(S202にてNO)、この処理は終了する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る電源装置2に含まれるECU200の動作について図9を参照しつつ説明する。
図9に、第1ストレス値Vaおよび第2ストレス値Vbの変化を示す。図9の縦軸は、ストレス値を示す。図9の横軸は、時間を示す。なお、第1ストレス値Vaと第2ストレス値Vbとを比較するタイミングと、メインコンバータとサブコンバータとを切り替えるタイミングとは、必ずしも同じタイミングにならないが、図9においては、説明の便宜上、同じであるものとして説明する。
たとえば、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1であって、サブコンバータが昇圧コンバータCNV2である場合を想定する。
たとえば、シングル昇圧モードが選択される場合、昇圧コンバータCNV2のスイッチング素子Q3,Q4は、遮断状態が維持されるため、第2ストレス値Vbは、Vb(0)から増加しない。一方、昇圧コンバータCNV1は、メインコンバータとして昇圧動作が行なわれるため、温度差Ts−Twが温度急変状態になる毎に第1ストレス値Vaが増加していくこととなる。
時間(14)にて、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されており(S100にてYES)、第1ストレス値Va(0)が第2ストレス値Vb(0)にマージンαを加算した値よりも大きいと判定される場合(S200にてYES)、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替えられるとともに(S104)、サブコンバータが昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替えられる(S106)。
メインコンバータが昇圧コンバータCNV1に切り替えられた後においては、昇圧コンバータCNV1のスイッチング素子Q1,Q2は、遮断状態が維持されるため、第1ストレス値Vaは、Va(0)から増加しない。一方、昇圧コンバータCNV2は、メインコンバータとして昇圧動作が行なわれるため、温度差Ts−Twが温度急変状態になる毎に第2ストレス値Vbが増加していくこととなる。
時間T(15)にて、昇圧コンバータCNV2がメインコンバータに設定されており(S100にてNO)、第2ストレス値Vb(1)が第1ストレス値Va(0)にマージンαを加算した値よりも大きいと判定される場合(S202にてYES)、メインコンバータが昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替えられるとともに(S110)、サブコンバータが昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替えられる(S112)。
そして、時間T(16)にて、昇圧コンバータCNV1がメインコンバータに設定されており(S100にてYES)、第1ストレス値Va(1)が第2ストレス値Vb(1)にマージンαを加算した値よりも大きいと判定される場合(S200にてYES)、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替えられるとともに(S104)、サブコンバータが昇圧コンバータCNV2から昇圧コンバータCNV1に切り替えられる(S106)。
以上のようにして、本実施の形態に係る電源装置によると、上述の第1の実施の形態において説明したように、昇圧コンバータの部品に蓄積されたストレスを定量的に示したストレス値が小さい方の昇圧コンバータが電圧制御に用いられる。そのため、ストレスの蓄積を昇圧コンバータCNV1,CNV2に均等に分散させることができる。その結果、一方の昇圧コンバータが他方の昇圧コンバータよりも早期に劣化することを抑制することができる。したがって、複数の昇圧コンバータ間の劣化の偏りを抑制する電源装置を提供することができる。
さらに、第2ストレス値Vbが第1ストレス値Vaよりも大きい場合でも、第1ストレス値Vaと第2ストレス値Vbとの差の大きさがマージンαよりも小さいときには、昇圧コンバータCNV2を用いた電圧制御から昇圧コンバータCNV1を用いた電圧制御への電圧制御の切り替えが行なわれない。さらに、第1ストレス値Vaが第2ストレス値Vbよりも大きい場合でも、第1ストレス値Vaと第2ストレス値Vbとの差の大きさがしきい値αよりも小さいときには、昇圧コンバータCNV1を用いた電圧制御から昇圧コンバータCNV2を用いた電圧制御への電圧制御の切り替えが行なわれない。そのため、電圧制御を実行する昇圧コンバータと電力制御を実行する昇圧コンバータとが頻繁に切り替わることを抑制することができる。
なお、上述の実施の形態では、マージンαは、予め定められた値であるものとして説明したが、たとえば、ストレス値の増加に応じて変更してもよい。たとえば、昇圧コンバータCNV1,CNV2の少なくともいずれか一方のストレス値が増加するほどマージンαが小さくなるようにしてもよい。このようにすると、劣化が進行するほどよりストレスを均等に分散することができる。そのため、昇圧コンバータの寿命が短くなることを抑制することができる。あるいは、昇圧コンバータCNV1,CNV2間で容量あるいは耐性が異なる場合、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1であるか昇圧コンバータCNV2であるかによって異なる値のマージンαを設定してもよい。
なお、上述の実施の形態では、第1ストレス値Vaと第2ストレス値Vbとの差の大きさとマージンαとの比較結果に基づいて電圧制御を実行する昇圧コンバータと電力制御を実行する昇圧コンバータとを切り替えるものとして説明したが、たとえば、メインコンバータが昇圧コンバータCNV1である場合には、第1ストレス値Vaが予め定められた値だけ増加したときにメインコンバータを昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替えてもよいし、メインコンバータが昇圧コンバータCNV2である場合には、第2ストレス値Vbが予め定められた値だけ増加したときにメインコンバータを昇圧コンバータCNV1から昇圧コンバータCNV2に切り替えてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、2 電源装置、20 インバータ、24,36,72 電圧センサ、30 エンジン、40 動力分割装置、50 駆動輪、70 バッテリ、74,75,76 電流センサ、78 水温センサ、200 ECU、202 算出部、204 判定部、206 切替部、210 第1コントローラ、220 第2コントローラ、230 PWM制御部、240 キャリア波発生部、252 第1減算部、254 第2減算部。

Claims (3)

  1. 電気負荷に電気的に接続される第1昇圧コンバータと、
    前記電気負荷に電気的に接続され、かつ、前記電気負荷に対して前記第1昇圧コンバータと並列に接続される第2昇圧コンバータと、
    前記第1昇圧コンバータおよび前記第2昇圧コンバータに共通して接続される蓄電装置と、
    前記電気負荷に印加される電圧が目標電圧になるように昇圧動作を行なう電圧制御を前記第1昇圧コンバータを用いて実行するとともに、少なくとも前記電気負荷に要求される要求電力を、前記電圧制御を実行する昇圧コンバータ単体から前記電気負荷に供給できない場合に、前記要求電力の一部を目標電力として前記電気負荷に電力を供給する電力制御を前記第2昇圧コンバータを用いて実行する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記第1昇圧コンバータに含まれる部品に蓄積された、前記第1昇圧コンバータの前記昇圧動作によって生じるストレスを定量的に示した第1ストレス値と、前記第2昇圧コンバータに含まれる部品に蓄積された、前記第2昇圧コンバータの前記昇圧動作によって生じるストレスを定量的に示した第2ストレス値とを算出し、
    前記第1ストレス値が前記第2ストレス値よりも大きい場合には、前記電圧制御を前記第2昇圧コンバータを用いて実行するとともに、前記電力制御を前記第1昇圧コンバータを用いて実行する、電源装置。
  2. 前記電源装置は、車両に搭載され、
    前記第1ストレス値および前記第2ストレス値の各々は、前記昇圧動作中のスイッチング素子の温度が急変した回数と、前記昇圧動作の継続時間と、前記電圧制御に用いられた状態での前記車両の走行距離と、前記電圧制御に用いられた状態での前記車両の起動回数とのうちの少なくとも一つによって算出される、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記制御装置は、前記第1ストレス値が前記第2ストレス値よりも大きい場合でも、前記第1ストレス値と前記第2ストレス値との差の大きさがしきい値よりも小さいときには、前記第1昇圧コンバータを用いた前記電圧制御から前記第2昇圧コンバータを用いた前記電圧制御に切り替えない、請求項1に記載の電源装置。
JP2015220451A 2015-11-10 2015-11-10 電源装置 Expired - Fee Related JP6508005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220451A JP6508005B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 電源装置
US15/342,429 US10189358B2 (en) 2015-11-10 2016-11-03 Power supply device
CN201610982560.0A CN106849656B (zh) 2015-11-10 2016-11-08 电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220451A JP6508005B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093144A true JP2017093144A (ja) 2017-05-25
JP6508005B2 JP6508005B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58668551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220451A Expired - Fee Related JP6508005B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10189358B2 (ja)
JP (1) JP6508005B2 (ja)
CN (1) CN106849656B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103307A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
CN111433070A (zh) * 2017-12-14 2020-07-17 罗伯特·博世有限公司 用于运行电压转换器的方法和设备
WO2021182448A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314967B2 (ja) * 2015-12-24 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 電力システム
JP6468271B2 (ja) * 2016-11-25 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6911689B2 (ja) * 2017-10-06 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN109818393B (zh) * 2019-01-23 2020-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种高压电池组的预充电路和预充方法
JP7200747B2 (ja) * 2019-02-26 2023-01-10 株式会社デンソー 電源装置
JP7229820B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-28 本田技研工業株式会社 電力制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097693A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを搭載する車両
JP2012161215A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Daihen Corp コンバータ制御装置、およびこのコンバータ制御装置を用いた系統連系インバータシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403400B2 (en) * 2003-07-24 2008-07-22 Harman International Industries, Incorporated Series interleaved boost converter power factor correcting power supply
US7969133B2 (en) * 2008-05-14 2011-06-28 National Semiconductor Corporation Method and system for providing local converters to provide maximum power point tracking in an energy generating system
JP2011114918A (ja) 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Industries Corp マルチフェーズコンバータ回路
US20140043870A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Yaskawa America, Inc. Three phase boost converter to achieve unity power factor and low input current harmonics for use with ac to dc rectifiers
JP5624176B1 (ja) * 2013-06-13 2014-11-12 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5979169B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097693A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよびそれを搭載する車両
JP2012161215A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Daihen Corp コンバータ制御装置、およびこのコンバータ制御装置を用いた系統連系インバータシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103307A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP7021520B2 (ja) 2017-12-05 2022-02-17 株式会社デンソー 制御装置
CN111433070A (zh) * 2017-12-14 2020-07-17 罗伯特·博世有限公司 用于运行电压转换器的方法和设备
WO2021182448A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6508005B2 (ja) 2019-05-08
US10189358B2 (en) 2019-01-29
US20170129350A1 (en) 2017-05-11
CN106849656B (zh) 2019-05-28
CN106849656A (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508005B2 (ja) 電源装置
JP4811503B2 (ja) 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP4179383B2 (ja) 駆動力発生システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
US7750505B2 (en) Power supply system and vehicle
US8098050B2 (en) Charge/discharge control device for secondary battery and vehicle equipped with the same
US8297391B2 (en) Power supply system, vehicle provided with the same, power supply system control method and computer-readable recording medium bearing program for causing computer to control the power supply system
JP5126003B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6026093B2 (ja) 電源システム
JP4816575B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013207914A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2005210779A (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
JP5320988B2 (ja) 電源システムおよびその電力収支制御方法
JP2015133770A (ja) 車両の電源装置
JP4983639B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法
JP6394565B2 (ja) 電源装置
US9035489B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両
JP2012210085A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法
JP2019080398A (ja) 駆動装置
JP2010022174A (ja) 電源システム
JP5907115B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2012170300A (ja) 電動車両およびその電圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees