JP2017093091A - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017093091A
JP2017093091A JP2015218505A JP2015218505A JP2017093091A JP 2017093091 A JP2017093091 A JP 2017093091A JP 2015218505 A JP2015218505 A JP 2015218505A JP 2015218505 A JP2015218505 A JP 2015218505A JP 2017093091 A JP2017093091 A JP 2017093091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
charging
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015218505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631174B2 (ja
Inventor
素直 新妻
Sunao Niitsuma
素直 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015218505A priority Critical patent/JP6631174B2/ja
Priority to US15/772,293 priority patent/US11075526B2/en
Priority to EP16861905.4A priority patent/EP3373406B1/en
Priority to PCT/JP2016/080559 priority patent/WO2017077838A1/ja
Publication of JP2017093091A publication Critical patent/JP2017093091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631174B2 publication Critical patent/JP6631174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電効率の低下を抑制可能な充電制御装置を提供する。
【解決手段】充電制御装置5は、N×M個(Nは2以上の整数、Mは1以上の整数)の複数の電池モジュールを含む電池部4の接続状態を切り替え可能な切替部51と、電池部4のSOCに基づいて、接続状態を切り替えるように切替部51を制御する電池コントローラ52と、を備え、電池コントローラ52は、電池部4のSOCが増加するに従い複数の電池モジュールのそれぞれに供給される充電電流が小さくなる第1充電方式において、SOCが予め定められた接続切替値Cth1以上になると、切替部51に、電池部4の接続状態を、全ての電池モジュールを直列に接続した第1状態から、直列に接続されたM個の電池モジュールを含むN個のグループを並列に接続した第2状態に切り替えさせる。
【選択図】図1

Description

本開示は、充電制御装置に関する。
バッテリーなどの充放電可能な二次電池を充電するシステムが知られている。例えば、非特許文献1には、磁界共振方式を利用して、送電パッド内のコイル(送電用コイル)から受電パッド内のコイル(受電用コイル)へ送電する非接触充電システムが記載されている。
大高章二,餅川宏,"kW級ワイヤレス電力伝送システム",東芝レビュー,2013,Vol.68,No.7,p.6-10
ところで、二次電池を充電する場合、二次電池の蓄電量であるSOC(State Of Charge)が小さい状態、すなわち二次電池の充電量が少ない状態では、定電流充電が行われ、二次電池のSOCが大きい状態、すなわち二次電池が満充電に近い状態では、定電圧充電が行われることがある。二次電池を充電している間、二次電池の電圧(充電電圧)及び電流(充電電流)はSOCに応じて変化する。このため、二次電池のインピーダンスもSOCに応じて変化する。特に、定電圧充電では、SOCが大きくなるにつれ電流を小さくしていくので、二次電池のインピーダンスは大きく変化し、満充電付近では非常に大きい値となる。
例えば、非特許文献1に記載の非接触充電システムでは、送電用コイルと受電用コイルとの磁気結合を利用しているので、二次電池のインピーダンスが変動すると、伝送効率が低下する。このように、二次電池のインピーダンスが増加することにより、伝送効率等の充電効率が低下するおそれがある。本技術分野では、充電効率の低下を抑制可能な充電制御装置が望まれている。
本開示の一側面に係る充電制御装置は、N×M個(Nは2以上の整数、Mは1以上の整数)の複数の電池モジュールを含む電池部の接続状態を切り替え可能な切替部と、電池部の蓄電量に基づいて、接続状態を切り替えるように切替部を制御する制御部と、を備える。切替部は、接続状態を、全ての電池モジュールを直列に接続した第1状態と、直列に接続されたM個の電池モジュールをそれぞれ含むN個のグループを並列に接続した第2状態との間で切り替え可能である。制御部は、蓄電量が増加するに従い複数の電池モジュールのそれぞれに供給される電流が小さくなる第1充電方式において、蓄電量が第1接続切替値以上になると、切替部に、接続状態を前記第1状態から前記第2状態に切り替えさせる。
本開示の各側面及び種々の実施形態によれば、充電効率の低下を抑制することができる。
第1実施形態に係る充電制御装置を含む給電システムの概略構成を示す図である。 図1の切替部の接続パターンを示す図である。 SOCと電流指令値及びモジュール充電電流値との関係の一例を示す図である。 図1の充電制御装置の充電制御方法の一例を示すフローチャートである。 図1の充電制御装置の充電制御方法による充電電流、充電電圧及びインピーダンスの変化を説明するための図である。 第2実施形態に係る充電制御装置を含む給電システムの概略構成を示す図である。 図6の切替部の接続パターンを示す図である。 図6の充電制御装置の充電制御方法の一例を示すフローチャートである。 図6の充電制御装置の充電制御方法による充電電流、充電電圧及びインピーダンスの変化を説明するための図である。 図1の充電制御装置を含む給電システムの変形例の概略構成を示す図である。 図10の充電制御装置の充電制御方法による充電電流、充電電圧及びインピーダンスの変化を説明するための図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。
[1]実施形態の概要
本開示の一側面に係る充電制御装置は、N×M個(Nは2以上の整数、Mは1以上の整数)の複数の電池モジュールを含む電池部の接続状態を切り替え可能な切替部と、電池部の蓄電量に基づいて、接続状態を切り替えるように切替部を制御する制御部と、を備える。切替部は、接続状態を、全ての電池モジュールを直列に接続した第1状態と、直列に接続されたM個の電池モジュールをそれぞれ含むN個のグループを並列に接続した第2状態との間で切り替え可能である。制御部は、蓄電量が増加するに従い複数の電池モジュールのそれぞれに供給される電流が小さくなる第1充電方式において、蓄電量が第1接続切替値以上になると、切替部に、接続状態を前記第1状態から前記第2状態に切り替えさせる。
電池部の蓄電量が増加するに従い、複数の電池モジュールのそれぞれに供給される電流の電流値が小さくなる第1充電方式で電池部が充電されている場合、電池部の蓄電量が増加するに従い、インピーダンスは電流に反比例するので電池部のインピーダンスが増加する。この充電制御装置では、第1充電方式で電池部が充電されている場合に、蓄電量が予め定められた第1接続切替値以上になると、電池部の接続状態が、全ての電池モジュールを直列に接続した第1状態から、直列に接続されたM個の電池モジュールをそれぞれ含むN個のグループを並列に接続した第2状態に切り替えられる。これにより、電池部の接続状態が切り替わる前後において、第2状態における電池部の電圧の電圧値は、第1状態における電池部の電圧の電圧値の1/Nとなる。インピーダンスは電圧に比例するので、電池部のインピーダンスを低減することができる。したがって、電池部の接続状態を切り替えることなく第1状態で充電する場合と比較して、充電時におけるインピーダンスの最大値を低減することができる。その結果、充電効率の低下を抑制することが可能となる。
制御部は、蓄電量及び接続状態に基づいて、電池部に供給される充電電流の電流値を指示する電流指令値を、充電電流を供給する充電装置に送信してもよい。電池モジュールに供給されるべき充電電流の電流指令値は、電池部(電池モジュール)の蓄電量に応じて変化させることが望ましい。また、第1状態では、全ての電池モジュールが直列に接続されているので、充電装置から供給された充電電流の電流値が各電池モジュールに供給される。一方、第2状態では、直列に接続されたM個の電池モジュールをそれぞれ含むN個のグループが並列に接続されているので、充電装置から供給された充電電流の電流値の1/Nが各電池モジュールに供給される。このため、蓄電量及び接続状態に基づいて、電流指令値を充電装置に送信することにより、電池部の蓄電量及び接続状態に応じた充電電流の供給を受けることが可能となる。
制御部は、蓄電量と1つの電池モジュールに対して供給すべき電流の電流値であるモジュール充電電流値とを対応付けた特性テーブルを備えてもよい。制御部は、接続状態が第1状態である場合には、蓄電量に対応付けられたモジュール充電電流値を電流指令値として充電装置に送信し、接続状態が第2状態である場合には、蓄電量に対応付けられたモジュール充電電流値のN倍の値を電流指令値として充電装置に送信してもよい。第1状態では、全ての電池モジュールが直列に接続されているので、充電装置から供給された充電電流の電流値が、各電池モジュールに供給される。一方、第2状態では、直列に接続されたM個の電池モジュールを含むN個のグループが並列に接続されているので、充電装置から供給された充電電流の電流値の1/Nが各電池モジュールに供給される。このため、電池部の接続状態が第1状態である場合には、蓄電量に対応付けられたモジュール充電電流値を電流指令値として充電装置に送信し、電池部の接続状態が第2状態である場合には、蓄電量に対応付けられたモジュール充電電流値のN倍の値を電流指令値として充電装置に送信することによって、電池部の接続状態によらず、各電池モジュールに供給される充電電流の電流値を、1つの電池モジュールに対して供給すべき電流の電流値であるモジュール充電電流値に一致させることができる。この場合、電池部の接続状態が切り替えられる前後において、第2状態の電池部に供給される充電電流の電流値は、第1状態の電池部に供給される充電電流の電流値のN倍となる。したがって、電池部のインピーダンスをさらに低減することができ、電池部の接続状態が切り替えられることなく第1状態で充電する場合と比較して、充電時におけるインピーダンスの最大値を低減することができる。その結果、充電効率の低下を抑制することが可能となる。
制御部は、蓄電量が充電切替値よりも小さい場合に、複数の電池モジュールのそれぞれに供給される電流の電流値を一定とする第2充電方式で電池部を充電するように電流指令値を充電装置に送信し、蓄電量が充電切替値以上である場合に、第1充電方式で電池部を充電するように電流指令値を前記充電装置に送信してもよい。このように、電池部の蓄電量に応じて、充電方式を切り替える場合であっても、充電時におけるインピーダンスの最大値を低減することができ、充電効率の低下を抑制することが可能となる。
第1接続切替値は、第2状態での電流指令値が、第2充電方式における充電電流の電流値以下となる蓄電量であってもよい。例えば、電池部の接続状態が第2状態である場合に、蓄電量に対応付けられたモジュール充電電流値のN倍の値を電流指令値として充電装置に送信したとしても、この電流指令値は、第2充電方式における充電電流の電流値以下であるので、充電装置が供給可能な充電電流の電流値の最大値(電流容量)を増加する必要が無い。これにより、充電装置の出力可能な最大電流値を変更することなく、所望の充電電流の供給を受けることが可能となる。
第1接続切替値は、接続状態が第1状態から第2状態に切り替えられた際の電池部のインピーダンスが、第2充電方式で電池部を充電する際の電池部のインピーダンスの範囲内となる蓄電量であってもよい。充電装置は、第2充電方式で電池部を充電する際の電池部のインピーダンスの範囲内において充電効率が高くなるように設計されていることがある。このため、充電効率が高いインピーダンスの範囲で充電を行う期間を長くすることができ、充電効率を向上することが可能となる。
制御部は、接続状態が第1状態である場合に、電池部のインピーダンスを下げるための切替指令を充電装置から受信したことに応じて、切替部に、接続状態を第1状態から第2状態に切り替えさせてもよい。充電装置が電池部に供給可能な充電電流の電流値が、電流指令値よりも小さくなることがある。このような場合に、充電装置が電池部のインピーダンスを下げるための切替指令を充電制御装置に送信することによって、電池部の接続状態が第1状態から第2状態に切り替えられ得る。これにより、電池部のインピーダンスを低減することができ、電池部のインピーダンスが充電装置の出力可能なインピーダンスの上限値を超えることを抑制することが可能となる。
Mは、N1×M1(N1は2以上の整数、M1は1以上の整数)であってもよい。切替部は、接続状態を、直列に接続されたM1個の電池モジュールをそれぞれ含むN×N1個のグループを並列に接続した第3状態にさらに切り替え可能であってもよい。制御部は、第1充電方式で電池部が充電されている場合に、蓄電量が第1接続切替値よりも大きい第2接続切替値以上になったことに応じて、切替部に、電池部の接続状態を第2状態から第3状態に切り替えさせてもよい。上述のように、第1充電方式で電池部を充電する場合、電池部の蓄電量が増加するに従い、電池部のインピーダンスが増加する。この構成では、第1充電方式で電池部が充電されている場合に、蓄電量が第2接続切替値以上になったことに応じて、電池部の接続状態が、第2状態から、直列に接続されたM1個の電池モジュールをそれぞれ含むN×N1個のグループを並列に接続した第3状態に切り替えられる。これにより、電池部の接続状態を切り替える前後において、第3状態の電池部の電圧の電圧値は、第2状態の電池部の電圧の電圧値の1/N1となる。このため、電池部のインピーダンスをさらに低減することができる。したがって、電池部の接続状態を切り替えることなく第1状態で充電する場合と比較して、充電時におけるインピーダンスの最大値を低減することができる。その結果、充電効率の低下を抑制することが可能となる。
[2]実施形態の例示
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る充電制御装置を含む給電システムの概略構成を示す図である。図1に示されるように、給電システム1は、充電装置2と、負荷装置3と、二次電池10と、を備えている。二次電池10は、電池部4と、充電制御装置5と、を備えている。給電システム1は、二次電池10(電池部4)の充電時には、充電装置2から電力を受けて二次電池10を充電し、二次電池10の放電時には二次電池10に蓄積されている電力を負荷装置3に供給するシステムである。電気自動車などの移動体の例では、負荷装置3は移動体を駆動するモータ及びインバータであり、充電装置2の一部は地上などの固定側に設置され、充電装置2の他の部分、二次電池10及び負荷装置3は移動体に搭載される。また、携帯機器の例では、負荷装置3は携帯機器自体であり、充電装置2の一部はたとえば机上に設置され、充電装置2の他の部分、二次電池10及び負荷装置3は携帯機器に搭載される。
充電装置2は、電力を供給可能な装置である。充電装置2は、例えば、送電装置と受電装置とを含む非接触給電式の充電装置である。この場合、充電装置2は、磁界共鳴方式又は電磁誘導方式等のコイル間の磁気結合を利用して、電力を供給するように構成されている。充電装置2は、充電制御装置5から送信された電流指令値Icに従って、二次電池10に充電電流を供給する。電流指令値Icは、充電制御装置5から充電装置2に送信され、充電装置2から二次電池10に供給される充電電流の電流値Irを指示するための値である。二次電池10の正極端子Pは、充電装置2の正極端子、及び負荷装置3の正極端子に接続され、二次電池10の負極端子Mは、充電装置2の負極端子、及び負荷装置3の負極端子に接続される。
電池部4は、電力を充放電可能な装置であり、N×M個(Nは2以上の整数、Mは1以上の整数)の複数の電池モジュールを含む。電池モジュールは、電池部4を構成する単位となる電池である。電池モジュールの例として、1個の電池セル、直列接続された複数個の電池セル、並列接続された複数個の電池セル、及び直並列接続された複数個の電池セルが挙げられる。電池セルは、例えばリチウムイオン電池等である。複数の電池モジュールは、略同じ充放電特性を有している。なお、複数の電池モジュールの充放電特性には、実際には、ばらつきがある。このばらつきは、給電システム1において、実用上問題のない程度である。図1に示される例は、N=2及びM=1とした場合である。つまり、電池部4は、電池モジュール41と、電池モジュール42と、を備えている。電池モジュール41の正極端子は二次電池10の正極端子Pに接続され、電池モジュール42の負極端子は二次電池10の負極端子Mに接続されている。
充電制御装置5は、電池部4の充電を行うために必要な情報を充電装置2と送受信する。充電制御装置5は、後述するように、電池部4のSOC(蓄電量)に応じて、定電流充電方式(第2充電方式)及び定電圧充電方式(第1充電方式)を切り替えて電池部4を充電するように電流指令値Icを生成し、二次電池10内の制御を行う。SOCは、電池部4(各電池モジュール)の充電状態を表す値であり、電池部4が満充電の状態を100%、電池部4が完全放電した状態を0%として表される。なお、電池部4が備えている各電池モジュールのSOCは、略同じであり、電池部4のSOCは、例えば各電池モジュールのSOCの平均値、最大値又は最小値として定められる。定電流充電方式とは、各電池モジュールに供給される充電電流の電流値を一定とする充電方式であり、電池モジュールのSOCが増加するに従い、電池モジュールの充電電圧が緩やかに増加する。定電圧充電方式とは、各電池モジュールの充電電圧の電圧値を一定とする充電方式であり、電池モジュールのSOCが増加するに従い、電池モジュールの充電電流が小さくなる。充電制御装置5は、切替部51と、電池コントローラ52(制御部)と、を備えている。
切替部51は、電池部4の接続状態を切り替え可能に構成されている。第1実施形態では、切替部51は、電池部4の接続状態を第1状態と第2状態との間で切り替え可能に構成されている。図1に示される例では、第1状態とは、電池モジュール41及び電池モジュール42を直列に接続した状態であり、第2状態とは、電池モジュール41及び電池モジュール42を並列に接続した状態である。切替部51は、スイッチSW11と、スイッチSW12と、スイッチSW13と、を備えている。
スイッチSW11,SW12,SW13は、電気的な開閉を切り替え可能な要素である。すなわち、各スイッチの両端の間が遮断状態である開状態と、導通状態である閉状態と、に切り替えられる。スイッチSW11,SW12,SW13の例としては、半導体スイッチ、及び機械式のリレー等が挙げられる。スイッチSW11,SW12,SW13は、電池コントローラ52から出力される切替信号に応じて、それぞれ開状態及び閉状態を切り替える。
スイッチSW11の一端は電池モジュール41の負極端子に接続され、スイッチSW11の他端は電池モジュール42の正極端子に接続されている。スイッチSW12の一端は二次電池10の正極端子Pに接続され、スイッチSW12の他端は電池モジュール42の正極端子に接続されている。スイッチSW13の一端は電池モジュール41の負極端子に接続され、スイッチSW13の他端は二次電池10の負極端子Mに接続されている。
電池コントローラ52は、電池部4のSOCに応じて、充電装置2に対し電流指令値Icを送信するとともに、切替部51の接続パターンを切り替える。電池コントローラ52は、SOC推定部21と、切替判定部22と、指令値演算部23と、を備えている。
SOC推定部21は、電池部4のSOCを推定するSOC推定手段として機能する。SOC推定部21は、公知の手段によりSOCを推定する。SOC推定部21は、例えば、電池モジュール41,42に供給される電流の電流値を積分することによって電池モジュール41,42に供給された電荷量を算出し、算出した電荷量から電池モジュール41,42のSOC、つまり電池部4のSOCを推定する。電池モジュール41,42に供給される電流の電流値は、電流に伴って電線の周囲に発生する磁場を測定する非接触方式、及び、回路に抵抗素子を挿入し電流に伴って抵抗素子の両端に発生する電位差を測定する方式等に基づく電流センサによって測定され、SOC推定部21に出力される。SOC推定部21は、推定したSOCを切替判定部22及び指令値演算部23に出力する。
切替判定部22は、電池部4のSOCに基づいて、電池部4の接続状態を切り替えるように切替部51を制御する切替判定手段として機能する。切替判定部22は、電池部4の充電時において、電池部4のSOCが0%以上、接続切替値Cth1(第1接続切替値)未満の範囲にある場合には、電池部4の接続状態を第1状態とするように、切替部51に切替信号を出力する。切替判定部22は、電池部4の充電時において、電池部4のSOCが接続切替値Cth1以上、100%以下の範囲にある場合には、電池部4の接続状態を第2状態とするように、切替部51に切替信号を出力する。切替判定部22は、電池部4の放電時には、電池部4の接続状態を第1状態とするように、切替部51に切替信号を出力する。切替判定部22は、電池部4の接続状態を示すステータス情報を指令値演算部23に出力する。
ここで、接続切替値Cth1は、充電切替値Cc以上、100%未満である。充電切替値Ccは、定電流充電方式から定電圧充電方式に切り替えるSOCである。つまり、切替判定部22は、定電圧充電方式で電池部4の充電を行っているときに、電池部4の接続状態を第1状態から第2状態に切り替えるように、切替部51に切替信号を出力する。接続切替値Cth1は、例えば、電池部4の接続状態が第2状態である場合における電流指令値Icが、定電流充電方式における充電電流の電流値I0以下となるSOCであってもよい。本実施形態では、接続切替値Cth1は、電池部4の接続状態を第1状態から第2状態に切り替える直前の電流指令値Icが、定電流充電方式における充電電流の電流値I0の半分となるSOCである。
図2に示されるように、切替判定部22は、切替部51の接続パターンを接続パターンP11及び接続パターンP12のいずれかに設定する。接続パターンP11は、電池部4の接続状態を第1状態とするパターンである。接続パターンP12は、電池部4の接続状態を第2状態とするパターンである。切替判定部22は、切替部51の接続パターンを接続パターンP11に設定する場合には、スイッチSW11を閉状態とし、スイッチSW12,SW13を開状態とするように、スイッチSW11,SW12,SW13にそれぞれ切替信号を出力する。切替判定部22は、切替部51の接続パターンを接続パターンP12に設定する場合には、スイッチSW11を開状態とし、スイッチSW12,SW13を閉状態とするように、スイッチSW11,SW12,SW13にそれぞれ切替信号を出力する。
指令値演算部23は、電池部4のSOC及び電池部4の接続状態に基づいて、電流指令値Icを演算し、電流指令値Icを充電装置2に送信する指令値演算手段として機能する。具体的には、指令値演算部23は、SOC推定部21によって推定された電池部4のSOC、及び切替判定部22から出力されたステータス情報に応じて、電流指令値Icを演算する。指令値演算部23は、SOCとモジュール充電電流値Isとを対応付けた特性テーブルを備えている。モジュール充電電流値Isは、電池モジュールのSOCに応じて、1つの電池モジュール(電池モジュール41または電池モジュール42)に対して供給すべき最適な電流値である。モジュール充電電流値Isは、電池モジュールの種類ごとに、電池モジュールのSOCに応じて電池モジュールに適した値が実験等によって予め定められている。このため、特性テーブルは、電池モジュールの種類に応じて電池コントローラ52に予め設定されている。
指令値演算部23は、特性テーブルに基づいて、電池部4のSOCが充電切替値Ccよりも小さい場合に、定電流充電方式で電池部4を充電するように電流指令値Icを充電装置2に送信し、電池部4のSOCが充電切替値Cc以上である場合に、定電圧充電方式で電池部4を充電するように電流指令値Icを充電装置2に送信する。また、指令値演算部23は、電池部4の接続状態が第1状態である場合には、特性テーブルにおいてSOCに対応付けられているモジュール充電電流値Isを電流指令値Icとして充電装置2に送信する。指令値演算部23は、電池部4の接続状態が第2状態である場合には、特性テーブルにおいてSOCに対応付けられているモジュール充電電流値Isの2倍の値を電流指令値Icとして充電装置2に送信する。
図3は、SOCと電流指令値Ic及びモジュール充電電流値Isとの関係の一例を示す図である。図3に示されるように、SOCが0%〜充電切替値Ccの範囲では、定電流充電方式で電池部4の充電が行われ、SOCが充電切替値Cc〜100%の範囲では、定電圧充電方式で電池部4の充電が行われる。ここで、SOCが100%とは仕様における設定最大充電量に充電された状態を意味し、SOCが0%とは仕様における設定最小充電量の状態を意味する。接続切替値Cth1は、定電流充電方式における充電電流の電流値I0の半分の電流値となるSOCである。SOCが接続切替値Cth1以上になると、電池モジュール41及び電池モジュール42の接続状態が並列接続となるので、電池モジュール41及び電池モジュール42の接続状態が直列接続である場合における充電電流の電流値Irの2倍の電流値が必要となる。このため、SOCが接続切替値Cth1以上では、電流指令値Icはモジュール充電電流値Isの2倍となる。指令値演算部23は、図3に示されるようなSOCとモジュール充電電流値Isとの関係を特性テーブルとして備えている。
次に、充電制御装置5の充電制御方法の一例を説明する。図4は、充電制御装置5の充電制御方法の一例を示すフローチャートである。図4に示される一連の処理は、充電装置2による電池部4の充電が開始されるタイミングで開始される。
まず、切替判定部22が、電池部4の接続状態を第1状態、つまり電池モジュール41及び電池モジュール42の接続状態を直列接続にする(ステップS11)。具体的には、切替判定部22は、切替部51の接続パターンを接続パターンP11に設定するように、スイッチSW11,SW12,SW13に切替信号を出力する。なお、切替部51の接続パターンが接続パターンP11に既に設定されている場合には(例えば、電池部4の放電後)、ステップS11は省略され得る。そして、SOC推定部21は、電池部4のSOCを推定し、推定したSOCを切替判定部22及び指令値演算部23に出力する(ステップS12)。
続いて、切替判定部22は、電池部4のSOCが接続切替値Cth1以上であるか否かを判定する(ステップS13)。電池部4のSOCが接続切替値Cth1未満であると判定された場合(ステップS13;No)、切替判定部22は、引き続き電池部4の接続状態を第1状態、つまり電池モジュール41及び電池モジュール42の接続状態を直列接続とする(ステップS14)。そして、切替判定部22は、第1状態を示すステータス情報を指令値演算部23に出力する。
一方、ステップS13において、電池部4のSOCが接続切替値Cth1以上であると判定された場合(ステップS13;Yes)、切替判定部22は、電池部4の接続状態を第2状態、つまり電池モジュール41及び電池モジュール42の接続状態を並列接続に設定する(ステップS15)。具体的には、切替判定部22は、切替部51の接続パターンを接続パターンP12に設定するように、スイッチSW11,SW12,SW13に切替信号を出力する。そして、切替判定部22は、第2状態を示すステータス情報を指令値演算部23に出力する。
続いて、指令値演算部23は、電流指令値Icを演算する(ステップS16)。具体的には、指令値演算部23は、特性テーブルを参照し、電池部4のSOCに対応付けられたモジュール充電電流値Isを取得する。そして、指令値演算部23は、切替判定部22から出力されたステータス情報が第1状態を示す場合には、取得したモジュール充電電流値Isを電流指令値Icとする。指令値演算部23は、切替判定部22から出力されたステータス情報が第2状態を示す場合には、取得したモジュール充電電流値Isを2倍した値を電流指令値Icとする。そして、指令値演算部23は、演算した電流指令値Icを充電装置2に送信する。
そして、指令値演算部23は、電池部4のSOCが100%であるか否かを判定する(ステップS17)。電池部4のSOCが100%未満であると判定された場合(ステップS17;No)、ステップS12に戻って、ステップS12〜ステップS17の処理が繰り返される。一方、ステップS17において、電池部4のSOCが100%であると判定された場合(ステップS17;Yes)、充電は終了したと判断されるので、電流指令値Icをゼロとし、充電制御装置5の充電制御方法の一連の処理が終了する。その後、切替判定部22は、二次電池10から負荷装置3に電力を供給するために(二次電池10の放電のために)、電池部4の接続状態を第2状態から第1状態に切り替えてもよい。
次に、給電システム1及び充電制御装置5の作用効果を説明する。図5は、充電制御装置5の充電制御方法による電流指令値Ic、電圧値Vc及びインピーダンスZcの変化を説明するための図である。図5の(a)は、充電時における電流指令値Ic及び電圧値Vcの変化を示す図、図5の(b)は、充電時における二次電池10のインピーダンスZcの変化を示す図である。なお、図3に示されるように、定電圧充電方式による電池部4の充電は、充電の終期において行われるが、図5では、説明の便宜上、図を見やすくするために、横軸のスケールを定電流充電方式と定電圧充電方式とで変え、定電圧充電方式の範囲を横方向に拡大して描いている。また、電流指令値Icと充電装置2から二次電池10に供給される充電電流の電流値Irとは、同じであるとしている。
図5において、充電開始時のSOCを開始値Csとし、充電終了時のSOCを終了値Ceとしている。終了値Ceは通常100%である。図5の(a)において、電圧値Vcは、二次電池10の正極端子P及び負極端子M間の電圧(充電電圧)の電圧値(以下、二次電池10の電圧の電圧値という。)であり、モジュール電圧値Vsは、1個の電池モジュールの正極端子及び負極端子間の電圧(充電電圧)の電圧値である。二次電池10のインピーダンスZcとは、充電装置2から見た二次電池10のインピーダンスを意味し、充電装置2から二次電池10に供給される充電電流の電流値Irで電圧値Vcを除算した値である。すなわち、Zc=Vc/Irであり、Ic=Irとしているので、Zc=Vc/Icでもある。なお、上述のように、電池部4の接続状態を第1状態とした場合の電流指令値(充電電流の電流値)Icは、モジュール充電電流値Isと等しくなる。
図5の(b)において、インピーダンスZs1は、電池部4の接続状態を第1状態とした場合の二次電池10のインピーダンスであり、インピーダンスZs2は、電池部4の接続状態を第2状態とした場合の二次電池10のインピーダンスである。インピーダンスZs1は、モジュール充電電流値Isでモジュール電圧値Vsを除算した値である。すなわち、Zs1=Vs/Isである。また、電池部4の接続状態が第1状態ならばZc=Zs1であり、電池部4の接続状態が第2状態ならばZc=Zs2である。
図5の(a)に示されるように、定電流充電方式で電池部4が充電されている場合には、充電装置2から二次電池10に供給される充電電流の電流値Irは一定の電流値I0であり、二次電池10の電圧の電圧値Vcは、SOCが大きくなるに従い緩やかに増加する。このため、図5の(b)に示されるように、定電流充電方式で電池部4が充電されている場合には、二次電池10のインピーダンスZcが緩やかに増加する。そして、電池部4のSOCが充電切替値Ccに達すると、充電方式が定電流充電方式から定電圧充電方式に切り替えられる。
図5の(a)に示されるように、定電圧充電方式で電池部4が充電されている場合には、二次電池10の電圧の電圧値Vcは一定であり、充電装置2から二次電池10に供給される充電電流の電流値Irは、SOCが大きくなるに従い減少する。このため、図5の(b)に示されるように、定電圧充電方式で電池部4が充電されている場合には、二次電池10のインピーダンスZcが急激に増加する。
電池部4の接続状態を切り替えることなく第1状態で充電する場合、電池モジュール41及び電池モジュール42は直列に接続されているので、インピーダンスZs1は1個の電池モジュールのインピーダンスの2倍となる。このため、インピーダンスZs1は、充電開始時には値Z1であり、充電終了時には値Z3となる。このように、インピーダンスZs1は、充電開始から充電終了までの間に大きく変化する。
これに対して、電池部4のSOCが接続切替値Cth1以上になったことに応じて、電池部4の接続状態が第1状態から第2状態に切り替えられた場合、電池モジュール41及び電池モジュール42が並列に接続される。このため、二次電池10の電圧の電圧値Vcは、電池部4の接続状態を切り替える直前の二次電池10の電圧の電圧値Vcの半分となり、指令値演算部23から充電装置2に送信される電流指令値Icは、電池部4の接続状態を切り替える直前の電流指令値Icの2倍となる。
これにより、充電装置2から二次電池10に供給される充電電流の電流値Irも、電池部4の接続状態を切り替える直前の充電電流の電流値Irの2倍となる。したがって、電池部4の接続状態を切り替える前後で、二次電池10のインピーダンスZcを1/4にすることができる。その後、電池部4のSOCが増加するに従い、二次電池10のインピーダンスZcは再び増加する。このように、定電圧充電方式で電池部4の充電を行っている際に、電池部4のSOCが増加するに従い、電池部4の接続状態が第1状態、及び第2状態の順に切り替えられ、二次電池10のインピーダンスZcは、1個の電池モジュールのインピーダンスの2倍(電池部4の接続状態が第1状態のとき)、及び1/2倍(電池部4の接続状態が第2状態のとき)の順に切り替えられる。
この場合、電池部4の接続状態の切り替えを行わない場合と比較して、充電開始から充電終了までの間における二次電池10のインピーダンスZcの最大値Z2は値Z3よりも小さくなり、二次電池10のインピーダンスZcの変化範囲は狭くなる。このように、充電時における二次電池10のインピーダンスZcの最大値及び変動を低減することができる。その結果、充電効率の低下を抑制することが可能となる。
また、接続切替値Cth1は、電池部4の接続状態が第2状態である場合の電流指令値Icが、定電流充電方式における充電電流の電流値I0以下となるSOCである。具体的には、接続切替値Cth1は、特性テーブルにおいて、電流値I0の半分以下となるモジュール充電電流値Isに対応付けられたSOCである。このため、電池部4の接続状態が第2状態である場合に、特性テーブルにおいてSOCに対応付けられたモジュール充電電流値Isの2倍の値が電流指令値Icとして充電装置2に送信されたとしても、この電流指令値Icは、定電流充電方式における充電電流の電流値I0以下であるので、充電装置2が供給可能な充電電流の電流値Irの最大値(電流容量)を増加する必要が無い。これにより、充電装置2を変更することなく、所望の充電電流の供給を受けることが可能となる。
また、接続切替値Cth1は、電池部4の接続状態が第1状態から第2状態に切り替えられた際の二次電池10のインピーダンスZcが、定電流充電方式で電池部4を充電する際の二次電池10のインピーダンスZcの範囲内となるSOCであってもよい。例えば、接続切替値Cth1は、電池部4の接続状態が第1状態から第2状態に切り替えられた際のインピーダンスZcが、SOCが0%である場合のインピーダンスZc(=Z0)となるSOC、つまり、電池部4の接続状態が第1状態から第2状態に切り替えられる直前のインピーダンスZc(=Z2)が、SOCが0%である場合のインピーダンスZc(=Z0)の4倍となるSOCであってもよい。充電装置2は、定電流充電方式で電池部4を充電する際のインピーダンスZcの範囲内において充電効率が高くなるように設計されている場合がある。このため、充電効率が高いインピーダンスZcの範囲で充電を行う期間を長くすることができ、充電効率を向上することが可能となる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る充電制御装置を含む給電システムの概略構成を示す図である。図6に示されるように、給電システム1Aは、給電システム1と比較して、二次電池10に代えて二次電池10Aを備える点において主に相違する。二次電池10Aは、二次電池10と比較して、電池部4及び充電制御装置5に代えて電池部4A及び充電制御装置5Aを備える点において相違する。
電池部4Aは、N×M個の複数の電池モジュールを含み、さらにMがN1×M1(N1は2以上の整数、M1は1以上の整数)である。第2実施形態は、N=2、M=2、N1=2、M1=1とした場合である。つまり、電池部4Aは、電池部4と比較して、電池モジュール41及び電池モジュール42に加えて、電池モジュール43及び電池モジュール44をさらに備える点において相違する。
電池部4Aは、グループG1と、グループG2と、を含む。グループG1は、電池モジュール41及び電池モジュール43を含み、グループG2は、電池モジュール42及び電池モジュール44を含む。電池モジュール43の正極端子は二次電池10Aの正極端子Pに接続され、電池モジュール44の負極端子は二次電池10Aの負極端子Mに接続されている。
充電制御装置5Aは、充電制御装置5と比較して、切替部51及び電池コントローラ52に代えて切替部51A及び電池コントローラ52A(制御部)を備える点において相違する。切替部51Aは、切替部51と比較して、スイッチSW11,SW12,SW13に加えて、スイッチSW21,SW22,SW23,SW31,SW32,SW33をさらに備える点で相違する。
スイッチSW21,SW22,SW23,SW31,SW32,SW33は、スイッチSW11,SW12,SW13と同様に、電気的な開閉を切り替え可能な要素である。スイッチSW21,SW22,SW23,SW31,SW32,SW33の例としては、半導体スイッチ、及び機械式のリレー等が挙げられる。スイッチSW21,SW22,SW23,SW31,SW32,SW33は、電池コントローラ52Aから出力される切替信号に応じて、それぞれ開状態及び閉状態を切り替える。
スイッチSW21の一端は電池モジュール43の負極端子に接続され、スイッチSW21の他端は電池モジュール41の正極端子に接続されている。スイッチSW22の一端は二次電池10Aの正極端子Pに接続され、スイッチSW22の他端は電池モジュール41の正極端子に接続されている。スイッチSW23の一端は電池モジュール43の負極端子に接続され、スイッチSW23の他端は二次電池10Aの負極端子Mに接続されている。
スイッチSW31の一端は電池モジュール42の負極端子に接続され、スイッチSW31の他端は電池モジュール44の正極端子に接続されている。スイッチSW32の一端は二次電池10Aの正極端子Pに接続され、スイッチSW32の他端は電池モジュール44の正極端子に接続されている。スイッチSW33の一端は電池モジュール42の負極端子に接続され、スイッチSW33の他端は二次電池10Aの負極端子Mに接続されている。
電池コントローラ52Aは、電池コントローラ52と比較して、切替判定部22及び指令値演算部23に代えて、切替判定部22A及び指令値演算部23Aを備えている点において相違する。切替判定部22Aは、電池部4Aの充電時において、電池部4AのSOCが0%以上、接続切替値Cth1未満の範囲にある場合には、電池部4Aの接続状態を、全ての電池モジュールを直列に接続した第1状態とするように、切替部51Aに切替信号を出力する。切替判定部22Aは、電池部4Aの充電時において、電池部4AのSOCが接続切替値Cth1以上、接続切替値Cth2(第2接続切替値)未満の範囲にある場合には、電池部4Aの接続状態を、グループG1とグループG2とを並列に接続した第2状態とするように、切替部51Aに切替信号を出力する。このとき、グループG1に含まれる電池モジュール41及び電池モジュール43は、直列に接続されており、グループG2に含まれる電池モジュール42及び電池モジュール44は、直列に接続されている。切替判定部22Aは、電池部4Aの充電時において、電池部4AのSOCが接続切替値Cth2以上、100%以下の範囲にある場合には、電池部4Aの接続状態を、全ての電池モジュールを並列に接続した第3状態とするように、切替部51Aに切替信号を出力する。切替判定部22Aは、電池部4Aの放電時には、電池部4Aの接続状態を第1状態とするように、切替部51Aに切替信号を出力する。切替判定部22Aは、電池部4Aの接続状態を示すステータス情報を指令値演算部23Aに出力する。
ここで、接続切替値Cth2は、接続切替値Cth1より大きく、100%未満である。つまり、切替判定部22Aは、定電圧充電方式で電池部4Aの充電を行っているときに、電池部4Aの接続状態を第1状態から第2状態に切り替え、さらに第2状態から第3状態に切り替えるように、切替部51Aに切替信号を出力する。接続切替値Cth2は、例えば、電池部4Aの接続状態が第3状態である場合における電流指令値Icが、定電流充電方式における充電電流の電流値I0以下となるSOCであってもよい。本実施形態では、接続切替値Cth2は、電池部4Aの接続状態を第2状態から第3状態に切り替える直前の電流指令値Icが、定電流充電方式における充電電流の電流値I0の半分となるSOCである。
図7に示されるように、切替判定部22Aは、切替部51Aの接続パターンを接続パターンP21、接続パターンP22及び接続パターンP23のいずれかに設定する。接続パターンP21は、電池部4Aの接続状態を第1状態とするパターンである。接続パターンP22は、電池部4Aの接続状態を第2状態とするパターンである。接続パターンP23は、電池部4Aの接続状態を第3状態とするパターンである。切替判定部22Aは、切替部51Aの接続パターンを接続パターンP21に設定する場合には、スイッチSW11,SW21,SW31を閉状態とし、スイッチSW12,SW13,SW22,SW23,SW32,SW33を開状態とするように、各スイッチにそれぞれ切替信号を出力する。切替判定部22Aは、切替部51Aの接続パターンを接続パターンP22に設定する場合には、スイッチSW12,SW13,SW21,SW31を閉状態とし、スイッチSW11,SW22,SW23,SW32,SW33を開状態とするように、各スイッチにそれぞれ切替信号を出力する。切替判定部22Aは、切替部51Aの接続パターンを接続パターンP23に設定する場合には、スイッチSW12,SW13,SW22,SW23,SW32,SW33を閉状態とし、スイッチSW11,SW21,SW31を開状態とするように、各スイッチにそれぞれ切替信号を出力する。
指令値演算部23Aは、指令値演算部23の機能に加えて、電池部4Aの接続状態が第3状態である場合の電流指令値Icを演算する。具体的には、指令値演算部23Aは、電池部4Aの接続状態が第3状態である場合には、特性テーブルにおいてSOCに対応付けられているモジュール充電電流値Isの4倍の値を電流指令値Icとして充電装置2に送信する。
次に、充電制御装置5Aの充電制御方法の一例を説明する。図8は、充電制御装置5Aの充電制御方法の一例を示すフローチャートである。図8に示される一連の処理は、充電装置2による電池部4Aの充電が開始されるタイミングで開始される。ステップS21〜ステップS24の処理は、それぞれ、図4のステップS11〜ステップS14と同様であるので、その説明を省略する。
ステップS23において、電池部4AのSOCが接続切替値Cth1以上であると判定された場合(ステップS23;Yes)、切替判定部22Aは、電池部4AのSOCが接続切替値Cth2以上であるか否かを判定する(ステップS25)。電池部4AのSOCが接続切替値Cth2未満であると判定された場合(ステップS25;No)、切替判定部22Aは、電池部4Aの接続状態を第2状態に設定する(ステップS26)。具体的には、切替判定部22Aは、切替部51Aの接続パターンを接続パターンP22に設定するように、各スイッチに切替信号を出力する。そして、切替判定部22Aは、第2状態を示すステータス情報を指令値演算部23Aに出力する。
一方、ステップS25において、電池部4AのSOCが接続切替値Cth2以上であると判定された場合(ステップS25;Yes)、切替判定部22Aは、電池部4Aの接続状態を第3状態、つまり電池モジュール41〜44の接続状態を並列接続に設定する(ステップS27)。具体的には、切替判定部22Aは、切替部51Aの接続パターンを接続パターンP23に設定するように、各スイッチに切替信号を出力する。そして、切替判定部22Aは、第3状態を示すステータス情報を指令値演算部23Aに出力する。
続いて、指令値演算部23Aは、電流指令値Icを演算する(ステップS28)。具体的には、指令値演算部23Aは、特性テーブルを参照し、電池部4AのSOCに対応付けられたモジュール充電電流値Isを取得する。そして、指令値演算部23Aは、切替判定部22Aから出力されたステータス情報が第1状態を示す場合には、取得したモジュール充電電流値Isを電流指令値Icとする。指令値演算部23Aは、切替判定部22Aから出力されたステータス情報が第2状態を示す場合には、取得したモジュール充電電流値Isを2倍した値を電流指令値Icとする。指令値演算部23Aは、切替判定部22Aから出力されたステータス情報が第3状態を示す場合には、取得したモジュール充電電流値Isを4倍した値を電流指令値Icとする。そして、指令値演算部23Aは、演算した電流指令値Icを充電装置2に送信する。
そして、指令値演算部23Aは、電池部4AのSOCが100%であるか否かを判定する(ステップS29)。電池部4AのSOCが100%未満であると判定された場合(ステップS29;No)、ステップS22に戻って、ステップS22〜ステップS29の処理が繰り返される。一方、ステップS29において、電池部4AのSOCが100%であると判定された場合(ステップS29;Yes)、充電は終了したと判断されるので、電流指令値Icをゼロとし、充電制御装置5Aの充電制御方法の一連の処理が終了する。その後、切替判定部22Aは、二次電池10Aの放電のために、電池部4Aの接続状態を第3状態から第1状態に切り替えてもよい。
次に、給電システム1A及び充電制御装置5Aの作用効果を説明する。図9は、充電制御装置5Aの充電制御方法による電流指令値Ic、電圧値Vc及びインピーダンスZcの変化を説明するための図である。図9の(a)は、充電時における電流指令値Ic及び電圧値Vcの変化を示す図、図9の(b)は、充電時における二次電池10AのインピーダンスZcの変化を示す図である。なお、図5と同様に、図9では、説明の便宜上、図を見やすくするために、横軸のスケールを定電流充電方式と定電圧充電方式とで変え、定電圧充電方式の範囲を横方向に拡大して描いている。また、電流指令値Icと充電装置2から二次電池10Aに供給される充電電流の電流値Irとは、同じであるとしている。
図9において、充電開始時のSOCを開始値Csとし、充電終了時のSOCを終了値Ceとしている。終了値Ceは通常100%である。図9の(a)において、電圧値Vcは、二次電池10Aの充電電圧の電圧値であり、モジュール電圧値Vsは、1個の電池モジュールの正極端子及び負極端子間の電圧(充電電圧)の電圧値である。なお、電池部4Aの接続状態を第1状態とした場合の電流指令値(充電電流の電流値)Icは、モジュール充電電流値Isと等しくなる。
図9の(b)において、インピーダンスZs1は、電池部4Aの接続状態を第1状態とした場合の二次電池10Aのインピーダンスであり、インピーダンスZs2は、電池部4Aの接続状態を第2状態とした場合の二次電池10Aのインピーダンスであり、インピーダンスZs3は、電池部4Aの接続状態を第3状態とした場合の二次電池10Aのインピーダンスである。インピーダンスZs1は、モジュール充電電流値Isでモジュール電圧値Vsを除算した値である。すなわち、Zs1=Vs/Isである。また、電池部4Aの接続状態が第1状態ならばZc=Zs1であり、電池部4Aの接続状態が第2状態ならばZc=Zs2であり、電池部4Aの接続状態が第3状態ならばZc=Zs3である。
給電システム1Aでは、電池部4AのSOCが接続切替値Cth1以上になったことに応じて、電池部4Aの接続状態が第1状態から第2状態に切り替えられ、グループG1及びグループG2が並列に接続される。このため、二次電池10Aの電圧の電圧値Vcは、電池部4Aの接続状態を第1状態から第2状態に切り替える直前の二次電池10Aの電圧の電圧値Vcの半分となり、指令値演算部23Aから充電装置2に送信される電流指令値Icは、電池部4Aの接続状態を第1状態から第2状態に切り替える直前の電流指令値Icの2倍となる。
これにより、充電装置2から二次電池10Aに供給される充電電流の電流値Irも、電池部4Aの接続状態を第1状態から第2状態に切り替える直前の充電電流の電流値Irの2倍となる。したがって、電池部4Aの接続状態を第1状態から第2状態に切り替える前後で、二次電池10AのインピーダンスZcを1/4にすることができる。その後、電池部4のSOCが増加するに従い、二次電池10AのインピーダンスZcは再び増加する。
さらに、給電システム1Aでは、電池部4AのSOCが接続切替値Cth2以上になったことに応じて、電池部4Aの接続状態が第2状態から第3状態に切り替えられ、電池モジュール41〜44が並列に接続される。このため、二次電池10Aの電圧の電圧値Vcは、電池部4Aの接続状態を第2状態から第3状態に切り替える直前の二次電池10Aの電圧の電圧値Vcの半分となり、指令値演算部23Aから充電装置2に送信される電流指令値Icは、電池部4Aの接続状態を第2状態から第3状態に切り替える直前の電流指令値Icの2倍となる。
これにより、充電装置2から二次電池10Aに供給される充電電流の電流値Irも、電池部4Aの接続状態を第2状態から第3状態に切り替える直前の充電電流の電流値Irの2倍となる。したがって、電池部4Aの接続状態を第2状態から第3状態に切り替える前後で、二次電池10AのインピーダンスZcを1/4にすることができる。このように、定電圧充電方式で電池部4Aの充電を行っている際に、電池部4AのSOCが増加するに従い、電池部4Aの接続状態が第1状態、第2状態、及び第3状態の順に切り替えられ、二次電池10AのインピーダンスZcは、1個の電池モジュールのインピーダンスの4倍(電池部4Aの接続状態が第1状態のとき)、1倍(電池部4Aの接続状態が第2状態のとき)、及び1/4倍(電池部4Aの接続状態が第3状態のとき)の順に切り替えられる。
この場合、電池部4Aの接続状態の切り替えを行わない場合と比較して、充電開始から充電終了までの間における二次電池10Aのインピーダンスの最大値Z2は値Z3よりも小さくなり、二次電池10AのインピーダンスZcの変化範囲は狭くなる。したがって、充電時における二次電池10AのインピーダンスZcの最大値及び変動を低減することができる。その結果、充電効率の低下を抑制することが可能となる。
また、接続切替値Cth2は、接続切替値Cth1より大きく、電池部4Aの接続状態が第3状態である場合の電流指令値Icが、定電流充電方式における充電電流の電流値I0以下となるSOCである。具体的には、接続切替値Cth2は、特性テーブルにおいて、電流値I0の1/4以下となるモジュール充電電流値Isに対応付けられたSOCである。このため、電池部4の接続状態が第3状態である場合に、特性テーブルにおいてSOCに対応付けられたモジュール充電電流値Isの4倍の値が電流指令値Icとして充電装置2に送信されたとしても、この電流指令値Icは、定電流充電方式における充電電流の電流値I0以下であるので、充電装置2が供給可能な充電電流の電流値Irの最大値(電流容量)を増加する必要が無い。これにより、充電装置2を変更することなく、所望の充電電流の供給を受けることが可能となる。
また、接続切替値Cth2は、接続切替値Cth1より大きく、電池部4Aの接続状態が第2状態から第3状態に切り替えられた際のインピーダンスZcが、定電流充電方式で電池部4Aを充電する際のインピーダンスZcの範囲内となるSOCであってもよい。例えば、接続切替値Cth2は、電池部4Aの接続状態が第2状態から第3状態に切り替えられた際のインピーダンスZcが、SOCが0%である場合のインピーダンスZc(=Z0)となるSOC、つまり、電池部4Aの接続状態が第2状態から第3状態に切り替えられる直前のインピーダンスZcが、SOCが0%である場合のインピーダンスZc(=Z0)の4倍となるSOCであってもよい。この場合、充電効率が高いインピーダンスZcの範囲で充電を行う期間を長くすることができ、充電効率を向上することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、電池コントローラ52,52Aは、電池部4,4AのSOCに応じて、定電流充電方式及び定電圧充電方式を切り替えて電池部4,4Aを充電するように、電流指令値Icを充電装置2に送信しているが、充電方式はこれに限られない。例えば、電池部4,4AのSOCが充電切替値Cc以上である場合の充電方式は、定電圧充電方式でなくてもよく、電池部4,4AのSOCが増加するに従い、各電池モジュールに供給される充電電流の電流値を小さくする充電方式であればよい。また、電池部4,4AのSOCが充電切替値Cc未満である場合の充電方式は、定電流充電方式でなくてもよく、各電池モジュールに供給される充電電流の電流値が略一定であるような他の充電方式であってもよい。例えば、定電流充電方式に代えて定電力充電方式が用いられ得る。定電力充電方式では、電圧の変化が緩やかであるので、電流(=電力/電圧)も概ね一定である。
また、電池部4,4Aが備える電池モジュールの数は変更され得る。第1実施形態では、電池部4が備える電池モジュールの数は2個であるが、電池部4が備える電池モジュールの数はN×M個(Nは2以上の整数、Mは1以上の整数)であればよい。この場合、切替部51は、電池部4の接続状態を、全ての電池モジュールを直列に接続した第1状態と、直列に接続されたM個の電池モジュールをそれぞれ含むN個のグループを並列に接続した第2状態との間で切り替え可能に構成される。また、電池コントローラ52は、電池部4の接続状態が第1状態である場合には、特性テーブルにおいて電池部4のSOCに対応付けられたモジュール充電電流値Isを電流指令値Icとして充電装置2に送信してもよい。電池コントローラ52は、電池部4の接続状態が第2状態である場合には、特性テーブルにおいて電池部4のSOCに対応付けられたモジュール充電電流値IsのN倍の値を電流指令値Icとして充電装置2に送信してもよい。
また、第2実施形態では、電池部4Aが備える電池モジュールの数は4個であるが、電池部4Aが備える電池モジュールの数はN×M個(Nは2以上の整数、Mは1以上の整数)であり、MがN1×M1(N1は2以上の整数、M1は1以上の整数)であればよい。この場合、切替部51Aは、電池部4Aの接続状態を、全ての電池モジュールを直列に接続した第1状態と、直列に接続されたM個の電池モジュールをそれぞれ含むN個のグループを並列に接続した第2状態と、直列に接続されたM1個の電池モジュールをそれぞれ含むN×N1個のグループを並列に接続した第3状態と、の間で切り替え可能に構成される。また、電池コントローラ52Aは、電池部4Aの接続状態が第1状態である場合には、特性テーブルにおいて電池部4AのSOCに対応付けられたモジュール充電電流値Isを電流指令値Icとして充電装置2に送信してもよい。電池コントローラ52Aは、電池部4Aの接続状態が第2状態である場合には、特性テーブルにおいて電池部4AのSOCに対応付けられたモジュール充電電流値IsのN倍の値を電流指令値Icとして充電装置2に送信してもよい。電池コントローラ52Aは、電池部4Aの接続状態が第3状態である場合には、特性テーブルにおいて電池部4AのSOCに対応付けられたモジュール充電電流値IsのN×N1倍の値を電流指令値Icとして充電装置2に送信してもよい。
また、以下の手順で電池部4,4Aの接続状態が切り替えられてもよい。まず、指令値演算部23,23Aが電池部4,4Aの充電を一時停止するように充電装置2に指令を送信する(例えば、電流指令値Icを強制的にゼロとする)。そして、切替判定部22,22Aが、電池部4の接続状態を切り替えるために、切替部51に切替信号を出力する。そして、指令値演算部23,23Aが、電池部4,4Aの充電を再開するように充電装置2に指令を送信する(指令値演算部23,23Aで演算された電流指令値Icをそのまま送信する)。この電池部4,4Aの接続状態の切り替えでは、接続状態の切り替え中に切替部51,51Aに電流が流れていないので、充電装置2の出力電圧及び出力電流が接続状態の切り替えに伴って急激に変化することを避けることができる。
電池モジュールのSOCは、電池モジュールの使用履歴、及び電池モジュールの温度を考慮して電池モジュールに適した電流指令値Icを決める基準となる値であってもよい。
上記実施形態では、電池部4,4Aの放電時において、切替判定部22,22Aは、電池部4,4Aの接続状態を第1状態とするように、切替部51,51Aに切替信号を出力しているが、これに限られない。切替判定部22は、負荷装置3が必要とする電圧値に応じて、電池部4の接続状態を第2状態とするように、切替部51に切替信号を出力してもよく、切替判定部22Aは、負荷装置3が必要とする電圧値に応じて、電池部4Aの接続状態を第2状態または第3状態とするように、切替部51Aに切替信号を出力してもよい。
また、上記実施形態では、電池部4,4Aの接続状態が第2状態又は第3状態になった場合に、電流指令値Icがモジュール充電電流値Isの2倍又は4倍の値に設定されるとしたが、この態様に限定されない。電池部4,4Aの接続状態が第2状態又は第3状態になった場合に、二次電池10,10AのインピーダンスZcの変動を抑えるだけであれば、例えば、電流指令値Icを、特性テーブルにおいてSOCに対応付けられているモジュール充電電流値Is(つまりモジュール充電電流値Isの1倍)に設定してもよい。
電池コントローラ52,52Aが充電装置2に送信する電流指令値Icと、充電装置2が二次電池10,10Aに供給する充電電流の電流値Irとは、通常一致する。しかし、例えば、充電装置2が非接触給電装置である場合に、送電用コイルと受電用コイルとの位置ずれが大きいこと等によって、充電装置2が二次電池10,10Aに供給可能な充電電流の電流値Irが、電流指令値Icよりも小さくなることがある。このような場合には、二次電池10,10Aのインピーダンスが、充電装置2の出力可能なインピーダンスの上限値を超えてしまうことがある。このため、充電装置2は、二次電池10,10Aのインピーダンスを変更するための切替指令を電池コントローラ52,52Aに送信してもよい。
図10は、図1の充電制御装置5を含む給電システム1の変形例の概略構成を示す図である。図10に示されるように、電池コントローラ52は、さらに切替指令受信部24を備えている。切替指令受信部24は、充電装置2から送信された切替指令を受信する切替指令受信手段として機能する。切替指令には、二次電池10のインピーダンスを下げるための切替指令と、二次電池10のインピーダンスを元に戻す切替指令と、を含む。切替指令受信部24は、受信した切替指令を切替判定部22に出力する。
切替判定部22は、電池部4の接続状態が第1状態である場合に、充電装置2から切替指令を受信したことに応じて、電池部4の接続状態を第1状態から第2状態に切り替える。具体的に説明すると、切替判定部22は、切替指令受信部24から二次電池10のインピーダンスを下げる切替指令を受信すると、電池部4の接続状態が第1状態であるか第2状態であるかを判定する。切替判定部22は、電池部4の接続状態が第1状態であれば、電池部4の接続状態を第2状態に切り替えるように、切替部51に切替信号を出力する。切替判定部22は、電池部4の接続状態が第2状態であれば、電池部4の接続状態の切り替えを行わない。
切替判定部22は、二次電池10のインピーダンスを元に戻す切替指令を受信した場合、二次電池10のインピーダンスを下げる切替指令によって電池部4の接続状態を切り替えているか否かを判定する。切替判定部22は、切替指令によって電池部4の接続状態を切り替えている場合には、電池部4の接続状態を第2状態から第1状態に切り替えるように、切替部51に切替信号を出力する。切替判定部22は、切替指令によって電池部4の接続状態を切り替えていない場合には、電池部4の接続状態の切り替えを行わない。なお、切替判定部22は、例えば、切替指令により電池部4の接続状態を切り替えたことを示すフラグを備えている。
給電システム1及び充電制御装置5の変形例においても、給電システム1及び充電制御装置5と同様の効果が奏される。また、給電システム1及び充電制御装置5の変形例では、図11に示されるように、何らかの理由で充電装置2が供給可能な充電電流の電流値Irが電流指令値Icよりも小さくなった場合に、二次電池10のインピーダンスZcを下げるための切替指令を充電装置2が充電制御装置5に送信する。これにより、電池部4の接続状態が第1状態から第2状態に切り替えられる。その結果、二次電池10のインピーダンスZcを低減することができ、二次電池10のインピーダンスZcが充電装置2の出力可能なインピーダンスの上限値を超えることを抑制することが可能となる。すなわち、電池部4の接続状態が第1状態のままであると、インピーダンスZcは、電流指令値Ic及び電流値Irが一致する場合のインピーダンスZcのIc/Ir倍になってしまう。これに対して、電池部4の接続状態が第2状態に切り替えられることにより、インピーダンスZcは、例えば、電流指令値Ic及び電流値Irが一致する場合のインピーダンスZcのIc/(4×Ir)倍に小さくすることができる。
充電装置2は、切替指令に代えて、二次電池10に供給可能な充電電流の電流値Irを通知してもよい。この場合、電池コントローラ52は、電圧値Vc/電流指令値Icではなく、電圧値Vc/電流値Irを算出してインピーダンスZcの値とし、インピーダンスZcに応じて、電池部4の接続状態を切り替えてもよい。
なお、給電システム1Aにおいても、給電システム1の変形例と同様の構成が採用され得る。
1、1A 給電システム
2 充電装置
3 負荷装置
4、4A 電池部
5、5A 充電制御装置
10、10A 二次電池
21 SOC推定部
22、22A 切替判定部
23、23A 指令値演算部
24 切替指令受信部
41、42、43、44 電池モジュール
51、51A 切替部
52、52A 電池コントローラ(制御部)
Cc 充電切替値
Cth1 接続切替値(第1接続切替値)
Cth2 接続切替値(第2接続切替値)
G1 グループ
G2 グループ
M 負極端子
P 正極端子
SW11、SW12、SW13、SW21、SW22、SW23、SW31、SW32、SW33 スイッチ

Claims (8)

  1. N×M個(Nは2以上の整数、Mは1以上の整数)の複数の電池モジュールを含む電池部の接続状態を切り替え可能な切替部と、
    前記電池部の蓄電量に基づいて、前記接続状態を切り替えるように前記切替部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記切替部は、前記接続状態を、全ての電池モジュールを直列に接続した第1状態と、直列に接続されたM個の電池モジュールをそれぞれ含むN個のグループを並列に接続した第2状態との間で切り替え可能であり、
    前記制御部は、前記蓄電量が増加するに従い前記複数の電池モジュールのそれぞれに供給される電流が小さくなる第1充電方式において、前記蓄電量が第1接続切替値以上になると、前記切替部に、前記接続状態を前記第1状態から前記第2状態に切り替えさせる、充電制御装置。
  2. 前記制御部は、前記蓄電量及び前記接続状態に基づいて、前記電池部に供給される充電電流の電流値を指示する電流指令値を、前記充電電流を供給する充電装置に送信する、請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記制御部は、前記蓄電量と1つの電池モジュールに対して供給すべき電流の電流値であるモジュール充電電流値とを対応付けた特性テーブルを備え、
    前記制御部は、前記接続状態が前記第1状態である場合には、前記蓄電量に対応付けられたモジュール充電電流値を前記電流指令値として前記充電装置に送信し、前記接続状態が前記第2状態である場合には、前記蓄電量に対応付けられたモジュール充電電流値のN倍の値を前記電流指令値として前記充電装置に送信する、請求項2に記載の充電制御装置。
  4. 前記制御部は、前記蓄電量が充電切替値よりも小さい場合に、前記複数の電池モジュールのそれぞれに供給される電流の電流値を一定とする第2充電方式で前記電池部を充電するように前記電流指令値を前記充電装置に送信し、前記蓄電量が前記充電切替値以上である場合に、前記第1充電方式で前記電池部を充電するように前記電流指令値を前記充電装置に送信する、請求項2または請求項3に記載の充電制御装置。
  5. 前記第1接続切替値は、前記第2状態での前記電流指令値が、前記第2充電方式における前記充電電流の電流値以下となる蓄電量である、請求項4に記載の充電制御装置。
  6. 前記第1接続切替値は、前記接続状態が前記第1状態から前記第2状態に切り替えられた際の前記電池部のインピーダンスが、前記第2充電方式で前記電池部を充電する際の前記電池部のインピーダンスの範囲内となる蓄電量である、請求項4に記載の充電制御装置。
  7. 前記制御部は、前記接続状態が前記第1状態である場合に、前記電池部のインピーダンスを下げるための切替指令を前記充電装置から受信したことに応じて、前記接続状態を前記第1状態から前記第2状態に切り替える、請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の充電制御装置。
  8. 前記Mは、N1×M1(N1は2以上の整数、M1は1以上の整数)であり、
    前記切替部は、前記接続状態を、直列に接続されたM1個の電池モジュールをそれぞれ含むN×N1個のグループを並列に接続した第3状態にさらに切り替え可能であり、
    前記制御部は、前記第1充電方式で前記電池部が充電されている場合に、前記蓄電量が前記第1接続切替値よりも大きい第2接続切替値以上になったことに応じて、前記電池部の接続状態を前記第2状態から前記第3状態に切り替える、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の充電制御装置。
JP2015218505A 2015-11-06 2015-11-06 充電制御装置 Active JP6631174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218505A JP6631174B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 充電制御装置
US15/772,293 US11075526B2 (en) 2015-11-06 2016-10-14 Charging control device
EP16861905.4A EP3373406B1 (en) 2015-11-06 2016-10-14 Charging control device
PCT/JP2016/080559 WO2017077838A1 (ja) 2015-11-06 2016-10-14 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218505A JP6631174B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093091A true JP2017093091A (ja) 2017-05-25
JP6631174B2 JP6631174B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58661959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218505A Active JP6631174B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 充電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11075526B2 (ja)
EP (1) EP3373406B1 (ja)
JP (1) JP6631174B2 (ja)
WO (1) WO2017077838A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109177815A (zh) * 2018-10-16 2019-01-11 河南御捷时代汽车有限公司 一种电动汽车电池并联充电切换装置
JP2019122106A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社豊田中央研究所 電源装置
CN110198059A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 保时捷股份公司 用于对能量储存器进行充电的方法
KR20200079230A (ko) * 2018-12-21 2020-07-02 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 배터리 전기공급 회로, 충전 대상 기기 및 충전 제어 방법
JP2021180603A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. 電池モジュール、充電制御方法及び装置、電子機器、記憶媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992540B2 (ja) * 2018-01-23 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR102487835B1 (ko) * 2019-01-16 2023-01-12 주식회사 엘지에너지솔루션 충전 시간을 단축시킨 이차전지의 충전 방법
DE102019207692A1 (de) * 2019-05-26 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung
KR20210064736A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 충전 방법
CN113078696B (zh) * 2020-01-03 2024-05-07 北京小米移动软件有限公司 电子设备及其充电方法,装置,可读存储介质
CN112477694B (zh) * 2020-11-17 2022-07-12 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆充电控制方法、装置及电路、车辆和计算机设备
CN116190896B (zh) * 2023-04-25 2023-07-07 成都署信科技有限公司 一种大容量便携式储能电源及控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252528A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2008278635A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ充電装置及び方法
JP2013081316A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 直並列電池システムの充電制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487780B2 (ja) * 1999-03-01 2004-01-19 株式会社岡村研究所 接続切り換え制御キャパシタ電源装置
US6323623B1 (en) * 1999-08-23 2001-11-27 Casio Computer Co., Ltd. Charging device and charging method thereof
JP2001128379A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Casio Comput Co Ltd 充電装置及び充電方法
JP2003111286A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Okumura Laboratory Inc 並列モニタつきバンク切り換えキャパシタ蓄電装置
KR100991317B1 (ko) * 2005-10-19 2010-11-01 유켄가이샤 티에무 캐패시터를 이용한 축전장치와 그 제어방법
US7705560B2 (en) * 2006-08-15 2010-04-27 N. P. Johnson Family Limited Partnership Voltage controller
US9099885B2 (en) 2011-06-17 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
EP2736145B1 (en) * 2012-11-26 2017-10-18 Nxp B.V. Wirelessly powered devices
JP6179232B2 (ja) 2013-07-11 2017-08-16 日本電気株式会社 リチウム二次電池の充電方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252528A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2008278635A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリ充電装置及び方法
JP2013081316A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 直並列電池システムの充電制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122106A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社豊田中央研究所 電源装置
CN110198059A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 保时捷股份公司 用于对能量储存器进行充电的方法
JP2019149927A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft エネルギー貯蔵装置を充電するための方法
US11065975B2 (en) 2018-02-27 2021-07-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for electrically charging an energy store by switching between two configurations
CN109177815B (zh) * 2018-10-16 2023-09-12 河南御捷时代汽车有限公司 一种电动汽车电池并联充电切换装置
CN109177815A (zh) * 2018-10-16 2019-01-11 河南御捷时代汽车有限公司 一种电动汽车电池并联充电切换装置
US11652353B2 (en) 2018-12-21 2023-05-16 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Devices to be charged and charging control methods
KR20200079230A (ko) * 2018-12-21 2020-07-02 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 배터리 전기공급 회로, 충전 대상 기기 및 충전 제어 방법
JP2021510999A (ja) * 2018-12-21 2021-04-30 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. バッテリ給電回路、充電対象機器、及び充電制御方法
KR102362972B1 (ko) 2018-12-21 2022-02-14 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 배터리 전기공급 회로, 충전 대상 기기 및 충전 제어 방법
US11336102B2 (en) 2018-12-21 2022-05-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Battery supply circuits, devices to be charged, and charging control methods
KR20210141297A (ko) * 2020-05-14 2021-11-23 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 배터리 모듈, 충전 제어 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체
KR102532828B1 (ko) * 2020-05-14 2023-05-15 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 배터리 모듈, 충전 제어 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체
JP7228554B2 (ja) 2020-05-14 2023-02-24 北京小米移動軟件有限公司 電池モジュール、充電制御方法及び装置、電子機器、記憶媒体
JP2021180603A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. 電池モジュール、充電制御方法及び装置、電子機器、記憶媒体
US11881737B2 (en) 2020-05-14 2024-01-23 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Battery module, charging control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP3373406B1 (en) 2021-07-14
US20180316198A1 (en) 2018-11-01
EP3373406A1 (en) 2018-09-12
US11075526B2 (en) 2021-07-27
JP6631174B2 (ja) 2020-01-15
WO2017077838A1 (ja) 2017-05-11
EP3373406A4 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017077838A1 (ja) 充電制御装置
JP6840525B2 (ja) バッテリ制御方法、バッテリ制御装置、及びバッテリパック
JP6880365B2 (ja) 制御装置
US10141551B2 (en) Battery system
CN102388499B (zh) 锂离子二次电池的充电和放电方法及其充电和放电系统
US20140300311A1 (en) Portable power bank and battery booster
JP6231883B2 (ja) 電子機器及び電子機器充電システム
KR20170081868A (ko) 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 시스템
TWI804503B (zh) 蓄電系統以及電氣機器
US9656563B2 (en) Modular wireless electrical system
JP2011083182A (ja) 複数の電池セル間のエネルギー均衡を用いる電池管理システム
JP2005151720A (ja) セルバランス補正装置、二次電池、セルバランス補正方法及びセルバランス補正プログラム
CN107615561B (zh) 蓄电装置以及连接控制方法
WO2013136409A1 (ja) 受電装置及び受電装置制御方法、並びにコンピュータプログラム
CN103208835A (zh) 一种带无线充电的电池管理系统
CN106463985B (zh) 平衡校正控制装置、平衡校正系统及蓄电系统
JP2015100203A (ja) 電力品質確保補助システム及び電動車両
CN105210259A (zh) 平衡校正装置及蓄电系统
JP5187407B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP5744598B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
EP4020752A1 (en) Battery control device and mobile battery
KR102259965B1 (ko) 충전 제어 장치 및 방법
JP2019161839A (ja) 高電圧系と低電圧系とを備えた電源系
KR20220091392A (ko) 배터리 제어 장치 및 모바일 배터리
CN110370957B (zh) 紧凑型无线电池充电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151