JP2017092093A - 基板処理装置、基板処理方法及び基板保持部材 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び基板保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092093A
JP2017092093A JP2015216320A JP2015216320A JP2017092093A JP 2017092093 A JP2017092093 A JP 2017092093A JP 2015216320 A JP2015216320 A JP 2015216320A JP 2015216320 A JP2015216320 A JP 2015216320A JP 2017092093 A JP2017092093 A JP 2017092093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
turntable
etching
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015216320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735549B2 (ja
Inventor
佐藤 潤
Jun Sato
潤 佐藤
繁博 三浦
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015216320A priority Critical patent/JP6735549B2/ja
Priority to US15/333,282 priority patent/US10217642B2/en
Priority to TW105135417A priority patent/TWI668323B/zh
Priority to KR1020160145665A priority patent/KR102106666B1/ko
Priority to CN201610963040.5A priority patent/CN106653651B/zh
Publication of JP2017092093A publication Critical patent/JP2017092093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735549B2 publication Critical patent/JP6735549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching

Abstract

【課題】本発明は、複雑で表面積を大きく増大させるパターンが形成された基板を処理する場合であっても、面内均一性を良好に保つことができる基板処理装置、基板処理方法及び基板保持部材を提供することを目的とする。
【解決手段】処理室1と、
該処理室内に設けられ、基板を保持可能な窪み状の基板保持領域24aが周方向に沿って表面に複数設けられた回転テーブル2aと、
前記基板保持領域の周囲の前記表面に設けられ、凹凸パターンの形成により前記表面の表面積を平坦面よりも増加させた表面積増加領域27と、
前記回転テーブルの前記表面に処理ガスを供給可能な処理ガス供給手段90と、を有する基板処理装置。
【選択図】図13

Description

本発明は、基板処理装置、基板処理方法及び基板保持部材に関する。
半導体デバイスの回路パターンの更なる微細化に伴い、半導体デバイスを構成する種々の膜についても、更なる薄膜化及び均一化が要求されている。かかる要求に応える成膜方法として、第1の反応ガスを基板に供給して基板の表面に第1の反応ガスを吸着させ、次いで第2の反応ガスを基板に供給して基板の表面に吸着した第1の反応ガスと第2の反応ガスとを反応させることにより、反応生成物から構成される膜を基板に堆積させる、いわゆる分子層成膜法(MLD、Molecular Layer Deposition)又は原子層成膜法(ALD、Atomic Layer Deposition)が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる成膜方法によれば、反応ガスが(準)自己飽和的に基板表面に吸着し得るため、高い成膜制御性、優れた均一性、及び優れた埋め込み特性を実現することができる。
しかしながら、回路パターンの微細化に伴って、例えばトレンチ素子分離構造におけるトレンチや、ライン・スペース・パターンにおけるスペースのアスペクト比が大きくなるにつれて、分子層成膜法においても、トレンチやスペースを埋め込むことが困難な場合がある。
例えば、約30nmの幅を有するスペースを酸化シリコン膜で埋め込もうとすると、狭いスペースの底部に反応ガスが進入し難いため、スペースを画成するライン側壁の上端部近傍での膜厚が厚くなり、底部側で膜厚が薄くなる傾向がある。そのため、スペースに埋め込まれた酸化シリコン膜にはボイドが生じる場合がある。そのような酸化シリコン膜が、例えば後続のエッチング工程においてエッチングされると、酸化シリコン膜の上面に、ボイドと連通する開口が形成される場合がある。そうすると、そのような開口からボイドにエッチングガス(又はエッチング液)が進入して汚染が生じたり、又は、後のメタライゼーションの際にボイド中に金属が入り込み、欠陥が生じたりするおそれがある。
このような問題は、分子層成膜法に限らず、化学的気相堆積(CVD、Chemical Vapor Deposition)法においても生じ得る。例えば、半導体基板に形成される接続孔を導電性物質の膜で埋め込んで導電性の接続孔(いわゆるプラグ)を形成する際に、プラグ中にボイドが形成されてしまう場合がある。そこで、かかるボイドの発生を抑制するため、接続孔を導電性物質で埋め込む際に、接続孔の上部に形成される導電性物質のオーバーハング形状部をエッチバックにより除去する工程を繰り返すことにより、ボイドが抑制された導電性接続孔(いわゆるプラグ)を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述の特許文献2に記載の構成では、導電性物質の膜の成膜とエッチバックとを異なる装置で行わなければならず、装置間での基板の搬送や、各装置内での処理条件の安定化に時間を要するため、スループットを向上できないという問題がある。かかる問題を解決すべく、回転テーブル式のALD装置に高速のV字エッチング処理機能をin-situで実施する成膜装置及び成膜方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
かかる特許文献3に記載の構成によれば、基板に形成された凹部に、ボイドの発生を低減しつつ、高スループットで埋め込みを行うことができる。
特開2010−56470号公報 特開2003−142484号公報 特開2015−19075号公報 特開2015−173154号公報
しかしながら、基板に形成された回路パターンの凹部に埋め込みを行い、更にエッチングを行う際、凹部の形状があまりに複雑であると、平坦部と比較して表面積が著しく増大するため、回路パターンの複雑な箇所と回路パターンが殆ど形成されない平坦部とでは、表面積に大きな差が生じる。このような場合、成膜後にエッチングを行う際には、ローディング現象により表面積が大きな領域でエッチングガスが多く消費される一方、表面積の小さい平坦部ではエッチングガスの消費が少なくて済むが、エッチングガスの供給量は基板全面に対してほぼ均一であるため、回路パターンが複雑な箇所ではエッチングレートが低くなり、回路パターンが簡単な箇所ではエッチングレートが高くなってしまい、エッチングの面内均一性を良好に保つことができない場合がある。また、このような現象は、エッチングのみならず、ローディング現象が発生する総ての基板処理に起こり得る。
なお、縦型熱処理装置を用いた成膜処理において、上下方向におけるガス分布を調整するためにガス分布調整部材をウエハボートの上方及び下方に配置し、鉛直方向における成膜処理の均一性の向上を図った技術が提案されているが、回転テーブル式の成膜処理、エッチング処理とは異なっており、回転テーブル式の基板処理装置への適用は困難である(例えば、特許文献4参照)。
そこで、本発明は、複雑で表面積を大きく増大させるパターンが形成された基板を処理する場合であっても、面内均一性を良好に保つことができる基板処理装置、基板処理方法及び基板保持部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る基板処理装置は、処理室と、
該処理室内に設けられ、基板を保持可能な窪み状の基板保持領域が周方向に沿って表面に複数設けられた回転テーブルと、
前記基板保持領域の周囲の前記表面に設けられ、凹凸パターンの形成により前記表面の表面積を平坦面よりも増加させた表面積増加領域と、
前記回転テーブルの前記表面に処理ガスを供給可能な処理ガス供給手段と、を有する。
本発明の他の態様に係る基板処理装置は、処理室と、
該処理室内に設けられた回転テーブルと、
該回転テーブルの周方向に沿って表面に複数設けられ、基板よりも径が大きく、該基板の側面と内周面とを接触させることなく該基板を載置可能な窪み状の基板載置領域と、
該基板載置領域の底面内の前記内周面と離れた位置であって、前記基板の外周形状に沿い、前記回転テーブルの回転による遠心力に抗して前記基板を保持可能な位置に設けられた少なくとも3本以上の基板保持用ピンと、
前記回転テーブルの前記表面に処理ガスを供給可能な処理ガス供給手段と、を有する。
本発明の他の態様に係る基板処理方法は、処理室内の回転テーブル上に周方向に沿って複数設けられた窪み状の基板保持領域に基板を保持し、前記回転テーブルを回転させながら前記基板に処理ガスを供給して基板を処理する基板処理方法であって、
前記基板保持領域の周囲に、平坦面よりも表面積を増加させる凹凸パターンが形成された表面積増加領域が設けられた状態で前記回転テーブルを回転させる工程と、
前記回転テーブルを回転させながら前記基板に前記処理ガスを供給し、前記基板を処理する工程と、を有する。
本発明の他の態様に係る基板保持部材は、回転テーブル上の所定の基板保持領域に基板を保持して前記基板を処理する基板処理装置に用いられる基板保持部材であって、
前記基板を保持可能な内径及び厚さを有するとともに、前記基板保持領域に載置可能な外形及び底面形状を有し、
上面に、平坦面よりも表面積を増加させる凹凸パターンを有する円環形状を有する。
本発明によれば、基板処理の面内均一性を高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の概略平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置における分離領域を説明するための一部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の他の断面を示す一部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置における第3の処理領域P3を説明するための一部断面図である。 シャワーヘッド部の下面の一例を示した平面図である。 ウエハWの全面に一様な膜を形成したウエハを従来の基板処理装置で成膜処理及びエッチング処理した場合の実験結果を示した図である。 従来の基板処理装置の回転テーブルの凹部とウエハWとの位置関係を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の回転テーブルの凹部とウエハWとの位置関係の一例を示した図である。 回転テーブルの周方向に沿ったX方向におけるエッチングレートの測定結果を示した図である。 回転テーブルの半径方向に沿ったY方向におけるエッチングレートの測定結果を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の回転テーブルの平面構成の一例を示した図である。 表面積増加領域をリング状部材により構成する例を示した斜視図である。 リング状部材を回転テーブルに設置した状態を示した断面図である。 リング状部材の一例の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の回転テーブルの一例を示した図である。 凹部及び表面積増加領域の凹凸パターンの表面を示した図である。 凹部及び表面積増加領域の凹凸パターンの斜視図である。 従来の基板処理装置においてCFの流量を変化させ、平坦面上に形成された膜と、パターンが形成されたウエハ上に形成された膜のX軸上におけるエッチングレートを比較した図である。 従来の基板処理装置において回転テーブルの回転速度を変化させ、平坦面上に形成された膜と、パターンが形成されたウエハ上に形成された膜のX軸上におけるエッチングレートを比較した図である。 従来の基板処理装置において真空容器内の圧力を変化させ、平坦面上に形成された膜と、パターンが形成されたウエハ上に形成された膜のX軸上におけるエッチングレートを比較した図である。 従来の基板処理装置の凹部の周辺の4箇所に表面積増加領域を設けてエッチング処理を行う実験方法を説明するための図である。 図23に示したトライアル実験のX軸上における実験結果である。 図23に示したトライアル実験のY軸上における実験結果である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の概略断面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の概略平面図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置における分離領域を説明するための一部断面図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の他の断面を示す一部断面図である。
本発明の実施形態に係る基板処理装置は、図1及び図2に示すように、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。なお、真空容器1及び回転テーブル2は、例えば、石英で構成される。
真空容器1は、ウエハWを内部に収容してウエハの処理を行うための処理室である。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリング等のシール部材13を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面には、図2に示すように、回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を載置可能な円形状の窪み形状を有する凹部24が設けられている。なお、ウエハWは、基板の一例であり、半導体ウエハ以外にも種々の基板を用いることができる。凹部24は、ウエハWの径よりも十分大きい径を有し、内周面がウエハWの側面に接触しない状態でウエハWを載置することが可能である。凹部24の底面には、ウエハ保持用のピン25が複数本設けられている。凹部24の面積は、ウエハWの面積よりも十分に大きいので、回転テーブル2が回転すると、凹部24の内周面にウエハWが保持されず、ウエハWが凹部24から飛び出してしまう。よって、ウエハWの保持は、ウエハ保持用のピン25で行う。よって、ピン25は、ウエハWの外周形状に沿うように、また、回転テーブル2が回転したときにウエハWに加わる遠心力に抗してウエハWを保持できるように、少なくとも3本以上、互いに離間して設けられる。図2、3の例においては、6本のピン25が、ウエハWの外周に沿って等間隔で離間し、ウエハWの外周を6等分するように配置されている。ピン25は、凹部24の内周面から離れた位置に設けられ、内周面から離間している限り、用途に応じて任意の位置に設けてよいが、例えば、総ての凹部24の内周面から等距離になるように、凹部24の中心に関して対称に設けるようにしてもよい。
また、凹部24は、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さを有している。したがって、ウエハWを凹部24に載置すると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面のウエハ保持用のピン25よりも内側の領域には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔29(図17参照)が形成されている。
このように、凹部24及びピン25で、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の基板保持部を構成するが、凹部24とピン25の構成及び機能の詳細は後述することとし、基板処理装置全体の説明を引き続き行う。
回転テーブル2の上方には、図2に示すように、処理ガスノズル31、32、分離ガスノズル41、42及びエッチングガス供給部90が配置されている。図示の例では、真空容器1の周方向に間隔をおいて、搬送口15(後述)から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、エッチングガス供給部90、分離ガスノズル41、処理ガスノズル31、分離ガスノズル42及び処理ガスノズル32の順に配列されている。なお、処理ガスノズル31は第1の処理ガス供給部の一例であり、処理ガスノズル32は第2の処理ガス供給部の一例である。
なお、本実施形態においては、基板処理装置が、エッチング領域のみならず、成膜領域を有する例を挙げて説明するが、成膜領域に設けられる処理ガスノズル31、32を有さず、エッチング領域に設けられるエッチングガス供給部90のみ又はエッチングガス供給部90及び分離ガスノズル41、42が備えられたエッチング装置として構成されてもよい。但し、以後の実施形態においては、エッチング領域及び成膜領域の双方を備えた基板処理装置を例に挙げて説明する。
処理ガスノズル31、32は、各々の基端部であるガス導入ポート31a、32aが容器本体12の外周壁に固定され、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入されている。そして、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して処理ガスノズル31、32が平行に伸びるように取り付けられている。
分離ガスノズル41、42は、各々の基端部であるガス導入ポート41a,42aが容器本体12の外周壁に固定され、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入されている。そして、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して分離ガスノズル41、42が平行に伸びるように取り付けられている。
なお、エッチングガス供給部90の詳細については後述する。
処理ガスノズル31は、例えば石英からなり、不図示の配管及び流量調整器等を介して第1の処理ガスとしてのSi(シリコン)含有ガスの供給源(図示せず)に接続されている。処理ガスノズル32は、例えば石英からなり、不図示の配管及び流量調整器等を介して、第2の処理ガスとしての酸化ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管及び流量調整バルブ等を介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。
Si含有ガスとしては、例えば有機アミノシランガスを用いることができ、酸化ガスとしては、例えばO(オゾン)ガス、O(酸素)ガスを用いることができる。分離ガスとしては、例えばAr(アルゴン)ガス、N(窒素)ガスを用いることができる。
処理ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔33(図3参照)が、処理ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。図2に示されるように、処理ガスノズル31の下方領域は、Si含有ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。処理ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着されたSi含有ガスを酸化させる酸化ガスを供給する第2の処理領域P2となる。また、エッチングガス供給部90の下方領域は、ウエハW上に堆積した反応生成物をエッチングするエッチングガスを供給する第3の処理領域P3となる。
なお、第1の処理領域P1は、原料ガスをウエハWに供給する領域であるので、原料ガス供給領域P1と呼んでもよく、第2の処理領域P2は、原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスをウエハWに供給する領域であるので、反応ガス供給領域P2と呼んでもよい。また、第3の処理領域は、ウエハWにエッチング処理を施す領域であるので、エッチング領域P3と呼んでもよい。
図2及び図3に示されるように、天板11の裏面から回転テーブル2に向かって突出する凸状部4が真空容器1に設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42と共に分離領域Dを構成する。図2に示されるように、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有する。また、図1及び図2に示されるように、凸状部4は、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図3は、処理ガスノズル31から処理ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図3に示すように、真空容器1内には、凸状部4によって、凸状部4の下面である平坦な低い第1の天井面44と、この第1の天井面44の周方向両側に位置する、第1の天井面44よりも高い第2の天井面45とが存在する。
図2に示されるように、第1の天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図3に示されるように、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、この溝部43内に分離ガスノズル41が収容されている。また、高い第2の天井面45の下方の空間に処理ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの処理ガスノズル31、32は、第2の天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、図3に示すように、回転テーブル2の外周側から見て、高い天井面45の右側の下方の空間481に処理ガスノズル31が設けられ、高い天井面45の左側の下方の空間482に処理ガスノズル32が設けられている。
第1の天井面44は、回転テーブル2に対し、狭い空間である分離空間Hを形成している。分離空間Hは、第1の処理領域P1からのSi含有ガスと、第2の領域P2からの酸化ガスとを分離することができる。具体的には、分離ガスノズル42からArガスを吐出すると、Arガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、空間481及び482に比べて容積の小さい分離空間HをArガスが流れるため、分離空間Hの圧力は空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481と482の間に圧力障壁が形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るArガスが、第1の処理領域P1からのSi含有ガスと、第2の領域P2からの酸化ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、Si含有ガスも酸化ガスも分離空間Hへ流入することは殆どできない。よって、真空容器1内においてSi含有ガスと酸化ガスとが混合し、反応することが抑制される。
一方、天板11の下面には、図2に示すように、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が第1の天井面44と同じ高さに形成されている。
なお、図2においては、説明の便宜上、第2の天井面45よりも低くかつ分離ガスノズル41、42よりも高い位置にて容器本体12が切断されているように、容器本体12及びその内部を示している。
先に参照した図1は、図2のI−I'線に沿った断面図であり、第2の天井面45が設けられている領域を示している一方、図4は、第1の天井面44が設けられている領域を示す断面図である。
図4に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から処理ガスが侵入することを抑制して、両処理ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の表面に対する第1の天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図4に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外においては図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、矩形の断面形状を有する、この窪んだ部分を排気領域Eと記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域Eを第1の排気領域E1と記し、第2の処理領域P2に連通する排気領域Eを第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、各々、第1の排気口61及び第2の排気口62が形成されている。第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように、各々、排気管63を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ64に接続されている。また、排気口61と真空ポンプ64との間の排気管63には、圧力調整手段65が設けられている。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図4に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けることができ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを、プロセスレシピで決められた温度に加熱することができる。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている。カバー部材71は、回転テーブル2の上方空間から排気領域E1、E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画している。
このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられている。内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心側の部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっており、これら狭い空間はケース体20に連通している。そして、ケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。
また、真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図4には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは、例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されており、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い空間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給されるSi含有ガスと第2の処理領域P2に供給される酸化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は、図示しないゲートバルブにより開閉される。また、回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24では、この搬送口15に対向する位置にて搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われる。このため、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24のピン25よりも内側の領域を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン、及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図2、図5及び図6を参照しながら、エッチングガス供給部90について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置における第3の処理領域P3を説明するための一部断面図である。
エッチングガス供給部90は、第3の処理領域(エッチング領域)P3において、回転テーブル2に対向して設けられる。エッチングガス供給部90は、ウエハW上に成膜された膜に対して活性化されたフッ素含有ガスを供給し、その膜をエッチングする。エッチングガス供給部90は、図2及び図5に示すように、プラズマ生成部91と、エッチングガス供給管92と、シャワーヘッド部93と、配管94と、水素含有ガス供給部96とを備えている。なお、シャワーヘッド部93は、エッチングガス吐出部の一例であり、例えば、シャワーヘッド部93の代わりに、エッチングガスノズルが用いられてもよい。
プラズマ生成部91は、エッチングガス供給管92から供給されたフッ素含有ガスをプラズマ源により活性化する。プラズマ源としては、フッ素含有ガスを活性化することでF(フッ素)ラジカルを生成可能であれば、特に限定されるものではない。プラズマ源としては、例えば誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)、表面波プラズマ(SWP:Surface Wave Plasma)を用いることができる。
エッチングガス供給管92は、その一端がプラズマ生成部91と接続されており、プラズマ生成部91にフッ素含有ガスを供給する。エッチングガス供給管92の他端は、例えば開閉バルブ及び流量調整器を介してフッ素含有ガスが貯留されたエッチングガス供給源と接続されている。フッ素含有ガスとしては、ウエハWに成膜された膜をエッチング可能なガスを用いることができる。具体的には、CHF(トリフルオロメタン)等のハイドロフルオロカーボン、CF(四フッ化炭素)等のフルオロカーボン等、酸化シリコン膜をエッチングするフッ素含有ガス等を用いることができる。また、これらのフッ素含有ガスに、Arガス、Oガス等を適宜添加することができる。
シャワーヘッド部93は、配管94を介してプラズマ生成部91と接続されており、プラズマ生成部91で活性化されたフッ素含有ガスを真空容器1内に供給する部分である。シャワーヘッド部93は、扇型の平面形状を有し、扇型の平面形状の外縁に沿うように形成された押圧部材95によって下方側に向かって周方向に亘って押圧される。また、押圧部材95が図示しないボルト等により天板11に固定されることにより、真空容器1の内部雰囲気が気密状態とされる。天板11に固定されたときのシャワーヘッド部93の下面と回転テーブル2の上面との間隔は、例えば0.5mmから5mm程度とすることができ、このシャワーヘッド部93の下方領域が、例えばシリコン酸化膜をエッチングするための第3の処理領域P3となる。これにより、シャワーヘッド部93を介して真空容器1内に供給される活性化されたフッ素含有ガスに含まれるFラジカルが効率よくウエハWに成膜された膜と反応する。
シャワーヘッド部93には、回転テーブル2の角速度の違いに対応して回転中心側で少なく、外周側で多くなるように複数のガス吐出孔93aが設けられている。複数のガス吐出孔93aの個数としては、例えば数十〜数百個とすることができる。また、複数のガス吐出孔93aの直径としては、例えば0.5mmから3mm程度とすることができる。シャワーヘッド部93に供給された活性化されたフッ素含有ガスは、ガス吐出孔93aを通って回転テーブル2とシャワーヘッド部93との間の空間に供給される。
しかしながら、ガス吐出孔93aを、外周側で多くなるように配置しても、エッチングレートは、中央側よりも外周側で大きく低下する傾向があり、外周側のガス吐出孔93aの割合を中央側よりも増加させただけでは、エッチングレートの低下を効果的に防止できない場合が多い。一般に、成膜処理の場合、所定領域でガス吐出孔の割合を増加させ、ガスの供給割合を増加させれば、当該所定領域でのデポレートを増加させることができる。しかしながら、エッチング処理の場合、エッチングガスの供給割合を増加させても、必ずしもエッチングレートの増加に繋がらない場合が多い。これは、エッチング処理は供給律速ではなく、反応律速であることに起因すると考えられる。つまり、エッチングガスが十分に供給されていても、エッチング反応の条件が整っていなければ、十分なエッチング速度を得ることはできない。エッチング反応の条件とは、十分なエッチング反応エネルギーがある状態を意味し、高圧力、高温の場合には、エッチング反応エネルギーを高く保つことが可能である。
よって、本実施形態に係る基板処理装置では、シャワーヘッド部93の外周部に、下方に突出した下方突出面93cを設け、エッチング領域P3内の外周部の圧力の低下を防止する構成としている。下方突出面93cは、回転テーブル2の凹部24の外縁よりも外側に、回転テーブル2の外周部の表面と対向するように設けられる。下方突出面93cは、シャワーヘッド部93の下面93bの内側の領域と回転テーブル2との間の間隔d1よりも狭い狭間隔d2を外周部に形成し、ガス吐出孔93aから吐出されたエッチングガスが、外部に逃げて行くのを防止する。そして、エッチング領域P3の外周側の圧力が低下するのを防止し、エッチング領域P3の外周側で、エッチング反応エネルギーが低下することを防止する。これにより、エッチング領域P3内の外周部におけるエッチングレートの低下を防止し、エッチング領域P3内全体で均一なエッチングレートを得ることができる。
なお、下方突出面93cと回転テーブル2の表面との間に形成される狭間隔d2の領域を径方向に十分確保すべく、回転テーブル2の外周部を通常の回転テーブル2よりも拡大して構成してもよい。即ち、回転テーブル2の凹部24よりも外側の領域を拡大し、回転テーブル2の径を拡大する構成としてもよい。狭間隔d2を形成するクリアランス、ギャップを設けても、狭間隔d2を維持している経路が短すぎると、エッチングガスの流出を防ぎ、外周側の圧力を高める効果が十分得られないおそれがあるからである。図5においては、回転テーブル2の外周部をやや拡大した例を図示している。
また、シャワーヘッド部93の内側の下面93bと回転テーブル2との間の間隔d1、及び下方突出面93cと回転テーブル2との間の狭間隔d2は、0<d2<d1である限り、用途に応じて種々の値に設定することができる。
また、下方突出面93cは、平坦なシャワーヘッド部93の下面に板状の部材を取り付けて構成してもよいし、シャワーヘッド部93を、最初から外周部に下方突出面93cを有する形状に加工して一部品として構成してもよい。
図6は、シャワーヘッド部93の下面の一例を示した平面図である。図6に示されるように、下方突出面93cは、扇形のシャワーヘッド部93の下面93bの外周に沿うように、帯状に設けられてもよい。これにより、周方向に均一にエッチング領域P3の外周側の圧力の低下を防止することができる。また、ガス吐出孔93aは、シャワーヘッド部93の下面93bの周方向の中央に、半径方向に延在するように設けられてもよい。これにより、回転テーブル2の中心側から外周側に分散させてエッチングガスを供給することができる。
図5の説明に戻る。配管94は、シャワーヘッド部93の上流側に設けられ、プラズマ生成部91とシャワーヘッド部93とを接続する。回転テーブル2の半径方向における配管94の外周側には、水素含有ガス供給部96が設けられている。
水素含有ガス供給部96は、その一端が配管94と接続されており、配管94の内部に水素含有ガスを供給する。水素含有ガス供給部96の他端は、例えば開閉バルブ及び流量調整器を介して水素含有ガス供給源と接続されている。
水素含有ガスとしては、例えばH(水素)ガスとArガスとの混合ガス(以下「H/Arガス」という。)を用いることができる。また、Hガスの供給流量としては、例えば1sccm以上50sccm以下とすることができ、Arガスの供給流量としては、例えば500sccm以上10slm以下とすることができる。
なお、図5の例では、一つの水素含有ガス供給部96が回転テーブル2の半径方向における配管94の外周側に設けられているが、本発明はこの点において限定されるものではない。例えば、水素含有ガス供給部96は、回転テーブル2の回転方向における配管94の前方又は後方に設けられていてもよい。また、配管94に複数の水素含有ガス供給部96が設けられていてもよい。
また、図1に示されるように、基板処理装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する基板処理方法を基板処理装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の記憶部101から制御部100内にインストールされる。
次に、実験結果も参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の基板保持部を構成する凹部24及びピン25についてより詳細に説明する。
図7は、ウエハWの全面に一様な膜、いわゆるベタ膜を形成したベタウエハを従来の基板処理装置で成膜処理及びエッチング処理した場合の実験結果を示した図である。
図7において、回転テーブル2の周方向に沿ったX方向におけるデポレート及びエッチングレートが示されている。なお、図7において横軸はX方向におけるウエハW上の座標(mm)を示し、縦軸はデポレート及びエッチングレート(ともにnm/min)を示している。また、曲線Aがデポレートを示し、曲線Bがエッチングレートを示す。
また、エッチング条件としては、真空容器1内の圧力が1.3Torr、回転テーブル2の回転速度が60rpmであり、Ar/CF/Oの流量は、5000/10/100sccmであった。更に、H/H−Arの流量は、0/2000sccmであった。
図7に示される通り、デポレートを示す曲線Aは、X軸上の総ての座標で略均一であり、良好な面内均一性が得られていることが分かる。一方、エッチングレートを示す曲線Bは、中央領域に比較して、両端部のエッチングレートが大きく低下している。このように、従来の基板処理装置では、ウエハWのエッジ部におけるエッチングレートの低下が著しいことが分かる。
図8は、従来の基板処理装置の回転テーブル120の凹部124とウエハWとの位置関係を示した断面図である。図8に示されるように、従来の基板処理装置の凹部124は、ウエハWの側面を保持する役割を有するので、内周面がウエハWの端部(エッジ)と接近している。この場合、ウエハWの中央領域はウエハWの表面にのみエッチングガスが供給されるのに対し、ウエハWのエッジ部では、ウエハWのエッジ部のみならず、凹部24の底面及び内周面にもエッチングガスが供給される。そうすると、エッチングガスのローディング効果により、エッチングガスは、ウエハWのエッジ部のみならず、凹部24の底面及び内周面にも消費される。エッチングガスの流量はウエハWの位置に関係無く略一定であるから、ウエハWの中央領域ではエッチングガスが総て膜のエッチングに利用されるのに対し、エッジ部では、凹部24の底面と内周面でも余分に消費され、ウエハWのエッジ部のエッチングに利用されるエッチングガスの量が低下してしまう。かかるローディング現象により、図7に示したように、ウエハWのエッジ部でのエッチングレートは中央領域と比較して低下してしまう。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の回転テーブル2の凹部24とウエハWとの位置関係の一例を示した図である。
図9に示されるように、凹部24の内径はウエハWの外径よりも十分に大きく、凹部24の内周面とウエハWの側面との間には比較的大きな距離が保たれる。そして、ウエハWは、ピン25により凹部24の中央位置に保持される。かかる状態でエッチングを行えば、ウエハWのエッジ部は、凹部24の内周面と大きく離れているので、ローディング効果の影響を殆ど受けなくなり、中央領域と同程度のエッチングレートを実現することができる。これにより、ウエハW上の膜のエッチングレートの面内均一性を向上させることができる。
なお、エッチング処理を例に挙げて説明したが、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置によれば、ローディング効果の発生する総ての基板処理について、ローディング効果の発生を抑制し、基板処理の面内均一性を高めることが可能である。例えば、成膜処理にも同様に適用することができ、特に、ローディング効果が発生し易いCVD成膜には有効である。
このように、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置によれば、パターン形成の少ないウエハW上に形成された膜をエッチングする際、エッチング処理の面内均一性を向上させることができるとともに、他の種々の基板処理における処理の面内均一性を向上させることができる。
〔第2の実施形態〕
<基板処理装置>
次に、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同一又は類似する点については、説明を簡略化又は省略する。
図10及び図11は、表面にトレンチ、ビアといった凹凸パターンを形成したウエハWの表面上に成膜を行い、従来の基板処理装置を用いて膜をエッチング処理した場合の実験結果を示した図である。図10は、回転テーブルの周方向に沿ったX方向におけるエッチングレートの測定結果を示した図であり、図11は、回転テーブルの半径方向に沿ったY方向におけるエッチングレートの測定結果を示した図である。
図10及び11において、横軸はX軸及びY軸上における測定点の座標(mm)、縦軸はエッチングレート(nm/min)を示している。また、曲線Jx、JyはウエハWの表面に凹凸パターンが形成されていない平坦面を有するベアウエハのエッチングレートを示し、曲線Kx、Kyは、ベアウエハの平坦面の3倍の表面積を有する凹凸パターンが形成されたウエハWのエッチングレートを示す。また、曲線Lx、Lyはベアウエハの平坦面の5倍の表面積を有する凹凸パターンが形成されたウエハWのエッチングレートを示し、曲線Mx、Myはベアウエハの平坦面の10倍の表面積を有する凹凸パターンが形成されたウエハWのエッチングレートを示す。更に、曲線Nx、Nyは、ベアウエハの平坦面の30倍の表面積を有する凹凸パターンが形成されたウエハWのエッチングレートを示す。
また、エッチング条件は、真空容器の圧力が1.3Torrであり、回転テーブルの回転速度が60rpmであった。Ar/CF/Oの流量は5000/10/100sccmであり、H/H−Arの流量は0/2000sccmであった。分離ガスであるArガスの流量は、軸付近、中間領域、外周部で個別に分離ガスを供給できる3本のガスノズルを用いて、軸付近を200sccm、中間領域(分離ガスノズル)を500sccm、外周部を200sccmで供給した。
図10に示されるように、X軸方向において、凹凸パターンの形成により、表面積が増加するにつれて、エッチングレートが低下していることが分かる。また、ウエハWの端部よりも中央領域の方がエッチング量の低下が大きく、凹凸パターンにより表面積が増加するにつれて、端部と中央部とのエッチングレートの差が大きくなり、面内均一性が悪化していることが分かる。即ち、ベアウエハの曲線Jxでは、エッチングレートも高く面内均一性も良好であるが、概ね表面積が3倍の曲線Kx、表面積が5倍の曲線Lx、表面積が10倍の曲線Mx、表面積が30倍に曲線Nxの順で徐々にエッチングレート及び面内均一性の双方とも低下してきている。なお、X軸方向における均一性については、ベアウエハが4.5%、表面積3倍ウエハが6.1%、表面積5倍ウエハが17%、表面積10倍ウエハが45%、表面積30倍ウエハが44%であった。
また、図11にも同様の傾向が示され、ベアウエハの曲線Jyでは、エッチングレートも高く面内均一性も良好であるが、概ね表面積が3倍の曲線Ky、表面積が5倍の曲線Ly、表面積が10倍の曲線My、表面積が30倍に曲線Nyの順で徐々にエッチングレート及び面内均一性の双方とも低下してきている。なお、Y軸方向における均一性については、ベアウエハが4.2%、表面積3倍ウエハが10%、表面積5倍ウエハが19%、表面積10倍ウエハが41%、表面積30倍ウエハが40%であった。
このように、凹凸パターンが形成されたウエハW上に成膜された膜をエッチングする場合にもローディング効果は発生し、表面積が大きくなればなる程エッチングガスが多く消費され、エッチングレートは低下してしまう。また、凹凸パターンは、ウエハWの中央領域に多く形成され、エッジ部では簡素なパターンとなるか又は形成されないので、中央領域の方がエッチングガスを多く消費し、エッジ部よりもエッチングレートが低下してしまう。
そこで、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置では、単純な凹凸パターンしか形成されていないウエハWのエッジ部の周囲に複雑な凹凸パターンを有する表面積増加領域を設け、複雑な凹凸パターンが形成されているウエハWの中央領域と表面積の均衡を保つように構成する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の一例を示した図である。第2の実施形態に係る基板処理装置では、回転テーブル2aの凹部24aの外側の平坦面に、凹凸パターンが形成された表面積増加領域27を設けている。これにより、ウエハWの中央領域と表面積を略同一にすることが可能となり、ローディング効果によるエッチングレートの不均一を是正することができる。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置の回転テーブル2aの平面構成の一例を示した図である。図13において、凹部24aが回転テーブル2aの表面に5個形成され、凹部24aの周囲はリング状の表面積増加領域27により囲まれた構成が示されている。このように、各々の凹部24aの外周を、リング状の表面積増加領域27で囲むような構成としてもよい。これにより、凹凸パターンの少ないウエハWのエッジ部付近は、表面積増加領域27の設置により中央領域の複雑な凹凸パターンと同等の表面積を有することが可能となり、エッチングレートを均一化することができる。
図14は、表面積増加領域27をリング状部材28により構成する例を示した斜視図である。図14に示されるように、凹部24aの外周に沿ってリング状部材28が設置され、リング状部材28の表面に表面積増加領域27が形成されている。具体的には、表面積増加領域27は、溝状の凹凸パターンにより構成されている。リング状部材28は、種々の材料により構成されてよいが、例えば、石英により構成されてもよい。回転テーブル2が石英で構成されているため、凹部24aを形成するのに適する。また、シリコン膜(ポリシリコン膜等)をエッチングする場合には、エッチング対象との相性と考慮し、シリコンで構成してもよい。
図15は、リング状部材28を回転テーブル2aに設置した状態を示した断面図である。図15に示されるように、リング状部材28は、凹部24aの径よりも大きな内周径を有する円環状の設置窪み26を有し、設置窪み26の形状に沿うようにリング状部材28が嵌め込まれて設置されている。リング状部材28は、設置窪み26への設置が容易なように、設置窪み26の形状に係合する係止構造部28aを底面又は側面(設置窪み26との接触面)に有してもよい。
リング状部材28の表面には、凹凸パターンからなる表面積増加領域27が形成されており、設置窪み26に設置するだけで、容易にウエハWの中央部に形成された凹凸パターンとの均衡を保つことができる。なお、凹凸パターンは、用途に応じて種々のパターンとすることができるが、例えば、平坦面に平行な溝を複数形成したパターンであってもよい。
なお、凹部24aは、外周側に外周溝24bを有してもよく、更に外周溝24bの外側に土手(隆起部)24cが形成されていてもよい。外周溝24bは、ウエハWのエッジ部の石英(凹部24aの内周面)との接触を減らし、パーティクルの発生を抑制するため、必要に応じて設けられる。また、土手24cは、凹部24aの内周面を構成し、回転テーブル2aの回転で生じた遠心力により凹部24a内を移動するウエハWの外周部を受け、ウエハWを凹部24a内に保持する。なお、土手24cを設けることも必須ではなく、凹部24aと設置窪み26を連続的に形成して大きな凹部24aを形成し、その外周部にリング状部材28を設置し、リング状部材28の内周部で凹部24aを形成するような構成としてもよい。この場合、リング状部材28の内周面は、基板保持領域として機能する。つまり、リング状部材28の内周面は、ウエハWの外径より僅かに大きい内径を有し、ウエハWの側面を保持する機能を有することになる。
また、リング状部材28の径方向の幅及び厚さは、用途に応じて種々の値とすることができるが、厚さは、例えば、4〜6mm、好ましくは5mmとしてもよい。また、土手24cの幅も用途に応じて適切な値としてよいが、例えば、1〜3mm、好ましくは2mmとしてもよい。外周溝24bも、用途に応じて適切な幅及び深さとすることができる。
なお、リング状部材28は、設置窪み26上に載置するだけで十分に固定される。設置窪み26上にリング状部材28を載置した状態で成膜プロセスを行えば、リング状部材28は設置窪み26上に取り付けられたように固定されるので、接着、接合等の固定は不要である。
また、リング状部材28は、周方向において複数のピースに分割され、全体として円環形状に構成される構造であってもよい。領域毎に、凹凸パターンの表面積増加量を異ならせた設定としたい場合には、特に便利であり、より緻密な表面積調整を行うことができる。
図16は、リング状部材28の一例の断面図である。図16に示されるように、表面積増加領域27を構成する凹凸パターンは、平坦面に、互いに平行な複数の溝27aを形成することにより得られる。凹凸パターンは、種々のパターンで構成されてよいが、例えばこのように、平行な複数本の溝27aを平坦面に形成して構成してもよい。溝27aの幅、溝27a同のピッチ、深さ等を適宜調整することにより、平坦面の何倍の表面積を有する凹凸パターンとするかと調整することができる。また、回転テーブル2aの中心側と外周側で表面積を異ならせたい場合には、そのような調整も可能となる。例えば、リング状部材28を複数ピースに分割し、各ピースで表面積を異ならせ、プロセスに応じて適宜配置を組み合わせて用いることも可能である。
なお、表面積増加領域27の凹凸パターンによる表面積の増加率は、用途に応じて種々の設定としてよいが、例えば、平坦面の表面積の2〜30倍の範囲で、適宜用途に応じて設定することとしてもよい。
このように、第2の実施形態に係る基板処理装置によれば、複雑な凹凸パターンが形成されたウエハWに基板処理を施す場合であっても、供給する処理ガスのローディング効果を抑制し、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
なお、第2の実施形態に係る基板処理装置は、回転テーブル2aの構成、凹部24a、26内の構成、及び表面積増加領域27を含めたリング状部材28を設けた点以外は、第1の実施形態に係る基板処理装置の構成と同様であるので、その説明を省略する。
<基板処理方法>
次に、本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置を用いた基板処理方法の一例について説明する。以下では、ウエハW上に形成された凹形状パターンの1つであるビア内にSiO膜を形成する方法を例として説明する。なお、以下の説明において、第1の実施形態に係る基板処理装置の説明で用いた図1〜6を必要に応じて参照するが、以下の説明では、図1〜6における「回転テーブル2」を「回転テーブル2a」、「凹部24」を「凹部24a」と適宜読み替えて参照されたい。
また、以下の実施形態では、第1の処理ガスとしてSi含有ガス、第2の処理ガスとして酸化ガス、フッ素含有ガスとしてCFとArガスとOガスとの混合ガス(以下「CF/Ar/Oガス」という。)を用いる場合を例として説明する。
まず、図示しないゲートバルブを開き、図2に示すように、外部から搬送アーム10により搬送口15を介してウエハWを回転テーブル2aの凹部24aのピン25内の領域に受け渡す。この受け渡しは、凹部24aが搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24aの底面の貫通孔29(図17参照)を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2aを間欠的に回転させて行い、回転テーブル2aの5つの凹部24a内に各々ウエハWを載置する。ウエハWの表面には、表面積を平坦面よりも大幅に増加させるトレンチ、ビア等からなる凹凸パターンが形成されている。ウエハWの表面に形成された凹凸パターンの複雑さ、即ち表面積の増加度に応じて、適切な表面積の増加量を有する表面積増加領域27が表面に形成されたリング状部材28を設置窪み26に設置することにより、凹部24aが形成されている。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を引き切りの状態にした後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるArガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管7283からArガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力調整手段65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整する。次いで、回転テーブル2aを時計回りに例えば60rpmの回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば450℃に加熱する。
次に、成膜工程を実行する。成膜工程では、処理ガスノズル31からはSi含有ガスを供給し、処理ガスノズル32からは酸化ガスを供給する。また、エッチングガス供給部90からは、何もガスを供給しない。
ウエハWが第1の処理領域P1を通過したときに、原料ガスであるSi含有ガスが処理ガスノズル31から供給されてウエハWの表面に吸着する。表面にSi含有ガスが吸着したウエハWは、回転テーブル2aの回転により分離ガスノズル42を有する分離領域Dを通過してパージされた後、第2の処理領域P2に入る。第2の処理領域P2では、処理ガスノズル32から酸化ガスが供給され、Si含有ガスに含まれるSi成分が酸化ガスにより酸化され、反応生成物であるSiOがウエハWの表面に堆積する。
第2の処理領域P2を通過したウエハWは、分離ガスノズル41を有する分離領域Dを通過してパージされた後、再び第1の処理領域P1に入る。そして、処理ガスノズル31からSi含有ガスが供給され、Si含有ガスがウエハWの表面に吸着する。
以上、回転テーブル2aを複数回連続的に回転させながら、フッ素含有ガスを真空容器1内に供給することなく、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを真空容器1内に供給する。これにより、ウエハWの表面に反応生成物であるSiOが堆積し、SiO膜(シリコン酸化膜)が成膜される。
必要に応じて、所定の膜厚までSiO膜が成膜された後、処理ガスノズル31からはSi含有ガスの供給を停止し、処理ガスノズル32からは酸化ガスを供給し続け、回転テーブル2aの回転を継続することにより、SiO膜の改質処理を行うようにしてもよい。
成膜工程を実行することにより、凹形状パターンの1つであるビア内にSiO膜が成膜される。最初にビア内に形成されるSiO膜は、凹形状に沿った断面形状を有する。
次に、エッチング工程を実行する。エッチング工程では、SiO膜が、V字の断面形状にエッチングされる。エッチング工程は、具体的には、以下のように実行される。
図2に示すように、処理ガスノズル31、32からのSi含有ガス及び酸化ガスの供給を停止し、Nガスをパージガスとして供給する。回転テーブル2aは、エッチングに適した温度、例えば600℃程度に設定される。また、回転テーブル2aの回転速度は、例えば60rpmに設定される。この状態で、エッチングガス供給部90のシャワーヘッド部93からCF/Ar/Oガスを供給し、水素含有ガス供給部96から例えば予め設定した流量のH/Arガスを供給することで、エッチング処理が開始される。
その際、回転テーブル2aが低速で回転しているので、SiO膜はV字の断面形状にエッチングされる。ビア内のSiO膜をV字形状にエッチングすることにより、最上部の開口が広い孔をSiO膜に形成することができ、次の成膜の際に底部までSiO膜を埋め込むことができ、ボトムアップ性が高く、ボイドが発生し難い成膜を行うことができる。
その際、ウエハWの表面にビアが深く、また多数形成され、表面積を増大させる複雑な凹凸パターンだったとしても、当該パターンに対応してリング状部材28の表面積増加領域27が形成され、それがウエハWの外周に沿ってウエハWを周囲から囲むように配置されているので、エッチングガスは、複雑な凹凸パターンが形成されたウエハWの中央領域と、そのような複雑な凹凸パターンが形成されていない外周部で同程度の量が消費され、ローディング効果が発生せず、ウエハWの全面に亘り均一なエッチングレートでエッチング処理がなされる。
また、上述のように、シャワーヘッド部93の下面93bの外周部には、下方突出面93cが設けられているため、エッチング領域P3内の外周側のエッチング反応エネルギーの低下が抑制され、かかる観点からも、均一なエッチングレートでエッチングを行うことができる。
このように、回転テーブル2aを複数回連続的に回転させながら、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを真空容器1内に供給することなく、フッ素含有ガス及び水素含有ガスを真空容器1内に供給する。これにより、SiO膜がエッチングされる。
次に、再び前述した成膜工程を実行する。成膜工程では、エッチング工程でV字状にエッチングされたSiO膜上に更にSiO膜が成膜され、膜厚が増加する。V字状にエッチングされたSiO膜上に成膜されるため、成膜の際に入口が塞がれず、SiO膜の底部から膜を堆積することができる。
次に、再び前述したエッチング工程を実行する。エッチング工程では、SiO膜がV字形状にエッチングされる。
以上に説明した成膜工程とエッチング工程とを必要な回数だけ交互に繰り返し、SiO膜内にボイドが発生しないようにしながら、ビアを埋め込んでゆく。これらの工程の繰り返し回数は、ビア等の凹形状パターンのアスペクト比を含めた形状に応じて、適切な回数とすることができる。例えばアスペクト比が大きい場合、繰り返し回数は多くなる。また、トレンチよりもビアの方が、繰り返し回数が多くなることが推定される。
なお、本実施形態においては、成膜工程とエッチング工程とを繰り返し、ウエハWの表面に形成された凹形状パターンに埋め込み成膜を行う例について説明したが、本発明はこの点において限定されるものではない。
例えば、予め表面に膜が形成されたウエハWを搬入し、エッチング工程のみを行うようにしてもよい。
また、例えば回転テーブル2aを複数回連続的に回転させながら、第1の処理ガス、第2の処理ガス、フッ素含有ガス及び水素含有ガスを真空容器1内に同時に供給し、回転テーブル2aが1回転する間に、成膜工程とエッチング工程とを1回ずつ行ってもよい。さらに、成膜工程とエッチング工程とを1回ずつ行うサイクルを複数回繰り返してもよい。
本発明の第2の実施形態に係る基板処理装置及び基板処理方法によれば、基板保持領域である凹部24aの外周に沿って、凹部24aの外側に表面積を増加させる表面積増加領域27を有するリング状部材28を設けることにより、ウエハW上に堆積した膜に均一なエッチング処理を行うことができる。
なお、図14、16においては、リング状部材17の上面の総てに凹凸パターンを形成している例を挙げて説明したが、凹凸パターンによる面積増加量が多過ぎる場合には、適宜平坦面を上面に混在させるようなパターンとしてもよい。
〔第3の実施形態〕
図17は、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置の回転テーブル2bの一例を示した図である。第3の実施形態に係る基板処理装置は、基板保持領域として機能する凹部24dの周囲に凹凸パターンを有する表面積増加領域27bが設けられている点で、第2の実施形態に係る基板処理装置と共通するが、凹凸パターンが回転テーブル2bの表面に直接形成されている点で、第2の実施形態に係る基板処理装置と異なっている。
このように、リング状部材28のような回転テーブル2aと別部材を用いるのではなく、回転テーブル2bの表面に直接凹凸パターンを形成し、表面積増加領域27bを設けるようにしてもよい。表面積増加領域27bは、用途に応じて種々の領域に設けてよいが、ウエハWの外周の少なくとも2/3以上、好ましくは3/4以上を囲むように設けることが好ましい。例えば、図17においては、凹部24dの最外周点P同士を直線的に結んでいるため、最外周点P付近の外周であって、外周全体の1/4未満、1/6〜1/8程度の部分の外側は、表面積増加領域27bに囲まれていない。少なくとも、図17に示した最外周点P同士を結んだ直線を最小基準とし、好ましくはそれよりも外側にも表面積増加領域27bを設けることが好ましい。
また、図17に示す表面積増加領域27bは、外形が六角形状に形成され、中央部に相似な六角形が形成されているが、内側の六角形と外側の六角形との間の略全体に亘り凹凸パターンが形成されている。このように、回転テーブル2bに直接凹凸パターンを形成する場合、凹部24dの近傍のみならず、凹部24dから離れた位置にも凹凸パターンを形成することができる。
更に、表面積増加領域27bの凹凸パターンも、用途に応じて種々の形状パターンとすることができるが、例えば、第2の実施形態と同様、平坦面に溝を形成するパターンであってもよい。図17においては、表面積増加領域27bの外形は六角形状に形成され、六角形の辺に平行に複数の溝が形成されたパターンとなっている。
図18は、凹部24d及び表面積増加領域27bの凹凸パターンの表面を示した図である。図18に示されるように、例えば、表面積増加領域27bの表面は、複数の平行な溝が形成された縞パターンで形成されてもよい。
図19は、凹部24d及び表面積増加領域27bの凹凸パターンの斜視図である。図19に示されるように、凹凸パターンは、回転テーブル2bの表面の平坦面に、複数の互いに平行な溝を形成することにより構成してもよい。
第3の実施形態に係る基板処理装置では、回転テーブル2bの表面に表面積増加領域62bすることにより、所定の領域全体に凹凸パターンを形成し、平坦面よりも表面積を増加させることができる。
また、第3の実施形態に係る基板処理方法は、第2の実施形態に係る基板処理方法とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
〔実験結果〕
次に、本発明の第2及び第3の実施形態に係る基板処理装置、基板処理方法を発明するに至るまでに行った実験結果について説明する。
図20は、従来の基板処理装置で、CFの流量を変化させ、ベアウエハの平坦面上に形成されたベタ膜と、30倍の表面積を発生させるパターンが形成されたウエハW上に形成された膜のX軸上におけるエッチングレートを比較した図である。図20に示される通り、CFの流量を10sccm、15sccm、20sccm、40sccmと変化させても、ベアウエハのエッチングレートはほぼ一定であるのに対し、エッチングレートに何ら変化は見られず、しかもエッジ部のエッチングレートが中央領域よりも高く、ローディング効果についても何ら改善は見られなかった。
図21は、従来の基板処理装置で、回転テーブルの回転速度を変化させ、ベアウエハの平坦面上に形成されたベタ膜と、30倍の表面積を発生させるパターンが形成されたウエハW上に形成された膜のX軸上におけるエッチングレートを比較した図である。図21に示される通り、回転速度を5rpm、30rpm、60rpmと変化させても、ベアウエハのエッチングレートはほぼ一定であるのに対し、エッチングレートに何ら変化は見られず、しかもエッジ部のエッチングレートが中央領域よりも高く、ローディング効果についても何ら改善は見られなかった。
図22は、従来の基板処理装置で、真空容器内の圧力を変化させ、ベアウエハの平坦面上に形成されたベタ膜と、30倍の表面積を発生させるパターンが形成されたウエハW上に形成された膜のX軸上におけるエッチングレートを比較した図である。図22に示される通り、回転速度を1.3Torr、2.0Torr、4.0Torrと変化させても、ベアウエハのエッチングレートはほぼ一定であるのに対し、エッチングレートに何ら変化は見られず、しかもエッジ部のエッチングレートが中央領域よりも高く、ローディング効果についても何ら改善は見られなかった。
このように、種々のプロセス条件を変化させても、ローディング効果を抑制し、エッチング処理の面内均一性を向上させるような条件を見出すことはできなかった。
図23は、従来の基板処理装置の凹部124の周辺のX軸上の2箇所とY軸上の2箇所、合計4箇所に表面積増加領域27を設けてエッチング処理を行う実験方法を説明するための図である。図23に示されるように、凹部124の外側の4箇所に凹凸パターンが表面に形成された表面積増加領域27を設け、エッチング処理を行うトライアル実験を行った。
図24は、図23に示したトライアル実験のX軸上における実験結果である。図24に示されるように、表面積増加領域27をX軸上の外側2箇所に設けたことにより、凹凸パターンを有しないウエハWでは、曲線R4で示されるように外側のエッチングレートが上がったのに対し、凹凸パターンが形成されたウエハWでは、曲線S4で示されるように外側のエッチングレートが低下した。これは、表面積増加領域27を設けたことにより、エッチングガスの消費量が増加し、外側のエッチングレートを低下させることができたことを意味する。図24では、表面積増加領域27の効果が大き過ぎたため、均一なエッチングレートは得られていないが、表面積増加量をもっと少なくした表面積増加領域27を設けることにより、均一なエッチングレートを得ることができる。このように、表面積増加領域27を設けることにより、中央領域に形成された凹凸パターンとのエッチングレートのバランスを調整できることが示された。
図25は、図23に示したトライアル実験のY軸上における実験結果である。図24に示されるように、表面積増加領域27をY軸上の外側2箇所に設けたことにより、凹凸パターンを有しないウエハWでは、曲線R5で示されるように外側のエッチングレートが上がったのに対し、凹凸パターンが形成されたウエハWでは、曲線S5で示されるように外側のエッチングレートが低下した。これは、X軸と同様に、表面積増加領域27を設けたことにより、エッチングガスの消費量が増加し、外側のエッチングレートを低下させることができたことを意味する。図25では、表面積増加領域27の効果が大き過ぎたため、均一なエッチングレートは得られていないが、表面積増加量をもっと少なくした表面積増加領域27を設けることにより、均一なエッチングレートを得ることができる。このように、表面積増加領域27を設けることにより、中央領域に形成された凹凸パターンとのエッチングレートのバランスを調整できることが示された。
図24及び図25に示される通り、表面積増加領域27をウエハWの外側に設けることにより、ウエハWの表面に形成された凹凸パターンと同様のエッチング消費状態を作ることができ、エッチングレートを均一化できることが示された。よって、かかる性質を利用した実施形態2、3に係る基板処理装置、基板処理方法によれば、複雑な凹凸パターンを表面に有する基板を処理する場合であっても、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2、2a、2b 回転テーブル
24、24a、24d 凹部
24b 外周溝
24c 土手(隆起部)
25 ピン
26 設置窪み
27、27b 表面積増加領域
27a 溝
28 リング状部材
31、32 処理ガスノズル
41、42 分離ガスノズル
90 エッチングガス供給部
91 プラズマ生成部
P1、P2、P3 処理領域
W ウエハ

Claims (22)

  1. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、基板を保持可能な窪み状の基板保持領域が周方向に沿って表面に複数設けられた回転テーブルと、
    前記基板保持領域の周囲の前記表面に設けられ、凹凸パターンの形成により前記表面の表面積を平坦面よりも増加させた表面積増加領域と、
    前記回転テーブルの前記表面に処理ガスを供給可能な処理ガス供給手段と、を有する基板処理装置。
  2. 前記表面積増加領域は、前記基板保持領域の外周に沿った円環形状を有する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記表面積増加領域は、略円環形状を有するリング状部材の表面に形成され、
    前記基板保持領域よりも径の大きい窪みに前記リング状部材を設置することにより前記回転テーブルの前記表面に設けられる請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記リング状部材は、石英又はシリコンからなる請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記リング状部材は、複数ピースに分割され、全体として前記リング状部材を構成する請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  6. 前記表面積増加領域は、前記基板保持領域の最外周同士を直線的に結んだ領域を少なくとも含む領域の前記基板保持領域以外の略全体に設けられた請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記表面積増加領域は、前記回転テーブルの前記表面に前記凹凸パターンが形成された領域である請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記凹凸パターンは、前記平坦面に溝が形成されたパターンである請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記凹凸パターンは、前記平坦面の表面積を2〜30倍に増加させるパターンである請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 処理室と、
    該処理室内に設けられた回転テーブルと、
    該回転テーブルの周方向に沿って表面に複数設けられ、基板よりも径が大きく、該基板の側面と内周面とを接触させることなく該基板を載置可能な窪み状の基板載置領域と、
    該基板載置領域の底面内の前記内周面と離れた位置であって、前記基板の外周形状に沿い、前記回転テーブルの回転による遠心力に抗して前記基板を保持可能な位置に設けられた少なくとも3本以上の基板保持用ピンと、
    前記回転テーブルの前記表面に処理ガスを供給可能な処理ガス供給手段と、を有する基板処理装置。
  11. 前記基板載置領域の前記内周面と、前記基板保持用ピンとの距離は、前記処理ガス供給手段から供給される処理ガスのローディング効果を抑制するのに十分な距離に設定された請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記回転テーブルは石英からなる請求項1乃至11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記処理ガス供給手段は、エッチングガスを供給可能なエッチングガス供給手段であり、
    該エッチングガス供給手段は、前記回転テーブルの周方向に沿って設けられたエッチング領域に備えられた請求項1乃至12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記エッチング領域と前記回転テーブルの周方向において離間して設けられ、成膜用原料ガス供給手段を備えた原料ガス供給領域と、
    前記回転テーブルの周方向において前記原料ガス供給領域と前記エッチング領域との間に設けられ、成膜用反応ガス供給手段を備えた反応ガス供給領域と、を更に有する請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記エッチング領域と前記原料ガス供給領域との間、及び前記原料ガス供給領域と前記反応ガス供給領域との間には、パージガスを前記回転テーブルの前記表面に供給するパージガス供給手段を有する請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 処理室内の回転テーブル上に周方向に沿って複数設けられた窪み状の基板保持領域に基板を保持し、前記回転テーブルを回転させながら前記基板に処理ガスを供給して基板を処理する基板処理方法であって、
    前記基板保持領域の周囲に、平坦面よりも表面積を増加させる凹凸パターンが形成された表面積増加領域が設けられた状態で前記回転テーブルを回転させる工程と、
    前記回転テーブルを回転させながら前記基板に前記処理ガスを供給し、前記基板を処理する工程と、を有する基板処理方法。
  17. 前記表面積増加領域は、前記基板保持領域を形成するように設置されたリング状部材の表面に形成されている請求項16に記載の基板処理方法。
  18. 前記基板を処理する工程は、前記基板にエッチングガスを供給して前記基板をエッチング処理する工程を含む請求項17に記載の基板処理方法。
  19. 前記基板を処理する工程は、前記基板に成膜ガスを供給して前記基板を成膜処理する工程を含む請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 回転テーブル上の所定の基板保持領域に基板を保持して前記基板を処理する基板処理装置に用いられる基板保持部材であって、
    前記基板を保持可能な内径及び厚さを有するとともに、前記基板保持領域に載置可能な外形及び底面形状を有し、
    上面に、平坦面よりも表面積を増加させる凹凸パターンを有する円環形状の基板保持部材。
  21. 周方向において複数に分割され、全体で前記円環形状を構成する請求項20に記載の基板保持部材。
  22. 前記凹凸パターンは、前記平坦面よりも表面積を2〜30倍に増加させるパターンである請求項20又は21に記載の基板保持部材。
JP2015216320A 2015-11-04 2015-11-04 基板処理装置、基板処理方法及びリング状部材 Active JP6735549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216320A JP6735549B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 基板処理装置、基板処理方法及びリング状部材
US15/333,282 US10217642B2 (en) 2015-11-04 2016-10-25 Substrate processing apparatus, substrate processing method and substrate holding member
TW105135417A TWI668323B (zh) 2015-11-04 2016-11-02 基板處理裝置、基板處理方法及基板保持構件
KR1020160145665A KR102106666B1 (ko) 2015-11-04 2016-11-03 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기판 보유 지지 부재
CN201610963040.5A CN106653651B (zh) 2015-11-04 2016-11-04 基板处理装置、基板处理方法以及基板保持构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216320A JP6735549B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 基板処理装置、基板処理方法及びリング状部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092093A true JP2017092093A (ja) 2017-05-25
JP6735549B2 JP6735549B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58635172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216320A Active JP6735549B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 基板処理装置、基板処理方法及びリング状部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10217642B2 (ja)
JP (1) JP6735549B2 (ja)
KR (1) KR102106666B1 (ja)
CN (1) CN106653651B (ja)
TW (1) TWI668323B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217309A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 信越石英株式会社 曝露面積増大石英ガラス部材及びその製造方法並びにマルチ外周刃ブレード

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388552B2 (ja) * 2015-03-03 2018-09-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
DE102017105947A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Aixtron Se Suszeptor für einen CVD-Reaktor
JP6809392B2 (ja) * 2017-06-19 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
CN110273143B (zh) * 2018-03-16 2021-08-13 北京北方华创微电子装备有限公司 工艺腔室及半导体加工设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313733U (ja) * 1989-06-26 1991-02-12
JPH09298232A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板保持具、半導体製造装置、結晶成長方法及び半導体製造方法
JP2000077393A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2007251078A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nuflare Technology Inc 気相成長装置
JP2012209394A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2014120564A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP2015159202A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 コバレントマテリアル株式会社 フォーカスリング

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298720A (en) * 1990-04-25 1994-03-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for contamination control in processing apparatus containing voltage driven electrode
US6264467B1 (en) * 1999-04-14 2001-07-24 Applied Materials, Inc. Micro grooved support surface for reducing substrate wear and slip formation
US6916399B1 (en) * 1999-06-03 2005-07-12 Applied Materials Inc Temperature controlled window with a fluid supply system
US6623595B1 (en) * 2000-03-27 2003-09-23 Applied Materials, Inc. Wavy and roughened dome in plasma processing reactor
JP2003142484A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
ITMI20020306A1 (it) * 2002-02-15 2003-08-18 Lpe Spa Suscettore dotato di rientranze e reattore epitassiale che utilizza lo stesso
US20030168174A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Foree Michael Todd Gas cushion susceptor system
US7070660B2 (en) * 2002-05-03 2006-07-04 Asm America, Inc. Wafer holder with stiffening rib
US6709267B1 (en) * 2002-12-27 2004-03-23 Asm America, Inc. Substrate holder with deep annular groove to prevent edge heat loss
JP5195174B2 (ja) 2008-08-29 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP5280964B2 (ja) * 2008-09-04 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5310512B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US9570328B2 (en) * 2010-06-30 2017-02-14 Applied Materials, Inc. Substrate support for use with multi-zonal heating sources
JP6011417B2 (ja) * 2012-06-15 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP2015173154A (ja) 2014-03-11 2015-10-01 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体
JP5750190B2 (ja) 2014-08-11 2015-07-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313733U (ja) * 1989-06-26 1991-02-12
JPH09298232A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板保持具、半導体製造装置、結晶成長方法及び半導体製造方法
JP2000077393A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2007251078A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nuflare Technology Inc 気相成長装置
JP2012209394A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2014120564A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法
JP2015159202A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 コバレントマテリアル株式会社 フォーカスリング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217309A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 信越石英株式会社 曝露面積増大石英ガラス部材及びその製造方法並びにマルチ外周刃ブレード

Also Published As

Publication number Publication date
US10217642B2 (en) 2019-02-26
US20170125258A1 (en) 2017-05-04
TWI668323B (zh) 2019-08-11
JP6735549B2 (ja) 2020-08-05
TW201730367A (zh) 2017-09-01
CN106653651A (zh) 2017-05-10
KR102106666B1 (ko) 2020-05-04
KR20170052505A (ko) 2017-05-12
CN106653651B (zh) 2022-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599350B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6412466B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6388553B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102106666B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기판 보유 지지 부재
US9711370B2 (en) Substrate processing apparatus and method of processing a substrate
JP2019033228A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP2018117038A (ja) 保護膜形成方法
US10151034B2 (en) Substrate processing method including supplying a fluorine-containing gas on a surface of a substrate
JP6869024B2 (ja) パーティクル除去方法及び基板処理方法
TWI721227B (zh) 成膜裝置及成膜方法
US20160071722A1 (en) Plasma processing device and plasma processing method
JP5750190B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI733809B (zh) 成膜裝置
JP2020012136A (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250