JP2017091224A - タッチ検出機能付き表示装置 - Google Patents

タッチ検出機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017091224A
JP2017091224A JP2015220740A JP2015220740A JP2017091224A JP 2017091224 A JP2017091224 A JP 2017091224A JP 2015220740 A JP2015220740 A JP 2015220740A JP 2015220740 A JP2015220740 A JP 2015220740A JP 2017091224 A JP2017091224 A JP 2017091224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
period
detection
noise
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015220740A
Other languages
English (en)
Inventor
慶一郎 高橋
Keiichiro Takahashi
慶一郎 高橋
雅弘 時田
Masahiro Tokita
雅弘 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015220740A priority Critical patent/JP2017091224A/ja
Priority to US15/297,875 priority patent/US10146365B2/en
Publication of JP2017091224A publication Critical patent/JP2017091224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】使用状況に対応して好適なタッチ検出動作及びノイズ検出動作を行うことができるタッチ検出機能付き表示装置を提供する。
【解決手段】タッチ検出機能付き表示装置は、画像が表示される表示領域に行列配置された複数の画素電極と、表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、複数の画素電極と対向する複数のタッチ検出電極と、ノイズ検出を行う検出部と、を有する。1フレーム期間内に画像の表示を行う表示動作期間Pd〜Pdnと、少なくともタッチ検出Pt1〜Ptnを行う検出動作期間Pe〜Penとがそれぞれ複数回設けられ、検出部は、1フレーム期間内のいずれか1つの検出動作期間よりも短い期間で、検出動作期間にノイズ検出Pnd〜Pndnを行う。
【選択図】図11

Description

本発明は、外部近接物体を検出可能なタッチ検出機能付き表示装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着され、又は表示装置と一体化されて、タッチ検出機能付き表示装置として用いられる。そして、タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置に各種のボタン画像等を表示させることにより、タッチパネルを通常の機械式ボタンの代わりとして情報入力を可能としている。特許文献1には、タッチ検出素子の検出結果をタッチ駆動信号に同期したタイミングでサンプリングすることによりタッチ検出を行うタッチ検出部と、タッチ検出部でサンプリングした周波数成分に含まれるノイズを検出するノイズ検出部とが開示されている。
特開2014−132445号公報
しかし、ノイズ検出技術については、ノイズ検出時間を短縮する方法や、ノイズ検出機能を強化する方法などについての要求があり、改善がさらに求められていた。
本発明は、使用状況に対応して好適なタッチ検出動作及びノイズ検出動作を行うことができるタッチ検出機能付き表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様のタッチ検出装置は、1画面分の画像を表示する1フレーム期間内に、画像の表示と、タッチ検出とを時分割で行うタッチ検出機能付き表示装置であって、画像が表示される表示領域に行列配置された複数の画素電極と、前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、複数の前記画素電極と対向する複数のタッチ検出電極と、ノイズ検出を行う検出部と、を有し、前記1フレーム期間内に前記画像の表示を行う表示動作期間と、少なくともタッチ検出を行う検出動作期間とがそれぞれ複数回設けられ、前記検出部は、前記1フレーム期間内のいずれか1つの前記検出動作期間よりも短い期間で、前記検出動作期間に前記ノイズ検出を行う。
本発明の一態様のタッチ検出装置は、1画面分の画像を表示する1フレーム期間内に、画像の表示と、タッチ検出とを時分割で行うタッチ検出機能付き表示装置であって、画像が表示される表示領域に行列配置された複数の画素電極と、前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、複数の前記画素電極と対向する複数のタッチ検出電極と、前記タッチ検出電極の出力信号を検出するタッチ検出部と、を有し、前記1フレーム期間内に前記画像の表示を行う表示動作期間と、前記タッチ検出とを行う検出動作期間とがそれぞれ複数回設けられ、前記検出動作期間に前記タッチ検出電極は前記タッチ検出部と電気的に接続され、かつ、前記検出動作期間のうち少なくとも1つの期間において、前記タッチ検出電極にタッチ検出を行うためのタッチ検出駆動信号が印加されない期間がある。
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図5は、図4に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図7は、タッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図8は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。 図9は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図10は、複数フレーム期間における表示動作期間と検出動作期間との関係を表す模式図である。 図11は、1フレーム期間における表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を表す模式図である。 図12は、タッチ検出電極からノイズを検出する等価回路の例を示す説明図である。 図13は、タッチ検出機能付き表示部、制御部及びノイズ検出部の構成例を示すブロック図である。 図14は、第1の実施形態に係るノイズを検出した場合の表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。 図15は、第1の実施形態に係るタッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。 図16は、第1の実施形態の変形例に係る1フレーム期間における表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を表す模式図である。 図17は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、1フレーム期間における表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を表す模式図である。 図18は、第2の実施形態に係る、ノイズを検出した場合の表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。 図19は、第2の実施形態に係る、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。 図20は、第3の実施形態に係る、ノイズを検出した場合の表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。 図21は、第3の実施形態に係る、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。 図22は、指が接触又は近接した状態の第1タッチ検出信号とタッチ検出座標との関係の一例を模式的に示すグラフである。 図23は、スタイラスペンが接触又は近接した状態の第1タッチ検出信号とタッチ検出座標との関係の一例を模式的に示すグラフである。 図24は、グローブが接触又は近接した状態の第1タッチ検出信号とタッチ検出座標との関係の一例を模式的に示すグラフである。 図25は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示すブロック図である。 図26は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図27は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図28は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図29は、第4の実施形態に係る、スリープモード及び通常動作モードの動作を説明するための模式図である。 図30は、第4の実施形態に係る、ノイズを検出した場合のアイドリング期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。 図31は、第4の実施形態に係る、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。 図32は、第5の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、水の付着を検出した場合のアイドリング期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。 図33は、タッチ検出面に水が付着した場合のタッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。 図34は、水が付着した状態の第2タッチ検出信号とタッチ検出座標との関係の一例を模式的に示すグラフである。 図35は、変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の、スリープモード及び通常動作モードの動作を説明するための模式図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40と、ノイズ検出部51を備えている。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示装置である。タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示パネル20と、タッチ入力を検出するタッチ検出装置であるタッチパネル30とを一体化した装置である。なお、タッチ検出機能付き表示部10は、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。なお、表示パネル20は、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。
表示パネル20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う素子である。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、タッチ検出部40及びノイズ検出部51に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する駆動電極COMLに駆動信号Vcomを供給する回路である。
タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、相互静電容量方式によりタッチ検出動作を行い、表示領域に対する外部の導体の接触又は近接を検出する。
タッチ検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチパネル30から供給される第1タッチ検出信号Vdet1に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する回路である。また、タッチ検出部40は、タッチがある場合においてタッチ入力が行われた座標などを求める。このタッチ検出部40は、タッチ検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とを備える。検出タイミング制御部46は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。
上述のとおり、タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図2から図6を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図5は、図4に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、指が接触又は近接する場合を説明するが、指に限られず、例えばスタイラスペン等の導体を含む物体であってもよい。
例えば、図2に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2を備えている。図3に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器(タッチ検出部)DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、タッチ検出電極E2(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、図6に示すような出力波形(第1タッチ検出信号Vdet1)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、駆動電極ドライバ14から入力される駆動信号Vcomに相当するものである。
指が接触又は近接していない状態(非接触状態)では、図2及び図3に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図3に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V(図6参照))に変換する。
一方、指が接触又は近接した状態(接触状態)では、図4に示すように、指によって形成される静電容量C2が、タッチ検出電極E2と接触している又は近傍にあることにより、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られる。このため、容量素子C1は、非接触状態での容量値よりも容量値の小さい容量素子C1’として作用する。そして、図5に示す等価回路でみると、容量素子C1’に電流Iが流れる。図6に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から接触または近接する導体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示すタッチパネル30は、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcomに従って、1検出ブロックずつ順次走査して、相互静電容量方式によるタッチ検出を行う。
タッチパネル30は、後述する複数のタッチ検出電極TDLから、図3又は図5に示す電圧検出器DETを介して、検出ブロック毎に第1タッチ検出信号Vdet1を出力する。第1タッチ検出信号Vdet1は、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42に供給される。
タッチ検出信号増幅部42は、タッチパネル30から供給される第1タッチ検出信号Vdet1を増幅する。なお、タッチ検出信号増幅部42は、第1タッチ検出信号Vdet1に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
A/D変換部43は、駆動信号Vcomに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、タッチパネル座標を検出信号出力Voutとして出力する。
図1に示すノイズ検出部51は、タッチパネル30の後述するタッチ検出電極TDLに重畳するノイズを検出する。ここで、タッチパネル30に外乱によるノイズが伝播するとタッチ検出の誤動作を生じる可能性がある。例えば、外乱によるノイズが、駆動電極COMLに供給される駆動信号Vcomの周波数近傍で大きい強度を有する場合、ノイズによって現れる電圧波形の変化をタッチ入力があったと判定して誤動作が生じる可能性がある。ノイズ検出部51がノイズを検出することにより、誤動作が生じないようにタッチ検出の動作を適切に制御することができる。
なお、本実施形態において、ノイズ検出部51が検出するノイズは、他の電気機器等からタッチ検出機能付き表示装置1に侵入する外部のノイズや、タッチ検出機能付き表示装置1にAC電源が接続されている場合にAC電源に起因するノイズや、表示パネル20の表示動作に起因するノイズ等を含む。
図7は、タッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図7に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された液晶層6とを備えている。
画素基板2は、回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21の上方にマトリックス状に配設された複数の画素電極22と、TFT基板21と画素電極22との間に設けられた複数の駆動電極COMLと、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する絶縁層24と、を含む。TFT基板21の下側には、接着層を介して偏光板(図示しない)が設けられていてもよい。
対向基板3は、ガラス基板31と、このガラス基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。ガラス基板31の他方の面には、タッチパネル30の検出電極であるタッチ検出電極TDLが設けられている。さらに、このタッチ検出電極TDLの上方には、偏光板35が設けられている。
TFT基板21とガラス基板31とは、図示しないスペーサを介して所定の間隔を設けて対向して配置される。TFT基板21とガラス基板31との間の空間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。なお、図7に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
図8は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。図7に示すTFT基板21には、図8に示す各副画素SPixの薄膜トランジスタ素子(以下、TFT素子)Tr、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。画素信号線SGL及び走査信号線GCLは、TFT基板21の表面と平行な平面に延在する。
図8に示す表示パネル20は、マトリックス状に配列された複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、それぞれTFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソース又はドレインの一方は画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのソース又はドレインの他方に接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
副画素SPixは、走査信号線GCLにより、表示パネル20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、画素信号線SGLにより、表示パネル20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14(図1参照)と接続され、駆動電極ドライバ14より駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ一行に属する複数の副画素SPixが一本の駆動電極COMLを共有するようになっている。本実施形態の駆動電極COMLの延びる方向は、走査信号線GCLの延びる方向と平行である。本実施形態の駆動電極COMLの延びる方向は、これに限定されず、例えば画素信号線SGLの延びる方向と平行な方向であってもよい。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号線GCLを順次走査するように駆動する。走査信号Vscan(図1参照)が、走査信号線GCLを介して、副画素SPixのTFT素子Trのゲートに印加され、副画素SPixのうちの1水平ラインが表示駆動の対象として順次選択される。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応する駆動電極COMLに対して駆動信号Vcomを印加する。
図7に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域が周期的に配列されていてもよい。上述した図8に示す各副画素SPixに、R、G、Bの3色の色領域が1組として対応付けられ、3色の色領域に対応する副画素SPixを1組として画素Pixが構成される。図7に示すように、カラーフィルタ32は、TFT基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ32は、3色の組み合わせに限定されず、4色以上の組み合わせであってもよい。
図7及び図8に示す駆動電極COMLは、表示パネル20の複数の画素電極22に共通の電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30の相互静電容量方式によるタッチ検出を行う際の駆動電極としても機能する。図9は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。タッチパネル30は、画素基板2に設けられた駆動電極COMLと、対向基板3に設けられたタッチ検出電極TDLにより構成されている。
駆動電極COMLは、図9の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンに分割されている。タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びる複数の電極パターンから構成されている。そして、タッチ検出電極TDLは、TFT基板21(図7参照)の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続される(図1参照)。駆動電極COMLの各電極パターンとタッチ検出電極TDLの各電極パターンとの交差部分に、それぞれ静電容量が形成される。
タッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、例えば、ITO等の透光性を有する導電性材料が用いられる。なお、タッチ検出電極TDL及び駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、タッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、櫛歯形状等であってもよい。あるいはタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。
この構成により、タッチパネル30では、相互静電容量方式のタッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が駆動電極ブロックとして時分割的に順次走査するように駆動することにより、駆動電極COMLの1検出ブロックが順次選択される。そして、タッチ検出電極TDLから第1タッチ検出信号Vdet1が出力されることにより、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。つまり、駆動電極ブロックは、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、タッチ検出電極TDLは、タッチ検出電極E2に対応するものであり、タッチパネル30はこの基本原理に従ってタッチ入力を検出するようになっている。図9に示すように、タッチパネル30において、互いに交差したタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチパネル30のタッチ検出面全体に亘って走査することにより、外部からの導体の接触又は近接が生じた位置の検出が可能となっている。
タッチ検出機能付き表示装置1の動作方法の一例として、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出動作(タッチ検出期間)と表示動作(表示動作期間)とを時分割に行う。タッチ検出動作と表示動作とはどのように分けて行ってもよいが、以下、表示パネル20の1フレーム期間(1F)、すなわち、1画面分の映像情報が表示されるのに要する時間の中において、タッチ検出動作と表示動作とをそれぞれ複数回に分割して行う方法について説明する。
図10は、複数フレーム期間における表示動作期間と検出動作期間の配置の一例を表す模式図である。1フレーム期間(1F)は、複数の表示動作期間Pd(x=1、2、・・・n)及び少なくともタッチ検出を行う複数の検出動作期間Pe(x=1、2、・・・n)からなっている。これらの各期間は、時間軸上において、表示動作期間Pd、検出動作期間Pe、表示動作期間Pd、検出動作期間Pe、・・・のように交互に配置されている。検出動作期間Peは、表示動作を行わない表示停止期間に配置される。タッチ検出動作は複数の検出動作期間Peに行われるため、タッチ検出動作と表示動作とが時分割に行われることとなる。
制御部11(図1参照)は、ゲートドライバ12とソースドライバ13とを介して、各表示動作期間Pdに選択される複数行の画素Pix(図8参照)に画素信号Vpixを供給する。
また、タッチ検出期間は複数の検出動作期間Peにそれぞれ配置され、制御部11(図1参照)は、駆動電極ドライバ14を介してタッチ検出期間に選択される駆動電極COML(図9参照)に、タッチ検出用の駆動信号Vcomを供給する。タッチ検出部40は、タッチ検出電極TDLから供給される第1タッチ検出信号Vdet1に基づいて、タッチ入力の有無および入力位置の座標の演算を行う。
なお、本実施形態において、駆動電極COMLは表示パネル20の共通電極を兼用するので、制御部11は、表示動作期間Pdにおいては、駆動電極ドライバ14を介して選択される駆動電極COMLに、表示用の共通電極電位である駆動信号Vcomを供給する。
タッチ検出動作に駆動電極COMLを用いず、タッチ検出電極TDLのみで検出動作を行う場合、例えば、後述する自己静電容量方式のタッチ検出原理に基づいてタッチ検出を行う場合、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出電極TDLにタッチ検出用の駆動信号Vcomを供給してもよい。
図10では、1フレーム期間(1F)において1画面分の映像表示をn回に分けて行うことになっているが、1フレーム期間(1F)内の表示動作期間Pdは2回に分けて設けられていてもよく、3回以上の多くの回数に分けて設けられていてもよい。タッチ検出期間についても、1フレーム期間(1F)中に2回に分けて設けられていてもよく、3回以上の多くの回数に分けて設けられていてもよい。
複数のタッチ検出期間は、それぞれ1タッチ検出面をn分割した領域毎にタッチ検出を行ってもよく、それぞれが1タッチ検出面分のタッチ検出を行ってもよい。また、必要に応じて間引き検出等を行ってもよい。また、1フレーム期間(1F)中の表示動作期間Pdと検出動作期間Peとを複数回に分けずに一回ずつ行ってもよい。また、図10では、表示動作期間Pdと検出動作期間Peとを同じ長さで示しているが、表示動作期間Pdを検出動作期間Peよりも長く設けてもよく、表示動作期間Pdを検出動作期間Peよりも短くしてもよい。
次に、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置1のノイズ検出動作について説明する。図11は、1フレーム期間における表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を表す模式図である。
図11に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、検出動作期間Pe(x=1、2、…n)に、タッチ検出動作を行うタッチ検出期間Pt(x=1、2、…n)と、ノイズの検出を行うノイズ検出期間Pnd(x=1、2、…n)がそれぞれ配置されている。ノイズ検出期間Pndは検出動作期間Peよりも短い期間であり、1フレーム期間(1F)に複数配置される。また、ノイズ検出期間Pndはタッチ検出期間Ptと異なる期間に配置されている。本実施形態において表示動作期間Pd、タッチ検出期間Pt、ノイズ検出期間Pndの順に繰り返し配置される。
なお、ノイズ検出期間Pndはタッチ検出期間Ptと隣り合って配置されているがこれに限られない。例えば、検出動作期間Peはタッチ検出動作またはノイズ検出動作のいずれか一方のみを含んでいてもよい。また、ノイズ検出期間Pndは、検出動作期間Pe内でタッチ検出期間Ptの後に配置されていてもよくタッチ検出期間Ptの前に配置されていてもよい。
このように、1フレーム期間(1F)にノイズ検出期間Pndを多数に分けてノイズ検出を行うため、タッチ検出動作や表示動作による制約を少なくしてノイズを検出することができる。したがって、使用状況に対応して最適なタッチ検出動作及びノイズ検出動作を行うことができる。
タッチ検出期間Ptにおいて、駆動電極COMLは駆動電極ドライバ14(図1参照)から所定の周波数(例えばf)の駆動信号Vcomが供給され、上述の駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとの相互静電容量に基づいてタッチ検出が行われる。ノイズ検出期間Pndにおいて、駆動電極COMLは駆動電極ドライバ14からの駆動信号Vcomの供給が停止される。このため、ノイズ検出部51は、駆動信号Vcomによる制約を少なくしてタッチ検出電極TDLに重畳するノイズを検出することができる。本実施形態において、検出動作期間Peのうち少なくとも1つの期間において、タッチ検出電極TDLにタッチ検出を行うための駆動信号Vcomが印加されない期間がある。
図12は、タッチ検出電極からノイズを検出する等価回路の例を示す説明図である。図12に示すように、タッチ検出電極E2は、スイッチSW2を介して電圧検出器DETが接続されている。電圧検出器DETは、上述した図3、図5に示すものと同様の積分回路である。
タッチ検出電極E2は、スイッチSW1及びスイッチSW2により切り離し可能な構成となっている。スイッチSW1及びスイッチSW2がオフの状態で、タッチ検出電極E2に外乱によるノイズが重畳した場合、タッチ検出電極E2の静電容量に電荷が蓄積される。SW2をオンにすると、蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量に移動するため、電圧検出器DETの出力が上昇する(Vnd)。これにより、タッチ検出電極E2に重畳したノイズの振幅を検出することができる。
スイッチSW1のオン、オフ及びスイッチSW2のオン、オフを所定の期間で繰り返すことにより、検出するノイズの周波数を変更することが可能である。本実施形態において、図11に示すように、駆動信号Vcomの周波数がfである場合、ノイズ検出期間Pndに周波数fのノイズを検出することができる。上述のようにタッチ検出期間Ptのタッチ検出動作において、駆動信号Vcomの周波数に同期したタイミングで第1タッチ検出信号Vdet1がサンプリングされる。一方、ノイズ検出期間Pndはタッチ検出期間Ptと異なる期間に配置されており、ノイズ検出期間Pndに駆動信号Vcomが駆動電極COMLに供給されない。このため、ノイズ検出部51は、第1タッチ検出信号Vdet1の周波数と一致する周波数、または近傍の周波数のノイズを精度よく検出することができる。
なお、ノイズ検出の際に、タッチ検出電極E2が固定された電位になるように、スイッチSW1を介して電圧信号を供給してもよい。スイッチSW1がオンであり、スイッチSW2がオフの状態で、タッチ検出電極E2の固定された電位に外乱によるノイズが重畳する。そして、スイッチSW1がオフ、スイッチSW2がオンとなると、タッチ検出電極E2に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量に移動し、ノイズが検出される。タッチ検出電極E2の電位を固定することでノイズの振幅を精度よく検出できる。
次に、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1について、図13から図15を参照してノイズを検出した場合の動作について説明する。図13は、タッチ検出機能付き表示部、制御部及びノイズ検出部の構成例を示すブロック図である。図14は、ノイズを検出した場合の表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。図15は、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。
図13に示すように、ノイズ検出部51は、タッチ検出電極TDLから検出されたノイズ信号を増幅する増幅部51Aと、増幅部51Aから供給されたノイズ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部51Bと、A/D変換部43の出力信号に基づいてノイズ信号の振幅の大きさを検出する信号処理部51Cと、を備える。増幅部51Aは、図12に示す電圧検出器DETを含み、電圧信号として検出されたノイズ信号Vndを増幅する。信号処理部51Cは、ノイズ信号Vndに含まれる所定の周波数以外の周波数成分を低減するデジタルフィルタを備えていてもよい。
制御部11は、表示制御部11Aと、タッチ検出制御部11Bと、判定部11Cと、記憶部11Dとを含む。表示制御部11Aは、図1に示すゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14に対して制御信号を供給して表示パネル20の表示動作を制御する。タッチ検出制御部11Bは、駆動電極ドライバ14、タッチ検出部40に対して制御信号を供給してタッチパネル30のタッチ検出動作を制御する。また、タッチ検出制御部11Bは、ノイズ検出部51のノイズ検出動作を制御することができ、タッチ検出動作とノイズ検出動作とを時分割で行う。判定部11Cは、ノイズ検出部51から受け取ったノイズ信号Vndの情報に基づいて、ノイズの有無を判定する。記憶部11Dは、判定部11Cがノイズの有無を判定する際のノイズ信号Vndのしきい値や、ノイズが検出された場合の、表示制御部11A及びタッチ検出制御部11Bの動作のプログラムを記憶する。
なお、表示制御部11Aは、表示制御用IC(Integrated Circuit)に実装されていてもよく、タッチ検出制御部11Bは、タッチ検出用ICに実装されていてもよい。この場合、図1に示すタッチ検出部40もタッチ検出用ICに実装されていてもよい。記憶部11Dは、RAM(Randam Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
図14の上図は、例えばy番目の1フレーム期間((y)F)における、1回分の表示動作期間Pd及び検出動作期間Peを示している。また、図14の下図は、ノイズの検出があった後、次のy+1番目の1フレーム期間((y+1)F)における、1回分の表示動作期間Pd及び検出動作期間Peを示している。表示制御部11Aは、表示動作と、表示停止動作とを1フレーム期間(1F)内に時分割に行い、図14の上図に示すように、表示動作期間Pdと検出動作期間Peとが交互に配置される。タッチ検出制御部11Bは、検出動作期間Pe内にタッチ検出動作とノイズ検出動作とを時分割で行う。ノイズが検出されない状態(初期状態)において、検出動作期間Pe内でのタッチ検出期間Pt及びノイズ検出期間Pndの割合は、タッチ検出期間Ptが90%、ノイズ検出期間Pndが10%である(図15、ステップST11)。
次に、ノイズ検出部51は、1フレーム期間((y)F)内の各ノイズ検出期間Pndにノイズを検出する。判定部11Cは、ノイズ検出部51から受け取ったノイズ信号Vndの振幅がしきい値以上であるかどうかを判定する。判定部11Cは、1フレーム期間((y)F)内又は複数フレーム期間内のノイズ検出期間Pndで検出されたノイズ信号Vndの履歴に基づいて判定してもよい。又は、判定部11Cは、所定の回数のノイズ検出期間Pndごとに判定を行ってもよい。
ノイズ信号Vndの振幅がしきい値よりも小さい場合、判定部11Cは、ノイズの検出が無いと判定する(図15、ステップST12、No)。タッチ検出制御部11Bは、タッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとの割合を変更せず、タッチ検出期間Ptが90%、ノイズ検出期間Pndが10%の割合で、次の1フレーム期間((y+1)F)のタッチ検出動作とノイズ検出動作とを実行する(図15、ステップST14)。ノイズ信号Vndの振幅がしきい値以上である場合、判定部11Cは、ノイズの検出が有ったと判定する(図15、ステップST12、Yes)。タッチ検出制御部11Bは、図14の下図に示すように、次の1フレーム期間((y+1)F)で、検出動作期間Pe内のノイズ検出期間Pndを長くしてノイズ検出を強化する。具体的には、タッチ検出期間Pt及びノイズ検出期間Pndの割合を、例えばタッチ検出期間Ptが80%、ノイズ検出期間Pndが20%と変更する(図15、ステップST13)。そして、ノイズ検出を強化した状態で次の1フレーム期間((y+1)F)のタッチ検出動作とノイズ検出動作を実行する(図15、ステップST14)。
本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、ノイズ検出期間Pndが1フレーム期間(1F)内に複数配置されており、検出動作期間Pe内にタッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとが異なる期間に配置されているため、ノイズ検出動作の自由度を向上させることができる。すなわち、ノイズ検出部51が検出した外部のノイズの大きさに応じて、ノイズ検出期間Pndを長くしてノイズ検出を強化することができる。
なお、ノイズ検出を強化するタイミングは、ノイズ検出部51がノイズを検出したy番目のフレーム期間の次の1フレーム期間((y+1)F)から実行するとしたが、これに限られず、ノイズを検出したy番目の1フレーム期間((y)F)の途中からノイズ検出期間Pndを長くしてもよい。また、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、ノイズ検出期間Pndを長くしてノイズ検出を強化した場合を示したが、ノイズが少ない環境で使用され、ノイズ検出部51によりノイズが検出されない場合、例えばタッチ検出期間Ptが95%、ノイズ検出期間Pndが5%となるようにノイズ検出期間Pndを短くして、タッチ検出を強化した動作を実行してもよい。
(変形例)
図16は、第1の実施形態の変形例に係る1フレーム期間における表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を表す模式図である。図11では、1フレーム期間(1F)内の全ての検出動作期間Peが、それぞれタッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとを含んでいるが、これに限定されない。図16に示すように、例えば、検出動作期間Pe及び検出動作期間Peでは、ノイズ検出を行わず、タッチ検出期間Ptが100%となるように配置されていてもよい。検出動作期間Pe3、Pe、…Peにそれぞれ、ノイズ検出期間Pnd(x=1、2、…n−2)が配置されている。このような態様であっても、上述したように、ノイズ検出期間Pndの長さを変更して、ノイズ検出の強化、又は、ノイズ検出時間の短縮を図ることができる。
このように、1フレーム期間内に含まれる複数の検出動作期間Peは、それぞれ少なくともタッチ検出期間Ptを含むものである。かつ、1フレーム期間内の検出動作期間Peのうち少なくともいずれか1つの期間内において、タッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとが含まれるようになっている。タッチ検出のみを行う検出動作期間Peは、検出動作期間Pe及び検出動作期間Peに限定されず、1フレーム期間(1F)内のいずれか1つの検出動作期間Peであってもよく、3つ以上の検出動作期間Peであってもよい。1フレーム期間(1F)内に含まれる少なくとも1つの検出動作期間Peが、タッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとを含んでいればよい。1フレーム期間(1F)内に含まれる2つ以上の検出動作期間Peが、タッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとを含むことがより好ましい。また、1フレーム期間(1F)内に含まれる複数の検出動作期間Peの長さが全て同じであってもよい。
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、1フレーム期間における表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を表す模式図である。本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置は、表示動作期間Pd、検出動作期間Pe、タッチ検出期間Pt、ノイズ検出期間Pndの配置の順は第1の実施形態と同様であり、ノイズ検出期間Pndは検出動作期間Peよりも短い期間である。本実施形態において、1フレーム期間(1F)内のノイズ検出期間Pndで、それぞれ異なる周波数のノイズを検出する点が異なる。
例えば、ノイズ検出部51は、ノイズ検出期間Pndで周波数fのノイズを検出し、次のノイズ検出期間Pndで周波数fのノイズを検出する。このように各ノイズ検出期間Pndで周波数f、f、…fの各ノイズを検出する。ノイズ検出部51は、図12に示すスイッチSW1及びスイッチSW2の切り換えタイミングを、各ノイズ検出期間Pndごとに異ならせて、周波数の異なるノイズを検出することができる。なお、周波数f、f、…fは、駆動信号Vcomの周波数の候補となる周波数であり、あらかじめ図13に示す記憶部11Dに記憶されている。なお、図17では、1フレーム期間(1F)内の各ノイズ検出期間Pndでそれぞれ異なる周波数のノイズを検出しているが、これに限られない。複数のノイズ検出期間Pnd毎に異なる周波数のノイズを検出してもよい。例えば、ノイズ検出期間Pnd及びノイズ検出期間Pndで周波数fのノイズを検出し、次のノイズ検出期間Pnd及びノイズ検出期間Pnd(図示しない)で周波数fのノイズを検出するようにしてもよい。
次に、図13、図18、図19を参照して、本実施形態におけるノイズを検出した場合のタッチ検出機能付き表示装置の動作について説明する。図18は、第2の実施形態に係る、ノイズを検出した場合の表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。図19は、第2の実施形態に係る、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。
表示制御部11Aは、表示動作と、表示停止動作とを1フレーム期間(1F)内に時分割に行い、図18上図に示すように、表示動作期間Pdと検出動作期間Peとが交互に配置される。タッチ検出制御部11Bは、検出動作期間Pe内にタッチ検出動作とノイズ検出動作とを時分割で行う(図19、ステップST21)。ノイズが検出されない状態(初期状態)において、検出動作期間Pe内でのタッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとの割合は、タッチ検出期間Ptが90%、ノイズ検出期間Pndが10%である。また、タッチ検出期間Ptに周波数fの駆動信号Vcomが駆動電極COMLに供給される。
ノイズ検出部51は、y番目の1フレーム期間((y)F)内に、異なる周波数(周波数f、f、…f)のノイズ信号Vndを検出する(図19、ステップST22)。ノイズ検出部51は、検出したノイズ信号Vndに関する情報を異なる周波数毎に制御部11に出力する。ここで、ノイズに関する情報は、信号処理部51Cが算出したノイズの振幅の大きさである。判定部11Cは、異なる周波数f、f、…f毎に各ノイズ信号Vndの振幅の大きさを比較する(図19、ステップST23)。記憶部11Dは、複数フレーム分のノイズ信号Vndの情報を、異なる周波数f、f、…f毎に記憶してもよい。判定部11Cは、複数フレーム分の各ノイズの情報を用いて比較してもよい。こうすれば、各ノイズ信号Vndについて精度よく比較して、ノイズが小さい周波数、ノイズが大きい周波数を求めることができる。
判定部11Cは、駆動信号Vcomの周波数fと、振幅が最も小さいノイズ信号Vndの周波数とが一致するかどうか判定する。一致している場合、駆動信号Vcomの周波数を変更しないで次の1フレーム期間((y+1)F)のタッチ検出動作及びノイズ検出動作を実行する(図19、ステップST24、Yes)。駆動信号Vcomの周波数fと、振幅の最も小さいノイズ信号の周波数とが一致していない場合(図19、ステップST24、No)、タッチ検出制御部11Bは、駆動信号Vcomの周波数を周波数fから、ノイズ信号Vndの振幅が小さい周波数(例えば周波数f)に変更する(図19、ステップST25)。そして、図18下図に示すように、次のy+1番目の1フレーム期間((y+1)F)について、駆動信号Vcomの周波数fでタッチ検出動作を実行する。これを繰り返し実行し、ノイズ信号Vndの振幅が小さい周波数が異なる周波数となった場合には、その周波数に駆動信号Vcomの周波数を変更する。
このように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置は、1フレーム期間(1F)内に複数のノイズ検出期間Pndを配置し、かつ、複数のノイズ検出期間Pndをタッチ検出期間Ptと異なる期間に配置している。このため、異なる周波数毎にノイズ信号Vndを検出することが容易である。そして、異なる周波数毎に検出されたノイズ信号Vndを比較し、駆動信号Vcomの周波数を、ノイズ信号Vndの振幅が小さい周波数に変更することで、ノイズに対する耐性を向上させて、タッチ検出の誤検出や誤動作を抑制することができる。
なお、上述の説明では、駆動信号Vcomの周波数fと、振幅が最も小さいノイズ信号Vndの周波数とを比較しているが、駆動信号Vcomの周波数fと、振幅が最も大きいノイズ信号の周波数とを比較してもよい。周波数が一致する場合、所定のしきい値以下の振幅となるノイズ信号Vndの周波数に、駆動信号Vcomの周波数を変更することで、ノイズに対する耐性を向上させることができる。また、図18は、タッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとの割合は変更していないが、ノイズが大きい環境の場合、第1の実施形態と同様に、ノイズ検出期間Pndを長くしてノイズ検出を強化してもよい。
(第3の実施形態)
図20は、第3の実施形態に係る、ノイズを検出した場合の表示動作期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。図21は、第3の実施形態に係る、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。上述した第1の実施形態及び第2の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置は、ノイズを検出することでタッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を変更しているが、このような態様に限定されない。第3の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置は、指によるタッチ入力であるか、スタイラスペン、グローブ等を使用してのタッチ入力であるかにより、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の最適化を図ることができる。
図20上図に示すように、指の接触又は近接を検出する動作の場合、検出動作期間Pe内でのタッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとの割合は、例えば、タッチ検出期間Ptが90%、ノイズ検出期間Pndが10%である(図21、ステップST31)。次に、タッチ検出部40は、タッチ入力を検出すると、検出された第1タッチ検出信号Vdet1の分布の情報を制御部11に供給する。判定部11Cは、第1タッチ検出信号Vdet1の分布の情報から、スタイラスペン又はグローブによるタッチ入力があったかどうかを判定する(図21、ステップST32)。
ここで、図22は、指が接触又は近接した状態の第1タッチ検出信号とタッチ検出座標との関係の一例を模式的に示すグラフである。図23は、スタイラスペンが接触又は近接した状態の第1タッチ検出信号とタッチ検出座標との関係の一例を模式的に示すグラフである。図24は、グローブが接触又は近接した状態の第1タッチ検出信号とタッチ検出座標との関係の一例を模式的に示すグラフである。なお、図22から図24のタッチ検出座標は、図9に示す駆動電極COMLが複数配列される方向の座標を示す。
なお、本実施形態においてスタイラスペン102とは、先端に導体の指示部が設けられた、ペン型の入力指示装置である。スタイラスペン102の指示部は指等に比べ細いため、タッチ検出感度が低下する可能性がある。また、グローブ103は、防寒、保護、装飾等のために手にはめる装身具であるが、例えば指先部分に導体が設けられており、グローブ103を手にはめた状態でタッチ入力を行うことが可能となっている。
図23に示すようにスタイラスペン102が接触又は近接した場合、図22に示す指101が接触又は近接した場合に比べて、第1タッチ検出信号Vdet1のピークが鋭くなる。図24に示すように指101にグローブ103などを装着してタッチ入力が行われ、グローブ103が接触又は近接した場合、指101が接触又は近接した場合に比べてタッチ検出面と対向する面積が大きくなり、第1タッチ検出信号Vdet1のピークがブロードになる。このように、スタイラスペン102又はグローブ103等によりタッチ入力が行われた場合、第1タッチ検出信号Vdet1の出力が変化して、第1タッチ検出信号Vdet1とタッチ検出座標との関係が変化するため、誤検出が生じる可能性がある。
記憶部11Dは、これらの第1タッチ検出信号Vdet1とタッチ検出座標との関係を示すカーブを基準情報として記憶している。判定部11Cは、タッチ検出部40から供給された第1タッチ検出信号Vdet1の分布の情報と、記憶部11Dの基準情報とを比較することで、スタイラスペン102又はグローブ103によるタッチ入力があったかどうかを判定することができる。判定部11Cは、第1タッチ検出信号Vdet1の半値幅を比較することで判定してもよい。
スタイラスペン102又はグローブ103によるタッチ入力が無い場合(図21、ステップST32、No)、判定部11Cは指によるタッチ入力であると判定し、タッチ検出期間Pt及びノイズ検出期間Pndを変更せずに次の1フレーム期間のタッチ検出動作とノイズ検出動作を実行する(図21、ステップST34)。判定部11Cが、スタイラスペン102又はグローブ103によるタッチ入力が有ったと判定した場合(図21、ステップST32、Yes)、タッチ検出制御部11Bは、図20下図に示すように、タッチ検出期間Ptを95%、ノイズ検出期間Pndを5%に変更し、タッチ検出を強化する(図21、ステップST33)。そして、次の1フレーム期間(1F)のタッチ検出動作とノイズ検出動作を実行する(図21、ステップST34)。
以上のように、本実施形態によれば、ノイズ検出期間Pndが1フレーム期間(1F)内に複数配置されており、検出動作期間Pe内にタッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとが異なる期間に配置されているため、タッチ検出動作及びノイズ検出動作の自由度を向上させることができる。つまり、第1タッチ検出信号Vdet1の分布が変化した場合等に、タッチ検出を強化してタッチ検出動作を行うことで、検出精度を向上させることができる。また、検出動作期間Pe内でタッチ検出期間Ptの割合を増加させているため、表示動作を変更せずタッチ検出を強化することができる。
本実施形態で説明した第1タッチ検出信号Vdet1の分布の情報に基づいてタッチ検出期間Pt及びノイズ検出期間Pndを変更する方法は、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態と組み合わせてもよい。例えば、ノイズ検出部51がしきい値以上のノイズを検出した場合、図20下図に示す、ノイズ検出期間Pndを5%から10%に変更してノイズ検出を強化してもよい。
(第4の実施形態)
図25は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aは、通常動作モードと、スリープモードとを有する。通常動作モードは、第1の実施形態から第3の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1と同様に、画像表示機能を動作させて表示パネル20への画像表示を行う表示動作と、タッチパネル30に対するタッチ入力を検出するタッチ検出動作とを時分割で行う。スリープモードは、画像表示機能を停止、すなわち表示パネル20への画像表示を行わず、かつタッチ検出動作も停止する期間を含む。タッチ検出機能付き表示装置1Aは、通常動作モードで一定期間タッチ操作が無いと、スリープモードに移行する。タッチ検出機能付き表示装置1Aは、スリープモードで指の接触又は近接を検出した場合、通常動作モードに移行する。
本実施形態のタッチパネル30は、上述した相互静電容量方式によるタッチ検出動作に加えて、自己静電容量方式によるタッチ検出動作を行うことができる。図25に示すように、タッチ検出部40は、自己静電容量方式によるタッチ検出動作を行う際に、タッチ検出電極TDLに駆動信号を供給するための駆動ドライバ47を有する。タッチ検出電極TDLは自己静電容量に応じた第2タッチ検出信号Vdet2を出力し、第2タッチ検出信号Vdet2はタッチ検出信号増幅部42に供給される。そして、A/D変換部43、信号処理部44、座標抽出部45により、指等の導体の接触又は近接が検出される。
本実施形態において、通常動作モードでは主に相互静電容量方式によるタッチ検出を行い、タッチ入力の座標を検出する。スリープモードでは主に自己静電容量方式によるタッチ検出により、外部の導体の接触又は近接を検出する。
なお、タッチ検出部40は、自己静電容量方式によるタッチ検出動作を行う際に、駆動ドライバ47からタッチ検出電極TDLに駆動信号が供給されるが、駆動電極COMLは、電圧信号を印加せず電位が固定されていないフローティングとしても良い。また、駆動電極COMLは、タッチ検出電極TDLに供給される駆動信号と同レベルの電圧信号を同時に印加してもよい。
次に、図26から図28を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aの自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図26は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図27は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図28は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、図26及び図27は、検出回路を併せて示している。
図26に示すように、指が接触又は近接していない状態において、タッチ検出電極E2に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加される。タッチ検出電極E2は、静電容量C3を有しており、静電容量C3に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V(図28参照))に変換する。
次に、図27に示すように、指が接触又は近接した状態において、指とタッチ検出との間の静電容量C4が、タッチ検出電極E2の静電容量C3に加わる。したがって、タッチ検出電極E2に交流矩形波Sgが印加されると、静電容量C3及びC4に応じた電流が流れる。図28に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。そして、得られた波形V及び波形Vの電圧値をそれぞれ積分し、これらの値を比較することで、タッチ検出電極E2への、指の接触又は近接の有無を判別することができる。なお、図28では、波形Vと波形Vについて、所定の基準電圧に低下するまでの期間を求めて、これらの期間を比較する等の方法であってもよい。
具体的には、図26及び図27に示すように、タッチ検出電極E2はスイッチSW1及びスイッチSW2で切り離すことが可能な構成となっている。図28において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧Vに相当する電圧レベルを上昇させる。このときスイッチSW1はオンしておりスイッチSW2はオフしている。このためタッチ検出電極E2の電圧も電圧Vに上昇する。次に時刻T11のタイミングの前にスイッチSW1をオフとする。このときタッチ検出電極E2はフローティング状態であるが、タッチ検出電極E2の静電容量C3(図26参照)、あるいはタッチ検出電極E2の静電容量C3に指等の接触又は近接よる静電容量C4を加えた容量(C3+C4、図27参照)によって、タッチ検出電極E2の電位はVが維持される。さらに、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW3をオンさせ所定の時間経過後にオフさせ電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作により出力電圧はVrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をオンさせると、電圧検出器DETの反転入力部がタッチ検出電極E2の電圧Vとなり、その後、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)と電圧検出器DET内の容量C5の時定数に従って電圧検出器DETの反転入力部は基準電圧Vrefまで低下する。このとき、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量C5に移動するため、電圧検出器DETの出力が上昇する(Vdet2)。電圧検出器DETの出力(Vdet2)は、タッチ検出電極E2に指等が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet2=C3×V/C5となる。指等の影響による容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet2=(C3+C4)×V/C5となる。
その後、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)の電荷が容量C5に十分移動した後の時刻T31のタイミングでスイッチSW2をオフさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をオンさせることにより、タッチ検出電極E2の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。なお、このとき、スイッチSW1をオンさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T02以前であればいずれのタイミングでもよい。また、電圧検出器DETをリセットさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T12以前であればいずれのタイミングとしてもよい。以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|に基づいて、外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することができる。なお、タッチ検出電極E2の電位は、図28に示すように、指等が近接していないときはVの波形となり、指等の影響による静電容量C4が付加されるときはVの波形となる。波形Vと波形Vとが、それぞれ所定の電圧VTHまで下がる時間を測定することにより外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することも可能である。
本実施形態において、タッチパネル30は、図25に示す駆動ドライバ47から供給される駆動信号に従って、タッチ検出電極TDLにそれぞれ電荷が供給され、自己静電容量方式によるタッチ検出を行う。複数のタッチ検出電極TDLはそれぞれ第2タッチ検出信号Vdet2をタッチ検出信号増幅部42に出力する。A/D変換部43は、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理部44は、A/D変換部43から信号を受け取ってタッチ入力の有無を検出する。
図29は、第4の実施形態に係るスリープモード及び通常動作モードの動作を説明するための模式図である。図30は、ノイズを検出した場合のアイドリング期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。図31は、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。
図29に示すように、スリープモードにおいて1スリープ期間(1S)が繰り返し配置される。1スリープ期間(1S)は、それぞれ、表示動作、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を行わないアイドリング期間Piと、表示動作を行わずタッチ検出動作及びノイズ検出動作を行うアイドリング停止期間Pjとを有する。スリープモードでは、アイドリング期間Piとアイドリング停止期間Pjとが交互に配置される。また、通常動作モードでは、上述した表示動作期間Pd(x=1、2、…n)と検出動作期間Pe(x=1、2、…n)とが交互に配置される。
なお、スリープモードでは表示動作が行われないため、表示制御部11A(図13参照)、ゲートドライバ12及びソースドライバ13(図25参照)が停止することとなり、タッチ検出機能付き表示装置1Aの消費電力が低減される。また、1スリープ期間(1S)は任意の長さにしてもよい。表示動作期間Pd及び検出動作期間Peを合計した期間と異なる長さであってもよく、同じ長さとしてもよい。この場合、1スリープ期間(1S)は、タッチ検出部40が備えるクロック生成部48の基準クロックに基づいて設定される。
図30に示すように、1スリープ期間(1S)にアイドリング期間Piとアイドリング停止期間Pjとが配置される。例えば、1スリープ期間(1S)内でのアイドリング期間Piとアイドリング停止期間Pjとの割合は、アイドリング期間Piが75%で、アイドリング停止期間Pjが25%である。そして、アイドリング停止期間Pjにおいて、自己静電容量方式によるタッチ検出を行うタッチ検出期間Pts、ノイズ検出を行うノイズ検出期間Pnd、相互静電容量によるタッチ検出を行うタッチ検出期間Ptmが、異なる期間に配置されている。アイドリング停止期間Pjの自己静電容量によるタッチ検出期間Pts又は相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmに、スリープモードにおけるタッチ検出動作が実行される。スリープモードのノイズが検出されない状態において、1スリープ期間(1S)に対して、自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsが10%、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmが5%、ノイズ検出期間Pndが10%の割合となっている(図31、ステップST41)。
ノイズ検出部51は、スリープモードのノイズ検出期間Pndにノイズ検出動作を実行する。ノイズが検出されない場合(図31、ステップST42、No)、タッチ検出制御部11B(図13参照)は、図30及び図31のステップST41の1スリープ期間(1S)を繰り返し実行する。アイドリング停止期間Pjの自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsにタッチ検出動作を行い、タッチ検出部40が指の接触又は近接を検出した場合(図31、ステップST46、Yes)、制御部11は通常動作モードに移行する(図31、ステップST47)。この場合、検出動作期間Pe内でのタッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとの割合は、タッチ検出期間Ptが90%、ノイズ検出期間Pndが10%である。
アイドリング停止期間Pjの自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsにタッチ検出動作を行い、タッチ検出部40が指の接触又は近接を検出しない場合(図31、ステップST46、No)、制御部11はスリープモードを継続する。この場合、自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsが10%、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmが5%、ノイズ検出期間Pndが10%の割合を維持して、スリープモードのタッチ検出動作を実行する。
スリープモードのノイズ検出期間Pndにおいて、ノイズが検出された場合(図31、ステップST42、Yes)、タッチ検出制御部11B(図13参照)は、1スリープ期間(1S)のノイズ検出を強化する(図30、図31、ステップST43)。具体的には、1スリープ期間(1S)に対するノイズ検出期間Pndの割合を10%から20%に増加させる。この場合、アイドリング期間Piの割合を65%に減少させて、自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsを10%、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmを5%確保する。
次に、アイドリング停止期間Pjの自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsに、タッチ検出部40が指の接触又は近接を検出した場合(図31、ステップST44、Yes)、制御部11は、ノイズ検出を強化した状態で通常動作モードに移行する。つまり、検出動作期間Peに対してタッチ検出期間Ptが80%、ノイズ検出期間Pndが20%の割合で、タッチ検出動作及びノイズ検出動作を開始する(図30、図31、ステップST45)。
アイドリング停止期間Pjの自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsに、タッチ検出部40が指の接触又は近接を検出しない場合(図31、ステップST44、No)、制御部11は、ノイズ検出を強化した状態でスリープモードを継続する。
以上のように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aは、スリープモードの期間中に、ノイズ検出期間Pndを繰り返し配置することで、スリープモードでのノイズ検出が可能となる。また、1スリープ期間(1S)において、自己静電容量によるタッチ検出期間Pts及び相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmと異なる期間にノイズ検出期間Pndを設けているため、ノイズ検出を強化して動作する等、適切にタッチ検出動作及びノイズ検出動作を実行することができる。さらに、スリープモードにおいてノイズを検出した場合には、ノイズ検出を強化した状態で通常動作モードに移行するため、通常動作モードでのノイズ耐性を向上させることが可能である。
なお、図30及び図31では、スリープモードでノイズ検出を強化する場合を一例をして示したが、ノイズが少ない環境で使用され、ノイズ検出部51によりノイズが検出されない場合、ノイズ検出期間Pndを短くしてアイドリング期間Piを長くすることで、省電力化が可能となる。また、スリープモードにおいて、自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsに指の接触又は近接を検出しているが、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmに指の接触又は近接や、ジェスチャ等の指の移動を検出してもよい。また、第4の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aは、第1の実施形態から第3の実施形態で説明した技術を組み合わせることが可能である。
(第5の実施形態)
図32は、第5の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、水の付着を検出した場合のアイドリング期間、タッチ検出期間及びノイズ検出期間の関係を説明する模式図である。図33は、タッチ検出面に水が付着した場合のタッチ検出動作及びノイズ検出動作を説明するためのフローチャートである。
本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置は、図25に示す第4の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aと同様の構成であり、通常動作モードとスリープモードとを有する。スリープモードにおいて、1スリープ期間(1S)内にアイドリング期間Piが75%、アイドリング停止期間Pjが25%の割合で配置される。アイドリング停止期間Pjにタッチ検出動作及びノイズ検出動作が実行される。1スリープ期間(1S)に対して、自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsが10%、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmが5%、ノイズ検出期間Pndが10%の割合で配置される(図32、図33、ステップST51)。
本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置は、自己静電容量方式によるタッチ検出動作によりタッチ検出面に付着した水を検出することができる。図34は、水が付着した状態の第2タッチ検出信号とタッチ検出座標との関係の一例を模式的に示すグラフである。図34に示すように、水104が存在するタッチ検出座標で、第2タッチ検出信号Vdet2は水104が存在しないタッチ検出座標よりも小さい値となる。制御部11の記憶部11D(図13参照)は、第2タッチ検出信号Vdet2とタッチ検出座標との関係を示すカーブのパターンを基準情報として記憶している。判定部11Cは、タッチ検出部40から供給された第2タッチ検出信号Vdet2の分布の情報と、記憶部11Dの基準情報とを比較することで、水の検出の有無を判定する。
水が検出されない場合(図33、ステップST52、No)、自己静電容量によるタッチ検出期間Pts及び相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmでタッチ検出動作を行う。タッチ検出部40が指の接触又は近接を検出した場合(図33、ステップST56、Yes)、制御部11は通常動作モードに移行する(図33、ステップST57)。この場合、検出動作期間Pe内でのタッチ検出期間Ptとノイズ検出期間Pndとの割合は、タッチ検出期間Ptが90%、ノイズ検出期間Pndが10%である。
タッチ検出部40が指の接触又は近接を検出しない場合、(図33、ステップST56、No)、制御部11はスリープモードを継続し、自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsが10%、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmが5%、ノイズ検出期間Pndが10%の割合でタッチ検出動作を実行する。
水が検出された場合(図33、ステップST52、Yes)、タッチ検出制御部11B(図13参照)は、タッチ検出を強化してスリープモードのタッチ検出動作を実行する(図33、ステップST53)。この場合、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmの割合を5%から10%に増加させて、アイドリング期間Piを75%から70%に減少させる。これにより、自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsと相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmとの両方でタッチ検出を行い、水が付着した場合でも指の接触又は近接を良好に検出することができる。
スリープモードにおいて、タッチ検出部40が指の接触又は近接を検出しない場合、(図33、ステップST54、No)、制御部11はスリープモードを継続する。タッチ検出部40が指の接触又は近接を検出した場合(図33、ステップST54、Yes)、制御部11はタッチ検出を強化して通常動作モードに移行する(図32、図33、ステップST55)。この場合、検出動作期間Pe内で、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptmが80%、自己静電容量によるタッチ検出期間Ptsが10%、ノイズ検出期間Pndが10%の割合で、通常動作モードが実行される。このように、通常動作モードにおいて、相互静電容量方式によるタッチ検出動作と、自己静電容量方式によるタッチ検出動作とを併用して、水の付着と指等の導体の接触又は近接を検出することができる。したがって、水が付着した場合の第2タッチ検出信号Vdet2の分布と、指等の導体が接触又は近接した場合の第1タッチ検出信号Vdet1とを比較して、指等の導体が接触又は近接した座標の検出誤差を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、通常動作モードにおいて、相互静電容量によるタッチ検出期間Ptm、自己静電容量によるタッチ検出期間Pts、及びノイズ検出期間Pndの割合を変更することにより、タッチ検出面に水が付着した場合であっても、指等の導体の接触又は近接の検出感度の低下や検出誤差を抑制することができる。
なお、本実施形態では、タッチ検出面に水が付着した例を説明したが、これに限られない。水以外の指よりも導電率が小さい導体又は不導体の液体等が付着した場合であってもよい。また、第5の実施形態に示す技術と、第1の実施形態から第4の実施形態に示した技術とを適宜、組み合わせることができる。例えば、スリープモードを有しないタッチ検出機能付き表示装置において、相互静電容量方式によるタッチ検出動作に加えて自己静電容量方式によるタッチ検出動作を行い、水の付着を検出する機能を追加してもよい。また、第5の実施形態において、ノイズ検出期間Pndの割合を変更してもよく、駆動信号の周波数を変更してもよい。
第4の実施形態及び第5の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aは、スリープモードにおいて表示動作を停止しているがこれに限られない。図35は、変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置の、スリープモード及び通常動作モードの動作を説明するための模式図である。図35に示すように、本変形例は、スリープモードにおいて表示動作を行う表示動作期間Pdと少なくともタッチ検出を行う検出動作期間Peとを繰り返し配置している。検出動作期間Peに、表示動作を停止し、かつタッチ検出動作を停止するアイドリング期間Piを設けている。このように、スリープモードは表示動作を実行しつつ、タッチ検出動作を停止する期間を設けることで、消費電力を低減することができる。このような態様であっても、第4の実施形態で説明したようにノイズ検出を強化し、また、第5の実施形態で説明したように水の付着を検出してタッチ検出を強化することが可能である。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、各実施形態で示したタッチ検出期間Pt、ノイズ検出期間Pnd等の割合はあくまで一例にすぎず、ノイズ検出期間Pndをより長くする又は短くするなど外部の環境に合わせて変更することができる。
また、駆動電極COMLは、表示パネル20の複数の画素に共通の電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30の駆動電極としても機能しているが、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着し、表示パネル20の共通電極と、タッチパネル30の駆動電極とをそれぞれ設けた構成であってもよい。自己静電容量方式によるタッチ検出動作では、駆動電極COMLの自己静電容量に基づいて、外部の導体の接触又は近接を検出してもよい。この場合、図25に示す駆動ドライバ47又は駆動電極ドライバ14が、駆動信号を駆動電極COMLに供給してもよい。
1、1A タッチ検出機能付き表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示部
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
20 表示パネル
21 TFT基板
22 画素電極
30 タッチパネル
31 ガラス基板
32 カラーフィルタ
37、37A、37B 配線
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
COML 駆動電極
GCL 走査信号線
Pd 表示動作期間
Pe 検出動作期間
Pi アイドリング期間
Pj アイドリング停止期間
Pnd ノイズ検出期間
Pt タッチ検出期間
Ptm 相互静電容量によるタッチ検出期間
Pts 自己静電容量によるタッチ検出期間
Pix 画素
SGL 画素信号線
SPix 副画素
TDL タッチ検出電極
Tr TFT素子
Vcom 駆動信号
Vdet1 第1タッチ検出信号
Vdet2 第2タッチ検出信号
Vdisp 映像信号
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号

Claims (14)

  1. 1画面分の画像を表示する1フレーム期間内に、画像の表示と、タッチ検出とを時分割で行うタッチ検出機能付き表示装置であって、
    画像が表示される表示領域に行列配置された複数の画素電極と、
    前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、
    複数の前記画素電極と対向する複数のタッチ検出電極と、
    ノイズ検出を行う検出部と、を有し、
    前記1フレーム期間内に前記画像の表示を行う表示動作期間と、少なくともタッチ検出を行う検出動作期間とがそれぞれ複数回設けられ、前記検出部は、前記1フレーム期間内のいずれか1つの前記検出動作期間よりも短い期間で、前記検出動作期間に前記ノイズ検出を行う、タッチ検出機能付き表示装置。
  2. 前記1フレーム期間内に含まれる少なくとも1つの前記検出動作期間が、タッチ検出期間とノイズ検出期間とを含む、請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  3. 前記1フレーム期間内に含まれる2つ以上の前記検出動作期間が、タッチ検出期間とノイズ検出期間とを含む、請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  4. さらにタッチ検出駆動信号が供給される駆動電極を含み、
    前記タッチ検出期間には、前記駆動電極に前記タッチ検出駆動信号が供給され、前記ノイズ検出期間には、前記駆動電極への前記タッチ検出駆動信号の供給が停止される、請求項2又は請求項3に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  5. 前記検出部がノイズを検出した場合、前記検出動作期間に含まれるノイズ検出期間の長さが変更される請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  6. 前記1フレーム期間内に複数のノイズ検出期間を含み、前記検出部は前記複数のノイズ検出期間においてそれぞれ検出対象となるノイズの周波数を変更する請求項4に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  7. 異なる周波数毎に検出された前記ノイズの振幅の情報に基づいて、前記駆動電極に供給される前記タッチ検出駆動信号の周波数が変更される請求項6に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  8. 前記タッチ検出電極から出力されるタッチ検出信号の、タッチ検出を行うタッチ検出面における分布の情報に基づいて、前記検出部は、ノイズを検出する期間が変更される請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  9. 画像の表示機能を停止するスリープモードと、前記表示動作期間と前記検出動作期間とを時分割で行う通常動作モードとを有し、
    前記スリープモードにおいて、検出動作が行われないアイドリング期間と、前記検出動作期間とが時分割で行われる請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  10. 前記スリープモードにおいて、前記検出部がノイズを検出した場合、前記検出動作期間に含まれるノイズ検出期間の長さが変更される請求項9に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  11. 前記1フレーム期間内に含まれる少なくとも1つのタッチ検出期間は、前記タッチ検出電極と駆動電極との相互静電容量に基づいて外部の物体の接触又は近接を検出する相互静電容量方式によりタッチ検出を行う期間と、前記タッチ検出電極の自己静電容量に基づいて外部の物体の接触又は近接を検出する自己静電容量方式によりタッチ検出を行う期間とを含む請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  12. 前記タッチ検出を行うタッチ検出面に、指よりも低い導電率を有する導体又は不導体が接触又は近接した場合、タッチ検出期間内の前記自己静電容量方式のタッチ検出の期間の長さ又は前記相互静電容量方式のタッチ検出の期間の長さが変更される請求項11に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  13. 前記1フレーム期間内に含まれる複数の前記検出動作期間の長さが全て同じである、請求項12に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  14. 1画面分の画像を表示する1フレーム期間内に、画像の表示と、タッチ検出とを時分割で行うタッチ検出機能付き表示装置であって、
    画像が表示される表示領域に行列配置された複数の画素電極と、
    前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、
    複数の前記画素電極と対向する複数のタッチ検出電極と、
    前記タッチ検出電極の出力信号を検出するタッチ検出部と、を有し、
    前記1フレーム期間内に前記画像の表示を行う表示動作期間と、前記タッチ検出とを行う検出動作期間とがそれぞれ複数回設けられ、
    前記検出動作期間に前記タッチ検出電極は前記タッチ検出部と電気的に接続され、かつ、
    前記検出動作期間のうち少なくとも1つの期間において、前記タッチ検出電極にタッチ検出を行うためのタッチ検出駆動信号が印加されない期間がある、タッチ検出機能付き表示装置。
JP2015220740A 2015-11-10 2015-11-10 タッチ検出機能付き表示装置 Pending JP2017091224A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220740A JP2017091224A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 タッチ検出機能付き表示装置
US15/297,875 US10146365B2 (en) 2015-11-10 2016-10-19 Display device with touch detection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220740A JP2017091224A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 タッチ検出機能付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017091224A true JP2017091224A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58664208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220740A Pending JP2017091224A (ja) 2015-11-10 2015-11-10 タッチ検出機能付き表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10146365B2 (ja)
JP (1) JP2017091224A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005916A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ駆動方法、タッチセンサ駆動回路、および表示装置
JP2019008634A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機株式会社 タッチパネル制御装置、車載機器、およびタッチパネル制御プログラム
WO2019028209A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Tactual Labs Co. NOISE MITIGATION FOR FREQUENCY DOMAIN SENSOR
JP2019025623A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 ファナック株式会社 ロボットシステム及びロボット制御装置
WO2019058491A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2019082995A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチディスプレイ装置
JP2020201655A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 ローム株式会社 タッチ検出回路、入力装置、電子機器
WO2020262075A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社東海理化電機製作所 静電センサ、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20210012857A (ko) * 2019-07-23 2021-02-03 하이맥스 테크놀로지스 리미티드 전자 기기 제어 방법 및 전자 기기 제어 방법을 적용한 전자 기기
JP2021086538A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社アスコ タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
WO2023132199A1 (ja) * 2022-01-04 2023-07-13 アルプスアルパイン株式会社 静電入力装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170205909A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch Panel and Method of Fabricating the Same
CN105760017A (zh) * 2016-02-17 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏的驱动方法和驱动集成电路
KR102543382B1 (ko) * 2016-06-30 2023-06-13 엘지디스플레이 주식회사 구동 방법, 터치 센싱 회로, 표시패널 및 터치 표시 장치
KR102568925B1 (ko) * 2016-10-25 2023-08-22 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 구비하는 표시장치 및 그에 대한 터치감지방법
KR102610415B1 (ko) * 2016-11-30 2023-12-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서, 이를 포함하는 표시 장치 및 터치 센서의 구동 방법
TWI686731B (zh) * 2017-05-10 2020-03-01 聯詠科技股份有限公司 用於驅動觸控顯示面板的驅動裝置及驅動方法
US11194424B2 (en) 2017-05-10 2021-12-07 Novatek Microelectronics Corp. Audible noise suppression in touch display panel
CN108958518B (zh) * 2017-05-18 2021-08-06 群创光电股份有限公司 触控系统及其控制方法
US10901557B2 (en) * 2017-05-19 2021-01-26 Elo Touch Solutions, Inc. PCAP with enhanced immunity to water contaminants
KR102557952B1 (ko) * 2018-01-18 2023-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN108874248B (zh) * 2018-05-25 2021-09-17 厦门天马微电子有限公司 一种触摸屏的驱动方法及相关装置
KR20210034358A (ko) * 2019-09-20 2021-03-30 주식회사 하이딥 스타일러스 펜, 터치 장치, 및 터치 시스템
US20210173523A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Pixart Imaging Inc. Capacitive touch device and operating method thereof
DE112020006982T5 (de) * 2020-03-27 2023-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Anzeigesystem, Steuerungsgerät und Steuerungsverfahren
KR20220039976A (ko) * 2020-09-22 2022-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220040577A (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112462974A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 厦门天马微电子有限公司 一种触控显示装置的驱动方法、驱动电路和触控显示装置
JP2022114180A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法
TWI783394B (zh) * 2021-03-03 2022-11-11 元太科技工業股份有限公司 顯示裝置及其控制方法
KR20220138506A (ko) * 2021-04-02 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
EP4310643A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-24 LX Semicon Co., Ltd. Touch sensing device, touch sensing method, and display device
US20240028121A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-25 Zebra Technologies Corporation Automated Adjustments of Haptic Feedback in Mobile Computing Devices
GB2623544A (en) * 2022-10-19 2024-04-24 Touchnetix Ltd Touch-sensitive apparatus and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678801B2 (ja) * 1995-08-02 2005-08-03 シャープ株式会社 表示一体型タブレット装置
TW200915162A (en) * 2007-07-31 2009-04-01 Qrg Ltd Sensor and method of sensing
KR101394937B1 (ko) * 2010-09-07 2014-05-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 표시 장치 및 그 방법
KR20120086811A (ko) * 2011-01-27 2012-08-06 삼성전자주식회사 터치 스크린을 구비한 단말기 및 그 단말기에서 터치 모드 전환 방법
US9092098B2 (en) * 2011-04-19 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus to improve noise immunity of a touch sense array
TWI447632B (zh) * 2012-03-09 2014-08-01 Orise Technology Co Ltd 電容式多點觸控系統的驅動頻率挑選方法
KR101607694B1 (ko) * 2012-06-21 2016-03-30 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 터치 드라이버
CN102968235B (zh) * 2012-11-27 2015-12-02 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸传感器的触摸检测方法、系统和触控终端
JP6025697B2 (ja) 2012-12-05 2016-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器
KR102078650B1 (ko) * 2013-09-13 2020-02-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 ic 및 이를 이용한 터치 스크린 표시장치
KR101859419B1 (ko) * 2014-12-26 2018-05-23 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치와 그의 구동방법
EP3159777B1 (en) * 2015-10-20 2024-05-29 LG Display Co., Ltd. Method and circuit for driving touch sensors and display device using the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005916A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ駆動方法、タッチセンサ駆動回路、および表示装置
US10444901B2 (en) 2016-06-30 2019-10-15 Lg Display Co., Ltd. Method and circuit for driving touch sensor and display device using the same
JP2019008634A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 三菱電機株式会社 タッチパネル制御装置、車載機器、およびタッチパネル制御プログラム
WO2019028209A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-07 Tactual Labs Co. NOISE MITIGATION FOR FREQUENCY DOMAIN SENSOR
JP2019025623A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 ファナック株式会社 ロボットシステム及びロボット制御装置
US10675767B2 (en) 2017-08-02 2020-06-09 Fanuc Corporation Robot system and robot controller
WO2019058491A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2019082995A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチディスプレイ装置
JP2020201655A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 ローム株式会社 タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP7294896B2 (ja) 2019-06-07 2023-06-20 ローム株式会社 タッチ検出回路、入力装置、電子機器
WO2020262075A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 株式会社東海理化電機製作所 静電センサ、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021009468A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社東海理化電機製作所 タッチセンサ、制御装置、およびコンピュータプログラム
KR20210012857A (ko) * 2019-07-23 2021-02-03 하이맥스 테크놀로지스 리미티드 전자 기기 제어 방법 및 전자 기기 제어 방법을 적용한 전자 기기
KR102301546B1 (ko) * 2019-07-23 2021-09-13 하이맥스 테크놀로지스 리미티드 전자 기기 제어 방법 및 전자 기기 제어 방법을 적용한 전자 기기
US11282475B2 (en) 2019-07-23 2022-03-22 Himax Technologies Limited Electronic device control method and electronic device applying the electronic device control method
JP2021086538A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社アスコ タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
JP7283662B2 (ja) 2019-11-29 2023-05-30 株式会社アスコ タッチパネル装置およびタッチパネル装置の制御方法
WO2023132199A1 (ja) * 2022-01-04 2023-07-13 アルプスアルパイン株式会社 静電入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170131829A1 (en) 2017-05-11
US10146365B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017091224A (ja) タッチ検出機能付き表示装置
US10372262B2 (en) Contact detecting device for multi-touch sensing
JP6549976B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6211409B2 (ja) 表示装置
US9274653B2 (en) Touch detection device and display device having touch sensor function
US10162457B2 (en) Display device with touch detection function
JP5067763B2 (ja) 接触検出装置、表示装置および接触検出方法
JP6603544B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置
JP5481040B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
JP6495748B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
JP5354545B2 (ja) 静電容量型タッチパネル付き液晶表示装置
JP2015230599A (ja) センサ付き表示装置及びその駆動方法
JP2011523111A (ja) 接触及び接近を感知することができるディスプレイパネルとディスプレイ装置及びそのパネルを用いる接触及び接近感知方法
JP2010003048A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP2018206083A (ja) 検出装置及び表示装置
JP7189996B2 (ja) 検出装置
JP6473671B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び表示システム
KR20160094577A (ko) 터치 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법