JP2022114180A - タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法 - Google Patents

タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022114180A
JP2022114180A JP2021010362A JP2021010362A JP2022114180A JP 2022114180 A JP2022114180 A JP 2022114180A JP 2021010362 A JP2021010362 A JP 2021010362A JP 2021010362 A JP2021010362 A JP 2021010362A JP 2022114180 A JP2022114180 A JP 2022114180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
drive signal
pixel electrode
touch detection
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021010362A
Other languages
English (en)
Inventor
和寿 木田
Kazuhisa Kida
靖博 杉田
Yasuhiro Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2021010362A priority Critical patent/JP2022114180A/ja
Priority to US17/568,879 priority patent/US11620020B2/en
Publication of JP2022114180A publication Critical patent/JP2022114180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

Figure 2022114180000001
【課題】タッチ検出による表示への影響及び表示によるタッチ検出への影響を防止しながら、パネルの高精細化及び駆動の高速化が可能なタッチパネル内蔵表示装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】表示装置100は、画素電極群G1~G3と、タッチ検出用ドライバ53とを含む。タッチ検出用ドライバ53は、期間T1において、ゲート信号が供給されている画素電極群G1に平面視でオーバラップするTx1にはタッチ検出用駆動信号を供給せずに、ゲート信号が供給されていない画素電極群G3に平面視でオーバラップして配置されているTx3にタッチ検出用駆動信号を供給する。
【選択図】図9

Description

本開示は、タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法に関する。
従来、フルインセル型のタッチパネルを備えたタッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法が知られている。このようなタッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法は、例えば、特許文献1に開示されている。
上記特許文献1のタッチパネル内蔵表示装置には、タッチセンサアレイと、画素アレイと、ゲートドライバと、タッチコントローラと、タイミングコントローラと、が設けられている。このタイミングコントローラは、1つのフレーム期間内において、画素アレイがゲートドライバにより駆動される表示モードと、タッチセンサアレイがタッチコントローラにより駆動されるタッチセンシングモードと、を交互に実行する。
特開2012-59265号公報
上記特許文献1に記載のタッチパネル内蔵表示装置では、1つのフレーム期間内に、表示モードとタッチセンシングモードとが交互に実行される。これにより、画素アレイとタッチセンサアレイとが同時に駆動する場合と異なり、タッチセンサアレイに印加された電圧が画素アレイに影響を与えること、及び、画素に印加された電圧が画素アレイに影響を与えることが防止される。すなわち、タッチ検出による表示への影響及び表示によるタッチ検出への影響が防止される。しかしながら、1つのフレーム期間内における表示モードの期間及びタッチセンシングモードの期間が、それぞれ短くなるという不都合がある。このため、画素アレイの数を増した(表示パネルの高精細化した)場合には、1つの画素アレイにおける表示モードの期間がさらに短くなってしまう。また、1つのフレーム期間を短くした(駆動を高速化した)場合、表示モードの期間がさらに短くなってしまう。このため、上記特許文献1に記載のタッチパネル内蔵表示装置では、表示パネルの高精細化及び駆動の高速化が困難になるという問題点がある。
そこで、本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、タッチ検出による表示への影響及び表示によるタッチ検出への影響を防止しながら、パネルの高精細化及び駆動の高速化が可能なタッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の第1の態様に係るタッチパネル内蔵表示装置は、
複数の画素電極をそれぞれ含む、複数の画素電極群と、前記複数の画素電極群に順次、表示用駆動信号を供給する表示用駆動制御部と、タッチ検出用駆動信号が供給され、平面視において、前記複数の画素電極群のうちの少なくとも1つにそれぞれオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極と、前記複数のタッチセンサ電極に前記タッチ検出用駆動信号を供給するタッチ検出用駆動制御部と、前記複数のタッチセンサ電極からタッチ検出信号を取得するタッチ検出信号取得部と、を備え、前記タッチ検出用駆動制御部は、前記複数の画素電極群に表示用駆動信号が供給されている間に、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極には前記タッチ検出用駆動信号を供給せず、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されていない画素電極群に平面視でオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極の少なくとも1つに前記タッチ検出用駆動信号を供給する。
第2の態様に係るタッチパネル内蔵表示装置の制御方法は、複数の画素電極をそれぞれ含む複数の画素電極群と、平面視において、前記複数の画素電極群のうちの少なくとも1つにそれぞれオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極と、を備える、タッチパネル内蔵表示装置の制御方法であって、前記複数の画素電極群のうちの一部の画素電極群に、表示用駆動信号を供給し、前記複数の画素電極群に表示用駆動信号が供給されている間に、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極にはタッチ検出用駆動信号を供給せずに、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されていない画素電極群に平面視でオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極の少なくとも1つにタッチ検出用駆動信号を供給する。
上記構成のタッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法では、タッチ検出による表示への影響及び表示によるタッチ検出への影響を防止しながら、パネルの高精細化及び駆動の高速化が可能になる。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、ソース線とゲート線とに囲まれた領域を説明するための斜視図である。 図3は、図2の1000-1000線に沿った断面図である。 図4は、図2の1100-1100線に沿った断面図である。 図5は、アクティブマトリクス基板の模式的な平面図である。 図6は、薄膜トランジスタとゲート線及びソース線との接続関係を説明するための回路図である。 図7は、タッチセンサ電極の構成を模式的に示す平面図である。 図8は、タッチセンサ電極と画素電極群との配置関係を模式的に示す平面図である。 図9は、第1実施形態による表示装置の制御方法を説明するためのタイミング図である。 図10は、第2実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図11は、第2実施形態による表示装置の制御方法を説明するためのタイミング図である。 図12は、第3実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図13は、第3実施形態による表示装置の制御方法を説明するためのタイミング図である。 図14は、第4実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図15は、第4実施形態による表示装置の制御方法を説明するためのタイミング図である。
以下、図面を参照し、本開示の実施形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。また、以下において参照する図面では、各種電極を識別し易くするために、各種電極にハッチングを付して表示している。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態によるタッチパネル内蔵表示装置100(以下、「表示装置100」という)の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る表示装置100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、表示装置100は、タッチパネル1と、コントローラ2とを備える。タッチパネル1は、例えば、フルインセル型のタッチパネルである。タッチパネル1は、映像または画像を表示する表示パネルとしても機能する。コントローラ2は、タッチパネル1から取得したタッチ位置に基づいて、表示装置100における各制御処理を実行する。
図2は、タッチパネル1の一部を模式的に示した斜視図である。また、図3は、図2の1000-1000線に沿った断面図であり、図4は、図2の1100-1100線に沿った断面図である。図3に示すように、タッチパネル1は、アクティブマトリクス基板10と、対向基板20と、アクティブマトリクス基板10と対向基板20とに挟持された液晶層30とを有する。また、アクティブマトリクス基板10と対向基板20とを挟むように一対の偏光板40aおよび40bが設けられている。対向基板20には、図示しないカラーフィルタが配置されている。
例えば、偏光板40aの表面(以下、タッチ面)側からユーザが画像を視認する。また、タッチパネル1は、タッチ面において、例えば、指等(指示体)によるタッチ操作を受け付ける。また、タッチパネル1において、液晶層30に含まれる液晶分子の駆動方式は横電界駆動方式である。横電界駆動方式を実現するため、アクティブマトリクス基板10には、電界を形成するための画素電極11及びタッチセンサ電極12が形成されている。タッチセンサ電極12は、複数の画素電極11に対して対向して配置される共通電極として機能する。タッチセンサ電極12は、複数の画素電極11に共通に設けられている。また、図2に示すように、タッチセンサ電極12には、複数のスリット12aが設けられている。
図3に示すように、アクティブマトリクス基板10では、タッチ面側から、タッチセンサ電極12、ドライブ線13、第1絶縁層14a、画素電極11、第2絶縁層14b、ゲート線15(図4参照)、第3絶縁層14c、半導体層16(図4参照)及びドレイン電極17(図4参照)、第4絶縁層14d、ソース線18、ガラス基板10aの順に配置されている。図3に示すように、平面視で、タッチセンサ電極12は、画素電極11にオーバラップして配置されている。また、ドライブ線13(タッチセンサ線)は、平面視で、ソース線18にオーバラップして配置されている。また、ドライブ線13の幅W1は、ソース線18の幅と同一である。また、ドライブ線13は、ソース線18と平行に延びるように形成されている。この構成によれば、複数のソース線18と複数のドライブ線13とが、平面視で互いにずれて配置される場合に比べて、平面視におけるタッチパネル1の寸法を小さくすることができる。
図5は、ゲートドライバ51(ゲート駆動制御部)及びソースドライバ52(ソース駆動制御部)と、画素電極11との接続を説明するための平面模式図である。アクティブマトリクス基板10には、ゲートドライバ51及びソースドライバ52が設けられている。複数のゲート線15と複数のソース線18とは、平面視において、互いに交差しており格子状に形成されている。また、図2に示すように、複数のゲート線15と複数のソース線18とに囲まれる領域には、薄膜トランジスタ60が設けられている。
図6は、薄膜トランジスタ60とゲート線15及びソース線18との接続を説明するための模式的な回路図である。図6に示すように、薄膜トランジスタ60のゲート電極が、ゲート線15に接続されており、薄膜トランジスタ60のソース電極が、ソース線18に接続されている。また、薄膜トランジスタ60のドレイン電極は、画素電極11にコンタクトホール11a(図2参照)を介して接続されている。また、画素電極11は、タッチセンサ電極12との間に静電容量を形成する。
図5に示すように、複数のゲート線15は、複数の画素電極11の各々とゲートドライバ51とを接続する。また、複数のソース線18は、複数の画素電極11の各々とソースドライバ52とを接続する。また、ゲートドライバ51及びソースドライバ52は、それぞれ、複数の画素電極11が配置される表示領域E1よりも外側の額縁領域に配置される。ゲートドライバ51及びソースドライバ52は、例えば、集積回路から構成される。ゲートドライバ51は、複数のゲート線15の各々に順次、ゲート信号(走査信号)を供給する。具体的には、ゲートドライバ51は、コントローラ2からの水平同期信号に基づいて、所定の周波数(所定の表示用リフレッシュレート)で、複数のゲート線15に順次電圧を印加する(走査する)。ソースドライバ52は、複数のソース線18の各々に、ソース信号(データ信号)を供給する。
図7は、タッチセンサ電極12とドライブ線13とタッチ検出用ドライバ53(タッチ検出用駆動制御部及びタッチ位置検出制御部)との配置関係を説明するための平面模式図である。アクティブマトリクス基板10には、タッチ検出用ドライバ53が設けられている。タッチ検出用ドライバ53は、タッチ検出に関する制御処理を行う集積回路を含む。ここで、複数のタッチセンサ電極12は、複数のドライブ電極71及び複数の検出電極72からなる。複数のドライブ電極71は、それぞれ、タッチ検出用駆動信号が供給されるトランスミッタ電極(Tx)である。複数の検出電極72は、複数のドライブ電極71と平面視で隣り合って配置され、複数のドライブ電極71との間にそれぞれ静電容量を形成する。複数の検出電極72は、それぞれ、相互容量検出信号をタッチ検出用ドライバ53に供給するレシーバ電極(Rx)である。複数のドライブ電極71は、ゲート線15(図8参照)が延びる方向(X方向)に、互いに接続されている。なお、図7では、説明を容易にするために、X方向にそれぞれ6つでかつY方向にそれぞれ3つのドライブ電極71及び検出電極72を図示しているが、ドライブ電極71及び検出電極72の数及び配列はこれに限られない。
ここで、ドライブ電極71を、Y方向側から、Tx1、Tx2及びTx3とし、検出電極72を、X方向の反対側から、Rx1、Rx2・・・、Rx6とする。複数のTx1は、互いに接続されている。複数のTx1のうちの1つは、第1のドライブ線13に接続されている。複数のTx2は、互いに接続されている。複数のTx2のうちの1つは、第2のドライブ線13に接続されている。複数のTx3は、互いに接続されている。複数のTx3のうちの1つは、第3のドライブ線13に接続されている。
複数のRx1は、それぞれ、Tx1、Tx2、及びTx3との間で相互容量を形成する。また、複数のRx1は、互いに接続されている。そして、複数のRx1のうちの1つは、レシーバ線13aを介して、タッチ検出用ドライバ53に接続されている。また、Rx2~Rx6は、Rx1と同様のため、説明を省略する。
図8は、ゲート線15と画素電極11とタッチセンサ電極12との配置関係を説明するための平面模式図である。ここで、Rx1~Rx6のうちのTx1との間で相互容量を形成するRx1~Rx6、及び、Tx1とに、平面視において、オーバラップして配置される複数の画素電極11を、画素電極群G1とする。また、タッチパネル1には、画素電極群G2及び画素電極群G3が設けられている。画素電極群G1には、例えば、ゲート線15a、ゲート線15b、及びゲート線15cが接続されている。画素電極群G2には、例えば、ゲート線15d、ゲート線15e、及びゲート線15fが接続されている。画素電極群G3には、例えば、ゲート線15g、ゲート線15h、及びゲート線15iが接続されている。
(第1実施形態による制御方法)
図9を参照して、第1実施形態による表示装置100による制御方法について説明する。図9は、ゲート信号及びタッチ検出用駆動信号を送信するタイミングを説明するためのタイミングチャートである。ここで、第1実施形態では、画素電極群G1にゲート信号が供給されている場合(図9における期間T1)、タッチ検出用ドライバ53は、画素電極群G1に平面視でオーバラップして配置されているTx1にはタッチ検出用駆動信号を供給せずに、画素電極群G1に平面視でオーバラップしないTx2及びTx3の少なくとも一方(第1実施形態では、Tx3)に、タッチ検出用駆動信号を供給する。
詳細には、期間T1において、ゲート線15a、15b及び15cに順次、ゲート信号が供給される一方、Tx1には、タッチ検出用駆動信号が供給されない。この構成によれば、タッチ検出用駆動信号による表示への影響が防止されるとともに、ゲート信号によるタッチ検出への影響を防止することができる。また、ゲート線15a、15b及び15cに順次、ゲート信号が供給される期間T1において、Tx3には、タッチ検出用駆動信号が供給されるので、表示する期間とタッチ検出する期間とを時分割する場合に比べて、駆動の高速化(1フレームの短縮化)が可能になる。また、表示する期間とタッチ検出する期間とを時分割する場合に比べて、1フレーム当たりにより多くの数のゲート線15にゲート信号を供給することができるので、ゲート線15の数を増やして、タッチパネル1(表示パネル)を高精細化することが可能になる。これらの結果、タッチ検出による表示への影響及び表示によるタッチ検出への影響を防止しながら、パネルの高精細化及び駆動の高速化が可能になる。
また、図9に示すように、画素電極群G2にゲート信号が供給されている場合(図9における期間T2)、タッチ検出用ドライバ53は、画素電極群G2に平面視でオーバラップして配置されているTx2にはタッチ検出用駆動信号を供給せずに、画素電極群G2に平面視でオーバラップしないTx1及びTx3の少なくとも一方(第1実施形態では、Tx1)にはタッチ検出用駆動信号を供給する。また、画素電極群G3にゲート信号が供給されている場合(図9における期間T3)、タッチ検出用ドライバ53は、画素電極群G3に平面視でオーバラップして配置されているTx3にはタッチ検出用駆動信号を供給せずに、画素電極群G3に平面視でオーバラップしないTx1及びTx2の少なくとも一方(第1実施形態では、Tx2)にはタッチ検出用駆動信号を供給する。また、図9に示すように、1フレームにおける全ゲート線15へのゲート信号の送信(画素電極11への書き込み)が完了し、次のフレームの書き込みが始まるまでの帰線期間(表示休止期間)である期間T4が設けられている。
そして、図7に示すように、タッチ検出用ドライバ53は、Rx1~Rx6の各々から、レシーバ線13aを介して、相互容量検出信号を含むタッチ検出信号を取得する。この構成によれば、ドライブ電極71及び検出電極72による相互容量方式のタッチ検出を行うことが可能になる。ここで、自己容量方式のタッチ検出では、静電容量の増加分が検出され、相互容量方式のタッチ検出では、静電容量の減少分が検出される。これにより、相互容量方式のタッチ検出では、充電が不要になる。この結果、相互容量方式のタッチ検出では、指示体によるタッチによって電気力線が切られれば、即座に電圧の変化が検出されるので、自己容量方式のタッチ検出に比べて、より高い感度とより高い反応速度とを同時に実現することが可能になる。
また、第1実施形態では、タッチ検出用ドライバ53は、期間T3が終了した時点で、Tx1~Tx3の全てにタッチ検出用駆動信号が供給されるので、期間T3が終了した時点で、Rx1~Rx6の全てから、相互容量検出信号を取得することが可能となる。そこで、タッチ検出用ドライバ53は、画素電極群G1~G3がリフレッシュされる時点(期間T4の終了時点)よりも前の時点(期間T3の終了時点)に、タッチ位置を取得し、取得したタッチ位置をコントローラ2に出力する。詳細には、タッチ検出用ドライバ53は、Rx1~Rx6の各々から取得したタッチ検出信号(相互容量検出信号)に基づいて、指示体によるタッチ位置を取得し、取得したタッチ位置をコントローラ2に出力する。この構成によれば、画面がリフレッシュされるよりも前の時点に、タッチ位置を出力することができるので、より迅速にタッチを検出することができる。
[第2実施形態]
次に、図10及び図11を参照して、第2実施形態のタッチパネル内蔵表示装置200(以下「表示装置200」という)の構成について説明する。第2実施形態の表示装置200は、表示休止期間である期間T4に、複数のドライブ電極71及び複数の検出電極72の各々に自己容量検出用駆動信号を供給する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ符号を用いる場合、第1実施形態と同様の構成を示しており、特に説明がない限り先行する説明を参照する。
(第2実施形態による表示装置の構成)
図10は、表示装置200のブロック図である。表示装置200は、タッチ検出用ドライバ253が設けられたタッチパネル201と、コントローラ2とを含む。なお、第2実施形態による表示装置200のその他の構成は、第1実施形態による表示装置100の構成と同様である。
(第2実施形態による表示装置の制御方法)
図11は、第2実施形態による表示装置200のゲート信号及びタッチ検出用駆動信号を送信するタイミングを説明するためのタイミングチャートである。タッチ検出用ドライバ253は、複数の画素電極群(G1、G2及びG3)のいずれにもゲート信号が供給されていない期間T4に、Tx1~Tx3及びRx1~Rx6の各々に自己容量検出用駆動信号を供給する。例えば、タッチ検出用ドライバ253は、ドライブ線13を介してTx1~Tx3に、自己容量検出用駆動信号を供給し、レシーバ線13aを介してRx1~Rx6に、自己容量検出用駆動信号を供給する。そして、タッチ検出用ドライバ253は、Tx1~Tx3及びRx1~Rx6から、自己容量検出信号を含むタッチ検出信号を取得する。すなわち、第2実施形態による表示装置200では、期間T1~期間T3において相互容量方法によるタッチ検出が行われ、期間T4において自己容量方式によるタッチ検出が行われる。
第2実施形態による構成及び制御方法によれば、相互容量方式のタッチ検出に加えて、自己容量方式のタッチ検出を行うことが可能となる。ここで、自己容量方式のタッチ検出では、水滴がタッチパネル201に付着した場合は、静電容量が検出されないので、上記の相互容量方式のタッチ検出において、水滴により相互容量の変化を検出した場合でも、自己容量方式により水滴をタッチでないと正しく判断することが可能となる。さらに、複数の画素電極群(G1、G2及びG3)のいずれにもゲート信号が供給されていない期間T4に、複数のドライブ電極71及び複数の検出電極72の各々に自己容量検出用駆動信号を供給するので、自己容量検出用駆動信号が表示に影響を与えることを防止することができる。なお、第2実施形態による表示装置200のその他の制御方法及び効果は、第1実施形態による表示装置100の制御方法及び効果と同様である。
[第3実施形態]
次に、図12及び図13を参照して、第3実施形態のタッチパネル内蔵表示装置300(以下「表示装置300」という)の構成について説明する。第3実施形態の表示装置300のタッチ検出用ドライバ353は、期間T1内において、Tx3に加えてTx2にもタッチ検出用駆動信号を供給する(並列処理を行う)。なお、以下の説明において、第1または第2実施形態と同じ符号を用いる場合、第1または第2実施形態と同様の構成を示しており、特に説明がない限り先行する説明を参照する。
(第3実施形態による表示装置の構成)
図12は、表示装置300のブロック図である。表示装置300は、タッチ検出用ドライバ353が設けられたタッチパネル301と、コントローラ2とを含む。なお、第3実施形態による表示装置300のその他の構成は、第1実施形態による表示装置100の構成と同様である。
(第3実施形態による表示装置の制御方法)
図13は、第3実施形態による表示装置300のゲート信号及びタッチ検出用駆動信号を送信するタイミングを説明するためのタイミングチャートである。タッチ検出用ドライバ353は、期間T1において、Tx3にタッチ検出用駆動信号を供給することに加えて、Tx2に、タッチ検出用駆動信号を供給する。また、タッチ検出用ドライバ353は、期間T2において、Tx1にタッチ検出用駆動信号を供給することに加えて、Tx3に、タッチ検出用駆動信号を供給する。タッチ検出用ドライバ353は、期間T3において、Tx2にタッチ検出用駆動信号を供給することに加えて、Tx1に、タッチ検出用駆動信号を供給する。言い換えると、Tx1には、期間T1及びT4以外の期間に、タッチ検出用駆動信号が供給され、Tx2には、期間T2及びT4以外の期間に、タッチ検出用駆動信号が供給され、Tx3には、期間T3及びT4以外の期間に、タッチ検出用駆動信号が供給される。これにより、第1実施形態による表示装置100に比べて、表示装置300では、Tx1~Tx3に対してより多くの回数、タッチ検出用駆動信号が供給される。
また、図13に示すように、タッチ検出用ドライバ353は、Tx1~Tx3のうち同一の期間に供給される複数のTxに対して、互いに異なる周期でタッチ検出用駆動信号を供給するか、または、互いに異なるタイミングでタッチ検出用駆動信号を供給する。例えば、期間T1におけるTx2に供給するタッチ検出用駆動信号の周期よりも、Tx3に供給するタッチ検出用駆動信号の周期は長い。また、期間T2におけるTx1にタッチ検出用駆動信号を供給するタイミングと、Tx3にタッチ検出用駆動信号を供給するタイミングとは異なる。
そして、タッチ検出用ドライバ353は、Rx1~Rx6の各々からタッチ検出信号を取得して、上記の周期またはタイミングに基づいて、タッチ検出信号を復号することにより、タッチ位置を検出する。
第3実施形態による構成及び制御方法によれば、同一の期間に、一のTx(例えば、Tx2)のみならず、他のTx(例えば、Tx3)にもタッチ検出用駆動信号を供給することができる。すなわち、Tx2及びTx3を並列して駆動させること(並列処理)ができる。この結果、ゲート信号が全ての画素電極群G1~G3に順次供給される期間内(1フレーム期間内)に、タッチセンサ電極12に、タッチ検出用駆動信号を複数回供給することができる。これにより、タッチ検出の感度を向上させることができる。すなわち、Txの数がn(3以上の自然数)である場合、第1実施形態では、1フレームあたりに、各Txについて1回のタッチ検出が行われていたが、第3実施形態では、1フレームあたりに、n-1回(2回以上)のタッチ検出が可能となる。なお、第3実施形態による表示装置300のその他の制御方法及び効果は、第1実施形態による表示装置100の制御方法及び効果と同様である。
[第4実施形態]
次に、図14及び図15を参照して、第4実施形態のタッチパネル内蔵表示装置400(以下「表示装置400」という)の構成について説明する。第4実施形態の表示装置400のタッチ検出用ドライバ453は、期間T1内において、Tx3に加えてTx2にもタッチ検出用駆動信号を供給する(並列処理を行う)とともに、期間T4内において、複数のドライブ電極71及び複数の検出電極72の各々に自己容量検出用駆動信号を供給する。すなわち、第4実施形態による表示装置400のタッチ検出用ドライバ453は、第2実施形態によるタッチ検出用ドライバ253と、第3実施形態によるタッチ検出用ドライバ353との両方の機能を有する。なお、以下の説明において、第1~第3実施形態のいずれかと同じ符号を用いる場合、第1~第3実施形態のいずれかと同様の構成を示しており、特に説明がない限り先行する説明を参照する。
(第4実施形態による表示装置の構成)
図14は、表示装置400のブロック図である。表示装置400は、タッチ検出用ドライバ453が設けられたタッチパネル401と、コントローラ2とを含む。なお、第4実施形態による表示装置400のその他の構成は、第1実施形態による表示装置100の構成と同様である。
(第4実施形態による表示装置の制御方法)
図15は、第4実施形態による表示装置400のゲート信号及びタッチ検出用駆動信号を送信するタイミングを説明するためのタイミングチャートである。期間T1~期間T3における表示装置400の制御方法は、上記第3実施形態による表示装置300の制御方法と同様であり、期間T4における表示装置400の制御方法は、上記第2実施形態による表示装置200の制御方法と同様である。第4実施形態による構成及び制御方法によれば、上記第3実施形態のように、タッチ検出の感度を向上させながら、上記第2実施形態のように、水滴により相互容量の変化を検出した場合でも、自己容量方式により水滴をタッチでないと正しく判断することが可能となる。なお、第4実施形態による表示装置400のその他の制御方法及び効果は、第1実施形態による表示装置100の制御方法及び効果と同様である。
[変形等]
以上、上述した実施形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。よって、本開示は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記第1実施形態では、タッチセンサ電極12が、ドライブ電極71と検出電極72とを含み、相互容量方式のタッチ検出が行われる例を示したが、本開示はこれに限られない。すなわち、相互容量方式のタッチ検出が行われずに、タッチセンサ電極を用いて、自己容量方式のタッチ検出が行われてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、タッチセンサ電極12を、平面視で矩形状に形成する例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、タッチセンサ電極12をダイヤパターン(ひし形状)に形成してもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、複数の画素電極群G1~G3がリフレッシュされる時点(期間T4の終了時)よりも前の時点(期間T3の終了時)に、タッチ位置が出力される例を示したが、本開示はこれに限られない。例えば、複数の画素電極群G1~G3がリフレッシュされる時点と同時点にタッチ位置が出力されてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、複数のソース線18のいずれか1つとドライブ線13とが平面視でオーバラップする例を示したが、本開示はこれに限られない。すなわち、複数のソース線18とドライブ線13とは、平面視でオーバラップしない位置に配置されていてもよい。
また、上述したタッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法は、以下のように説明することができる。
第1の構成に係るタッチパネル内蔵表示装置は、複数の画素電極をそれぞれ含む、複数の画素電極群と、複数の画素電極群に順次、表示用駆動信号を供給する表示用駆動制御部と、タッチ検出用駆動信号が供給され、平面視において、複数の画素電極群のうちの少なくとも1つにそれぞれオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極と、複数のタッチセンサ電極にタッチ検出用駆動信号を供給するタッチ検出用駆動制御部と、複数のタッチセンサ電極からタッチ検出信号を取得するタッチ検出信号取得部と、を備え、タッチ検出用駆動制御部は、複数の画素電極群に表示用駆動信号が供給されている間に、複数のタッチセンサ電極のうちの、表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極にはタッチ検出用駆動信号を供給せず、複数のタッチセンサ電極のうちの、表示用駆動信号が供給されていない画素電極群に平面視でオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極の少なくとも1つにタッチ検出用駆動信号を供給する(第1の構成)。
上記第1の構成によれば、表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極には、タッチ検出用駆動信号が供給されないので、タッチ検出用駆動信号が表示に影響することを防止することができる。そして、表示用駆動信号が供給されていない画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極にタッチ検出用駆動信号が供給されるので、表示用駆動信号がタッチ検出への影響を防止することができる。そして、画素電極群に表示用駆動信号を供給する期間中に、表示用駆動信号が供給されていない画素電極群に平面視でオーバラップするタッチセンサ電極にタッチ検出用駆動信号を供給することができるので、画素電極群に表示用駆動信号を供給する期間(表示期間)とタッチセンサ電極にタッチ検出用駆動信号を供給する期間(タッチ検出期間)とを時分割で行う場合に比べて、画素電極及びタッチセンサ電極の駆動の高速化が可能となる。また、表示期間とタッチ検出期間とを時分割に行う場合に比べて、1フレーム当たりにより多くの数の画素電極群に表示用駆動信号を供給することができるので、画素電極群の数を増やして、パネル(表示パネル)を高精細化することが可能になる。これらの結果、タッチ検出による表示への影響及び表示によるタッチ検出への影響を防止しながら、パネルの高精細化及び駆動の高速化が可能になる。
第1の構成において、複数のタッチセンサ電極には、タッチ検出用駆動信号が供給され、平面視において、複数の画素電極群のうちの少なくとも1つにそれぞれオーバラップして配置されている複数のドライブ電極と、複数のドライブ電極との間にそれぞれ静電容量を形成する複数の検出電極と、が含まれていてもよく、タッチ検出信号取得部は、複数の検出電極から相互容量検出信号を含むタッチ検出信号を取得するように構成されていてもよい(第2の構成)。
上記第2の構成によれば、ドライブ電極及び検出電極による相互容量方式のタッチ検出を行うことが可能になる。ここで、自己容量方式のタッチ検出では、静電容量の増加分が検出され、相互容量方式のタッチ検出では、静電容量の減少分が検出される。これにより、相互容量方式のタッチ検出では、充電が不要になる。この結果、相互容量方式のタッチ検出では、指示体によるタッチによって電気力線が切られれば、即座に電圧の変化が検出されるので、高い感度と高い反応速度を同時に実現することが可能になる。
第2の構成において、タッチ検出用駆動制御部は、複数の画素電極群のいずれにも表示用駆動信号が供給されていない期間に、複数のドライブ電極及び複数の検出電極の各々に自己容量検出用駆動信号を供給するように構成されていてもよく、タッチ検出信号取得部は、複数のドライブ電極及び複数の検出電極から自己容量検出信号を含むタッチ検出信号を取得するように構成されていてもよい(第3の構成)。
上記第3の構成によれば、相互容量方式のタッチ検出に加えて、自己容量方式のタッチ検出を行うことが可能となる。ここで、自己容量方式のタッチ検出では、水滴がタッチパネルに付着した場合は、容量検出されないので、上記の相互容量方式のタッチ検出において、水滴により相互容量の変化を検出した場合でも、自己容量方式により水滴をタッチでないと正しく判断することが可能となる。さらに、複数の画素電極群のいずれにも表示用駆動信号が供給されていない期間に、複数のドライブ電極及び複数の検出電極の各々に自己容量検出用駆動信号を供給するので、自己容量検出用駆動信号が表示に影響を与えることを防止することができる。
第1~第3の構成のいずれか1つにおいて、タッチパネル内蔵表示装置は、複数のタッチセンサ電極の各々から取得したタッチ検出信号に基づいて、指示体によるタッチ位置を出力するタッチ位置検出制御部、をさらに備えてもよく、表示用駆動制御部は、表示用リフレッシュレートで、複数の画素電極群に順次、表示用駆動信号を供給し、タッチ位置検出制御部は、複数の画素電極群がリフレッシュされる時点よりも前の時点に、タッチ位置を出力するように構成されていてもよい(第4の構成)。
上記第4の構成によれば、画面がリフレッシュされるよりも前の時点に、タッチ位置を出力することができるので、より迅速にタッチを検出することができる。
第1~第4の構成のいずれか1つにおいて、タッチパネル内蔵表示装置は、複数の画素電極群の各々にソース信号を供給するソース駆動制御部と、複数の画素電極群とソース駆動制御部とをそれぞれ接続する複数のソース線と、複数のタッチセンサ電極とタッチ検出用駆動制御部とを接続するとともに、平面視において、複数のソース線のいずれか1つとオーバラップして配置される複数のタッチセンサ線と、をさらに備えてもよい(第5の構成)。
上記第5の構成によれば、複数のソース線と複数のタッチセンサ線とが、平面視で互いにずれて配置される場合に比べて、平面視におけるタッチパネルの寸法を小さくすることができる。
第1~第5の構成のいずれか1つにおいて、タッチ検出用駆動制御部は、複数の画素電極群に表示用駆動信号が供給されている間に、複数のタッチセンサ電極のうちの、表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極にはタッチ検出用駆動信号を供給せず、複数のタッチセンサ電極のうちの、表示用駆動信号が供給されていない複数の画素電極群に平面視でそれぞれオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極にタッチ検出用駆動信号を供給するように構成されていてもよい(第6の構成)。
上記第6の構成によれば、同一の期間に、表示用駆動信号が供給されていない複数の画素電極群にそれぞれオーバラップする複数のタッチセンサ電極にタッチ検出用駆動信号を供給することができる。すなわち、複数のタッチセンサ電極を並列して駆動させること(並列処理)ができる。この結果、表示用駆動信号が全ての画素電極群に順次供給される期間内(1フレーム期間内)に、タッチセンサ電極に、タッチ検出用駆動信号を複数回供給することができる。これにより、タッチ検出の感度を向上させることができる。
第7の構成に係るタッチパネル内蔵表示装置の制御方法において、複数の画素電極をそれぞれ含む複数の画素電極群と、平面視において、複数の画素電極群のうちの少なくとも1つにそれぞれオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極と、を備える、タッチパネル内蔵表示装置の制御方法であって、複数の画素電極群のうちの一部の画素電極群に、表示用駆動信号を供給し、複数の画素電極群に表示用駆動信号が供給されている間に、複数のタッチセンサ電極のうちの、表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極にはタッチ検出用駆動信号を供給せずに、複数のタッチセンサ電極のうちの、表示用駆動信号が供給されていない画素電極群に平面視でオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極の少なくとも1つにタッチ検出用駆動信号を供給する(第7の構成)。
上記第7の構成によれば、上記第1の構成と同様に、タッチ検出による表示への影響及び表示によるタッチ検出への影響を防止しながら、パネルの高精細化及び駆動の高速化が可能なタッチパネル内蔵表示装置の制御方法を提供することができる。
1,201,301,401…タッチパネル、11…画素電極、12…タッチセンサ電極、13…ドライブ線、13a…レシーバ線、15,15a~15i…ゲート線、18…ソース線、51…ゲートドライバ、52…ソースドライバ、71…ドライブ電極、72…検出電極、100,200,300,400…タッチパネル内蔵表示装置、53,253,353,453…タッチ検出用ドライバ、G1,G2,G3…画素電極群

Claims (7)

  1. 複数の画素電極をそれぞれ含む、複数の画素電極群と、
    前記複数の画素電極群に順次、表示用駆動信号を供給する表示用駆動制御部と、
    タッチ検出用駆動信号が供給され、平面視において、前記複数の画素電極群のうちの少なくとも1つにそれぞれオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極と、
    前記複数のタッチセンサ電極に前記タッチ検出用駆動信号を供給するタッチ検出用駆動制御部と、
    前記複数のタッチセンサ電極からタッチ検出信号を取得するタッチ検出信号取得部と、を備え、
    前記タッチ検出用駆動制御部は、前記複数の画素電極群に表示用駆動信号が供給されている間に、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極には前記タッチ検出用駆動信号を供給せず、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されていない画素電極群に平面視でオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極の少なくとも1つに前記タッチ検出用駆動信号を供給する、タッチパネル内蔵表示装置。
  2. 前記複数のタッチセンサ電極は、
    前記タッチ検出用駆動信号が供給され、平面視において、前記複数の画素電極群のうちの少なくとも1つにそれぞれオーバラップして配置されている複数のドライブ電極と、
    前記複数のドライブ電極との間にそれぞれ静電容量を形成する複数の検出電極と、を含み、
    前記タッチ検出信号取得部は、前記複数の検出電極から相互容量検出信号を含むタッチ検出信号を取得する、請求項1に記載のタッチパネル内蔵表示装置。
  3. 前記タッチ検出用駆動制御部は、前記複数の画素電極群のいずれにも前記表示用駆動信号が供給されていない期間に、前記複数のドライブ電極及び前記複数の検出電極の各々に自己容量検出用駆動信号を供給し、
    前記タッチ検出信号取得部は、前記複数のドライブ電極及び前記複数の検出電極から自己容量検出信号を含むタッチ検出信号を取得する、請求項2に記載のタッチパネル内蔵表示装置。
  4. 前記複数のタッチセンサ電極の各々から取得した前記タッチ検出信号に基づいて、指示体によるタッチ位置を出力するタッチ位置検出制御部、をさらに備え、
    前記表示用駆動制御部は、表示用リフレッシュレートで、前記複数の画素電極群に順次、前記表示用駆動信号を供給し、
    前記タッチ位置検出制御部は、前記複数の画素電極群がリフレッシュされる時点よりも前の時点に、前記タッチ位置を出力する、請求項1~3のいずれか1項に記載のタッチパネル内蔵表示装置。
  5. 前記複数の画素電極群の各々にソース信号を供給するソース駆動制御部と、
    前記複数の画素電極群と前記ソース駆動制御部とをそれぞれ接続する複数のソース線と、
    前記複数のタッチセンサ電極と前記タッチ検出用駆動制御部とを接続するとともに、平面視において、前記複数のソース線のいずれか1つとオーバラップして配置される複数のタッチセンサ線と、をさらに備える、請求項1~4のいずれか1項に記載のタッチパネル内蔵表示装置。
  6. 前記タッチ検出用駆動制御部は、前記複数の画素電極群に表示用駆動信号が供給されている間に、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極には前記タッチ検出用駆動信号を供給せず、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されていない複数の画素電極群に平面視でそれぞれオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極に前記タッチ検出用駆動信号を供給する、請求項1~5のいずれか1項に記載のタッチパネル内蔵表示装置。
  7. 複数の画素電極をそれぞれ含む複数の画素電極群と、平面視において、前記複数の画素電極群のうちの少なくとも1つにそれぞれオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極と、を備える、タッチパネル内蔵表示装置の制御方法であって、
    前記複数の画素電極群のうちの一部の画素電極群に、表示用駆動信号を供給し、
    前記複数の画素電極群に表示用駆動信号が供給されている間に、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されている画素電極群に平面視でオーバラップして配置されているタッチセンサ電極にはタッチ検出用駆動信号を供給せずに、前記複数のタッチセンサ電極のうちの、前記表示用駆動信号が供給されていない画素電極群に平面視でオーバラップして配置されている複数のタッチセンサ電極の少なくとも1つにタッチ検出用駆動信号を供給する、タッチパネル内蔵表示装置の制御方法。
JP2021010362A 2021-01-26 2021-01-26 タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法 Pending JP2022114180A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010362A JP2022114180A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法
US17/568,879 US11620020B2 (en) 2021-01-26 2022-01-05 Touch panel built-in display device and method of controlling touch panel built-in display device to reduce display touch interference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010362A JP2022114180A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022114180A true JP2022114180A (ja) 2022-08-05

Family

ID=82495524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010362A Pending JP2022114180A (ja) 2021-01-26 2021-01-26 タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11620020B2 (ja)
JP (1) JP2022114180A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230020612A (ko) * 2021-08-03 2023-02-13 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지부와 그를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773146B1 (en) * 2010-04-16 2014-07-08 Cypress Semiconductor Corporation Waterproof scanning of a capacitive sense array
KR101761580B1 (ko) 2010-09-08 2017-07-27 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 표시 장치
TWI471782B (zh) * 2012-11-14 2015-02-01 Orise Technology Co Ltd 內嵌式多點觸控液晶顯示面板系統
US20150091842A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
KR102177651B1 (ko) * 2014-04-28 2020-11-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US20150355762A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Apple Inc. Mid-frame blanking
TWI566140B (zh) * 2015-03-10 2017-01-11 速博思股份有限公司 高靈敏度之內嵌式觸控顯示裝置
JP2017091224A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
US10474281B2 (en) * 2016-02-24 2019-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch display driving integrated circuit, operation method of the same, and touch display device including the same
KR102284593B1 (ko) * 2017-03-24 2021-08-04 삼성전자주식회사 터치 표시 구동 집적 회로 및 그것의 동작 방법
CN112735335B (zh) * 2020-11-30 2022-04-29 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板、显示装置及驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11620020B2 (en) 2023-04-04
US20220236817A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9524064B2 (en) Display device with integrated touch screen
JP6215640B2 (ja) 静電容量式インセルタッチパネル及びディスプレイデバイス
EP3153915B1 (en) Capacitive embedded touch panel, display device and drive method therefor
US9804714B2 (en) Control method and device for touch display panel, and display device
KR101704098B1 (ko) 통합된 커패시티브 센싱 및 디스플레이
US10338738B2 (en) Touch display device and method for driving the same
US10282014B2 (en) Operating multiple functions in a display of an electronic device
EP2889674B1 (en) Built-in capacitive touch screen crystal display module and driving method thereof
TWI424223B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
US9696858B2 (en) Display device having an integrated sensing device with improved proximity sensing
US20160162084A1 (en) Touch display panel and method for driving the same, and touch device
TWI502441B (zh) 觸控顯示裝置及方法
US20140002410A1 (en) Fully addressable transmitter electrode control
WO2015180284A1 (zh) 内嵌式触摸屏及显示装置
CN110515488B (zh) 触控显示方法与触控显示装置
WO2016026222A1 (zh) 触控显示装置及其驱动方法
KR20140098022A (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 전자 기기
TWI501125B (zh) 觸控顯示裝置
US9990092B2 (en) Touch-detection device, display device having a touch-detection function, and touch-detection method
JP2022114180A (ja) タッチパネル内蔵表示装置及びタッチパネル内蔵表示装置の制御方法
US11853507B2 (en) Display device with built-in touch panel, and method for controlling display device with built-in touch panel
US20140139460A1 (en) Touch display device and driving method thereof
US20210303100A1 (en) Display module and display device
CN113467640B (zh) 触控显示面板的驱动方法、驱动电路及触控显示装置
US20200371626A1 (en) Pressure-sensor-embedded display