JP2017087237A - はんだ合金およびそれを用いた実装構造体 - Google Patents

はんだ合金およびそれを用いた実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017087237A
JP2017087237A JP2015217850A JP2015217850A JP2017087237A JP 2017087237 A JP2017087237 A JP 2017087237A JP 2015217850 A JP2015217850 A JP 2015217850A JP 2015217850 A JP2015217850 A JP 2015217850A JP 2017087237 A JP2017087237 A JP 2017087237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
solder alloy
solder
mass
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504401B2 (ja
Inventor
清裕 日根
Kiyohiro Hine
清裕 日根
彰男 古澤
Akio Furusawa
彰男 古澤
秀敏 北浦
Hidetoshi Kitaura
秀敏 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015217850A priority Critical patent/JP6504401B2/ja
Priority to US15/267,083 priority patent/US9981348B2/en
Publication of JP2017087237A publication Critical patent/JP2017087237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504401B2 publication Critical patent/JP6504401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】Agを実質的に含まず、かつ、リードを有しない電子部品のはんだ付けに使用された場合であっても最高150℃の高温環境における耐熱疲労特性に優れたはんだ合金を提供する。【解決手段】Sb、In、CuおよびBiを含有して、残部がSnから成り、以下の式:0.5≦[Sb]≦1.250.66[Sb]+4.16≦[In]≦6.00.5≦[Cu]≦1.20.1≦[Bi]≦0.5(式中、[Sb]、[In]、[Cu]および[Bi]は、それぞれSb、In、CuおよびBiの含有率(質量%)を表す)を満たす、はんだ合金。【選択図】図2

Description

本発明は、主として電子回路基板への電子部品のはんだ付けに用いられるはんだ合金およびそれを用いた実装構造体に関するものである。
はんだ付けに用いられるはんだ合金として鉛含有はんだ(例えばSn−38Pb)が長年使用されてきたが、鉛の毒性に対する懸念から、近年、はんだ合金の鉛フリー化が行われてきている。はんだ合金の融点、濡れ性、耐熱疲労特性などの観点から、鉛フリーはんだ合金としてSn−Ag系はんだが広く用いられており、特にSn−3.0Ag−0.5Cuが標準的に用いられている。
鉛フリーはんだ合金を用いて、回路基板上の電極部に電子部品の電極部がはんだ合金(はんだ接合部)で接合された実装構造体においては、はんだ接合部の機械的特性および耐熱疲労特性が高いことが求められる。より詳細には下記の通りである。
上記実装構造体の構成部材のうち、はんだ合金は電子部品(より詳細には電子部品の端子電極等)や回路基板と比較して融点が低いため、例えば約100℃以上の高温環境において、はんだ接合部の機械的特性が顕著に低下し得る。
また、はんだ合金は他の構成部材に比較して弾性率が小さいため、温度変化に伴う構成部材間の線膨張係数の違いによるひずみや、振動、衝撃による負荷がはんだ接合部に集中的に加わり得る。特に、構成部材間の線膨張係数の違いによるひずみが繰り返し加わることにより、はんだ接合部にクラックが発生し得、これは断線を招くことが懸念され得る。
そのため、上記実装構造体に使用されるはんだ合金では、温度変化によって発生する繰り返しひずみに対する耐熱疲労特性が高いことが求められ、機械的特性として特に高温環境での高い強度と延性が必要とされる。
上述したSn−Ag系はんだ合金に含まれるAgは貴金属であるため、Agの削減を目指す動きがあるものの、Ag含有量の低下は、融点の上昇、濡れ性の低下を招き得、特にはんだ接合部の耐熱疲労特性低下の問題を生じ得るため、現在でも広くAgが使用されているのが現状である。
そのような状況下、Agを含まない鉛フリーはんだ合金として、特許文献1には、0.1〜2.5重量%Cuと残部Snからなる合金中に、1〜15重量%Biと1〜15重量%Inが添加され、好ましくは更にNi、Ge、Pd、Au、Ti、Feからなる群より選ばれた少なくとも1種が添加されている鉛フリーはんだ合金が開示されている。
特許第3363393号公報
特許文献1に記載の従来の鉛フリーはんだ合金では、Cu、Bi、Inのみが必須成分であり、Cuを0.1〜2.5重量%添加することより耐熱疲労特性を向上させ、BiおよびInをいずれも1〜15重量%添加することによりSn−Cu系はんだ合金の融点を低下させ、更にNi、Ge、Pd、Au、Ti、Feからなる群より選ばれた少なくとも1種を添加することにより機械的強度を向上させているとされている。特許文献1の実施例によれば、かかる従来の鉛フリーはんだ合金を用いて、接合用のリードを有するQFP(Quad Flat Package)をプリント基板のランドにはんだ付けした場合、最高125℃の耐熱疲労試験において960〜1380サイクルまでクラックの発生が抑制された旨が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の従来の鉛フリーはんだ合金では、常温での機械的強度が向上しているが、高温環境での機械的強度は言及されておらず、また、高温環境での延性は乏しい。そのため、QFPのようにリードを有する電子部品では、温度変化時の線膨張係数差によるひずみを吸収することができるため、耐熱疲労特性が優れるものの、チップ抵抗やチップコンデンサのようなリードを有しない電子部品では、ひずみがはんだに集中するうえ、ひずみを吸収することができないため、クラックが生じてしまう。よって、特許文献1に記載の従来の鉛フリーはんだ合金は、リードを有しない電子部品のはんだ付けに使用される場合を考慮すると、十分な特性を有するものとは言えない。
加えて、近年の電子機器の小型化により電子機器の発熱密度が上昇しているため、電子機器使用中にはんだ接合部が達する最高温度が上昇しており、特に自動車用電子機器においては最高150℃の耐熱疲労特性が求められている。しかしながら、特許文献1に記載の従来の鉛フリーはんだ合金では、実施例に記載の125℃より高い温度環境での耐熱疲労特性の確保は困難である。
本発明は、上記のような課題を解決するべくなされたものであり、Agを実質的に含まず、かつ、リードを有しない電子部品のはんだ付けに使用された場合であっても最高150℃の高温環境における耐熱疲労特性に優れたはんだ合金を提供することを目的とする。
本発明の1つの要旨によれば、
Sb、In、CuおよびBiを含有して、残部がSnから成り、以下の式:
0.5≦[Sb]≦1.25
0.66×[Sb]+4.16≦[In]≦6.0
0.5≦[Cu]≦1.2
0.1≦[Bi]≦0.5
(式中、[Sb]、[In]、[Cu]および[Bi]は、それぞれSb、In、CuおよびBiの含有率(質量%)を表す)
を満たす、はんだ合金が提供される。
本発明の1つの態様において、はんだ合金は、以下の式:
1.33×[Sb]+3.83≦[In]≦0.67×[Sb]+4.67
を更に満たす。
本発明の上記はんだ合金は、少なくともSbが固溶したγ相およびβ−Sn相を含む合金組織を有するものであり得る。
本発明のもう1つの要旨によれば、電子部品が回路基板に実装された実装構造体であって、電子部品の電極部と回路基板の電極部とが、本発明の上記はんだ合金によって接合されている、実装構造体が提供される。
尚、本発明において「はんだ合金」とは、その金属組成が、列挙した金属で実質的に構成されている限り、不可避的に混入する微量金属を含んでいてもよい。はんだ合金は、任意の形態を有し得、例えば単独で、または金属以外の他の成分(例えばフラックスなど)と一緒に、はんだ付けに使用され得る。
本発明によれば、Sn、Sb、In、CuおよびBiから成るはんだ合金において、Snを除く各元素につき所定の含有率を選択することによって、Agを実質的に含まず、かつ、リードを有しない電子部品のはんだ付けに使用された場合であっても最高150℃の高温環境における機械的特性(より詳細には強度および延性)に優れ、ひいては耐熱疲労特性に優れたはんだ合金が実現される。
そのため、特にリードを持たないチップ抵抗やチップコンデンサのような電子部品においても、延性の低下に伴うクラックによる断線を抑制することができるため、Agを含まず耐熱疲労特性に優れたはんだ接合部を形成することが可能となる。
本発明の実施形態におけるはんだ合金の組織状態を模式的に表す図である。 本発明の実施形態にて説明したはんだ合金の示差走査熱量計測定の結果を表すグラフであり、点Aおよび点Bは変態温度を表す。 本発明の実施形態におけるはんだ合金を用いて得られる実装構造体を示す概略模式断面図である。
以下、本発明の1つの実施形態におけるはんだ合金およびこれを用いた実装構造体について、図面を参照しながら詳述する。
尚、本明細書中、はんだ合金を構成する元素記号に[ ]を付したものは、はんだ合金中の当該元素の含有率(質量%)を意味するものとする。
また、本明細書中、はんだ合金の金属組成を説明するのに、Sn以外の金属元素の直前に数値または数値範囲を示すことがあるが、これは、当該技術分野において一般的に使用されているように、金属組成中に占める各元素の質量%(=重量%)を数値または数値範囲で示しており、残部がSnから成ることを意味する。
本発明の1つの実施形態において、はんだ合金は、Sb、In、CuおよびBiを含有して、残部がSnから成り、以下の式:
0.5≦[Sb]≦1.25
0.66[Sb]+4.16≦[In]≦6.0
0.5≦[Cu]≦1.2
0.1≦[Bi]≦0.5
(式中、[Sb]、[In]、[Cu]および[Bi]は、それぞれSb、In、CuおよびBiの含有率(質量%)を表す)
を満たす。
本発明者らは、はんだ合金の高温環境での機械的特性について研究開発を行った結果、Snを主成分とする鉛フリーはんだ合金においてSb、In、Cu、Biのそれぞれをある特定の範囲で、とりわけInとSbを特定の関係を満たす範囲で含有させることにより、これまでに明らかでなかった高温環境での機械的特性(代表的には150℃での機械的強度および延性)が著しく改善されることを独自に見いだし、本発明を完成するに至った。
そこで、先に本発明のはんだ合金における各元素の含有率の有効性についてそれぞれ説明する。
(In含有率、Sb含有率)
まず、はんだ合金におけるIn含有率およびSb含有率について説明する。
Inは、はんだ合金の強度および高温での延性を向上させる。
Snを主成分とするはんだ合金では、In含有率が約15質量%以下の低In含有率領域において、SnにInが固溶した合金(β−Sn相)を形成する。
固溶とは、母金属の結晶格子中の一部が固溶元素に原子レベルで置き換わる現象である。一般的に固溶元素の効果は、母金属元素と固溶元素の原子径の差により母元素の結晶格子にひずみを発生させることによって、応力負荷時に転移などの結晶欠陥の移動を抑制することができる。その結果、金属の強度を向上させることができる一方、応力負荷時の延性は低下する。固溶によるはんだ合金の強度向上は、固溶元素の含有率が大きいほど大きくなる。
しかしながら、Sn系はんだにInを固溶させた場合は、In含有率にもよるが、温度を次第に高くしていった場合(図1を参照のこと)、約100℃以上に高くなるころから、β−Sn相から、異なる構造のγ相(InSn)への相変態が進む。つまり、異なる2相が同程度共存する状態(γ+β−Sn)となる。この2相共存状態になることで、粒界でのすべりの寄与が大きくなり、高温での延性は向上する。
一方で、In含有率が大きい場合、β−Sn相からγ相への変態が過剰に発生する。この場合、γ相とβ−Sn相の結晶格子構造の体積が異なるため、繰り返し熱サイクルがかかることではんだ合金の自己変形が生じる。これは、はんだ接合部内部における破断や、異なるはんだ接合部間の短絡を生じさせるため問題となる。
Sbは、Sn−In系合金における変態温度を上昇させる。
これは、Sb含有によって合金組織の状態が変化するためである。Sb含有率が比較的小さい場合、SbはSn−In系合金においてInと同様にSnに固溶する。更にSb含有率が大きくなると、Inと化合物(InSn)を形成して合金組織中に析出する。
Inと共にSbがSnに固溶することにより、温度変化時のSnやInの元素の移動が抑制され、β−Sn相とγ相の変態開始温度を変化させる。
はんだ合金の機械的特性は、Sbが固溶することで、In固溶と同様にはんだ合金の強度を向上させる。加えて、後述するが、ある特定のIn含有率の際に見られる高温での延性向上を、Sbの固溶は更に促進することを、本発明者らは新たに見出している。
更にSb含有率が大きくなると、結晶組織間にピンのようにInSnが析出し、変形を抑制する。一方で、InSbの析出により延性は低下するため、耐熱疲労特性向上には過度のInSbの析出は不適である。
本発明においては、以下に説明するようにCu含有率およびBi含有率をそれぞれ所定範囲に限定しつつ、In含有率とSb含有率を特定の関係を満たすように選択しており、これにより、高温環境での機械的特性(代表的には150℃での機械的強度および延性)を著しく改善することが可能となっている。
図1は、本実施形態におけるはんだ合金の組織状態を模式的に表す図である。本実施形態において、β−Sn相およびγ相は、いずれも、かかる相中に少なくともSbが固溶しているものと認められる。しかしながら、本発明はかかる実施形態に限定されない。例えば、γ相は、上述のように約100℃以上に高くなるころから生じ得、より低温においてはγ相の存在を必須としない点に留意されたい。
(Cu含有率)
Cuは、はんだ付け時の融点の低下および被接合部材の材質の選択性向上の目的で含有している。
はんだ付けにおける被接合部材としては、母材のCuまたはNiに、各種めっきやプリフラックス処理を施されたものが主である。
このうち、被接合部材の母材がNiの場合は、Inを含みかつCuを含まないまたは少量含むはんだ合金を用いてはんだ付けを行った際に、界面反応層(NiSn)においてInが一部取り込まれる。そのため、はんだ付け後のはんだ接合部の機械的特性の変化が生じる。被接合部材の母材がNiの場合、界面反応層に一部取り込まれる量だけInを予め多く含有する必要がある。しかしながら、実際の回路基板においては、一枚の回路基板上に様々な電子部品が搭載されるため、母材がCu、Niそれぞれの電子部品が搭載される場合には、In含有率の予めの調整は困難である。
しかし、はんだ合金に一定量のCuを含有することで、はんだ付け時にはんだ合金中のCuが界面反応層にCuSn系の合金層を形成し、Inの取り込みを防ぐことができ、被接合部材の選択性が向上する。
このような効果を発現するためには、Cu含有率が0.5質量%以上であることが望ましい。よって、Cu含有率の下限値は0.5質量%である。
他方、Cuを過剰に含有すると、融点が上昇するため、1.2質量%以下であることが望ましい。
よって、本発明のはんだ合金では、Cu含有率を0.5質量%以上、1.2質量%以下とする。
(Bi含有率)
Biは、はんだ材料の機械的強度の向上と融点の低下の目的で含有している。はんだ合金中では、Bi含有率が比較的小さい場合はβ−Snに固溶し、Bi含有率が大きくなるとBiまたはBi化合物が析出する形で存在する。
Bi含有による機械的強度の向上の効果が得られるには、Biを0.1質量%以上含有している必要があり、Bi含有率は0.1質量%以上であることが望ましい。
他方、Bi含有率が大きくなると、機械的強度の向上と共に、延性が低下する。延性の低下を抑制するために、Bi含有率は0.5質量%以下であることが望ましい。
よって、本発明のはんだ合金では、Bi含有率を0.1質量%以上、0.5質量%以下とする。
以下、本発明の効果を明確にするために、所定の組成を有するはんだ合金(試料)を作製し、評価を行った。
まず、Sn−In系はんだ合金(BiおよびCuを上述した範囲で更に含有する)について、Sb含有率による高温環境での強度および延性への影響を明確にするために、表1に示す金属組成を有するはんだ合金を作製し評価した。表1中、比較例1−4として、従来の一般的なSn−Ag系はんだ合金であるSn−3.0Ag−0.5Cuについても作製し、高温環境での機械的特性の測定結果を併せて示す(以下の表においても同様とする)。
Figure 2017087237
(表中、「bal.」は残部を表し、記号「−」は実質的に存在しないことまたは判定の対象外であることを表す。以下の表においても同様とする。)
本実施形態で評価した試料は、次の方法で作製するものとした。
はんだ合金に含有されるSnおよび他の各元素をそれぞれの含有率となるように、かつ合計で100gとなるように秤量した。
秤量したSnを、セラミック製のるつぼ内に投入し、500℃の温度および窒素雰囲気に調整して、電気式ジャケットヒータの中に設置した。
Snが溶融したことを確認した後、他の元素を融点の低い順に投入し、1種の元素を投入する毎に3分間攪拌した。
その後、るつぼを電気式ジャケットヒータから取り出して、25℃の水が満たされた容器に浸漬して冷却し、これによりはんだ合金を作製した。
変態温度
β−Snとγの相変態が急激に進行する温度である変態温度を評価するために、上記で作製したはんだ合金を10mg取り出し、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry:DSC)を行った。測定時の昇温レートは10℃/分とし、25℃から250℃までの範囲で測定した。
図2は、実施例1−3のはんだ合金と比較例1−1のはんだ合金の測定結果を示している。示差操作熱量計曲線の変曲点(変態点)である点Aおよび点Bの温度を読み取ることで、その変態温度を測定することができる。Sbを含まない比較例1−1のはんだ合金では点Aから変態温度が159℃となるのに対し、Sbを1.0質量%含む実施例1−3のはんだ合金では点Bから変態温度が179℃に上昇していることが確認できる。
表1に示す他の実施例および比較例につき同様にして測定した変態温度を表1に併せて示す。なお、比較例1−4においては明確な変態温度を示さなかった。
高温環境での機械的特性(150℃での引張強度および伸び)
次に、はんだ合金の高温環境での機械的特性として強度および延性(それぞれ150℃での引張強度および伸び)を評価するために、引張試験片を用いて150℃環境での引張試験を行った。引張試験片は、上記で作製したはんだ合金をるつぼに投入し、電気式ジャケットヒータで250℃に加熱して溶融させ、引張試験片形状に加工されたグラファイト製の鋳型に流し込むことにより作製した。引張試験片は、直径3mm、長さ15mmのくびれ部を有する丸棒形状を有するものとした。150℃での引張試験の結果から、引張試験機のストロークひずみおよび引張応力を測定し、これらの最大値をそれぞれ伸び(破断伸び)および引張強度として測定した。結果を表1に併せて示す。
評価
変態温度が150℃以上、かつ機械的特性として強度を表す引張強度と延性を表す伸びの双方が比較例1−4の場合と比較して改善されている場合を判定「○」、特に150℃での伸びが比較例1−4の場合と比較して2倍以上改善されている場合を判定「◎」とし、本発明の効果が発現されているとしている。変態温度が150℃未満、引張強度および伸びの値が比較例1−4の場合の値未満のいずれかに該当する場合を判定「×」とする。
実施例1−1〜1−4に示すように、Sbを0.50〜1.25質量%で含有する場合に変態温度が150℃以上、かつ強度(引張強度)および延性(伸び)が改善されており、本発明の効果が発現されている。他方、比較例1−1および1−2に示すSb含有率が0.25質量%以下の場合は、150℃での延性(伸び)は良好であるものの、Agが含まれていないことにより強度が比較例1−4の場合より低くなっているため、判定は「×」である。比較例1−3に示すSb含有率が1.5質量%の場合、InSbの生成が顕著になり、高温での延性が悪化し、判定は「×」である。
なお、これら実施例および比較例から、In含有率が5.0質量%である場合、いずれも変態温度は150℃以上であることが分かる。
表1に示す結果より、Sb含有率は0.5質量%以上、1.25質量%以下の範囲である場合に本発明の効果を発現することが分かる。
次に、In含有率の影響を明確にするために、表2に示す金属組成を有するはんだ合金を作製し評価した。Sb含有率は上述の最小である0.50質量%とし、はんだ合金の作製方法および評価方法は上述したものと同様である。
Figure 2017087237
表2に示すように、Sb含有率が0.5質量%の場合、In含有率が4.5質量%〜6.0質量%の実施例2−1〜2−4の場合、変態温度が150℃以上であり、かつ150℃での引張強度および伸びがいずれも比較例1−4の場合と比較して向上している。
In含有率が小さい比較例2−1の場合、伸びは向上するものの、引張強度が十分でなく、判定は「×」である。また、In含有率の増加と共に変態温度は低下し、In含有率が6.5質量%である比較例2−2の場合には、150℃での引張強度および伸びはいずれも良好であるが、変態温度が150℃未満であるため、判定は「×」である。
次に、表3に示すような、Sb含有率の上限である1.25質量%とした場合のはんだ合金を作製し評価した。はんだ合金の作製方法および評価方法は上述したものと同様である。
Figure 2017087237
表3に示すように、In含有率の減少と共に変態温度は上昇し、In含有率が4.5質量%以下である比較例3−1および3−2においては明確な変態温度を示さなかった。引張強度および伸びの機械的特性に着目すると、In含有率がそれぞれ4.0質量%および4.5質量%の比較例3−1および3−2の場合、In含有率の減少と共に伸びは減少し、150℃での伸びが比較例1−4の場合より小さいため判定は「×」である。また、In含有率が5.5質量%の実施例3−2を境に、In含有率の増加と共に伸びは減少し、In含有率が6.5質量%の比較例3−2では150℃での伸びが比較例1−4の場合より小さいため判定は「×」である。
表2、3に示すそれぞれの結果を基に、本発明の効果を発現するIn含有率の範囲(より詳細にはSb含有率に対するIn含有率の関係)は次のようになる。
Sb含有率が最小の0.5質量%の場合、In含有率が4.5質量%〜6.0質量%において本発明の効果が見られ、またSb含有率が最大の1.25質量%の場合、In含有率が5.0質量%〜6.0質量%において本発明の効果が見られる。In含有率の最小値はSb含有率の増加と共に増加する。このことから、In含有率の最小値とSb含有率の関係を線形近似すると、次の式1を満たす必要がある(なお、aおよびbは、Sb含有率[Sb]を横軸に、In含有率[In]を縦軸にとった直交座標系における直線の傾きおよび切片を表し、以下も同様である)。
(式1)
4.5=0.5a+b
5.0=1.25a+b
表2〜3および式1を解くことから、In含有率とSb含有率との関係は、次の式Aを満たすものとして表される。
0.66[Sb]+4.16≦[In]≦6.0 ・・・A
但し、Sb含有率は、上述した説明から、下記の式を満たすことに留意されたい。
0.5≦[Sb]≦1.25
また、本発明の効果が大きかった実施例2−1、2−2、3−2から、本発明の効果が大きくなる好ましい条件は次のように考えられる。
Sb含有率が0.5質量%の場合は、In含有率が最小4.5質量%の場合に本発明の効果が大きく、Sb含有率が1.25質量%の場合は、In含有率が最小5.5質量%である。このことから、In含有率の最小値とSb含有率の関係は、次の式2を満たす必要がある。
(式2)
4.5=0.5a+b
5.5=1.25a+b
実施例2−1、2−2、3−2および式2を解くことから、In含有率の最小値とSb含有率との関係は、次の式B1を満たすものとして表される。
1.33[Sb]+3.83≦[In] ・・・B1
Sb含有率が0.5質量%の場合は、In含有率が最大5.0質量%の場合に本発明の効果が大きく、Sb含有率が1.25質量%の場合は、In含有率が最大5.5質量%である。このことから、In含有率の最大値とSb含有率の関係は、次の式3を満たす必要がある。
(式3)
5.0=0.5a+b
5.5=1.25a+b
実施例2−1、2−2、3−2および式3を解くことから、In含有率の最大値とSb含有率との関係は、次の式B2を満たすものとして表される。
[In]≦0.67[Sb]+4.67 ・・・B2
式2および式3より、In含有率とSb含有率との関係は、次の式Bを満たすものとして表される。
1.33[Sb]+3.83≦[In]≦0.67[Sb]+4.67
但し、Sb含有率は、上述した説明から、下記の式を満たすことに留意されたい。
0.5≦[Sb]≦1.25
以上のようにして決定した各元素の含有率に基づいて、表4に示す金属組成を有する実施例および比較例のはんだ合金を作製し、耐熱疲労特性を評価した。はんだ合金の作製方法は上述したものと同様である。なお、表4中、従来例1〜4として、Ni、Ge、Pd、Auを添加したはんだ合金についても作製し、同様に耐熱疲労特性を評価した。
耐熱疲労特性の評価にあたっては、電子部品が回路基板に実装された実装構造体であって、電子部品の電極部と回路基板の電極部とが、本実施形態のはんだ合金によって接合されている実装構造体を作製した。より詳細には、図3に示すように、本実施形態の実装構造体100は、回路基板101の表面に電極部として形成された回路基板電極(例えばランド)102に、チップ抵抗103の電極部(図示せず)が、本実施形態のはんだ合金から形成されたはんだ接合部104により接合されている。
耐熱疲労特性の評価方法は次の通りである。
まず、作製したはんだ合金を、粒径数十μmのはんだ粉に加工し、はんだ粉とフラックス(有機溶剤、ロジン、還元成分、チキソ剤から構成される)とを90:10の重量比となるように秤量し、これらを混練することではんだペーストを作製した。このはんだペーストを、厚さ150μmのメタルマスクを用いて回路基板101上の回路基板電極102に印刷した。印刷したはんだペースト上に、チップ抵抗103を搭載し、最高240℃の条件でリフロー加熱を行い、回路基板電極101とチップ抵抗103とをはんだ接合部104を形成して接合することで、実装構造体を作製した。使用した回路基板101の回路基板電極102の母材は、CuおよびNiであった。
このようにして作製した実装構造体を−40℃/150℃の温度サイクル試験に付して、2000サイクル後のはんだ接合部104の変形を目視観察した。目視観察で変形が認められなかった場合に電気的接続の評価を行い、初期との抵抗値の変化が10%以上あったものを電気的不良「あり」とし、変化が無かったものまたは10%未満であったものを電気的不良「なし」として判定した。なお、表4の電気的不良欄における「−」は評価を行わなかったことを示す。
Figure 2017087237
表4に示すように、上述のようにして決定したはんだ合金の組成範囲に含まれる実施例4−1〜4−10では、はんだ接合部の自己変形が発生せず、かつ、短絡や断線の電気的不良が発生しなかった。
他方、In、Sb含有率が異なる比較例4−1〜4−3、4−5、4−6では、はんだ接合部の電気的不良が発生し、Sb含有率が比較的小さくIn含有率が過度に大きい比較例4−4およびSbを含まずIn含有率が過度に大きい従来例4では、はんだ接合部の自己変形が発生した。
Cuを含有しない比較例4−7では、回路基板電極の母材がNiの場合に断線が発生した。
また、Cu含有率が1.5質量%の比較例4−8、Biを含有しない比較例4−9、Bi含有率が1.0質量%の比較例4−10、Agを含む従来の一般的なはんだ合金である比較例1−4、ならびに従来例1〜3では、電気的不良が発生した。
従って、表1〜4に示す評価結果から、
Sb、In、CuおよびBiを含有して、残部がSnから成り、以下の式:
0.5≦[Sb]≦1.25
0.66[Sb]+4.16≦[In]≦6.0
0.5≦[Cu]≦1.2
0.1≦[Bi]≦0.5
(式中、[Sb]、[In]、[Cu]および[Bi]は、それぞれSb、In、CuおよびBiの含有率(質量%)を表す)
を満たす、はんだ合金において、本発明の効果を奏することが確認された。
本実施形態のはんだ合金は、好ましくは、Sb、In、CuおよびBiを含有して、残部がSnから成り、以下の式:
0.5≦[Sb]≦1.25
1.33[Sb]+3.83≦[In]≦0.67[Sb]+4.67
0.5≦[Cu]≦1.2
0.1≦[Bi]≦0.5
(式中、[Sb]、[In]、[Cu]および[Bi]は、それぞれSb、In、CuおよびBiの含有率(質量%)を表す)
を満たす。
本実施形態のはんだ合金は、少なくともSbが固溶したγ相およびβ−Sn相を含む合金組織で構成され得る。
以上から理解されるように、本発明のはんだ合金は、Agを実質的に含まず、かつ、リードを有しない電子部品のはんだ付けに使用された場合であっても最高150℃の高温環境における耐熱疲労特性に優れたはんだ接合部を形成することが可能となる。
本発明の実装構造体は、電子部品の電極部と回路基板の電極部とが、前述のはんだ合金によって接合されていることを特徴とする。これによれば、最高150℃の環境においても、耐熱疲労特性により優れた接合を有する実装構造体を提供することができる。
電子部品および回路基板には任意のものを使用することが可能である。電子部品の電極部および回路基板の電極部は、任意の適切な導電性材料から成っていてよく、これらは、被接合部材として上述したように、Cuおよび/またはNiを含むものであってもよい。電子部品の電極部はリードを有していても、有していなくてもよく、いずれの場合にも(リードを有しない電子部品であっても)最高150℃の高温環境における耐熱疲労特性に優れた接合を有する実装構造体を提供することができる。また、はんだ合金は、任意の形態を有し得、単独で(例えば粉末、糸ハンダ、溶融液、プリフォームはんだなどの形態で)、またはフラックスなどと一緒に(例えばはんだペーストやヤニ入りはんだなどの形態で)、はんだ付けに使用され得る。はんだ付けの条件は、適宜選択され得る。
本発明のはんだ合金および実装構造体は、Agを実質的に含まずに、150℃の高温環境においても機械的特性(より詳細には強度および延性)に優れたはんだ接合部を実現することが可能であり、例えば、エンジンルームなどの高温環境で長期間の電気的導通確保が求められる自動車電装品の実装構造体等に利用するために有用である。
100 実装構造体
101 回路基板
102 回路基板電極
103 チップ抵抗
104 はんだ接合部

Claims (4)

  1. Sb、In、CuおよびBiを含有して、残部がSnから成り、以下の式:
    0.5≦[Sb]≦1.25
    0.66[Sb]+4.16≦[In]≦6.0
    0.5≦[Cu]≦1.2
    0.1≦[Bi]≦0.5
    (式中、[Sb]、[In]、[Cu]および[Bi]は、それぞれSb、In、CuおよびBiの含有率(質量%)を表す)
    を満たす、はんだ合金。
  2. 以下の式:
    1.33[Sb]+3.83≦[In]≦0.67[Sb]+4.67
    を更に満たす、請求項1に記載のはんだ合金。
  3. 少なくともSbが固溶したγ相およびβ−Sn相を含む合金組織を有する、請求項1または2に記載のはんだ合金。
  4. 電子部品が回路基板に実装された実装構造体であって、電子部品の電極部と回路基板の電極部とが、請求項1〜3のいずれかに記載のはんだ合金によって接合されている、実装構造体。
JP2015217850A 2015-11-05 2015-11-05 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体 Active JP6504401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217850A JP6504401B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
US15/267,083 US9981348B2 (en) 2015-11-05 2016-09-15 Solder alloy and mounted structure using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217850A JP6504401B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087237A true JP2017087237A (ja) 2017-05-25
JP6504401B2 JP6504401B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58668492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217850A Active JP6504401B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9981348B2 (ja)
JP (1) JP6504401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11123823B2 (en) * 2017-11-08 2021-09-21 Alpha Assembly Solutions Inc. Cost-effective lead-free solder alloy for electronic applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291087A (ja) * 1996-12-12 1998-11-04 H Technol Group Inc 高強度鉛無含有はんだ材
CN1927525A (zh) * 2006-08-11 2007-03-14 北京有色金属研究总院 一种无银的锡铋铜系无铅焊料及其制备方法
JP2010505625A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高温での改善された性質を有する鉛フリーはんだ
WO2010122764A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 はんだ材料および電子部品接合体
JP2016215277A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192291A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリームはんだ
JP3363393B2 (ja) 1998-12-21 2003-01-08 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだ合金
US6517602B2 (en) * 2000-03-14 2003-02-11 Hitachi Metals, Ltd Solder ball and method for producing same
DE60221872T2 (de) * 2001-10-26 2008-05-08 Miyazaki Prefecture Kugelförmiges monodisperses metallteilchen
KR100480909B1 (ko) * 2001-12-29 2005-04-07 주식회사 하이닉스반도체 적층 칩 패키지의 제조 방법
US7078111B2 (en) * 2002-12-13 2006-07-18 Corus Aluminium Walzprodukte Gmbh Brazing sheet product and method of its manufacture
JP5376553B2 (ja) * 2006-06-26 2013-12-25 日立金属株式会社 配線用導体及び端末接続部
WO2008124623A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 California Institute Of Technology Process for joining materials using bulk metallic glasses
TW200941776A (en) * 2008-03-20 2009-10-01 Jun-Guang Luo Environmental thermal power generating device
US8766439B2 (en) * 2009-12-10 2014-07-01 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip with pyramid or cone-shaped conductive pads for flexible C4 connections and a method of forming the integrated circuit chip
US8242012B2 (en) * 2010-07-28 2012-08-14 International Business Machines Corporation Integrated circuit structure incorporating a conductor layer with both top surface and sidewall passivation and a method of forming the integrated circuit structure
US9219216B2 (en) * 2010-11-18 2015-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thermoelectric conversion element, thermoelectric conversion element module, and method of manufacturing the same
JP2013252548A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Nihon Almit Co Ltd 微細部品接合用のソルダペースト
JP2014026963A (ja) 2012-06-18 2014-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 接続構造体の製造方法
US20140361070A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 The Research Foundation For The State University Of New York Solder alloys
CA2946994C (en) * 2014-04-30 2020-04-14 Nihon Superior Co., Ltd. Lead-free solder alloy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291087A (ja) * 1996-12-12 1998-11-04 H Technol Group Inc 高強度鉛無含有はんだ材
CN1927525A (zh) * 2006-08-11 2007-03-14 北京有色金属研究总院 一种无银的锡铋铜系无铅焊料及其制备方法
JP2010505625A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ヴェー ツェー ヘレーウス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高温での改善された性質を有する鉛フリーはんだ
WO2010122764A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 はんだ材料および電子部品接合体
JP2016215277A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだ合金およびそれを用いた実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170129057A1 (en) 2017-05-11
JP6504401B2 (ja) 2019-04-24
US9981348B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047254B1 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
JP6275178B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
JP2020157349A (ja) はんだ合金、はんだボール、はんだプリフォーム、はんだペースト及びはんだ継手
JP6145164B2 (ja) 鉛フリーはんだ、鉛フリーはんだボール、この鉛フリーはんだを使用したはんだ継手およびこのはんだ継手を有する半導体回路
JP2012106280A (ja) 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物
JP6418349B1 (ja) はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、やに入りはんだおよびはんだ継手
JP6275305B2 (ja) はんだ接合体の形成方法、並びに当該形成方法により形成されたはんだ接合体を有する電子回路基板および電子制御装置
KR20200036948A (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 땜납 볼, 수지 내장 땜납 및 땜납 이음매
JPWO2018174162A1 (ja) はんだ継手
JP6135885B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
JP2018030176A (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
CN114227057B (zh) 无铅焊料合金及其制备方法、用途
JP6230674B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
KR102342394B1 (ko) 땜납 합금, 땜납 페이스트, 프리폼 땜납, 땜납 볼, 선 땜납, 수지 플럭스 코어드 땜납, 땜납 이음매, 전자 회로 기판 및 다층 전자 회로 기판
JP6125084B1 (ja) 鉛フリーはんだ合金を用いたソルダペースト組成物、電子回路基板および電子制御装置
WO2016185674A1 (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
JP6745453B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
KR102373856B1 (ko) 납 프리 땜납 합금, 전자 회로 기판 및 전자 제어 장치
JP6504401B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体
JP4979120B2 (ja) 鉛フリー半田合金
JPWO2014142153A1 (ja) はんだ接合物及びはんだ接合方法
JP6467485B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
JP6467484B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板および電子制御装置
JP2783981B2 (ja) はんだ合金
JP2022058311A (ja) 鉛フリーはんだ合金及びはんだ接合部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151