JP2017085683A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085683A
JP2017085683A JP2015208435A JP2015208435A JP2017085683A JP 2017085683 A JP2017085683 A JP 2017085683A JP 2015208435 A JP2015208435 A JP 2015208435A JP 2015208435 A JP2015208435 A JP 2015208435A JP 2017085683 A JP2017085683 A JP 2017085683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
option
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015208435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566259B2 (ja
Inventor
貞博 松浦
Sadahiro Matsuura
貞博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015208435A priority Critical patent/JP6566259B2/ja
Publication of JP2017085683A publication Critical patent/JP2017085683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566259B2 publication Critical patent/JP6566259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 オプションユニット2−iに遮断回路を設けずに、各オプションユニット2−iを有限電源規制に適合させる。
【解決手段】 主電源装置11は、主電源装置11の出力電流が所定値を超えたことを検出する過電流検出回路22と、過電流検出回路22により主電源装置11の出力電流が所定値を超えたことが検出された場合、電力出力部21からの電源電流の出力を停止させる制御部23とを備える。各オプションユニット2−iにおいて、過電流検出回路32は、当該オプションユニット2−iへの供給電流が所定値を超えたことを検出した場合、所定の検出信号を主電源装置11へ送信する。主電源装置11の制御部23は、いずれかのオプションユニット2−iからの所定の検出信号が主電源装置11において検出されると、電力出力部21からの電源電流の出力を停止させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
ある電源供給装置は、オプション機ごとに、電流検出回路および遮断回路を備えており、あるオプション機に対する電流検出回路により検出される電流値が定格値を超えると、そのオプション機に対する遮断回路によりそのオプション機への電源供給を遮断している(例えば特許文献1参照)。
図4は、画像形成装置の一例を示すブロック図である。
図4に示す画像形成装置では、本体ユニット101に対してオプションユニット102−i(i=1,・・・,N)が接続されており、本体ユニット101の主電源装置111が、商用電源の交流電力を直流電力へ変換し、その直流電力を本体ユニット101の本体駆動部112、各オプションユニット102−iのオプション駆動部131に供給している。本体駆動部112は、本体ユニット101内の負荷であり、オプション駆動部131は、各オプションユニット102−i内の負荷である。
各オプションユニット102−iには、過電流検出回路132および遮断回路133が設けられており、過電流検出回路132が、オプション駆動部131に供給される電流が、そのオプションユニット102−iの定格を超えたことを検出すると、遮断回路133によってオプション駆動部131への電流が遮断される。
また、主電源装置111には、過電流検出回路121が設けられている。過電流検出回路121は、本体ユニット101およびすべてのオプションユニット102−1〜102−Nに対して出力される電流が所定値を超えた場合、主電源装置111からの電流の出力を停止する。
特開平10−75523号公報
画像形成装置などの情報技術機器に搭載されるスイッチング電源装置は、有限電源規制に適合する必要がある。
上述のような画像形成装置の場合、主電源装置111の過電流検出回路121が過電流を検出しなくても、オプションユニット102−iへ供給される電流がそのオプションユニット102−iの定格を超える可能性がある。そのため、画像形成装置を有限電源規制に適合させるためには、図4に示すように、各オプションユニット102−iに過電流検出回路132および遮断回路133を設ける必要がある。
しかしながら、各オプションユニット102−iに過電流検出回路132および遮断回路133を設けた場合、装置コストが高くなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、オプションユニットに遮断回路を設けずに有限電源規制に適合する画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、1または複数のオプションユニットと、前記1または複数のオプションユニットへ電源電流を出力する主電源装置とを備える。前記主電源装置は、電源電流を出力する電力出力部と、前記主電源装置の出力電流が所定値を超えたことを検出する過電流検出回路と、前記過電流検出回路により前記主電源装置の出力電流が所定値を超えたことが検出された場合、前記電力出力部からの前記電源電流の出力を停止させる制御部とを備える。前記1または複数のオプションユニットは、それぞれ、当該オプションユニットへの供給電流が所定値を超えたことを検出する個別過電流検出回路を備える。前記個別過電流検出回路は、当該オプションユニットへの供給電流が所定値を超えたことを検出した場合、所定の検出信号を前記主電源装置へ送信し、前記主電源装置の前記制御部は、前記1または複数のオプションユニットのうちのいずれかのオプションユニットからの前記所定の検出信号が前記主電源装置において検出されると、前記電力出力部からの前記電源電流の出力を停止させる。
本発明によれば、オプションユニットに遮断回路を設けずに有限電源規制に適合する画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるオプションユニット2−iの過電流検出回路32の構成を示す回路図である。 図3は、図1における主電源装置11の構成を示す回路図である。 図4は、画像形成装置の一例を示すブロック図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、本体ユニット1と、1または複数のオプションユニット2−1〜2−N(N≧1)とを備える。
本体ユニット1は、主電源装置11および本体駆動部12を備える。主電源装置11は、商用電源から電力を供給され、本体駆動部12および1または複数のオプションユニット2−1〜2−Nへ電源電流を出力する。本体駆動部12は、印刷装置、画像読取装置、操作パネルなどの内部装置、およびその内部装置を制御するための制御回路を備える。
オプションユニット2−iは、工場出荷時または販売後に本体ユニット1に電気的および機械的に接続され、オプションユニット2−1〜2−Nは、画像読取対象の原稿を給紙し本体ユニット1の画像読取装置へ搬送する自動原稿送り器、印刷装置の印刷処理後の印刷物に対して後処理(ソート、ステープリングなど)を実行するフィニッシャーユニット、および印刷用紙を給紙し本体ユニット1の印刷装置へ搬送する給紙ユニットの少なくとも1つを含む。
本体ユニット1における主電源装置11は、電力出力部21、過電流検出回路22、および制御部23を備える。電力出力部21は、電源電流を出力する。過電流検出回路22は、主電源装置11の出力電流が所定値を超えたことを検出する。制御部23は、電力出力部21を制御する制御IC(Integrated Circuit)などの制御回路であって、過電流検出回路22により主電源装置11の出力電流が所定値を超えたことが検出された場合、電力出力部21からの電源電流の出力を停止させる。
他方、各オプションユニット2−iは、オプション駆動部31および過電流検出回路32を備える。
オプション駆動部31は、当該オプションユニット2−iの機能のため内部装置、およびその内部装置を制御するための制御回路を備える。過電流検出回路32は、当該オプションユニット2−iへの供給電流が所定値(例えばオプションユニット2−iの定格電流)を超えたことを検出する。
過電流検出回路32は、当該オプションユニット2−iへの供給電流が所定値を超えたことを検出した場合、所定の検出信号を本体ユニット1の主電源装置11へ送信する。
なお、各オプションユニット2−iは、上述の検出信号に従って供給電流を遮断する遮断回路を備えない。
主電源装置11の制御部23は、オプションユニット2−1〜2−Nのうちのいずれかのオプションユニット2−iからの所定の検出信号が主電源装置11において検出されると、電力出力部21からの電源電流の出力を停止させる。
図2は、図1におけるオプションユニット2−iの過電流検出回路32の構成を示す回路図である。
過電流検出回路32は、電流検出抵抗Rs、差動増幅回路41、基準電圧回路42、および比較器43を備える。電流検出抵抗Rsは、オプション駆動部31への電力線に挿入されている。差動増幅回路41は、抵抗Rc〜Reおよびオペアンプで構成されており、電流検出抵抗Rsの一端の電位と電流検出抵抗Rsの他端の電位との差(つまり電流検出抵抗Rsの両端電圧)を所定の増幅率で増幅する。基準電圧回路42は、抵抗Ra,Rbによる分圧回路であって、電力線の電源電圧から基準電圧Vrefを生成する。比較器43は、差動増幅回路41の出力電圧と基準電圧回路42の出力電圧とを比較し、両者の一方が他方より大きい場合には出力電圧をハイレベルとし両者の一方が他方より小さい場合には出力電圧をローレベルとして上述の検出信号を生成する。なお、基準電圧Vrefは、上述の供給電流の上限値Iref、電流検出抵抗Rsの抵抗値R、および差動増幅回路41の増幅率Aに基づいて、Iref×R×Aで得られる値に設定される。
ここでは、検出信号は、当該オプションユニット2−iへの供給電流が所定値を超えているときにハイレベルを示し当該オプションユニット2−iへの供給電流が所定値を超えていないときにローレベルを示す2値信号である。
さらに、複数のオプションユニット2−iの過電流検出回路32から送信された検出信号を合成する合成回路が本体ユニット1に設けられる。ここでは、この合成回路として論理和回路ORが設けられる。論理和回路ORは、複数のオプションユニット2−iの検出信号の論理和を演算し、演算結果を合成検出信号として主電源装置11へ出力する。主電源装置11の制御部23は、主電源装置11において合成検出信号の値がハイレベルであることが検出されると、電力出力部23からの電源電流の出力を停止させる。
図3は、図1における主電源装置11の構成を示す回路図である。図3に示す主電源装置11は、スイッチング電源回路であって、商用電源から得られる交流電力をダイオードブリッジDBおよびキャパシターC1で整流平滑し、整流平滑後の直流電力を、DC/DCコンバーター部分で定格電圧(例えば24ボルト)へ降圧し出力する。
DC/DCコンバーター部分において、ダイオードブリッジDBおよびキャパシターC1の一端が、トランスTRの1次側巻線の一端に接続され、トランスTRの1次側巻線の他端にスイッチング素子Q1の一方のスイッチ用端子(ここではドレイン)が接続されている。なお、スイッチング素子Q1にはNチャネルのFET(Field Effect Transistor)が使用されている。また、トランスTRの1次側巻線には、抵抗R11、ダイオードD1およびキャパシターC11によるスナバー回路が設けられている。
トランスTRの2次側には、ダイオードD2およびキャパシターC2による整流平滑回路が設けられている。
制御部23は、制御信号を、抵抗R14を介してスイッチング素子Q1の制御端子に供給して、スイッチング素子Q1をオンオフ制御する。比較回路24は、整流平滑後の2次側電圧(つまり出力電圧)を検出し、基準電圧と比較し、比較結果を制御部23に通知する。制御部23は、2次側電圧が基準電圧となるようにデューティを調節してスイッチング素子Q1をオンオフ制御する。また、トランスTRの別の巻線には整流回路25が接続されており、整流平滑回路25が電源として制御部23に接続されている。
また、スイッチング素子Q1の他方のスイッチ用端子(ここではソース)には、電流検出抵抗R12の一端が接続されており、電流検出抵抗R12の他端は、ダイオードブリッジDBおよびキャパシターC1の他端に接続されている。そして、電流検出抵抗R12には、抵抗R13およびキャパシターC13による保護用のハイカットフィルターが接続され、ハイカットフィルターの出力電圧が制御部23によって検出されており、制御部23は、検出された出力電圧が2次側の出力電流の所定の電流値に対応する基準電圧値を超えると、スイッチング素子Q1をオフ状態とし停止させる。なお、電流検出抵抗R12には保護用のツェナーダイオードZDが設けられている。
さらに、トランスTRの2次側の整流平滑回路の出力側には、スイッチング素子Q2、保護用抵抗R2、およびフォトカプラーPC1の発光側素子の直列回路が接続されている。スイッチング素子Q2は、信号線の電圧レベル(ここでは、合成検出信号の電圧レベル)に応じてオンオフ動作する。
また、制御部23の過電流検出用端子(つまり、上述のハイカットフィルターの接続位置)には、フォトカプラーPC1の受光側素子および保護用の抵抗R15の直列回路が接続されており、信号線の電圧レベルが1次側へ伝達され、信号線の電圧レベル(ここでは、合成検出信号の電圧レベル)に対応する電圧がこの過電流検出用端子に印加される。フォトカプラーPC1は、発光側素子と受光側素子とを備え、発光側素子と受光側素子とが光結合されている。
オプションユニット2−iのいずれかの検出信号がハイレベルになると、合成検出信号がハイレベルとなり、フォトカプラーPC1の受光側素子がオン状態となり、過電流検出用端子の電圧が、上述の2次側出力電流の過電流検出のための基準電圧値を超える。そのため、制御部23は、オプションユニット2−iのいずれかにおいて過電流が検出されると、2次側出力電流が過電流となった場合と同様に、スイッチング素子Q1の動作を停止させるように動作する。
なお、トランスTRの1次側巻線および2次側巻線、スナバー回路、スイッチング素子Q1、2次側の整流平滑回路などが電力出力部21に相当する。また、電流検出抵抗R12、フォトカプラーPC1、スイッチング素子Q2などが過電流検出回路22に相当する。
つまり、制御部23は、トランスTRによって、トランスTRの2次側から絶縁されているため、フォトカプラーPC1の発光側素子は、トランスTRの2次側の電力で、合成出力信号のレベルに応じて駆動され、制御部23は、フォトカプラーPC1の受光側素子から得られる合成出力信号の値がハイレベルであることが検出されると、電力出力部21からの電源電流の出力を停止させる。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。
図1〜図3に示す画像形成装置において、複数のオプションユニット2−1〜2−Nに対して、それぞれ、定格電流が決定されている。いずれかのオプションユニット2−iにおいて、過電流が発生すると、そのオプションユニット2−iにおける過電流検出回路32は、その過電流を検出し、検出信号をハイレベルにする。その検出信号は、合成検出信号として論理和回路ORから主電源装置11へ供給される。
主電源装置11では、その合成検出信号がハイレベルになると、上述のように、制御部23は、その過電流を検出し、電力出力部21のスイッチング素子Q1の動作を停止させる。これにより、主電源装置11から複数のオプションユニット2−1〜2−Nへの電力供給が停止する。
例えば、主電源装置11の定格出力電圧が24ボルトであり、本体駆動回路12の定格電流が6アンペアであり、自動原稿送り器であるオプションユニット2−1の定格電流が2アンペアであり、フィニッシャーユニットであるオプションユニット2−2の定格電流が3アンペアであり、給紙ユニットであるオプションユニット2−3の定格電流が3アンペアである場合、主電源装置11の定格電流は14アンペアになる。このような主電源装置11において出力電流が過電流として検出される電流値を16アンペアに設定すると、装置全体としては、有限電源規制(皮相電力を240VA以下とすること)を満たさないため、オプションユニット2−iに対して個別的に電流制限を行う必要がある。このため、いずれかのオプションユニット2−i(i=1,2,3)で過電流が検出された場合、上述のように、本体ユニット1の主電源装置11によって、電力供給を停止させて電流制限を行う。
以上のように、上記実施の形態によれば、主電源装置11は、電源電流を出力する電力出力部21と、主電源装置11の出力電流が所定値を超えたことを検出する過電流検出回路22と、過電流検出回路22により主電源装置11の出力電流が所定値を超えたことが検出された場合、電力出力部21からの電源電流の出力を停止させる制御部23とを備える。1または複数のオプションユニット2−iは、それぞれ、当該オプションユニット2−iへの供給電流が所定値を超えたことを検出する過電流検出回路32を備える。過電流検出回路32は、当該オプションユニット2−iへの供給電流が所定値を超えたことを検出した場合、所定の検出信号を主電源装置11へ送信し、主電源装置11の制御部23は、1または複数のオプションユニット2−iのうちのいずれかのオプションユニット2−iからの所定の検出信号が主電源装置11において検出されると、電力出力部21からの電源電流の出力を停止させる。
これにより、オプションユニット2−iに遮断回路を設けずに画像形成装置が有限電源規制に適合する。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態において、複数のオプションユニット2−1〜2−Nから出力される検出信号を別々にCPU(Central Processing Unit)などのコントローラーに供給し、コントローラーによってその検出信号に基づいて過電流が発生したオプションユニット2−iを特定し、特定したオプションユニット2−iの利用を禁止するようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、トランスTRの2次側に大容量のスイッチング素子を設け、合成検出信号に基づいて、そのスイッチング素子を制御し、いずれかのオプションユニット2−iで過電流が検出された場合、そのスイッチング素子でトランスTRの2次側を短絡させ、主電源装置11の出力電流を強制的に過電流にし、1次側において、制御部23に、その過電流を検出させて、電力出力部21を停止させるようにしてもよい。この場合、抵抗R15、フォトカプラーPC1、スイッチング素子Q2、および抵抗R2は特に必要ない。
本発明は、例えば、オプションユニットを装着可能な画像形成装置に適用可能である。
2−1〜2−N オプションユニット
11 主電源装置
21 電力出力部
22 過電流検出回路
23 制御部
32 過電流検出回路(個別過電流検出回路の一例)
OR 論理和回路(合成回路の一例)
PC1 フォトカプラー

Claims (5)

  1. 1または複数のオプションユニットと、
    前記1または複数のオプションユニットへ電源電流を出力する主電源装置とを備え、
    前記主電源装置は、電源電流を出力する電力出力部と、前記主電源装置の出力電流が所定値を超えたことを検出する過電流検出回路と、前記過電流検出回路により前記主電源装置の出力電流が所定値を超えたことが検出された場合、前記電力出力部からの前記電源電流の出力を停止させる制御部とを備え、
    前記1または複数のオプションユニットは、それぞれ、当該オプションユニットへの供給電流が所定値を超えたことを検出する個別過電流検出回路を備え、
    前記個別過電流検出回路は、当該オプションユニットへの供給電流が所定値を超えたことを検出した場合、所定の検出信号を前記主電源装置へ送信し、
    前記主電源装置の前記制御部は、前記1または複数のオプションユニットのうちのいずれかのオプションユニットからの前記所定の検出信号が前記主電源装置において検出されると、前記電力出力部からの前記電源電流の出力を停止させること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数のオプションユニットの前記個別過電流検出回路から送信された前記検出信号を合成する合成回路をさらに備え、
    前記検出信号は、当該オプションユニットへの供給電流が所定値を超えているときにハイレベルを示し当該オプションユニットへの供給電流が所定値を超えていないときにローレベルを示す2値信号であり、
    前記合成回路は、前記複数のオプションユニットの前記個別過電流検出回路から送信された前記検出信号の論理和を演算し、前記論理和を示す合成検出信号を送信し、
    前記主電源装置の前記制御部は、前記主電源装置において前記合成検出信号の値がハイレベルであることが検出されると、前記電力出力部からの前記電源電流の出力を停止させること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 発光側素子と受光側素子とを備え前記発光側素子と前記受光側素子とが光結合されているフォトカプラーをさらに備え、
    前記主電源装置は、スイッチング電源回路であり、
    前記電力出力部は、トランスと、前記トランスの1次側に接続されたスイッチング素子と、前記トランスの2次側に接続され前記電源電流を出力する整流平滑回路とを備え、
    前記制御部は、前記トランスによって、前記トランスの2次側から絶縁されており、
    前記フォトカプラーの前記発光側素子は、前記トランスの2次側の電力で、前記合成出力信号のレベルに応じて駆動され、
    前記制御部は、前記フォトカプラーの前記受光側素子から得られる前記合成出力信号の値がハイレベルであることが検出されると、前記電力出力部からの前記電源電流の出力を停止させること、
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記1または複数のオプションユニットは、前記検出信号に従って供給電流を遮断する遮断回路を備えないことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記複数のオプションユニットは、自動原稿送り器、フィニッシャーユニット、および給紙ユニットの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2015208435A 2015-10-22 2015-10-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6566259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208435A JP6566259B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208435A JP6566259B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085683A true JP2017085683A (ja) 2017-05-18
JP6566259B2 JP6566259B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58713416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208435A Expired - Fee Related JP6566259B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566259B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322314A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd パーソナルコンピュータ
JPH10124154A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Gumma Ltd 電源回路
JP2005254653A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322314A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd パーソナルコンピュータ
JPH10124154A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Gumma Ltd 電源回路
JP2005254653A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566259B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645700B2 (ja) 放電回路、放電回路を有する電源及び画像形成装置
US9048737B2 (en) Switching-mode power supply (SMPS) having overvoltage cutoff function, and method of cutting off overvoltage and image forming apparatus using the SMPS
US10218280B2 (en) Power converter, switch control circuit and short circuit detection method for current sensing resistor of the power converter
US20080291709A1 (en) Switching power supply apparatus
JP5230182B2 (ja) スイッチング電源装置
US8085560B2 (en) Power supply apparatus
KR101436967B1 (ko) 전류 공진 전원
JP5137121B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009189103A (ja) スイッチング電源装置
JP6566259B2 (ja) 画像形成装置
JP2014117129A (ja) 電源装置およびそれを備えた電子機器
KR102000582B1 (ko) 전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4356396B2 (ja) 電圧生成回路およびこれを備えたスイッチング電源
KR101213696B1 (ko) 과전압 보호 장치
KR100681645B1 (ko) Smps에서의 고전압 보호장치
US9479068B2 (en) Power supply device
JP5401045B2 (ja) 電源回路
US11309788B2 (en) Semiconductor drive device and power conversion apparatus
JP2010016962A (ja) スイッチング電源装置
JP5279219B2 (ja) スイッチング電源装置
CN109314469B (zh) 开关电源
CN108123422B (zh) 过电压保护电路
JP2010017001A (ja) 多出力型スイッチング電源装置
KR101568664B1 (ko) Led 모듈의 순방향 도통전압 변화에 강인한 전력 공급장치
JP6269093B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees