JP2017083547A - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents
レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017083547A JP2017083547A JP2015209449A JP2015209449A JP2017083547A JP 2017083547 A JP2017083547 A JP 2017083547A JP 2015209449 A JP2015209449 A JP 2015209449A JP 2015209449 A JP2015209449 A JP 2015209449A JP 2017083547 A JP2017083547 A JP 2017083547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- lens unit
- lens
- unit
- lens barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】レンズ鏡筒301は、撮像装置の本体305に対して突出した状態から本体内への格納動作を行う。レンズ鏡筒は、光軸に対して直交し、かつ互いに直交する第1の方向および第2の方向にシフト可能な第1のレンズユニット103と、第1のレンズユニットを第1および第2の方向のうち一方および他方の方向にシフト駆動する第1および第2のシフトアクチュエータ207,208と、第1のレンズユニットよりも像面側に配置され、格納動作において光軸上から上記一方の方向に退避する第2のレンズユニット107とを有する。第1のレンズユニットは、格納動作において、上記一方の方向のうち第2レンズユニットが退避する側とは反対側に第1のシフトアクチュエータによりシフト駆動され、第2のレンズユニットに対して第1の方向において並ぶ位置に移動する。
【選択図】図4
Description
107 フォーカスレンズユニット
119 メイン制御部
Claims (8)
- 撮像装置の本体に対して突出した状態から前記本体内への格納動作を行うレンズ鏡筒であって、
光軸に対して直交し、かつ互いに直交する第1の方向および第2の方向にシフト可能な第1のレンズユニットと、
前記第1のレンズユニットを前記第1および第2の方向のうち一方の方向にシフト駆動する第1のシフトアクチュエータと、
前記第1のレンズユニットを前記第1および第2の方向のうち他方の方向にシフト駆動する第2のシフトアクチュエータと、
前記第1のレンズユニットよりも像面側に配置され、前記格納動作において前記光軸上から前記一方の方向に退避する第2のレンズユニットとを有し、
前記第1のレンズユニットは、前記格納動作において、前記一方の方向のうち前記第2レンズユニットが退避する側とは反対側に前記第1のシフトアクチュエータによりシフト駆動されて、前記第2のレンズユニットに対して前記第1の方向において並ぶ位置に移動することを特徴とするレンズ鏡筒。 - 本体と、該本体に対して突出した状態から前記本体内への格納動作を行うレンズ鏡筒とを有する撮像装置であって、
前記レンズ鏡筒は、
該撮像装置の振れによる像振れを低減する防振動作用のレンズユニットであって、光軸に対して直交し、かつ互いに直交する第1の方向および第2の方向にシフト可能な第1のレンズユニットと、
前記第1のレンズユニットを前記第1および第2の方向のうち一方の方向にシフト駆動する第1のシフトアクチュエータと、
前記第1のレンズユニットを前記第1および第2の方向のうち他方の方向にシフト駆動する第2のシフトアクチュエータと、
前記第1のレンズユニットよりも像面側に配置され、前記格納動作において前記光軸上から前記一方の方向に退避する第2のレンズユニットとを有し、
該撮像装置は、前記第1および第2のシフトアクチュエータを制御する制御手段を有しており、
前記レンズ鏡筒が前記本体内に格納された状態において、前記第1のレンズユニットは前記一方の方向に退避した前記第2のレンズユニットに対して前記一方の方向に並ぶ位置に配置され、
前記制御手段は、前記格納動作において、前記第1のレンズユニットが前記一方の方向のうち前記第2レンズユニットが退避する側とは反対側にシフト駆動されるように前記第1のシフトアクチュエータを制御することを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、
前記第1のレンズユニットを前記防振動作のためにシフト駆動する際の前記第1および第2のシフトアクチュエータに対する制御ゲインを第1の制御ゲインとするとき、
前記格納動作での前記第2のシフトアクチュエータに対する第2の制御ゲインを前記第1の制御ゲインよりも下げることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記制御ゲインは、前記格納動作において、前記第2のシフトアクチュエータに対する制御ゲインを前記第1の制御ゲインに維持した後に、該格納動作の途中で前記第1の制御ゲインよりも下げることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、
前記格納動作における前記第1のレンズユニットと前記レンズ鏡筒内の他の部材との干渉の有無を検出し、
前記干渉を検出した場合は、前記第1および第2のシフトアクチュエータにシフト駆動力を発生させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、
前記防振動作において、前記第1のレンズユニットの目標シフト位置と実シフト位置との偏差、該偏差の積分値および該偏差の微分値を用いて前記第1および第2のシフトアクチュエータの制御を行い、
前記格納動作において、前記積分値を用いて前記干渉を検出することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、前記第1および第2のシフトアクチュエータに前記シフト駆動力を発生させても前記干渉が解消しない場合は、前記レンズ鏡筒を前記本体から突出する方向に駆動することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
- 本体と、該本体に対して突出した状態から前記本体内への格納動作を行うレンズ鏡筒と
を有する撮像装置であり、
前記レンズ鏡筒は、
該撮像装置の振れによる像振れを低減する防振動作用のレンズユニットであって、光軸に対して直交し、かつ互いに直交する第1の方向および第2の方向にシフト可能な第1のレンズユニットと、
前記第1のレンズユニットを前記第1および第2の方向のうち一方の方向にシフト駆動する第1のシフトアクチュエータと、
前記第1のレンズユニットを前記第1および第2の方向のうち他方の方向にシフト駆動する第2のシフトアクチュエータと、
前記第1のレンズユニットよりも像面側に配置され、前記格納動作において前記光軸上から前記一方の方向に退避する第2のレンズユニットとを有し、
前記レンズ鏡筒が前記本体内に格納された状態において、前記第1のレンズユニットは前記一方の方向に退避した前記第2のレンズユニットに対して前記一方の方向に並ぶ位置に配置されるように構成された撮像装置のコンピュータに、前記第1および第2のシフトアクチュエータを制御する動作を行わせるコンピュータプログラムであって、
前記格納動作において、前記コンピュータに、前記第1のレンズユニットが前記一方の方向のうち前記第2レンズユニットが退避する側とは反対側にシフト駆動されるように前記第1のシフトアクチュエータを制御させることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015209449A JP6628550B2 (ja) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015209449A JP6628550B2 (ja) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017083547A true JP2017083547A (ja) | 2017-05-18 |
JP6628550B2 JP6628550B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=58711019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015209449A Active JP6628550B2 (ja) | 2015-10-26 | 2015-10-26 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6628550B2 (ja) |
-
2015
- 2015-10-26 JP JP2015209449A patent/JP6628550B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6628550B2 (ja) | 2020-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4717748B2 (ja) | カメラ本体及びそれを有するカメラシステム | |
JP4804166B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
US9380201B2 (en) | Image capture apparatus and control method therefor | |
JP5967544B2 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ | |
CN107024755B (zh) | 可交换透镜和它的驱动方法,以及电子装置 | |
JP2017021253A (ja) | カメラシステム、そのブレ補正方法、カメラボディ、及び交換レンズ | |
JP5441679B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPWO2010004764A1 (ja) | 撮像装置 | |
US9658428B2 (en) | Optical instrument and control method for lens | |
US9509891B2 (en) | Controlling focus lens assembly | |
JPWO2012081142A1 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ | |
JP6628550B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2019179206A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5574729B2 (ja) | レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2023003956A (ja) | 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム | |
JP5487643B2 (ja) | カメラ | |
JP2015119299A (ja) | 撮像装置 | |
JP2019219529A (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2015118131A (ja) | 撮像装置 | |
JP7349690B1 (ja) | 交換レンズ、撮像装置、及びプログラム | |
US20240019661A1 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus | |
JP2010152071A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム | |
JP2009300784A (ja) | 手ブレ補正装置および手ブレ補正方法ならびに撮影装置 | |
JP2015166771A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2007057998A (ja) | 撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6628550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |