JP2017079106A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017079106A
JP2017079106A JP2015205622A JP2015205622A JP2017079106A JP 2017079106 A JP2017079106 A JP 2017079106A JP 2015205622 A JP2015205622 A JP 2015205622A JP 2015205622 A JP2015205622 A JP 2015205622A JP 2017079106 A JP2017079106 A JP 2017079106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
permanent magnet
magnetic
contact
electromagnetic relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015205622A
Other languages
English (en)
Inventor
純久 福田
Sumihisa Fukuda
純久 福田
進弥 木本
Shinya Kimoto
進弥 木本
昌一 小林
Shoichi Kobayashi
昌一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015205622A priority Critical patent/JP2017079106A/ja
Publication of JP2017079106A publication Critical patent/JP2017079106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】過渡領域及び終端領域における磁気駆動力の向上を可能とする電磁継電器を提供する。
【解決手段】電磁継電器1は、電磁石装置2と接点装置3とを備えている。電磁石装置2は、励磁コイル22と可動子24と永久磁石28とを有している。可動子24は、第1位置と第2位置との間で移動可能である。永久磁石28は、励磁コイル22に対して第1位置側の位置に設けられている。接点装置3は、可動子24の移動に伴って接点部30を開閉する。また、電磁石装置2は、磁性部29を有している。磁性部29は、可動子24及び永久磁石28に対して第1位置側の位置に設けられ、永久磁石28と磁気的に結合されている。電磁石装置2は、磁化された可動子24に対して永久磁石28による磁気駆動力を作用させて、可動子24を第2位置から第1位置に近付く向きに移動させて、可動子24を磁性部29に吸引させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁継電器に関する。
従来、接点機構部と、接点機構部を収納するハウジングとを備えた接点装置が提供されている(例えば特許文献1参照)。接点機構部は、固定接点及び可動接点を有する接点部と、固定接点に接触する第1位置と固定接点から離れる第2位置との間で可動接点を移動させる駆動部とを備えている。
駆動部は、互いに対向するように配置された固定鉄芯及び可動鉄芯と、可動鉄芯に取り付けられて可動鉄芯とともに移動するシャフトと、コイルに通電されることによって固定鉄芯と可動鉄芯との間に磁気吸引力を発生させるプランジャ型の電磁石装置とを備えている。シャフトの先端には可動接点が取り付けられており、可動接点は、シャフトとともに移動することにより第1位置と第2位置との間で移動する。
特許文献1記載の接点装置では、コイルに通電して固定鉄芯と可動鉄芯との間に磁気吸引力を発生させると、磁気吸引力によって可動鉄芯が固定鉄芯側に移動する。可動鉄芯が固定鉄芯側に移動すると、可動鉄芯に取り付けられたシャフトも可動鉄芯と同じ向きに移動する。その結果、シャフトの先端に取り付けられた可動接点が固定接点に接触する。
また、特許文献1記載の接点装置では、コイルへの通電を停止させると、固定鉄芯と可動鉄芯との間の磁気吸引力がなくなり、復帰ばねのばね力によって可動鉄芯が固定鉄芯から離れる向きに移動する。可動鉄芯が固定鉄芯から離れる向きに移動するとき、可動鉄芯に取り付けられたシャフトも可動鉄芯と同じ向きに移動する。その結果、シャフトの先端に取り付けられた可動接点が固定接点から離れる。
国際公開第2009/116493号
プランジャ型の電磁石装置を採用した電磁継電器では、可動鉄芯が復帰ばねのばね力に抗って固定鉄芯に近付く過渡領域における磁気吸引力(磁気駆動力)が小さくなるという問題があり、過渡領域における磁気駆動力の向上が望まれていた。また、可動鉄芯が固定鉄芯に接触あるいは近接した終端領域における磁気駆動力の向上も望まれている。
本発明は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、過渡領域及び終端領域における磁気駆動力の向上を可能とする電磁継電器を提供することにある。
第1形態の電磁継電器は、励磁コイルと、前記励磁コイルの中心軸方向における第1位置と第2位置との間で移動可能な可動子と、前記励磁コイルに対して前記可動子の移動方向の前記第1位置側の位置に設けられる永久磁石とを有し、前記励磁コイルの通電時に前記励磁コイルで生じる磁界によって磁化された前記可動子を、前記第2位置から前記第1位置に移動させる電磁石装置と、前記可動子の移動に伴って接点部を開閉する接点装置とを備え、前記電磁石装置は、前記永久磁石と磁気的に結合される磁性部をさらに有し、前記磁性部は、前記可動子及び前記永久磁石に対して前記第1位置側の位置に設けられ、前記電磁石装置は、前記可動子を前記第2位置から前記第1位置に移動させる際に、磁化された前記可動子に対して前記永久磁石による磁気駆動力を作用させて、前記可動子を前記第2位置から前記第1位置に近付く向きに移動させて、前記可動子を前記磁性部に吸引させることを特徴とする。
第2形態の電磁継電器は、第1形態において、前記電磁石装置は、前記永久磁石としての第1永久磁石とは異なる第2永久磁石をさらに有し、前記第2永久磁石は、前記励磁コイルに対して前記可動子の前記移動方向の前記第2位置側の位置に設けられ、前記電磁石装置は、前記可動子を前記第2位置から前記第1位置に移動させる際に、磁化された前記可動子に対して前記第1永久磁石及び前記第2永久磁石による磁気駆動力を作用させて、前記可動子を前記第2位置から前記第1位置に近付く向きに移動させて、前記可動子を前記磁性部に吸引させることを特徴とする。
第3形態の電磁継電器は、第2形態において、前記電磁石装置は、前記磁性部としての第1磁性部とは異なる第2磁性部をさらに有し、前記第2磁性部は、前記可動子及び前記第2永久磁石に対して前記第2位置側に設けられ、かつ前記第2永久磁石と磁気的に結合され、前記電磁石装置は、前記可動子を前記第1位置から前記第2位置に移動させる際に、磁化された前記可動子に対して前記第1永久磁石及び前記第2永久磁石による磁気駆動力を作用させて、前記可動子を前記第1位置から前記第2位置に近付く向きに移動させて、前記可動子を前記第2磁性部に吸引させることを特徴とする。
第4形態の電磁継電器は、第1形態〜第3形態のいずれかの形態において、前記電磁石装置は、内側磁性部をさらに有し、前記内側磁性部は、前記可動子の前記移動方向において前記永久磁石に対して前記励磁コイル側に設けられ、前記永久磁石と磁気的に結合されることを特徴とする。
第5形態の電磁継電器は、第1形態〜第4形態のいずれかの形態において、前記可動子は、前記励磁コイルの内側を通る軸部と、前記可動子の前記移動方向における前記軸部の端部から前記永久磁石に近付く向きに突出する突出部とをさらに有することを特徴とする。
第6形態の電磁継電器は、第1形態〜第5形態のいずれかの形態において、前記電磁石装置は、前記可動子に対して前記可動子の前記移動方向における少なくとも一方側に設けられ前記可動子の移動範囲を規制する受止部をさらに有することを特徴とする。
第7形態の電磁継電器は、第1形態〜第5形態のいずれかの形態において、前記電磁石装置は、前記励磁コイルを囲むシールド部をさらに有することを特徴とする。
本発明の電磁継電器は、磁化された可動子に対して永久磁石による磁気駆動力を作用させて、可動子を第2位置から第1位置に近付く向きに移動させて、可動子を磁性部に吸引させる。したがって、過渡領域及び終端領域における磁気駆動力の向上が可能になるという効果がある。
実施形態の電磁継電器における接点部が開状態である場合の概略構成図である。 実施形態の電磁継電器における接点部が閉状態である場合の概略構成図である。 実施形態における可動子の位置に対する可動子に作用する力、及び比較例における可動鉄芯の位置に対する可動鉄芯に作用する力の関係を表すグラフである。 比較例の電磁接触器の概略構成図である。 実施形態の電磁継電器の第1変形例の概略構成図である。 実施形態の電磁継電器の第2変形例の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、電磁継電器、より詳細には固定接点及び可動接点を有する接点装置を備えた電磁継電器に関する。なお、下記の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態)
図1,図2に本実施形態の電磁継電器1の概略構成図を示す。まず、本実施形態の電磁継電器1の概要について説明する。本実施形態では、電磁継電器1が例えば電気自動車(EV)に搭載され、走行用のバッテリから負荷(例えばインバータ)への直流電力の供給経路上に接点部30が電気的に接続される場合を例示する。
本実施形態の電磁継電器1は、電磁石装置2と接点装置3とを備えている。電磁石装置2は、励磁コイル22と、可動子24と、永久磁石28とを有している。可動子24は、励磁コイル22の中心軸方向における第1位置と第2位置との間で移動可能に構成されている。永久磁石28は、励磁コイル22に対して可動子24の移動方向の第1位置側の位置に設けられている。そして、電磁石装置2は、励磁コイル22の通電時に励磁コイル22で生じる磁界によって磁化された可動子24を、第2位置から第1位置に移動させるように構成されている。接点装置3は、可動子24の移動に伴って接点部30を開閉するように構成されている。また、電磁石装置2は、永久磁石28と磁気的に結合される磁性部29を有している。磁性部29は、可動子24及び永久磁石28に対して第1位置側の位置に設けられている。そして、電磁石装置2は、可動子24を第2位置から第1位置に移動させる際に、磁化された可動子24に対して永久磁石28による磁気駆動力を作用させて、可動子24を第2位置から第1位置に近付く向きに移動させて、可動子24を磁性部29に吸引させるように構成されている。
上記構成により、本実施形態の電磁継電器1は、磁化させた可動子24に対して、過渡領域においては永久磁石28が発生させる磁場による磁気駆動力が主に作用し、終端領域においては磁性部29と可動子24との間の磁気吸引力が主に作用する。したがって、過渡領域及び終端領域における磁気駆動力の向上が可能となる。
以下に、本実施形態の電磁継電器1について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる方向は、図1における上下を上下方向、左右を左右方向と規定する。ただし、これらの方向は電磁継電器1を使用する際の方向を限定する趣旨ではない。
まず、電磁石装置2の構成について説明する。電磁石装置2は、ボビン21、励磁コイル22、筒体23、可動子24、復帰ばね25、第1受止部26a、第2受止部26b、継鉄27、第1永久磁石28a、第2永久磁石28b、及び磁性部29を備えている。電磁石装置2は、可動子24を移動させることによって生じる駆動力を、シャフト4を介して接点装置3に伝達するように構成されている。
ボビン21は、例えば合成樹脂などの電気絶縁材料により構成されている。ボビン21は、上下方向を長手方向とする円筒状に形成された巻胴部211と、巻胴部211の上端に設けられた円形の上鍔部212と、巻胴部211の下端に設けられた円形の下鍔部213とを有している。巻胴部211には、導線が巻き付けられており、この導線により励磁コイル22が構成されている。励磁コイル22は、中心軸方向が上下方向と一致する。また、巻胴部211の内側を上下方向に貫通するように筒体23が設けられている。
筒体23は、非磁性材料により構成されており、上端及び下端が開口した円筒状に形成されている。筒体23は、上下方向の寸法が、ボビン21の上下方向の寸法よりも大きく設定されている。筒体23の内部には、可動子24が収納されている。なお、筒体23は、磁性材料により構成されていてもよい。この場合、筒体23は、肉厚が薄く形成されるのが好ましい。
可動子24は、例えば電磁軟鉄などの磁性材料により構成された可動鉄芯であり、軸部241と第1突出部242aと第2突出部242bとを有している。軸部241は、上下方向を長手方向とする円柱状に形成されている。第1突出部242aは、軸部241の上端部から全周にわたって軸部241の径方向に向かって突出した円環状に形成されている。第2突出部242bは、軸部241の下端部から全周にわたって軸部241の径方向に向かって突出した円環状に形成されている。上下方向に直交する平面における第1突出部242a及び第2突出部242bの外径は、筒体23の内径よりも僅かに小さく設定されている。これにより、可動子24は、筒体23の内部において上下方向にのみ移動するように移動方向が規制されている。なお、第1突出部242aと第2突出部242bとを区別しない場合、突出部242という。
また、軸部241の上端面には、上下方向と直交する平面において断面形状が円形状である凹部243が形成されている。この凹部243には、中心軸方向が上下方向と一致する向きで配置されたコイル状の復帰ばね25の下端側が嵌め込まれている。復帰ばね25は、上端が接点装置3の底板35の下面に接触し、下端が凹部243の底面に接触することで、可動子24に対して下向きに弾性力を作用させる。また、凹部243の底面にはねじ孔が形成されており、このねじ孔には、ねじ溝を有するシャフト4の下端部が結合される。これにより、可動子24とシャフト4とが連結される。なお、シャフト4の詳細な構成については後述する。
継鉄27は、例えば電磁軟鉄などの磁性材料により構成されており、励磁コイル22を囲むように設けられている。具体的には、継鉄27は、励磁コイル22の上側に位置する第1片271、励磁コイル22の下側に位置する第2片272、励磁コイル22の左側に位置する第3片273、及び励磁コイル22の右側に位置する第4片274が組み合わされた枠状に形成されている。第1片271及び第2片272それぞれには、筒体23が上下方向に貫通する貫通孔275,276が形成されている。第1片271の上面には、第1永久磁石28aが設けられ、第2片272の下面には、第2永久磁石28bが設けられている。継鉄27のうち、第1片271は、第1永久磁石28aと磁気的に結合され第1永久磁石28aの磁束を通す内側磁性部としても機能し、第2片272は、第2永久磁石28bと磁気的に結合され第2永久磁石28bの磁束を通す内側磁性部としても機能する。また、継鉄27は、励磁コイル22の漏れ磁束を低減するシールド部としても機能する。なお、本実施形態における継鉄27は、第1片271、第2片272、第3片273、及び第4片274が一体に形成されているが、それぞれが別体に構成されていてもよい。
第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bは、例えばネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、フェライト磁石などで構成されており、上下方向に直交する平面における断面形状が円環状に形成されている。第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bそれぞれの貫通孔281a,281bには、筒体23が上下方向に貫通している。すなわち、第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bは、可動子24に対して可動子24の移動方向(上下方向)に直交する方向に離れた位置に配置されている。また、第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bは、上面と下面とに互いに異なる極性の磁極面を有しており、磁場を発生させる。第1永久磁石28aは、上面がN極面、下面がS極面となるように配置されている。第2永久磁石28bは、上面がS極面、下面がN極面となるように配置されている。図1中の「N」,「S」は、第1永久磁石28a、第2永久磁石28bの極性をわかりやすくするために便宜上記載しており、実態を有するものではない。他の図においても同様の理由により「N」,「S」を記載している。なお、第1永久磁石28aと第2永久磁石28bとを区別しない場合、永久磁石28という。また、第1永久磁石28aの上面には磁性部29が設けられ、第2永久磁石28bの下面には円環部材290が設けられている。
磁性部29は、例えば電磁軟鉄などの磁性材料により構成されており、上下方向に直交する平面における断面形状が円環状に形成されている。磁性部29は、貫通孔291が第1永久磁石28aの貫通孔281及び筒体23の内径よりも小さい寸法に形成されており、第1永久磁石28aと、筒体23に収納された可動子24との両方に対して上下方向に対向するように配置されている。また、磁性部29は、第1永久磁石28aと磁気的に結合され、第1永久磁石28aの磁束を通すように構成されている。
また、磁性部29の上面側には第1受止部26aが設けられている。第1受止部26aは、上下方向に直交する平面における断面形状が円環状に形成されており、貫通孔261の周部から下方に向かって突出し磁性部29の貫通孔291に嵌まり込む突部262を有している。本実施形態では、突部262の下面と磁性部29の下面とが同一の平面上に位置するように構成されている。第1受止部26aは、例えば剛性ゴムにより構成されており、上下方向に移動する可動子24を受け止めることで可動子24の移動範囲を規制する。また、第1受止部26aの貫通孔261には、復帰ばね25及びシャフト4が通されている。
円環部材290は、上下方向に直交する平面における断面形状が円環状に形成されており、第2永久磁石28bを支持している。円環部材290の貫通孔292には、筒体23が上下方向に貫通している。
また、円環部材290の下面側には第2受止部26bが設けられている。第2受止部26bは、上下方向に直交する平面における断面形状が円形状に形成されており、中央部から上方に向かって突出し筒体23の下側の開口を塞ぐ突部263を有している。第2受止部26bは、例えば剛性ゴムにより構成されており、上下方向に移動する可動子24を受け止めることで可動子24の移動範囲を規制する。なお、第1受止部26aと第2受止部26bとを区別しない場合、受止部26という。
また、受止部26を構成する材料は、剛性ゴムに限らず、例えば合成樹脂、スポンジなどにより構成されていてもよい。また、受止部26は、複数の材料が組み合わされて構成されていてもよい。例えば、受止部26は、可動子24側にスポンジ、可動子24とは反対側に剛性ゴムが設けられた二層で構成されていてもよい。
ここで、可動子24と永久磁石28との相対位置は、励磁コイル22の通電によって磁化された可動子24に対して、永久磁石28の磁場が発生させる力が上向きに作用するように設定されている。
次に、接点装置3の構成について説明する。接点装置3は、一対の固定接点31と一対の可動接点32とを備えており、上下方向に対向する固定接点31と可動接点32とで接点部30を構成している。接点装置3は、可動接点32が固定接点31に接触している閉状態と、可動接点32が固定接点31から離れている開状態とを切り替え可能に構成されている。
本実施形態の接点装置3は、一対の接点台311、可動接触子321、ケース33、連結体34、及び底板35をさらに有している。
一対の接点台311の各々は、導電性材料により構成されており、上下方向に直交する平面における断面形状が円形状となる円柱状に形成されている。一対の接点台311は、電磁石装置2の上方において上下方向に直交する平面内の一方向(左右方向)に離れて配置されており、各々の下端部には固定接点31が設けられている。
一対の固定接点31の各々は、導電性材料により構成されており、上下方向に直交する平面における断面形状が円形状に形成されている。なお、接点台311と固定接点31とが一体に形成されていてもよい。
ここで、一対の接点台311は、外部回路(例えばバッテリ、負荷)を電気的に接続するための端子としての機能も有する。例えばバッテリを一方の接点台311に電気的に接続し、負荷を他方の接点台311に電気的に接続することにより、可動接点32が固定接点31に接触した閉状態においてバッテリから負荷への直流電力の供給路が形成される。
ケース33は、例えばセラミックなどの耐熱性及び電気絶縁性を有する材料により構成されており、下面が開口した箱状に形成されている。ケース33の上壁には、一対の貫通孔331が形成されている。一対の接点台311の各々は、貫通孔331に通された状態でケース33に固定されている。また、ケース33の開口を下方から覆うように板状の底板35が配置されている。具体的には、ケース33の開口周部は、全周にわたって設けられた連結体34を介して、底板35の周縁部に接合されている。
可動接触子321は、導電性材料により構成されており、左右方向を長手方向とする矩形板状に形成されている。可動接触子321は、長手方向の両端部が一対の接点台311の下端部と上下方向に対向するように、一対の接点台311の下方に配置されている。可動接触子321は、各接点台311に設けられている固定接点31と対向する部位に、可動接点32が設けられている。
一対の可動接点32の各々は、導電性材料により構成されており、上下方向に直交する平面における断面形状が円形状に形成されている。なお、可動接触子321と一対の可動接点32とが一体に形成されていてもよい。
接圧ばね36は、コイル状に形成されており、中心軸方向が上下方向と一致する向きで可動接触子321の中央部と底板35の中央部との間に配置されている。接圧ばね36は、可動接触子321に対して上向き(可動接点32が固定接点31に近付く向き)に弾性力を作用させる。なお、接圧ばね36のばね力は、復帰ばね25のばね力よりも小さく設定されている。
また、可動接触子321及び底板35それぞれの中央部には、シャフト4が上下方向に貫通する貫通孔322,351が形成されている。
シャフト4は、非磁性材料により構成されており、上下方向を長手方向とする丸棒状に形成されている。シャフト4は、電磁石装置2で発生した駆動力を、電磁石装置2の上方に設けられている接点装置3へ伝達するように構成されている。シャフト4は、丸棒状の軸部41と、軸部41の上端部に形成された鍔部42とを有している。可動接触子321の貫通孔322の内径は、シャフト4の鍔部42の外径よりも小さく設定されており、鍔部42の下面が可動接触子321の上面における貫通孔322の周部に接触する。また、シャフト4の軸部41は、可動接触子321の貫通孔322、接圧ばね36、底板35の貫通孔351、第1受止部26aの貫通孔261、及び復帰ばね25それぞれの内側を通って、下端部が可動子24に固定されている。なお、シャフト4は、磁性材料により構成されていてもよい。
上記構成により、本実施形態の電磁継電器1は、励磁コイル22への通電と非通電とを切り替えることで、可動子24が移動範囲における下端位置(第2位置)と上端位置(第1位置)との間で移動し、一対の接点部30が開閉する。以下に、電磁継電器1の動作について詳細に説明する。
まず、励磁コイル22に通電されていない非通電時の動作について説明する。励磁コイル22の非通電時は、図1に示すように、復帰ばね25のばね力によって可動子24には下向きの力が作用し、可動子24が第2受止部26bに接触した第2位置に位置する。このとき、シャフト4は、可動子24により下方に引き下げられているので、可動接触子321は、シャフト4の鍔部42によって下方に押し下げられる。そのため、可動接触子321は、シャフト4の鍔部42によって上方への移動が規制され、一対の可動接点32が一対の固定接点31から離れた開位置に位置する。これにより、一対の接点部30が開状態となり、一対の接点台311間が非導通状態となる。
次に、励磁コイル22に通電されている通電時の動作について説明する。励磁コイル22の通電時は、励磁コイル22から発生する磁束によって可動子24が磁化される。ここで、励磁コイル22には、可動子24の上端がS極、下端がN極に磁化される向きの電流が供給される。この磁化された可動子24に対して、第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bによる磁気駆動力が上向きに作用する。ここでいう磁気駆動力とは、第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bが発生する磁場によって、磁化された可動子24に対して作用する磁気吸引力あるいは磁気反発力である。言い換えれば、磁気駆動力とは、磁化された可動子24を含む磁気回路において、磁気抵抗が小さくなるように可動子24に作用する力である。さらに、可動子24の上方には、第1永久磁石28aと磁気的に結合された磁性部29が設けられているので、可動子24と磁性部29との間にも磁気駆動力(磁気吸引力)が発生する。これらの磁気駆動力により、可動子24は、復帰ばね25のばね力に抗して上方に引き上げられ、第1受止部26aに接触した第1位置に移動する(図2参照)。可動子24が第1位置に移動することで、シャフト4が可動子24により上方に押し上げられ、シャフト4の鍔部42により可動接触子321の上方への移動規制が解除される。これにより、可動接触子321が接圧ばね36のばね力によって上方に押し上げられて、一対の可動接点32が一対の固定接点31に接触する閉位置に位置し、一対の接点部30が閉状態となり、一対の接点台311間が導通状態となる。なお、第1位置において、可動子24は第1受止部26aに必ずしも接触している必要はない。例えば、第1永久磁石28aと可動子24との間に作用する磁気駆動力と、第2永久磁石28bと可動子24との間に作用する磁気駆動力とが釣り合う位置を第1位置としてもよい。
電磁継電器1において、バッテリから負荷に大きな電流の供給を可能とするためには、接点部30で生じるジュール熱の低減が求められている。このジュール熱の要因として、固定接点31と可動接点32との接触抵抗がある。この接触抵抗を低減するためには、固定接点31と可動接点32との接圧を高める必要がある。しかし、接圧を高め、かつ電磁継電器1として接点部30を安定的に開閉動作させるためには、可動子24に作用する磁気駆動力を高める必要がある。具体的には、可動子24が復帰ばね25のばね力に抗って第2位置から第1位置に向かって移動するときの終端領域で作用する磁気駆動力を高めるだけでなく、過渡領域で作用する磁気駆動力も高める必要がある。ここでいう終端領域とは、可動子24の移動範囲における第1位置及び第1位置近傍の領域である。また、過渡領域とは、可動子24の移動範囲における第2位置と終端領域との間の領域である。
また、一対の接点台311間に高電圧の印加を可能とするためには、一対の接点部30が開状態である場合における固定接点31と可動接点32との間の距離(絶縁距離)を大きくする必要がある。そのためには、可動子24の移動範囲を大きくする必要があるので、復帰ばね25として伸縮量及びばね力が大きなばねを採用する必要がある。
図3に、可動子24の位置に対する、可動子24に作用する力の大きさのグラフを示す。可動子24に作用する力とは、可動子24に作用する磁気駆動力、及び復帰ばね25と接圧ばね36とによって可動子24に作用する弾性力である。図3において、横軸は可動子24の位置を示し、縦軸は力(磁気駆動力、弾性力)の大きさを示している。また、図3において、第1位置をP1、第2位置をP2で示し、過渡領域をA1、終端領域をA2で示している。図3のY1は、可動子24の位置に対する弾性力の大きさの特性を示している。図3のY2は、励磁コイル22の通電時における磁気駆動力の大きさの特性を示し、Y3は、励磁コイル22の非通電時における磁気駆動力の大きさの特性を示している。また、比較例として、可動鉄芯を固定鉄芯に吸引させるプランジャ型の電磁石装置を採用した電磁継電器(以降、プランジャ型の電磁継電器という)における、磁気駆動力及び弾性力の特性を図3に合わせて示している。図3のY4は、プランジャ型の電磁継電器の励磁コイルに、本実施形態の励磁コイル22と同等のアンペアターンを発生させるように通電した場合における、可動鉄芯に作用する磁気駆動力の大きさの特性を示している。図3のY5は、プランジャ型の電磁継電器に採用されている復帰ばねと接圧ばねとによって可動鉄芯に作用する弾性力の大きさの特性を示している。なお、プランジャ型の電磁継電器において、可動鉄芯が固定鉄芯に接触した位置が第1位置に相当する。
図3の特性Y4に示すように、プランジャ型の電磁石装置を採用したプランジャ型の電磁継電器では、過渡領域における磁気駆動力が小さく、可動鉄芯が固定鉄芯に近付くにつれて磁気駆動力が急激に増加するという特性がある。言い換えれば、プランジャ型の電磁継電器では、過渡領域における電磁駆動力が小さい。そのため、図3の特性Y4,Y5に示すように、プランジャ型の電磁継電器では、過渡領域における磁気駆動力が弾性力を上回るために、伸縮量及びばね力が小さい復帰ばね及び接圧ばねを採用している。プランジャ型の電磁継電器において、大電流、高電圧の通電に対応するために伸縮量及びばね力が大きい復帰ばね及び接圧ばね(図3の特性Y1参照)を採用した場合、過渡領域において磁気駆動力が弾性力を下回り、接点部の開閉動作が不可となる。プランジャ型の電磁継電器において接点部の開閉動作を正常に行うためには、励磁コイルを大型化、あるいは励磁コイルに供給する電流を増加させ、励磁コイルに生じるアンペアターンを増加させて磁気駆動力を弾性力よりも大きくする必要がある。
本実施形態の電磁継電器1は、磁化させた可動子24をに対して永久磁石28による磁気駆動力を作用させて、可動子を第2位置から第1位置に近付く向きに移動させて、可動子24を磁性部29に吸引させる。したがって、本実施形態の電磁継電器1は、過渡領域においては、磁化された可動子24に対して永久磁石28が発生させる磁場による磁気駆動力が主に作用し、過渡領域における磁気駆動力がプランジャ型の電磁継電器よりも大きくなる。これにより、本実施形態の電磁継電器1は、過渡領域及び終端領域の両方において磁気駆動力が弾性力を上回り(図3の特性Y1,Y2参照)、可動子24を第2位置から第1位置に移動させることができる。また、過渡領域における磁気駆動力の向上が可能となることで、伸縮量及びばね力が大きな復帰ばね25及び接圧ばね36を採用することができる。これにより、一対の接点部30が閉状態である場合における固定接点31と可動接点32との接圧の向上が可能となる。さらに、一対の接点部30が開状態である場合における固定接点31と可動接点32との間の距離(絶縁距離)の向上が可能となる。したがって、一対の接点台311間に大電流、高電圧の通電が可能となる。また、本実施形態の電磁継電器1の励磁コイル22と、プランジャ型の電磁石装置を採用したプランジャ型の電磁継電器の励磁コイルとで、同等のアンペアターンを発生させた場合、過渡領域における磁気駆動力は本実施形態の電磁継電器1の方が大きい。言い換えれば、本実施形態の電磁継電器1は、プランジャ型の電磁継電器に比べて小さいアンペアターンで大きな磁気駆動力を得ることができるので、小型化、消費電力の低減を図ることが可能となる。
さらに、本実施形態では、可動子24の上方に、第1永久磁石28aと磁気的に結合された磁性部29が設けられている。ここで、図2に、励磁コイル22の通電によって可動子24を通る磁束Φ1と、第1永久磁石28aによって可動子24を通る磁束Φ2とを模式的に示している。図2に示すように、励磁コイル22に通電されることによって、可動子24は上端がS極、下端がN極に磁化されるので、可動子24には下向きの磁束が通る。また、第1永久磁石28aは、上面がN極、下面がS極であるので、第1永久磁石28aからの出力された磁束は、磁性部29を介して可動子24を通り、継鉄27の第1片271を介して第1永久磁石28aに戻る。すなわち、励磁コイル22が通電されることによって可動子24を通る磁束Φ1の向きと、第1永久磁石28aによって可動子24を通る磁束Φ2の向きとが互いに同じ向きとなる。したがって、可動子24には、励磁コイル22への通電と第1永久磁石28aとによって磁気駆動力が互いに高め合うように作用する。また、磁性部29と可動子24との間の磁気吸引力(磁気駆動力)は、可動子24が磁性部29に近付くにつれて急激に増加する。すなわち、終端領域においては、磁化された可動子24に対して、磁性部29と可動子24との間の磁気吸引力が主に作用する。これにより、図3に示すように、可動子24が磁性部29に接触あるいは近接した終端領域において可動子24に作用する磁気駆動力が向上し、弾性力を大きく上回っている。したがって、振動や衝撃によって可動子24が移動することが抑制される。
このように、本実施形態では、磁化された可動子24に対して、過渡領域においては永久磁石28が発生させる磁場による磁気駆動力が主に作用し、終端領域においては磁性部29と可動子24との間の磁気吸引力が主に作用する。これにより、過渡領域から終端領域にわたり、可動子24に対して大きな力を作用させて移動させることが可能となる。
また、図3の特性Y1,Y3に示すように、励磁コイル22の非通電時において可動子24に作用する磁気駆動力は、弾性力よりも小さい。したがって、可動子24が第1位置にある状態で励磁コイル22への通電を停止すると、復帰ばね25のばね力により可動子24が第1位置から第2位置に移動し、一対の接点部30が開状態となる。すなわち、励磁コイル22への通電と非通電とを切り替えることで、一対の接点部30の閉状態と開状態とを切り替えることができる。
ここで、比較例として、国際公開第2012/157170号に記載された電磁接触器100を図4に示す。この電磁接触器100は、接点機構を配置した接点装置103と、この接点装置103を駆動する電磁石ユニット102とで構成されている。接点装置103は、固定接触子131の接点部131aと、可動接触子132の接点部132aとが上下方向に対向しており、可動接触子132は、上下方向に移動自在に構成されている。可動接触子132は、電磁石ユニット102により駆動される。
電磁石ユニット102は、磁気ヨーク121、励磁コイル122、永久磁石123、可動プランジャ124、及び補助ヨーク125を備えている。磁気ヨーク121は、励磁コイル122を囲むように設けられている。可動プランジャ124は、励磁コイル122の内側を通るように構成されている。磁気ヨーク121の上面121aには、環状に形成された永久磁石123が可動プランジャ124の周鍔部124aを囲むように固定されている。この永久磁石123は、上端側をN極、下端側をS極とする。補助ヨーク125は、永久磁石123の上端面に補助ヨーク125が固定されており、補助ヨーク125の下面の一部は、可動プランジャ124の周鍔部124aの上面の一部と対向する。
上記の電磁接触器100において、可動接触子132の接点部132aが固定接触子131の接点部131aから離れた状態では、可動プランジャ124の周鍔部124aが永久磁石123の磁力によって補助ヨーク125に吸引される。したがって、復帰スプリング126のばね力と相まって可動プランジャ124が外部からの振動や衝撃などによって不用意に下方に移動することなく補助ヨーク125に当接された状態が保持される。
また、電磁接触器100において、励磁コイル122に通電された場合、可動プランジャ124の周鍔部124aの下面と、磁気ヨーク121の上面121aとの間の磁束密度が高まる。そして、可動プランジャ124が復帰スプリング126のばね力及び永久磁石123の吸引力に抗して下降する。
すなわち、電磁接触器100の永久磁石123は、励磁コイル122の非通電時において可動プランジャ124が移動することを防止するために、復帰スプリング126のばね力を補助することを目的として設けられている。したがって、電磁接触器100では、励磁コイル122に通電して可動プランジャ124を移動させるためには、永久磁石123の吸引力と復帰スプリング126のばね力との両方に抗う大きな力を可動プランジャ124に作用させる必要がある。そのため、励磁コイル122に発生させるアンペアターンを大きくする必要があるので、大型化あるいは消費電力が増加してしまう。
このように、本実施形態の電磁継電器1と、比較例の電磁接触器100とでは、永久磁石を備えるという点では共通しているが永久磁石による作用効果が異なっている。したがって、比較例の電磁接触器100では、本実施形態の電磁継電器1の効果を奏し得ることができない。
また、本実施形態の電磁継電器1において、電磁石装置2は、第1永久磁石28aとは異なる第2永久磁石28bをさらに有している。第2永久磁石28bは、励磁コイル22に対して可動子24の移動方向の第2位置側の位置に設けられている。、電磁石装置2は、可動子24を第2位置から第1位置に移動させる際に、磁化された可動子24に対して第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bによる磁気駆動力を作用させる。そして、電磁石装置2は、可動子24を第2位置から第1位置に近付く向きに移動させて、可動子24を磁性部29に吸引させる。
すなわち、励磁コイル22に対して上側の位置に第1永久磁石28aが設けられ、下側の位置に第2永久磁石28bが設けられている。磁化された可動子24に対して、第1永久磁石28aと第2永久磁石28bとの両方が磁気駆動力を作用させるので、可動子24に作用する磁気駆動力の向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態の電磁石装置2は、内側磁性部(継鉄27の第1片271、第2片272)を有している。内側磁性部(継鉄27の第1片271、第2片272)は、可動子24の移動方向において永久磁石28(第1永久磁石28a、第2永久磁石28b)に対して励磁コイル22側に設けられている。また、内側磁性部(継鉄27の第1片271、第2片272)は、永久磁石28(第1永久磁石28a、第2永久磁石28b)と磁気的に結合されている。
すなわち、第1永久磁石28a、第2永久磁石28bそれぞれの磁極面には、ヨークとして機能する内側磁性部(継鉄27の第1片271、第2片272)が設けられている。これにより、可動子24と、第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bとの間で磁束が効率よく伝達され、可動子24に作用する磁気駆動力の向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態の可動子24は、軸部241と突出部242とを有している。軸部241は、励磁コイル22の内側を通るように構成されている。突出部242(第1突出部242a、第2突出部242b)は、可動子24の移動方向における軸部241の端部から永久磁石28(第1永久磁石28a、第2永久磁石28b)に近付く向きに突出している。
すなわち、可動子24は、上端部に第1永久磁石28aに近付く向きに突出している第1突出部242aが設けられ、下端部に第2永久磁石28bに近付く向きに突出している第2突出部242bが設けられている。この突出部242(第1突出部242a、第2突出部242b)により、可動子24と第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bとのギャップがより小さくなる。したがって、磁化された可動子24に対して第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bの磁場が発生させる力を有効に利用することが可能となる。
また、可動子24の第1突出部242aと第2突出部242bとの間のスペースに、励磁コイル22が介在するように構成されていてもよい。これにより、電磁石装置2の小型化、あるいは励磁コイル22の巻数の増加による可動子24に作用する磁気駆動力の向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態の電磁石装置2は、可動子24に対して可動子24の移動方向における少なくとも一方側に設けられ可動子24の移動範囲を規制する受止部26(第1受止部26a、第2受止部26b)を有している。
上記構成により、上下方向に移動する可動子24の停止位置(第1位置、第2位置)を規定することが可能となる。また、受止部26を構成する材料に、例えば剛性ゴム、合成樹脂、スポンジなどの衝撃吸収材を採用することで、可動子24が受止部26に接触する際に発生する衝突音の軽減が可能となる。
また、本実施形態の電磁石装置2は、励磁コイル22を囲むシールド部(継鉄27)を有している。
上記構成により、励磁コイル22からの漏れ磁束が低減され、可動子24を通る磁束が増加するので、可動子24に作用する磁気駆動力の向上を図ることが可能となる。
また、上述した電磁継電器1の例では、可動子24に対して可動子24の移動方向(上下方向)のうち一方向側(上側)にのみ磁性部29が設けられているが、この構成に限らない。図5に示す第1変形例のように、可動子24に対して下側にのみ磁性部29が設けられた構成であってもよい。本変形例の電磁継電器1Aでは、第2永久磁石28bの下面側に磁性部29(以降、第2磁性部29bという)が設けられている。
第2磁性部29bは、例えば電磁軟鉄などの磁性材料により構成されており、上下方向に直交する平面における断面形状が円環状に形成されている。第2磁性部29bは、貫通孔293が第2永久磁石28bの貫通孔282及び筒体23の内径よりも小さい寸法に形成されており、第2永久磁石28bと、筒体23に収納された可動子24との両方に対して上下方向に対向するように配置されている。また、第2磁性部29bは、第2永久磁石28bと磁気的に結合され、第2永久磁石28bの磁束を通すように構成されている。
また、本変形例における第2受止部26bは、中央部から上方に向かって突出し第2磁性部29bの貫通孔293に嵌まり込む突部264を有している。本変形例では、突部264の上面と第2磁性部29bの上面とが同一の平面上に位置するように構成されている。
また、本変形例において、可動子24の下面に凹部244が形成されており、この凹部244に復帰ばね25の上端側が嵌め込まれた状態で、可動子24と第2受止部26bの突部264との間に復帰ばね25が設けられている。
第1永久磁石28aの上面側に円環部材290aが設けられており、円環部材290aの貫通孔292aには、筒体23が上下方向に貫通している。また、円環部材290aの上面側には第1受止部26aが設けられている。第1受止部26aは、中央部から下方に向かって突出し筒体23の上側の開口を塞ぐ突部265を有している。
本変形例では、励磁コイル22の非通電時は、復帰ばね25のばね力によって可動子24が移動範囲の上端側に位置し、一対の接点部30が閉状態となる。そして、励磁コイル22に通電されると、可動子24が磁化され、可動子24と、第1永久磁石28a、第2永久磁石28b、第2磁性部29bそれぞれとの間に磁気駆動力が発生する。この磁気駆動力により可動子24が復帰ばね25のばね力に抗って下方に移動し、一対の接点部30が開状態となる。
次に、電磁継電器1の第2変形例として、可動子24に対して上側に磁性部29(以降、第1磁性部29aという)が設けられ、下側に第2磁性部29bが設けられた構成を図6に示す。
本変形例の電磁継電器1Bにおいて、電磁石装置2は、第1磁性部29aとは異なる第2磁性部29bを有している。第2磁性部29bは、可動子24及び第2永久磁石28bに対して第2位置側の位置に設けられ、かつ第2永久磁石28bと磁気的に結合されている。電磁石装置2は、可動子24を第1位置から第2位置に移動させる際に、磁化された可動子24に対して第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bによる磁気駆動力を作用させる。そして、電磁石装置2は、可動子24を第1位置から第2位置に近付く向きに移動させて、可動子24を第2磁性部29bに吸引させる。
すなわち、本変形例において、励磁コイル22に第1向きに電流が供給された場合、可動子24の上端がS極、下端がN極に磁化される。したがって、磁化された可動子24に対して、第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bが発生する磁場によって磁気駆動力が上向きに作用する。さらに、磁化された可動子24に対して、第2磁性部29bとの間の磁気反発力が上向きに作用する。これにより、可動子24が第2位置から第1位置に移動する。また、励磁コイル22に第1向きとは逆向きである第2向きの電流が供給された場合、可動子24の上端がN極、下端がS極に磁化される。したがって、磁化された可動子24に対して第1永久磁石28a及び第2永久磁石28bが発生する磁場によって磁気駆動力が下向きに作用する。さらに、磁化された可動子24に対して、第1磁性部29aとの間の磁気反発力が下向きに作用する。これにより、可動子24が第1位置から第2位置に移動する。
このように、本変形例では、可動子24が第1位置あるいは第2位置にある場合、可動子24が第1磁性部29aあるいは第2磁性部29bに吸着されているので、可動子24には大きな磁気吸引力が作用している。したがって、非通電時において可動子24に作用する磁気吸引力を容易に確保することが可能となり、一対の接点部30の開閉状態を保持するラッチ機能を容易に実現することが可能となる。また、第1磁性部29aあるいは第2磁性部29bとの間に磁気反発力が作用するように可動子24を磁化することで、可動子24を第1磁性部29aあるいは第2磁性部29bから容易に引き離すことができ、可動子24を容易に移動させることが可能となる。
なお、本実施形態では、第1永久磁石28aの上面及び第2永久磁石28bの下面をN極面、第1永久磁石28aの下面及び第2永久磁石28bの上面をS極面としているが、この構成に限らずN極面とS極面とは反対の関係であってもよい。この場合、可動子24を移動させる際に励磁コイル22に供給する電流の向きも反対向きとなる。
また、永久磁石28の形状は、円環状に限らず、例えばC字状に形成されていてもよい。また、永久磁石28は、上面及び下面を磁極面とする構成に限らず、筒体23側と、筒体23とは反対側とを磁極面とする構成であってもよい。
また、本実施形態の電磁継電器1(1A,1B)は、いずれもa接点リレー、b接点リレー、c接点リレーとして用いることができる。例えば、電磁継電器1(1A,1B)をc接点リレーとして用いる場合は、固定接点31とは別に、可動接点32が開位置にあるときに接触する固定接点を設ければよい。この構成では、励磁コイル22の通電状態を切り替えることで、可動接点32が閉位置で接触する固定接点31に接続される電路と、可動接点32が開位置で接触する固定接点に接続される電路とを切り替えることができる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
1,1A,1B 電磁継電器
2 電磁石装置
22 励磁コイル
24 可動子
241 軸部
242 突出部
26 受止部
27 継鉄(シールド部)
271 第1片(内側磁性部)
272 第2片(内側磁性部)
28 永久磁石
28a 第1永久磁石
28b 第2永久磁石
29 磁性部
29a 第1磁性部
29b 第2磁性部
30 接点部
3 接点装置

Claims (7)

  1. 励磁コイルと、前記励磁コイルの中心軸方向における第1位置と第2位置との間で移動可能な可動子と、前記励磁コイルに対して前記可動子の移動方向の前記第1位置側の位置に設けられる永久磁石とを有し、前記励磁コイルの通電時に前記励磁コイルで生じる磁界によって磁化された前記可動子を、前記第2位置から前記第1位置に移動させる電磁石装置と、
    前記可動子の移動に伴って接点部を開閉する接点装置とを備え、
    前記電磁石装置は、前記永久磁石と磁気的に結合される磁性部をさらに有し、
    前記磁性部は、前記可動子及び前記永久磁石に対して前記第1位置側の位置に設けられ、
    前記電磁石装置は、前記可動子を前記第2位置から前記第1位置に移動させる際に、磁化された前記可動子に対して前記永久磁石による磁気駆動力を作用させて、前記可動子を前記第2位置から前記第1位置に近付く向きに移動させて、前記可動子を前記磁性部に吸引させる
    ことを特徴とする電磁継電器。
  2. 前記電磁石装置は、前記永久磁石としての第1永久磁石とは異なる第2永久磁石をさらに有し、
    前記第2永久磁石は、前記励磁コイルに対して前記可動子の前記移動方向の前記第2位置側の位置に設けられ、
    前記電磁石装置は、前記可動子を前記第2位置から前記第1位置に移動させる際に、磁化された前記可動子に対して前記第1永久磁石及び前記第2永久磁石による磁気駆動力を作用させて、前記可動子を前記第2位置から前記第1位置に近付く向きに移動させて、前記可動子を前記磁性部に吸引させる
    ことを特徴とする請求項1記載の電磁継電器。
  3. 前記電磁石装置は、前記磁性部としての第1磁性部とは異なる第2磁性部をさらに有し、
    前記第2磁性部は、前記可動子及び前記第2永久磁石に対して前記第2位置側に設けられ、かつ前記第2永久磁石と磁気的に結合され、
    前記電磁石装置は、前記可動子を前記第1位置から前記第2位置に移動させる際に、磁化された前記可動子に対して前記第1永久磁石及び前記第2永久磁石による磁気駆動力を作用させて、前記可動子を前記第1位置から前記第2位置に近付く向きに移動させて、前記可動子を前記第2磁性部に吸引させる
    ことを特徴とする請求項2記載の電磁継電器。
  4. 前記電磁石装置は、内側磁性部をさらに有し、
    前記内側磁性部は、前記可動子の前記移動方向において前記永久磁石に対して前記励磁コイル側に設けられ、前記永久磁石と磁気的に結合される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  5. 前記可動子は、
    前記励磁コイルの内側を通る軸部と、
    前記可動子の前記移動方向における前記軸部の端部から前記永久磁石に近付く向きに突出する突出部とをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  6. 前記電磁石装置は、前記可動子に対して前記可動子の前記移動方向における少なくとも一方側に設けられ前記可動子の移動範囲を規制する受止部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  7. 前記電磁石装置は、前記励磁コイルを囲むシールド部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP2015205622A 2015-10-19 2015-10-19 電磁継電器 Pending JP2017079106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205622A JP2017079106A (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205622A JP2017079106A (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017079106A true JP2017079106A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58665503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205622A Pending JP2017079106A (ja) 2015-10-19 2015-10-19 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017079106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024871A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 アルプスアルパイン株式会社 レンズホルダ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024871A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 アルプスアルパイン株式会社 レンズホルダ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558571B2 (ja) 電磁継電器
JP6046767B2 (ja) Evリレー
WO2019181359A1 (ja) 電磁継電器
JP2012199133A (ja) リレー装置
CN107527768B (zh) 电磁铁装置以及搭载了该电磁铁装置的电磁继电器
JP2017079109A (ja) 電磁継電器
JP2017016908A (ja) 電磁石装置、及びそれを用いた電磁継電器
JP2016143623A (ja) 電磁継電器
US9734972B2 (en) Electromagnetic relay
US9466412B2 (en) Magnetic contactor
JP6301013B2 (ja) 開閉器
JP6213818B2 (ja) 電磁継電器
JP2017079106A (ja) 電磁継電器
JP2018120840A (ja) 電磁継電器
JP2017079105A (ja) 電磁継電器
JP6803569B2 (ja) 電磁石装置および当該電磁石装置を搭載した電磁継電器
JP5627475B2 (ja) 開閉器の操作機構
JP2019139885A (ja) 電磁石装置及び電磁継電器
JP6210409B2 (ja) 電磁継電器
CN112185764B (zh) 一种开关装置
JP2017079108A (ja) 電磁継電器
JP2017228517A (ja) 電磁石装置および当該電磁石装置を搭載した電磁継電器
US20230162936A1 (en) Relay device
JP2019140207A (ja) 電磁石装置及び電磁継電器
KR101700774B1 (ko) 전자 접촉기

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170127