JP2017078777A - 視力矯正機具 - Google Patents

視力矯正機具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078777A
JP2017078777A JP2015206524A JP2015206524A JP2017078777A JP 2017078777 A JP2017078777 A JP 2017078777A JP 2015206524 A JP2015206524 A JP 2015206524A JP 2015206524 A JP2015206524 A JP 2015206524A JP 2017078777 A JP2017078777 A JP 2017078777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
vision correction
organic
correction device
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015206524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762000B2 (ja
Inventor
裕詞 多根
Hiroshi Tane
裕詞 多根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Selmo Entertainment Japan Co Ltd
Paris Miki Holdings Inc
Original Assignee
Selmo Entertainment Japan Co Ltd
Paris Miki Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Selmo Entertainment Japan Co Ltd, Paris Miki Holdings Inc filed Critical Selmo Entertainment Japan Co Ltd
Priority to JP2015206524A priority Critical patent/JP6762000B2/ja
Publication of JP2017078777A publication Critical patent/JP2017078777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762000B2 publication Critical patent/JP6762000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】日常生活、業務等を行いながら、特に目の安全と目の疲労軽減し除去することができる視力矯正機具を提供する。【解決手段】ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体が、眼球近傍の空気流中における酸素の流量を磁気的に増加させると共に、酸素の流量の増加に伴って水蒸気量の流量が増加するように配置されている。【選択図】図6

Description

本発明は、磁性材料の磁力によるメガネ周辺雰囲気の酸素濃度の向上と、酸素分子が移動することによって発生するメガネ周辺の大気の気体分圧比の変化を利用して水蒸気量の増加と水蒸気(微細な水クラスタ)に溶存する酸素陰イオンによるメガネ周辺からの眼球面近傍への酸素供給の増加とによって、効果的に眼球および眼球周囲を保湿することができる視力矯正機具に関する。
空気は,容積比で、窒素を約78%、酸素を約21%含有し、残部がアルゴン、水蒸気、二酸化炭炭素などによって組成されている。
窒素ガスは分子状態では反磁性体であるのに対して、酸素ガスは分子状態において常磁性体である。質量磁化率は、窒素ガスの場合、χN2=−0.4×10-6であるのに対して、酸素ガスでは、χO2=104×10-6であり、酸素ガスは空気中の気体では、かなり顕著に磁場に反応する磁性体である。
従って、空気のような、窒素ガス(N2)および酸素ガス(O2)などが混在した気体中に永久磁石を置いた場合、反磁性体である窒素ガスは永久磁石に反発して遠ざかるが、質量磁化率が高く常磁性体である酸素ガスは永久磁石に吸い寄せられ、永久磁石周囲の酸素ガス濃度が高くなることが知られている。
2006年2月6日に東京大学にて開催された低温工学協会「新規磁場応用に関する調査研究会」第2回研究会において、物質・材料研究機構の若山信子氏は、磁気力が気体の流れあるいは対流に与える影響、すなわち磁気空気力学に関する実験について「磁気力の新規利用に関する研究」と題して講演している(非特許文献1)。その報告によると、酸素ガスを図1に示すような磁場中に、位置Aの下方から上向きに向かって流すと、磁場印加時には酸素ガスは上方に吸い寄せられ、位置Bの辺りに留まり、磁場なしの場合は、酸素ガスは空気より重いので下方に流れる現象が観察される。これは酸素ガスが気体としては比較的大きな常磁性を有しているため、位置Aの磁場勾配により、上向きの磁気力が作用した結果であると報告されている。
同様に、窒素ガスについては、位置Cの下方から上向きに向かって流すと、磁場印加時には勢いよく上方に噴出する様子が観察されたが、磁場を印加しない時には、このような現象は観察されなかった。この実験から、窒素ガスは反磁性であるため、位置Cの磁場勾配により、上向きの磁気力が作用すると同時に、空気中の酸素ガスは下向きの磁気力を受けて磁場中に吸い込まれることによって対流が生じ、ジェット気流のように噴出して行くというメカニズムを解明している。
このことは、実際に、磁気式酸素濃度計がこの理論、原理に基づき製造されていることからも明らかである。以下、簡単にその原理を説明する。
測定ガス中に酸素ガスがあると、酸素ガスが磁界に引き付けられるために、図2にあるように、B方向に流れる補助ガスの流量が減少する。この絞りの効果によって生ずるB方向とA方向との流量比の差異は、測定ガス中の酸素濃度に比例しており、この部分濃度を検出して酸素ガス濃度として表示されている。
酸素ガスは、磁場勾配中において磁気強度に影響を受けるので、永久磁石の極付近では、酸素ガス濃度が高くなることは原理的にも当然のこととして予測される。また、常磁性体と反磁性体の気体の磁場における分離に関しても多くの研究発表がされている。
ところで、生活して行く上で非常に重要な感性として、視覚がある。視覚は眼筋によって支えられた眼球から取り込まれた光学的変化を認識することにより人が認知する感覚である。
この視覚を司る眼球は眼筋によって支えられると共に運動し、一般的に眼筋の運動は1日10万回以上であると言われている。従って「酸素欠乏」状態が生ずると目の眼筋運動機能に影響すると言われ、酸素欠乏状態に陥ると、毛様体の筋力と水晶体の弾力とが低下し、近視あるいは老眼の進行が加速される原因の一因であると考えられている。さらに、水晶体の新陳代謝が衰えることにより、水晶体に濁りが生じ、白内障が生じ、また、眼球内の老廃物排泄機能が不充分となり、飛蚊症が発症する一因と考えられている。
さらにこうした状態が進行すると、眼球の角膜と虹彩との間、および、虹彩と水晶体の間を満たす房水という体液の排泄機能が不充分となり機能が滞ることで、酸素あるいは栄養の供給が減少し、眼圧の上昇、緑内障発症が危惧されると共に、さらに視神経の栄養不足が進行すると、視野狭窄の発症要因にもなりかねない。
近年、特にスマートフォンおよびパソコン(パーソナルコンピュータ)の急速な普及に伴いVDT(Visual display terminal)症候群と言われる目の疲労が大きな問題になってきている。スマートフォンあるいはパソコンは画面の隅々から必要な情報を得て、その意味を咀嚼し、その情報に対しての指示、確認、実効並びにその結果の反応等、一連の動作が必要であり、結果として長時間、目を近地点の一点(画面上)に焦点を合わせ続けることになる。そのことは、長時間にわたって毛様体の筋を一定筋度に保つという、即ち毛様体を極めて過酷な条件で使用することであり、テレビ番組を見ることとは比較にならないほどの過酷な条件であり、目に極めて高い負担をかけていることになる。
テレビゲームの及ぼす影響について次のような報告がある。北里大学病院検査技師10人に対し、1日4時間の間テレビゲームをさせ、目にどのような影響を与えるかを実験した。その結果、テレビ画面からの電磁波被爆により、8人の人の眼、即ち16の眼に角膜上皮症が認められ、目の調節機能を減退させ、瞳孔の近見反応に異常があることが判明したことが「北里大学医学部眼科、宮田教授ほか、1998年眼科臨床医報」に公開されている(非特許文献2)。
さらに、目に近い一点に焦点を合わせ続け、凝視することは結果として、まばたきの回数を激減させ、涙が蒸発し、ドライアイになり易くなり、目の疲労を大幅に増大する環境に置かれていると考えられる。
これとは別に、コンタクトレンズの普及も酸素不足の大きな要因と言われ、さらに近年においては、カラーコンタクトレンズの普及がファッション面で特に進み、さらにコンタクトレンズの利用範囲が広がってきている。
目の角膜は周囲の空気から酸素を直接吸収する器官であるが、コンタクトレンズには酸素透過率の高いものもあるが、その多くは酸素透過率に問題がある。いずれにしても、コンタクトレンズを装着すると角膜からの酸素吸収を妨げるため、装着時間を短く制限するなどの必要がある。酸素不足によって起こる角膜新生血管等の異常発生に起因する病気などに陥らないような手段を講じる必要がある。
ドライアイ予防あるいは角膜からの酸素吸収を補助する方法の提供は、スマートフォンあるいはパソコンが社会生活に不可欠となった現代において差し迫った重要な課題である。
「磁気力の新規利用に関する研究」第2回研究会、「新規磁場応用に関する調査研究会」物質・材料研究機構、若山信子;2006年2月6日 北里大学医学部眼科、宮田ほか、眼科臨床医報;1998年
本発明は、場所を選ばず通常の日常生活、業務等を行いながら、特に目の安全と目の疲労軽減、しいては除去することを目的とした装置を提供すること、および、これに用いる源材料物質を提供することを目的としている。
本発明の視力矯正機具は、ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体が、眼球近傍の空気流中における酸素の流量を磁気的に増加させると共に、該酸素の流量の増加に伴って水蒸気量の流量が増加するように配置されていることを特徴としている。
本発明の視力矯正機具は、ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料と、必要により、高分子ポリマー、非磁性金属および金属酸化物セラミックスよりなる磁性体混合物を用いて、たとえば、メガネのフレーム、ノーズパッドおよびテンプルなどの少なくとも一カ所に、周辺空気のガス分圧比を、磁性体を配置してこの部分に地場を印可して、視力矯正機具近傍の酸素濃度増加と水蒸気量(水クラスタ量)が増加するように、磁極が形成されている。
さらに本発明の視力矯正機具は、視力矯正機具であるめがねのレンズあるいはフレーム、コンタクトレンズ(ハード、ソフト)に、透明光触媒膜を形成して湿度向上による涙液(泪)水分の減少を抑制することを特徴としている。さらに本発明は、この視力矯正機具に使用する透明光触媒材料及びこの透明光触媒を用いた製膜加工方法にある。
本発明の視力矯正機具は、空気から、空気中の磁性体である酸素ガスを視力矯正機具に備えられた磁性体によって強制的に酸素ガスのジェット気流を形成させ、他方で磁性体でない窒素はこの視力矯正機具に備えられた磁性体から遠ざけてジェット気流に巻き込まれにくい状況を形成すると共に、酸素のジェット気流と共に水蒸気量の多い空気を流して、その一部はジェット気流中に水クラスタを形成して安定に存在すると考えられる。
このようにして形成された酸素ガスのジェット気流およびこれに伴う水クラスタを含む水蒸気のジェット気流によって眼球近傍は常に酸素リッチで湿潤した状態になり、毛様体は常に酸素に満ち、眼球全体にも水分が供給されドライアイの発生を防止することができる。
即ち、本発明の視力矯正機具であるメガネあるいはコンタクトレンズは、空気組成の主な要素であり、それぞれの質量磁化率が異なる窒素(N2)、酸素(O2)に、ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体の磁場を印加することにより、磁性体周囲の窒素および酸素の濃度変化を得ることで、安価かつ簡便、効率的に酸素(O2)の濃度を増加させることができる。
さらに詳細に説明すれば、ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体の磁力線によって酸素ガスの濃度が増加することにより、空気の密度変化が発生し、水蒸気、即ち水クラスタが酸素ガスを取り込みながら磁性体周囲に集められると考えられる。なお、水は液体の状態では反磁性であるが、気体の状態の水蒸気を形成する水クラスタ気体では、溶存するガスの磁性に従うため、酸素ガスを多く溶存する水蒸気、即ち気体の水クラスタは、酸素ガスと同様に磁性体になり、ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体周囲の濃度が増加すると考えられる。ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体を例えば、メガネのテンプル前縁部あるいはフレームに配置する場合と、配置しない場合よりは、明らかに10〜30%の水蒸気量の増加が確認できる。このことにより、ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体を設置したメガネは、目の表面とその周囲の湿度を高めることができ、気温25℃、湿度30%程度の室内においてもメガネ周辺の相対湿度を40〜60%程度に保つことが可能である。
図1は、実験の電磁石の配置と磁場の様子を示す斜視図である。 図2は、磁気式酸素濃度測定器の原理を示す図である。 図3は、本発明のナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体付きメガネ(チップタイプ)の一実施例の概略図を示す斜視図である。 図4は、有機磁性体の分子性磁性体の概略を示す斜視図である。 図5は、有機磁性体の有機ラジカルアニオンによる磁性体の概略を示す図である。 図6は、本発明のナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体近傍と離れた位置での水蒸気量(水クラスタ量)の比較実験の特性曲線を示すグラフの例である。 図7は、本発明のナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体を適用した酸素透過性コンタクトレンズの断面の構造図である。
本発明の視力矯正機具は、ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体混合物を用いて形成された磁極を有する。
本発明で使用される磁性材料は有機系の磁性体として、分子性磁性体を用いることができ、分子性磁性体としては、遷移金属あるいはランタノイドなどのようにd電子あるいはf電子を有する原子をスピン源とし,配位子と結合させ磁性錯体としたもの(例:フラーレン類、金属内包フラーレンあるいは金属フタロシアニンなど)、ニトロニルニトロキシド(TCNQ)、テトラシアノキノジメタン、TCNQアニオンなどのような安定な有機ラジカルを分子種として用いることができる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
また、図4に示すRu(acac)2(CN)2)-は、中心に金属が結合して錯体を形成した化合物の例であるが、この錯体を形成している部分にπ電子が共有され、この化合物が集積した化合物はこのπ電子により強固な結晶が形成されて強い磁性を示すようになる。
有機化合物であるスピンが局在化した化合物あるいはニトロニルニトロキシド(TCNQ)のようにスピンが非局在化した化合物の例を図5に示す。図5の左に示す化合物(磁性錯体[Cr(NCS)4Phen]-)は、スピンが局在化しているが、配位子を通して相互作用により、スピンが局在化しているにも拘わらず強固な結晶を形成する化合物の例である。また、ニトロニルニトロキシド(TCNQ)は左右対称の構造を有しており、この化合物が集積すると図5に示すようにπ電子により規則正しい結晶が形成される。このように結晶化したニトロニルニトロキシド(TCNQ)は強い磁性を示す。
本発明では、上記のようにπ電子を共有することができる構造を有する有機化合物を有機系の磁性体として使用することが好ましい。
本発明では、上記のような分子種が結晶構造を採るときに強い磁性を発現するとの特性を有する。特に分子性磁性体であるC60フラーレンのようなフラーレン類および金属フタロシアニンを組み合わせて使用することが好ましい。
一方、本発明で使用する無機物の磁性物質としては、アルニコ磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、ネオジム鉄ボロン磁石、サマリウムテク窒素磁石、ハードフェライト磁石等に代表される硬質磁性体、さらにソフトフェライト、鉄、ケイ素鋼、パーマロイ、センダスト、パーメンジュール、アモルファス磁性合金、クリスタル磁性合金等に代表される軟質磁性体を挙げることができる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
これら物質からなる磁性物質は、何れもハンマーミル、ホモジナイザーなどの粉砕装置で粗粉砕を行い、ボールミル、ビーズミルなど湿式あるいは乾式粉砕装置によって、粒径100nm以下のナノ粒子を形成して、必要により分級して、平均粒子径が好ましくは10〜50nmの範囲内のナノ粒子を形成して使用する。このような微粒子状の磁性粒子を使用することにより強い磁性体を形成することができる。
有機無機複合磁性体とする場合には、ボールミルあるいはビーズミルの工程の終盤において有機磁性材料を添加し、粉砕と同時に合成(成形)を行うことで、有機無機複合磁性材料を得ることができる。有機磁性体と無機磁性体との配合比は、前述の粉砕・合成工程で配合する成分を配合量によって調整することができる。なお、本発明では、有機磁性体を単独で、あるいは無機磁性体を単独で調製して,次の工程で無機磁性体と混合して有機無機複合磁性体を調製することもできし、有機磁性体あるいは無機磁性体を単独で用いることもできる。
本発明では、上記のような有機無機複合磁性体と共に、高分子ポリマー、非磁性金属および金属酸化物セラミックスよりなる群から選ばれる少なくとも一種の非磁性体を使用して磁性体混合物を製造し、この磁性混合物から、磁極を形成することができる。
ここで使用することができる高分子ポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン:PVDFを挙げることができ、非磁性金属としては、例えば、銅、アルミニウム、マンガン、クロム、銀、白金、金などを挙げることができ、さらに金属酸化物セラミックスとしては、例えばコバルトドープ酸化チタン、亜鉛マンガン酸化物、ネオジム鉄酸化物などを挙げることができる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
本発明において、有機無機複合磁性体を製造する際の有機磁性材料と無機磁性材料との配合重量比率は、通常は50:50〜20:80の範囲内に設定される。このような重量比で有機磁性材料および無機磁性材料を使用することにより、高い磁性を有する磁極を形成することが可能になる。また、この複合無機有機磁性体100重量部に対して、高分子ポリマーは0〜15重量部、好ましくは3〜5重量部の範囲内の量で、非磁性金属は10〜20重量部、好ましくは10〜15重量部の範囲内の量で、そして、金属酸化物セラミックスは、30〜50重量部、好ましくは40〜45重量部の範囲内の量で使用される。このようにすることにより、所望の形状の磁極を容易に形成することができる。
すなわち、上記のような組成物を用いて、例えばメガネフレーム、ノーズパッド、および、テンプルのようなメガネ部品あるいはこれらの部品に配置する磁極を形成することができる。
図3に本発明の視力矯正機具の一例であるメガネの例を示す。
図3において付番1はメガネのレンズを固定するフレームであり、付番2はレンズ止めねじであり、付番3はブリッジであり、付番6はテンプルであり、テンプル6の後部先端は耳に係るように下方に湾曲して先セル(モダン)を形成している。ブリッジ3の下方には、鼻を挟むように一対のノーズパット7が係止具5によってブリッジ3に係止されている。本発明の視力矯正機具において。磁極は付番4および付番9で表されており、テンプル6のレンズ側先端部近傍に貼着されている。この磁極4,9は、テンプル6の先端部の幅に応じて適宜設定できるが、通常は2〜5mm、好ましくは2〜3mm程度である。また、磁極4,9はノズルパット7の表面に貼着するか、あるいは、ノズルパット7全体を磁極とすることもできる。
このように磁極を形成することにより、酸素ガスおよび水クラスタを磁極に引きつけて対流させることができ、眼球に適度は酸素と水分を供給することができ、毛様体および眼球に充分な酸素と水分を供給することができ、毛様体および眼球を健全な状態に維持することができる。
このようなメガネ部品をメガネの少なくとも一カ所に配置することにより、周辺空気のガス分圧比を磁性体の磁界によって変化させ、メガネの近傍の酸素濃度増加と水蒸気量(水クラスタ量)が増加するように、磁極を装着されている。
本発明は、視力矯正機具(特にメガネ)のテンプル6前縁部およびノーズパッド7のいずれか若しくは両方に無機有機化合物から形成された磁性材料を高分子ポリマーと混合し、加圧および加熱成形してチップ状あるいはシート状に加工した磁性構造体を固定して付加するかあるいは該磁性材料をメガネのテンプル、ノーズパッド7あるいはフレーム1の成形材料に混合して磁極性のテンプル6、ノーズパッド7あるいはフレーム1を成形することができる。
本発明の視力矯正機具であるレンズは、上記記磁性材料を可視光域の光に対する透過率を向上した透明磁性体として調整し、メガネのレンズあるいはコンタクトレンズの表面に形成することにより製造することができる。
本発明で使用する有機無機複合磁性材料は、メガネ、メガネレンズあるいはコンタクトレンズに付着させると、周囲の空気中の酸素分子(O2)を磁界によって引き寄せ、周囲の空気のガス分圧比を変化させる効果があり、ガス分圧比の変化によって発生する空気の密度の変化により、磁性体周囲の水蒸気量を増加させる効果がある。水蒸気は微細な水滴、更に微視すれば、複数の水分子(H2O)からなる水クラスタと見ることができる。その内部は、気相ではなく、液相となっており、引き寄せられた酸素分子(O2)が、水クラスタ内に溶け込み、酸素陰イオン(O2-)として溶存される。
角膜あるいは皮膚は、表面の涙あるいは汗などの水分を介して酸素を吸収することから、水クラスタに溶存した酸素は、角膜や皮膚からの酸素吸収に効果的であり、気体である酸素分子(O2)を角膜や皮膚に直接的に吹き付けるような方法に比べて、保湿と酸素供給を提供する方法としてより効果的である。
本発明において、磁性体は、眼球近傍の空気流中における酸素の流量を磁気的に増加させると共に、該酸素の流量の増加に伴って水蒸気量の流量が増加するように配置すれば特にその設置方法に限定を加えるものではない。例えば、チップ状あるいはシート状、線状、ネジ状などの形状を付与された磁性材料を含有する高分子ポリマーなどの樹脂、あるいは、金、プラチナなどの貴金属によって成形された磁性体をメガネのテンプル前縁部、ノーズパッド、あるいはフレーム左右端に、接着、粘着、螺合などによって配置することができる。また、フレーム、ノーズパッド、テンプル成形材料に磁性材料を添加して一体成形する方法、透明磁性体に調整した磁性材料をメガネのレンズやコンタクトレンズ成形材料に添加して成形する方法を採用することもできる。さらにコーティングなどの方法でレンズ表面に製膜することもできる。
本発明のコンタクトレンズの断面を図7に示す。図7において、付番701は前面光学部であり、付番702は、フロントベゼルであり、付番703は後面光学部であり、付番705は前面であり、付番706は後面であり、付番707はフロントブレンドであり、付番708はブレンドであり、付番709はエッジであり、付番710は透明磁性体コーティング層であり、そして、付番711は、酸素透過性レンズ材料である。
本発明では、図7に示すように、酸素透過性レンズ材料711に、透明磁性体710を真空蒸着あるいはスパッタリング法などによって、コーティングしたコンタクトレンズであり、従来の酸素透過性レンズ材料711であるシロキサニルメタクリレート(SMA)あるいはフルオロメタクリレート(FMA)などを使用して製造することができる。
透明磁性体710としては、無機磁性体の酸化亜鉛(ZnO)と二酸化マンガン(MnO2)による化合物が透明性および磁力の面で好適である。他に酸化チタン(TiO2、および、鉄(Fe))、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびモリブデン(Mo)などの酸化物、あるいはこれらを含む化合物を用いることができる。本発明によって製造したコンタクトレンズは、その前面705から透明磁性体710の磁界によって集められた酸素(O2)が、多孔質である透明磁性体710を通過して、更に同じく多孔質の酸素透過性レンズ材料711を透過し、角膜と涙の膜を介して接触するブレンド708から角膜に酸素(O2)を供給することができる。
本発明の磁性材料は、空気組成の主な要素であり、それぞれの質量磁化率が異なる窒素(N2)、酸素(O2)に、磁性体の磁場を印加することにより、磁性体周囲の濃度変化を得ることで、安価かつ簡便、効率的に酸素(O2)の濃度を増加させる利点がある。
さらに本発明の視力矯正機具は、視力矯正機具であるめがねのレンズあるいはフレーム、コンタクトレンズ(ハード、ソフト)に、透明光触媒膜を形成して湿度向上による涙液(泪)水分の減少を抑制することを特徴としている。
即ち、本発明で使用される磁性材料は光触媒の機能も有しており、活性酸素(OH−:ヒドロキシルラジカル)を紫外光で発生した電子とホールの対の内のホール(h+)によって、還元して分解し水(H2O)と酸素(O2)を生成するとの効果を有し、これにより、メガネ周囲(眼の周囲)の湿度を向上させるとの機能を有する。そして、本発明は、この視力矯正機具に使用する透明光触媒材料及びこの透明光触媒を用いた製膜加工方法をも提供するものである。
なお、本発明の視力矯正機具は、クリップ、ストラップあるいはチェーンの形状に加工してメガネのアクセサリーとしてメガネに付帯させることができる。
本発明において、視力矯正機具は、素通しのレンズを有するものであってもよい。
次に本発明の実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔実施例1〕
図6は、有機磁性体としてニトロニルニトロキシド(TCNQ)を選択し、無機磁性体としてコバルトドープ酸化チタンを選択して有機磁性体:無機磁性体=3:7の比率で混合し、粉砕し平均粒子径50nmの粒子を形成し、これを300℃で焼成して有機無機複合磁性体からなる磁性体形成し、この磁性体を図2に示すメガネの左右のテンプル前縁部に設置し、同じ位置に左右2個の温湿度センサを取り付け、比較のために、メガネから離れた位置にも、温湿度センサを取り付け、パーソナルコンピュータを用いた自動計測機によって、約3700分(61時間以上)連続で、1分間隔の計測を行った結果を集計した。
メガネの左右で値が異なるが、メガネから離れた位置での値と比較すると、メガネ左右のセンサの方が離れた位置のセンサに対し、明らかに変動が少なく、かつ高い値を示している。
前述の比較実験によって確認された、本発明による磁性材料の磁界による酸素分子と酸素を主に溶存していると考えられる水蒸気(水クラスタ)の増加現象は、目の表面と周囲の湿度を高める効果があると言え、目の潤いのために理想的な湿度条件とされる湿度40〜60%程度に保つことが可能である。
本発明の方法によれば、自然に存在している水蒸気(水クラスタ)を利用するため、従来の方法である水タンク等の容器に入れた水を体温で揮発させる方法に比べて、水の補充や水タンク等の容器の洗浄が必要なく、取扱いが容易であり、かつ常に衛生的であると言える。
〔実施例2〕
本発明による磁性材料を有機磁性体として、C60フラーレン誘導体と金属(銅)フタロシアニンとの錯体を選択し、無機磁性体として、ネオジム鉄ボロンを選択して、有機磁性体:無機磁性体=3:7の比率で混合し、300℃以下の低温での粉体焼結を行い、有機無機複合磁性体として試作した。
これを用いて実環境に設置した試験を行った結果、磁性体から離れた位置の湿度が40%、気温が25℃の時に、磁性体近傍の湿度は58%、気温は25℃となり、式1によって、水蒸気量(水クラスタ量)を算出すると、約12.7(g/cm3)を得られた。
※飽和水蒸気量は、その環境の気温と大気圧から算出した。
結果を図6に示す。
図6から明らかなように上記式1によって、磁性体から離れた位置の水蒸気量(水クラスタ量)を算出すると、約9.2g/cm3となり、明らかに磁性体近傍の水蒸気量(水クラスタ量)は、磁性体から離れた位置よりも高い値であると言える。
〔実施例3〕
本発明の実施例2で製造したチップ状磁性体をメガネの左右のテンプル前縁部に設置したメガネを試作し、被験者を募った官能検査による評価試験を行ったので、その結果を以下に記載する。
評価方法:官能検査法
被験者数:100名
性別:男性50名、女性:50名
年齢:20〜50代
試験方法:本発明のメガネ使用及び未使用状態で、各2時間パソコンによる業務処理
(表計算ソフトへのデータ入力作業)
評価 :アンケート集計結果
効果あり:37名
効果なし:6名
不明 :57名
結果として、不明を除くと43名中37名(約85%)に効果が確認できた。
1・・・フレーム
2・・・レンズ止めねじ
3・・・ブリッジ
4、9・・・磁極
5・・・係止具
6・・・テンプル
7・・・ノーズパット
701・・・前面光学部
702・・・フロントベゼル
703・・・後面光学部
705・・・前面
706・・・後面
707・・・フロントブレンド
708・・・ブレンド
709・・・エッジ
710・・・透明磁性体コーティング層
711・・・酸素透過性レンズ材料

Claims (9)

  1. ナノ粒子化した有機無機複合磁性材料からなる磁性体が、眼球近傍の空気流中における酸素の流量を磁気的に増加させると共に、該酸素の流量の増加に伴って水蒸気量の流量が増加するように配置されていることを特徴とする視力矯正機具。
  2. 上記磁性体を、メガネフレーム、レンズ、ノーズパット、テンプルの先端部および蝶板ねじよりなる群から選ばれるいずれかの部材としてメガネに配置することを特徴とする請求項1に記載の視力矯正機具。
  3. 上記レンズが、コンタクトレンズを含むことを特徴とする請求項2に記載の視力矯正機具。
  4. 上記磁性体を、クリップ、ストラップあるいはチェーンの形状に加工してメガネのアクセサリーとしてメガネに付帯させることを特徴とする請求項1に記載の視力矯正機具。
  5. 上記磁性体が、有機磁性体としてフラーレン類を含むことを特徴とする請求項1に記載の視力矯正機具。
  6. 上記磁性体をノーズパットとして配置することを特徴とする請求項1に記載の視力矯正機具。
  7. 有機無機複合磁性体が、平均粒子径100nm以下の有機磁性体と平均粒子径100nm以下の無機磁性体とを含む磁性体の焼結体から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の視力矯正機具。
  8. 上記有機磁性体が、分子性磁性体であるフラーレン類、d電子および/またはf電子を有する原子をスピン源として配位子と結合させたフラーレン類、金属内包フラーレン類、金属フタロシアニン、ニトロニルニトロキシド(TCNQ)、および、TCNQアニオンよりなる群から選ばれるいずれかの有機化合物を含むことを特徴とする請求項5または7に記載の視力矯正機具。
  9. 上記視力矯正機具が、視力矯正機具に、透明光触媒膜を形成して湿度向上により水分の減少を抑制するものであることを特徴とする請求項1に記載の視力矯正機具。
JP2015206524A 2015-10-20 2015-10-20 視力矯正機具 Active JP6762000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206524A JP6762000B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 視力矯正機具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206524A JP6762000B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 視力矯正機具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078777A true JP2017078777A (ja) 2017-04-27
JP6762000B2 JP6762000B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=58665314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206524A Active JP6762000B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 視力矯正機具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762000B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124340A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 センクシア株式会社 チェーン、チェーンの検査方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554437U (ja) * 1978-06-21 1980-01-12
JPS554436U (ja) * 1978-06-21 1980-01-12
JPS61160425U (ja) * 1985-03-26 1986-10-04
JP2000296174A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nidek Co Ltd 眼用レンズ
JP2002169129A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Seiko Precision Inc 磁気治療機能付き眼鏡ストラップ
JP2004013040A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fukui Craft:Kk マイナスイオン発生眼鏡
JP2004136199A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Shimizu Corp 光触媒体、及び水質浄化装置
US20060055869A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-16 Gripping Eyewear, Inc. Removable eyeglasses clasp
JP2007126389A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Univ Of Tokyo 金属含有フラーレン誘導体、それを有する組成物、それを組織化した構造体、並びに、それを用いた液晶ディスプレイ材料、量子デバイス材料及び分子スイッチ材料
JP2009238981A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁性体
JP2010238761A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 永久磁石およびその製造方法
JP2011178723A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ideal Star Inc 原子内包フラーレン誘導体および原子内包フラーレン誘導体の製造方法ならびに原子内包フラーレンの内包原子のケージ内位置確定方法
US20130306903A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Ricoh Company, Ltd. Magnetic body composition and a magnetic body product

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554437U (ja) * 1978-06-21 1980-01-12
JPS554436U (ja) * 1978-06-21 1980-01-12
JPS61160425U (ja) * 1985-03-26 1986-10-04
JP2000296174A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nidek Co Ltd 眼用レンズ
JP2002169129A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Seiko Precision Inc 磁気治療機能付き眼鏡ストラップ
JP2004013040A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fukui Craft:Kk マイナスイオン発生眼鏡
JP2004136199A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Shimizu Corp 光触媒体、及び水質浄化装置
US20060055869A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-16 Gripping Eyewear, Inc. Removable eyeglasses clasp
JP2008509435A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 グリッピング アイウェア, インコーポレイテッド 取り外し可能な眼鏡用クラスプ
JP2007126389A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Univ Of Tokyo 金属含有フラーレン誘導体、それを有する組成物、それを組織化した構造体、並びに、それを用いた液晶ディスプレイ材料、量子デバイス材料及び分子スイッチ材料
JP2009238981A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁性体
JP2010238761A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 永久磁石およびその製造方法
JP2011178723A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ideal Star Inc 原子内包フラーレン誘導体および原子内包フラーレン誘導体の製造方法ならびに原子内包フラーレンの内包原子のケージ内位置確定方法
US20130306903A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Ricoh Company, Ltd. Magnetic body composition and a magnetic body product
JP2013243259A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Ricoh Co Ltd 磁性体組成物とそれを用いた磁性体成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124340A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 センクシア株式会社 チェーン、チェーンの検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6762000B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Asharani et al. Comparison of the toxicity of silver, gold and platinum nanoparticles in developing zebrafish embryos
Sforza et al. Spontaneous blinking in healthy persons: an optoelectronic study of eyelid motion
Liu et al. The possible mechanism of silver nanoparticle impact on hippocampal synaptic plasticity and spatial cognition in rats
Pope et al. Three-dimensional MRI study of the relationship between eye dimensions, retinal shape and myopia
Sánchez-González et al. The combined effect of low-dose atropine with orthokeratology in pediatric myopia control: review of the current treatment status for myopia
Paschalis et al. A novel implantable glaucoma valve using ferrofluid
JP6706898B2 (ja) 視力矯正機具
Abbasinia et al. Application of nanomaterials in personal respiratory protection equipment: a literature review
Huang et al. Hyaluronic acid and graphene oxide loaded silicon contact lens for corneal epithelial healing
Powers et al. Developmental neurotoxicity of engineered nanomaterials: identifying research needs to support human health risk assessment
JP2017078777A (ja) 視力矯正機具
Martinez-Perez et al. Influence of face masks on the use of contact lenses
Cosert et al. Metallic engineered nanomaterials and ocular toxicity: a current perspective
Chen et al. Smart Chemical Engineering‐Based Lightweight and Miniaturized Attachable Systems for Advanced Drug Delivery and Diagnostics
JP6985652B2 (ja) 磁性材料、該磁性材料を用いためがね、レンズおよびめがね用アクセサリー
Prakash et al. The review of small size silver nanoparticle neurotoxicity: A repeat study
Breitner et al. Implementation of physiological fluids to provide insight into the characterization, fate, and biological interactions of silver nanoparticles
Weightman et al. Direct and indirect effects of cathodal cerebellar TDCS on visuomotor adaptation of hand and arm movements
Tsegay et al. 3D printing smart eyeglass frames: a review
Hosseinian et al. A meta-analysis of wearable contact lenses for medical applications: Role of electrospun fiber for drug delivery
Pearce et al. Characterization of an aerosol generation system to assess inhalation risks of aerosolized nano-enabled consumer products
Shaker et al. Integrated TiO2 nanoparticle for electronic polymeric contact lenses
Mizuno et al. Influence of Overhanging Bleb on Corneal Higher-Order Aberrations after Trabeculectomy
Hirani et al. Introduction to nanotechnology with special reference to ophthalmic delivery
Denion et al. Human rather than ape-like orbital morphology allows much greater lateral visual field expansion with eye abduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250