JP2017077576A - 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 - Google Patents

摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017077576A
JP2017077576A JP2015207354A JP2015207354A JP2017077576A JP 2017077576 A JP2017077576 A JP 2017077576A JP 2015207354 A JP2015207354 A JP 2015207354A JP 2015207354 A JP2015207354 A JP 2015207354A JP 2017077576 A JP2017077576 A JP 2017077576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
pin portion
joining
plate
spot welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015207354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6276739B2 (ja
Inventor
良司 大橋
Ryoji Ohashi
良司 大橋
良崇 小林
Yoshitaka Kobayashi
良崇 小林
将弘 三宅
Masahiro Miyake
将弘 三宅
拓也 福田
Takuya Fukuda
拓也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015207354A priority Critical patent/JP6276739B2/ja
Priority to PCT/JP2016/004590 priority patent/WO2017068768A1/ja
Priority to EP16857091.9A priority patent/EP3366411B1/en
Priority to US15/770,226 priority patent/US10974343B2/en
Priority to KR1020187012549A priority patent/KR101967333B1/ko
Priority to CN201680061808.8A priority patent/CN108136538B/zh
Publication of JP2017077576A publication Critical patent/JP2017077576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276739B2 publication Critical patent/JP6276739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • B23K20/1235Controlling or monitoring the welding process with temperature control during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】摩擦撹拌点接合後にツールの表面が大気に酸化されるのを防止することにより、その酸化によるツールの劣化を抑制してツールの耐久性能を維持し、ツールの長寿命化を図る。
【解決手段】一対の板材をツールのピン部で摩擦撹拌して互いに点接合する摩擦撹拌点接合装置であって、ツールを板材に向けて進退させる進退駆動器と、ツールを回転させる回転駆動器と、進退駆動器及び回転駆動器を制御する制御器とを備える。制御器は、ツールを回転させた状態で板材にピン部を押し込んでピン部に板材を加圧させる接合制御と、接合制御の後に、ツールが回転してピン部が板材に没入した状態のまま、接合制御のときよりもツールの回転数又は加圧力の少なくとも一方を減少させ、ピン部の表面温度が酸化開始温度未満になってからツールを板材から離間させる放熱制御とを実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法に関する。
従来、一対の板材を互いに接合する方法として、摩擦撹拌点接合法(Friction Spot Joining)が知られている。この方法で一対の板材を接合する場合には、例えば特許文献1に開示されるように、重ね合わされた一対の板材に摩擦撹拌点接合装置のツールのピン部を回転させながら押し込み、接合完了後に引き抜く。これにより一対の板材は、摩擦撹拌点接合される。
特許第3471338号公報
ところで、摩擦撹拌点接合直後のツールの表面温度は、接合しようとする一対の板材の材料等によって変化する。摩擦撹拌点接合後のツールの表面温度によっては、ツールを一対の板材に没入させた際に板材と接触していたツールの表面が、ツールを一対の板材から離間させた後に大気に酸化されることがある。このようにツールの表面が酸化されると、ツールが劣化してツールの耐久性能が低下し、ツールの寿命が短縮するおそれがある。
そこで本発明は、摩擦撹拌点接合後にツールの表面が大気に酸化されるのを防止することにより、その酸化によるツールの劣化を抑制してツールの耐久性能を維持し、ツールの長寿命化を図ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る摩擦撹拌点接合装置は、一対の板材をツールのピン部で摩擦撹拌して互いに点接合する摩擦撹拌点接合装置であって、前記ツールを前記板材に向けて進退させる進退駆動器と、前記ツールを回転させる回転駆動器と、前記進退駆動器及び前記回転駆動器を制御する制御器と、を備え、前記制御器は、前記ツールを回転させた状態で前記板材に前記ピン部を押し込んで前記ピン部に前記板材を加圧させる接合制御と、前記接合制御の後に、前記ツールが回転して前記ピン部が前記板材に没入した状態のまま、前記接合制御のときよりも前記ツールの回転数又は加圧力の少なくとも一方を減少させ、前記ピン部の表面温度が酸化開始温度未満になってから前記ツールを前記板材から離間させる放熱制御と、を実行する。
上記構成によれば、摩擦撹拌点接合後のツールを板材から離間させる際にピン部の表面温度が酸化開始温度未満になっているので、ピン部の表面が大気に酸化されるのを防止できる。これによりツールの劣化を抑制し、ツールの耐久性能を維持して、ツールの長寿命化を図れる。
前記ピン部の前記表面温度は、前記ピン部に形成された被膜部の表面温度でもよい。これにより、ピン部に形成された被膜部が大気に酸化されるのを防止できるので、例えば、被膜部が酸化によってピン部の芯体部から剥離されるのを防止できる。従って、芯体部が板材と不要な反応を生じるのを防止でき、ツールの長寿命化を図れる。
前記制御器は、前記接合制御に要する時間よりも短時間で前記放熱制御を実行してもよい。これにより、ツールを放熱させるための時間を節約できるので、一対の板材を点接合する作業効率の低下を抑制しながら、ツールの長寿命化を図れる。
本発明の一態様に係る摩擦撹拌点接合方法は、一対の板材をツールのピン部で摩擦撹拌して互いに接合する摩擦撹拌点接合方法であって、前記ツールを回転させた状態で前記板材に前記ピン部を押し込んで前記ピン部に前記板材を加圧させる接合工程と、前記接合工程の後に、前記ツールが回転して前記ピン部が前記板材に没入した状態のまま、前記接合工程のときよりも前記ツールの回転数又は加圧力の少なくとも一方を減少させ、前記ピン部の表面温度が酸化開始温度未満になってから前記ツールを前記板材から離間させる放熱工程と、を備える。
本発明によれば、摩擦撹拌点接合後にツールの表面が大気に酸化されるのを防止することにより、その酸化によるツールの劣化を抑制してツールの耐久性能を維持し、ツールの長寿命化を図れる。
実施形態に係る摩擦撹拌点接合装置の機能ブロック図である。 図1の摩擦撹拌点接合装置における接合ユニットの側面図である。 図1の摩擦撹拌点接合装置の動作フローチャートである。 (a)〜(d)は図1の摩擦撹拌点接合装置を用いた摩擦撹拌点接合の各工程を説明する断面図である。 比較例のツールの加圧力と回転数との各時間変化を示す図である。 比較例のショルダー部及びピン部の表面の最高温度の時間変化を示す図である。 板材から離間させた直後の比較例のツールの表面温度分布を示す図である。 実施例のツールの加圧力と回転数との各時間変化を示す図である。 実施例のショルダー部及びピン部の表面の最高温度の時間変化を示す図である。 板材から離間させた直後の実施例のツールの表面温度分布を示す図である。 実施例及び比較例における板材の打点数(摩擦撹拌点接合数)とピン部の径の変化量との関係を示す図である。
(実施形態)
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る摩擦撹拌点接合装置1(以下、単に接合装置1と称する。)の機能ブロック図である。図2は、図1の接合装置1における接合ユニット2の側面図である。図1及び2に示すように、接合装置1は、接合ユニット2、多関節ロボット3、及び制御装置4を備える。接合ユニット2は、フレーム部5、ユニット本体部6、及び裏当部7を有する。
フレーム部5は、一例として、側面視においてC字状又は逆C字状の外観形状を有し、ユニット本体部6と裏当部7とに接続されると共に、多関節ロボット3に支持される。ユニット本体部6は、回転軸部9、ツール10、ツール移動用モータM1(進退駆動器)、及びツール回転用モータM2(回転駆動器)を有する。回転軸部9は、ユニット本体部6の筐体から裏当部7に向けて延び、裏当部7に接近又は離間可能に設けられる。ユニット本体部6の筐体から遠位に位置する回転軸部9の軸方向一端には、ホルダが設けられ、ツール10を着脱可能に保持している。
ツール10は、ツール本体部10a、ショルダー部10b、及びピン部10cを有し、板材W2の板材W1とは反対側の面に接触又は離間可能に設けられる。ピン部10cは、ツール本体部10aから裏当部7に向けて突出し、ショルダー部10bに囲まれている。ショルダー部10b及びピン部10cの表面には、被膜部10eが形成されている。被膜部10eは、ショルダー部10bの表面とピン部10cの芯体部10dの表面を覆って保護している。芯体部10dは、超硬合金又はニッケル合金等の合金や、セラミックで構成されてもよい。また被膜部10eは、Ti及びAlの少なくともいずれかを含む窒化物や、Ti及びAlの少なくともいずれかを含む酸化物で構成されるが、これに限定されず、セラミックで構成されてもよい。また、被膜部10eが省略され、芯体部10dが露出していてもよい。
各モータM1,M2は、ユニット本体部6の筐体に内蔵される。ツール移動用モータM1が駆動されると、回転軸部9の軸方向に、回転軸部9及びツール10が、板材W1,W2に向けて進退される。また、ツール回転用モータM2が駆動されると、回転軸部9及びツール10が、回転軸部9の軸線周りに回転される。各モータM1,M2の各駆動は、制御装置4に制御される。
裏当部7は、一例として、フレーム部5からユニット本体部6に向かって延びる円柱状の外観形状を有し、板材W1を下方から支持する。裏当部7の軸方向一端の先端部は、板材W1の板材W2とは反対側の面に接触する。
多関節ロボット3は、ロボット用モータM3を有し、接合ユニット2を所定位置に移動させる。ロボット用モータM3の駆動は、制御装置4に制御される。ロボット用モータM3は、複数のモータを含んでいてもよい。
制御装置4は、CPU、ROM、及びRAM等を備えたコンピュータであり、接合ユニット2と多関節ロボット3との各動作を制御する。制御装置4は、入力器21、制御器25、及び判定器26を有する。入力器21は、オペレータが入力する情報を受け付ける。前記ROMには、所定の制御プログラムが格納される。前記RAMは、入力器21を介して入力される設定情報を記憶可能に構成される。前記設定情報には、例えば、板材W1,W2の各板厚値の情報と、板材W1,W2の各接合位置の情報とが含まれる。
制御器25は、前記制御プログラムに基づいて、各モータM1〜M3を制御する。判定器26は、前記制御プログラムに基づいて、所定のタイミングで全ての接合位置での摩擦攪拌点接合が完了したか否か等の判定を行う。
次に、接合装置1を用いて、鋼からなる板材W1,W2を摩擦撹拌点接合する方法を例示する。図3は、図1の接合装置1の動作フローチャートである。図3に示すように、接合装置1では、位置合わせ工程(ステップS1)、接合工程(ステップS2)、放熱工程(ステップS3)、及び完了判定工程(ステップS4)が順に行われ、残余の接合位置がある場合には、位置合わせ工程が再び行われる。図4の(a)〜(d)は、図1の接合装置1を用いた摩擦撹拌点接合の各工程を説明する断面図である。
最初にオペレータは、入力器21を介して前記設定情報を接合装置1に入力し、板材W1,W2を重ねた状態で所定の治具に保持させる。そして、図4(a)に示すように、制御器25は、接合ユニット2を前記複数の接合位置のうち1の接合位置に対応する位置まで移動させ、板材W2側にツール10、板材W1側に裏当部7がそれぞれ配置されるように裏当部7の先端部で板材W1を支持させる位置合わせ制御を実行する(ステップS1)。
次いで、図4(b)に示すように、制御器25は、各モータM1,M2を制御することによって、ツール10を回転させた状態で板材W1,W2にピン部10cを押し込んでピン部10cに板材W1,W2を加圧させる接合制御を実行する(ステップS2)。接合制御時には、ツール10と板材W1,W2との間で発生する摩擦熱でツール10が加熱される。ここでは一例として、鋼からなる板材W1,W2を摩擦撹拌点接合するため、ツール10は、例えばアルミニウム等からなる一対の板材を接合する場合よりも高温に加熱され、ツール10の表面温度は、ピン部10cの表面の酸化開始温度以上に上昇する。ここで言うピン部10cの表面とは、板材W1,W2にツール10を没入させた際に板材W1,W2に接触するピン部10cの接触面であって、ピン部10cに被膜部10eが形成されている場合は、被膜部10eの表面のうち板材W1,W2に接触する接触面を指し、ピン部10cに被膜部10eが形成されていない場合は、芯体部10dの表面のうち板材W1,W2に接触する接触面を指す。
次いで、制御器25は、接合制御の後に、各モータM1,M2を制御することによって、ツール10が回転してピン部10cが板材W1,W2に没入した状態のまま、接合制御のときよりもツール10の回転数又は加圧力の少なくとも一方を減少させ、ピン部10cの表面温度が酸化開始温度未満になってからツール10を板材W1,W2から離間させる放熱制御を実行する(ステップS3)。ここでは制御器25は、接合制御のときよりもツール10の回転数及び加圧力の両方が減少するように、各モータM1,M2を制御する。また制御器25は、接合制御に要する接合時間よりも短時間で放熱制御を実行する。ピン部10cが板材W1,W2に没入した状態を維持したままピン部10cの熱を板材W1,W2に逃がすことで、ツール10を板材W1,W2から離間させる時にピン部10cの表面が酸化開始温度以上の状態で大気に触れるのが防止される。
ここで、放熱制御時のツール10の回転数は、適宜設定が可能であるが、例えば、ツール10が板材W1,W2に固着しない程度の値であればよい。一例として、放熱制御時のツール10の回転数は、0rpmより大きく且つ500rpm以下の範囲の値が望ましい。なお、ツール10が板材W1,W2に固着するおそれの小さい場合、放熱制御時にツール10の回転を停止してもよい。
また、放熱制御時のツール10の加圧力は、適宜設定が可能であるが、例えば、ツール10のピン部10cの表面が板材W1,W2に接触する値であればよい。一例として、放熱制御時のツール10の加圧力は、0Nより大きく且つ5000N以下の範囲の値が望ましい。
また、接合制御後にツール10を板材W1,W2に接触させておく放熱時間は、適宜設定が可能であるが、例えば、放熱制御時のツール10の回転数及び加圧力の各設定値に対応して、ピン部10cの表面温度を酸化開始温度未満まで低下させるために必要な最小限の時間であればよい。
一例として接合装置1では、制御器25による制御が接合制御から放熱制御に移行されると、ツール10の回転数及び加圧力の各々が、接合制御時の回転数及び加圧力の少なくとも50%以下の値にまで減少する。これにより、ツール10と板材W1,W2との間で生じる摩擦熱が急速に減少し、ピン部10cの板材W1,W2への放熱が促進される。
放熱制御時のツール10の回転数、加圧力、及び放熱時間は、例えば、ツール10の表面の材料、ツール10の表面の各種特性(摩擦係数や熱伝導率等)、板材W1,W2の材料、放熱制御時のツール10の表面温度分布等に応じて設定される。ピン部10cの表面の酸化開始温度は、ピン部10cの表面の材料により特定される。ピン部10cの表面の酸化開始温度は、ピン部10cに被膜部10eが形成されている場合には、被膜部10eの材料により特定され、ピン部10cに被膜部10eが形成されていない場合には、芯体部10dの材料により特定される。摩擦撹拌点接合後のピン部10cの表面温度は、例えば、サーモグラフィー装置や熱電対等の温度計を用いて測定可能である。よって、例えば、事前の実験によって、ピン部10cを板材W1,W2から離間させるまでにピン部10cの表面温度が酸化開始温度未満になるような放熱制御時のツール10の回転数、加圧力及び放熱時間を予め特定し、制御器25に設定しておくとよい。
また、接合装置1は、ピン部10cの表面温度を測定可能な温度計を備えてもよい。この場合、放熱制御時において、判定器26は、前記温度計の測定値を監視すると共に、ピン部10cの表面温度が酸化開始温度未満になってからピン部10cを板材W1,W2から離間させるように、制御器25にツール移動用モータM1を制御させてもよい。
また、放熱制御時では、ツール10と板材W1,W2との相対位置を変化させてもよい。例えば、接合制御時にピン部10cを板材W1,W2に押し込むときのツール10の移動速度よりも低速で、摩擦撹拌点接合した板材W1,W2からツール10を徐々に離間させながら、ツール10を板材W1,W2に放熱させるように、制御器25がツール移動用モータM1を制御してもよい。例えば、放熱制御時にピン部10cが板材W1,W2に接触した状態から離間した状態になるまでのツール10の移動速度は、ピン部10cが板材W1,W2から離間した状態から更に板材W1,W2から離れていく移動速度よりも遅くなるように、制御器25がツール移動用モータM1を制御してもよい。
また、ツール10の加圧力を強めると、ツール10で板材W1,W2を加圧する方向にフレーム部5の裏当部7が接続された部分が撓み、ツール10の加圧力を弱めると、フレーム部5の裏当部7が接続された部分の撓みが消失してフレーム部5が元の形状に復元する場合がある。この場合、例えば、摩擦撹拌点接合した板材W1,W2からツール10が離間する際のツール10の移動速度をフレーム部5の形状の復元速度以下に設定することにより、摩擦撹拌点接合した板材W1,W2からツール10が離間する方向にツール10が移動され始めてから、フレーム部5の形状が復元するまでの間、ツール10と板材W1,W2との相対位置を一定に維持してツール10と板材W1,W2とを接触状態に保ち、ツール10を板材W1,W2に効率よく放熱できる。
判定器26は、放熱工程(ステップS3)の完了後、全ての接合位置での接合が完了したか否かを判定する(ステップS4)。完了判定工程において、板材W1,W2の全ての接合位置での接合が未だ完了していないと判定器26が判定した場合、次の接合位置にツール10が移動するように制御器25がロボット用モータM3を制御し、位置合わせ工程(ステップS1)が再び行われる。
以上のように接合装置1では、摩擦撹拌点接合後のツール10を板材W1,W2から離間させる際に、ピン部10cの表面温度が酸化開始温度未満になっているので、ピン部10cの表面が大気に酸化されるのを防止できる。これによりツール10の劣化を抑制し、ツール10の耐久性能を維持して、ツール10の長寿命化を図れる。よって、板材W1,W2を複数の接合位置で連続して摩擦撹拌点接合を行う場合でも、安定してツール10を使用でき、ツール10に掛かるコストの低減を図れる。
なお、通常、摩擦撹拌点接合後のツール10を板材W1,W2から離間させる際、ショルダー部10bの表面温度は、ピン部10cの表面温度以下になっているので、ピン部10cの表面温度が酸化開始温度未満になってからツール10を板材W1,W2から離間させることで、ショルダー部10bの表面が大気に酸化されるのを防止できる。ここで言うショルダー部10bの表面とは、板材W1,W2にツール10を没入させた際に板材W1,W2に接触するショルダー部10bの接触面を指す。
また、ピン部10cの表面に被膜部10eが形成されている場合には、被膜部10eが大気に酸化されるのを防止できるので、例えば、被膜部10eが酸化によって芯体部10dから剥離されるのを防止できる。これにより、芯体部10dが板材W1,W2と不要な反応を生じるのを防止でき、ツール10の長寿命化を図れる。
また、ショルダー部10b及びピン部10cの表面の酸化開始温度が比較的低い場合でもツール10の長寿命化を図れるので、ショルダー部10b及びピン部10cの表面に被膜部10eが形成されている場合には、耐酸化温度が低い比較的安価な材料で被膜部10eが構成されたツール10でも安定して使用でき、ツール10に掛かるコストの低減を更に良好に図れる。また、放熱制御中にツール10を回転させることにより、ショルダー部10b及びピン部10cの表面を板材W1,W2に固着されにくくすることができる。
また、制御器25は、ツール10が回転してピン部10cが板材W1,W2に没入した状態のまま、接合制御のときよりもツール10の回転数又は加圧力の少なくとも一方を減少させ、ショルダー部10b及びピン部10cの表面温度が酸化開始温度未満になってからツール10を板材W1,W2から離間させるように放熱制御を実行してもよい。これにより、摩擦撹拌点接合後のショルダー部10b及びピン部10cの表面が大気に酸化されるのを一層良好に防止できる。
(確認試験)
比較例及び実施例のツールとして、窒化珪素(Si)で構成した芯体部10dを有し、ショルダー部10b及びピン部10cの表面に窒化チタン(TiN)で構成した被膜部10eが形成された同様の仕様のツール10を用いた。比較例及び実施例の各接合装置で、接合制御時のツール10の加圧力を11760N、接合制御時のツール10の回転数を1000rpm、接合時間を5.0secにそれぞれ設定した。
図5は、比較例のツール10の加圧力と回転数との各時間変化を示す図である。図6は、比較例のショルダー部10b及びピン部10cの表面の最高温度の時間変化を示す図である。図7は、板材W1,W2から離間させた直後の比較例のツール10の表面温度分布を示す図である。図7では、接合位置で摩擦撹拌点接合した板材W1,W2から離間させた直後の比較例のツール10の表面温度分布をサーモグラフィー装置で測定し、その測定結果を用いて、ツール10の表面温度分布を複数の温度域に分けて図示している。
図5に示すように、比較例では、板材W1,W2を摩擦撹拌点接合した後、直ちにツール10を板材W1,W2から離間させた。図6に示すように、板材W1,W2からツール10を離間させた時のピン部10cの側面の最高温度は、被膜部10eの酸化開始温度(600℃)よりも高温の958.1℃であった。図7に示すように、板材W1,W2からツール10を離間させた直後のツール10の表面温度分布では、ショルダー部10bの板材W1,W2との接触面の略全領域と、ピン部10cの表面の略2/3の領域との温度が600℃を超えていることが確認された。
図8は、実施例のツール10の加圧力と回転数との各時間変化を示す図である。図9は、実施例のショルダー部10b及びピン部10cの表面の最高温度の時間変化を示す図である。図10は、板材W1,W2から離間させた直後の実施例のツール10の表面温度分布を示す図である。図10では、図7と同様の方法でツール10の表面温度分布を図示している。実施例では、放熱制御時のツール10の加圧力値を1000N、ツール10の回転数値を100rpm、放熱時間を2.5secにそれぞれ設定した。
図8に示すように、実施例では、摩擦撹拌点接合後のツール10の熱を板材W1,W2に放熱させることにより、ピン部10cの表面温度が被膜部10eの酸化開始温度未満になってから、ツール10を板材W1,W2から離間させた。図9に示すように、板材W1,W2からツール10を離間させた時のピン部10cの側面の最高温度は、被膜部10eの酸化開始温度よりも低温の400.5℃であった。図10に示すように、板材W1,W2からツール10を離間させた直後のツール10の表面温度分布では、ショルダー部10bの板材W1,W2との接触面の略全領域と、ピン部10cの表面の略全領域との温度が400℃以下まで低下していることが確認された。これにより、摩擦撹拌点接合後のツール10を適切に放熱することで、板材W1,W2からツール10を離間させた直後のショルダー部10bとピン部10cとの表面温度を酸化開始温度以下まで低下できることが確認された。
次に、実施例及び比較例の接合装置を用いて、板材W1,W2を複数の接合位置で連続して摩擦撹拌点接合したときのピン部10cの径の変化量(減少量)を調べた。図11は、実施例及び比較例における板材W1,W2の打点数(摩擦撹拌点接合数)とピン部10cの径の変化量との関係を示す図である。図11に示すように、比較例では、実施例に比べて、打点数が100を超える付近から、ピン部10cの径の変化量が次第に大きくなることが確認された。この理由の一つとして、各接合位置で板材W1,W2を摩擦撹拌点接合した後、高温の被膜部10eが大気と触れて酸化され、被膜部10eが次第に剥離し、芯体部10dが露出して板材W1,W2と反応したことでピン部10cの摩耗が進行したことが考えられる。
実施例では、比較例に比べて、打点数が100を超えた後も、ピン部10cの径の変化量が抑制されることが確認された。この理由の一つとして、各接合位置で板材W1,W2を摩擦撹拌点接合した後、ピン部10cの表面温度が酸化開始温度未満になってからツール10が板材W1,W2から離間されたことにより、ツール10の表面が大気に酸化されるのが防止され、被膜部10eの剥離や摩耗が抑制されたことが考えられる。
M1 ツール移動用モータ(進退駆動器)
M2 ツール回転用モータ(回転駆動器)
W1,W2 板材
1 接合装置
10 ツール
10c ピン部
10e 被膜部
25 制御器

Claims (4)

  1. 一対の板材をツールのピン部で摩擦撹拌して互いに点接合する摩擦撹拌点接合装置であって、
    前記ツールを前記板材に向けて進退させる進退駆動器と、
    前記ツールを回転させる回転駆動器と、
    前記進退駆動器及び前記回転駆動器を制御する制御器と、を備え、
    前記制御器は、
    前記ツールを回転させた状態で前記板材に前記ピン部を押し込んで前記ピン部に前記板材を加圧させる接合制御と、
    前記接合制御の後に、前記ツールが回転して前記ピン部が前記板材に没入した状態のまま、前記接合制御のときよりも前記ツールの回転数又は加圧力の少なくとも一方を減少させ、前記ピン部の表面温度が酸化開始温度未満になってから前記ツールを前記板材から離間させる放熱制御と、を実行する、摩擦撹拌点接合装置。
  2. 前記ピン部の前記表面温度は、前記ピン部に形成された被膜部の表面温度である、請求項1に記載の摩擦撹拌点接合装置。
  3. 前記制御器は、前記接合制御に要する時間よりも短時間で前記放熱制御を実行する、請求項1又は2に記載の摩擦撹拌点接合装置。
  4. 一対の板材をツールのピン部で摩擦撹拌して互いに接合する摩擦撹拌点接合方法であって、
    前記ツールを回転させた状態で前記板材に前記ピン部を押し込んで前記ピン部に前記板材を加圧させる接合工程と、
    前記接合工程の後に、前記ツールが回転して前記ピン部が前記板材に没入した状態のまま、前記接合工程のときよりも前記ツールの回転数又は加圧力の少なくとも一方を減少させ、前記ピン部の表面温度が酸化開始温度未満になってから前記ツールを前記板材から離間させる放熱工程と、を備える、摩擦撹拌点接合方法。

JP2015207354A 2015-10-21 2015-10-21 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 Active JP6276739B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207354A JP6276739B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
PCT/JP2016/004590 WO2017068768A1 (ja) 2015-10-21 2016-10-14 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
EP16857091.9A EP3366411B1 (en) 2015-10-21 2016-10-14 Friction stir spot joining apparatus and friction stir spot joining method
US15/770,226 US10974343B2 (en) 2015-10-21 2016-10-14 Friction stir spot joining apparatus and friction stir spot joining method
KR1020187012549A KR101967333B1 (ko) 2015-10-21 2016-10-14 마찰 교반 점 접합 장치 및 마찰 교반 점 접합 방법
CN201680061808.8A CN108136538B (zh) 2015-10-21 2016-10-14 摩擦搅拌点接合装置及摩擦搅拌点接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207354A JP6276739B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077576A true JP2017077576A (ja) 2017-04-27
JP6276739B2 JP6276739B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=58556790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207354A Active JP6276739B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10974343B2 (ja)
EP (1) EP3366411B1 (ja)
JP (1) JP6276739B2 (ja)
KR (1) KR101967333B1 (ja)
CN (1) CN108136538B (ja)
WO (1) WO2017068768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10982863B2 (en) 2018-04-10 2021-04-20 Carrier Corporation HVAC fan inlet
US20210339337A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Friction stir joining device, method of operating the same and joint structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680051B1 (en) * 2017-09-04 2023-08-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for operating double-action friction stir welding device, and double-action friction stir welding device
JP7181113B2 (ja) * 2019-02-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 異種金属接合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074451A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Kddi Corp IPv6/IPv4トンネリング方法
JP5708105B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-30 住友電気工業株式会社 回転ツール
JP2015098055A (ja) * 2014-12-08 2015-05-28 住友電気工業株式会社 回転ツール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575749B2 (ja) * 2000-11-17 2004-10-13 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP3471338B2 (ja) 2001-07-30 2003-12-02 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
SE522075C2 (sv) * 2001-10-23 2004-01-13 Svensk Kaernbraenslehantering Förfarande för friktionsomröringssvetsning
JP4134837B2 (ja) * 2003-07-15 2008-08-20 マツダ株式会社 摩擦接合方法および摩擦接合構造
JP2005074451A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 摩擦攪拌接合方法及び摩擦攪拌接合装置
JP4869817B2 (ja) 2006-07-28 2012-02-08 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
EP2502698B1 (en) * 2009-11-18 2020-08-12 Primetals Technologies Japan, Ltd. Two-surface friction stir welding method and device, tool set for two-surface friction stir
JP5391046B2 (ja) * 2009-12-07 2014-01-15 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
JP2012139696A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツール
JP2012139695A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆回転ツール
JP5588385B2 (ja) * 2011-03-18 2014-09-10 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌点接合装置および摩擦攪拌点接合方法
JP2013049060A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合施工方法
US8556156B1 (en) * 2012-08-30 2013-10-15 Apple Inc. Dynamic adjustment of friction stir welding process parameters based on weld temperature
CN103212779B (zh) * 2013-04-19 2014-12-24 西安建筑科技大学 一种冷却保护搅拌头和被焊接工件的搅拌摩擦焊接装置
CN104475967B (zh) * 2014-12-30 2016-05-25 东北大学 一种真空搅拌摩擦焊接装置及金属复合板制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074451A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Kddi Corp IPv6/IPv4トンネリング方法
JP5708105B2 (ja) * 2011-03-22 2015-04-30 住友電気工業株式会社 回転ツール
JP2015098055A (ja) * 2014-12-08 2015-05-28 住友電気工業株式会社 回転ツール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10982863B2 (en) 2018-04-10 2021-04-20 Carrier Corporation HVAC fan inlet
US20210339337A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Friction stir joining device, method of operating the same and joint structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR101967333B1 (ko) 2019-04-10
EP3366411B1 (en) 2020-08-05
CN108136538A (zh) 2018-06-08
EP3366411A4 (en) 2019-08-14
KR20180063247A (ko) 2018-06-11
JP6276739B2 (ja) 2018-02-07
WO2017068768A1 (ja) 2017-04-27
US10974343B2 (en) 2021-04-13
US20180304401A1 (en) 2018-10-25
CN108136538B (zh) 2020-05-15
EP3366411A1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276739B2 (ja) 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
KR101288475B1 (ko) 마찰 교반 접합 장치 및 방법
CN107848066B (zh) 摩擦搅拌接合装置及摩擦搅拌接合控制方法
EP3431217B1 (en) Friction stir spot welding method and friction stir spot welding apparatus
JP5521241B2 (ja) 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法
JP6670317B2 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
KR102000691B1 (ko) 마찰 교반 점 접합장치 및 마찰 교반 점 접합방법
JP2006055910A (ja) 摩擦溶接方法及び装置
JP4628218B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP2006187778A (ja) 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
JP5942034B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置および接合方法
JP2006326664A (ja) 摩擦点接合方法及びその装置
JP2020069515A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2018069269A (ja) 接合装置並びにそれを用いた接合方法及び接合体の製造方法
JP2001071157A (ja) 肉盛り方法および肉盛り装置
JP2011183408A (ja) 回転円板を使用して得られる薄板の摩擦接合体及び摩擦接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150